JP5024873B2 - ポリボロシロキサンからなる光半導体素子封止用樹脂 - Google Patents

ポリボロシロキサンからなる光半導体素子封止用樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP5024873B2
JP5024873B2 JP2007182486A JP2007182486A JP5024873B2 JP 5024873 B2 JP5024873 B2 JP 5024873B2 JP 2007182486 A JP2007182486 A JP 2007182486A JP 2007182486 A JP2007182486 A JP 2007182486A JP 5024873 B2 JP5024873 B2 JP 5024873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
semiconductor element
silicon compound
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007182486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009019104A (ja
Inventor
博之 片山
光治 赤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2007182486A priority Critical patent/JP5024873B2/ja
Priority to EP08012126A priority patent/EP2014702B1/en
Priority to DE602008000500T priority patent/DE602008000500D1/de
Priority to CN200810135771.6A priority patent/CN101343367B/zh
Priority to US12/171,028 priority patent/US20090014750A1/en
Priority to KR1020080067792A priority patent/KR101153652B1/ko
Publication of JP2009019104A publication Critical patent/JP2009019104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024873B2 publication Critical patent/JP5024873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/56Boron-containing linkages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

本発明は、ポリボロシロキサンからなる光半導体素子封止用樹脂、及び該樹脂で封止している光半導体装置に関する。
近年、低消費電力、長寿命、小型軽量の光源として、発光ダイオード(LED)の需要が高まっており、例えば、液晶画面のバックライト、信号機、屋外の大型ディスプレイや広告看板などにLEDが多用されている。また、光の三原色である赤、緑、青色のLEDに加えて、最近では白色LEDの開発も進められ、省エネルギー・低環境負荷の観点から、電球や蛍光灯に変わる次世代の照明光源として大きく期待されている。
LEDの性能を支える重要な周辺材料の一つとして、LEDの性能が劣化しないように、封止材がLEDを密封、保護する役目を担っている。従来、封止材としてはエポキシ樹脂が多用されており、特許文献1には、特定の成分を含有するエポキシ樹脂組成物が短波長に対する耐光劣化性に優れていることが報告されている。
エポキシ樹脂以外としては、耐光性と耐熱性に優れたシリコーン樹脂を高出力あるいは青色及び白色LEDの封止に利用する技術が開示されている(特許文献2参照)。
一方、シリコーン樹脂として、シリコーンの一部のケイ素がホウ素で置換された化学構造を有するポリボロシロキサン樹脂が知られている。ポリボロシロキサン樹脂は耐熱性に優れることから、耐熱性を要する電線の絶縁被膜等に使用されており、特許文献3では、特定のケイ素化合物を二段階で反応させることにより、耐熱性と耐湿性を両立するポリボロシロキサンが得られることが報告されている。
特開2006−274249号公報 特開2006−202952号公報 特開平10−152561号公報
しかしながら、封止材としてのエポキシ樹脂は耐熱性が十分ではないため、LEDの発光効率や光束が向上して大電流化が進むに従い、樹脂の劣化が問題となる。具体的には、エポキシ樹脂を高出力LEDの封止に利用する場合には、LEDチップが発生する熱によりエポキシ樹脂が黄変し、発光輝度が低下するという問題や、青色あるいは白色LEDを封止する場合には、エネルギーの大きな短波長光(例えば、波長350〜500nmの光)に曝されることにより光分解が生じ、より一層黄変が激しくなるという問題がある。また、シリコーン樹脂は耐熱性に優れるものの、合成が煩雑であり、原料自体も高コストであるために、安価に製品を供給できないといった課題がある。
本発明の課題は、耐熱性、透明性及び耐光性のいずれも優れるポリボロシロキサンからなる光半導体素子封止用樹脂、及び該樹脂で封止している光半導体装置を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決する為に検討を重ねた結果、ポリボロシロキサン樹脂が耐熱性に加えて、透明性及び耐光性にも優れ、ひいてはLEDの長寿命化を成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
〔1〕 ケイ素化合物とホウ素化合物とを反応させて得られる、ポリボロシロキサンからなる光半導体素子封止用材であって、前記ケイ素化合物が下記a)〜c)からなる群より選ばれる一つである光半導体素子封止用材。
a) 式(I)で表される二官能性ケイ素化合物及び式(II)で表される三官能性ケイ素化合物
b) 式(I)で表される二官能性ケイ素化合物〔但し、式中のR 1 及びR 2 がアルキル基とアリール基のモル比(アルキル基/アリール基)が86/14〜100/0である関係を満たす〕
c) 式(II)で表される三官能性ケイ素化合物、ならびに
〔2〕 前記〔1〕記載の光半導体素子封止用を用いて光半導体素子を封止してなる発光ダイオード装置
に関する。
本発明の光半導体素子封止用樹脂は、耐熱性、透明性及び耐光性のいずれも優れるという優れた効果を奏する。従って、これを用いて封止した光半導体装置は長寿命化を達成できる。
本発明の光半導体素子封止用樹脂は、ケイ素化合物とホウ素化合物とを反応させて得られるポリボロシロキサンからなることに大きな特徴を有する。
ケイ素化合物としては、従来からポリシロキサン、ポリボロシロキサン等の製造に用いられているものと同様のケイ素化合物が挙げられ、なかでも二官能性や三官能性のケイ素化合物が好ましい。
二官能性ケイ素化合物としては、式(I):
Figure 0005024873
(式中、R1 及びR2 は、それぞれ独立してアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリール基、X1 及びX2 は、それぞれ独立してアルコキシ基、ヒドロキシ基又はハロゲンを示す)
で表される化合物が好適である。
式(I)中のR1 及びR2 は、それぞれ独立してアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリール基を示し、官能基の炭素数は1〜18が好ましく、1〜12がより好ましく、1〜6がさらに好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;エチニル基、プロピニル基等のアルキニル基;フェニル基、トリル基、ナフチル基等のアリール基が例示される。なかでも、アルキル基及びアリール基が好ましく、R1 及びR2 がそれぞれ独立してメチル基もしくはフェニル基であることが好ましい。
式(I)中のX1 及びX2 は、それぞれ独立してアルコキシ基、ヒドロキシ基又はハロゲンを示し、アルコキシ基の炭素数は1〜4が好ましく、1〜2がより好ましい。具体的には、メトキシ基、エトキシ基が例示される。また、ハロゲンとしては、塩素、臭素が好ましく、塩素がより好ましい。
かかる式(I)で表される二官能性ケイ素化合物としては、ジフェニルジメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジヒドロキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソプロピルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、ジメチルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、ジエチルジクロロシラン、ジイソプロピルジクロロシラン、メチルフェニルジクロロシラン等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのなかでも、R1 及びR2 がメチル基、X1 及びX2 がメトキシ基であるジメチルジメトキシシラン、R1 及びR2 がフェニル基、X1 及びX2 がメトキシ基であるジフェニルジメトキシシランが好ましい。
三官能性ケイ素化合物としては、式(II):
Figure 0005024873
(式中、R3 はアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリール基、X3 、X4 及びX5 は、それぞれ独立してアルコキシ基、ヒドロキシ基又はハロゲンを示す)
で表される化合物が好適である。
式(II)中のR3 は、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリール基を示し、官能基の炭素数は1〜18が好ましく、1〜12がより好ましく、1〜6がさらに好ましい。かかる官能基としては、前述の式(I)中のR1 及びR2 の具体例として挙げたものと同様の官能基が挙げられ、なかでも、R3 はアルキル基、アリール基が好ましく、メチル基、フェニル基がより好ましい。
式(II)中のX3 、X4 及びX5 は、それぞれ独立してアルコキシ基、ヒドロキシ基又はハロゲンを示し、アルコキシ基の炭素数は1〜4が好ましく、1〜2がより好ましい。具体的には、前述の式(I)中のX1 及びX2 について挙げたアルコキシ基と同様のアルコキシ基が挙げられる。また、ハロゲンとしては塩素、臭素が好ましく、塩素がより好ましい。
かかる式(II)で表される三官能性ケイ素化合物としては、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、フェニルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリクロロシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリクロロシラン等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのなかでも、R3 がメチル基、X3 、X4 及びX5 がメトキシ基であるメチルトリメトキシシラン、R3 がフェニル基、X3 、X4 及びX5 がメトキシ基であるフェニルトリメトキシシランが好ましい。
また、本発明の封止用樹脂は、本発明の効果を損なわない範囲で、上記式(I)で表される二官能性ケイ素化合物及び式(II)で表される三官能性ケイ素化合物以外の他のケイ素化合物を含有していてもよいが、本発明の目的である耐熱性、透明性及び耐光性を得るためには、反応に供されるケイ素化合物中の式(I)で表される二官能性ケイ素化合物及び式(II)で表される三官能性ケイ素化合物の総含有量は、30重量%以上が好ましく、50重量%以上がより好ましく、60〜100重量%がさらに好ましい。
式(I)で表される二官能性ケイ素化合物と式(II)で表される三官能性ケイ素化合物の重量比(二官能性/三官能性)は、20/1〜1/10が好ましく、5/1〜1/2がより好ましい。
また、ポリボロシロキサンは、用いる原料の官能基により耐光性及び透明性が変化することから、式(I)中のR1 及びR2、ならびに式(II)中のR3の官能基が、アルキル基とアリール基のモル比(アルキル基/アリール基)が好ましくは100/0〜5/95、より好ましくは100/0〜15/85の関係を満たすことが好ましい。
ホウ素化合物としては、従来からポリボロシロキサンの製造に用いられているものと同様のホウ素化合物が挙げられ、なかでも式(III):
Figure 0005024873
(式中、Y1 、Y2 及びY3 は、それぞれ独立して水素又はアルキル基を示す)
で表されるホウ酸又はホウ酸エステル化合物が好ましい。
式(III)中のアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜12、より好ましくは1〜6、さらに好ましくは1〜3である。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が例示される。これらのなかでも、エチル基、イソプロピル基が好ましく、エチル基がより好ましい。
式(III)で表される化合物としては、ホウ酸、ホウ酸メチル、ホウ酸エチル、ホウ酸イソプロピル等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのなかでも、ホウ酸、ホウ酸エチル、ホウ酸イソプロピルが好ましく、ホウ酸、ホウ酸エチルがより好ましい。
ケイ素化合物とホウ素化合物の縮重合反応は、例えば、不活性ガス雰囲気下、60〜200℃の温度で、かつ、溶媒非存在下で行うことができる。なお、ケイ素化合物を複数用いる場合には、複数の化合物を一度に反応に供してもよいが、化合物の有する官能基により反応性が異なることから、化合物毎に分割して反応に供してもよい。
なお、反応に供されるケイ素化合物とホウ素化合物の総重量比(ケイ素化合物/ホウ素化合物)は、500/1〜1/1が好ましく、100/1〜2/1がより好ましく、20/1〜2/1がさらに好ましく、5/1〜2/1がさらに好ましい。
ケイ素化合物とホウ素化合物の縮重合反応後には、例えば、100〜200℃で1〜12時間、次いで200〜300℃で1〜24時間熱処理する等して、副生成物を留去してもよい。
得られる反応生成物は、赤外吸収スペクトル測定により、1127±10、1075±10、868±30、718±5、697±5cm-1にシロキサン及びボロシロキサン骨格に特有のピークが確認される。
本発明の樹脂の軟化点は、成型加工性の観点から、50〜300℃が好ましく、80〜250℃がより好ましい。なお、本明細書において、軟化点は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
また、本発明の樹脂の透明性(450nmにおける透過率)は、耐光性向上の観点から、90%以上が好ましく、95%以上がより好ましい。なお、本明細書において、透明性(450nmにおける透過率)は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
かくして得られるポリボロシロキサンからなる樹脂は、耐熱性に優れるだけでなく、透明性及び耐光性にも優れることから、液晶画面のバックライト、信号機、屋外の大型ディスプレイ、広告看板等に用いられる光半導体素子封止材として好適に使用し得るものである。従って、本発明はまた、前記光半導体素子封止材を用いて光半導体素子を封止する光半導体装置を提供する。
本発明の光半導体装置は、耐熱性、透明性及び耐光性に優れる本発明のポリボロシロキサンからなる樹脂を光半導体素子封止材として含有するために、封止材の劣化が生じることもなく、発光輝度を高い状態で長期間維持することが可能となり、好適に使用することができる。
〔樹脂の赤外線吸収スペクトル〕
樹脂を直接ATR法にてFTIR装置(FTIR-470、日本分光社製)を用いて測定する。
〔樹脂の軟化点〕
樹脂をホットプレート上で緩やかに250℃まで加熱し、状態を目視にて観察し、流動性を帯びる程度まで軟化する温度を軟化点とする。
〔樹脂の透明性(450nmにおける透過率)〕
樹脂をメチルエチルケトンに溶解させ、ガラス板上に塗布し、150℃にて1時間乾燥してフィルム化を行う(フィルム厚:50μm)。得られたサンプルを分光光度計(U-4100、日立ハイテク社製)を用いて透過率の測定を行う。
実施例1(ポリボロシロキサンA)
ジフェニルジメトキシシラン12.73g、及びホウ酸1.07gを窒素雰囲気下、80℃で12時間攪拌し反応させた。得られた無色透明液体を一旦室温まで冷却した後、フェニルトリメトキシシラン3.45g、及びホウ酸1.07gを加え、再び80℃に昇温し、3時間攪拌し反応させた。その後、生成した無色透明液体を温風型乾燥機にて、150℃で1時間、さらに200℃で3時間熱処理を行い、副生成物を留去し、ポリボロシロキサンAを11.3g得た。なお、ポリボロシロキサンAの赤外吸収スペクトル測定において、1127、1075、868、718、697cm-1にピークが観測された。
実施例2(ポリボロシロキサンB)
ジフェニルジメトキシシラン8.00g、及びホウ酸0.68gを窒素雰囲気下、80℃で24時間攪拌し反応させた。得られた無色透明液体を一旦室温まで冷却した後、メチルトリメトキシシラン1.48g、及びホウ酸0.68gを加え、再び80℃に昇温し、24時間攪拌し反応させた。その後、生成した無色透明液体を温風型乾燥機にて、150℃で1時間、さらに200℃で3時間熱処理を行い、副生成物を留去し、ポリボロシロキサンBを6.5g得た。なお、ポリボロシロキサンBの赤外吸収スペクトル測定において、1131、1081、879、719、697cm-1にピークが観測された。
実施例3(ポリボロシロキサンC)
ジメチルジメトキシシラン6.25g、及びホウ酸1.07gを窒素雰囲気下、80℃で6時間攪拌し反応させた。得られた無色透明液体を一旦室温まで冷却した後、フェニルトリメトキシシラン3.45g、及びホウ酸1.07gを加え、再び80℃に昇温し、24時間攪拌し反応させた。その後、生成した無色透明液体を温風型乾燥機にて、150℃で1時間、さらに200℃で3時間熱処理を行い、副生成物を留去し、ポリボロシロキサンCを4.1g得た。なお、ポリボロシロキサンCの赤外吸収スペクトル測定において、1133、1083、888、717、698cm-1にピークが観測された。
実施例4(ポリボロシロキサンD)
ジメチルジメトキシシラン6.03g、及びホウ酸1.04gを窒素雰囲気下、80℃で6時間攪拌し反応させた。得られた無色透明液体を一旦室温まで冷却した後、メチルトリメトキシシラン2.28g、及びホウ酸1.04gを加え、再び80℃に昇温し、24時間攪拌し反応させた。その後、生成した無色透明液体を温風型乾燥機にて、150℃で1時間、さらに200℃で3時間熱処理を行い、副生成物を留去し、ポリボロシロキサンDを2.2g得た。なお、ポリボロシロキサンDの赤外吸収スペクトル測定において、1125、1069、844、717、697cm-1にピークが観測された。
実施例5(ポリボロシロキサンE)
ジメチルジメトキシシラン7.02g、及びホウ酸1.80gを窒素雰囲気下、80℃で18時間攪拌し反応させた。得られた無色透明液体を温風型乾燥機にて、150℃で1時間、さらに200℃で3時間熱処理を行い、副生成物を留去し、ポリボロシロキサンEを1.2g得た。なお、ポリボロシロキサンEの赤外吸収スペクトル測定において、1130、1075、855、717、698cm-1にピークが観測された。
比較例1(エポキシ樹脂A)
エポキシ当量7500のビスフェノールA骨格(BFA)のエポキシ樹脂(EP1256、ジャパンエポキシレジン社製)45重量部、エポキシ当量260の脂環式骨格のエポキシ樹脂(EHPE3150、ダイセル化学社製)33重量部、4-メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(MH-700、新日本理化社製)22重量部、2-メチルイミダゾール(2MZ、四国化成社製)1.2重量部をメチルエチルケトン溶剤に50重量%ベースで溶解し、塗工溶液を調製した。これを二軸延伸ポリエステルフィルム(50μm、三菱化学ポリエステル社製)の上に100μmの厚みになるように塗布し、130℃で2分間乾燥させて、エポキシ樹脂からなるシートを得た。その後、同様にして得られたシート3枚を100℃にて熱ラミネートし、300μm厚のエポキシシート(エポキシ樹脂A)を得た。
得られた樹脂の特性を以下の試験例1の方法に従って調べた。結果を表1に示す。
〔試験例1〕(耐熱性)
各実施例及び比較例の樹脂を、250℃の温風型乾燥機内に100時間静置した。100時間経過後の樹脂の透明性を目視で観察し、保存前の状態から変化がないものを○、保存前の状態から変化があるものを×として評価した。
次に、得られた樹脂を用いて封止加工を行ってLED装置を作製した。なお、図1に封止加工前のLED装置の基板を、図2に封止加工後のLED装置の基板を示す。
実施例6〜10(LED装置)
1mm角の青色LED素子と、そのLED素子より5mm離れた周囲に高さ400μmのリフレクターが装着された基板を表1に示す封止加工温度まで加熱後、表1に示す樹脂120mgをLED素子上に載せて溶融させることにより、LEDを封止加工して実施例6〜10のLED装置を作製した。
比較例2(LED装置)
1mm角の青色LED素子と、そのLED素子より5mm離れた周囲に高さ400μmのリフレクターが装着された基板を表1に示す封止加工温度まで加熱後、表1に示す樹脂をLED素子上に載せて0.5MPaの圧力で封止加工して比較例2のLED装置を作製した。
得られたLED装置の特性を以下の試験例2の方法に従って調べた。結果を表1に示す。
〔試験例2〕(耐光性)
各実施例及び比較例のLED装置に300mAの電流を流し、試験開始直後の輝度をMCPD(瞬間マルチ測光システムMCPD-3000、大塚電子社製)により測定した。その後、電流を流した状態で放置し、300時間経過後の輝度を同様にして測定し、下記の式に従って輝度保持率を算出し、耐光性を評価した。なお、輝度保持率が70%以上のものが耐光性が良好と判断した。
輝度保持率(%)=(300時間経過後の輝度/試験開始直後の輝度)×100
Figure 0005024873
以上の結果より、実施例のLED装置は比較例のLED装置に比べて輝度保持率が高く、耐光性に優れることが分かる。なかでも、実施例8〜10のLED装置(実施例3〜5の樹脂)は、封止樹脂の原料であるケイ素化合物の官能基について、アルキル基とアリール基のモル比(アルキル基/アリール基)が86/14、100/0であることから、透明性、耐光性がより優れている。
本発明のポリボロシロキサンからなる光半導体装置封止用樹脂は、例えば、液晶画面のバックライト、信号機、屋外の大型ディスプレイや広告看板等の半導体素子を封止するものとして好適に用いられるものである。
図1は、封止加工前のLED装置の基板の断面図である。 図2は、封止加工後のLED装置の基板の断面図である。
符号の説明
1 光半導体素子
2 基板
3 リフレクター
4 光半導体素子封止用樹脂

Claims (3)

  1. ケイ素化合物とホウ素化合物とを反応させて得られる、ポリボロシロキサンからなる光半導体素子封止用材であって、前記ケイ素化合物が下記a)〜c)からなる群より選ばれる一つである光半導体素子封止用材。
    a) 式(I)で表される二官能性ケイ素化合物及び式(II)で表される三官能性ケイ素化合物
    b) 式(I)で表される二官能性ケイ素化合物〔但し、式中のR 1 及びR 2 がアルキル基とアリール基のモル比(アルキル基/アリール基)が86/14〜100/0である関係を満たす〕
    c) 式(II)で表される三官能性ケイ素化合物
    Figure 0005024873
    (式中、R 1 及びR 2 は、それぞれ独立してアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリール基、X 1 及びX 2 は、それぞれ独立してアルコキシ基、ヒドロキシ基又はハロゲンを示す)
    Figure 0005024873
    (式中、R 3 はアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はアリール基、X 3 、X 4 及びX 5 は、それぞれ独立してアルコキシ基、ヒドロキシ基又はハロゲンを示す)
  2. ホウ素化合物が式(III):
    Figure 0005024873
    (式中、Y1 、Y2 及びY3 は、それぞれ独立して水素又はアルキル基を示す)
    で表されるホウ酸又はホウ酸エステル化合物である、請求項1記載の光半導体素子封止用
  3. 請求項1又2記載の光半導体素子封止用を用いて光半導体素子を封止してなる発光ダイオード装置。
JP2007182486A 2007-07-11 2007-07-11 ポリボロシロキサンからなる光半導体素子封止用樹脂 Expired - Fee Related JP5024873B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182486A JP5024873B2 (ja) 2007-07-11 2007-07-11 ポリボロシロキサンからなる光半導体素子封止用樹脂
EP08012126A EP2014702B1 (en) 2007-07-11 2008-07-04 LED device comprising a polyborosiloxane
DE602008000500T DE602008000500D1 (de) 2007-07-11 2008-07-04 LED-Vorrichtung enthaltend Polyborsiloxan
CN200810135771.6A CN101343367B (zh) 2007-07-11 2008-07-11 包含聚硼硅氧烷的光学半导体元件封装用树脂
US12/171,028 US20090014750A1 (en) 2007-07-11 2008-07-11 Resin for optical semiconductor element encapsulation containing polyborosiloxane
KR1020080067792A KR101153652B1 (ko) 2007-07-11 2008-07-11 폴리보로실록산 함유 광학 반도체 소자 밀봉용 수지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182486A JP5024873B2 (ja) 2007-07-11 2007-07-11 ポリボロシロキサンからなる光半導体素子封止用樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009019104A JP2009019104A (ja) 2009-01-29
JP5024873B2 true JP5024873B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39708347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007182486A Expired - Fee Related JP5024873B2 (ja) 2007-07-11 2007-07-11 ポリボロシロキサンからなる光半導体素子封止用樹脂

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090014750A1 (ja)
EP (1) EP2014702B1 (ja)
JP (1) JP5024873B2 (ja)
KR (1) KR101153652B1 (ja)
CN (1) CN101343367B (ja)
DE (1) DE602008000500D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2046893A2 (en) * 2006-08-04 2009-04-15 Dow Corning Corporation Silicone resin and silicone composition
JP5024878B2 (ja) * 2007-11-28 2012-09-12 日東電工株式会社 ポリボロシロキサンを含む光半導体素子封止用樹脂、およびそれを用いて得られる光半導体装置
JP5084524B2 (ja) * 2008-01-21 2012-11-28 日東電工株式会社 光半導体素子封止用樹脂組成物の製造方法
US20110147722A1 (en) * 2009-10-16 2011-06-23 Hawker Craig J Semiconductor light emitting device comprising high performance resins
KR101916227B1 (ko) 2010-08-11 2018-11-07 지-폼, 엘엘씨 가요성 완충작용 패드, 그러한 패드를 포함하는 상품, 및 제조 및 사용 방법
JP5655518B2 (ja) * 2010-11-16 2015-01-21 Jnc株式会社 新規物質及び熱硬化性組成物
JP2012122002A (ja) 2010-12-09 2012-06-28 Daicel Corp 付加硬化性メタロシロキサン化合物
US9550864B2 (en) * 2011-08-10 2017-01-24 University Of Virginia Patent Foundation Viscoelastic silicon rubber compositions
US9615611B2 (en) 2011-08-11 2017-04-11 G-Form, LLC Breathable impact absorbing cushioning and constructions
CN103275325B (zh) * 2013-06-09 2015-06-17 上海爱世博有机硅材料有限公司 硼硅氧烷及其制备方法
CN106519242B (zh) * 2016-11-23 2018-03-30 常州工程职业技术学院 一种紫外光固化钛掺杂含硼硅氧烷及其制备方法和在3d打印材料中的应用
CN107312175A (zh) * 2017-05-14 2017-11-03 杭州师范大学 一种线型聚硼硅氧烷的制备方法
CN108913091A (zh) * 2018-07-28 2018-11-30 南昌正业科技有限公司 一种柔性覆铜板用粘结剂及其制备方法
CN109593509B (zh) * 2018-12-06 2021-05-04 烟台德邦科技股份有限公司 一种硼酸改性有机硅热熔胶的制备方法
CN111154453B (zh) * 2020-01-19 2022-01-28 厦门艾贝森电子有限公司 一种耐热单组份加成型有机硅胶黏剂及其制备方法
CN111394054A (zh) * 2020-03-24 2020-07-10 新安天玉有机硅有限公司 一种自粘胶带用硅橡胶及其制备方法
CN115044084B (zh) * 2021-03-08 2023-10-03 四川大学 聚硼硅氧烷弹性体在显示屏保护中的应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4152509A (en) * 1976-09-30 1979-05-01 The Foundation: The Research Institute For Special Inorganic Materials Borosiloxane polymers and a method for producing the same
JPS53147798A (en) * 1977-05-30 1978-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd Curable composition
JPS5483100A (en) * 1977-12-14 1979-07-02 Asahi Chem Ind Co Ltd Borosiloxane polymer and its preparation
BR7902233A (pt) * 1978-04-14 1979-12-04 Castrol Ltd Processo para a preparacao de um composto de boro-silicio de fluido hidraulico
JPS58210976A (ja) 1982-06-02 1983-12-08 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 接着用樹脂組成物
JPH04125929A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の絶縁膜形成方法および半導体装置
JP3175124B2 (ja) * 1991-11-14 2001-06-11 東亞合成株式会社 シリカ系被覆材及び被覆体
JPH08268735A (ja) 1995-03-30 1996-10-15 Central Glass Co Ltd 耐熱性合せガラス
JPH0913278A (ja) 1995-06-23 1997-01-14 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 耐熱繊維およびこれを用いた耐熱絶縁電線
JPH09134614A (ja) 1995-11-09 1997-05-20 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 耐熱性絶縁電線
JPH10152561A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd ポリボロシロキサンの製造方法、ポリボロシロキサン塗膜及び該塗膜を有する無機絶縁電線
JP4499907B2 (ja) * 2000-12-07 2010-07-14 富士化学株式会社 無機高分子化合物の製造方法、無機高分子化合物、および無機高分子化合物膜
JP4611617B2 (ja) * 2002-04-26 2011-01-12 株式会社カネカ 発光ダイオード
JP4634810B2 (ja) * 2005-01-20 2011-02-16 信越化学工業株式会社 シリコーン封止型led
EP1801163B1 (en) * 2005-12-22 2009-08-05 Rohm and Haas Company Siloxane Encapsulants
EP2046893A2 (en) * 2006-08-04 2009-04-15 Dow Corning Corporation Silicone resin and silicone composition
JP2008231400A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 光学素子用樹脂組成物及び硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101343367B (zh) 2012-04-11
KR20090006804A (ko) 2009-01-15
JP2009019104A (ja) 2009-01-29
DE602008000500D1 (de) 2010-02-25
KR101153652B1 (ko) 2012-06-18
EP2014702B1 (en) 2010-01-06
US20090014750A1 (en) 2009-01-15
EP2014702A1 (en) 2009-01-14
CN101343367A (zh) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024873B2 (ja) ポリボロシロキサンからなる光半導体素子封止用樹脂
JP4721364B2 (ja) 光半導体素子封止用樹脂およびそれを用いて得られる光半導体装置
JP6473440B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
US8198380B2 (en) Composition for thermosetting silicone resin
US9991182B2 (en) Encapsulation material for light emitting diodes
KR20090055500A (ko) 폴리알루미노실록산을 함유하는 광반도체-소자 밀봉용 수지및 이를 이용하여 얻어지는 광반도체 디바이스
JP2004359933A (ja) 光素子用封止材
US7985807B2 (en) Thermosetting composition
KR101560062B1 (ko) 발광 다이오드
JP2010265437A (ja) 熱硬化性シリコーン樹脂用組成物
JP6108132B2 (ja) 硬化性組成物
JP2015172146A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いた物品
JP2017119848A (ja) 有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物を含む熱硬化性組成物、および光半導体用封止材料
JP5099911B2 (ja) 熱硬化性組成物及び光半導体装置
JP5318383B2 (ja) 光学部品封止材及び発光装置
JP5024878B2 (ja) ポリボロシロキサンを含む光半導体素子封止用樹脂、およびそれを用いて得られる光半導体装置
KR101464271B1 (ko) 열경화성 실리콘 수지 조성물 및 이를 이용한 전자장치
JP2016000793A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2017078103A (ja) 有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物を含む熱硬化性組成物、および光半導体用封止材料
JP2016069485A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP5560982B2 (ja) シラノール縮合触媒、光半導体封止用熱硬化性シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる封止体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees