JP5024201B2 - 電子機器の防水構造 - Google Patents

電子機器の防水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5024201B2
JP5024201B2 JP2008170153A JP2008170153A JP5024201B2 JP 5024201 B2 JP5024201 B2 JP 5024201B2 JP 2008170153 A JP2008170153 A JP 2008170153A JP 2008170153 A JP2008170153 A JP 2008170153A JP 5024201 B2 JP5024201 B2 JP 5024201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
enclosure wall
rear case
front case
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008170153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010010541A (ja
Inventor
則明 鈴木
忍 北澤
Original Assignee
サクサ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サクサ株式会社 filed Critical サクサ株式会社
Priority to JP2008170153A priority Critical patent/JP5024201B2/ja
Publication of JP2010010541A publication Critical patent/JP2010010541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024201B2 publication Critical patent/JP5024201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、屋外に設置される電子機器の防水構造に関するものである。
従来の電子機器の防水構造としては、特許文献1に示すものがある。これを図8および図9を用いて説明する。図8に全体を符号101で示す電子機器は、ベース板102と、このベース板102を覆うようにベース板102に固定されるアッパーケース103と、このアッパーケース103の開口部104を開閉自在とするカバー105とによって構成されている。アッパーケース103の開口部104は、カバー105に突設された係合突起107をアッパーケース103に設けた係合凹部106に係合させて、係合突起107を回動中心としてカバー105を回動させることによって閉塞される。アッパーケース103の開口部104とカバー105の端部との間に形成される隙間110の下方には、図9に示すように溝108が設けられており、この溝108には防水用のシール材109が嵌装されている。
特開2004−214529号公報
上述した従来の電子機器の防水構造においては、隙間110において特別な防水構造を施していないため、隙間110から電子機器内に雨水等が浸入し易いという問題があった。また、その対策としてシール材109を必要とすることとなり部品点数が増加するというだけではなく組付けの作業も煩雑となるという問題があった。
本発明は上記した従来の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、防水のための専用の部品を必要とすることなく防水性を向上させた電子機器の防水構造を提供するところにある。
この目的を達成するために、本発明は、前面板とこの前面板の周縁から突設され枠状に形成された囲い壁とによって背面側が開口したフロントケースと、背面板とこの背面板の周縁から突設され枠状に形成された囲い壁とによって前面側が開口したリアーケースとを備えた電子機器の防水構造において、前記フロントケースの囲い壁の上面部に両側面部間に延在する複数の凸条体を並設し、前記リアーケースの囲い壁の上面部に前記凸条体が嵌合する嵌合凹部を設け、前記両ケースの互いの開口同士を覆った状態で、前記リアーケースの囲い壁によって前記フロントケースの囲い壁を囲むように両ケースを結合させ、前記フロントケースの開口を覆う仕切部材を備え、この仕切部材の上部に中央部から両側に向かって下方に傾斜した屋根を設け、前記仕切部材の両側部に前記屋根に連設され上下に延在する排水路を設け、前記リアーケースの囲い壁の底面板に前記排水路に連通された排水口を設けたものである。
本発明によれば、複数の凸条体とこれら凸条体が嵌合する嵌合凹部とによって、互いの囲い壁間の隙間から浸入する雨水等に対する防水距離が長くなるため、水密性が高くなり防水性が向上する。また、防水のための専用の部品を必要としないばかりか、両ケースを組み付けることにより防水性を向上させることができるため、部品点数と組立工数を削減することができるうえ、仮に装置内に雨水等が浸入したとしても、雨水は屋根を介して排水路に導かれ排水口から装置の外部に排水することができる。
以下、本発明の実施の形態を図1ないし図7に基づいて説明する。図1に全体を符号1で示す電子機器は、フロントケース2と、このフロントケース2とともに筺体を形成するリアーケース3と、これら両ケース2,3間に設けられた仕切部材4とによって概ね構成されている。フロントケース2は、正方形に形成された前面板11と、この前面板11の周縁から一体に突設され枠状に形成された囲い壁12とによって背面側に開口部13を有する有底角筒状に形成されている。
囲い壁12を構成している上面板14には、両側面板15,16間に延在する二つの凸条体17,17が互いに平行となるように一体に突設されて並設されている。18は凸条体17と平行で両側面板15,16間に延在するように上面板14に凹設された係合溝である。囲い壁12の内側には、全周にわたって段部12aが設けられており、前面板11の四隅には、四本のスタッド20が一体に突設されている。
リアーケース3は、正方形に形成された背面板21と、この背面板21の周縁から一体に突設され枠状に形成された囲い壁22とによって前面側に開口部23を有する有底角筒状に形成されている。囲い壁22を構成している上面板24の内側には、図4に示すように両側面板25,26間に延在し上記した二つの凸条体17,17が嵌合する嵌合凹部27が凹設されている。28は上記した係合溝18に係合する係合突起であって、両側面板25,26間に延在するように上面板24の内側に突設されている。
図1において、29は背面板21の上下に設けられたねじ挿通孔である。図1および図3において、30,30は囲い壁22を構成している底面板31の両側部に設けられた排水口であって、後述するようにリアーケース3にフロントケース2を結合することにより排水路47の下端と連通される。
底面板31の略中央部には、図3に示すように凹部32が設けられており、この凹部32の底部32aには、図5に示すように細長い長方形に形成された挿通溝32bと、この挿通溝32bの両側に一対の係合孔32c,32cとが設けられている。挿通溝32bに対応して、背面板21には、平面視U字状に形成されねじ穴33aが設けられた案内凸部33が突設されている。34,34は案内凸部33を挟むように背面板21に突設された載置片であって、背面板21からの突設高さが案内凸部33よりも低く形成されている。35は凹部32の底部32aに一体に突設された取付体であって、図3に示すように後述するねじ39が螺合するねじ筒36が埋設されている。
図5において、37はU字状溝37aを有する係合片であって、基部38が直角に折曲形成されており、基部38の延設部38aにはねじ39が螺合している。U字状溝37aの幅W2は、上記した案内凸部33の幅W1よりもわずかに大きく形成されている。このような構成において、係合片37を凹部32の挿通溝32bを通してリアーケース3内に挿入し、案内凸部33にU字状溝37aを嵌入させるようにして載置片34上に載置する。次いで、鍔付きのねじ40を案内凸部33のねじ穴33aに螺合することにより、係合片37は、U字状溝37aが案内凸部33に案内されるようにして上下方向(矢印A−B方向)に移動自在に支持される。この状態で、ねじ39を取付体35のねじ筒36に螺合させることにより、係合片37が矢印A方向に移動し、基部38が凹部32の底部32aに取り付けられるとともに凹部32内に収容される。41は凹部32に着脱自在に取り付けられ当該凹部32を覆う蓋であって、両側部に互いに対向する一対の弾性係合片41a,41aが一体に突設されており、これら弾性係合片41a,41aのそれぞれの自由端部には、係合孔32c,32cに係合する係合爪41b,41bが設けられている。
仕切部材4は、図1に示すように枠状に形成されたベース部42と、このベース部42の中央部に有底角筒状に一体に形成された電池収納部43とからなり、ベース部42の四隅にはねじ挿通孔44が設けられている。ベース部42の外形寸法は、フロントケース2の開口部13の外形寸法よりもわずかに小さく設定されている。ベース部42の上側(矢印A方向)には、中央部から両側に向かって下方に傾斜した屋根45が設けられており、この屋根45の両側端部には、この屋根45に連設された一対の堤46,46が下方(矢印B方向)に向かって延設されている。これら堤46,46は、後述するようにリアーケース3にフロントケース2が結合されることにより、リアーケース3の両側面板25,26とによって、屋根45によって導かれた雨水を下方に導く排水路47,47を形成する。
ベース部42の下側の略中央部には、図6に示すように断面コ字状に形成された係合部材48が突設されており、この係合部材48には、後述するように係合片37を矢印A方向へ移動させた際に、この係合片37の先端部37bを係合部材48内に導入する導入口48aが設けられている。このような構成において、図4に示すようにフロントケース2とリアーケース3の互いの開口13,23を覆った状態で、図5に示すようにねじ39を取付体35のねじ筒36に螺合させることにより、係合片37の先端部37bが導入口48aから係合部材48内に進入する。係合部材48内に進入した係合片37の先端部37bは、係合部材48の係合部48bに係合することにより、図4に示すようにフロントケース2がリアーケース3の係合突起28を回動中心とした図中時計方向への回動が規制され、フロントケース2とリアーケース3とが結合される。図1において、49はベース部42の前面側に貼着されたシール部材である。
次に、このように構成された電子機器の組立方法および壁に取り付ける方法について説明する。先ず、図1に示すように、仕切部材4をフロントケース2の開口13からフロントケース2内に嵌入させ、シール部材49を介して仕切部材4のベース部42の周端縁をフロントケース2の段部12aに対接させる。次いで、仕切部材4のねじ挿通孔44から挿通させたねじ50をフロントケース2のスタッド20に螺合させることにより、仕切部材4をフロントケース2に取り付ける。この状態で、図7に示すように、側面視において仕切部材4の屋根45および堤46が、フロントケース2の開口13から突出している。
次いで、リアーケース3の背面板21を壁52に対接させ、ねじ51を背面板21のねじ挿通孔29を挿通させ壁52にねじ込むことにより、リアーケース3を壁52に取り付ける。次に、仕切部材4を取り付けたフロントケース2を傾け、上面板14をリアーケース3の開口部23からリアーケース3内に差し入れ、リアーケース3の係合突起28にフロントケース2の係合溝18を係合させる。この状態で、係合突起28を回動中心としてフロントケース2を図中反時計方向に回動させることにより、フロントケース2の底面板19をリアーケース3の底面板1に対向させるようにして、フロントケース2の背面側をリアーケース3内に収容する。
次いで、ドライバーをリアーケース3の下方から凹部32に差し入れ、図4に示すようにねじ39を取付体35のねじ筒36に螺合させることにより、係合片37が矢印A方向に移動するので、係合片37の先端部が係合部材48の導入口48aから係合部材48内に進入し係合部48bに係合する。したがって、フロントケース2とリアーケース3とは、上部において係合突起28が係合溝18に係合し、下部において係合片37が係合部材48の係合部48bに係合することにより、リアーケース3の囲い壁22がフロントケース2の囲い壁12を囲むようにして結合される。両ケース2,3を結合させることにより、フロントケース2の堤46,46とリアーケース3の両側面板25,26とによって、屋根45によって導かれた雨水を下方に導く排水路47,47が形成される。このように、一本のねじ39をねじ込む作業だけで両ケース2,3を結合することができるため、組立作業が容易になるとともに組立の作業時間を短縮することができる。
また、壁52に取り付けられた電子機器1は、図4に示すように係合片37の基部38がリアーケース3の凹部32内に収容されるととも、従来のようにリアーケース3の周縁に壁掛け用の支持片を設ける必要がないため、正面側(矢印C方向)から視てリアーケース3の囲い壁22の周縁から露呈するものがないから、外観の見映えを損なうようなことがない。
また、複数の凸条体17とこれら凸条体17が嵌合する嵌合凹部27とによって、互いの囲い壁12の上面板14と囲い壁22の上面板24との間に形成される隙間から浸入する雨水等に対する防水距離が長くなるため、水密性が高くなり防水性が向上する。また、防水のための専用の部品を必要としないばかりか、両ケース2,3を組み付けることにより防水性を向上させることができるため、部品点数と組立工数を削減することができる。また、仮に装置内に雨水等が浸入したとしても、雨水は屋根45を介して排水路47に導かれ排水口30から装置の外部に排水することができる。
最後に、図1および図5に示すように、蓋41の弾性係合片41a,41aを弾性変形させながら、係合爪41b,41bを凹部32の係合孔32c,32cに係合させることにより、蓋41を凹部32に取り付け、蓋41によって凹部32を覆う。このように凹部32を着脱自在に覆う蓋41を設けたことにより、外観の見映えを損なうようなことがない。
本発明に係る電子機器を分解して示す斜視図である。 本発明に係る電子機器のリアーケースを取り外した状態での背面図である。 本発明に係る電子機器のリアーケースを一部破断して示す正面図である。 図2におけるIV-IV 線断面図で、本発明に係る電子機器を壁に取り付けた状態を示す。 本発明に係る電子機器のリアーケースに係合片を組み付ける状態を説明するために、リアーケースを正面側から視た要部の斜視図である。 本発明に係る電子機器の仕切部材に係合片を係合させる動作を説明するために、仕切部材を正面側から視た要部の斜視図である。 本発明に係る電子機器を壁に取り付ける方法を説明するための断面図である。 従来の電子機器の防水構造を分解して示す斜視図である。 従来の電子機器の防水構造を示す断面図である。
符号の説明
1…電子機器、2…フロントケース、3…リアーケース、4…仕切部材、12,22…囲い壁、13,23…開口部、17…凸条体、18…係合溝、27…嵌合凹部、28…係合突起、29…ねじ挿通孔、30…排水口、32…凹部、37…係合片、41…蓋、45…屋根、47…排水路、48…係合部材、52…壁。

Claims (1)

  1. 前面板とこの前面板の周縁から突設され枠状に形成された囲い壁とによって背面側が開口したフロントケースと、背面板とこの背面板の周縁から突設され枠状に形成された囲い壁とによって前面側が開口したリアーケースとを備えた電子機器の防水構造において、
    前記フロントケースの囲い壁の上面部に両側面部間に延在する複数の凸条体を並設し、前記リアーケースの囲い壁の上面部に前記凸条体が嵌合する嵌合凹部を設け、
    前記両ケースの互いの開口同士を覆った状態で、前記リアーケースの囲い壁によって前記フロントケースの囲い壁を囲むように両ケースを結合させ
    前記フロントケースの開口を覆う仕切部材を備え、この仕切部材の上部に中央部から両側に向かって下方に傾斜した屋根を設け、前記仕切部材の両側部に前記屋根に連設され上下に延在する排水路を設け、前記リアーケースの囲い壁の底面板に前記排水路に連通された排水口を設けたことを特徴とする電子機器の防水構造。
JP2008170153A 2008-06-30 2008-06-30 電子機器の防水構造 Active JP5024201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170153A JP5024201B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 電子機器の防水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170153A JP5024201B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 電子機器の防水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010010541A JP2010010541A (ja) 2010-01-14
JP5024201B2 true JP5024201B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=41590646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008170153A Active JP5024201B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 電子機器の防水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5024201B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5601035B2 (ja) * 2010-06-02 2014-10-08 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5734077B2 (ja) * 2011-04-27 2015-06-10 三菱電機株式会社 パワーコンディショナ
JP5879522B2 (ja) * 2011-09-06 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動車両用充電装置
US8736646B2 (en) 2012-06-25 2014-05-27 Bizerba Gmbh & Co. Kg Printing unit for a weighing device
JP6432035B2 (ja) * 2014-09-26 2018-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品収納ケース

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2971857B1 (ja) * 1998-07-14 1999-11-08 日本アンテナ株式会社 電子機器の筐体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010010541A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110474205B (zh) 防水连接器及设备壳体的防水结构
JP5035142B2 (ja) 電子機器の壁掛け構造
JP5024201B2 (ja) 電子機器の防水構造
JP5905800B2 (ja) 電子制御装置のシール構造
JP3669224B2 (ja) 電子制御機器のケース
JP5394201B2 (ja) 画像表示装置
JP4966647B2 (ja) 電気接続箱のシール構造
JP2012013149A (ja) パッキン構造
JP2011077099A (ja) 電子機器の防水構造
WO2020255695A1 (ja) コネクタ装置
JP5671865B2 (ja) 筐体
JP2000161496A (ja) 防水ケース
JP2006203127A (ja) 電子機器の防水構造
JP2013171620A (ja) コネクタの防水構造
JP2007134813A (ja) パネル表示型テレビジョンおよびテレビジョンキャビネット
JP2009207228A (ja) 電気接続箱の取り付け構造
JP2009129946A (ja) 電子機器の防水構造
JP2007287560A (ja) 防水スイッチ
CN216924779U (zh) 一种热水器外壳及热水器
CN219499620U (zh) 电控组件及电子设备
JP2013110721A (ja) 防水電子装置
CN110611247B (zh) 配电盘壳体
JP2011233706A (ja) 電子機器のケース
JP5130982B2 (ja) グロメットおよびそれを使用した電子機器の防水構造
JP4825633B2 (ja) アンテナの収納構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5024201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150