JP5013049B2 - 動力伝達切換装置、記録装置 - Google Patents

動力伝達切換装置、記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5013049B2
JP5013049B2 JP2006148567A JP2006148567A JP5013049B2 JP 5013049 B2 JP5013049 B2 JP 5013049B2 JP 2006148567 A JP2006148567 A JP 2006148567A JP 2006148567 A JP2006148567 A JP 2006148567A JP 5013049 B2 JP5013049 B2 JP 5013049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
state
rotating body
gear
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006148567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007315573A (ja
Inventor
敦彦 竹内
光 小林
勝美 奥原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006148567A priority Critical patent/JP5013049B2/ja
Publication of JP2007315573A publication Critical patent/JP2007315573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013049B2 publication Critical patent/JP5013049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、第1回転体から第2回転体への動力伝達のオンオフ切り換えを行う動力伝達切換装置並びにこれを備えた記録装置及び液体噴射装置に関する。
ここで、液体噴射装置とは、インクジェット式記録ヘッドが用いられ、該記録ヘッドからインクを吐出して被記録媒体に記録を行うプリンタ、複写機およびファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えてその用途に対応する液体を前記インクジェット式記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから被記録媒体に相当する被噴射媒体に噴射して、前記液体を前記被噴射媒体に付着させる装置を含む意味で用いる。
液体噴射ヘッドとして、前記記録ヘッドの他に、液晶ディスプレー等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレーや面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料噴射ヘッド等が挙げられる。
記録装置或いは液体噴射装置の1つとしてインクジェットプリンタ(以下「プリンタ」と言う)があり、プリンタは通常、被記録媒体としての記録用紙を給送ローラによって下流側へと1枚ずつ給送する給送装置を備えている。この様なプリンタにおいては、装置の低コスト化を実現する為に、1つの駆動モータによって複数の駆動対象を駆動するよう構成する場合があり、その一例として、記録用紙を搬送する搬送ローラから、給送装置の給送ローラへ動力を伝達するように構成する場合がある。
しかしながら、記録用紙の給送動作が終了した後においても給送ローラが回転すると、記録用紙の重送を招くことから、所定のタイミングで搬送ローラから給送ローラへの動力伝達を切断する必要がある。特許文献1には、その様な動力伝達のオンオフ切り換えを行う駆動力伝達装置が記載されている。
特開2003−267567号公報
以下、上記従来技術の一例を示す図7〜図9を参照しつつ本発明が解決しようとする課題について説明する。図7〜図9は、従来技術に係る動力伝達切換装置500の構成を示す図(歯車輪列を正面から見た図)である。
動力伝達切換装置500は、搬送ローラから動力を得ることにより、搬送ローラが回転するとこれに伴って常に回転する第1回転体51から、給送ローラに動力を伝達する第2回転体52への動力伝達のオンオフ切り換えを行う。第1回転体51は歯車であり、軸61を回転軸とし、図示を省略する中間歯車を介して符号550で示すクラッチ歯車へと動力を伝達する。
動力が伝達される第2回転体52には、クラッチ歯車550を囲う様な円環形状を成すクラッチ部材53と、コイルばね54とが設けられている。クラッチ部材53の内周にはクラッチ歯車550に向けて突出する歯部53aが、外周には半径方向に突出するクラッチ係合部53cがそれぞれ形成されているとともに、揺動軸53bを介して揺動可能となる様に第2回転体52に支持されている。
クラッチ部材53は揺動軸53bを中心に揺動することにより、歯部53aがクラッチ歯車550に噛合するクラッチオン状態(図8)と、歯部53aがクラッチ歯車550から離間するクラッチオフ状態(図7)と、を切り換える様になっている。尚、クラッチ歯車550はラチェット歯車であり、図8の矢印b方向への回転時にのみ、クラッチ部材53の歯部53aと確実に噛合する様になっている。クラッチ部材53の歯部53aも、クラッチ歯車550の歯に沿った向きに形成されている。
付勢手段としてのコイルばね54は一端が第2回転体52に掛止するとともに他端がクラッチ部材53に掛止し、そのばね力によってクラッチ部材53をクラッチオン状態となる様に(歯部53aがクラッチ歯車550と噛合する方向に)付勢する。
以上により、クラッチ部材53がクラッチオン状態になると、クラッチ歯車550、クラッチ部材53、コイルばね54、第2回転体52、が一体となって回転可能な状態となり、第1回転体51から第2回転体52への動力伝達がオンとなる。
一方、クラッチ部材53の外周と対向する位置には、レバー部材60が設けられている。レバー部材60は、軸61を中心に回転(揺動)可能に設けられているとともに、第1回転体51から摩擦力を介して動力を受け、第1回転体51が回転すると、その回転方向と同じ方向に、且つ同じ量(同じ角度)だけ回転(揺動)する(但し、一定の揺動可能範囲以上は揺動しない)。
レバー部材60の先端においてクラッチ部材53と対向する位置には、クラッチ部材53に設けられたクラッチ係合部53cと係合可能なレバー係合部60aが形成されている。レバー部材60は、回転(揺動)することにより、レバー係合部60aが図7に示す様にクラッチ係合部53cと係合可能なクラッチ係合可能状態と、レバー係合部60aが図8の仮想線で示す様にクラッチ部材53から離間するクラッチ非係合状態と、を切り換える。
レバー部材60がクラッチ係合可能状態にあるとき、レバー係合部60aとクラッチ係合部53cとの係合によって、レバー部材60がクラッチ部材53をクラッチオフ状態に保持する。クラッチ非係合状態にあるときは、コイルばね54のばね力によって、クラッチ部材53がクラッチオン状態となる。
以下、動力伝達切換装置500の動作について詳説する。尚、図8において符号aは、搬送ローラ(第1回転体51)が逆転する際の各構成要素の動作(回転)方向を示しており、符号bは、搬送ローラ(第1回転体51)が正転する際の各構成要素の動作(回転)方向を示している。
図7の動力伝達オフ状態から、図8の動力伝達オン状態へ切り換えるべく搬送ローラ(第1回転体51)を逆転させると、レバー部材60が図8の仮想線で示すようにクラッチ係合可能状態からクラッチ非係合状態に切り換わり(矢印a方向)、これによってクラッチ部材53がクラッチオン状態となる。
クラッチ部材53がクラッチオン状態に切り換わると、搬送ローラ(第1回転体51)を正転させることにより、クラッチ歯車550、クラッチ部材53、コイルばね54、第2回転体52(給送ローラ)、が一体的に回転し、そして1回転すると、クラッチ係合部53cとレバー係合部60aとが係合し、クラッチ部材53は再び図7に示すクラッチオフ状態に切り換わる。以上が正常な動作内容である。
ところで、図7の動力伝達オフ状態から、図8の動力伝達オン状態へ切り換えるべく搬送ローラ(第1回転体51)を逆転させ、レバー部材60が図8の仮想線で示すようにクラッチ係合可能状態からクラッチ非係合状態に切り換わった後(矢印a方向)、給送ローラ(第2回転体52)を正転させるべく搬送ローラ(第1回転体51)を正転させると、レバー部材60が再びクラッチ部材53に近接する(矢印b方向)。しかしこのとき、クラッチ係合部53cが、レバー係合部60aと係合可能な位置にあると、再び図7に示すクラッチオフ状態に戻ってしまい、結果として動力伝達がオフからオンへ切り換わらない。
即ち、搬送ローラ(第1回転体51)の正転によってレバー部材60が再びクラッチ部材53に近接した際(矢印b方向)には、図8の実線で示すレバー係合部60aとクラッチ係合部53cとの位置関係の様に、クラッチ係合部53cが、レバー係合部60aによってキャッチされない位置にあることが必要となる。
通常、クラッチ部材53はクラッチオン状態に切り換わる際に、軸53bを中心に図の反時計回り方向に揺動する為、クラッチオン状態になると図8に示すようにクラッチ係合部53cがレバー係合部60aによってキャッチされない位置に退避した状態となり、従ってレバー部材60がクラッチ部材53に近接しても、クラッチ係合部53cは、レバー係合部60aによってキャッチされず、以降は搬送ローラ(第1回転体51)を正転させることにより給送ローラ(第2回転体51)を正転させることができる。
ところが、搬送ローラ(第1回転体51)を逆転させることによりレバー部材60をクラッチ非係合状態に切り換えても(矢印a方向)、図9に示す様にクラッチ部材53の歯部53aが、クラッチ歯車550の歯と噛み合わずに衝突する場合がある。この場合、クラッチ部材53の揺動量が不足する為、次に搬送ローラ(第1回転体51)を正転させた際に、図9の実線で示す様にクラッチ係合部53cが、レバー係合部60aによってキャッチされてしまうことになる。尚、図9において仮想線及び符号53c’で示すクラッチ係合部は、本来ならばクラッチ係合部53cが位置すべき場所を示している。
そして上記特許文献1記載の動力伝達装置においては、搬送ローラ(第1回転体51)を逆転(矢印a方向)、正転(矢印b方向)させた後、再度逆転、正転させることで、クラッチ部材53の歯部53cとクラッチ歯車550とを確実に噛合させる様に制御していた。即ち、クラッチ部材53の歯部53cとクラッチ歯車550とを確実に噛合させる為に、追加の動作ステップを介在させる必要があったことから、切り換え動作に時間を要し、記録スループットの低下を招いていた。
そこで本発明はこの様な問題に鑑み成されたものであり、その目的は、より短時間で、且つ確実に動力伝達のオンオフ切り換えを実行することができる動力伝達切換装置を提供することにある。
上記課題を解決する為に、本発明の第1の態様は、第1回転体から減速機構を介して常時駆動力が伝達されるクラッチ歯車と、前記クラッチ歯車と噛合可能な歯部を有し、揺動することにより、前記歯部が前記クラッチ歯車と噛合するクラッチオン状態と、前記歯部が前記クラッチ歯車から離間するクラッチオフ状態と、を切り換えるクラッチ部材と、回転可能に設けられるとともに前記クラッチ部材を揺動可能に支持し、前記クラッチ部材が前記クラッチオン状態にあるときに、当該クラッチ部材を介して前記クラッチ歯車から動力が伝達される第2回転体と、前記クラッチ部材とともに前記第2回転体に設けられ、前記クラッチ部材を前記クラッチオン状態となるよう付勢する付勢手段と、前記第1回転体から摩擦力を介して動力を受けて回転することにより、前記クラッチ部材に設けられたクラッチ係合部と係合可能なクラッチ係合可能状態と、前記クラッチ係合部から離間するクラッチ非係合状態とを切り換える様設けられ、前記クラッチ係合可能状態では、前記クラッチ係合部と係合することにより前記クラッチ部材を前記クラッチオフ状態に保持するレバー部材と、を備え、前記レバー部材が前記クラッチ係合可能状態から前記クラッチ非係合状態に切り換わることで、前記クラッチ部材が前記クラッチオン状態に切り換わり、前記クラッチ歯車と、前記クラッチ部材と、前記付勢手段と、前記第2回転体と、が一体的に回転可能な状態となって前記第1回転体から前記第2回転体へ動力が伝達される様構成された、前記第1回転体から前記第2回転体への動力伝達のオンオフ切り換えを行う動力伝達切換装置であって、前記レバー部材が前記クラッチ非係合状態から前記クラッチ係合可能状態になる迄の前記レバー部材の回転角度をα、前記クラッチ歯車が歯厚分だけ回転する角度をβ、前記レバー部材が角度γ回転する際に前記クラッチ歯車が回転する角度をγとしたときの角度比DをD=γ/γ、としたときに、α/D>βなる関係が成立する様構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記レバー部材が前記クラッチ非係合状態から前記クラッチ係合可能状態となるまでに、前記クラッチ歯車が少なくとも1つの歯厚分、回転することになる。従って仮に前記レバー部材が前記クラッチ係合可能状態から前記クラッチ非係合状態となったときに、前記クラッチ歯車の歯と、前記クラッチ部材の歯部とが衝突した場合でも、前記レバー部材が再び前記クラッチ係合可能状態となる前に、前記クラッチ歯車の歯と、前記クラッチ部材の歯部との衝突状態が解消され、両者が噛合することとなる。これにより、前記レバー部材(第1回転体)の1回の逆転動作によって前記クラッチ部材を確実にクラッチオン状態に切り換えることができ、より短時間で、且つ確実に動力伝達のオンオフ切り換えを実行することが可能となる。
本発明の第2の態様は、第1回転体から減速機構を介して常時駆動力が伝達されるクラッチ歯車と、前記クラッチ歯車と噛合可能な歯部を有し、揺動することにより、前記歯部が前記クラッチ歯車と噛合するクラッチオン状態と、前記歯部が前記クラッチ歯車から離間するクラッチオフ状態と、を切り換えるクラッチ部材と、回転可能に設けられるとともに前記クラッチ部材を揺動可能に支持し、前記クラッチ部材が前記クラッチオン状態にあるときに、当該クラッチ部材を介して前記クラッチ歯車から動力が伝達される第2回転体と、前記クラッチ部材とともに前記第2回転体に設けられ、前記クラッチ部材を前記クラッチオン状態となるよう付勢する付勢手段と、前記第1回転体から摩擦力を介して動力を受けて回転することにより、前記クラッチ部材に設けられたクラッチ係合部と係合可能なクラッチ係合可能状態と、前記クラッチ係合部から離間するクラッチ非係合状態とを切り換える様設けられ、前記クラッチ係合可能状態では、前記クラッチ係合部と係合することにより前記クラッチ部材を前記クラッチオフ状態に保持するレバー部材と、を備え、前記レバー部材が前記クラッチ係合可能状態から前記クラッチ非係合状態に切り換わることで、前記クラッチ部材が前記クラッチオン状態に切り換わり、前記クラッチ歯車と、前記クラッチ部材と、前記付勢手段と、前記第2回転体と、が一体的に回転可能な状態となって前記第1回転体から前記第2回転体へ動力が伝達される様構成された、前記第1回転体から前記第2回転体への動力伝達のオンオフ切り換えを行う動力伝達切換装置であって、前記レバー部材が前記クラッチ非係合状態から前記クラッチ係合可能状態になる迄の前記レバー部材の回転角度をα、前記クラッチ歯車が歯厚分だけ回転する角度をβ、前記レバー部材が角度γ回転する際に前記クラッチ歯車が回転する角度をγとしたときの角度比DをD=γ/γ、前記減速機構を構成する歯車のバックラッシによって前記レバー部材が回転を開始してから前記クラッチ歯車が回転を開始するまでに前記レバー部材が回転する角度を含むマージン角度をδ、としたときに、(α/D)+δ>βなる関係が成立する様構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、上記第1の態様と同様に、前記レバー部材が前記クラッチ非係合状態から前記クラッチ係合可能状態となるまでに、前記クラッチ歯車が少なくとも1つの歯厚分、回転することになるので、前記レバー部材(第1回転体)の1回の逆転動作によって前記クラッチ部材を確実にクラッチオン状態に切り換えることができ、より短時間で、且つ確実に動力伝達のオンオフ切り換えを実行することが可能となる。加えて、前記減速機構を構成する歯車のバックラッシによって前記レバー部材が回転を開始してから前記クラッチ歯車が回転を開始するまでに前記レバー部材が回転する角度を含むマージン角度(δ)が考慮されているので、より確実に、動力伝達のオンオフ切り換えを実行することができる。
本発明の第3の態様は、第1回転体から減速機構を介して常時駆動力が伝達されるクラッチ歯車と、前記クラッチ歯車と噛合可能な歯部を有し、揺動することにより、前記歯部が前記クラッチ歯車と噛合するクラッチオン状態と、前記歯部が前記クラッチ歯車から離間するクラッチオフ状態と、を切り換えるクラッチ部材と、回転可能に設けられるとともに前記クラッチ部材を揺動可能に支持し、前記クラッチ部材が前記クラッチオン状態にあるときに、当該クラッチ部材を介して前記クラッチ歯車から動力が伝達される第2回転体と、前記クラッチ部材とともに前記第2回転体に設けられ、前記クラッチ部材を前記クラッチオン状態となるよう付勢する付勢手段と、前記第1回転体から摩擦力を介して動力を受けて回転することにより、前記クラッチ部材に設けられたクラッチ係合部と係合可能なクラッチ係合可能状態と、前記クラッチ係合部から離間するクラッチ非係合状態とを切り換える様設けられ、前記クラッチ係合可能状態では、前記クラッチ係合部と係合することにより前記クラッチ部材を前記クラッチオフ状態に保持するレバー部材と、を備え、前記レバー部材が前記クラッチ係合可能状態から前記クラッチ非係合状態に切り換わることで、前記クラッチ部材が前記クラッチオン状態に切り換わり、前記クラッチ歯車と、前記クラッチ部材と、前記付勢手段と、前記第2回転体と、が一体的に回転可能な状態となって前記第1回転体から前記第2回転体へ動力が伝達される様構成された、前記第1回転体から前記第2回転体への動力伝達のオンオフ切り換えを行う動力伝達切換装置であって、前記レバー部材が前記クラッチ非係合状態から前記クラッチ係合可能状態となる迄の間に、前記クラッチ歯車が、少なくとも当該クラッチ歯車の歯厚分に相当する角度β回転する様構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、上記第1の態様と同様に、前記レバー部材が前記クラッチ非係合状態から前記クラッチ係合可能状態となるまでに、前記クラッチ歯車が少なくとも1つの歯厚分、回転することになるので、前記レバー部材(第1回転体)の1回の逆転動作によって前記クラッチ部材を確実にクラッチオン状態に切り換えることができ、より短時間で、且つ確実に動力伝達のオンオフ切り換えを実行することが可能となる。
本発明の第4の態様は、上記第1から第3の態様のいずれかにおいて、前記クラッチ歯車の歯の円ピッチにおいて歯厚分の占める比率が1/2未満であることを特徴とする。
本態様によれば、前記クラッチ歯車の歯の円ピッチにおいて歯厚分の占める比率が1/2未満であることから、前記クラッチ歯車の歯と前記クラッチ部材の歯部とが衝突する確率を低減させることができ、より確実に前記クラッチ部材を前記クラッチオン状態に切り換えることができる。
本発明の第5の態様は、上記第1から第4の態様のいずれかにおいて、前記第1回転体の1回の逆転動作によって前記クラッチ部材を前記クラッチオフ状態から前記クラッチオン状態に切り換えることを特徴とする。
本態様によれば、前記第1回転体の1回の逆転動作によって前記クラッチ部材を前記クラッチオフ状態から前記クラッチオン状態に切り換えるので、最小限の前記レバー部材(第1回転体)の動作によって、短時間に動力伝達のオンオフ切り換えを実行することが可能となる。
本発明の第6の態様は、被記録媒体に記録を行う記録ヘッドと、前記記録ヘッドの上流側に設けられ、被記録媒体を下流側へ搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラの上流側に設けられ、複数枚の被記録媒体をセット可能に構成されるとともに、被記録媒体と接し且つ回転することにより下流側に被記録媒体を給送する給送ローラを有する給送手段と、を備えた記録装置であって、上記第1乃至第5の態様のいずれかに記載の前記第1回転体を前記搬送ローラによって回転させ、動力が伝達された前記第2回転体によって前記給送ローラを回転させる様に、上記第1乃至第5の態様のいずれかに記載の前記動力伝達切換装置によって前記搬送ローラから前記給送ローラへの動力伝達のオンオフ切り換えを行う様構成されていることを特徴とする。本態様によれば、記録装置において、上記第1乃至第5の態様のいずれかと同様な作用効果を得ることができる。
本発明の第7の態様は、被噴射媒体に液体噴射を行う液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドの上流側に設けられ、被噴射媒体を下流側へ搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラの上流側に設けられ、複数枚の被噴射媒体をセット可能に構成されるとともに、被噴射媒体と接し且つ回転することにより下流側に被噴射媒体を給送する給送ローラを有する給送手段と、を備えた液体噴射装置であって、上記第1乃至第5の態様のいずれかに記載の前記第1回転体を前記搬送ローラによって回転させ、動力が伝達された前記第2回転体によって前記給送ローラを回転させる様に、上記第1乃至第5の態様のいずれかに記載の前記動力伝達切換装置によって前記搬送ローラから前記給送ローラへの動力伝達のオンオフ切り換えを行う様構成されていることを特徴とする。
以下、本発明の実施形態について図1乃至図6を参照しながら説明する。ここで、図1はプリンタ1の装置本体(外装ケースを取り外した状態)の外観斜視図、図2は同側断面図、図3、図5、図6、はそれぞれ本発明に係る動力伝達切換装置50の構成を示す図(歯車輪列を正面から見た図)、図4(A)はクラッチ歯車55の部分拡大図、(B)はクラッチ部材53とレバー部材60の部分拡大図である。
以下では先ず、図1及び図2を参照しながら、本発明に係る記録装置或いは液体噴射装置の一例としてのインクジェットプリンタ(以下「プリンタ」と言う)1の概要について説明する。尚、以下では、図1の左方向(プリンタ前方側)を用紙搬送経路の「下流側」と言い、図1の右方向を「上流側」と言うこととする。
プリンタ1は後部に「被記録媒体」、「被噴射媒体」の一例としての記録用紙(主として単票紙:以下「用紙P」と言う)を傾斜姿勢でセット可能な給送装置2を備え、当該給送装置2から、用紙Pを下流側の搬送手段4へ向けて給送する。給送された用紙Pは搬送手段4によって下流側のインクジェット記録ヘッド(以下「記録ヘッド」と言う)36(記録手段3)へ搬送(副走査送り)され、記録が実行される。そして記録ヘッド36によって記録の行われた用紙Pは、下流側の排出手段5によって装置前方へ排出される。
以下、プリンタ1の用紙搬送経路上の構成要素について更に詳説する。給送装置2は、ホッパ11と、給送ローラ12と、リタードローラ13と、戻しレバー14と、更に図示しないその他の構成要素と、を備えて構成されている。
ホッパ11は板状体から成り、上部の揺動支点11aを中心に揺動可能に設けられ、揺動することにより、ホッパ11上に傾斜姿勢に支持された用紙Pを給送ローラ12に圧接させる圧接姿勢と、給送ローラ12から離間させる離間姿勢と、を切り換える。給送ローラ12は側面視略D形の形状を成し、その円弧部分によって圧接した最上位の用紙Pを下流側へ給送する。尚、給送ローラ12は、後述する動力伝達切換装置50により、下流側の搬送駆動ローラ30から選択的に動力が伝達され、回転するよう構成されている。
リタードローラ13は給送ローラ12の円弧部分と圧接可能に設けられ、且つ、所定の回転抵抗(トルク)が与えられた状態に設けられており、用紙Pの重送が発生せずに1枚だけ給送されている場合には、給送ローラ13に対して従動回転する一方で、用紙Pが給送ローラ12とリタードローラ13との間に複数枚存在する場合には、回転せずに停止した状態となり、これにより用紙Pの重送を防止する。戻しレバー14は、用紙Pの給送経路を側視して揺動可能に設けられていて、揺動することにより、重送されようとした次位以降の用紙Pをホッパ11上に戻す。
次に、給送装置2と搬送手段4との間には、用紙Pの通過を検出する検出手段(図示せず)と、用紙Pの給送姿勢を形成するとともに用紙Pの給送ローラ12への接触を防止して搬送負荷を軽減するガイドローラ26が設けられている。
搬送手段4は、図示しないモータによって回転駆動される搬送駆動ローラ30と、該搬送駆動ローラ30に圧接して従動回転する搬送従動ローラ31とを備えて構成されている。搬送従動ローラ31は紙案内上24の下流側端部に自由回転可能に軸支され、当該紙案内上24は、軸24aがメインフレーム7に軸支されることで、用紙搬送経路を側視して軸24aを中心に揺動可能に設けられるとともに、コイルばね25によって、搬送従動ローラ31が搬送駆動ローラ30に圧接する方向に付勢される。
搬送手段4に到達した用紙Pは、搬送駆動ローラ30と搬送従動ローラ31とによってニップされた状態で搬送駆動ローラ30が回転することにより、下流側へと副走査送りされる。
搬送手段4の下流側には、記録ヘッド36と、当該記録ヘッド36と対向して配置される紙案内前37とが設けられている。記録ヘッド36はキャリッジ33の底部に設けられ、当該キャリッジ33は主走査方向に延びるキャリッジガイド軸34にガイドされながら、図示しない駆動モータによって主走査方向に往復動する様に駆動される。また、キャリッジ33は、複数の色毎に独立したインクカートリッジ(図示せず)を搭載し、記録ヘッド36へとインクを供給する。
用紙Pと記録ヘッド36との距離を規定する紙案内前37には、記録ヘッド36と対向する面に第1リブ38a、第2リブ38b、第3リブ38cが形成されているとともに、インクを打ち捨てる溝39a、39bが形成されていて、これらを利用して用紙Pの端部に余白無く記録を行う所謂縁無し記録が実行される。
続いて、記録ヘッド36の下流側には、補助ローラ49と、排出手段5が設けられている。補助ローラ49は、記録ヘッド36と紙案内前37との対向領域から排出手段5へ至る用紙搬送経路上に、用紙Pの記録面と接して従動回転するよう設けられることで、用紙Pの紙案内前37からの浮き上がりを防止して用紙Pと記録ヘッド36との距離を一定に保つ機能を果たす。
排出手段5は、図示しないモータによって動力が伝達されて回転する回転軸40に取り付けられた排出駆動ローラ41と、当該排出駆動ローラ41に接して従動回転する排出従動ローラ48とを備えて構成されている。記録ヘッド36によって記録の行われた用紙Pは、排出駆動ローラ41と排出従動ローラ48とによってニップされた状態で排出駆動ローラ41が回転駆動されることにより、装置前方(図示しないスタッカ)へ向けて排出される。
以上がプリンタ1の大略構成であり、以下図3乃至図6を参照しつつ本発明に係る動力伝達切換装置50について詳説する。ここで、図3はクラッチ部材53がクラッチオフ状態にあるとともにレバー部材60がクラッチ係合可能状態にある様子を、図5はクラッチ部材53の歯部53aとクラッチ歯車55の歯とが衝突した状態にあるとともにレバー部材60がクラッチ非係合状態にある様子を(実線)、図6はクラッチ部材53がクラッチオン状態にあるとともにレバー部材60がクラッチ係合可能状態にある様子を示している。
尚、図3乃至図6においては、図7乃至図9を参照しつつ説明した従来技術に係る動力伝達切換装置500と同一の構成については同一の符号を付しており、以下ではその説明は省略することとする。
本発明に係る動力伝達切換装置50は、既に説明した従来技術に係る動力伝達切換装置500と異なる構成として、減速機構58と、クラッチ歯車55(既述のクラッチ歯車550とは歯厚が異なる)とを有している。
減速機構58は、軸61を中心に回転する第1回転体(駆動歯車)51と、軸57を中心に回転する中間歯車56と、当該中間歯車56と噛合する、クラッチ歯車55と一体的に形成された図示しない中間歯車と、を備えて構成される。
第1回転体51は搬送駆動ローラ30(図2)から常に動力が伝達され、搬送駆動ローラ30の回転に伴って回転し、第2回転体52は、給送ローラ12(図2)へと動力を伝達する。即ち、動力伝達切換装置50は、搬送駆動ローラ30から給送ローラ12への動力伝達のオンオフ切り換えを実行する。尚、動力伝達切換装置50はプリンタ1の右側(図1で右側)側面に設けられており、第1回転体51、第2回転体52等の回転軸線は、搬送駆動ローラ30及び給送ローラ12の回転軸線に平行である。
減速機構58は、レバー部材60がクラッチ非係合状態からクラッチ係合可能状態になる迄のレバー部材60の回転角度をα(図4(B)参照)、クラッチ歯車55の歯厚に対応する角度をβ(図4(A)参照)、レバー部材60が角度γ回転する際にクラッチ歯車55が回転する角度をγとしたときの角度比DをD=γ/γ、としたときに、下記関係式(a)が成立するように、その減速比が設定されている。
α/D>β・・・(a)
換言すれば、レバー部材60がクラッチ非係合状態からクラッチ係合部と係合可能になる迄の間に、クラッチ歯車55が、少なくとも1つの歯厚に相当する角度β(図4(A)参照)回転するよう構成されている。尚、図4(A)において符号cはクラッチ歯車55のピッチ円を、符号εはクラッチ歯車の歯の円ピッチに対応する角度を示している。また、図4(B)は、クラッチ部材53の歯部53aとクラッチ歯車55の歯55aとが衝突した状態を示している。
つまり、図4(B)に示す状態からレバー部材60が角度α回転するまでの間に、少なくともクラッチ歯車55が角度β、つまり1つの歯厚分回転することとなる。従って、仮に図4に示す様にクラッチ部材53の歯部53aとクラッチ歯車55の歯55aとが衝突しても、その後第1回転体51を正転(b方向)させた際に、レバー部材60がクラッチ係合可能状態となる前に(符号60a’及び仮想線で示すレバー係合部と、実線で示すクラッチ係合部53cとの位置関係が形成される前に)、クラッチ部材53の歯部53aとクラッチ歯車55の歯との衝突状態が解消され、図6に示す様にクラッチ部材53がクラッチオン状態となる。
以上により第1回転体51即ちレバー部材60を、1回だけ逆転させるのみで、図3に示す動力伝達オフ状態から図6に示す動力伝達オン状態に確実に切り換えることが可能となり、より短時間で動力伝達のオンオフ切り換えを実行することが可能となる。これにより、搬送駆動ローラ30から給送ローラ12への動力伝達のオンオフ切り換えを短時間で行うことができ、記録スループットの向上を図ることが可能となる。
尚、図4(A)、(B)に示した角度α、βの定義は一例であり、これに限定されるものではない。即ち、レバー部材60がクラッチ非係合状態からクラッチ係合状態に切り換わる迄の間に、クラッチ歯車55の回転により、クラッチ歯車55の歯55aとクラッチ部材53の歯部53aとの噛合状態が解消される様な、その様な状態が形成されれば良い。換言すれば、クラッチ歯車50が少なくとも歯厚分回転する間に、レバー部材60がクラッチ非係合状態からクラッチ係合状態に切り換わらない様な、その様な状態が形成されれば良い。
また、本実施形態においてはクラッチ歯車55において図4(A)に示す角度βを角度εの1/2未満に設定している。即ち、歯の円ピッチにおいて歯厚分の占める比率を1/2未満としているので、クラッチ歯車55の歯とクラッチ部材53の歯部53aとが衝突する確率を低減させて、より確実にクラッチ部材53をクラッチオン状態に切り換え可能としている。
また、他の実施形態として、減速機構58のバックラッシを考慮してより確実に動力伝達のオンオフ切り換えを行うよう構成することもできる。
即ち、減速機構58を構成する歯車のバックラッシによってレバー部材60が回転を開始してからクラッチ歯車55が回転を開始するまでにレバー部材60が回転する角度を含むマージン角度をδとしたときに、下記関係式(b)が成立するように構成することもできる。
(α/D)+δ>β・・・(b)
尚、上記δは、歯車のバックラッシのみを考慮した値に設定しても良いし、更に安全を考慮したマージン値が含まれる様に設定しても良い。上記関係式(b)を満たす様に構成することによって、より確実に動力伝達のオンオフ切り換えを行うことが可能となる。
本発明に係るプリンタの装置本体の外観斜視図。 本発明に係るプリンタの装置本体の側断面図。 本発明に係る動力伝達切換装置の構成を示す図。 (A)はクラッチ歯車の部分拡大図、(B)はクラッチ部材とレバー部材の部分拡大図。 本発明に係る動力伝達切換装置の構成を示す図。 本発明に係る動力伝達切換装置の構成を示す図。 従来技術に係る動力伝達切換装置の構成を示す図。 従来技術に係る動力伝達切換装置の構成を示す図。 従来技術に係る動力伝達切換装置の構成を示す図。
符号の説明
1 インクジェットプリンタ、2 給送装置、3 記録手段、4 搬送手段、5 排出手段、7 メインフレーム、7a サイドフレーム左、11 ホッパ、12 給送ローラ、13 リタードローラ、14 戻しレバー、24 紙案内上、25 コイルばね、26 ガイドローラ、30 搬送駆動ローラ、31 搬送従動ローラ、33 キャリッジ、34 キャリッジガイド軸、36 記録ヘッド、37 紙案内前、38a〜38c リブ、39a、39b 溝、40 回転軸、41 排出駆動ローラ、42〜44 ローラ本体、45 弾性層、46 塗膜層、48 排出従動ローラ、50 動力伝達切換装置、51 第1回転体(駆動歯車)、52 第2回転体、53 クラッチ部材、53a 歯部、53b 揺動軸、53c クラッチ係合部、54 コイルばね、55 クラッチ歯車、55a 歯、56 中間歯車、57 軸、58 減速機構、60 レバー部材、60a レバー係合部、61 軸、P 記録用紙

Claims (5)

  1. 第1回転体から減速機構を介して常時駆動力が伝達されるクラッチ歯車と、
    前記クラッチ歯車と噛合可能な歯部を有し、揺動することにより、前記歯部が前記クラッチ歯車と噛合するクラッチオン状態と、前記歯部が前記クラッチ歯車から離間するクラッチオフ状態と、を切り換えるクラッチ部材と、
    回転可能に設けられるとともに前記クラッチ部材を揺動可能に支持し、前記クラッチ部材が前記クラッチオン状態にあるときに、当該クラッチ部材を介して前記クラッチ歯車から動力が伝達される第2回転体と、
    前記クラッチ部材とともに前記第2回転体に設けられ、前記クラッチ部材を前記クラッチオン状態となるよう付勢する付勢手段と、
    前記第1回転体から摩擦力を介して動力を受けて回転することにより、前記クラッチ部材に設けられたクラッチ係合部と係合可能なクラッチ係合可能状態と、前記クラッチ係合部から離間するクラッチ非係合状態とを切り換える様設けられ、前記クラッチ係合可能状態では、前記クラッチ係合部と係合することにより前記クラッチ部材を前記クラッチオフ状態に保持するレバー部材と、を備え、
    前記レバー部材が前記クラッチ係合可能状態から前記クラッチ非係合状態に切り換わることで、前記クラッチ部材が前記クラッチオン状態に切り換わり、前記クラッチ歯車と、前記クラッチ部材と、前記付勢手段と、前記第2回転体と、が一体的に回転可能な状態となって前記第1回転体から前記第2回転体へ動力が伝達される様構成された、前記第1回転体から前記第2回転体への動力伝達のオンオフ切り換えを行う動力伝達切換装置であって、
    前記レバー部材が前記クラッチ非係合状態から前記クラッチ係合可能状態になる迄の前記レバー部材の回転角度をα、前記クラッチ歯車が歯厚分だけ回転する角度をβ、前記レバー部材が角度γ回転する際に前記クラッチ歯車が回転する角度をγとしたときの角度比DをD=γ/γ、としたときに、α/D>βなる関係が成立する様構成されている、
    ことを特徴とする動力伝達切換装置。
  2. 第1回転体から減速機構を介して常時駆動力が伝達されるクラッチ歯車と、
    前記クラッチ歯車と噛合可能な歯部を有し、揺動することにより、前記歯部が前記クラッチ歯車と噛合するクラッチオン状態と、前記歯部が前記クラッチ歯車から離間するクラッチオフ状態と、を切り換えるクラッチ部材と、
    回転可能に設けられるとともに前記クラッチ部材を揺動可能に支持し、前記クラッチ部材が前記クラッチオン状態にあるときに、当該クラッチ部材を介して前記クラッチ歯車から動力が伝達される第2回転体と、
    前記クラッチ部材とともに前記第2回転体に設けられ、前記クラッチ部材を前記クラッチオン状態となるよう付勢する付勢手段と、
    前記第1回転体から摩擦力を介して動力を受けて回転することにより、前記クラッチ部材に設けられたクラッチ係合部と係合可能なクラッチ係合可能状態と、前記クラッチ係合部から離間するクラッチ非係合状態とを切り換える様設けられ、前記クラッチ係合可能状態では、前記クラッチ係合部と係合することにより前記クラッチ部材を前記クラッチオフ状態に保持するレバー部材と、を備え、
    前記レバー部材が前記クラッチ係合可能状態から前記クラッチ非係合状態に切り換わることで、前記クラッチ部材が前記クラッチオン状態に切り換わり、前記クラッチ歯車と、前記クラッチ部材と、前記付勢手段と、前記第2回転体と、が一体的に回転可能な状態となって前記第1回転体から前記第2回転体へ動力が伝達される様構成された、前記第1回転体から前記第2回転体への動力伝達のオンオフ切り換えを行う動力伝達切換装置であって、
    前記レバー部材が前記クラッチ非係合状態から前記クラッチ係合可能状態になる迄の前記レバー部材の回転角度をα、前記クラッチ歯車が歯厚分だけ回転する角度をβ、前記レバー部材が角度γ回転する際に前記クラッチ歯車が回転する角度をγとしたときの角度比DをD=γ/γ、前記減速機構を構成する歯車のバックラッシによって前記レバー部材が回転を開始してから前記クラッチ歯車が回転を開始するまでに前記レバー部材が回転する角度を含むマージン角度をδ、としたときに、(α/D)+δ>βなる関係が成立する様構成されている、
    ことを特徴とする動力伝達切換装置。
  3. 請求項1又は2記載の動力伝達切換装置において、前記クラッチ歯車の歯の円ピッチにおいて歯厚分の占める比率が1/2未満であることを特徴とする動力伝達切換装置。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載の動力伝達切換装置において、前記第1回転体の1回の逆転動作によって前記クラッチ部材を前記クラッチオフ状態から前記クラッチオン状態に切り換える、
    ことを特徴とする動力伝達切換装置。
  5. 被記録媒体に記録を行う記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドの上流側に設けられ、被記録媒体を下流側へ搬送する搬送ローラと、
    前記搬送ローラの上流側に設けられ、複数枚の被記録媒体をセット可能に構成されるとともに、被記録媒体と接し且つ回転することにより下流側に被記録媒体を給送する給送ローラを有する給送手段と、を備えた記録装置であって、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の前記第1回転体を前記搬送ローラによって回転させ、動力が伝達された前記第2回転体によって前記給送ローラを回転させる様に、請求項1乃至のいずれか1項に記載の前記動力伝達切換装置によって前記搬送ローラから前記給送ローラへの動力伝達のオンオフ切り換えを行う様構成されている、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2006148567A 2006-05-29 2006-05-29 動力伝達切換装置、記録装置 Expired - Fee Related JP5013049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148567A JP5013049B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 動力伝達切換装置、記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148567A JP5013049B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 動力伝達切換装置、記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007315573A JP2007315573A (ja) 2007-12-06
JP5013049B2 true JP5013049B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38849610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148567A Expired - Fee Related JP5013049B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 動力伝達切換装置、記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5013049B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073134A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Driving force transmission apparatus and image forming apparatus using the same
CN103946753B (zh) * 2011-11-17 2017-08-08 佳能株式会社 驱动力传递装置及使用该装置的成像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3800306B2 (ja) * 2000-05-31 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 摩擦クラッチ及びこれを用いた給紙装置
JP3801455B2 (ja) * 2001-03-23 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 トリガ装置、キャリッジロック装置および記録装置
JP3838356B2 (ja) * 2002-10-17 2006-10-25 セイコーエプソン株式会社 給送装置及び該給送装置を備えた液体噴射装置
JP4168279B2 (ja) * 2003-05-09 2008-10-22 セイコーエプソン株式会社 クラッチ装置及び該クラッチ装置を備えた記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007315573A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196144B2 (ja) 動力伝達切換装置、記録装置
JP2007238278A (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP4336987B2 (ja) 被記録媒体給送装置
JP5013049B2 (ja) 動力伝達切換装置、記録装置
JP4214418B2 (ja) 被記録媒体給送装置
JP4895015B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP2007045634A (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP3716492B2 (ja) 給紙装置
JP4548362B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP4952923B2 (ja) 給送装置、記録装置および給送方法
JP2009233901A (ja) 記録装置
JP4692759B2 (ja) 記録装置、液体噴射装置
JP2010018368A (ja) 記録装置
JP4737432B2 (ja) 被記録材給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP2004292167A (ja) 被記録媒体の搬送経路変更装置、両面記録装置、被噴射媒体の搬送経路変更装置
JP4525932B2 (ja) 動力伝達装置、記録装置
JP4835848B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP5035530B2 (ja) 被記録媒体戻しレバー、被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP4508897B2 (ja) 記録装置
JP4798369B2 (ja) 被記録材給送装置、記録装置
JP2009018883A (ja) 給送装置、記録装置
JP3840395B2 (ja) 給紙装置
JP2016217368A (ja) 駆動力伝達機構及び記録装置
JP4623306B2 (ja) 記録装置
JP2006206298A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5013049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees