JP5025222B2 - 歯車装置 - Google Patents

歯車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5025222B2
JP5025222B2 JP2006284925A JP2006284925A JP5025222B2 JP 5025222 B2 JP5025222 B2 JP 5025222B2 JP 2006284925 A JP2006284925 A JP 2006284925A JP 2006284925 A JP2006284925 A JP 2006284925A JP 5025222 B2 JP5025222 B2 JP 5025222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
driven
diameter portion
drive
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006284925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007162935A (ja
Inventor
徹 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2006284925A priority Critical patent/JP5025222B2/ja
Priority to US11/602,304 priority patent/US20070137342A1/en
Publication of JP2007162935A publication Critical patent/JP2007162935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025222B2 publication Critical patent/JP5025222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • F16H1/22Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H1/222Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with non-parallel axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • F16H2055/173Crown gears, i.e. gears have axially arranged teeth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/1966Intersecting axes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/1966Intersecting axes
    • Y10T74/19665Bevel gear type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

本発明は、例えば駆動装置等のギヤボックス等において駆動側歯車と従動側歯車との噛み合いにより入力軸に対して直交する出力軸を取り出して回転駆動力を伝達する歯車装置に関し、詳しくは、一つの入力軸に対して直交反対向きの二つの出力軸を取り出し、互いに反対方向に回転させると共に異なる回転数で回転させ、かつ部品点数を減らすことができる歯車装置に係るものである。
従来のこの種の歯車装置は、入力軸と直交する方向に位置付けされた出力軸に、二つのフェースギヤが向かい合わせにそれぞれ遊嵌支持され、両フェースギヤには、それぞれ同心状の外側フェース歯形部と内側フェース歯形部とがあり、両フェースギヤの外側フェース歯形部は歯数を異にして入力軸側のピニオンに噛合され、内側フェース歯形部は同じ歯数とされ、向かい合わせに遊嵌支持されたフェースギヤ間を通る出力軸部分にはそれと交わる支軸に遊星スパーギヤが支持され、その遊星スパーギヤが両フェースギヤの内側フェース歯形部に噛合されている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭58−196348号公報(第1図)
しかし、特許文献1に記載された歯車装置は、遊星歯車減速機であり、入力軸に対して出力軸が一つとされており、減速比も一つとされているものであって、一つの入力軸に対して直交反対向きの二つの出力軸を取り出し、互いに反対方向に回転させると共に異なる回転数で回転させるものではない。
ここで、一つの入力軸に対して直交反対向きの二つの出力軸を取り出し、互いに反対方向に回転させる歯車装置としては、例えば図8に示すように、入力軸1の先端部に取り付けられたスグバかさ歯車から成る駆動側の歯車Gaと、この駆動側の歯車Gaの入力軸1と直角に交わる出力軸2aの基端部に取り付けられ、駆動側の歯車Gaと噛み合うスグバかさ歯車から成る第1の従動側歯車Gbと、同じく駆動側の歯車Gaの入力軸1と直角に交わる他の出力軸2bの基端部に取り付けられ、駆動側の歯車Gaと噛み合うスグバかさ歯車から成る第2の従動側歯車Gcとを備えたものが考えられる。
しかし、この場合であっても、一つの入力軸1に対して直交反対向きの二つの出力軸2a,2bを取り出し、互いに反対方向に回転させることはできるが、その二つの出力軸2a,2bを異なる回転数で回転させることはできない。したがって、二つの出力軸2a,2bを異なる回転数で回転させることを要求されるギヤボックス等には適用できないこととなる。
これに対処して、二つの出力軸2a,2bを異なる回転数で回転させるために、例えば図9に示すように、入力軸1上に第1の駆動側の歯車Gaと異なる直径の第2の駆動側の歯車Gdを取り付け、第1の従動側歯車Gbと第2の従動側歯車Gcの直径を変えてそれぞれの歯数を異ならせておき、第1の駆動側の歯車Gaと第1の従動側歯車Gbとを噛み合わせ、第2の駆動側の歯車Gdと第2の従動側歯車Gcとを噛み合わせたものが考えられる。
しかし、図9に示す歯車装置においては、二つの出力軸2a,2bを異なる回転数で回転させることはできるが、そのために第1の駆動側の歯車Ga以外に第2の駆動側の歯車Gdを必要として部品点数が増加し、構造が複雑となるものであった。また、第2の駆動側の歯車Gdが必要になることと、例えば第2の従動側歯車Gcの直径が大きくなることから、歯車装置の全体が大形化するものであった。
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、一つの入力軸に対して直交反対向きの二つの出力軸を取り出し、互いに反対方向に回転させると共に異なる回転数で回転させ、かつ部品点数を減らすことができる歯車装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による歯車装置は、入力軸の先端部に取り付けられ、所定の歯幅を有する平歯車から成る駆動側の歯車と、この駆動側の歯車の入力軸と直角に交わる出力軸の基端部に取り付けられ、上記駆動側の歯車とその歯幅内で噛み合う円盤状のフェースギヤから成る小径の第1の従動側歯車と、同じく上記駆動側の歯車の入力軸と直角に交わる他の出力軸の基端部に取り付けられ、上記駆動側の歯車とその歯幅内で噛み合う円盤状のフェースギヤから成る大径の第2の従動側歯車と、を備え、上記第1及び第2の従動側歯車の出力軸は同一直線上にて反対向きに配置され、上記駆動側の歯車は上記第1及び第2の従動側歯車の歯と一箇所で噛み合って該第1及び第2の従動側歯車に共通に1個設けられ、上記駆動側の歯車の回転により両方の従動側歯車を互いに反対方向に回転させるように組み合わされた歯車装置において、上記駆動側の歯車は、一つの平歯車の歯幅内で中央部を境にして二つの領域に分け、それぞれの領域における直径を異ならせて大径部と小径部とを形成すると共に大径部及び小径部における歯数を異ならせて成り、上記第1の従動側歯車は駆動側の歯車の大径部又は小径部のどちらか一方に噛み合い、上記第2の従動側歯車は駆動側の歯車の大径部又は小径部のうち他方に噛み合わせ、上記駆動側の歯車の大径部又は小径部の一方と第1の従動側歯車との噛み合いによる減速比及び上記駆動側の歯車の大径部又は小径部の他方と第2の従動側歯車との噛み合いによる減速比をそれぞれ異なる比率としたものである。
このような構成により、円盤状のフェースギヤから成る第1及び第2の従動側歯車の出力軸が同一直線上にて反対向きに配置され、所定の歯幅を有する平歯車から成る駆動側の歯車は上記第1及び第2の従動側歯車の歯と一箇所で噛み合って該第1及び第2の従動側歯車に共通に1個設けられ、上記駆動側の歯車の回転により両方の従動側歯車を互いに反対方向に回転させるように組み合わされた歯車装置において、上記駆動側の歯車を、一つの平歯車の歯幅内で中央部を境にして二つの領域に分け、それぞれの領域における直径を異ならせて大径部と小径部とを形成すると共に大径部及び小径部における歯数を異ならせ、上記第1の従動側歯車は駆動側の歯車の大径部又は小径部のどちらか一方に噛み合い、上記第2の従動側歯車は上記駆動側の歯車の大径部又は小径部のうち他方に噛み合わせ、上記駆動側の歯車の大径部又は小径部の一方と第1の従動側歯車との噛み合いによる減速比及び上記駆動側の歯車の大径部又は小径部の他方と第2の従動側歯車との噛み合いによる減速比をそれぞれ異なる比率として回転駆動力を伝達する
請求項1に係る発明によれば、円盤状のフェースギヤから成る第1及び第2の従動側歯車の出力軸が同一直線上にて反対向きに配置され、所定の歯幅を有する平歯車から成る駆動側の歯車は上記第1及び第2の従動側歯車の歯と一箇所で噛み合って該第1及び第2の従動側歯車に共通に1個設けられ、上記駆動側の歯車の回転により両方の従動側歯車を互いに反対方向に回転させるように組み合わされた歯車装置において、上記駆動側の歯車を、一つの平歯車の歯幅内で中央部を境にして二つの領域に分け、それぞれの領域における直径を異ならせて大径部と小径部とを形成すると共に大径部及び小径部における歯数を異ならせ、上記第1の従動側歯車は駆動側の歯車の大径部又は小径部のどちらか一方に噛み合い、上記第2の従動側歯車は上記駆動側の歯車の大径部又は小径部のうち他方に噛み合わせ、上記駆動側の歯車の大径部又は小径部の一方と第1の従動側歯車との噛み合いによる減速比及び上記駆動側の歯車の大径部又は小径部の他方と第2の従動側歯車との噛み合いによる減速比をそれぞれ異なる比率としたことにより、一つの入力軸に対して直交する反対向きの二つの出力軸を取り出し、互いに反対方向に回転させる歯車装置の二つの出力軸の回転速度を出力軸毎に変えて回転駆動力を伝達することができる。このとき、第1の従動側歯車及び第2の従動側歯車がそれぞれ噛み合う駆動側の歯車における各歯幅領域の直径及び歯数を異ならせることで、同一径の平歯車から成る駆動側の歯車の場合に比して、より細かに調整ができ、減速比の幅を拡げることができる。また、駆動側の歯車は一つだけでよいので、部品点数を減らして構造を簡単にすることができる。さらに、歯車装置が大形化するのを避けることができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明による歯車装置の実施形態を示す概要図である。この歯車装置は、例えば駆動装置等のギヤボックス等において駆動側歯車と従動側歯車との噛み合いにより入力軸に対して直交する出力軸を取り出して駆動力を伝達するもので、駆動側の歯車G0と、第1の従動側歯車G1と、第2の従動側歯車G2とを備えて成る。
駆動側の歯車G0は、歯車装置に回転駆動力を供給するもので、図示外のモーターに結合された入力軸1の先端部に取り付けられ、通常のものよりも軸方向の歯幅を大きくした所定の歯幅を有する平歯車から成る。なお、符号3は駆動側の歯車G0の外周面に形成された複数の歯を示している。
駆動側の歯車G0の歯幅内の一部には、第1の従動側歯車G1が噛み合っている。この第1の従動側歯車G1は、駆動側の歯車G0から回転駆動力を供給されて出力軸2aに回転を伝達するもので、駆動側の歯車G0の入力軸1と直角に交わる出力軸2aの基端部に取り付けられ、駆動側の歯車G0の歯3の歯幅内の一部で噛み合うフェースギヤから成る。なお、符号4は第1の従動側歯車G1の外周部に形成された複数の歯を示している。
この第1の従動側歯車G1は、平歯車から成る駆動側の歯車G0と噛み合う歯車であるので、図2に示すように円盤状に形成され、その外周部の下面に放射状の複数の歯4が形成されており、歯車の直径が後述の第2の従動側歯車G2よりも小径とされている。
駆動側の歯車G0の歯幅内の他の部分には、第2の従動側歯車G2が噛み合っている。この第2の従動側歯車G2は、駆動側の歯車G0から回転駆動力を供給されて他の出力軸2bに回転を伝達するもので、駆動側の歯車G0の入力軸1と直角に交わる出力軸2bの基端部に取り付けられ、駆動側の歯車G0の歯3の歯幅内の他の部分で噛み合うフェースギヤから成る。なお、符号5は第2の従動側歯車G2の外周部に形成された複数の歯を示している。
この第2の従動側歯車G2は、平歯車から成る駆動側の歯車G0と噛み合う歯車であるので、図3に示すように円盤状に形成され、その外周部の上面に放射状の複数の歯5が形成されており、歯車の直径が前述の第1の従動側歯車G1よりも大径とされている。なお、図4は、平歯車から成る駆動側の歯車G0と第2の従動側歯車G2との噛み合い状態を示す斜視図である。ここで、図4においては、図を簡略化するため、第1の従動側歯車G1は省略されている。また、駆動側の歯車G0の歯幅は、図1に示すと同様に、第1の従動側歯車G1及び第2の従動側歯車G2が噛み合うだけの幅とされている。
そして、図1において、第1及び第2の従動側歯車G1,G2の出力軸2a,2bは同一直線上にて反対向きに配置され、駆動側の歯車G0の矢印A方向の回転により両方の従動側歯車G1,G2が矢印B,Cのように互いに反対方向に回転されるようになっている。この場合、駆動側の歯車G0は、第1及び第2の従動側歯車G1,G2に共通に1個だけであるので、部品点数を減らして構造が簡単になる。また、歯車装置が大形化するのを避けることができる。
以上のような構成において、駆動側の歯車G0の歯3の歯数は一通り(例えばN)であり、第1の従動側歯車G1の歯4の歯数と、第2の従動側歯車G2の歯5の歯数とは、それぞれの歯車径が異なることから相違しており(例えばN1とN2)、駆動側の歯車G0と第1の従動側歯車G1との噛み合いによる減速比及び駆動側の歯車G0と第2の従動側歯車G2との噛み合いによる減速比は、それぞれ異なる比率とされている。
すなわち、駆動側の歯車G0と第1の従動側歯車G1との噛み合いによる減速比R1は、
1=N/N1 …(1)
とされ、駆動側の歯車G0と第2の従動側歯車G2との噛み合いによる減速比R2は、
2=N/N2 …(2)
とされている。
図5は、本発明による歯車装置の第2の実施形態を示す斜視図である。この実施形態は、駆動側の歯車G0はハスバ歯車から成り、第1及び第2の従動側歯車G1,G2は駆動側のハスバ歯車と噛み合う円盤状のフェースギヤから成るようにしたものである。図5は、ハスバ歯車から成る駆動側の歯車G0と第2の従動側歯車G2との噛み合い状態を示す図であり、符号3′が駆動側の歯車G0の外周面に形成された複数の歯(ハスバ)を示しており、符号5′が第2の従動側歯車G2の外周部上面に形成された複数のハスバ状の歯を示している。その他は図1に示す実施形態と同様である。ここで、図5においては、図を簡略化するため、第1の従動側歯車G1は省略されている。また、ハスバ歯車から成る駆動側の歯車G0の歯幅は、図1に示すと同様に、第1の従動側歯車G1及び第2の従動側歯車G2が噛み合うだけの幅とされている。
図6は、本発明による歯車装置の第3の実施形態を示す概要図である。この実施形態は、駆動側の歯車G0を、その歯幅内で二つの領域に分け、それぞれの領域における歯数を異ならせたものである。すなわち、駆動側の歯車G0の歯幅を例えば中央部で3aと3bの領域に分け、歯幅領域3aにおける歯数をNaとし、歯幅領域3bにおける歯数をNbとしたものである。そして、駆動側の歯車G0の歯幅領域3aと第1の従動側歯車G1とを噛み合わせ、歯幅領域3bと第2の従動側歯車G2とを噛み合わせている。
この状態では、駆動側の歯車G0の歯3の歯数はNaとNbの二通りであり、この駆動側の歯車G0の歯幅領域3aと噛み合う第1の従動側歯車G1の歯4の歯数をN1aとし、その駆動側の歯車G0の歯幅領域3bと噛み合う第2の従動側歯車G2の歯5の歯数をN2bとすると、駆動側の歯車G0と第1の従動側歯車G1との噛み合いによる減速比及び駆動側の歯車G0と第2の従動側歯車G2との噛み合いによる減速比は、次のようになる。
駆動側の歯車G0の歯幅領域3aと第1の従動側歯車G1との噛み合いによる減速比R1は、
1=Na/N1a …(3)
となり、その駆動側の歯車G0の歯幅領域3bと第2の従動側歯車G2との噛み合いによる減速比R2は、
2=Nb/N2b …(4)
となる。
上述の式(3)及び式(4)で示される減速比は、駆動側の歯車G0の歯幅領域3aにおける歯数Naと、歯幅領域3bにおける歯数Nbとを適宜選択することにより、前述の式(1)及び式(2)で示される減速比よりも、細かに調整できる。
図7は、本発明による歯車装置の第4の実施形態を示す概要図である。この実施形態は、駆動側の歯車G0を、その歯幅内で二つの領域に分け、それぞれの領域における直径を異ならせて大径部G01と小径部G02とを形成すると共に大径部G01及び小径部G02における歯数を異ならせたものである。すなわち、駆動側の歯車G0の歯幅を例えば中央部で3aと3bの領域に分け、歯幅領域3aを大径部G01とし、歯幅領域3bを小径部G02とし、大径部G01における歯数をNcとし、小径部G02における歯数をNdとしたものである。そして、駆動側の歯車の大径部G01と第1の従動側歯車G1とを噛み合わせ、小径部G02と第2の従動側歯車G2とを噛み合わせている。
この状態では、駆動側の歯車の大径部G01及び小径部G02の歯数はNcとNdの二通りであり、この駆動側の歯車の大径部G01と噛み合う第1の従動側歯車G1の歯4の歯数をN1cとし、その駆動側の歯車の小径部G02と噛み合う第2の従動側歯車G2の歯5の歯数をN2dとすると、駆動側の歯車の大径部G01と第1の従動側歯車G1との噛み合いによる減速比及び駆動側の歯車の小径部G02と第2の従動側歯車G2との噛み合いによる減速比は、次のようになる。
駆動側の歯車の大径部G01と第1の従動側歯車G1との噛み合いによる減速比R1は、
1=Nc/N1c …(5)
となり、その駆動側の歯車の小径部G02と第2の従動側歯車G2との噛み合いによる減速比R2は、
2=Nd/N2d …(6)
となる。
上述の式(5)及び式(6)で示される減速比は、駆動側の歯車の大径部G01における歯数Ncと、小径部G02における歯数Ndとを適宜選択することにより、前述の式(1),(2)及び式(3),(4)で示される減速比よりも、更により細かに調整ができ、減速比の幅を拡げることができる。
なお、図7においては、駆動側の歯車G0の歯幅領域3aを大径部G01とし、歯幅領域3bを小径部G02としたが、本発明はこれに限られず、歯幅領域3aを小径部G02とし、歯幅領域3bを大径部G01としてもよい。
本発明による歯車装置の実施形態を示す概要図である。 第1の従動側歯車の円盤形状を示す底面図である。 第2の従動側歯車の円盤形状を示す平面図である。 平歯車から成る駆動側の歯車と第2の従動側歯車との噛み合い状態を示す斜視図である。 本発明による歯車装置の第2の実施形態を示す斜視図であり、ハスバ歯車から成る駆動側の歯車と第2の従動側歯車との噛み合い状態を示す図である。 本発明による歯車装置の第3の実施形態を示す概要図である。 本発明による歯車装置の第4の実施形態を示す概要図である。 一つの入力軸に対して直交反対向きの二つの出力軸を取り出し、互いに反対方向に回転させる歯車装置として考えられるものを示す概要図である。 一つの入力軸に対して直交反対向きの二つの出力軸を取り出し、互いに反対方向に回転させると共に異なる回転数で回転させる歯車装置として考えられるものを示す概要図である。
符号の説明
G0…駆動側の歯車
G01…駆動側の歯車の大径部
G02…駆動側の歯車の小径部
G1…第1の従動側歯車
G2…第2の従動側歯車
1…入力軸
2a,2b…出力軸
3,3′,4,5,5′…歯
3a,3b…駆動側の歯車の歯幅領域

Claims (1)

  1. 入力軸の先端部に取り付けられ、所定の歯幅を有する平歯車から成る駆動側の歯車と、
    この駆動側の歯車の入力軸と直角に交わる出力軸の基端部に取り付けられ、上記駆動側の歯車とその歯幅内で噛み合う円盤状のフェースギヤから成る小径の第1の従動側歯車と、
    同じく上記駆動側の歯車の入力軸と直角に交わる他の出力軸の基端部に取り付けられ、上記駆動側の歯車とその歯幅内で噛み合う円盤状のフェースギヤから成る大径の第2の従動側歯車と、を備え、
    上記第1及び第2の従動側歯車の出力軸は同一直線上にて反対向きに配置され、上記駆動側の歯車は上記第1及び第2の従動側歯車の歯と一箇所で噛み合って該第1及び第2の従動側歯車に共通に1個設けられ、上記駆動側の歯車の回転により両方の従動側歯車を互いに反対方向に回転させるように組み合わされた歯車装置において、
    上記駆動側の歯車は、一つの平歯車の歯幅内で中央部を境にして二つの領域に分け、それぞれの領域における直径を異ならせて大径部と小径部とを形成すると共に大径部及び小径部における歯数を異ならせて成り、上記第1の従動側歯車は駆動側の歯車の大径部又は小径部のどちらか一方に噛み合い、上記第2の従動側歯車は駆動側の歯車の大径部又は小径部のうち他方に噛み合わせ、上記駆動側の歯車の大径部又は小径部の一方と第1の従動側歯車との噛み合いによる減速比及び上記駆動側の歯車の大径部又は小径部の他方と第2の従動側歯車との噛み合いによる減速比をそれぞれ異なる比率としたことを特徴とする歯車装置。
JP2006284925A 2005-11-21 2006-10-19 歯車装置 Expired - Fee Related JP5025222B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284925A JP5025222B2 (ja) 2005-11-21 2006-10-19 歯車装置
US11/602,304 US20070137342A1 (en) 2005-11-21 2006-11-21 Gearing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335200 2005-11-21
JP2005335200 2005-11-21
JP2006284925A JP5025222B2 (ja) 2005-11-21 2006-10-19 歯車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007162935A JP2007162935A (ja) 2007-06-28
JP5025222B2 true JP5025222B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38171858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006284925A Expired - Fee Related JP5025222B2 (ja) 2005-11-21 2006-10-19 歯車装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070137342A1 (ja)
JP (1) JP5025222B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090018106A (ko) * 2006-05-09 2009-02-19 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 비극성 및 준극성 (al, ga, in)n을 위한 인-시츄 결함 감소 기술
WO2010144910A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Eaton Corporation Face gear differentials incorporating a torque ring
FR3038954B1 (fr) 2015-07-16 2017-07-21 Airbus Helicopters Boite de transmission de puissance et aeronef
CN105156637B (zh) * 2015-09-18 2018-02-16 长安大学 一种斜线齿面齿轮传动副及齿宽几何设计方法
CN105276096A (zh) * 2015-11-23 2016-01-27 中国航空动力机械研究所 行星减速机构
IT201700049732A1 (it) * 2017-05-08 2018-11-08 Scuola Superiore Di Studi Univ E Di Perfezionamento Santanna Esoscheletro di arto superiore
JP7490386B2 (ja) 2020-02-20 2024-05-27 東京コスモス電機株式会社 回転角度検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US269264A (en) * 1882-12-19 Boring-machine
JPS5825813Y2 (ja) * 1980-05-15 1983-06-03 ネポン株式会社 傘歯車動力分配装置を備えた谷窓の開閉装置
US4683772A (en) * 1985-07-25 1987-08-04 Westinghouse Electric Corp. Hand gear train with three degrees of freedom
JPH0972390A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Ogasawara Precision Eng:Kk フェースギア系遊星歯車装置
US6183388B1 (en) * 1996-03-12 2001-02-06 Allison Engine Company, Inc. Epicyclic face gear reduction gearbox particularly for a gas turbine engine
US6766708B2 (en) * 1997-08-18 2004-07-27 Eddie L. Brooks Gear ratio multiplier

Also Published As

Publication number Publication date
US20070137342A1 (en) 2007-06-21
JP2007162935A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025222B2 (ja) 歯車装置
JP2021521400A (ja) 動力伝達装置
JP4972630B2 (ja) ギヤードモータの歯車組付け方法
JP5014038B2 (ja) 直線駆動用アクチュエータ
JP5906764B2 (ja) ギヤ装置
JP4923032B2 (ja) ギヤードモータ
JP5210311B2 (ja) 多段減速装置
JP2010181012A (ja) プラネタリキャリア
JP2011185285A (ja) ハイポイドギヤ
JP3882167B2 (ja) バックラッシュレス歯車伝動装置
JP2011031878A (ja) ステアリングシステムのための重畳型変速機
JP5395158B2 (ja) ギヤードモータ
JP5321961B2 (ja) 変速機
JP2005195062A (ja) 複合遊星装置
JP4681292B2 (ja) 直交伝動装置
KR101138266B1 (ko) 백래시 방지용 동력전달장치
JP6484014B2 (ja) フェースギヤと平歯車を一体にしたギヤ内蔵減速機
JP2010064185A (ja) ロボットハンドの指構造
JP5403276B2 (ja) 非円形歯車要素対を用いた変速機
JP6528524B2 (ja) ギヤ装置
JP2004052798A (ja) 平行軸形歯車伝動装置
JP2008309172A (ja) ギヤードモータ
JP2006046424A (ja) 歯車式無段変速機
JP2024007784A (ja) 波動歯車装置
JP2005042827A (ja) 増減速機構及び増減速方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5025222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees