JP5014266B2 - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5014266B2
JP5014266B2 JP2008152371A JP2008152371A JP5014266B2 JP 5014266 B2 JP5014266 B2 JP 5014266B2 JP 2008152371 A JP2008152371 A JP 2008152371A JP 2008152371 A JP2008152371 A JP 2008152371A JP 5014266 B2 JP5014266 B2 JP 5014266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
connector housing
connector
end portion
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008152371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009300546A (ja
Inventor
昭浩 下津
政之 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2008152371A priority Critical patent/JP5014266B2/ja
Priority to KR1020117000524A priority patent/KR20110029147A/ko
Priority to CN2009801305466A priority patent/CN102112902B/zh
Priority to US12/997,707 priority patent/US8449202B2/en
Priority to PCT/US2009/047003 priority patent/WO2009152303A2/en
Publication of JP2009300546A publication Critical patent/JP2009300546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014266B2 publication Critical patent/JP5014266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3882Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using rods, pins or balls to align a pair of ferrule ends
    • G02B6/3883Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using rods, pins or balls to align a pair of ferrule ends using rods, pins or balls to align a plurality of pairs of ferrule ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3817Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres containing optical and electrical conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications
    • G02B6/4416Heterogeneous cables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、光コネクタに関するものである。
従来、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant:個人用携帯情報端末)、デジタルカメラ、ビデオカメラ、音楽プレーヤ、ゲーム機、車両用ナビゲーション装置等の電子機器においては、筐(きょう)体全体の小型化とディスプレイの大型化とを両立させるため、筐体を折畳むことができるようになっている。この場合、一方の筐体と他方の筐体とを回転可能に接続するヒンジ部の内部を通過するように、フレキシブル回路基板(FPC:Flexible Printed Circuit)、細線同軸ケーブル等の導電線を配設し、パラレル伝送によって信号を伝送する。
近年、画像の高精細化等によって信号の高速化が求められているが、前記ヒンジ部の内部の大きさには限界があるので、幅広又は大径の導電線を配設することは困難である。また、EMI(Electro Magnetic Interference)対策を施すと、更に導電線が幅広又は大径となってしまう。
そこで、大量の信号をシリアル伝送することができ、かつ、EMI対応に優れる光伝送化が検討されている(例えば、特許文献1参照。)。
図9は従来の光コネクタを示す斜視図である。
図において、870は発光素子、受光素子等を含む光学モジュールを収納する光学素子部であり、結合部材841を介して、コネクタハウジング811に結合されている。該コネクタハウジング811は、図示されない光ファイバの先端に結合されたプラグが挿入される溝状のガイド部814と、前記プラグの前端が係合される係合壁部818とを有する。該係合壁部818の壁面には一対のガイド突起831が形成され、該ガイド突起831が前記プラグに形成された一対の係合孔(こう)と嵌(かん)合することによって、前記プラグの位置決めが行われる。
また、前記光コネクタは、前記コネクタハウジング811に回転可能に取付けられたクランプ部材821を備える。該クランプ部材821の前端は、係合壁部818の側面から突出する回転軸813に回転可能に取付けられている。そして、前記クランプ部材821は、前端から後方へ向けて延出する細長い板状の腕部822を備え、該腕部822の後端には前記プラグの後端に掛止する掛止部827が接続され、さらに、該掛止部827の後端にはオペレータが操作するための操作部825が接続されている。
そして、前記プラグを光コネクタに接続する場合には、まず、図に示される姿勢から操作部825を上昇させるようにクランプ部材821を回転させ、ガイド部814の上面を開放する。続いて、後方からプラグをガイド部814に挿入し、前記プラグの前端面を係合壁部818の壁面に当接させる。この場合、ガイド突起831をプラグの係合孔と嵌合させることによって、前記プラグの位置決めを行う。最後に、操作部825を下降させるようにクランプ部材821を回転させ、図に示される姿勢に復帰させる。これにより、前記プラグの後端に掛止部827が掛止し、前記プラグは光コネクタに接続された状態でロックされる。
特開平11−84174号公報
しかしながら、前記従来の光コネクタにおいては、ガイド突起831をプラグの係合孔と嵌合させることによってプラグの位置決めを行うようになっているので、オペレータによる接続作業が困難である。通常、光ファイバに接続されたプラグを光コネクタに接続する場合、プラグ側の光路と光コネクタ側の光路との位置決めには極めて高い精度が要求されるので、ガイド突起831と係合孔との寸法公差が極めて小さく設定されている。そのため、ガイド突起831が係合孔に進入するようにプラグを移動させるオペレータの操作は、正確さが要求され、困難なものとなる。
また、オペレータがガイドに余分な力を付与した場合に、ガイド突起831が破損する可能性がある。近年では、光コネクタの微細化が進んでおり、それに伴ってガイド突起831も微細化している。そのため、例えば、ガイド突起831をプラグの係合孔と嵌合させる際に、オペレータが手指等によってプラグの姿勢や向きに修正を加えると、ガイド突起831がオペレータの手指等の力を受けて破損してしまうことがある。
さらに、光コネクタに対してプラグを移動させる方向が1方向に限定されているので、接続作業の自由度が低くなってしまう。ガイド突起831が後方へ向けて延出しているので、ガイド突起831をプラグの係合孔と嵌合させるためには、後方からプラグをガイド部814に挿入する必要がある。そのため、例えば、小型の電子機器内に実装された光コネクタの後方に、IC等の電子部品のような他の部材が実装されている場合、後方からプラグをガイド部814に挿入することが極めて困難である。
本発明は、前記従来の問題点を解決して、光導波路に接続されたプラグの前端部及び該前端部が係合するコネクタハウジングの当接部の後端部のいずれか一方に斜辺部を備える凹部を形成するとともに、他方に円弧端部を備える凸部を形成し、前記前端部と後端部とが多点接触するようにして、コネクタハウジングに対するプラグの位置決めを容易に、かつ、正確に行うことができ、小型化することができ、耐久性が高く、構造が簡素で製造コストが低く、操作が容易な光コネクタを提供することを目的とする。
そのために、本発明の光コネクタにおいては、光導波路を備えるケーブルに接続されたプラグが装着されるコネクタハウジングを有する光コネクタであって、前記コネクタハウジングは、前記プラグの前端部と係合する後端部を含む当接部を備え、前記前端部又は後端部の一方には、円弧端部を備える凸部が形成され、前記前端部又は後端部の他方には、互いに反対方向に傾斜する2つの斜辺部を備える凹部が形成され、前記前端部及び後端部には、平坦部が形成され、前記前端部と後端部とが係合すると、前記円弧端部と前記斜辺部とが点以上の点で接触するか、又は、前記円弧端部と前記斜辺部とが2点以上の点で接触するとともに前記前端部の平坦部と前記後端部の平坦部とが1点以上の点で接触し、前記コネクタハウジングには、前記プラグをロックするロック部材が姿勢変化可能に取付けられ、該ロック部材は、屈曲部を含み、該屈曲部の屈曲程度の変化によって伸縮する伸縮部と、該伸縮部の伸縮によって前記コネクタハウジングに掛止又は掛止解除される被掛止部と、前記伸縮部の収縮によって前記プラグを前記後端部に向けて押圧する押部とを備え、前記プラグは、その下面が前記コネクタハウジングの上面と対向するようにコネクタハウジングに装着され、前記ロック部材は、前記プラグの上面を前記コネクタハウジングの上面に向けて押圧するプラグ押え部を備え、前記プラグはプラグ側光接続部を備え、前記コネクタハウジングは光接続部を備え、前記プラグをコネクタハウジングに装着すると、前記プラグ側光接続部が光接続部に対向する
本発明の他の光コネクタにおいては、さらに、前記凸部は円又は扇形の形状を備え、前記凹部は、前記凸部の少なくとも一部が進入可能な三角形、V字又は台形の形状を備える。
本発明の更に他の光コネクタにおいては、さらに、前記前端部は、前記後端部に向けて押圧されて該後端部と係合する。
本発明の更に他の光コネクタにおいては、さらに、前記ケーブルは光導波路と導電線とを積層したハイブリッドケーブルであり、前記プラグはプラグ側電気接続部を備え、前記コネクタハウジングは電気接続部を備え、前記プラグをコネクタハウジングに装着すると、前記プラグ側電気接続部が電気接続部に対向する。
本発明によれば、光コネクタは、光導波路に接続されたプラグの前端部及び該前端部が係合するコネクタハウジングの当接部の後端部のいずれか一方に斜辺部を備える凹部を形成するとともに、他方に円弧端部を備える凸部を形成し、前記前端部と後端部とが多点接触する。これにより、コネクタハウジングに対するプラグの位置決めを容易に、かつ、正確に行うことができる。さらに、ロックの解除性とロックの信頼性とを両立させることができ、かつ、耐久性が高く、コネクタの構造を簡素化することができ、製造コストを抑制し、操作を容易にすることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態におけるハイブリッドコネクタを示す図でありハイブリッドケーブルを接続する前にロック部材を開放した状態を示す図、図2は本発明の実施の形態におけるハイブリッドコネクタを示す斜視図でありハイブリッドケーブルを接続した後にロック部材を閉じてロックした状態を示す図である。
図において、1は本実施の形態における光コネクタとしてのレセプタクルコネクタであり、図示されない回路基板等の基板の面に実装され、ケーブルとしてのハイブリッドケーブル101を接続するためのハイブリッドコネクタとして機能する。
ここで、ハイブリッドケーブル101は、光導波路と後述される導電線151とを一体化した複合ケーブルであり、具体的には、帯状の光導波路の一面にフレキシブル回路基板等の可撓(とう)性平板状ケーブルを貼(てん)付して積層することによって一体的に結合したもの、又は、帯状の光導波路の一面に導電パターンを形成したものである。
また、前記ハイブリッドケーブル101の端部には、プラグハウジング130が取付けられ、相手方ハイブリッドコネクタとして、プラグコネクタとしてのプラグ120が形成されている。そして、該プラグ120が前記レセプタクルコネクタ1と嵌合することによって、ハイブリッドケーブル101がレセプタクルコネクタ1に接続される。
なお、本発明における光コネクタは、光導波路を接続するためのコネクタとして機能し、光導波路を備えるケーブルを接続することができるものであればよく、必ずしも、光導波路と導電線151とを一体化した複合ケーブルを接続するハイブリッドコネクタである必要はない。しかし、本実施の形態においては、説明の都合上、光コネクタがハイブリッドコネクタであって、光導波路と導電線151とを一体化した複合ケーブルとしてのハイブリッドケーブル101を接続するコネクタである場合についてのみ説明する。
前記ハイブリッドケーブル101は、いかなる用途に使用されるものであってもよいが、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA、デジタルカメラ、ビデオカメラ、音楽プレーヤ、ゲーム機、車両用ナビゲーション装置等であって、筐体が複数の部分に分割され、隣接する各部分が回転可能に連結されている電子機器に使用され、隣接する各部分を回転可能に連結するヒンジ部の内部を通過するように配線されるような用途に適している。また、前記ハイブリッドケーブル101は、光導波路によって信号をシリアル伝送することができ、かつ、EMI対応に優れているので、大量の信号を高速で伝送する用途に適している。さらに、レセプタクルコネクタ1は、前記電子機器の筐体内に配設された基板の面に実装されるような用途に適している。
なお、本実施の形態において、レセプタクルコネクタ1、ハイブリッドケーブル101及びプラグ120並びにそれらに含まれる各部材の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、レセプタクルコネクタ1、ハイブリッドケーブル101及びプラグ120並びにそれらに含まれる各部材が図に示される姿勢である場合に適切であるが、レセプタクルコネクタ1、ハイブリッドケーブル101及びプラグ120並びにそれらに含まれる各部材の姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
前記レセプタクルコネクタ1は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成されたコネクタハウジング11と、金属、合成樹脂等であって弾性変形可能な材料によって一体的に形成され、前記コネクタハウジング11に姿勢変化可能に取付けられた弾性ロック部材としてのロック部材21とを有する。該ロック部材21は、例えば、金属板に曲げ加工、プレス加工等の加工を施すことによって形成することができる。そして、前記ロック部材21は、その基端(図1における下端)がコネクタハウジング11の先端(図1における左端)に回転可能に接続され、姿勢変化して、プラグ120をコネクタハウジング11に装着するための図1に示されるような第1位置としての開放位置、及び、プラグ120をロックする図2に示されるような第2位置としての閉止位置になる。
前記ロック部材21は、中空の略長方形状の板状部材であり、短軸方向(幅方向)に延在する帯板状の第1横桟部24及び第2横桟部25と、長軸方向(縦方向)に延在して前記第1横桟部24及び第2横桟部25の両端を接続する細長い帯板状の一対の撓(たわ)み部22とを有する。該撓み部22は、伸縮可能な伸縮部として機能する。
そして、前記第1横桟部24は、ロック部材21の先端に位置し、その短軸方向の両端には一対の取付部としての取付脚部23の基端が接続されている。前記取付脚部23は、第1横桟部24に対してほぼ直交する方向に延在し、その先端が、コネクタハウジング11の回転軸13を介して、コネクタハウジング11の先端に回転可能に接続されている。なお、前記取付脚部23は、第1横桟部24を介して、前記撓み部22の一端に接続されているとも言える。また、前記第1横桟部24における一対の撓み部22との接続部分との間には、第2横桟部25の方向に向けて延出するプラグ押え部としての第1押え部24aの基端が接続されている。図に示される例において、第1押え部24aは、細長い帯板状の部材であってその数は2つであるが、幅広い板状部材であってもよいし、その数は1つであっても3つ以上であってもよい。
また、前記第2横桟部25は、ロック部材21の後端に位置し、その長軸方向の後端側の両端には一対の被係止部としての掛止腕部27の基端が接続されている。前記掛止腕部27は、図1に示されるように、U字状の側面形状を備え、第1横桟部24と反対の方向に向けて延出し、下方に湾曲して先端部27aが第1横桟部24の方向を向き、コネクタハウジング11に掛止又は掛止解除される。なお、前記掛止腕部27は、第2横桟部25を介して、前記撓み部22の一端に接続されているとも言える。そして、図2に示されるような閉止位置において、前記先端部27aは、コネクタハウジング11の掛止部としてのロック突起15aに掛止される。また、前記第2横桟部25における一対の撓み部22との接続部分との間には、第1横桟部24の方向に向けて延出するプラグ押え部としての第2押え部25aの基端が接続されている。図に示される例において、第2押え部25aは、細長い帯板状の部材であってその数は2つであるが、幅広い板状部材であってもよいし、その数は1つであっても3つ以上であってもよい。
なお、前記第2横桟部25における掛止腕部27との接続部分より内側の部分には、第1横桟部24と反対の方向に向けて延出する板状の操作部25bの基端が接続されている。前記操作部25bは、ロック部材21を姿勢変化させる際に、オペレータが手指等によって操作する部分であるが、不要であれば適宜省略することもできる。
さらに、前記第2横桟部25における2つの第2押え部25aの間の部分には、下方に向けて延出する板状の押部25cの基端が接続されている。前記押部25cは、プラグハウジング130の被押部130cに当接し、プラグ120をコネクタハウジング11の先端に向けて押圧する部材である。図に示される例において、押部25cは、幅の狭い部材であってその数は1つであるが、幅の広い部材であってもよいし、その数は2つ以上であってもよい。
さらに、前記撓み部22の各々は、図2に示されるような閉止位置において上方に突出するように屈曲した屈曲部22aと、該屈曲部22aの両側に接続された平板状又は直線状の直状部22bと、撓み部22の両端を第1横桟部24及び第2横桟部25に接続する接続部22cとを備え、図2に示されるように、略ヘ字状の側面形状を備える。そして、前記撓み部22は、このような側面形状を備え、かつ、弾性を備える材料から成るので、弾性的に伸長可能となっている。すなわち、撓み部22の両端間の距離を伸長させることができ、これにより、第1横桟部24と第2横桟部25との間隔を広げることができる。具体的には、閉止位置において屈曲部22aを下に向けて押圧することによって、該屈曲部22aの屈曲程度が緩和され、両側の直状部22b同士の間の角度が広くなり、その結果、撓み部22の両端間の距離が伸長する。つまり、屈曲部22aの屈曲程度の変化によって、前記撓み部22は伸縮する。
なお、図に示される例において、前記接続部22cは、閉止位置において下方に突出するように湾曲している。このことから、屈曲部22aの屈曲程度を変えることなく、レセプタクルコネクタ1の高さ寸法を低くすることができ、閉止位置でのレセプタクルコネクタ1の低背化を図ることができる。また、必ずしも下方に突出するように湾曲している必要はなく、上方に突出するように屈曲していてもよい。ただし、低背化を図る必要がない場合は、湾曲することなく平坦であってもよく、その場合は、接続部22cの湾曲部分の高さ寸法のみ、閉止位置でのレセプタクルコネクタ1の高さ寸法が高くなる。また、前記屈曲部22aは、閉止位置において上方に突出するように屈曲していてもよい。さらに、図に示される例において、前記屈曲部22aは、第1横桟部24と第2横桟部25との間のほぼ中央に位置するが、第1横桟部24寄りに位置してもよいし、第2横桟部25寄りに位置してもよい。また、前記屈曲部22aは2つ以上であってもよい。つまり、必ずしも直状部22bを備える必要はなく、撓み部22に屈曲部22aが少なくとも1つ以上あれば、それに伸縮させる機能を備えることができる。
前記ロック部材21は、このような構成を有することによって、図2に示されるような閉止位置において、プラグ120を上方及び後方からコネクタハウジング11に押付け、前記プラグ120をコネクタハウジング11に対して正確に位置決めした状態でロックすることができる。また、オペレータが手指等によって屈曲部22aを下に向けて押圧することにより、ロック部材21全体が長軸方向に伸長して掛止腕部27の先端部27aの掛止が解除されるので、プラグ120のロックを容易に解除することができる。
また、前記コネクタハウジング11は、平面形状が略長方形の板状の部材であり、長軸方向に延在する一対の側壁部12と、後端において幅方向に延在して両側の側壁部12を連結する後端壁部15とを備える。さらに、前記コネクタハウジング11は、先端から後端に向って長軸方向にタンデムに並んで配列されたガイド部14、光接続部16及び電気接続部17を備える。前記側壁部12の先端近傍には回転軸13が取付けられ、該回転軸13を介して、ロック部材21の取付脚部23が回転可能に取付けられている。
なお、両側の側壁部12は、先端において、幅方向に延在するガイド部14によって連結され、中間において、幅方向に延在し、光接続部16と電気接続部17とを仕切る仕切壁部35によって連結されている。
そして、前記後端壁部15の幅方向両端近傍、すなわち、両側の側壁部12の後端面には、後方に突出する掛止部としてのロック突起15aが形成されている。前記ロック部材21は、閉止位置になると、その掛止腕部27の先端部27aが前記ロック突起15aと係合することによってコネクタハウジング11に掛止され、これにより、プラグ120をロックする。なお、ロック突起15aの上面は、前記先端部27aのスライドを容易とするために、後下方に向けて傾斜するテーパ面15bとなっている。また、ロック突起15aの下面側の凹部は、前記先端部27aの掛止が確実となるように形成された掛止凹部15cとなっている。なお、前記ロック突起15aは、両側の側壁部12の側面に形成されてもよい。
前記ガイド部14は、ガイド面としての平坦な上面、及び、該上面から上方に向けて突出する位置決め部としての当接部18を備える。該当接部18は、ガイド部14の前端に一体的に形成された幅方向に延在する壁状の部分であり、前記当接部18の位置決め端としての後端部18aは、プラグ120の前端部130a、すなわち、プラグハウジング130の前端部130aと対向する。
そして、前記当接部18には、後端部18aから後方に向けて突出する扇形の凸部31が形成されている。図に示される例において、該凸部31は、中心角がほぼ180度の扇形、すなわち、ほぼ半円の形状を備えるが、いかなる形状であってもよい。つまり、前記凸部31は、両側に平坦部18bの少なくとも一部が存在し、略円弧状の円弧端部31aを備えるものであれば、必ずしも半円又は扇形の形状である必要はなく、いかなる形状であってもよい。なお、図に示される例において、前記平坦部18bは、直線状に形成されているが、必ずしも厳密な直線状である必要はなく、緩やかな曲線状であってもよい。また、図に示される例において、凸部31の数は2つであるが、その数は1つであっても3つ以上であってもよい。
一方、プラグ120のプラグハウジング130の前端部130aには、前記凸部31と係合する凹部131が形成されている。図に示される例において、該凹部131は、前端部130a側が開放され、プラグ120の長軸に平行な直線に対して互いに反対方向に傾斜する2つの斜辺部131aを含む三角形又はV字状の形状を備えるが、いかなる形状であってもよい。すなわち、前記凹部131は、前端部130a側が開放され、両側に平坦部130bの少なくとも一部が存在し、プラグ120の長軸に平行な直線に対して互いに反対方向に傾斜する2つの斜辺部131aを含み、前記凸部31の少なくとも一部が進入可能なものであれば、必ずしも三角形又はV字の形状である必要はなく、例えば、台形の形状であってもよく、いかなる形状であってもよい。また、図に示される例において、凹部131の数は2つであるが、その数は1つであっても3つ以上であってもよいし、必ずしも凸部31の数と一致しなくてもよく、例えば、1つの凹部131に2つ以上の凸部31が進入するのであれば、凸部31の数より少なくてもよい。
そして、前記当接部18の凸部31にプラグハウジング130の凹部131を係合させることによって、コネクタハウジング11に装着されるプラグ120を所定の位置に高精度でガイドし、レセプタクルコネクタ1とプラグ120との位置合せが高精度で行われる。なお、プラグ120は、平面形状が略長方形の薄い板状の部材であり、コネクタハウジング11に装着されると、その下面がコネクタハウジング11の上面と対向する。
さらに、前記光接続部16は、ハイブリッドケーブル101の光導波路と光の受渡しを行う部分であり、後述される受光素子、発光素子等の光半導体素子72、該光半導体素子72を制御する制御回路を備える図示されない受発光制御素子としての制御IC等の光デバイスを収容する凹部である。該凹部の上面は、図に示される例において、ガラス等の透光性材料から成る薄板状の封止板41によって封止されている。
なお、前記光接続部16には、金属等の導電性材料から成り、前記光半導体素子72又は制御ICに接続される光学用端子61も収容される。該光学用端子61は、基板の面上に形成される接続パッドにはんだ付等によって接続される基板用接続部としてのテール部63を備え、該テール部63がコネクタハウジング11の側方に突出している。
また、前記電気接続部17は、ハイブリッドケーブル101の導電線151と電気的に接続される部分であり、金属等の導電性材料から成る電気接続用端子51を収容する凹部である。前記電気接続用端子51は、自由端近傍に形成され、上方に向けて凸となるように湾曲した接触部52、及び、基板の面上に形成される接続パッドにはんだ付等によって接続される基板用接続部としてのテール部53を備え、該テール部53がコネクタハウジング11の側方に突出している。
次に、前記プラグ120の構成について詳細に説明する。
図3は本発明の実施の形態におけるプラグを示す分解斜視図である。
ハイブリッドケーブル101は、細長い帯状の薄板部材であるが、図3には前端(図における左端)近傍の一部分のみが描画されている。そして、102は、前端面102bから所定長さの範囲に形成された接続端部である。
また、ハイブリッドケーブル101の下面には、ハイブリッドケーブル101の電気的絶縁性を示す絶縁層上に、金属等の導電性を備える材料から成る箔(はく)状の導電線151が複数本、例えば、6本、所定のピッチで並列に配設されている。なお、前記導電線151の下側は他の絶縁層によって覆われている。そして、前記接続端部102では、前記他の絶縁層が除去され、導電線151の下面が露出している。
なお、各導電線151の先端には幅広の接続パッド部152が形成されている。該接続パッド部152の各々は、ハイブリッドケーブル101がレセプタクルコネクタ1に接続された状態において、コネクタハウジング11の電気接続部17内に収容された電気接続用端子51の接触部52と対応するような部位に形成される。なお、接続パッド部152の配設された範囲は、プラグ側電気接続部153として機能する。また、接続パッド部152の配列は、任意に設定することができるが、図に示されるように、千鳥状に、かつ、ハイブリッドケーブル101の軸方向にタンデムに並ぶように配列されることが望ましい。これにより、接続端部102の幅を拡張することなく、多数の接続パッド部152を配設することができ、その結果、プラグ120の幅方向の寸法を抑制することができる。
さらに、前記接続端部102において、接続パッド部152よりも前端寄りの部位には、プラグ側光接続部としての光路変換部161が形成されている。該光路変換部161は、鏡面として機能する傾斜面162を備え、光導波路を伝送される光の向きをほぼ直角に変換する。すなわち、ハイブリッドケーブル101の軸線方向の光路をハイブリッドケーブル101の下面に対して垂直な方向の光路に変換する。これにより、光導波路を伝送されてきた光をハイブリッドケーブル101の下面から下方に射出させることができるとともに、下方からハイブリッドケーブル101の下面に入射された光を光導波路に導入することができる。前記光路変換部161は、ハイブリッドケーブル101がレセプタクルコネクタ1に接続された状態において、コネクタハウジング11の光接続部16内に収容された光半導体素子72と対応するような部位に形成される。
そして、プラグハウジング130は、ハイブリッドケーブル101の軸方向に延在する長方形の枠状の部材であるプラグハウジング本体121と、ハイブリッドケーブル101の軸方向に延在する長方形の板状の部材であるプラグ天板126とを有する。前記プラグハウジング本体121は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された部材であり、長軸方向に延在する一対の側壁部124、該側壁部124の前端を連結する前方横桟部122、及び、前記側壁部124の後端を連結する後方横桟部123を有する。なお、125は、プラグハウジング本体121を厚さ方向に貫通する長方形の開口であり、周囲を側壁部124、前方横桟部122及び後方横桟部123によって画定される。
前記側壁部124の厚さ方向の寸法は、ハイブリッドケーブル101の接続端部102の厚さ方向の寸法とほぼ同一である。また、前記側壁部124は、その内側面124aがハイブリッドケーブル101の接続端部102の側面102aと当接することによって、ハイブリッドケーブル101の幅方向の位置決めを行う。
そして、前記前方横桟部122は、プラグ120の被位置決め部として機能し、長方形の断面形状を備える長方形の板状の部材であり、被ガイド面としての平坦な下面、及び、位置決め端としての前端部130aを備える。なお、該前端部130aには凹部131が形成されている。前記前方横桟部122はプラグ120をコネクタハウジング11に装着する際に被ガイド部として機能し、前記凹部131がコネクタハウジング11の凸部31と係合し、前記前端部130aがコネクタハウジング11の当接部18の後端部18aと対向し、前記下面がコネクタハウジング11のガイド部14の上面と対向する。なお、前方横桟部122の下面は、側壁部124の下面と面一となるように形成されている。さらに、前記前方横桟部122の後端面は、ハイブリッドケーブル101の接続端部102の前端面102bと当接することによって、ハイブリッドケーブル101の軸方向の位置決めを行う。なお、前記前方横桟部122の厚さ方向の寸法は、側壁部124の厚さ方向の寸法にプラグ天板126の厚さ方向の寸法を加算した値とほぼ同一である。
また、前記後方横桟部123は、長方形の断面形状を備える長方形の板状の部材であり、平坦な上面を備え、該上面がハイブリッドケーブル101の接続端部102の下面と当接することによって、ハイブリッドケーブル101を下方から支持する。後方横桟部123は、その上面が側壁部124の下面とほぼ面一となるように前記側壁部124に接続されているので、前記プラグハウジング本体121の後端面は、後方から観て、略U字の形状を有する。
そして、前記プラグ天板126は、略長方形状の薄板状部材であり、開口125を上から塞(ふさ)ぐように、プラグハウジング本体121に取付けられて固着される。図に示される例において、プラグハウジング本体121とプラグ天板126とは、個別に形成されているが、プラグハウジング本体121とプラグ天板126とは一体的に形成されたものであってもよい。なお、前記プラグ天板126は、シールド板として機能するものであることが望ましく、例えば、金属板から形成されたもの、金属板を合成樹脂でオーバーモールドして形成されたもの、金属層を含む積層複合板から形成されたもの、合成樹脂等のマトリックスに金属、カーボン等の導電性材料を混入させた導電性複合材から形成されたもの等であることが望ましい。
また、前記プラグ天板126の長さ、すなわち、長軸方向の寸法は、プラグハウジング本体121における前方横桟部122の後端面近傍から後方横桟部123の前端面近傍までの寸法にほぼ等しく、前記プラグ天板126の幅、すなわち、短軸方向の寸法は、プラグハウジング本体121における一方の側壁部124の外側面から他方の側壁部124の外側面までの寸法にほぼ等しい。
なお、前記プラグ天板126の後端面は、プラグハウジング130の被押部130cとして機能し、ロック部材21が閉止位置となると、その押部25cが当接し、コネクタハウジング11の先端に向けて押圧される。そのため、プラグ120全体が、ロック部材21によってコネクタハウジング11の先端に向けて押圧されることとなる。
そして、プラグ天板126の前端面が前方横桟部122の後端面に当接するようにプラグ天板126をプラグハウジング本体121に取付けて固着すると、プラグハウジング130が完成する。この場合、開口125の全面及び側壁部124の上面がプラグ天板126によって覆われる。なお、プラグハウジング本体121とプラグ天板126とが一体的に形成されたものである場合には、当初からプラグ天板126がプラグハウジング本体121に取付けられた状態となっている。完成したプラグハウジング130において、前方横桟部122の上面とプラグ天板126とは面一となる。
なお、図に示される例において、プラグハウジング130は、プラグハウジング本体121とプラグ天板126とで形成されているが、プラグ天板126を使用せず、プラグハウジング本体121にのみハイブリッドケーブル101を固着してもよい。
次に、前記プラグハウジング130の前端部130aとコネクタハウジング11の当接部18の後端部18aとが係合する状態について詳細に説明する。
図4は本発明の実施の形態におけるプラグハウジングの前端部とコネクタハウジングの当接部の後端部との係合状態を示す拡大平面図である。なお、図において、(a)〜(d)はプラグとコネクタハウジングとの接触点が各々相違する例を示し、(e)は凹部の形状が台形である例を示し、(f)は凹部及び凸部の数が1つである例を示している。
まず、図4(a)〜(d)に示される例について説明する。これらの例において、コネクタハウジング11の当接部18の後端部18aに形成された凸部31は、2つであり、ほぼ半円の形状を備える。また、プラグハウジング130の前端部130aに形成された凹部131は、2つであり、三角形の形状を備える。そして、前記凹部131の各々に、各凸部31の少なくとも一部が進入して係合する。
前述のように、プラグ120をコネクタハウジング11に装着する際に、プラグ120をコネクタハウジング11の先端に向けて押圧すると、プラグハウジング130の前端部130aがコネクタハウジング11の当接部18の後端部18aと係合し、プラグ120がコネクタハウジング11に対して位置決めされる。
この場合、凹部131の形状が三角形又はV字であって凸部31の形状が半円なので、プラグ120とコネクタハウジング11との位置関係がコネクタハウジング11の幅方向に多少ずれていても、プラグ120をコネクタハウジング11に対して相対的に前進させて凸部31が凹部131に相対的に進入すると、前記凸部31の円弧端部31aが前記凹部131の斜辺部131aに沿ってスライドすることによって、コネクタハウジング11の幅方向のずれは自動的に修正される。つまり、互いに係合する凸部31と凹部131とが半円と三角形との組合せなので、凸部31が凹部131に進入する際に、プラグ120とコネクタハウジング11との位置合せがラフであっても、誘込みが行われ、プラグ120とコネクタハウジング11とは、正確に位置合せされる。
このようにして、プラグ120がコネクタハウジング11に対して位置決めされて装着され、プラグ120とコネクタハウジング11との相対的位置が確定した状態において、前記前端部130aと後端部18aとの係合状態を微視的に観ると、図4(a)〜(d)に示されるように、前端部130aと後端部18aとは、複数の点で互いに接触する多点接触の状態となっていることが分かる。
図4(a)に示される例においては、左側の凸部31の円弧端部31aの2点が左側の凹部131における両側の斜辺部131aの各々と接触し、かつ、右側の凸部31の円弧端部31aの1点が右側の凹部131における左側の斜辺部131aと接触している。つまり、前端部130aと後端部18aとは、3点で互いに接触する多点接触、すなわち、3点接触の状態となっている。このように、前端部130aと後端部18aとが3点接触しているので、プラグ120のコネクタハウジング11に対する位置及び姿勢は、安定的に維持される。
つまり、プラグ120がコネクタハウジング11の先端に向けて押圧され、プラグハウジング130が当接部18に向けて押圧されているが、前述のように前端部130aと後端部18aとが3点接触しているので、プラグハウジング130は、これ以上当接部18に向けて(図における上方に向けて)変位することができない。また、プラグハウジング130は、当接部18に対してコネクタハウジング11の幅方向(図における左右方向)にも変位することができない。さらに、プラグハウジング130は、当接部18に対して傾斜する、すなわち、回転することもできない。換言すると、コネクタハウジング11の長軸方向をX軸、幅方向をY軸、厚さ方向をZ軸とすると、前端部130aと後端部18aとが3点接触していることによって、プラグハウジング130は、X軸方向にもY軸方向にも変位不能であり、かつ、Z軸回りに回転不能となっている。
また、図4(b)に示される例においては、左側の凸部31の円弧端部31aの2点が左側の凹部131における両側の斜辺部131aの各々と接触し、かつ、右側の凸部31の円弧端部31aの1点が右側の凹部131における右側の斜辺部131aと接触している。つまり、図4(a)に示される例と同様に、前端部130aと後端部18aとは、3点で互いに接触する多点接触、すなわち、3点接触の状態となっている。このように、前端部130aと後端部18aとが3点接触しているので、プラグ120のコネクタハウジング11に対する位置及び姿勢は、安定的に維持される。
つまり、図4(a)に示される例と同様に、前端部130aと後端部18aとが3点接触していることによって、プラグハウジング130は、X軸方向にもY軸方向にも変位不能であり、かつ、Z軸回りに回転不能となっている。
なお、図4(c)に示される例においては、左側の凸部31の円弧端部31aの2点が左側の凹部131における両側の斜辺部131aの各々と接触しているが、右側の凸部31の円弧端部31aは、右側の凹部131における斜辺部131aと接触していない。しかし、右側の凸部31の右側に位置する平坦部18bは、右側の凹部131の右側に位置する平坦部130bと接触している。してみると、前端部130aと後端部18aとは、3点接触の状態となっている。このように、前端部130aと後端部18aとが3点接触しているので、プラグ120のコネクタハウジング11に対する位置及び姿勢は、安定的に維持される。
つまり、図4(a)及び(b)に示される例と同様に、前端部130aと後端部18aとが3点接触していることによって、プラグハウジング130は、X軸方向にもY軸方向にも変位不能であり、かつ、Z軸回りに回転不能となっている。
実際にプラグ120及びコネクタハウジング11を製作する場合、不可避的に寸法誤差が生じるので、前端部130aと後端部18aとがすべての部位において互いに接触する状態とすることは不可能である。そこで、本実施の形態においては、前端部130aは、該前端部130a側が開放され、両側に平坦部130bの少なくとも一部が存在し、プラグ120の長軸に平行な直線に対して互いに反対方向に傾斜する2つの斜辺部131aを含む凹部131を備え、後端部18aは、両側に平坦部18bの少なくとも一部が存在し、略円弧状の円弧端部31aを含む凸部31を備える。そして、前端部130aと後端部18aとは、斜辺部131a及び/又は平坦部130bの3点と、円弧端部31a及び/又は平坦部18bの3点とが接触する3点接触の状態となっている。これにより、多少の寸法誤差が存在しても、プラグハウジング130は、コネクタハウジング11に対し、X軸方向にもY軸方向にも変位不能であり、かつ、Z軸回りに回転不能であり、したがって、プラグ120のコネクタハウジング11に対する位置及び姿勢は、安定的に維持される。
このことから、前端部130aと後端部18aとが3点以上で多点接触の状態となっていれば、プラグハウジング130は、コネクタハウジング11に対し、X軸方向にもY軸方向にも変位不能であり、かつ、Z軸回りに回転不能であり、したがって、プラグ120のコネクタハウジング11に対する位置及び姿勢は、安定的に維持されることが分かる。つまり、本実施の形態においては、前端部130aと後端部18aとは、斜辺部131a及び/又は平坦部130bの少なくとも3点と、円弧端部31a及び/又は平坦部18bの少なくとも3点とが接触する多点接触の状態となっていればよい。これにより、プラグ120のコネクタハウジング11に対する位置及び姿勢を安定的に維持することができる。
また、多点接触の状態とすることによって、寸法誤差による影響を小さくすることができる。寸法誤差は所定の許容範囲内となるように設定されているところ、単一の点のみを接触点にすると、該接触点の寸法誤差が最小である場合と最大である場合とでは、プラグ120のコネクタハウジング11に対する位置及び姿勢が大きく異なってしまう。しかし、多点接触の状態とすると、プラグ120のコネクタハウジング11に対する位置及び姿勢は、各接触点の寸法誤差の平均値によって決定されるので、常に標準的なものとなり、安定性が向上する。
もっとも、前端部130aと後端部18aとが4点以上で多点接触の状態となっていれば、プラグ120のコネクタハウジング11に対する位置及び姿勢は、より安定的に維持される。つまり、前端部130aと後端部18aとは、少なくとも3点が接触する多点接触の状態となっていればよいが、プラグ120のコネクタハウジング11に対する位置及び姿勢の安定性の観点からは、更に多くの点が接触する多点接触の状態となっていることが望ましい。
例えば、図4(d)に示される例においては、左側の凸部31の円弧端部31aの2点が左側の凹部131における両側の斜辺部131aの各々と接触し、かつ、右側の凸部31の円弧端部31aの2点が右側の凹部131における両側の斜辺部131aの各々と接触している。さらに、左側の凸部31の左側に位置する平坦部18bは、左側の凹部131の左側に位置する平坦部130bと接触し、かつ、右側の凸部31の右側に位置する平坦部18bは、右側の凹部131の右側に位置する平坦部130bと接触している。つまり、前端部130aと後端部18aとは、4点以上で互いに接触する多点接触の状態となっている。このように、前端部130aと後端部18aとが4点以上で多点接触しているので、プラグ120のコネクタハウジング11に対する位置及び姿勢は、より安定的に維持される。
なお、長期間に亘(わた)ってプラグ120をコネクタハウジング11の先端に向けて押圧し続けると、凸部31の円弧端部31aと凹部131の斜辺部131aとの接触点の部分で部材が変形し、プラグ120のコネクタハウジング11に対する位置及び姿勢が初期の状態から変化することが考えられる。このような円弧端部31a及び斜辺部131aの変形を考慮すると、前端部130aの平坦部130bと後端部18aの平坦部18bとが接触していることが望ましい。前端部130aの平坦部130bと後端部18aの平坦部18bとの接触は、その形状から、円弧端部31aと斜辺部131aとの接触よりも、広い範囲での接触となる。そのため、接触によって生じる単位面積当たりの圧力が比較的小さくなるので、前端部130aの平坦部130bと後端部18aの平坦部18bとの接触では、部材が変形しにくい。したがって、長期間に亘ってプラグ120をコネクタハウジング11の先端に向けて押圧し続けても、前端部130aの平坦部130bと後端部18aの平坦部18bとが接触していれば、プラグ120のコネクタハウジング11に対する位置及び姿勢は、安定的に維持される。
次に、図4(e)に示される例について説明する。この例においては、凹部131の形状が三角形又はV字でなく、台形となっている。また、凸部31の数が2つであるのに対して、凹部131の数は、より少ない、1つとなっている。さらに、2つ凸部31がともに同一の凹部131に進入するようになっている。
そして、左側の凸部31の円弧端部31aの1点が凹部131における左側の斜辺部131aと接触し、かつ、右側の凸部31の円弧端部31aの1点が凹部131における右側の斜辺部131aと接触している。さらに、右側の凸部31の右側に位置する平坦部18bは、凹部131の右側に位置する平坦部130bと接触している。してみると、前端部130aと後端部18aとは、3点接触の状態となっている。このように、前端部130aと後端部18aとが3点接触しているので、プラグハウジング130は、これ以上当接部18に向けて(図における上方に向けて)変位することができない。また、プラグハウジング130は、当接部18に対してコネクタハウジング11の幅方向(図における上方)にも変位することができない。さらに、プラグハウジング130は、当接部18に対して傾斜する、すなわち、回転することもできない。つまり、前端部130aと後端部18aとが3点接触していることによって、プラグハウジング130は、X軸方向にもY軸方向にも変位不能であり、かつ、Z軸回りに回転不能となっている。したがって、プラグ120のコネクタハウジング11に対する位置及び姿勢は、安定的に維持される。
次に、図4(f)に示される例について説明する。この例においては、凹部131の形状が略三角形又は略V字ではあるが、三角形の頂点又はV字の谷の部分が湾曲した形状となっている。また、凸部31及び凹部131の数は、ともに1つとなっている。
そして、凸部31の円弧端部31aの2点が凹部131における両側の斜辺部131aの各々と接触し、かつ、凸部31の右側に位置する平坦部18bは、凹部131の右側に位置する平坦部130bと接触している。してみると、前端部130aと後端部18aとは、3点接触の状態となっている。このように、前端部130aと後端部18aとが3点接触しているので、プラグハウジング130は、これ以上当接部18に向けて(図における上方に向けて)変位することができない。また、プラグハウジング130は、当接部18に対してコネクタハウジング11の幅方向(図における上方)にも変位することができない。さらに、プラグハウジング130は、当接部18に対して傾斜する、すなわち、回転することもできない。つまり、前端部130aと後端部18aとが3点接触していることによって、プラグハウジング130は、X軸方向にもY軸方向にも変位不能であり、かつ、Z軸回りに回転不能となっている。したがって、プラグ120のコネクタハウジング11に対する位置及び姿勢は、安定的に維持される。
図4(e)及び(f)に示される例から分かるように、前端部130aは、該前端部130a側が開放され、両側に平坦部130bの少なくとも一部が存在し、プラグ120の長軸に平行な直線に対して互いに反対方向に傾斜する2つの斜辺部131aを含む凹部131を備え、後端部18aは、両側に平坦部18bの少なくとも一部が存在し、略円弧状の円弧端部31aを含む凸部31を備え、かつ、斜辺部131a及び/又は平坦部130bの3点以上と、円弧端部31a及び/又は平坦部18bの3点以上とが接触する多点接触の状態となっていれば、凸部31及び凹部131の形状及び数は適宜設定することができる。
次に、ハイブリッドケーブルの接続端部とレセプタクルコネクタの光接続部及び電気接続部との接続関係について詳細に説明する。
図5は本発明の実施の形態におけるハイブリッドケーブルの接続端部とレセプタクルコネクタの光接続部及び電気接続部との接続関係を示す側断面の模式図である。
プラグ120がレセプタクルコネクタ1に接続された状態において、プラグハウジング130の前端部130aがコネクタハウジング11の当接部18の後端部18aと係合しているので、ハイブリッドケーブル101の軸方向及び幅方向について、プラグ120は、コネクタハウジング11に対して位置決めされている。したがって、図7に示されるように、プラグ120がレセプタクルコネクタ1に接続された状態において、プラグ120の光路変換部161は、レセプタクルコネクタ1の光接続部16に収容された光半導体素子72の真上に位置する。なお、ハイブリッドケーブル101の幅方向に関しても、光半導体素子72の真上に位置する。これにより、ハイブリッドケーブル101及びレセプタクルコネクタ1は光学的に接続された状態となる。
すなわち、光半導体素子72の発光面から射出された光は、下方からハイブリッドケーブル101に入射し、光路変換部161の後方寄りの傾斜面162で反射されてほぼ直角に向きを変え、対応するコア部に導入され、該コア部内をハイブリッドケーブル101の軸方向に沿って伝送される。一方、コア部内をハイブリッドケーブル101の軸方向に沿って伝送されてきた光は、光路変換部161の後方寄りの傾斜面162で反射されてほぼ直角に向きを変え、ハイブリッドケーブル101から下方に射出され、光半導体素子72の受光面によって受光される。
また、プラグ120のプラグ側電気接続部153は、レセプタクルコネクタ1の電気接続部17の真上に位置し、各接続パッド部152は、電気接続部17に収容された対応する電気接続用端子51の接触部52と接触し、電気的に接続される。
次に、プラグ120をレセプタクルコネクタ1に嵌合することによって、ハイブリッドケーブル101をレセプタクルコネクタ1に接続する動作について説明する。
図6は本発明の実施の形態におけるプラグをレセプタクルコネクタに嵌合する動作を示す側面図、図7は本発明の実施の形態におけるプラグをレセプタクルコネクタに嵌合する動作を示す断面図である。なお、図6において、(a)〜(d)は一連の動作を示す図、(e)は(b)におけるA部拡大図、(f)は(c)におけるB部拡大図、(g)は(d)におけるC部拡大図であり、図7において、(a)〜(d)は一連の動作を示す図、(e)は(c)におけるD部拡大図、(f)は(d)におけるE部拡大図である。
まず、図1に示されるように、レセプタクルコネクタ1のロック部材21を開放位置とし、プラグ120をコネクタハウジング11の上方に位置させる。この場合、プラグ120の下面、すなわち、接続パッド部152の露出する面をコネクタハウジング11の上面に対向させるとともに、プラグ120の前方横桟部122をコネクタハウジング11のガイド部14の真上に位置させ、プラグ120の後方横桟部123をコネクタハウジング11の後端壁部15の後上方に位置させる。
続いて、プラグ120をコネクタハウジング11に対して相対的に下降させ、該コネクタハウジング11に嵌合させる。この場合、プラグハウジング130の前端部130aがコネクタハウジング11の当接部18の後端部18aよりわずかに後方に位置し、かつ、凹部131が対応する凸部31と対向するようにして、プラグ120を下降させる。そして、プラグ120がコネクタハウジング11上に載置されると、プラグ120をコネクタハウジング11の先端に向けて移動させ、更に押圧する。これにより、図4について説明したように、プラグハウジング130の前端部130aがコネクタハウジング11の当接部18の後端部18aと係合し、プラグ120がコネクタハウジング11に対して位置決めされる。この場合、凹部131と凸部31とが係合し、前端部130aと後端部18aとが少なくとも3点が接触する多点接触の状態となるので、ハイブリッドケーブル101の軸方向及び幅方向並びにZ軸回りについて、コネクタハウジング11に対するプラグ120の精度の高い位置決めが行われる。
なお、プラグ120は、必ずしも、コネクタハウジング11の上方に位置させてから下降させる必要はない。
例えば、プラグ120をコネクタハウジング11の後方に位置させ、プラグ120の下面がコネクタハウジング11の上面とほぼ平行で、かつ、該上面よりわずかに上方に位置するようにした後、プラグ120をコネクタハウジング11の先端に向けて移動させることによって、プラグハウジング130の前端部130aをコネクタハウジング11の当接部18の後端部18aと係合させる。そして、プラグ120をコネクタハウジング11上に載置した後、プラグ120をコネクタハウジング11の先端に向けて押圧することによって、図4について説明したように、プラグ120がコネクタハウジング11に対して位置決めされる。この場合、必ずしも、ロック部材21を図1に示されるような開放位置としておく必要はなく、図6(a)及び7(a)に示されるように、ロック部材21を、コネクタハウジング11の上面の上に被さるような姿勢にしておくこともできる。
また、例えば、プラグ120をコネクタハウジング11の斜め後上方に位置させ、プラグハウジング130の前端部130aが斜め下を向くような姿勢としてもよい。この場合、前端部130aが斜め下方向に移動するようにプラグ120を移動させ、前記前端部130aをコネクタハウジング11の当接部18の後端部18aに、斜め上方から係合させる。そして、プラグ120をコネクタハウジング11上に載置した後、前の記載と同様にプラグ120がコネクタハウジング11に対して位置決めされる。
このように、プラグ120をレセプタクルコネクタ1に嵌合する際に、プラグ120の姿勢及び移動方向やロック部材21の姿勢を適宜選択することができるので、作業の自由度が高い。例えば、レセプタクルコネクタ1の周囲に電子部品のような他の部材が既に実装されている場合でも、プラグ120の姿勢及び移動方向を適宜選択することによって、プラグ120をレセプタクルコネクタ1に嵌合する作業を容易に行うことができる。
また、互いに係合する凸部31と凹部131とが半円と三角形との組合せなので、凸部31が凹部131に進入する際に、プラグ120とコネクタハウジング11との位置合せがラフであっても、誘込みが行われ、プラグ120とコネクタハウジング11とは、正確に位置合せされる。したがって、プラグ120をレセプタクルコネクタ1に嵌合する作業を容易に行うことができる。
さらに、凸部31は、ピンのような細長い形状ではなく、寸法が微細であっても破損しにくい円又は扇形の形状を備えている。したがって、プラグ120をレセプタクルコネクタ1に嵌合する際に、凸部31やその他の部材が破損してしまうことがない。
そして、プラグ120がコネクタハウジング11に対して位置決めされると、コネクタハウジング11の光接続部16及び電気接続部17に、プラグ120のプラグ側光接続部としての光路変換部161及びプラグ側電気接続部153が、各々、対向する。また、前方横桟部122の下面がガイド部14の上面と当接することによって厚さ方向の位置決めが行われる。さらに、プラグ120の前端部130aがコネクタハウジング11の当接部18の後端部18aと係合し、かつ、プラグ120の後端近傍における側面がコネクタハウジング11の後方係合突壁と係合するので、プラグ120とコネクタハウジング11との位置関係が安定的に維持される。これらにより、外力を受けても、前記位置関係が乱れることがない。
続いて、ロック部材21を開放位置から姿勢変化させ、具体的には、回転軸13を中心として図における時計回り方向にロック部材21を回転させて、図6(a)及び7(a)に示されるように、ロック部材21をプラグ120の上に到達させる。この状態から、ロック部材21を更に回転させると、図6(b)及び7(b)に示されるような状態となる。この場合、図6(e)に示されるように、ロック部材21の掛止腕部27の先端部27aがコネクタハウジング11のロック突起15aの上面、すなわち、テーパ面15bに当接する。
そして、オペレータが手指等によって、ロック部材21を更に回転させ、掛止腕部27を下方に移動させると、先端部27aが前記テーパ面15bに沿ってスライドするので、掛止腕部27は、回転軸13から離れる方向(図における右方向)へ変位させられる。すると、弾性を備える撓み部22が伸長させられ、屈曲部22aが弾性的に変形し、該屈曲部22aの両側の直状部22bが、図6(c)において矢印αで示される方向に、弾性的に変位する。なお、図6(f)に示されるように、ロック部材21の掛止腕部27の先端部27aがコネクタハウジング11のロック突起15aの頂部と当接したときに、撓み部22が最も伸長した状態となる。この状態で、図7(c)及び(e)に示されるように、ロック部材21の押部25cは、プラグハウジング130の被押部130cよりも後方に位置するので、プラグハウジング130と干渉することがない。
そして、図6(c)及び7(c)に示されるような状態から、ロック部材21を更に回転させ、掛止腕部27を更に下方に移動させると、図6(d)及び7(d)に示されるような状態となる。この場合、先端部27aは、ロック突起15aの頂部から外れて、図6(g)に示されるように、ロック突起15aの下面側の掛止凹部15cに進入する。また、屈曲部22aがばねとしての復元力によって元の形状に復元し、屈曲部22aの両側の直状部22bが前記矢印αと反対の方向に変位するので、撓み部22が伸縮して元の形状に復元する。そして、先端部27aは、ロック突起15aの下面と係合する。これにより、ロック部材21は、図6(d)に示されるような閉止位置でコネクタハウジング11に掛止され、プラグ120をロックする。
また、撓み部22が伸縮して元の形状に復元するので、押部25cは、前記矢印αと反対の方向に変位し、図7(f)に示されるように、プラグハウジング130の被押部130cに当接し、屈曲部22aのばねとしての付勢力によって、被押部130cをコネクタハウジング11の先端に向けて押圧する。そのため、プラグ120全体が、ロック部材21によってコネクタハウジング11の先端に向けて押圧されることとなる。したがって、前端部130aと後端部18aとが少なくとも3点が接触する多点接触の状態となるので、プラグ120のコネクタハウジング11に対する位置及び姿勢は、安定的に維持される。
また、撓み部22が伸縮することによって、掛止腕部27の先端部27aが回転軸13の方向(図における左方向)に向いた力を受けるので、前記先端部27aとロック突起15aの下面との係合範囲が最大となり、ロックの信頼性が向上する。なお、ロック部材21が閉止位置になると、図6(d)に示される例のように、撓み部22の接続部22cが側壁部12の上面に当接する状態が示されているが、前記接続部22cは側壁部12の上面に当接しなくてもよい。
これにより、図2、6(d)及び7(d)に示されるように、プラグ120がレセプタクルコネクタ1に嵌合されてロックされた状態となり、ハイブリッドケーブル101がレセプタクルコネクタ1に確実に接続される。
また、ロック部材21が閉止位置になると、図2に示されるように、プラグ120は、第1押え部24a及び第2押え部25aによって上から下方へ押圧され、プラグ120の下面がコネクタハウジング11の上面に押付けられる。これにより、プラグ120は、コネクタハウジング11に対して上下、前後、及び、左右方向に移動不能となり、プラグ120のレセプタクルコネクタ1への嵌合が完了し、ハイブリッドケーブル101がレセプタクルコネクタ1に接続され、ハイブリッドケーブル101及びレセプタクルコネクタ1は、光学的及び電気的に接続された状態となる。この場合、ハイブリッドケーブル101の接続パッド部152が対応する電気接続用端子51の接触部52を上から押え付ける。これにより、電気接続用端子51は弾性的に変形してばね力を発揮し、該ばね力によって接触部52が接続パッド部152に押圧され、接触部52と接続パッド部152との接触が確実に維持される。
なお、第1押え部24aがプラグ120を押圧する押圧力と、第2押え部25aがプラグ120を押圧する押圧力とのバランスは、適宜調整することができる。すなわち、第1押え部24aの押圧力と第2押え部25aの押圧力とが等しくなるように設定してもよいし、いずれか一方が他方よりも強くなるように設定してもよい。
例えば、第1押え部24aの押圧力が第2押え部25aの押圧力より強くなるように設定してもよい。この場合、ロック部材21の回転中心である回転軸13に近い第1押え部24aの押圧力を強くしているので、後述されるようにロックを解除する際に必要とされるオペレータの手指等が発揮する力を大きくすることなく、プラグ120全体を押圧する押圧力を強くすることができる。すなわち、ロック解除の負荷を大きくすることなく、押圧力を高めることができる。また、光接続部16寄りの部分を押圧する押圧力が強いので、接続信頼性をより高くすることができる。また、第2押え部25aの押圧力が第1押え部24aの押圧力より強くなるように設定してもよい。
次に、プラグ120をレセプタクルコネクタ1から取外すためにプラグ120のロックを解除する動作について説明する。
図8は本発明の実施の形態におけるプラグのロックを解除する動作を示す側面図である。なお、図において、(a)〜(c)は一連の動作を示す図である。
図8(a)に示されるように、レセプタクルコネクタ1に嵌合されているプラグ120を取外すためには、該プラグ120のロックを解除する必要がある。この場合、オペレータは、手指等によって掛止腕部27の屈曲部22aを下方に押圧する。これにより、図8(b)において矢印βで示される方向に屈曲部22aの頂点が変位させられると、屈曲部22aが弾性的に変形し、該屈曲部22aの両側の直状部22bが前記矢印αで示される方向に弾性的に変位するので、撓み部22が伸長する。その結果、掛止腕部27の先端部27aは、回転軸13から離れる方向、すなわち、図8(b)において矢印γで示される方向に変位し、ロック突起15aの下面と非係合の状態となる。つまり、掛止腕部27の先端部27aと掛止凹部15cとの掛止が解除される。
また、押部25cも矢印γで示される方向に変位するので、押部25cが被押部130cから離間し、ロック部材21によるプラグ120全体のコネクタハウジング11の先端に向けての押圧が解除される。
この状態で、オペレータが手指等によって操作部25bを図8(b)において矢印δで示される方向に変位させると、ロック部材21が回転軸13を中心に反時計回り方向に回転し、掛止腕部27が上方に移動させられる。これにより、図8(c)に示されるように、プラグ120のロックが解除される。
以上のように、屈曲部22aを下方に押圧するだけで、掛止腕部27の先端部27aと掛止凹部15cとの掛止が解除可能となるので、プラグ120のロックを容易に解除することができ、ロックの解除性が極めて高い。また、ロックの信頼性を高くするために掛止腕部27の発揮するばね力を強化しても、屈曲部22aを下方に押圧するだけで、掛止腕部27の先端部27aと掛止凹部15cとの掛止が解除されるので、前記先端部27aと掛止凹部15cとが摩耗することがなく、耐久性が高いものとなる。
なお、本実施の形態においては、ケーブルが光導波路と導電線151とを一体化したハイブリッドケーブル101であり、かつ、コネクタが光接続部16及び電気接続部17を備えるハイブリッドコネクタである場合についてのみ説明したが、ケーブルは光導波路のみを備えるものであってもよいし、かつ、コネクタも光接続部16のみを備えるものであってもよい。
また、本実施の形態においては、凸部31がコネクタハウジング11の当接部18の後端部18aに形成され、凹部131がプラグハウジング130の前端部130aに形成された場合についてのみ説明したが、凸部31をプラグハウジング130の前端部130aに形成し、凹部131をコネクタハウジング11の当接部18の後端部18aに形成することもできる。すなわち、コネクタハウジング11の当接部18の後端部18a又はプラグハウジング130の前端部130aのいずれか一方に凸部31が形成され、他方に前記凸部31と係合する凹部131が形成されていればよい。
このように、本実施の形態において、レセプタクルコネクタ1は、ハイブリッドケーブル101に接続されたプラグ120が装着されるコネクタハウジング11を有し、コネクタハウジング11は、プラグ120の前端部130aと係合する後端部18aを含む当接部18を備え、前端部130a又は後端部18aの一方には、両側に前端部130a又は後端部18aの平坦部130b又は18bが存在するとともに円弧端部31aを備える凸部31が形成され、前端部130a又は後端部18aの他方には、両側に前端部130a又は後端部18aの平坦部130b又は18bが存在するとともに互いに反対方向に傾斜する2つの斜辺部131aを備える凹部131が形成され、前端部130aと後端部18aとが係合すると、円弧端部31a及び/又は凸部31の両側の平坦部130b又は18bと、斜辺部131a及び/又は凹部131の両側の平坦部130b又は18bとが多点接触する。
これにより、コネクタハウジング11に対するプラグ120の位置決めを容易に、かつ、正確に行うことができる。また、プラグ120をコネクタハウジング11に装着する際に、プラグ120の姿勢及び移動方向を適宜選択することができ、かつ、プラグ120とコネクタハウジング11との位置合せがラフであっても、凸部31が凹部131に進入する際に、誘込みが行われ、プラグ120とコネクタハウジング11とは、正確に位置合せされるので、作業の自由度が高く、作業が容易である。さらに、前端部130aと後端部18aとが多点接触していることによって、寸法誤差による影響を小さくすることができ、プラグ120のコネクタハウジング11に対する位置及び姿勢は、正確に維持される。
また、円弧端部31a及び/又は凸部31の両側の平坦部130b又は18bと、斜辺部131a及び/又は凹部131の両側の平坦部130b又は18bとは、3点以上の点で接触する。これにより、プラグハウジング130は、X軸方向にもY軸方向にも変位不能であり、かつ、Z軸回りに回転不能となる。
さらに、凸部31の両側の平坦部130b又は18bと、凹部131の両側の平坦部130b又は18bとは、1点以上の点で接触する。これにより、長期間に亘って、プラグ120のコネクタハウジング11に対する位置及び姿勢は、安定的に維持される。
さらに、凸部31は円又は扇形の形状を備え、凹部131は、凸部31の少なくとも一部が進入可能な三角形、V字又は台形の形状を備える。これにより、凸部31が凹部131に進入する際に、プラグ120とコネクタハウジング11との位置合せがラフであっても、スムーズに誘込みが行われ、プラグ120とコネクタハウジング11とは、正確に位置合せされる。また、凸部31は、ピンのような細長い形状ではなく、寸法が微細であっても破損しにくい形状を備えているので、プラグ120をレセプタクルコネクタ1に嵌合する際に、凸部31やその他の部材が破損してしまうことがない。
さらに、コネクタハウジング11には、プラグ120をロックするロック部材21が姿勢変化可能に取付けられ、ロック部材21は、屈曲部22aを含み、屈曲部22aの屈曲程度の変化によって伸縮する撓み部22と、撓み部22の伸縮によってコネクタハウジング11に掛止又は掛止解除される掛止腕部27とを備える。これにより、ロックの解除性とロックの信頼性とを両立させることができ、掛止腕部27のコネクタハウジング11への掛止及び掛止解除を繰返しても、掛止腕部27及びコネクタハウジング11が摩耗してしまうことがなく、耐久性が高い。
さらに、ハイブリッドケーブル101は、光導波路と導電線151とを積層したものであり、プラグ120は、被位置決め部として機能する前方横桟部122、プラグ側光接続部として機能する光路変換部161及びプラグ側電気接続部153を備え、コネクタハウジング11は、位置決め部として機能するガイド部14、光接続部16及び電気接続部17を備える。そして、プラグ120は、ガイド部14が前方横桟部122と係合し、光路変換部161及びプラグ側電気接続部153が光接続部16及び電気接続部17に対向するように、コネクタハウジング11に装着される。
これにより、プラグ120を小型化することができ、ハイブリッドケーブル101の配線作業を極めて容易に行うことができる。また、プラグ120を確実に嵌合して、ハイブリッドケーブル101との光学的及び電気的な接続を確実に達成することができる。さらに、ハイブリッドケーブル101は、光導波路と導電線151とが積層されて一体的に構成されているので、光導波路と導電線151とを個別に配線する必要がなく、配線を容易に行うことができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の実施の形態におけるハイブリッドコネクタを示す図でありハイブリッドケーブルを接続する前にロック部材を開放した状態を示す図である。 本発明の実施の形態におけるハイブリッドコネクタを示す斜視図でありハイブリッドケーブルを接続した後にロック部材を閉じてロックした状態を示す図である。 本発明の実施の形態におけるプラグを示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態におけるプラグハウジングの前端部とコネクタハウジングの当接部の後端部との係合状態を示す拡大平面図であり、(a)〜(d)はプラグとコネクタハウジングとの接触点が各々相違する例を示し、(e)は凹部の形状が台形である例を示し、(f)は凹部及び凸部の数が1つである例を示している。 本発明の実施の形態におけるハイブリッドケーブルの接続端部とレセプタクルコネクタの光接続部及び電気接続部との接続関係を示す側断面の模式図である。 本発明の実施の形態におけるプラグをレセプタクルコネクタに嵌合する動作を示す側面図であり、(a)〜(d)は一連の動作を示す図、(e)は(b)におけるA部拡大図、(f)は(c)におけるB部拡大図、(g)は(d)におけるC部拡大図である。 本発明の実施の形態におけるプラグをレセプタクルコネクタに嵌合する動作を示す断面図であり、(a)〜(d)は一連の動作を示す図、(e)は(c)におけるD部拡大図、(f)は(d)におけるE部拡大図である。 本発明の実施の形態におけるプラグのロックを解除する動作を示す側面図であり、(a)〜(c)は一連の動作を示す図である。 従来の光コネクタを示す斜視図である。
符号の説明
1 レセプタクルコネクタ
11、811 コネクタハウジング
12、124 側壁部
13、813 回転軸
14、814 ガイド部
15 後端壁部
15a ロック突起
15b テーパ面
15c 掛止凹部
16 光接続部
17 電気接続部
18 当接部
18a 後端部
18b、130b 平坦部
21 ロック部材
22 撓み部
22a 屈曲部
22b 直状部
22c 接続部
23 取付脚部
24 第1横桟部
24a 第1押え部
25 第2横桟部
25a 第2押え部
25b、825 操作部
25c 押部
27 掛止腕部
27a 先端部
31 凸部
31a 円弧端部
35 仕切壁部
41 封止板
51 電気接続用端子
52 接触部
53、63 テール部
61 光学用端子
72 光半導体素子
101 ハイブリッドケーブル
102 接続端部
102a 側面
102b 前端面
120 プラグ
121 プラグハウジング本体
122 前方横桟部
123 後方横桟部
124a 内側面
125 開口
126 プラグ天板
130 プラグハウジング
130a 前端部
130c 被押部
131 凹部
131a 斜辺部
151 導電線
152 接続パッド部
153 プラグ側電気接続部
161 光路変換部
162 傾斜面
818 係合壁部
821 クランプ部材
822 腕部
827 掛止部
831 ガイド突起
841 結合部材
870 光学素子部

Claims (4)

  1. 光導波路を備えるケーブルに接続されたプラグが装着されるコネクタハウジングを有する光コネクタであって、
    前記コネクタハウジングは、前記プラグの前端部と係合する後端部を含む当接部を備え、
    前記前端部又は後端部の一方には、円弧端部を備える凸部が形成され、
    前記前端部又は後端部の他方には、互いに反対方向に傾斜する2つの斜辺部を備える凹部が形成され、
    前記前端部及び後端部には、平坦部が形成され、
    前記前端部と後端部とが係合すると、前記円弧端部と前記斜辺部と点以上の点で接触するか、又は、前記円弧端部と前記斜辺部とが2点以上の点で接触するとともに前記前端部の平坦部と前記後端部の平坦部とが1点以上の点で接触し、
    前記コネクタハウジングには、前記プラグをロックするロック部材が姿勢変化可能に取付けられ、
    該ロック部材は、屈曲部を含み、該屈曲部の屈曲程度の変化によって伸縮する伸縮部と、該伸縮部の伸縮によって前記コネクタハウジングに掛止又は掛止解除される被掛止部と、前記伸縮部の収縮によって前記プラグを前記後端部に向けて押圧する押部とを備え、
    前記プラグは、その下面が前記コネクタハウジングの上面と対向するようにコネクタハウジングに装着され、
    前記ロック部材は、前記プラグの上面を前記コネクタハウジングの上面に向けて押圧するプラグ押え部を備え、
    前記プラグはプラグ側光接続部を備え、
    前記コネクタハウジングは光接続部を備え、
    前記プラグをコネクタハウジングに装着すると、前記プラグ側光接続部が光接続部に対向することを特徴とする光コネクタ。
  2. 前記凸部は半円又は扇形の形状を備え、前記凹部は、前記凸部の少なくとも一部が進入可能な三角形、V字又は台形の形状を備える請求項に記載の光コネクタ。
  3. 前記前端部は、前記後端部に向けて押圧されて該後端部と係合する請求項1又は2に記載の光コネクタ。
  4. 前記ケーブルは光導波路と導電線とを積層したハイブリッドケーブルであり、
    前記プラグプラグ側電気接続部を備え、
    前記コネクタハウジング電気接続部を備え、
    前記プラグをコネクタハウジングに装着すると、前記プラグ側電気接続部電気接続部に対向する請求項1〜のいずれか1項に記載の光コネクタ。
JP2008152371A 2008-06-11 2008-06-11 光コネクタ Expired - Fee Related JP5014266B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152371A JP5014266B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 光コネクタ
KR1020117000524A KR20110029147A (ko) 2008-06-11 2009-06-11 하이브리드 광 전기 케이블용 커넥터
CN2009801305466A CN102112902B (zh) 2008-06-11 2009-06-11 光学连接器
US12/997,707 US8449202B2 (en) 2008-06-11 2009-06-11 Optical connector
PCT/US2009/047003 WO2009152303A2 (en) 2008-06-11 2009-06-11 Optical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152371A JP5014266B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009300546A JP2009300546A (ja) 2009-12-24
JP5014266B2 true JP5014266B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=41010270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008152371A Expired - Fee Related JP5014266B2 (ja) 2008-06-11 2008-06-11 光コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8449202B2 (ja)
JP (1) JP5014266B2 (ja)
KR (1) KR20110029147A (ja)
CN (1) CN102112902B (ja)
WO (1) WO2009152303A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5014266B2 (ja) * 2008-06-11 2012-08-29 モレックス インコーポレイテド 光コネクタ
JP5290074B2 (ja) 2009-07-13 2013-09-18 モレックス インコーポレイテド 光コネクタ
JP2011022198A (ja) 2009-07-13 2011-02-03 Molex Inc 光コネクタ
JP5410872B2 (ja) * 2009-07-27 2014-02-05 モレックス インコーポレイテド ハイブリッドコネクタ
EP2646865B1 (en) * 2010-11-30 2018-07-11 Corning Optical Communications LLC Field-installable fiber optic connectors and related cable assemblies
CA2819238A1 (en) 2010-11-30 2012-06-07 Corning Cable Systems Llc Field-installable fiber optic connectors and related cable assemblies
CN102213810B (zh) * 2011-07-11 2013-03-20 武汉光迅科技股份有限公司 用于光纤光缆管理的光纤适配器装置及光纤光缆管理机箱
CN104319505B (zh) * 2014-11-17 2018-01-19 合肥京东方光电科技有限公司 柔性印刷电路板插接治具
JP2016109819A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社フジクラ コネクタホルダ
TWI655469B (zh) * 2015-05-01 2019-04-01 林雨晴 光學模組及其固定裝置
KR102137704B1 (ko) * 2015-06-17 2020-07-24 엘에스엠트론 주식회사 광전 하이브리드 커넥터
US9869828B2 (en) 2016-05-18 2018-01-16 Canon U.S.A, Inc. Apparatus and method for remotely engaging and disengaging a connector
JP6316463B1 (ja) * 2017-01-24 2018-04-25 三菱電機株式会社 電子機器ユニット
KR102316623B1 (ko) * 2017-03-27 2021-10-21 엘에스엠트론 주식회사 광전 커넥터
JP7185450B2 (ja) * 2018-09-06 2022-12-07 株式会社フジクラ コネクタ、コネクタ付き基板
US11852872B2 (en) * 2022-04-12 2023-12-26 Cloud Light Technology Limited Optical fiber splice with adjustable sleeve

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767181A (en) * 1983-11-17 1988-08-30 American Telephone And Telegraph Company Electrical/lightwave connection arrangement
US5188539A (en) 1991-10-10 1993-02-23 Langdon Enterprises, Inc. Quick attach/detach connector
JP2687859B2 (ja) * 1993-12-28 1997-12-08 日本電気株式会社 光路変換方法
EP0713111A1 (en) * 1994-11-15 1996-05-22 The Whitaker Corporation Sealed multiposition fiber optic connector
DE19537089A1 (de) 1995-10-05 1997-04-10 Abb Research Ltd Verfahren und Einrichtung zum Pulversprühen
US6805493B2 (en) * 1996-03-12 2004-10-19 3M Innovative Properties Company Optical connector assembly using partial large diameter alignment features
JPH1184174A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ内蔵型コネクタヘッド
JP3331409B2 (ja) * 1999-08-02 2002-10-07 日本航空電子工業株式会社 光電複合型コネクタ
JP3741911B2 (ja) * 1999-10-19 2006-02-01 日本オプネクスト株式会社 光素子アレイモジュールおよびその製造方法
US6520686B1 (en) * 2000-11-09 2003-02-18 Teradyne, Inc. Methods and apparatus for forming a fiber optic connection
DE10139307B4 (de) 2001-08-09 2006-05-18 Anatolij Zlatschewskij Vorrichtung zur trennbaren Verbindung von Komponenten, Modulen und Blöcken einer elektronischen Apparatur
US6736546B2 (en) * 2001-08-31 2004-05-18 Teradyne, Inc. Optical connector ferrule designed to minimize manufacturing imperfections and mating misalignments by incorporating exact constraint principles
CN1714307A (zh) * 2001-08-31 2005-12-28 泰拉丁公司 用于通过包含精确约束原理使制造缺陷和配合不对准最小化的光学连接器插芯
DE10154834A1 (de) * 2001-11-08 2003-05-22 Daimler Chrysler Ag Stecker und Steckeraufnahme für ein optoelektronisches Steckersystem
JP4338960B2 (ja) * 2002-11-19 2009-10-07 日本電気株式会社 光モジュールのロック機構
JP4167939B2 (ja) 2003-05-28 2008-10-22 ニスカ株式会社 シート集積装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005181737A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Tomoegawa Paper Co Ltd 光学接続構造
JP2005333019A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Sony Corp 光コネクタおよび光通信装置
JP2006162834A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光伝送路一体型オス型コネクタとメス型コネクタおよびそれらを嵌合した光電気混載コネクタとそれを搭載した電子機器
JP4483577B2 (ja) * 2004-12-28 2010-06-16 住友電気工業株式会社 光接続部品及びその組立方法
JP2006220717A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Hosiden Corp 光ファイバ接続部品およびこれを使用した光ファイバ接続器
JP4830607B2 (ja) * 2006-02-09 2011-12-07 パナソニック電工株式会社 光電気変換装置及びその製造方法並びに外部導波路
WO2007091733A2 (en) * 2006-02-09 2007-08-16 Matsushita Electric Works, Ltd. Photoelectric converting device, manufacturing method of the same, and external waveguide
WO2008015862A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Mitsumi Electric Co., Ltd. Connecteur permettant de connecter un composant électronique
JP4730274B2 (ja) * 2006-09-29 2011-07-20 ソニー株式会社 光結合器、光コネクタ及びレセプタクル型光伝送モジュール
JP5014266B2 (ja) * 2008-06-11 2012-08-29 モレックス インコーポレイテド 光コネクタ
JP5410872B2 (ja) * 2009-07-27 2014-02-05 モレックス インコーポレイテド ハイブリッドコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009300546A (ja) 2009-12-24
US8449202B2 (en) 2013-05-28
WO2009152303A3 (en) 2010-02-11
CN102112902B (zh) 2013-11-27
CN102112902A (zh) 2011-06-29
US20110091163A1 (en) 2011-04-21
KR20110029147A (ko) 2011-03-22
WO2009152303A2 (en) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014266B2 (ja) 光コネクタ
JP5410872B2 (ja) ハイブリッドコネクタ
US20240170871A1 (en) Connector and connector assembly
JP2011022198A (ja) 光コネクタ
JP5290074B2 (ja) 光コネクタ
JP2009277410A (ja) コネクタ
JP4931417B2 (ja) ケーブル接続用コネクタ
US8801299B2 (en) Hybrid optical connector assembly, cable for use with hybrid optical connector assembly and plug for use with hybrid optical connector assembly
JP2007305537A (ja) コネクタ
JP5601347B2 (ja) 電気コネクタ
JP4440122B2 (ja) フレキシブル配線部材用コネクタ
JP2006073206A (ja) Ffc用コネクタ
JP5371460B2 (ja) 光コネクタ
JP4722899B2 (ja) プラグ
JP4722898B2 (ja) ハイブリッドコネクタ
JP6356974B2 (ja) 金属端子
JP5650287B2 (ja) ケーブル接続用コネクタ
JP4722897B2 (ja) ハイブリッドコネクタ
US11462844B2 (en) FFC connector with anti-overstress features
JP2008098105A (ja) コネクタ
JP2013161761A (ja) コネクタ
JP2002050232A (ja) フラットケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees