JP5011985B2 - 燃料電池用ガス配管システム及び燃料電池搭載車両 - Google Patents

燃料電池用ガス配管システム及び燃料電池搭載車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5011985B2
JP5011985B2 JP2006325849A JP2006325849A JP5011985B2 JP 5011985 B2 JP5011985 B2 JP 5011985B2 JP 2006325849 A JP2006325849 A JP 2006325849A JP 2006325849 A JP2006325849 A JP 2006325849A JP 5011985 B2 JP5011985 B2 JP 5011985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
gas piping
fixture
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006325849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008140660A5 (ja
JP2008140660A (ja
Inventor
昌宏 竹下
重行 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006325849A priority Critical patent/JP5011985B2/ja
Priority to US12/516,959 priority patent/US8230883B2/en
Priority to DE112007002878.5T priority patent/DE112007002878B4/de
Priority to CN2007800444443A priority patent/CN101553948B/zh
Priority to PCT/JP2007/072041 priority patent/WO2008065884A1/ja
Publication of JP2008140660A publication Critical patent/JP2008140660A/ja
Publication of JP2008140660A5 publication Critical patent/JP2008140660A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011985B2 publication Critical patent/JP5011985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/10Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/1091Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing with two members, the two members being fixed to each other with fastening members on each side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L57/00Protection of pipes or objects of similar shape against external or internal damage or wear
    • F16L57/02Protection of pipes or objects of similar shape against external or internal damage or wear against cracking or buckling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/6851With casing, support, protector or static constructional installations
    • Y10T137/6855Vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8811Frangible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

本発明は燃料電池用ガス配管システム及び燃料電池搭載車両に係り、特に、燃料電池システムを構成する要素の間を接続するガス配管を含む燃料電池用ガス配管システムに関する。
環境に与える影響が少ないことから、車両に燃料電池の搭載が行われている。燃料電池は、例えば燃料電池スタックのアノード側に水素等の燃料ガスを供給し、カソード側に酸素を含む酸化ガス、例えば空気を供給し、電解質膜を通しての電気化学反応によって必要な電力を取り出す。そのとき、カソード側に電気化学反応により水が生成される。この生成水は、カソード側の使用済み酸化ガス中に含まれて外部に運び出される。また、電解質膜を介して生成水はアノード側にも浸透し、これは使用済み燃料ガスに含まれて外部に運び出される。
電解質膜としては、例えば固体高分子膜が用いられるが、この構成元素であるフッ素等が生成水中に分離し、フッ素イオンのような腐食性の強いイオンが生成され、ガス配管等に腐食が発生することがある。
例えば、特許文献1には、このような腐食問題に対応し、固体高分子膜から排出されるイオンを捕集するために、第1のイオン除去ユニットを燃料ガス排出管と酸化剤ガス排出管のうち少なくとも生成水が排出する管に設けられ、第2のイオン除去ユニットが燃料ガス加湿器と酸化剤ガス加湿器に設けられ、第3のイオン除去ユニットが冷却水供給管の燃料ガス加湿器側、循環管の酸化ガス加湿器側の少なくとも一方に設けられ、第4のイオン除去ユニットが、冷却水バイパス管の途中と循環水バイパス管の途中に設けられることが開示されている。なお、これらのイオン除去ユニットには、イオン交換樹脂が含まれている。
特開2002−313404号公報
フッ素イオン等の腐食に対処するには、特許文献1のようにイオン除去を行う他に、配管に耐食性のよい材料、例えばステンレス鋼を用いることでもよい。しかしながら、オーステナイト系のステンレス鋼は、ニッケルを成分として含むが、ニッケルはフッ素イオンによって溶出が生じることがあるので、生成水を排出する際のニッケル排出基準量を遵守することが必要となる。そこで、ニッケルを含まないフェライト系のステンレス鋼、例えばJIS規格のSUS436ステンレス鋼等を用いることが考えられる。
ところで、ガス漏れ等が生じないようにガス配管をしっかり固定するために、ガス配管自体を固定部に溶接固定することが行われる。この溶接には例えばロー付け技術を用いることができるが、このような溶接技術にはある程度の高温処理を要する。フェライト系ステンレス鋼を高温処理すると、結晶粒界でCrがCと結合し、クロム炭化物が析出され、粒界近傍でCr量が低下し、腐食に鋭敏となることが知られている。この鋭敏化が生じると、粒界腐食が生じる可能性があるので、高温処理を要する固定方法には課題が残る。
このように、燃料電池用ガス配管システムには、生成水に含まれるフッ素イオンに対する耐食性と、ガス配管の固定方法とを両立することが困難である。
本発明の目的は、耐食性と配管固定性とを両立させることが可能な燃料電池用ガス配管システム及び燃料電池搭載車両を提供することである。
本発明に係る燃料電池用ガス配管システムは、ニッケル成分を含まないステンレス鋼で構成されるガス配管と、ガス配管を固定部に常温の下で固定するための固定具と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る燃料電池用ガス配管システムにおいて、ガス配管と固定具との間に設けられる弾性体を備えることが好ましい。
また、本発明に係る燃料電池用ガス配管システムにおいて、ガス配管は、燃料電池システムの構成要素に接続される接続端部であって、その接続位置と固定具の位置との間にオフセットを有する接続端部を有し固定具は、ガス配管の接続端部に外力が加わるときにその外力で破断されることが可能な切欠部を有することが好ましい。
また、本発明に係る燃料電池搭載車両は、燃料電池システムを搭載する燃料電池搭載車両であって、燃料電池システムは、上記の本発明に係る燃料電池用ガス配管システムを備え、ガス配管のうち、固定具に固定する部分は、車両の進行方向に設けられ、固定部は、車両の進行方向前方に位置する部分に設けられた切欠部を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る燃料電池搭載車両は、燃料電池システムを搭載する燃料電池搭載車両であって、燃料電池システムは、上記の本発明に係る燃料電池用ガス配管システムを備え、ガス配管のうち、固定具に固定する部分は、車両の進行方向に設けられ、固定部は、車両の進行方向に延びるように設けられたビードを備えることを特徴とする。

上記構成により、ニッケル成分を含まないステンレス鋼でガス配管を構成し、ガス配管は固定具を用いて常温の下で固定部に固定される。常温の下で固定具を用いて固定部に固定する方法としては、例えば、適当なブラケットを用いてガス配管を押さえつけながらボルト、ナット等で固定部に固定すること等がある。これによって、生成水にニッケルを含むことを防止でき、また、ニッケルを含まないステンレス鋼を高温処理にさらすことがなく、したがって粒界腐食の可能性を低減できる。
また、ガス配管と固定具との間に設けられる弾性体を備えるので、ガス配管を固定部に安定して固定することができる。また、ガス配管が外力を受けるときに、弾性体によってその外力を吸収できるので、耐衝撃性が向上する。
また、ガス配管の接続端部の位置と、固定具の位置との間にはオフセットがある。したがって、燃料電池システム構成要素に外力が加わるときには、外力を受ける接続端部と固定具との間に曲げモーメントがかかることになる。そして、固定具は、切欠部から外力によって破断されることが可能であるので、過大な外力がかかるときにはこの自己破断によって、ガス配管を損傷から保護することができる。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。以下では、燃料電池システムとして、燃料電池スタック、エアコンプレッサ(ACP)、加湿器、希釈器等を含むものとして説明するが、これらは、ガス配管システムの説明のための要素であるので、もちろんこれ以外の要素、例えば、各種制御弁、各種センサ、冷却水系等を含む燃料電池システムであってもよい。また以下では、ガス配管としては、燃料電池スタック、エアコンプレッサ(ACP)、加湿器との間を相互に接続するものを説明するが、もちろんこれら以外の要素の間を接続するガス配管であってもよい。例えば、燃料ガス源と燃料電池スタックとの間のガス配管、また、各種のバイパス用ガス配管等であってもよい。また、以下では、車両の床下に配置される燃料電池用ガス配管システムを説明するが、配置の位置は車両の床下に限られず、例えば、エンジンルーム、あるいは車両後部等の他の位置であってもよい。また、車両搭載用等の移動型の燃料電池に対するものでなくてもよく、例えば、固定置き型の燃料電池に対するガス配管システムであってもよい。また、以下で説明する固定具の材質、形状等は、説明のための一例であって、適用されるガス配管システムに合わせて適当に変更が可能である。
図1は、車両の床下に配置される燃料電池用ガス配管システム10の平面図である。以下では、燃料電池用ガス配管システム10のことを簡単にガス配管システム10と呼ぶことにする。図2は、ガス配管システム10が適用される燃料電池システム11の全体構成を説明するための図である。図2において、ガス配管システム10の構成要素であるガス配管40,42,44,46が、他の配管要素と区別されて、太い実線で示されている。ガス配管システム10は、図1、図2に示されるように、燃料電池スタック12、エアコンプレッサ(ACP)28、加湿器32との間において、ガス配管40,42,44,46を接続し、その位置を車体の固定部であるサスペンションメンバー50に固定するシステムである。
最初に、ガス配管システム10が適用される燃料電池システム11について図2を用いて説明し、その後にガス配管システム10の内容を詳細に説明する。
図2は、燃料電池システム11の構成図である。燃料電池システム11は、燃料電池セルが複数積層されて燃料電池スタック12と呼ばれる燃料電池本体及び、燃料電池スタック12のアノード側に配置される水素ガス供給のための各要素と、カソード側に配置される空気供給のための各要素を含んで構成される。
燃料電池スタック12は、固体高分子膜である電解質膜の両側に触媒電極層を配置したMEA(Membrane Electrode Assembly)の両外側にセパレータを配置して挟持した単電池を複数個組み合わせて積層したものである。燃料電池スタック12は、アノード側に水素等の燃料ガスを供給し、カソード側に酸素を含む酸化ガス、例えば空気を供給し、電解質膜を通しての電池化学反応によって発電し、必要な電力を取り出す機能を有する。
アノード側の水素ガス源14は、燃料ガスとしての水素を供給するタンクである。水素ガス源14に接続されるレギュレータ16は、水素ガス源14からのガスを適当な圧力と流量に調整する機能を有する。レギュレータ16の出力口は燃料電池スタック12のアノード側入口に接続され、適当な圧力と流量に調整された燃料ガスが燃料電池スタック12に供給される。
燃料電池スタック12のアノード側出口に接続される分流器18は、アノード側出口からの排出ガスの不純物ガス濃度が高まってきたときに、排気バルブ22を通して希釈器24に流すためのものである。このときの排気ガスは、窒素の他に反応生成物の水も含む水素ガスである。また、分流器18の後でさらにアノード側入口との間に設けられる循環昇圧器20は、アノード側出口から戻ってくるガスの水素分圧を高めて再びアノード側入口に戻し再利用する機能を有する水素ポンプである。
カソード側の酸化ガス源26は、実際には大気を用いることができる。酸化ガス源26の後に設けられるエアコンプレッサ(ACP)28は、モータ30によって酸化ガスを容積圧縮してその圧力を高める気体昇圧機である。ACP28は、その回転速度(毎分当りの回転数)を可変して、所定量の酸化ガスを提供する機能を有する。すなわち、酸化ガスの所要流量が大きいときは、モータ30の回転速度を上げ、逆に酸化ガスの所要流量が小さいときは、モータ30の回転速度を下げる。
加湿器32は、酸化ガスを適度に湿らせ、燃料電池スタック12での燃料電池反応を効率よく行わせる機能を有するものである。加湿器32には、ガス配管40による流路を通って、ACP28から酸化ガスが供給される。加湿器32により適度に湿らせられた酸化ガスは、ガス配管42による流路を通って、燃料電池スタック12のカソード側入口に供給され、カソード側出口から排気される。このときに、排気とともに反応生成物である水も排出される。燃料電池スタック12は反応により高温になるので、排出される水は水蒸気となっている。この水蒸気を含む使用済み酸化ガスは、ガス配管44による流路を通って加湿器32に供給され、先ほどのACP28からの使用前の酸化ガスを適度に湿らせる。このように、加湿器32は、酸化ガスに水蒸気の水分を適当に与える機能を有するもので、いわゆる中空糸を用いたガス交換器を用いることができる。なお、加湿器32を経由した使用済み酸化ガスは、ガス配管46による流路を通って希釈器24に供給され、排気バルブ22から排気される使用済み燃料ガスを希釈する希釈用ガスとして用いられる。
希釈器24は、アノード側の排気バルブ22からの水素混じりの排水、及び、カソード側の水蒸気混じりでさらにMEAを通して漏れてくる水素混じりの排気を集め、加湿器32からの使用済み酸化ガスによって希釈し、適当な水素濃度として外部に排出するためのバッファ容器である。
このような燃料電池システム11においては、燃料ガスの供給、酸化ガスの供給、使用済み燃料ガスの排気、使用済み酸化ガスの排気等のために、ガス配管が用いられる。図2では、その例として、ガス配管40,42,44,46を太い実線として示してある。
図1に戻り、ここでは、ガス配管40,42,44,46が示されている。図1は、図2で説明した燃料電池システム11を車両の床下に搭載したときのガス配管40,42,44,46の様子を示す図である。ここでは、車両の車体に固定されるサスペンションメンバーの上に燃料電池スタック12とACP28が配置され、同じように車両の車体に固定される床下メンバー51の上に加湿器32と希釈器24が配置され、これらの間がガス配管40,42,44,46で接続されている。図1には、車両の前方側であるフロント側の方向と、車両の後方側であるリア側の方向が示されている。サスペンションメンバー50は床下メンバー51よりもフロント側に配置され、したがって、燃料電池スタック12とACP28は、加湿器32、希釈器24よりもフロント側に配置される。
図1に示されるように、ガス配管40,42,44,46は、それぞれ両端部に接続端部48,49を有し、この接続端部48,49によって、ガス漏れがしないように、燃料電池スタック12、ACP28、加湿器32、希釈器24の各ガスポートとしっかりと接続される。そして、図1の例では、ガス配管40,42,44が、固定具60によって、車両の固定部であるサスペンションメンバー50に固定して取り付けられる。図1に示されるように、各ガス配管40,42,44,46はまっすぐな管路でなく、したがって、各ガス配管40,42,44,46において、両端の各接続端部48,49の位置と、固定具60の位置とは、直線状になく、位置関係において、オフセットを有していることになる。
図3、図4は、固定具60による固定の様子を示す図で、ここでは、ガス配管44が説明のための代表として示されている。図3と図4とは、視線の方向を90度変えたときの様子をそれぞれ示す図で、図3を正面図とすれば、図4は側面図に相当する。ガス配管44の一方の接続端部48は、サスペンションメンバー50の上に固定して配置される燃料電池スタック12のポート13に接続されるものである。また、ガス配管44の他方の接続端部49は、床下メンバー51に固定して配置される希釈器24のポート33に接続されるものである。そして、ガス配管44は、一方側の接続端部48と他方側の接続端部49の中間の位置において、固定具60によって車両における固定部であるサスペンションメンバー50に固定される。
なお、ポート13は、図1で説明したように、燃料電池スタック12において、水蒸気混じりの使用済み酸化ガスが排出される出口であり、ポート13は、加湿器32において、水蒸気混じりの使用済み酸化ガスが供給されるポートである。したがって、ガス配管44は、燃料電池スタック12において電池化学反応によって生成された生成水を水蒸気として含む使用済み酸化ガスを、燃料電池スタック12から加湿器32に搬出する機能を有する流路としての機能を有する。
ガス配管44は、燃料電池スタック12の構成要素である固体高分子膜からの溶存フッ素イオンによる腐食に耐えるように、ニッケル成分を実質上含まないステンレス鋼を材料とする耐食性金属管である。具体的には、JIS規格におけるSUS43系のフェライト系ステンレス鋼を用いることができる。ガス配管44の寸法の一例を上げると、外径が約30mm、内径が約28mm程度である。もちろん、これ以外の寸法であってもよい。
固定具60は、ガス配管44の円形外形に沿った形状を有する2つのブラケット部材62,64と、ガス配管44の外周と、ブラケット部材62,64との間に配置される弾性部材66を含んで構成される。2つのブラケット部材62,64は、合体したときにガス配管44の円形外形を支持する内径形状となるようにし、この内径形状とガス配管44の外周との間に弾性部材66を配置し、複数のボルト・ナット55,56によって一体化される。ガス配管44を支持して一体化された固定具60は、取付部材52を介して、複数のボルト・ナット53,54によって、車体の固定部であるサスペンションメンバー50に取り付け固定される。
図5は、固定具60の分解図である。ブラケット部材62とブラケット部材64とは、それぞれ、断面形状で半環状となる部分を有する部材で、この半環状部分67を向かい合わせて2つのブラケット部材62,64を合体したときに、1つの管状となるものである。この合体したときの管状部分の内径は、ガス配管44の外径よりやや小さめに設定される。
ブラケット部材64は、半環状部分67と、その半環状部分67の両側の平坦部分68とから構成される形状を有するが、ブラケット部材62は、さらに一方側の平坦部分68が曲げられて張出部分69を有する。この張出部分69は、図3で説明したように、ボルト・ナット54等の固定手段を用いて、取付部材52との接続固定に用いられる。各ブラケット部材62,64の対応する平坦部分68は、図3で説明したように、複数のボルト・ナット55,56等の適当な締結手段等を用いて、2つのブラケット部材62,64を一体化するための合わせ面として用いられる。
2つのブラケット部材62,64の一体化のための締結手段は、ボルト・ナット以外に、カシメ等を用いることができるが、いずれにせよ、特別な加熱処理を要せず、常温下で締結することが可能な手段が選ばれる。取付部材52とブラケット部材62の張出部分69との接続固定は、ボルト・ナット以外にカシメ等を用いることができ、また、ガス配管44に熱的な影響を及ぼさない限り、溶接等を用いてもよい。例えば、予めサスペンションメンバー50に固定された取付部材52に、溶接によりブラケット部材62を予め取り付けておき、その後、ガス配管44と弾性部材66とを介して、ブラケット部材64を締結手段によって締結することができる。
このような半環状部分67、平坦部分68、張出部分69を有するブラケット部材62,64は、金属平板を適当な曲げ加工及びプレス加工等の成形技術によって得ることができる。例えば、適当な板厚と強度とを有する鋼板を成形することで、半環状部分67、平坦部分68、張出部分69を有するブラケット部材62,64を得ることができる。上記の例で、ガス配管44の外径を約30mmとして、幅をその外径の約2倍の約60mmとする板厚が約1mmの鋼板を、その幅方向を半環状部分の円弧の軸方向とする加工等を行って所定の形状としたものを、ブラケット部材62,64として用いることができる。
このような半環状部分67、平坦部分68、張出部分69に加えて、ブラケット部材62には、半環状部分67の頂部にビード72が形成され、ビード72の一方端に相当するところに切欠部70が設けられる。ブラケット部材64には、ビード72、切欠部70が設けられていない。もちろん、必要に応じて、ブラケット部材64にビード72、切欠部70を設けるものとしてもよい。
ビード72は、半環状部分67の頂部にそって直線状に設けられた突起である。ビード72は、ブラケット部材62において、他の部分と強度的に異なる部分を設定する機能を有し、具体的には、切欠部70において過大な外力によって発生させられる亀裂の進行方向をこのビード72に相沿うように導く機能を有する。この突起部分の板厚は、他の部分と同じか、それよりも薄い板厚とされる。例えば、上記の例で、外径約30mmのガス配管44として、半環状部分67の内側半径を約14mmとすると、ビード72は、半環状部分67の頂部に沿って、半径約1mmの小さな曲げを加え手形成された突起とすることができる。このビード72の延びる方向は、ブラケット部材62,64にガス配管44が支持されたときのガス配管44の軸方向である。
切欠部70は、ビード72の一方端に設けられ、ブラケット部材62が一部切り欠かかれた部分である。切欠部70は、ガス配管44を介して固定具60に外力が加わったときに、その外力によってビード72が破断しやすいようにする機能を有するもので、換言すれば、ブラケット部材62に意図的に設けられた強度的に弱い部分である。かかる切欠部70は、ビード72の方に次第に狭くなる三角形の切欠を用いることができる。
ここで、ビード72の一方端とは、ブラケット部材62,64にガス配管44が支持されたときのガス配管44の一方側の接続端部48の側である。換言すれば、ブラケット部材62,64にガス配管44が支持されたときに、燃料電池スタック12側となる端部である。切欠部70は、ビード72の他方端、すなわち、ブラケット部材62,64にガス配管44が支持されたときに加湿器32側となる端部には設けられない。図1に関連して説明したように、燃料電池スタック12は加湿器32よりも車両のフロント側に配置され、車両が前方からの衝撃を受けたときに、燃料電池スタック12の方が先に外力を受ける。切欠部70は、車両に衝撃が加わるときに外力を先に受ける燃料電池スタック12側となる端部のほうに配置される。
切欠部70の強度、つまり、固定具60がサスペンションメンバー50に固定されて、ガス配管44を介して固定具60をサスペンションメンバー50から引き離すような外力が加わるときに破断する強度の大きさは、例えば、具体的な切欠部70の形状及びビード72の形状等に基づき実験等によって求めることができる。一般的には、切欠部70の三角形の頂角を鋭角側にすることで、破断強度を小さく設定することができる。
弾性部材66は、一体化したブラケット部材62,64に形成される管状部分と、ガス配管44の外周との間に配置され、ガス配管44が回ること等を防止する機能を有する。仮に、弾性部材66を介さずに、金属材料であるブラケット部材62,64のみでガス配管44の外周を挟み込むだけとすると、ガス配管44は、軸方向の回転及び軸方向の移動についてあまり拘束されないことになる。弾性部材66は、その弾性を利用して、ガス配管44の外周との間に適当な摩擦を与えることができ、これによって、ガス配管44の軸方向の回転及び軸方向の移動を適度に拘束することができる。そして、摩擦力による拘束力を超える外力が加わるときには、ガス配管44の軸方向の回転または軸方向の移動を適度に許容することができる。摩擦力による拘束力の大きさは、弾性部材66の弾性係数、ブラケット部材62,64とガス配管44との間に挟みこまれるときの圧縮率、弾性部材66の大きさ、弾性部材66とブラケット部材62,64との間の摩擦係数、弾性部材66とガス配管44との間の摩擦係数等を設計することで、予め設定することができる。
かかる弾性部材66としては、金属よりも十分に弾性係数の低い材料を用いることができる。好ましくは粘弾性を有する材料が好ましい。例えばプラスチックゴムシートを用いることができ、具体的には、ブラケット部材62,64の幅の幅寸法で、ガス配管44の外周長さの長さ寸法で、適度な厚さを有する矩形形状のプラスチックゴムシートを作成し、これをガス配管44の外周に巻きつけるように配置して用いることができる。プラスチックゴムシートとしては、例えば、エチレンプロピレンゴム(EPM)あるいはEPMに第3成分であるジエン成分を少量加えたエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)等の発泡プラスチックゴムを用いることができる。上記の例では、幅が約60mm、長さが約100mm、厚さが約1mm程度のEPDMシートを用いることができる。
かかる構成の燃料電池用ガス配管システム10の作用、特に固定具60の作用について説明する。以下では、図1から図5の符号を用いて説明する。上記のように、固定具60は、弾性部材66を介してブラケット部材62,64によってガス配管44の外周を挟み込んで、車両の固定部であるサスペンションメンバー50に固定するものである。通常の場合は、弾性部材66の機能により発生する摩擦力により、固定具60は、ガス配管44の軸方向の回転及び軸方向の移動を適度に拘束し、例えば、車両の走行の振動について、ガス配管44がガタツクことを抑制する。
そして、摩擦力による拘束力を超える外力が加わるときには、ガス配管44の軸方向の回転または軸方向の移動を適度に許容し、その外力が消滅したときには、その位置、または復元した元の位置で、摩擦力による拘束力によって、ガス配管44の軸方向の回転及び軸方向の移動を適度に拘束することができる。すなわち、固定具60は、ある程度の外力に対して対応可能に、ガス配管44の位置を決めて保持する作用を有する。
また、固定具60は、ビード72と切欠部70の作用により、過大な外力に対し、ガス配管44を変形あるいは損傷から保護する機能を有する。その機能について、図6を用いて説明する。図6(a)は、過大な外力Fがガス配管44の接続端部48にかけられたときの様子を示し、(b)はその過大な外力のために、固定具60が破断してガス配管44の変形あるいは損傷から保護する様子を示す図である。
図1に関連して説明したように、ガス配管44はまっすぐな管路ではないので、接続端部48の位置と、固定具60の位置との間にオフセットLが存在する。このオフセットLは、接続端部48の位置と固定具60の位置との間の直線的な距離の差を示しているのではなく、外力Fの方向に垂直な方向に沿って、接続端部48の位置と固定具60の位置との間に距離的離隔があることを示している。したがって、このオフセットLと外力Fとによって、固定具60の位置において、ガス配管44に曲げモーメントM=F×Lが生じることになる。図6(a)は、その様子を示している。
この曲げモーメントMは、固定具60に対し、固定部であるサスペンションメンバー50から引き離す外力として作用する。この外力が過大であると、固定具60の強度的に弱い部分である切欠部70から亀裂が生じ、ビード72に沿ってその亀裂が進行し、ついには、固定具60が破断する。図6(b)には、亀裂が進行して破断面74となった様子が示される。
このように、ガス配管の材料として、ニッケルを含まないステンレス鋼を用い、これの固定部に対する固定として、固定具を用いて常温下で固定することで、燃料電池スタックにおける生成水に含まれるフッ素イオンによるニッケル溶出がないようにするとともに、高温処理による粒界腐食の鋭敏化が生じないようにできる。そして、弾性部材を固定具とガス配管との間に配置することで、ガス配管の位置決めと保持をある程度の外力に対して対応可能とすることができる。また、固定具に切欠部等を設けることで、燃料電池システムを構成する要素に過大な外力が加わったときに、固定具の自己破断によってガス配管を変形、損傷から保護することができる。
本発明に係る実施の形態における燃料電池用ガス配管システムの平面図である。 本発明に係る実施の形態における燃料電池用ガス配管システムが適用される燃料電池システムの全体構成を説明する図である。 本発明に係る実施の形態において、固定具による固定の様子を示す正面図である。 本発明に係る実施の形態において、固定具による固定の様子を示す側面図である。 本発明に係る実施の形態において、固定具の分解図である。 本発明に係る実施の形態において、過大な外力Fがガス配管の接続端部にかけられたときの固定具の作用を説明する図である。
符号の説明
10 燃料電池用ガス配管システム、11 燃料電池システム、12 燃料電池スタック、13,33 ポート、14 水素ガス源、16 レギュレータ、18 分流器、20 循環昇圧器、22 排気バルブ、24 希釈器、26 酸化ガス源、28 ACP、30 モータ、32 加湿器、40,42,44,46 ガス配管、48,49 接続端部、50 サスペンションメンバー、51 床下メンバー、52 取付部材、53,54,55,56 ボルト・ナット、60 固定具、62,64 ブラケット部材、66 弾性部材、67 半環状部分、68 平坦部分、69 張出部分、70 切欠部、72 ビード、74 破断面。

Claims (6)

  1. ニッケル成分を含まないステンレス鋼で構成されるガス配管と、
    ガス配管を固定部に常温の下で固定するための固定具と、
    を備えることを特徴とする燃料電池用ガス配管システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池用ガス配管システムにおいて、
    ガス配管と固定具との間に設けられる弾性体を備えることを特徴とする燃料電池用ガス配管システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池用ガス配管システムにおいて、
    ガス配管は、燃料電池システムの構成要素に接続される接続端部であって、その接続位置と固定具の位置との間にオフセットを有する接続端部を有し、
    固定具は、ガス配管の接続端部に外力が加わるときにその外力で破断されることが可能な切欠部を有することを特徴とする燃料電池用ガス配管システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1に記載の燃料電池用ガス配管システムにおいて、
    燃料電池は、固体高分子電解質型燃料電池であることを特徴とする燃料電池用ガス配管システム。
  5. 燃料電池システムを搭載する燃料電池搭載車両であって、
    燃料電池システムは、請求項1から請求項3のいずれか1に記載の燃料電池用ガス配管システムを備え、
    ガス配管のうち、固定具に固定する部分は、車両の進行方向に設けられ、
    固定部は、車両の進行方向前方に位置する部分に設けられた切欠部を備えることを特徴とする燃料電池搭載車両。
  6. 燃料電池システムを搭載する燃料電池搭載車両であって、
    燃料電池システムは、請求項1から請求項3のいずれか1に記載の燃料電池用ガス配管システムを備え、
    ガス配管のうち、固定具に固定する部分は、車両の進行方向に設けられ、
    固定部は、車両の進行方向に延びるように設けられたビードを備えることを特徴とする燃料電池搭載車両。
JP2006325849A 2006-12-01 2006-12-01 燃料電池用ガス配管システム及び燃料電池搭載車両 Active JP5011985B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325849A JP5011985B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 燃料電池用ガス配管システム及び燃料電池搭載車両
US12/516,959 US8230883B2 (en) 2006-12-01 2007-11-07 Gas piping system for fuel cell
DE112007002878.5T DE112007002878B4 (de) 2006-12-01 2007-11-07 Gasführungssystem für Brennstoffzellen und dessen Verwendung
CN2007800444443A CN101553948B (zh) 2006-12-01 2007-11-07 燃料电池用气体配管***
PCT/JP2007/072041 WO2008065884A1 (fr) 2006-12-01 2007-11-07 Système de canalisation de gaz pour une pile à combustible

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325849A JP5011985B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 燃料電池用ガス配管システム及び燃料電池搭載車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008140660A JP2008140660A (ja) 2008-06-19
JP2008140660A5 JP2008140660A5 (ja) 2009-12-10
JP5011985B2 true JP5011985B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39467679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006325849A Active JP5011985B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 燃料電池用ガス配管システム及び燃料電池搭載車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8230883B2 (ja)
JP (1) JP5011985B2 (ja)
CN (1) CN101553948B (ja)
DE (1) DE112007002878B4 (ja)
WO (1) WO2008065884A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5312270B2 (ja) * 2009-09-17 2013-10-09 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
CN102313079B (zh) * 2011-10-21 2012-11-28 无锡绿波新能源设备有限公司 分离式硅烷管
GB201202883D0 (en) * 2012-02-20 2012-04-04 Airbus Operations Ltd Clamp block assembly
KR101527047B1 (ko) 2013-12-30 2015-06-09 현대자동차주식회사 후륜서스펜션의 모듈화 구조
CN104048108B (zh) * 2014-06-18 2016-02-03 广州市水电设备安装有限公司 一种管道支撑架
US10274116B2 (en) * 2016-01-29 2019-04-30 The Boeing Company Environmental conditioning systems and methods utilizing polyvinylidene fluoride (PVDF) foam ducts
JP6255048B2 (ja) * 2016-03-09 2017-12-27 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
US9927047B2 (en) * 2016-07-26 2018-03-27 General Electric Company Clamp for pipe
JP6562224B2 (ja) * 2017-01-19 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
US11230866B2 (en) * 2018-03-25 2022-01-25 Sun And Steel Solar Llc Bearing and coupler-journal devices for panels
US11802591B2 (en) 2018-03-26 2023-10-31 Sun And Steel Solar Llc Journal-coupler for joining panel torque tubes
JP7131319B2 (ja) * 2018-11-14 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両の吸気構造
JP7364426B2 (ja) * 2019-10-30 2023-10-18 ファナック株式会社 線条体支持装置、ロボットおよびロボットシステム
AU2021285760A1 (en) * 2020-06-05 2022-12-01 Amgen Inc. Tubing support device and method of manufacture
WO2022061036A1 (en) * 2020-09-21 2022-03-24 Jeremias Inc. Exhaust pipe accessory and uses thereof

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609504Y2 (ja) * 1979-12-17 1985-04-03 三菱自動車工業株式会社 高圧ホ−スの支持装置
JPS6329982Y2 (ja) * 1980-06-11 1988-08-11
US4909462A (en) * 1987-11-18 1990-03-20 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd. Device and method for locking piping
JPH0733021Y2 (ja) * 1988-02-16 1995-07-31 臼井国際産業株式会社 クランプ体による配管の一括集中固定構造
JPH0442489Y2 (ja) * 1988-12-02 1992-10-07
US5649685A (en) * 1994-08-19 1997-07-22 R & D Corporation Exhaust muffler bracket apparatus
JP3712445B2 (ja) * 1995-05-31 2005-11-02 光洋精工株式会社 クランプ装置
NO305334B1 (no) * 1996-04-01 1999-05-10 Eilif Elvegaard Klammeranordning for fastspenning av r°r e.l.
US5890685A (en) * 1996-05-28 1999-04-06 Calsonic Corporation Exhaust-system support structure
US6186452B1 (en) * 1998-12-18 2001-02-13 General Electric Company Robust tube strap clamp
US6298935B1 (en) * 1999-12-01 2001-10-09 Scambia Industrial Developments Ag Exhaust system for a motor vehicle and a motor vehicle with the exhaust system
US6431502B1 (en) * 2000-03-11 2002-08-13 All-Points Equipment Co., L.P. Cable clamp
JP5021868B2 (ja) * 2001-04-13 2012-09-12 三菱重工業株式会社 固体高分子型燃料電池システム
DE10155735A1 (de) * 2001-11-08 2003-05-22 Newfrey Llc Halter für einen Körper und Befestigungsanordnung
US20030106968A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 George Terrill Exhaust system tool and method for use thereof
EP1553198A1 (en) * 2002-06-14 2005-07-13 JFE Steel Corporation Heat-resistant ferritic stainless steel and method for production thereof
US20040201237A1 (en) * 2002-10-11 2004-10-14 Wright Christopher F. Flexible-member-routing arrangement and bracket
US6989209B2 (en) * 2002-12-27 2006-01-24 General Electric Company Power generation method
JP4322137B2 (ja) 2004-01-28 2009-08-26 日新製鋼株式会社 固体高分子型燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼
JP2006151298A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008140660A (ja) 2008-06-19
CN101553948B (zh) 2012-03-21
DE112007002878T5 (de) 2009-10-08
US20100021795A1 (en) 2010-01-28
CN101553948A (zh) 2009-10-07
US8230883B2 (en) 2012-07-31
DE112007002878B4 (de) 2014-03-20
WO2008065884A1 (fr) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011985B2 (ja) 燃料電池用ガス配管システム及び燃料電池搭載車両
JP4586555B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009168165A (ja) 高圧タンク用のバルブ装置および燃料電池システム
JP2009110806A (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの起動制御方法
JP2013233499A (ja) イオン交換器およびこれを含む燃料電池システム
US9543610B2 (en) Fuel cell vehicle
JP2004177223A (ja) センサ用取り付け構造
WO2007148550A1 (ja) 燃料電池の配管構造
JP4636425B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008103174A (ja) 燃料電池システム
JP4353296B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の起動方法
JP5217229B2 (ja) 燃料電池を搭載する車両
JP5508915B2 (ja) 燃料電池システム
JP5240240B2 (ja) 燃料電池システム
US20120141896A1 (en) Fuel cell system and method of controlling the same
JP5082790B2 (ja) 燃料電池システム
JP5328213B2 (ja) 燃料電池システム
JP4715138B2 (ja) 異常検出処理をする燃料電池システム
JP2005265196A (ja) 加湿器
JP2008282737A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2006286273A (ja) 燃料電池システム
JP2007042433A (ja) 配管構造及び燃料電池システム
JP6643040B2 (ja) 燃料電池車両
JP7067496B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009238440A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5011985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3