JP5016813B2 - 排水管のライニング工法及びその工法に用いるライニング補助具 - Google Patents

排水管のライニング工法及びその工法に用いるライニング補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP5016813B2
JP5016813B2 JP2005348560A JP2005348560A JP5016813B2 JP 5016813 B2 JP5016813 B2 JP 5016813B2 JP 2005348560 A JP2005348560 A JP 2005348560A JP 2005348560 A JP2005348560 A JP 2005348560A JP 5016813 B2 JP5016813 B2 JP 5016813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
drain pipe
pipe
diameter
air delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005348560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007152186A (ja
Inventor
篤 瀬浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIKOH CO., LTD.
Original Assignee
TAIKOH CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIKOH CO., LTD. filed Critical TAIKOH CO., LTD.
Priority to JP2005348560A priority Critical patent/JP5016813B2/ja
Publication of JP2007152186A publication Critical patent/JP2007152186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016813B2 publication Critical patent/JP5016813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、マンション等の集合住宅やオフィスビル等の排水管内をクリーニングした後に保護塗膜を形成する様にした排水管のライニング工法及びその工法に用するライニング補助具に関する。
従来、上記排水管は、経時使用により有機物、油脂等が徐々に付着、堆積して内部が狭窄状態になってしまい、そのまま放置しておくと、堆積が進行して、排水管内に残されていた通水可能であった部分(排水路)までもが完全に詰まったり、排水管自体が腐食し、腐食の進行により、排水管に孔が空いて漏水してしまうため、排水管内周面の前記付着物を定期的に剥離除去し、その後に排水管の内面に適宜厚の保護塗膜を形成するライニング処理が行われていた。
ライニング処理には、特許文献1に開示される様に、建築物配管系における補修対象の施工配管の先端側から補修用樹脂を注入し、基端側に向けて気流で樹脂を送風搬送しながら管内面に樹脂ライニング塗膜を形成する工法がある。
しかしながら、上記ライニング工法にあっては、排水管内の塗料を単に気流で送風搬送するだけであるため、塗膜が厚くなると共に塗膜表面が凹凸になり、塗膜形成後に有機物、油脂等が付着、堆積し易い。
かかる不具合を解消するために、排水管の下流端部に接続した吸引装置により排水管内を負圧化し、排水管の上流端部より塗料を投入した後に、可撓性を有する線材に取付けた排水管の内径より小径な球体を投入し、球体を排水管内の下流側へ移動させるライニング工法が開発された(特許文献2参照)。
この様な球体使用のライニング工法によれば、吸引装置の吸引力により塗料における球体に密着した部分を吹き飛ばしながら球体の移動を進行させることにより、排水管内周面全体に確実に薄肉で平滑な塗膜を形成することができる。
特開平8−24783号公報 特開2003−269686号公報
しかしながら、上記の球体使用のライニング工法では、排水管の口径がすべて同一であれば有効であるが、排水管が異なる口径の管材で連結されている場合、即ち排水管の中途部位が、球形に対し口径が小さければ、その部位で球体の移動が滞って進行できず、逆に球体に対し口径がかなり大きければ、その部位の塗膜が適正な肉厚に形成されないといった課題を有している。
本発明は、排水管の下流端部に接続した吸引装置により排水管内を負圧化し、該排水管内の上流端部より塗料を投入した後に、可撓性を有するエア送出管を介してエアコンプレッサーに連結して成る拡縮径自在な球形のバルーンを、前記上流端部の口径より所定値だけ小径と成す様にエアコンプレッサーで内圧調整して投入し、バルーンの排水管内の移動中に上流端部と口径の異なる部位では、該部位より所定値だけバルーン径を小径と成す様にバルーンの内圧をエアコンプレッサーで調整することにより、上記課題を解決する。
要するに本発明は、可撓性を有するエア送出管を介してエアコンプレッサーに連結して成る拡縮径自在な球形のバルーンを用いて、口径の異なる管材を連結して成る排水管であっても、バルーンの排水管内の移動中に変化する排水管の口径に応じ、該口径より所定値だけバルーン径を小径と成す様にエアコンプレッサーでバルーンの内圧を調整することにより、上記構成の排水管内にバルーンを難なく移動させることができる。
よって、吸引装置により負圧化された排水管内に塗料が投入された後における排水管内のバルーンの移動中において、排水管内周面にある程度の厚みを以て付着した塗料のバルーン表面との密着部分が吸引装置の吸引力により吹き飛ばされると、これによって生ずる塗料とバルーンの間の狭窄な隙間を高速気流が通過するため、その通過中に高速気流が塗料を薄く引き延ばして塗料表面を均し、この様な塗料の引き延ばし及び塗料表面の平滑化が排水管内のバルーンの進行によって連続的に成されることで、排水管内周面全体に確実に薄肉で平滑な塗膜を形成できる。
又、バルーンはエア送出管に連結されているため、バルーンを排水管の上流と下流間を往復させることが容易で、バルーンの往路移動中のみならず、バルーンを回収する復路移動中においても、上記と同様に塗料表面を均すことも可能で、より一層適正な塗膜を形成できる。
又、バルーンは、吸引装置の吸引により排水管内の下流へと導かれると共に、エア送出管は可撓性を有しているため、排水管に屈曲部を有していても、その屈曲に倣って移動するので、いかなる管路形状に対しても上記と同様な具合で適正な肉厚の塗膜を形成できる等その実用的効果甚だ大である。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る排水管のライニング工法を示す概略図であり、図2は塗膜の形成過程を示す拡大断面図である。
図1に示す様に、排水管MPはマンション等における各階層を縦貫し、各階層毎に排水管MPより左右方向へ延びる横引き枝管SPを分岐し、該横引き枝管SPには各水場(台所、洗面所等)の排水口に接続された排水支管TPを分岐している。
尚、図1において、排水管MPと横引き枝管SPは、排水管MPの他の部位とは口径が大きい集合継手(図示せず)を介して接続されている。
本ランニング工法では、予め、上記排水管MPにおいて最上部の横引き枝管SPとの接続部よりも上方部位と、最下部の横引き枝管SPとの接続部よりも下方部位の夫々を切断する。
以下では、排水管MPにおいて、上方及び下方の切断部の夫々を上流端部PU及び下流端部PLと称する。
排水管MPの上記切断後、排水管MP内周面をクリーニングする。
このクリーニングにあっては、先ず、排水管MPに連通する全排水支管TPの排水口を閉鎖し、排水管MPの下流端部PLに耐圧ホース1を介して排水管MP内の空気を吸引する吸引装置2を接続し、該吸引装置2を作動させ、排水管MP内部に空気を流通させて排水管MP内周面の付着物を乾燥させる。
排水管MPの上記乾燥後、排水管MPの上流端部PUに接続した研磨材投入機(図示せず)から研磨材を投入することにより、研磨材は吸引装置2の吸引力によって生ずる高速気流で上流から下流へと搬送され、その搬送過程で排水管MP内に分散し、ランダムな方向に高速で弾き飛ばされて排水管MP内周面を研磨する。
そして、除去された排水管MP内周面の付着物及び研磨材は、耐圧ホース1を通って吸引装置2の貯溜槽(図示せず)内に貯溜される。
付着物の除去が完了した時点で、研磨材の供給を停止すると共に、研磨材に代えて洗浄水を排水管MP内に投入する。
洗浄水は、吸引装置2の吸引力によって生ずる高速気流によって排水管MP内周面を洗浄し、洗浄懸濁水は、耐圧ホース1を通って吸引装置2の上記貯溜槽内に貯溜される。
上記洗浄後、吸引装置2により、排水管MP内に空気を流通させて排水管MPの研磨された内周面を乾燥させる。
尚、クリーニングは、上述した研磨材を高速気流によって排水管MP内周面を研磨する手法に限定されず、他のクリーニング法によって排水管MP内周面の付着物を除去しても良い。
付着物が除去された排水管MP内周面の上記乾燥後、本ライニング工法を施工する。
本ライニング工法では上記クリーニングに使用された吸引装置2を兼用する。
以下では、吸引装置2の他に本ライニング工法で主に使用される塗料3とライニング補助具4について説明する。
塗料3は、エポキシ樹脂系塗料と微細骨材と粘度調節材を適宜配合率にて混練したものである。
微細骨材は鱗片状のガラス粉末であり、それ自体に耐酸性を有し、そのガラス粉末が塗膜表面に配されることによってバリア機能を具有し、塗膜の寿命延長、並びにクラック防止及び耐薬品性の向上を図ることが可能になる。
粘度調節材は例えばアエロジルの様な活性シリカから成り、その混合率により塗料の粘度及びチキソトロピーを調節すると同時に塗膜を補強する効果も有している。
ライニング補助具4は、拡縮径自在な合成ゴム製の球形バルーン5と、該バルーン5に可撓性を有するエア送出管6を介して連結したエアコンプレッサー7とから構成される。
そして、バルーン5は上記塗料3の排水管MP内への投入後に続けて排水管MPに投入され、エア送出管6の排水管MPへの繰り出し長さ調整により排水管MP内を移動させるものであり、その移動中に、集合継手などによって変化する排水管MPの口径に応じ、該口径より所定値だけバルーン径(直径)を小径と成す様にエアコンプレッサー7でバルーン5の内圧が調整される。
尚、エア送出管6は、耐圧性を有する合成繊維製のホース成るものを採用しているが、吸引装置2の吸引力で引張されるバルーン5に追従して繰り出されるので、その引張力にも耐え得る様に、ホースの肉厚内に網目状のガラス繊維等の補強材を内装している。
そして、本ライニング工法にあっては、上記吸引装置2を作動させた状態で、排水管MPの上流端部PUからその内部へ塗料3を投入する。
塗料3の上記投入後、続けてバルーン5を上記上流端部PUから投入する。
この際、バルーン5は、上記上流端部PUの口径より所定値だけ小径と成す様にエアコンプレッサー7で内圧調整している。
尚、バルーン5の排水管MP内の移動中に、排水管MPを構成している管材や集合継手によって口径が変化することを確認するため、内視鏡(図示せず)も上流端部PUから投入する。
バルーン5が排水管MP内に投入されると、吸引装置2の吸引力により下流側へ引っ張られるが、バルーン5の移動はエア送出管6の繰り出し長さによって徐々に進行する様に調整している。
排水管MPにおいて、その上流端部PUと口径の異なる部位が内視鏡で確認されると、かかる部位より所定値だけバルーン径を小径と成す様にバルーン5の内圧をエアコンプレッサー7で調整する。
又、バルーン5は、吸引装置2の吸引により排水管MP内の下流へと導かれると共に、エア送出管6は可撓性を有しているため、排水管MPに屈曲部を有していても、その屈曲に倣って移動できる。
そして、バルーン5の排水管MP内の移動中においては、排水管MP内周面に、ある程度の厚みを以て付着した塗料3のバルーン5表面との密着部分が、吸引装置2の吸引力により吹き飛ばされると、これにより塗料3とバルーン5の間に生ずる狭窄な隙間を通過する高速な気流が、塗料3を薄く引き延すと共に塗料3表面を均し、この様なことがバルーン5の移動の進行中に繰り返し行われる。
そして、排水管MPの下流端部PLにバルーン5が到達した時点で、エア送出管6を引き戻してバルーン5を徐々に牽引する。
バルーン5の牽引時においては、上記と同様なことが行われる。
即ち、先の上流から下流のバルーン5の移動によっても均されなかった塗料3表面の凸部がバルーン5に密着したり、密着しないまでも突出している部位がバルーン5と塗料3に隙間を通過する高速気流により吹き飛ばされたり、引き延ばされたりして塗料3表面が均されることにより、平滑で薄肉な塗膜3が排水管MP内周面全体に形成される。
尚、このバルーン5の移動中においても、上記と同様に、変化する排水管MPの口径に応じ、該口径より所定値だけバルーン径を小径と成す様にエアコンプレッサー7でバルーン5の内圧を調整する。
こうしてバルーン5が排水管MPの上流端部PUより回収されると、吸引装置2を停止する。
その後、排水管MP内を内視鏡で視認し、未完了の場合、再度同じ作業を行う。
尚、気流により吹き飛ばされた余剰塗料は耐圧ホース1を通って吸引装置2の貯溜槽内に貯溜される。
そして、排水管MP内周面全体に塗膜3が形成されたことが確認された後には、耐圧ホース1に温風送風機(図示せず)を接続し、該温風送風機からの温風を排水管MP内に通して塗膜3を乾燥、硬化させる。
本発明に係る排水管のライニング工法を示す概略図である。 塗膜の形成過程を示す拡大断面図である。
符号の説明
2 吸引装置
3 塗料
5 バルーン
6 エア送出管
7 エアコンプレッサー
P 排水管M
PL 下流端部
PU 上流端部

Claims (2)

  1. 排水管の下流端部に接続した吸引装置により排水管内を負圧化し、該排水管内の上流端部より塗料を投入した後に、合成樹脂製のホースの肉厚内に網目状に繊維を配して成る可撓性を有するエア送出管の一端に連結した拡縮径自在な球形のバルーンを、排水管の上流端部の口径より所定値だけ小径と成す様に、エア送出管の他端に連結したエアコンプレッサーにより内圧調整しながら、該上流端部からエア送出管で吊り下げるようにして投入し、バルーンを吸引装置の吸引力に抗しながらエア送出管の張力により排水管内を移動させ、上流端部と口径の異なる部位では、該部位より所定値だけバルーン径を小径と成す様にバルーンの内圧をエアコンプレッサーで調整することを特徴とする排水管のライニング工法。
  2. 排水管の下流端部に接続した吸引装置により排水管内を負圧化し、該排水管の上流端部より塗料を投入する排水管のライニング工法に用いられるものであって、前記塗料の排水管内への投入後に続けて排水管内に投入される拡縮径自在な球形のバルーンと、該バルーンに一端を連結した、合成樹脂製のホースの肉厚内に網目状に繊維を配して成る可撓性を有するエア送出管と、該エア送出管の他端に連結したエアコンプレッサーとから成り、バルーンを排水管の上端からエア送出管で吊り下げるようにして投入し、該バルーンを吸引装置の吸引力に抗しながらエア送出管の張力により排水管内を移動させ、バルーンの移動中に変化する排水管の口径に応じ、該口径より所定値だけバルーン径を小径と成す様にエアコンプレッサーでバルーンの内圧を調整することを特徴とする排水管のライニング工法に用いるライニング補助具。
JP2005348560A 2005-12-02 2005-12-02 排水管のライニング工法及びその工法に用いるライニング補助具 Active JP5016813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348560A JP5016813B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 排水管のライニング工法及びその工法に用いるライニング補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348560A JP5016813B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 排水管のライニング工法及びその工法に用いるライニング補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007152186A JP2007152186A (ja) 2007-06-21
JP5016813B2 true JP5016813B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38237214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348560A Active JP5016813B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 排水管のライニング工法及びその工法に用いるライニング補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5016813B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235093B2 (ja) * 2008-04-15 2013-07-10 株式会社東京トルネード 管内ライニング施工具
JP2010043241A (ja) * 2008-07-16 2010-02-25 Tsumarinuki 24:Kk 抗菌性エポキシ樹脂組成物を含むライニング材、およびそれを用いた排水管のライニング工法
JP2013228065A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Taikoh Co Ltd 排水管用ライニング剤とこれを用いた排水管のライニング工法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149276A (ja) * 1984-12-21 1986-07-07 Osaka Bosui Kensetsushiya:Kk 管路内面のライニング工法
JP2003269686A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Tsumarinuki 24:Kk 排水管のライニング工法、該ライニング工法に使用するライニング補助具
JP2003326444A (ja) * 2002-05-10 2003-11-18 Yuushin Kk 鋼管内面の研磨又は塗装装置及び研磨又は塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007152186A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016813B2 (ja) 排水管のライニング工法及びその工法に用いるライニング補助具
JP4382766B2 (ja) 高層建造物における雑排水管の更生方法及びホースの引き上げ装置
JP4199896B2 (ja) 集合住宅における雑排水管の更生方法
JP6288751B2 (ja) 管路清掃装置
JP4210689B2 (ja) 高層建造物における雑排水管の更生に使用されるホースの引き上げ装置
JP5187683B2 (ja) 管内ライニング施工具
JP2009006224A (ja) 配管内壁ライニング装置および配管内壁ライニング方法
JP2015080745A (ja) 管路洗浄方法
JP5187685B2 (ja) 管内ライニング施工具
JP2003269686A (ja) 排水管のライニング工法、該ライニング工法に使用するライニング補助具
KR20210133589A (ko) 관로세척용 피그 및 이를 이용한 관로세척장치
JP2003293413A (ja) 排水管の更生方法
JP4355268B2 (ja) 排水管のクリーニング工法
JP2019044856A (ja) 配管の再ライニング方法
JP2003266037A (ja) 排水管のクリーニング工法、該クリーニング工法に使用する研磨材投入機及びクリーニング補助具
JP2010155193A (ja) 既設管の更生装置及び更生方法
JP4295893B2 (ja) 排水枝管の更生方法
JP3135784U (ja) 配管内壁ライニング装置
JP5187684B2 (ja) 管内ライニング施工具
KR101476363B1 (ko) 관로 보수방법
JP4181405B2 (ja) 配管内壁ライニング装置およびその方法
JP4861453B2 (ja) 排水管のクリーニング装置
JP5235093B2 (ja) 管内ライニング施工具
JP2004291605A (ja) 配管内壁のライニング方法
JP4355269B2 (ja) 排水管のクリーニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100309

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5016813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250