JP5019554B2 - 生分解性ポリエステル系樹脂組成物 - Google Patents

生分解性ポリエステル系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5019554B2
JP5019554B2 JP2005265121A JP2005265121A JP5019554B2 JP 5019554 B2 JP5019554 B2 JP 5019554B2 JP 2005265121 A JP2005265121 A JP 2005265121A JP 2005265121 A JP2005265121 A JP 2005265121A JP 5019554 B2 JP5019554 B2 JP 5019554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
added
crystal nucleating
nucleating agent
biodegradable polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005265121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007077232A (ja
Inventor
義夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Kaneka Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2005265121A priority Critical patent/JP5019554B2/ja
Publication of JP2007077232A publication Critical patent/JP2007077232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019554B2 publication Critical patent/JP5019554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

本発明は、生分解性ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物の成形体、ならびに新規な前記樹脂組成物用の結晶核剤に関する。
近年廃棄プラスチックが引き起こす環境問題がクローズアップされ、地球規模での循環型社会の実現が切望される中で、使用後微生物の働きによって水と二酸化炭素に分解される生分解性プラスチックが注目を集めている。
これらの生分解性プラスチックの大部分は脂肪族ポリエステルである。ポリエステルは一般に結晶化速度が遅いが、なかでも脂肪族ポリエステルは結晶化が遅く、さらにポリヒドロキシアルカノエート(略称PHA)は結晶化が遅い(非特許文献1)。このため、成形加工時に溶融状態からの固化が遅くて加工が困難になり、加工できても、ラインスピードなどが遅くなり、成形加工の生産性が悪いという欠点がある。
そこで、ポリエステルの結晶化速度を改善するために、種々の結晶核剤の添加が検討されている。従来知られている結晶核剤としては、例えば特許文献1に特定のポリエステルに対し、Zn粉末、Al粉末、グラファイト、カーボンブラックなどの無機単体;ZnO、MgO、Al23、TiO2、MnO2、SiO2、Fe34などの金属酸化物;窒化アルミ、窒化珪素、窒化チタン、窒化ホウ素などの窒化物;Na2CO3、CaCO3、MgCO3、CaSO4、CaSiO3、BaSO4、Ca3(PO43などの無機塩;タルク、カオリン、クレー、白土などの粘土類;シュウ酸カルシウム、シュウ酸ナトリウム、安息香酸カルシウム、フタル酸カルシウム、酒石酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ポリアクリル酸塩などの有機塩類;ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの高分子化合物などを添加することが開示されている。
また、特許文献2には、PHAの結晶核剤として、タルク、微粒化雲母、窒化ホウ素、炭酸カルシウムが挙げられ、より効果的なものとして、有機ホスホン酸もしくは有機ホスフィン酸、またはそれらのエステル、あるいはそれらの酸もしくはエステルの誘導体、及び周期律表の第I〜V族の金属の酸化物、水酸化物、及び飽和または不飽和カルボン酸塩
からなる群より選択される金属化合物が開示されている。
しかしながら、実質的に効果の高い結晶核剤は未だ見出されていないのが現状である。
特開平7−126496号公報 特開平3−24151号公報 "Biopolymers" Volume 4, Polyesters III Applications and Commercial Products, WILEY-VCH, p67
本発明の課題は、使用後微生物の働きによって水と二酸化炭素に分解される生分解性ポリエステルの中でも特に結晶化の遅いP3HAの欠点である結晶化の遅さを改善し、射出成形、フィルム成形、ブロー成形、繊維の紡糸、押出発泡、ビーズ発泡などの加工における加工性、加工速度を改善することである。
本発明者らは、結晶化の遅いP3HAに効果的な結晶核剤を見出すべく鋭意検討した結果、ポリビニルアルコール、キチンおよびキトサンから選ばれる1種以上の結晶核剤を混合することにより、結晶化速度を著しく改善できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、
〔1〕微生物から生産される式(1):[−CHR−CH2−CO−O−](式中、RはCn2n+1で表されるアルキル基で、n=1以上15以下の整数である。)で示される繰り返し単位からなる脂肪族ポリエステル系重合体(以下、ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート):略称P3HA)と、ポリビニルアルコール、キチンおよびキトサンから選ばれる1種以上からなる結晶核剤とを混合してなり、前記P3HAが、式(1)において、n=1である繰り返し単位とn=3である繰り返し単位とからなる、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート:略称PHBH)である、生分解性ポリエステル系樹脂組成物、
〔2〕前記〔1〕記載の生分解性ポリエステル系樹脂組成物を成形加工してなる成形体、
に関する。
なお、本発明において、結晶核剤とは、脂肪族ポリエステル単独重合体または共重合体などの脂肪族ポリエステル系重合体を結晶化する際の核として作用する剤をいう。
本発明によれば、P3HAの結晶化の速度が著しく改善され、射出成形、フィルム成形、ブロー成形、繊維の紡糸、押出発泡、ビーズ発泡などの加工における加工性、加工速度が改善されるという効果が奏される。また、結晶核剤がポリビニルアルコール、キチンおよびキトサンから選ばれる1種以上を含有しているため、基材の生分解性脂肪族ポリエステルの生分解性を損なうことがない。
本発明に用いられるP3HAは、微生物から生産されるものであり、式(1):
[−CHR−CH2−CO−O−]
(式中、RはCn2n+1で表されるアルキル基で、n=1以上15以下の整数である。)
で示される繰り返し単位を有する脂肪族ポリエステル系重合体である。
P3HAを生産する微生物としては、P3HA類生産能を有する微生物であれば特に限定されない。
例えば、PHB生産菌としては、アルカリゲネス・ユートロファス(Alcaligenes eutrophus、ラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)ともいう)、アルカリゲネス・ラタス(Alcaligenes latus)などのアルカリゲネス属などの天然微生物が知られており、これらの微生物ではPHBが菌体内に蓄積される。
また、ヒドロキシブチレートとその他のヒドロキシアルカノエートとの共重合体生産菌としては、PHBVおよびPHBH生産菌であるアエロモナス・キャビエ(Aeromonas caviae)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−4−ヒドロキシブチレート)生産菌であるアルカリゲネス・ユートロファス(Alcaligenes eutrophus)などが知られている。
特に、PHBHに関し、PHBHの生産性を上げるために、PHA合成酵素群の遺伝子を導入したアルカリゲネス・ユートロファス AC32株(Alcaligenes eutrophus AC32、FERM BP−6038)(J. Bateriol., 179, 4821-4830頁(1997))などがより好ましく、これらの微生物を適切な条件で培養して菌体内にPHBHを蓄積させた微生物菌体が用いられる。
式(1)中、n=1(PHBホモポリマー)、n=1および2、3、5、7(P3HA共重合体)が好ましく、n=1および3がより好ましい。
P3HAの重量平均分子量としては、50,000〜3000、000が好ましく、100,000〜1500,000がより好ましい。ここでの重量平均分子量は、クロロホルム溶離液を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い、ポリスチレン換算分子量分布より測定されたものをいう。
本発明で使用するP3HAとしては、例えば、ポリ(3−ヒドロキシブチレート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシバレレート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−4−ヒドロキシブチレート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシオクタノエート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシオクタデカノエート)などが挙げられる。
なかでも、工業的に生産が可能であるものとして、ポリ(3−ヒドロキシブチレート)(略称PHB)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート)(略称PHBH)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシバレレート)(略称PHBV)が挙げられる。
P3HAとしては、上記したように、工業的に生産が可能であり、物性的に有用なプラスチックであるという観点から、式(1)において、n=1である繰り返し単位からなる、PHBまたは、式(1)において、n=1である繰り返し単位とn=3である繰り返し単位とからなる、PHBHが好ましい。
PHBHの繰り返し単位の組成比は、柔軟性と強度のバランスの観点から、ポリ(3−ヒドロキシブチレート)/ポリ(3−ヒドロキシヘキサノエート)が80/20以上99/1以下(mol/mol)であることが好ましく、75/15以上99/3以下(mol/mol)であることがより好ましい。前記組成比は、PHBと実質的に差がある点から、99/1以下が好ましく、また樹脂が適度な硬度を有する点で80/20以上が好ましい。
PHBHは、繰り返し単位の組成比を変えることで、融点、結晶化度を変化させることができ、ヤング率、耐熱性などの物性を変化させることが可能であり、ポリプロピレンからポリエチレンの範囲の物性を持たせることが可能であり、より好ましい。
PHBVは、3−ヒドロキシブチレート(3HB)成分と3−ヒドロキシバレレート(3HV)成分の比率によって融点、ヤング率などが変化するが、3HB成分と3HV成分が共結晶化するため結晶化度は50%以上と高く、PHBに比べれば柔軟にはなっているが、破壊伸びは50%以下と低い傾向がある。
本発明においては、前記P3HAとポリビニルアルコール、キチン及びキトサンから選ばれる1種以上の結晶核剤とを混合することに一つの大きな特徴がある。
本発明は、ポリビニルアルコール、キチン、キトサンなどの生分解性ポリマーがP3HAに対して、結晶核剤として従来公知のものに比べて優れた効果を発揮することを見出して完成されたものである。
従って、本発明は、ポリビニルアルコール、キチン又はキトサンを含有してなる脂肪族ポリエステル系重合体用結晶核剤(以下、単に結晶核剤ともいう)に関する。
微生物が産生するP3HAは、脂肪族ポリエステルの中でも特に結晶化速度が遅いため、本発明のような優れた結晶核剤を用いることがとりわけ有効である。また、P3HAは、好気性、嫌気性何れの環境下での生分解性にも優れ、燃焼時には有毒ガスを発生しない。とりわけ、PHBHは原料として石油由来のものを使用せず、植物原料を使用しており、地球上の二酸化炭素を増大させない、つまりカーボンニュートラルであるという優れた特徴を有している点でも好ましい。結晶核剤として混合するポリビニルアルコール、キチンおよびキトサンも生分解性を有しており、P3HAの優れた分解性を損ねないという利点がある。
本発明で使用するポリビニルアルコール、キチンおよびキトサンから選ばれる1種以上からなる結晶核剤は、P3HAの結晶化を促進して加工を容易にする。これらの物質が結晶核剤として効果を発揮する理由は未だ明らかではないが、ポリマー分子中に存在する多くのヒドロキシル基と脂肪族ポリエステルのエステル基の水素結合などの相互作用により結晶化が促進されると考えられる。
中でも、結晶核剤の粒子径が小さいほど、同一添加量での結晶化促進効果が大きくなる傾向がある。これは、結晶核剤の粒径が小さいほど、結晶核の発生点が多くなるためと思われる。これらの結晶核剤の平均粒子径は、50μm以下が好ましく、10μm以下がさらに好ましく、5μm以下がより好ましい。粒子径を小さくするには、種々の粉砕機などを用いることができる。また、結晶核剤が分子分散しにくく、結晶核剤が有効に作用し、また、通常の粉砕機での粉砕して容易に得られる点から、平均粒子径は0.1μm以上が好ましい。
結晶核剤の添加量は、P3HA100重量部に対して、0.1重量部以上10重量部以下の範囲が好ましい。該添加量は、0.1重量部未満では結晶核数が不足して十分な結晶化促進効果が得られず、10重量部を越えると添加効果が飽和に達してしまう他、混練して均一に分散するのが困難になる。更に好ましい添加量範囲は、0.3重量部以上7重量部以下である。
なお、本発明の生分解性ポリエステル系樹脂組成物は、上記成分の他に、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、顔料などの着色剤、可塑剤、滑剤、無機充填剤、帯電防止剤などの他の成分を用いてもよい。これらの他の成分の添加量としては、前記P3HAや結晶核剤の作用を損なわない程度であればよく、特に限定はない。
本発明の生分解性ポリエステル系樹脂組成物は、従来の樹脂組成物の調製方法として一般に用いられる公知の方法により容易に調製できる。例えば、P3AHとポリビニルアルコール、キチンおよびキトサンから選ばれる1種以上からなる結晶核剤と、さらに必要であれば他の成分とを混合した後、押出機、ロールミル、バンバリーミキサーなどにより混練してペレットとし、成形に供する方法、ポリビニルアルコール、キチンおよびキトサンから選ばれる1種以上の結晶核剤の高濃度のマスターバッチを予め調製しておき、これを生分解性脂肪族ポリエステルに所望の割合で混合して成形に供する方法などが利用できる。
以上のようにして得られる生分解性ポリエステル系樹脂組成物は、成形処理されて成形体が製造される。
成形処理方法としては、公知のものであればよく、例えば、射出成形、フィルム成形、ブロー成形、繊維の紡糸、押出発泡、ビーズ発泡などが挙げられる。加工条件としては、特に限定はない。
得られた成形体は、加工性に優れ、且つ加工時間も短時間で行え、例えば、食器類、包装用フィルム、各種液体ボトル、不織布、織物、緩衝包材用発泡成形体などの基材として好適に使用される。
次に本発明を実施例、比較例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、かぎ括弧内の用語は商品名を示す。
(実施例1)
ポリビニルアルコール(PVA、SIGMA試薬「P1763」、重合度2000)粒子を「Retsch MM200 ミキサーミル」を用いて25Hzの回転数で5分間粉砕して作製した。平均粒子径は、2〜5μmであった。同じ粉砕機を用いて得られたポリ(3−ヒドロキシブチレート)粉末(PHB、Aldrich Chemical社製、重量平均分子量Mw19万)にPVA粒子2重量%を添加し、25Hzで2分間粉砕・混合した。
ブレンドしたパウダーをプレス(「Mini Test Press-10」, 東洋精機製)にて、190℃で3分間プレスしてシート(2mm×2mm×100μm)を作製した。
偏光顕微鏡写真は「Mettler FP82HTホットステージ付Olympus BX90偏光顕微鏡」を用いて撮影した(200倍)。サンプルを190℃で2分間融解した後20℃/分の速度で110℃まで冷却して偏光顕微鏡で等温結晶化挙動を観察した。
等温と非等温DSC測定は、「Perkin-Elmer(Pyris Diamond)示差走査熱量計」を用いて行った。等温結晶はサンプルを190℃で2分間融解した後110℃まで急冷し、 110℃にて30分間にわたり測定した。非等温結晶はサンプルを190℃で2分間融解した後10℃/分の速度で0℃まで冷却する過程で測定した。
結晶核剤を添加しない場合(図1)と、PVAを添加した場合(図2)の偏光顕微鏡写真を示す。結晶核剤を添加しない場合は、結晶化に時間がかかり、球晶径が大きいのに対し、PVAを添加した場合は、結晶化する時間が速く、球晶径が小さくなっているのが分かる。
図3に、結晶核剤を添加しない場合と、添加した場合の非等温DSC測定の結果を示す。190℃からの10℃/分の速度で冷却したとき、PVAを添加したものは、112℃にシャープな結晶化ピークを示すのに対し、結晶核剤を添加しない場合は、86℃にブロードで小さい結晶化ピークしか示さない。このことは、PVAを添加した場合の結晶化が、添加しないものに比べて速いことを顕著に示している。
図4に、結晶核剤を添加しない場合と、添加した場合の等温DSC測定の結果を示す。190℃から110℃まで急冷し、110℃で等温保持したとき、PVAを添加したものは、短時間でシャープな結晶化ピークが現れるのに対し、結晶核剤を添加しない場合は、結晶化ピークの現れる時間が遅く、ブロードで小さいピークしか示さない。
前記の結晶核剤を添加しない場合のように、結晶化速度が遅いと、フィルム成形、ブロー成形、繊維紡糸、押出発泡、ビーズ発泡などの加工において、溶融した樹脂が相互融着して加工不能になったり、加工できても適正温度幅が狭くなるなどの加工条件が極めて厳しくなるという問題が生じ易い。具体的には、射出成形時に冷却時間を延長したり、フィルム成形時の引取線速や繊維紡糸時の引取線速の低下が起こり易くなる。
これに対して、結晶核剤を添加した場合のように結晶化速度が高いと前記問題が発生しにくくなるため、樹脂組成物のより優れた加工性を実現できることがわかる。
(実施例2)
ポリビニルアルコールの替わりに、キチン(SIGMA試薬「C7170」)、キトサン(SIGMA試薬「C3646」)を用いた以外は、実施例1と同様にして、PHBにキチン、キトサンをブレンド後、熱プレスしてサンプルを作製し、偏光顕微鏡観察、DSC測定を行った。
結晶核剤を添加しない場合(図1)とキチン粉末を2重量%添加した場合(図5)、キトサン粉末を2重量%添加した場合(図6)の偏光顕微鏡写真を示す。結晶核剤を添加しない場合は、結晶化に時間がかかり、球晶径が大きいのに対し、キチン、キトサンを添加した場合は、結晶化する時間が速く、球晶径が小さくなっている。
図7に、結晶核剤を添加しない場合と、キチン、キトサンを添加した場合の等温DSC測定の結果を示す。190℃から110℃まで急冷し、110℃で等温保持したとき、キチン、キトサンを添加したものは、短時間でシャープな結晶化ピークが現れるのに対し、結晶核剤を添加しない場合は、結晶化ピークの現れる時間が遅く、ブロードで小さいピークしか示さない。
(実施例3)
PHBの替わりに、3−ヒドロキシヘキサノエート成分が7.3mol%(Mw43万)と14.7mol%(Mw27万)のPHBHを用いた以外は実施例1と同様にして、PHBHにPVAをブレンド後、熱プレスしてサンプルを作製し、偏光顕微鏡観察を行った。
PHBHは、微生物として、アルカリゲネス・ユートロファス(Alcaligenes eutrophus)にアエロモナス・キャビエ(Aeromonas caviae)由来のPHA合成酵素遺伝子を導入したアルカリゲネス・ユートロファス(Alcaligenes eutrophus)AC32(J.Bateriol.,179,4821(1997))を用いて、原料、培養条件を適宜調整して生産されたものある。
3−ヒドロキシヘキサノエート成分が7.3mol%のPHBHを用いて、結晶核剤を添加しない場合と、PVAを添加した場合の、各々190℃で1分溶融させた状態と、110℃に急冷30分後の偏光顕微鏡写真を示す。(図8(A)〜(D)) 結晶核剤を添加しない場合は、110℃で30分保持しても結晶数が少なく、球晶径が大きいのに対し(図8(A)、(B)を参照)、PVAを2重量%添加した場合は、10分でほぼ全面に結晶化しており、球晶径が小さくなっているのが分かる(図8(C)、(D)を参照)。
3−ヒドロキシヘキサノエート成分が14.7mol%のPHBHを用いて、結晶核剤を添加しない場合と、PVAを添加した場合の、190℃で溶融させた後、110℃に急冷したときの偏光顕微鏡写真を示す。(図9(A)〜(C))結晶核剤を添加しない場合(A)は、110℃で30分保持しても結晶化は起こらないのに対し、PVAを2重量%添加した場合は、30分で結晶化が起こり(図9(B))、1時間でほぼ全面に結晶化している(図9(C))。3−ヒドロキシヘキサノエート成分が多い場合は、少ない場合に比べて、結晶化が遅く、球晶径も大きい。
本発明の生分解性ポリエステル系樹脂組成物を射出成形、フィルム成形、ブロー成形、繊維の紡糸、押出発泡、ビーズ発泡などにより成形加工処理して得られる成形体は、食器類、包装用フィルム、各種液体ボトル、不織布、織物、緩衝包材用発泡成形体用部材として好適に使用することができる。
図1は、結晶核剤を添加しない場合の生分解性ポリエステル系樹脂組成物の成形体の偏光顕微鏡写真を示す。 図2は、PVAを2重量%添加した場合の生分解性ポリエステル系樹脂組成物の成形体の偏光顕微鏡写真を示す。 図3は、結晶核剤を添加しない場合(PHB単独)と、添加した場合(2%PVA 添加PHB)の生分解性ポリエステル系樹脂組成物の非等温DSC測定チャートを示す。 図4は、結晶核剤を添加しない場合(PHB単独)と、添加した場合(2%PVA 添加PHB)の生分解性ポリエステル系樹脂組成物の成形体の等温DSC測定チャートを示す。 図5は、キチンを2重量%添加した場合の生分解性ポリエステル系樹脂組成物の成形体の偏光顕微鏡写真を示す。 図6は、キトサンを2重量%添加した場合の生分解性ポリエステル系樹脂組成物の成形体の偏光顕微鏡写真を示す。 図7は、結晶核剤を添加しない場合(PHB単独)と、キチン(2%キチン添加PHB)、キトサン(2%キトサン添加PHB)を添加した場合の生分解性ポリエステル系樹脂組成物の等温DSC測定チャートを示す。 (A)は、3−ヒドロキシヘキサノエート成分が7.3mol%のPHBHを用いて、結晶核剤を添加しない場合の190℃で1分溶融後の生分解性ポリエステル系樹脂組成物の成形体の偏光顕微鏡写真を示す。 (B)は、3−ヒドロキシヘキサノエート成分が7.3mol%のPHBHを用いて、結晶核剤を添加しない場合の190℃で1分溶融後、110℃で30分放置後の生分解性ポリエステル系樹脂組成物の成形体の偏光顕微鏡写真を示す。 (C)は、3−ヒドロキシヘキサノエート成分が7.3mol%のPHBHにPVAを2%添加した場合の190℃で1分溶融後の生分解性ポリエステル系樹脂組成物の成形体の偏光顕微鏡写真を示す。 (D)は、3−ヒドロキシヘキサノエート成分が7.3mol%のPHBHにPVAを2%添加した場合の190℃で1分溶融後、110℃で10分放置後の生分解性ポリエステル系樹脂組成物の成形体の偏光顕微鏡写真を示す。 (A)は、3−ヒドロキシヘキサノエート成分が14.7mol%のPHBHを用いて、結晶核剤を添加しない場合の190℃で1分溶融後、110℃で30分放置後の生分解性ポリエステル系樹脂組成物の成形体の偏光顕微鏡写真を示す。 (B)は、3−ヒドロキシヘキサノエート成分が14.7mol%のPHBHにPVAを2%添加した場合の190℃で1分溶融後、110℃で30分放置後の生分解性ポリエステル系樹脂組成物の成形体の偏光顕微鏡写真を示す。 (C)は、3−ヒドロキシヘキサノエート成分が14.7mol%のPHBHを用いて、PVAを2%添加した場合の190℃で1分溶融後、110℃で60分放置後の生分解性ポリエステル系樹脂組成物の成形体の偏光顕微鏡写真を示す。

Claims (5)

  1. 微生物から生産される式(1):[−CHR−CH2−CO−O−](式中、RはCn2n+1で表されるアルキル基で、n=1以上15以下の整数である。)で示される繰り返し単位からなる脂肪族ポリエステル系重合体(以下、ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート):略称P3HA)と、ポリビニルアルコール、キチンおよびキトサンから選ばれる1種以上からなる結晶核剤とを混合してなり、前記P3HAが、式(1)において、n=1である繰り返し単位とn=3である繰り返し単位とからなる、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−コ−3−ヒドロキシヘキサノエート:略称PHBH)である、生分解性ポリエステル系樹脂組成物。
  2. PHBHの繰り返し単位の組成比が、ポリ(3−ヒドロキシブチレート)/ポリ(3−ヒドロキシヘキサノエート)=80/20以上99/1以下(mol/mol)であることを特徴とする請求項に記載の生分解性ポリエステル系樹脂組成物。
  3. 結晶核剤の添加量が、P3HA100重量部に対し、0.1重量部以上10重量部以下である、請求項1又は2に記載の生分解性ポリエステル系樹脂組成物。
  4. 結晶核剤の平均粒径が50μm以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の生分解性ポリエステル系樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の生分解性ポリエステル系樹脂組成物を成形加工してなる成形体。
JP2005265121A 2005-09-13 2005-09-13 生分解性ポリエステル系樹脂組成物 Active JP5019554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265121A JP5019554B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 生分解性ポリエステル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265121A JP5019554B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 生分解性ポリエステル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007077232A JP2007077232A (ja) 2007-03-29
JP5019554B2 true JP5019554B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=37937856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265121A Active JP5019554B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 生分解性ポリエステル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5019554B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040236B2 (ja) * 2006-09-27 2012-10-03 凸版印刷株式会社 樹脂組成物およびそれを用いた成型体並びに床材
WO2009060554A1 (ja) 2007-11-08 2009-05-14 Seed Company Ltd. エラストマー組成物、その製造方法、及び該組成物を用いた字消し
CN102105311B (zh) 2008-07-25 2012-10-03 株式会社种子 加入有研磨材料的橡皮擦
JP5556009B2 (ja) * 2008-12-16 2014-07-23 株式会社リコー 樹脂組成物の成形方法及び成形品
TW201042103A (en) * 2008-12-23 2010-12-01 Metabolix Inc Production of non-woven materials from polyhydroxyalkanoate
JP5577764B2 (ja) 2009-07-06 2014-08-27 株式会社リコー 共重合樹脂組成物、成形品、及び共重合樹脂組成物の製造方法
JPWO2012153660A1 (ja) * 2011-05-09 2014-07-31 国立大学法人 東京大学 造核剤及び該造核剤を含有してなる結晶性高分子組成物
JP6150399B2 (ja) 2012-08-03 2017-06-21 株式会社カネカ ポリエステル樹脂組成物および該樹脂組成物を含む成形体
US9475930B2 (en) 2012-08-17 2016-10-25 Metabolix, Inc. Biobased rubber modifiers for polymer blends
WO2014194220A1 (en) 2013-05-30 2014-12-04 Metabolix, Inc. Recyclate blends
WO2015052876A1 (ja) 2013-10-11 2015-04-16 株式会社カネカ 脂肪族ポリエステル樹脂組成物および脂肪族ポリエステル樹脂成形体
US9890279B2 (en) 2013-12-24 2018-02-13 Kaneka Corporation Aliphatic polyester resin composition and aliphatic polyester resin molded article
EP3122817B1 (en) 2014-03-27 2020-07-29 CJ CheilJedang Corporation Highly filled polymer systems
US11459455B2 (en) * 2016-10-13 2022-10-04 Kaneka Corporation Method for producing polyhydroxyalkanoic acid
CN110484211B (zh) * 2019-07-10 2021-05-11 浙江海洋大学 一种降低水过冷度的方法
JPWO2021201186A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07
CN115698398A (zh) 2020-06-02 2023-02-03 三菱瓦斯化学株式会社 包括利用加热的预处理的高分子成型物的制造方法
US20230219273A1 (en) 2020-06-02 2023-07-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing polymeric molded product

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570551B2 (ja) * 1992-08-17 1997-01-08 東洋製罐株式会社 樹脂組成物及びその製法
JP3474063B2 (ja) * 1996-07-08 2003-12-08 積水化学工業株式会社 生分解性樹脂組成物
JP2000191930A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Daicel Chem Ind Ltd 生分解性樹脂組成物およびその成形物
JP5124901B2 (ja) * 2003-07-04 2013-01-23 東レ株式会社 木材代替材料
JP2005138458A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 部材、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007077232A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019554B2 (ja) 生分解性ポリエステル系樹脂組成物
US7652085B2 (en) Biodegradable resin composition
JP5645176B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JP4112568B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
CN111801385B (zh) 成形体、片材及容器,以及管状体、吸管、棉签及气球用杆
CA2770885A1 (en) Toughened polyhydroxyalkanoate compositions
KR20110008312A (ko) 생분합성 폴리에스테르 블렌드
JP4611214B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JP5627255B2 (ja) 生分解性樹脂組成物の結晶化促進方法
JP5353768B2 (ja) 樹脂組成物
WO2008013058A1 (fr) Composition de résine d'acide polylactique et corps moulé associé
WO2002050156A2 (en) Method for making biodegradable polyhydroxyalkanoate copolymers having improved crystallization properties
WO2022014408A1 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物およびその利用
JP5556010B2 (ja) 熱可塑性樹脂の成形方法及び成形品
JP5264487B2 (ja) 生分解性樹脂組成物およびその成形体
JP5143374B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
WO2002055581A2 (en) Biodegradable polyhydroxyalkanoate copolymers having improved crystallization properties
AU2002249867A1 (en) Biodegradable polyhydroxyalkanoate copolymers having improved crystallization properties
JP5503852B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物の製造方法
JP2019119840A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物
JP7481879B2 (ja) 結晶化促進剤およびその用途
JPWO2005054366A1 (ja) ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)組成物およびその成形体
JP2008223002A (ja) 生分解性樹脂組成物
JP2005041980A (ja) 樹脂用可塑剤及び該可塑剤を含む樹脂組成物、並びに、該樹脂組成物を成形してなる成形体
JP4870037B2 (ja) 生分解性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5019554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250