JP5026710B2 - 研磨用組成物 - Google Patents

研磨用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5026710B2
JP5026710B2 JP2006053242A JP2006053242A JP5026710B2 JP 5026710 B2 JP5026710 B2 JP 5026710B2 JP 2006053242 A JP2006053242 A JP 2006053242A JP 2006053242 A JP2006053242 A JP 2006053242A JP 5026710 B2 JP5026710 B2 JP 5026710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polishing composition
triazole
membered ring
ring skeleton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006053242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007096253A (ja
Inventor
達彦 平野
宏 浅野
和伸 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimi Inc
Original Assignee
Fujimi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimi Inc filed Critical Fujimi Inc
Priority to JP2006053242A priority Critical patent/JP5026710B2/ja
Priority to TW095132436A priority patent/TWI402332B/zh
Priority to KR1020087005133A priority patent/KR101291761B1/ko
Priority to PCT/JP2006/317304 priority patent/WO2007026861A1/ja
Priority to DE112006002327T priority patent/DE112006002327T5/de
Priority to US12/065,423 priority patent/US20090127500A1/en
Publication of JP2007096253A publication Critical patent/JP2007096253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026710B2 publication Critical patent/JP5026710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば半導体デバイスの配線を形成するための研磨で使用される研磨用組成物に関する。
半導体デバイスの配線を形成する場合にはまず、トレンチを有する絶縁体層の上にバリア層及び導体層を順次に形成する。その後、化学機械研磨により少なくともトレンチの外に位置する導体層の部分(導体層の外側部分)及びトレンチの外に位置するバリア層の部分(バリア層の外側部分)を除去する。この少なくとも導体層の外側部分及びバリア層の外側部分を除去するための研磨は通常、第1研磨工程と第2研磨工程に分けて行なわれる。第1研磨工程では、バリア層の上面を露出させるべく、導体層の外側部分の一部を除去する。続く第2研磨工程では、絶縁体層を露出させるとともに平坦な表面を得るべく、少なくとも導体層の外側部分の残部及びバリア層の外側部分を除去する。
特許文献1には、導体層の表面に保護膜を形成する作用を有する保護膜形成剤としてベンゾトリアゾールを含有して第2研磨工程での使用が可能な研磨用組成物が開示されている。しかしながら、ベンゾトリアゾールを含有する研磨用組成物を第2研磨工程で使用した場合には、ベンゾトリアゾール由来の有機物残渣が異物として研磨後の研磨対象物の表面に残存しやすいことが問題であった。
国際公開第00/39844号パンフレット
本発明の目的は、半導体デバイスの配線を形成するための研磨でより好適に使用可能な研磨用組成物を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、六員環骨格を有するトリアゾール、水溶性高分子として多糖類及びセルロース誘導体から選ばれる少なくとも一種、酸化剤及び砥粒を含有する研磨用組成物を提供する。前記トリアゾールの六員環骨格は疎水性官能基としてメチル基を有しており、研磨用組成物中の前記トリアゾールの含有量は0.2〜2g/Lであり、研磨用組成物のpHは7〜11である。
請求項2に記載の発明は、六員環骨格を有する第1のトリアゾール、六員環骨格を有する第2のトリアゾール、水溶性高分子として多糖類及びセルロース誘導体から選ばれる少なくとも一種、酸化剤及び砥粒を含有する研磨用組成物を提供する。第1のトリアゾールは六員環骨格に疎水性官能基としてメチル基を有しており、第2のトリアゾールはベンゾトリアゾールであって、研磨用組成物中の第1のトリアゾールと第2のトリアゾールの含有量の合計は0.2〜2g/Lであり、研磨用組成物のpHは7〜11である。
求項に記載の発明は、六員環骨格を有するトリアゾールと、水溶性高分子として多糖類及びセルロース誘導体から選ばれる少なくとも一種と、酸化剤と、砥粒とを含有し、前記トリアゾールは六員環骨格に疎水性官能基としてメチル基を有しており、研磨用組成物中の前記トリアゾールの含有量は0.2〜2g/Lであり、研磨用組成物のpHは7〜11であり、六員環骨格を有する別のトリアゾールをさらに含有する研磨用組成物を提供する。そのトリアゾールの六員環骨格は親水性官能基としてカルボキシル基又はアミノ基を有している。
本発明によれば、半導体デバイスの配線を形成するための研磨でより好適に使用可能な研磨用組成物が提供される。
以下、本発明の一実施形態を説明する。
はじめに、半導体デバイスの配線の形成方法を図1(a)〜(c)に従って説明する。半導体デバイスの配線は通常、次のようにして形成される。まず、図1(a)に示すように、半導体基板(図示略)の上に設けられてトレンチ11を有する絶縁体層12の上にバリア層13及び導体層14を順次に形成する。その後、化学機械研磨により少なくともトレンチ11の外に位置する導体層14の部分(導体層14の外側部分)及びトレンチ11の外に位置するバリア層13の部分(バリア層13の外側部分)を除去する。その結果、図1(c)に示すように、トレンチ11の中に位置するバリア層13の部分(バリア層13の内側部分)の少なくとも一部及びトレンチ11の中に位置する導体層14の部分(導体層14の内側部分)の少なくとも一部が絶縁体層12の上に残る。こうして絶縁体層12の上に残った導体層14の部分が半導体デバイスの配線として機能することになる。
絶縁体層12は、例えば、二酸化ケイ素、フッ素をドープした二酸化ケイ素(SiOF)、又は炭素をドープした二酸化ケイ素(SiOC)から形成される。
バリア層13は、導体層14の形成に先立って、絶縁体層12の表面を覆うように絶縁体層12の上に形成される。バリア層13は、例えば、タンタル、タンタル合金又は窒化タンタルから形成される。バリア層13の厚さはトレンチ11の深さよりも小さい。
導体層14は、バリア層13の形成に引き続いて、少なくともトレンチ11が埋まるようにバリア層13の上に形成される。導体層14は、例えば、銅又は銅合金から形成される。
化学機械研磨により少なくとも導体層14の外側部分及びバリア層13の外側部分を除去する場合にはまず、図1(b)に示すように、バリア層13の外側部分の上面を露出させるべく、導体層14の外側部分の一部を除去する(第1研磨工程)。その後、図1(c)に示すように、絶縁体層12を露出させるとともに平坦な表面を得るべく、少なくとも導体層14の外側部分の残部及びバリア層13の外側部分を除去する(第2研磨工程)。本実施形態の研磨用組成物は、このような半導体デバイスの配線を形成するための研磨で使用されるものであり、より具体的には、上記第2研磨工程での使用に特に適するものである。
本実施形態の研磨用組成物は、六員環骨格を有する特定のトリアゾールと水溶性高分子と酸化剤と砥粒と水とを混合することによってpHが7以上になるように製造される。従って、本実施形態の研磨用組成物は、六員環骨格を有する特定のトリアゾール、水溶性高分子、酸化剤、砥粒及び水から実質的になる。
研磨用組成物に含まれるトリアゾールは、六員環骨格に疎水性官能基を有しており、導体層14の表面に保護膜を形成する作用を有する保護膜形成剤としての役割を担う。このトリアゾールの作用により導体層14の表面に形成される保護膜は、導体層14の内側部分が過剰に除去されるのを抑制することによりディッシングの発生防止に寄与する。ディッシングは、導体層14の内側部分の除去が過剰に進行して導体層14の上面のレベルが低下する現象をいう(図2(a)参照)。
研磨用組成物に含まれるトリアゾールの六員環骨格の疎水性官能基は、より高い保護膜形成作用を得るためには、アルキル基であることが好ましく、より好ましくはメチル基である。換言すれば、研磨用組成物に含まれるトリアゾールは、トリルトリアゾールであることが好ましい。
疎水性官能基を持つ六員環骨格を有するトリアゾールは、官能基を持たない六員環骨格を有するトリアゾール(例えばベンゾトリアゾール)に比べて、研磨後の研磨対象物の表面への有機物残渣の残存を招く虞が少ない。これは、疎水性官能基を持つ六員環骨格を有するトリアゾールは、官能基を持たない六員環骨格を有するトリアゾールに比べて、導体層14の表面に保護膜を形成する作用が強く、比較的少量の添加でもって導体層14の過剰な研磨を抑制するのに十分な保護膜を導体層14の表面に形成するためである。
研磨用組成物中の六員環骨格に疎水性官能基を有するトリアゾールの含有量が0.05g/Lよりも少ない場合、さらに言えば0.1g/Lよりも少ない場合、もっと言えば0.2g/Lよりも少ない場合には、導体層14の過剰な研磨を抑制するのに十分な保護膜が導体層14の表面に形成されない虞がある。そしてその結果、ディッシングの発生があまり抑制されない虞がある。従って、ディッシングの発生を強く抑制するためには、研磨用組成物中の六員環骨格に疎水性官能基を有するトリアゾールの含有量は0.05g/L以上であることが好ましく、より好ましくは0.1g/L以上、最も好ましくは0.2g/L以上である。一方、研磨用組成物中の六員環骨格に疎水性官能基を有するトリアゾールの含有量が3g/Lよりも多い場合には、ベンゾトリアゾールを用いた場合と同じように、トリアゾール由来の有機物残渣が異物として研磨後の研磨対象物の表面に残存しやすくなる。従って、研磨用組成物中の六員環骨格に疎水性官能基を有するトリアゾールの含有量は3g/L以下であることが必須である。また、研磨用組成物中の六員環骨格に疎水性官能基を有するトリアゾールの含有量が2g/Lよりも多い場合、さらに言えば1g/Lよりも多い場合には、導体層14の表面に過剰に保護膜が形成されるために導体層14の研磨が抑制されすぎる虞がある。従って、導体層14に対する適度な研磨速度を維持するためには、研磨用組成物中の六員環骨格に疎水性官能基を有するトリアゾールの含有量は2g/L以下であることが好ましく、より好ましくは1g/L以下である。
水溶性高分子は、絶縁体層12を研磨する研磨用組成物の能力を向上させるために配合されている。研磨用組成物に含まれる水溶性高分子は、絶縁体層12に対してより高い研磨速度を得るためには、多糖類、セルロース誘導体又はポリビニルアルコール(PVA)であることが好ましく、その中でもより好ましくは、プルラン、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)及びポリビニルアルコールのいずれかである。ポリアクリル酸アンモニウムは、ディッシングの発生を招く虞があるため好ましくない。
研磨用組成物中の水溶性高分子の含有量が0.01g/Lよりも少ない場合、さらに言えば0.1g/Lよりも少ない場合、もっと言えば1g/Lよりも少ない場合には、絶縁体層12を研磨する研磨用組成物の能力があまり向上されない。また、バリア層13及び同バリア層13に近接する絶縁体層12の上面のレベルが低下するファングと呼ばれる現象(図2(a)参照)を招く虞もある。従って、絶縁体層12に対してより高い研磨速度を得るとともにファングの発生を抑制するためには、研磨用組成物中の水溶性高分子の含有量は0.01g/L以上であることが好ましく、より好ましくは0.1g/L以上、最も好ましくは1g/L以上である。一方、研磨用組成物中の水溶性高分子の含有量が100g/Lよりも多い場合、さらに言えば50g/Lよりも多い場合、もっと言えば10g/Lよりも多い場合には、バリア層13を研磨する研磨用組成物の能力に低下が起こる虞がある。従って、バリア層13に対してより高い研磨速度を得るためには、研磨用組成物中の水溶性高分子の含有量は100g/L以下であることが好ましく、より好ましくは50g/L以下、最も好ましくは10g/L以下である。
酸化剤は、バリア層13及び導体層14を研磨する研磨用組成物の能力を向上させるために配合されている。研磨用組成物に含まれる酸化剤は、バリア層13及び導体層14に対してより高い研磨速度を得るためには、過酸化水素であることが好ましい。
研磨用組成物中の酸化剤の含有量が0.1g/Lよりも少ない場合、さらに言えば0.3g/Lよりも少ない場合、もっと言えば0.5g/Lよりも少ない場合には、バリア層13及び導体層14を研磨する研磨用組成物の能力があまり向上されない。その結果、除去されるべき導体層14の部分が除去されることなく残って導体層14の上面が突出する逆ディッシングと呼ばれる現象(図2(b)参照)を招く虞がある。従って、バリア層13及び導体層14に対してより高い研磨速度を得ることにより逆ディッシングの発生を抑制するためには、研磨用組成物中の酸化剤の含有量は0.1g/L以上であることが好ましく、より好ましくは0.3g/L以上、最も好ましくは0.5g/L以上である。一方、研磨用組成物中の酸化剤の含有量が10g/Lよりも多い場合、さらに言えば7g/Lよりも多い場合、もっと言えば5g/Lよりも多い場合には、導体層14の表面に過剰に酸化層が形成される虞がある。そしてその結果、除去されるべき導体層14の部分が除去されることなく残って逆ディッシングの発生を招く虞がある。従って、逆ディッシングの発生を抑制するためには、研磨用組成物中の酸化剤の含有量は10g/L以下であることが好ましく、より好ましくは7g/L以下、最も好ましくは5g/L以下である。
研磨組成物中の砥粒は、研磨対象物を機械的に研磨する役割を担い、導体層14を研磨する研磨用組成物の能力の向上に寄与する。研磨用組成物に含まれる砥粒は、例えば、焼成粉砕シリカやフュームドシリカ、コロイダルシリカのようなシリカであっても、コロイダルアルミナのようなアルミナであってもよい。研磨後の研磨対象物の表面欠陥を低減するためにはシリカが好ましく、その中でもコロイダルシリカが特に好ましい。
研磨用組成物中の砥粒の含有量が30g/Lよりも少ない場合、さらに言えば50g/Lよりも少ない場合、もっと言えば70g/Lよりも少ない場合には、絶縁体層12、バリア層13及び導体層14を研磨する研磨用組成物の能力があまり向上されない。従って、絶縁体層12、バリア層13及び導体層14に対してより高い研磨速度を得るためには、研磨用組成物中の砥粒の含有量は30g/L以上であることが好ましく、より好ましくは50g/L以上、最も好ましくは70g/L以上である。一方、研磨用組成物中の砥粒の含有量が300g/Lよりも多い場合、さらに言えば200g/Lよりも多い場合、もっと言えば150g/Lよりも多い場合には更なる研磨速度の向上はほとんど得られない。従って、研磨用組成物中の砥粒の含有量は300g/L以下であることが好ましく、より好ましくは200g/L以下、最も好ましくは150g/L以下である。
平均一次粒子径が10nmよりも小さい砥粒は、研磨対象物を研磨する能力をほとんど有さない。従って、高い研磨速度を得るためには、研磨用組成物に含まれる砥粒の平均一次粒子径は10nm以上であることが好ましい。一方、砥粒の平均一次粒子径が500nmよりも大きい場合には、表面粗さの増大やスクラッチの発生などにより研磨後の研磨対象物の表面品質に低下がみられることがある。従って、研磨後の研磨対象物の表面品質の維持のためには、研磨用組成物に含まれる砥粒の平均一次粒子径は500nm以下であることが好ましい。砥粒の平均一次粒子径は、例えばBET法により測定される砥粒の比表面積から算出される。
特に、研磨用組成物に含まれる砥粒がコロイダルシリカである場合、砥粒として研磨用組成物に含まれるコロイダルシリカの平均一次粒子径に関して以下のことが言える。すなわち、砥粒として研磨用組成物に含まれるコロイダルシリカの平均一次粒子径が10nmよりも小さい場合、さらに言えば15nmよりも小さい場合、もっと言えば20nmよりも小さい場合には、絶縁体層12、バリア層13及び導体層14を研磨する研磨用組成物の能力があまり向上されない。従って、絶縁体層12、バリア層13及び導体層14に対してより高い研磨速度を得るためには、砥粒として研磨用組成物に含まれるコロイダルシリカの平均一次粒子径は10nm以上であることが好ましく、より好ましくは15nm以上、最も好ましくは20nm以上である。一方、砥粒として研磨用組成物に含まれるコロイダルシリカの平均一次粒子径が100nmよりも大きい場合、さらに言えば70nmよりも大きい場合、もっと言えば60nmよりも大きい場合には、コロイダルシリカの沈降が起こりやすくなるために研磨用組成物の保存安定性が低下する虞がある。従って、コロイダルシリカの沈降防止のためには、砥粒として研磨用組成物に含まれるコロイダルシリカの平均一次粒子径は100nm以下であることが好ましく、より好ましくは70nm以下、最も好ましくは60nm以下である。
研磨用組成物のpHが7よりも小さいと、バリア層13を研磨する研磨用組成物の能力が不足したり、研磨用組成物中の砥粒が凝集を起こしたり、逆ディッシングが発生したりして実用上支障がある。従って、研磨用組成物のpHは7以上であることが必須である。一方、研磨用組成物のpHが高すぎると、研磨用組成物中の砥粒が溶解を起こす虞がある。砥粒の溶解防止のためには、研磨用組成物のpHは13以下であることが好ましく、より好ましくは11以下である。
本実施形態によれば以下の利点が得られる。
・ 本実施形態の研磨用組成物は、研磨用組成物1L当たり3g以下の六員環骨格に疎水性官能基を有するトリアゾールを保護膜形成剤として含有している。そのため、保護膜形成剤としてベンゾトリアゾールを含有する従来の研磨用組成物のように保護膜形成剤由来の有機物残渣が異物として研磨後の研磨対象物の表面に多く残存することがない。従って、本実施形態によれば、半導体デバイスの配線を形成するための研磨でより好適に使用可能な研磨用組成物が提供される。
・ ベンゾトリアゾール、1−(2´,3´−ジヒドロキシプロピル)ベンゾトリアゾールなどの、官能基を持たない六員環骨格を有するトリアゾールは、疎水性官能基を持つ六員環骨格を有するトリアゾールに比べて保護膜形成作用があまり強くない。従って、官能基を持たない六員環骨格を有するトリアゾールを保護膜形成剤として用いる場合には、疎水性官能基を持つ六員環骨格を有するトリアゾールを保護膜形成剤として用いる場合に比べて多量に研磨用組成物に添加する必要があり、そのために、保護膜形成剤に由来する有機物残渣が異物として研磨後の研磨対象物の表面に残存しやすくなる。それに対し、本実施形態の研磨用組成物は、ベンゾトリアゾール及び1,2,4−トリアゾールなどの官能基を持たない六員環骨格を有するトリアゾールを含有しておらず、その代わりに疎水性官能基を持つ六員環骨格を有するトリアゾールを保護膜形成剤として含有している。従って、本実施形態の研磨用組成物は、半導体デバイスの配線を形成するための研磨で好適に使用可能である。
前記実施形態は次のように変更されてもよい。
・ 前記実施形態の研磨用組成物には、親水性官能基を持つ六員環骨格を有するトリアゾールを添加してもよい。親水性官能基を持つ六員環骨格を有するトリアゾールを研磨用組成物に添加すると、絶縁体層12及び導体層14を研磨する研磨用組成物の能力が向上する。このトリアゾールの六員環骨格の親水性官能基は、絶縁体層12及び導体層14に対してより高い研磨速度を得るためには、カルボキシル基又はアミノ基であることが好ましく、より好ましくはカルボキシル基である。より具体的には、前記実施形態の研磨用組成物に添加される親水性官能基を持つ六員環骨格を有するトリアゾールは、絶縁体層12及び導体層14に対してより高い研磨速度を得るためには、カルボキシベンゾトリアゾール又はアミノベンゾトリアゾールであることが好ましく、より好ましくはカルボキシベンゾトリアゾールである。
研磨用組成物中の親水性官能基を持つ六員環骨格を有するトリアゾールの含有量が10g/Lよりも多い場合、さらに言えば7g/Lよりも多い場合、もっと言えば5g/Lよりも多い場合には、導体層14を研磨する研磨用組成物の能力が高すぎるためにディッシングが発生しやすくなる虞がある。また、絶縁体層12を研磨する研磨用組成物の能力が高すぎるためにファングが発生しやすくなる虞もある。従って、ディッシング及びファングの発生を抑制するためには、研磨用組成物中の親水性官能基を持つ六員環骨格を有するトリアゾールの含有量は10g/L以下であることが好ましく、より好ましくは7g/L以下、最も好ましくは5g/L以下である。
・ 前記実施形態の研磨用組成物には必要に応じてpH調整剤を添加することもできる。研磨用組成物に添加されるpH調整剤はいずれであってもよいが、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物やアンモニアのようなアルカリを用いた場合には、バリア層13を研磨する研磨用組成物の能力が向上する。さらに硝酸や硫酸などの酸をアルカリと併用した場合には、研磨用組成物の電気伝導度が高くなることにより、絶縁体層12を研磨する研磨用組成物の能力が向上する。ただし、pH調整剤として酸を研磨用組成物に加えた場合であっても、研磨用組成物のpHは7以上でなくてはならない。
・ 前記実施形態の研磨用組成物にグリシン、アラニンなどのアミノ酸を添加してもよい。アミノ酸を研磨用組成物に添加すると、アミノ酸によるキレート作用により、導体層14を研磨する研磨用組成物の能力が向上し、その結果、逆ディッシングの発生が抑制される。研磨用組成物中のアミノ酸の含有量が5g/Lよりも多い場合、さらに言えば2g/Lよりも多い場合、もっと言えば0.5g/Lよりも多い場合には、導体層14を研磨する研磨用組成物の能力が高くなりすぎてディッシングが発生しやすくなる虞がある。従って、ディッシングの発生を抑制するためには、研磨用組成物中のアミノ酸の含有量は5g/L以下であることが好ましく、より好ましくは2g/L以下、最も好ましくは0.5g/L以下である。
・ 前記実施形態の研磨用組成物には、ベンゾトリアゾール、1−(2´,3´−ジヒドロキシプロピル)ベンゾトリアゾールなどの官能基を持たない六員環骨格を有するトリアゾールを添加してもよい。ただし、官能基を持たない六員環骨格を有するトリアゾールが研磨用組成物中に多く含まれていると、このトリアゾール由来の有機物残渣が異物として研磨後の研磨対象物の表面に残存しやすくなる。有機物残渣が研磨後の研磨対象物の表面に残るのをより確実に防ぐためには、研磨用組成物中の官能基を持たない六員環骨格を有するトリアゾールの含有量は、研磨用組成物中の疎水性官能基を持つ六員環骨格を有するトリアゾールの含有量との合計が3g/L以下となるように設定されることが好ましい。
・ 本実施形態の研磨用組成物には、1,2,4−トリアゾール、1H−テトラゾール又は5,5´−ビ−1H−テトラゾール2アンモニウム塩を添加してもよい。ただし、これらのアゾールが研磨用組成物中に多く含まれていると、これらアゾール由来の有機物残渣が異物として研磨後の研磨対象物の表面に多く残存したり、ディッシングの発生を招いたりする虞がある。従って、こうした弊害を避けるためには、研磨用組成物中の1,2,4−トリアゾール、1H−テトラゾール又は5,5´−ビ−1H−テトラゾール2アンモニウム塩の含有量は1g/L未満であることが好ましい。
・ 前記実施形態の研磨用組成物には必要に応じて防腐剤や消泡剤のような公知の添加剤を添加してもよい。
・ 前記実施形態の研磨用組成物は使用前に濃縮原液を希釈することによって調製されてもよい。
次に、本発明の実施例及び比較例を説明する。
トリアゾール、水溶性高分子、過酸化水素(酸化剤)、コロイダルシリカゾル、pH調整剤及びアミノ酸を適宜に混合し、必要に応じて水で希釈することにより実施例1〜26,28〜55、参考例27及び比較例1〜10の研磨用組成物を調製した。各研磨用組成物中のトリアゾール、水溶性高分子、過酸化水素、コロイダルシリカ、pH調整剤及びアミノ酸の詳細並びに各研磨用組成物のpHは表1〜3に示すとおりである。
表4,5の“銅研磨速度”欄、“タンタル研磨速度”欄及び“二酸化ケイ素研磨速度”欄には、実施例1〜26,28〜39、参考例27及び比較例1〜10の各研磨用組成物を用いて、各直径200mmの銅ブランケットウエハ、タンタルブランケットウエハ及び二酸化ケイ素(TEOS)ブランケットウエハを表7に示す研磨条件で研磨したときに得られる研磨速度を示す。表6の“銅研磨速度”欄、“タンタル研磨速度”欄及び“二酸化ケイ素研磨速度”欄には、実施例40〜55の各研磨用組成物を用いて、各直径200mmの銅ブランケットウエハ、タンタルブランケットウエハ及び二酸化ケイ素(TEOS)ブランケットウエハを表8に示す研磨条件で研磨したときに得られる研磨速度を示す。研磨速度は、研磨前後の各ウエハの厚みの差を研磨時間で除することにより求めた。銅ブランケットウエハ及びタンタルブランケットウエハの厚みの測定には国際電気システムサービス株式会社のシート抵抗測定機“VR−120”を使用し、二酸化ケイ素ブランケットウエハの厚みの測定にはケーエルエー・テンコール社の薄膜測定装置“ASET−F5x”を使用した。銅ブランケットウエハに対する各研磨用組成物の研磨速度を“銅研磨速度”欄に示し、タンタルブランケットウエハに対する各研磨用組成物の研磨速度を“タンタル研磨速度”欄に示し、二酸化ケイ素ブランケットウエハに対する各研磨用組成物の研磨速度を“二酸化ケイ素研磨速度”欄に示す。
表4〜6の“シェルフライフ”欄には、実施例1〜26,28〜55、参考例27及び比較例1〜10の研磨用組成物のシェルフライフについて評価した結果を示す。具体的には、調製直後の実施例1〜26,28〜39、参考例27及び比較例1〜10の研磨用組成物と、調整してから密閉容器中でしばらく保存した後の実施例1〜26,28〜39、参考例27及び比較例1〜10の研磨用組成物とをそれぞれ用いて、銅ブランケットウエハ、タンタルブランケットウエハ及び二酸化ケイ素ブランケットウエハを表7に示す研磨条件で研磨した。また、調製直後の実施例40〜55の研磨用組成物と、調整してから密閉容器中でしばらく保存した後の実施例40〜55の研磨用組成物とをそれぞれ用いて、銅ブランケットウエハ、タンタルブランケットウエハ及び二酸化ケイ素ブランケットウエハを表8に示す研磨条件で研磨した。ただし、いずれの場合も、研磨用組成物中に含まれるべき過酸化水素の添加は研磨使用の直前に行った。そして、研磨前後の各ウエハの厚みの差からそのウエハに対する研磨速度を算出し、調製直後の研磨用組成物での研磨速度と、調製後しばらく経過した研磨用組成物での研磨速度の比較に基づいて、各研磨用組成物のシェルフライフについて評価した。“シェルフライフ”欄中、○は、調整後半年を経過しても調製直後の80%を超える研磨速度が得られたことを示し、△は、調整後三ヶ月を経過した時点では調製直後の80%を超える研磨速度が得られたが、調整後半年を経過すると調製直後の80%未満の研磨速度しか得られなかったことを示し、×は、調整後三ヶ月を経過した時点で調製直後の80%未満の研磨速度しか得られなかったことを示す。
表4〜6の“腐食性”欄には、実施例1〜26,28〜55、参考例27及び比較例1〜10の研磨用組成物の腐食作用の強さを評価した結果を示す。腐食作用の強さの評価には、SEMATEC社の銅パターンウエハ(854マスクパターン)を使用した。この銅パターンウエハは、トレンチを有する二酸化ケイ素製の絶縁体層の上にタンタル製のバリア層及び厚さ10000Åの銅製の導体層が順に設けられてなり、深さ5000Åの初期凹部を上面に有している。はじめに、株式会社フジミインコーポレーテッドのポリシング材“PLANERLITE-7105”を用いて、バリア層の上面が露出するまで銅パターンウエハを表9に示す研磨条件で予備研磨した。続いて、実施例1〜26,28〜39、参考例27及び比較例1〜10の各研磨用組成物を用いて、予備研磨後の銅パターンウエハを表7に示す研磨条件で仕上げ研磨した。あるいは、実施例40〜55の各研磨用組成物を用いて、予備研磨後の銅パターンウエハを表8に示す研磨条件で仕上げ研磨した。その後、株式会社ニコンの微分干渉顕微鏡“OPTIPHOTO300”を用いて、仕上げ研磨後のウエハ表面における配線の腐食の有無を観察し、その観察結果に基づいて研磨用組成物の腐食作用の強さを評価した。“腐食性”欄中、◎は腐食が全く観察されなかったことを示し、○は腐食がほとんど観察されなかったことを示し、△は腐食がやや観察されたことを示す。
表4〜6の“ディッシング”欄には、実施例1〜26,28〜55、参考例27及び比較例1〜10の研磨用組成物を用いてSEMATEC社の銅パターンウエハ(854マスクパターン)を研磨したときにディッシングがどれだけ改善されるかを評価した結果を示す。具体的には、上述のように、ポリシング材“PLANERLITE-7105”を用いて表9に示す研磨条件で予備研磨した銅パターンウエハを、実施例1〜26,28〜39、参考例27及び比較例1〜10の研磨用組成物を用いて表7に示す研磨条件で、あるいは実施例40〜55の研磨用組成物を用いて表8に示す研磨条件で仕上げ研磨した。仕上げ研磨の前後に、ケーエルエー・テンコール社の接触式表面測定装置であるプロファイラ“HRP340”を用いて、100μm幅のトレンチが孤立して形成されている各ウエハの領域でディッシング量を測定した。そして、仕上げ研磨前のディッシング量から仕上げ研磨後のディッシング量を減じた値に基づいて、実施例1〜26,28〜55、参考例27及び比較例1〜10の各研磨用組成物によってディッシングがどれだけ改善されたかを評価した。“ディッシング”欄中、○は、仕上げ研磨前のディッシング量から仕上げ研磨後のディッシング量を減じた値が20nm以上であることを示し、△は5nm以上20nm未満、×は5nm未満であることを示す。
表4〜6の“ファング”欄には、実施例1〜26,28〜55、参考例27及び比較例1〜10の研磨用組成物を用いて研磨したSEMATEC社の銅パターンウエハ(854マスクパターン)でファングの発生の程度を評価した結果を示す。具体的には、上述のように、ポリシング材“PLANERLITE-7105”を用いて表9に示す研磨条件で予備研磨した銅パターンウエハを、実施例1〜26,28〜39、参考例27及び比較例1〜10の研磨用組成物を用いて表7に示す研磨条件で、あるいは実施例40〜55の研磨用組成物を用いて表8に示す研磨条件で仕上げ研磨した。その後、プロファイラ“HRP340”を用いて、100μm幅のトレンチが孤立して形成されている各ウエハの領域でファング量を測定し、その測定結果に基づいてファングの発生の程度を評価した。“ファング”欄中、○は、ファング量が5nm未満であることを示し、△は5nm以上10nm未満、×は10nm以上であることを示す。
表4〜6の“逆ディッシング”欄には、実施例1〜26,28〜55、参考例27及び比較例1〜10の研磨用組成物を用いて研磨したSEMATEC社の銅パターンウエハ(854マスクパターン)でファングの発生の有無を測定した結果を示す。具体的には、銅パターンウエハを、株式会社フジミインコーポレーテッドのポリシング材“PLANERLITE-7105”を用いて、バリア層の上面が露出するまで表10に示す研磨条件で予備研磨した。続いて、実施例1〜26,28〜39、参考例27及び比較例1〜10の各研磨用組成物を用いて、予備研磨後の銅パターンウエハを表7に示す研磨条件で仕上げ研磨した。あるいは、実施例40〜55の各研磨用組成物を用いて、予備研磨後の銅パターンウエハを表8に示す研磨条件で仕上げ研磨した。仕上げ研磨後に、プロファイラ“HRP340”を用いて、100μm幅のトレンチが孤立して形成されているウエハの領域で逆ディッシングが発生しているか否かを測定した。“逆ディッシング”欄中、○は逆ディッシングが発生しなかったことを示し、△は5nm未満の逆ディッシングが発生したことを示し、×は5nm以上の逆ディッシングが発生したことを示す。
表4〜6の“残留異物の個数”欄には、実施例1〜26,28〜55、参考例27及び比較例1〜10の各研磨用組成物を用いて研磨した後の直径200mmの銅ブランケットウエハ表面に存在する異物の個数を測定した結果を示す。具体的には、まず、実施例1〜26,28〜39、参考例27及び比較例1〜10の各研磨用組成物を用いて銅ブランケットウエハを表7に示す研磨条件で60秒間研磨した。あるいは、実施例40〜55の各研磨用組成物を用いて銅ブランケットウエハを表8に示す研磨条件で60秒間研磨した。次に、研磨後の銅ブランケットウエハを三菱化学株式会社の洗浄液“MCX−SDR4”で洗浄した。その後、ケーエルエー・テンコール社の表面異物検査装置“Surfscan SP1TBI”を用いて、ウエハ表面に存在する0.2μm以上の大きさの異物の個数を測定した。
表1〜3において、A1はトリルトリアゾール、A2はベンゾトリアゾール、A3は1,2,4−トリアゾール、B1はカルボキシベンゾトリアゾールを示す。また、C1はプルラン、C2はポリビニルアルコール、C3はヒドロキシエチルセルロース、C4はカルボキシメチルセルロース、C5はポリアクリル酸アンモニウム、F1はアンモニア、F2は水酸化カリウム、F3は硝酸、F4はリンゴ酸、F5はクエン酸、G1はグリシンを示す。
表4〜6に示すように、実施例1〜26,28〜55、参考例27の研磨用組成物では、研磨後のウエハ表面の異物の個数を10×10個以下に抑えることができた。また、実施例1〜26,28〜55、参考例27の研磨用組成物は、研磨速度、シェルフライフ、腐食性、ディッシング、ファング及び逆ディッシングに関しても実用上満足できるものであった。
前記実施形態より把握できる技術的思想について以下に記載する
・ 前記酸化剤が過酸化水素である前記研磨用組成物。
・ 半導体デバイスの配線を形成するための研磨で使用される前記研磨用組成物。これによれば、半導体デバイスの配線を形成するための研磨でより好適に使用可能な研磨用組成物が提供される。
(a)〜(c)は半導体デバイスの配線の形成方法を説明するための研磨対象物の断面図。 (a)はディッシング及びファングを説明するための研磨対象物の断面図、(b)は逆ディッシングを説明するための研磨対象物の断面図。

Claims (3)

  1. 六員環骨格を有するトリアゾールと、
    水溶性高分子として多糖類及びセルロース誘導体から選ばれる少なくとも一種と、
    酸化剤と、
    砥粒とを含有し、
    前記トリアゾールは六員環骨格に疎水性官能基としてメチル基を有しており、研磨用組成物中の前記トリアゾールの含有量は0.2〜2g/Lであり、研磨用組成物のpHは7〜11である研磨用組成物。
  2. 六員環骨格を有する第1のトリアゾールと、
    六員環骨格を有する第2のトリアゾールと、
    水溶性高分子として多糖類及びセルロース誘導体から選ばれる少なくとも一種と、
    酸化剤と、
    砥粒とを含有し、
    第1のトリアゾールは六員環骨格に疎水性官能基としてメチル基を有しており、第2のトリアゾールはベンゾトリアゾールであって、研磨用組成物中の第1のトリアゾールと第2のトリアゾールの含有量の合計は0.2〜2g/Lであり、研磨用組成物のpHは7〜11である研磨用組成物。
  3. 六員環骨格を有するトリアゾールと、
    水溶性高分子として多糖類及びセルロース誘導体から選ばれる少なくとも一種と、
    酸化剤と、
    砥粒とを含有し、
    前記トリアゾールは六員環骨格に疎水性官能基としてメチル基を有しており、研磨用組成物中の前記トリアゾールの含有量は0.2〜2g/Lであり、研磨用組成物のpHは7〜11であり、
    六員環骨格を有する別のトリアゾールをさらに含有し、そのトリアゾールは六員環骨格に親水性官能基としてカルボキシル基又はアミノ基を有する研磨用組成物。
JP2006053242A 2005-09-02 2006-02-28 研磨用組成物 Active JP5026710B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053242A JP5026710B2 (ja) 2005-09-02 2006-02-28 研磨用組成物
TW095132436A TWI402332B (zh) 2005-09-02 2006-09-01 研磨用組成物
KR1020087005133A KR101291761B1 (ko) 2005-09-02 2006-09-01 연마용 조성물
PCT/JP2006/317304 WO2007026861A1 (ja) 2005-09-02 2006-09-01 研磨用組成物
DE112006002327T DE112006002327T5 (de) 2005-09-02 2006-09-01 Poliermittel
US12/065,423 US20090127500A1 (en) 2005-09-02 2006-09-01 Polishing composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255534 2005-09-02
JP2005255534 2005-09-02
JP2006053242A JP5026710B2 (ja) 2005-09-02 2006-02-28 研磨用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007096253A JP2007096253A (ja) 2007-04-12
JP5026710B2 true JP5026710B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=37808944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006053242A Active JP5026710B2 (ja) 2005-09-02 2006-02-28 研磨用組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090127500A1 (ja)
JP (1) JP5026710B2 (ja)
KR (1) KR101291761B1 (ja)
DE (1) DE112006002327T5 (ja)
TW (1) TWI402332B (ja)
WO (1) WO2007026861A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087981A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Fujifilm Corp 研磨液及び研磨方法
WO2010140671A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 株式会社Sumco シリコンウェーハの研磨方法及びシリコンウェーハ
US8273142B2 (en) * 2010-09-02 2012-09-25 Cabot Microelectronics Corporation Silicon polishing compositions with high rate and low defectivity
WO2014112418A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 日立化成株式会社 金属用研磨液及び研磨方法
US10029346B2 (en) * 2015-10-16 2018-07-24 Applied Materials, Inc. External clamp ring for a chemical mechanical polishing carrier head
JP7409899B2 (ja) 2020-02-18 2024-01-09 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨方法、および半導体基板の製造方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391258A (en) * 1993-05-26 1995-02-21 Rodel, Inc. Compositions and methods for polishing
US5575885A (en) * 1993-12-14 1996-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Copper-based metal polishing solution and method for manufacturing semiconductor device
JP3397501B2 (ja) * 1994-07-12 2003-04-14 株式会社東芝 研磨剤および研磨方法
US5858813A (en) * 1996-05-10 1999-01-12 Cabot Corporation Chemical mechanical polishing slurry for metal layers and films
KR19980032145A (ko) * 1996-10-04 1998-07-25 포만제프리엘 알루미늄 구리 합금의 화학기계적 연마시 구리 도금을 방지하는 방법
US5954997A (en) * 1996-12-09 1999-09-21 Cabot Corporation Chemical mechanical polishing slurry useful for copper substrates
US6126853A (en) * 1996-12-09 2000-10-03 Cabot Microelectronics Corporation Chemical mechanical polishing slurry useful for copper substrates
US5759917A (en) * 1996-12-30 1998-06-02 Cabot Corporation Composition for oxide CMP
US6432828B2 (en) * 1998-03-18 2002-08-13 Cabot Microelectronics Corporation Chemical mechanical polishing slurry useful for copper substrates
KR100491465B1 (ko) * 1998-08-31 2005-05-25 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 금속용 연마액 및 연마 방법
JP4053165B2 (ja) * 1998-12-01 2008-02-27 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
CN1243071C (zh) 1998-12-28 2006-02-22 日立化成工业株式会社 金属研磨液材料、金属研磨液、其制造方法及使用它的研磨方法
US6238592B1 (en) * 1999-03-10 2001-05-29 3M Innovative Properties Company Working liquids and methods for modifying structured wafers suited for semiconductor fabrication
EP1218464B1 (en) * 1999-08-13 2008-08-20 Cabot Microelectronics Corporation Chemical mechanical polishing systems and methods for their use
US7351353B1 (en) * 2000-01-07 2008-04-01 Electrochemicals, Inc. Method for roughening copper surfaces for bonding to substrates
JP2002075927A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
JP2002110596A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体加工用研磨剤およびこれに用いる分散剤、並びに上記半導体加工用研磨剤を用いた半導体装置の製造方法
JP2002164307A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
JP2002231666A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
US7279119B2 (en) * 2001-06-14 2007-10-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Silica and silica-based slurry
SG144688A1 (en) * 2001-07-23 2008-08-28 Fujimi Inc Polishing composition and polishing method employing it
WO2003021651A1 (fr) * 2001-08-16 2003-03-13 Asahi Kasei Chemicals Corporation Fluide de polissage conçu pour un film metallique et procede de production d'un substrat semi-conducteur au moyen de ce fluide de polissage
TW567551B (en) * 2001-08-16 2003-12-21 Asahi Chemical Ind Polishing fluid for metallic film and method for producing semiconductor substrate using the same
TWI259201B (en) * 2001-12-17 2006-08-01 Hitachi Chemical Co Ltd Slurry for metal polishing and method of polishing with the same
JP2005518670A (ja) * 2002-02-26 2005-06-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板を研磨するための方法及び組成物
US20030219982A1 (en) * 2002-05-23 2003-11-27 Hitachi Chemical Co., Ltd CMP (chemical mechanical polishing) polishing liquid for metal and polishing method
JP2004128475A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の製造方法
JP4083502B2 (ja) * 2002-08-19 2008-04-30 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨方法及びそれに用いられる研磨用組成物
JP3981616B2 (ja) * 2002-10-02 2007-09-26 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP2004266155A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体およびこれを用いた化学機械研磨方法ならびに半導体装置の製造方法
US7300603B2 (en) * 2003-08-05 2007-11-27 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical planarization compositions for reducing erosion in semiconductor wafers
US7485162B2 (en) * 2003-09-30 2009-02-03 Fujimi Incorporated Polishing composition
JP4759219B2 (ja) * 2003-11-25 2011-08-31 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
TWI288046B (en) * 2003-11-14 2007-10-11 Showa Denko Kk Polishing composition and polishing method
US20070082456A1 (en) * 2003-11-14 2007-04-12 Nobuo Uotani Polishing composition and polishing method
US20050136670A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Ameen Joseph G. Compositions and methods for controlled polishing of copper
JP2005294798A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Asahi Glass Co Ltd 研磨剤および研磨方法
US20090093118A1 (en) * 2005-04-14 2009-04-09 Showa Denko K.K. Polishing composition
JP2008546214A (ja) * 2005-06-06 2008-12-18 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド 集積された化学機械研磨組成物および単一プラテン処理のためのプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
TW200720414A (en) 2007-06-01
DE112006002327T5 (de) 2008-07-10
KR20080037694A (ko) 2008-04-30
KR101291761B1 (ko) 2013-07-31
WO2007026861A1 (ja) 2007-03-08
JP2007096253A (ja) 2007-04-12
TWI402332B (zh) 2013-07-21
US20090127500A1 (en) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007073548A (ja) 研磨方法
JP5567293B2 (ja) 二段階で銅を除去する化学機械研磨工程の両段階における金属層を平坦化するための研磨組成物
KR101110714B1 (ko) 연마용 조성물 및 연마방법
JP5026710B2 (ja) 研磨用組成物
US7931714B2 (en) Composition useful to chemical mechanical planarization of metal
US8080476B2 (en) Polishing composition and polishing process
EP1580248A1 (en) Polishing composition and polishing method
JP2008041781A (ja) 研磨用組成物及び研磨方法
KR101110723B1 (ko) 연마용 조성물 및 연마 방법
JP2008053414A (ja) 研磨用組成物及び研磨方法
JPWO2008132983A1 (ja) 研磨剤組成物および半導体集積回路装置の製造方法
JP2007103514A (ja) 研磨用組成物及び研磨方法
JP5026665B2 (ja) 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP2005268664A (ja) 研磨用組成物
JP2005175218A (ja) 銅配線研磨用スラリー
JPWO2007026862A1 (ja) 研磨用組成物
JP5314839B2 (ja) 研磨用組成物及び研磨方法
JP2009272418A (ja) 研磨剤組成物および半導体集積回路装置の製造方法
JP4759219B2 (ja) 研磨用組成物
JP4541674B2 (ja) 研磨用組成物
CN100578741C (zh) 抛光组合物
WO2012053616A1 (ja) 半導体基板のエッジ研磨用組成物及びそれを用いた半導体基板のエッジ研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5026710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250