JP5010748B1 - 映像表示装置、映像処理方法および映像表示システム - Google Patents

映像表示装置、映像処理方法および映像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP5010748B1
JP5010748B1 JP2011051928A JP2011051928A JP5010748B1 JP 5010748 B1 JP5010748 B1 JP 5010748B1 JP 2011051928 A JP2011051928 A JP 2011051928A JP 2011051928 A JP2011051928 A JP 2011051928A JP 5010748 B1 JP5010748 B1 JP 5010748B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
unit
data
video data
data input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011051928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012191347A (ja
Inventor
藤仁 沼野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011051928A priority Critical patent/JP5010748B1/ja
Priority to EP12150681A priority patent/EP2498506A3/en
Priority to US13/358,993 priority patent/US8872971B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5010748B1 publication Critical patent/JP5010748B1/ja
Publication of JP2012191347A publication Critical patent/JP2012191347A/ja
Priority to US14/493,902 priority patent/US20150009275A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234381Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering the temporal resolution, e.g. decreasing the frame rate by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】従来の規格(例えば、フレームレート)の異なる放送波からのコンテンツの再生の制限を維持しつつ、IP電話による映像データを再生する時については、このような制限を受けないようにする。
【解決手段】第1の映像データを含むコンテンツを入力するデータ入力部と、ネットワークを介して接続された情報処理装置との間で、第2の映像データを含む通話情報を送受信するネットワーク電話部と、第1の映像データの再生を制限するために、所定項目に関する規定値を予め定めた制限部Fと、ネットワーク電話部が起動していない場合にデータ入力部から入力した第1の映像データの所定項目の値が制限部Fの規定値を逸脱している場合は、当該第1の映像データの再生を制限し、ネットワーク電話部の起動中は、制限部Fによる制限を解除する映像処理部と、を備える。
【選択図】図7

Description

本発明の実施形態は、映像表示装置、映像処理方法および映像表示システムに関する。
従来、ネットワーク技術の向上に応じて、ネットワークを介して接続された通信機器間で、通話するための様々なアプリケーション等が提案されている。
そして、処理装置の高性能化及びソフトウェア技術の発展に伴い、デジタル機器が高機能化する傾向にある。これにより、デジタルテレビジョン表示装置も、様々な機能が搭載される傾向にある。これによりデジタルテレビジョン表示装置においても、例えばネットワークを介して接続された通信機器からテレビ番組情報を取得することが可能となった。
さらには、デジタルテレビジョン表示装置に、ネットワークを介して接続された他の通信機器との間で通話するIP電話機能も提案されている。
一方、デジタルテレビジョン表示装置が受信する地上波のカラー放送方式としては、日本やアメリカなどで採用されておりフレームレートが30fpsに規定されたNTSC規格や、ドイツ、イギリス、オランダ等のヨーロッパ諸国や中国などで採用されておりフレームレートが25fpsに規定されたPAL規格などがある。
特開平6−86298号公報
従来、NTSC規格とPAL規格のように異なるフレームレートの放送波であっても、コンテンツを再生できたため、様々な原因の問題となっていた。そこで、このような問題を解決するために、受信した放送波のフレームレート(fps)が規定値を逸脱している場合は、コンテンツの再生ができなくなるようにしている。
一方、IP電話機能においては、マシン性能にあわせてフレームレートを一定の範囲(例えば、5fps,10fps,15fps,20fps,25fps,30fps)から選択可能になっている。そのため、IP電話機能にあっては、フレームレートの制限があってはならない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、従来の規格(例えば、フレームレート)の異なる放送波からのコンテンツの再生の制限を維持しつつ、IP電話による映像データを再生する時については、このような制限を受けないようにする映像表示装置、映像処理方法および映像表示システムを提供することを目的の一つとする。
実施形態の映像表示装置は、第1の映像データを含む放送コンテンツを入力する放送データ入力部と、ネットワークを介して接続された情報処理装置との間で、前記放送コンテンツの規格とは異なるものであって第2の映像データを含む情報を入力するデータ入力部と、前記第1の映像データの再生を制限するために、所定項目に関する規定値を予め定めた制限部と、前記データ入力部が起動していない場合に前記放送データ入力部から入力した前記第1の映像データの所定項目の値が前記制限部の規定値を逸脱している場合は、当該第1の映像データの再生を制限し、前記データ入力部の起動中は、前記制限部による制限を解除する映像処理部と、を備える。
図1は、本実施形態にかかるデジタルテレビジョン受像装置の利用環境を示した図である。 図2は、映像表示装置と同映像表示装置に組み込まれる通信装置の一例を示した図である。 図3は、IP電話部における機能を示したブロック図である。 図4は、テレビ電話データのデータ構造を示す図である。 図5は、ディスプレイに表示される着信の表示画面の例を示す図である。 図6は、ディスプレイに表示される送信者映像の表示画面の例を示す図である。 図7は、ソフトウェアの構成を示す階層図である。 図8は、映像処理の流れを示すフローチャートである。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態にかかる映像表示装置100としてのデジタルテレビジョン受像装置の利用環境を示した図である。図1に示すように、本実施形態にかかる映像表示装置100は、デジタルテレビジョン受像装置として、受信した番組コンテンツを、表示画面101に表示する機能を備えている。また、映像表示装置100は、パーソナルコンピュータやデジタルテレビジョンなどの情報処理装置である通信機器180とインターネット通信回線などのネットワーク150を介して接続されて、映像表示システム1を構成する。
さらに、映像表示装置100は、ネットワーク150を介して接続された他の通信機器との間でテレビ電話等を用いて通話可能とする機能が搭載されている。これにより、通信機器180との間で、テレビ電話等を用いたコミュニケーションを取ることができる。また、リモートコントローラ120は、番組を選択する場合に限らず、通話を行う場合にも利用される。
このようなコミュニケーションを可能とするために、映像表示装置100には、通話等を行うためのIDが割り当てられている。そして、通信機器180が、映像表示装置100に対して通話を行いたい場合に、通話先として当該IDを選択すればよい。
図2は、実施形態にかかる映像表示装置と同映像表示装置に組み込まれる通信装置の一例を示した図である。なお、以下に説明する要素や構成、あるいは機能は、ハードウェアで実現するものであってもよいし、マイクロコンピュータ(処理装置、CPU)等、を用いてソフトウェアで実現するものであってもよい。
図2が示す映像表示装置100は、例えばテレビジョン放送を受信して音声(オーディオ)及び映像(ビデオ)を再生するデジタルテレビジョン受像装置を含んでいる。
映像表示装置100は、少なくともデジタル放送の番組すなわちコンテンツを受信し、再生する。なお、映像表示装置100は、ネットワーク150を通じて供給されるコンテンツの受信を可能とする。また、映像表示装置100は、ネットワーク150を通じて接続される任意の接続相手先との間で、IP(Internet Protocol)を用いた音声(オーディオを含む)及び動画(ビデオ)を用いたIP電話の利用を可能とする。そして、映像表示装置100は、ネットワーク150を介して、IP電話サーバ280と接続されているものとする。
映像表示装置100のチューナ部211は、放送データ入力部として機能するものであり、アンテナや外部入力端子を介して第1の映像データを含む放送コンテンツ(番組)を受信する。そして、分離(Demux)部212が、受信した放送コンテンツを、映像データ(第1の映像データ)と、音声(オーディオ)データと、に分離する。
映像処理ブロック221が、映像デコーダ222と、映像処理部223と、を備える。そして、映像デコーダ222は、分離部212により分離された映像データをデコードして映像処理部223に出力する。
映像処理部223は、映像デコーダ222から出力された映像データを、後段のディスプレイ224で表示可能に処理する。本実施形態にかかる映像処理部223は、映像データに対して、所定の解像度、フレームレート及び出力方式、例えばインターレース(i)/ノンインターレース(p)等に変換する。そして、映像処理部223は、変換した後の映像データを、ディスプレイ224に供給する。なお、映像処理部223の出力先として、例えば外部モニタ装置あるいは投影装置(プロジェクタ装置)等が接続可能な、出力端225を選択しても良い。
一方、分離部212により分離された音声データは、音声処理ブロック231に入力される。音声処理ブロック231は、音声デコーダ232と、音声処理部233と、遅延部234と、D−Aコンバータ235と、を備える。
そして、音声デコーダ232は、入力された音声データをデコードして音声処理部233に出力する。
音声デコーダ232によりデコードされた音声データは、音声処理部233に入力される。そして、音声処理部233は、入力された音声データを、音声出力装置で再生可能に処理し、遅延部234に出力する。そして、遅延部234は、入力された音声データに対して、映像処理部223が出力する映像データとの間の時間的な整合のために、所定時間の遅延を与える(音声(オーディオ)出力を遅延させる)。そして、遅延が与えられた後の音声データは、D−Aコンバータ235に入力される。そして、D−Aコンバータ235は、入力された音声データから、アナログの音声(オーディオ)出力を得る。
D−Aコンバータ235から出力されたアナログの音声は、例えばスピーカ236に入力される。なお、D−Aコンバータ235から出力されたアナログの音声は、AV(Audio Visual)アンプ等が接続可能な出力端237に対して、分岐入力しても良い。
また、遅延部234により所定時間の遅延が与えられた音声(オーディオ)データは、IP電話制御部241にも入力可能とする。IP電話制御部241は、通信セット244と接続可能とする。通信セット244は、例えば、マイクロフォン242と、イヤホン243と、カメラ246と、を含む。また、イヤホン243の代わりに、音声再生部として、低出力の音声再生向けスピーカであってもよい。カメラ246は、外部の環境に存在するユーザの顔等を撮像する。
また、IP電話制御部241は、A−Dコンバータ245と、カメラ映像処理部248と、を含み、アナログの音声出力を行うD−Aコンバータ235を音声(オーディオ)処理ブロック231と共用する。A−Dコンバータ245は、マイクロフォン242から入力されたアナログの音声を、音声(オーディオ)データに変換する。カメラ映像処理部248は、カメラ246から入力されたデータに対して処理を行い、映像データを生成する。
主制御ブロック251は、映像表示装置100の、チューナ部211、分離部212、音声処理ブロック231及びIP電話制御部241のそれぞれを制御し、所定の動作を実行させる。
主制御ブロック(Main Processing Unit,以下、MPUと称す)251は、CPU(Central Processing Unit)252と、ROM256と、RAM257と、GUI制御部254と、ネットワーク制御部255と、操作入力部253と、を少なくとも備える。
ROM256は、動作プログラムを保持する。RAM257は、ワークメモリとして機能する。GUI制御部254は、ディスプレイ224に表示するGUI(Graphical User Interface,グラフィカルユーザインタフェース)の表示、及びGUIからのユーザ入力を処理する。
また、CPU252は、NVRAM(non-volatile RAM)261と接続されている。NVRAM261は、不揮発性の書き換え可能な記憶デバイスであって、CPU252からの制御に従って様々なデータを記憶する記憶手段として機能する。
ネットワーク制御部255は、ネットワーク150との間の接続、すなわちネットワーク150からのさまざまな情報の取得及びネットワーク150へのユーザからのアクセス等を制御する。本実施形態においては、ネットワーク制御部255は、テレビ電話システムによる他の通信機器との間で、コミュニケーションを行うためのデータを送受信する。
また、MPU251には、操作入力部253が接続されている。操作入力部253は、ユーザからの制御入力を受け付ける。また、操作入力部253は、例えばチューナ(入力)部211が選択するチャンネルを特定するチャンネルキー(ボタン)や、電源のオン/オフに用いる電源スイッチを備える。さらに、操作入力部253は、リモートコントローラ120からの指示や制御入力を受け付ける。その上、操作入力部253は、文字や記号あるいは数字等の入力を可能とするキー操作入力部(キーボード)等が接続されてもよい。
リモートコントローラ120は、チャンネルキーや、電源スイッチを備えるほか、IP電話による通話を開始するための操作キーを備える。そして、当該操作キーによる操作が行われた場合に、操作入力部253が、当該操作に基づく指示等を受け付ける。
CPU252は、ROM256に格納された動作プログラムを読み出した後、RAM257を作業領域として用いて当該動作プログラムによる制御を行う。この動作プログラムには、オペレーティングシステム(Operating System:OS)、TVプログラム等のアプリケーションや各種ドライバの他、映像処理プログラムおよびIP電話プログラムが含まれている(図7参照)。
映像処理プログラムは、詳細は後述するが、上述した映像処理ブロック221(映像デコーダ222および映像処理部223)を実現するためのプログラムである。
IP電話プログラムは、ネットワーク150を用いて、通信機器180等とテレビ電話等による通話を行うデータ入力部であるIP電話部260を実現するためのプログラムである。IP電話プログラムは、周知のプログラムで提供される機能を含んでいてもよく、例えばSkype(登録商標)社が提供するインターネット電話「Skype」の機能を利用しても良い。
そして、IP電話部260は、通信セット244のマイクロフォン242により集音されたユーザの音声を示した音声データをパケット化し、ネットワーク150を介して接続された通信相手先に送信する。また、IP電話部260は、カメラ246を利用する場合、ユーザを撮像した映像データ(第2の映像データ)をパケット化し、音声データとともに送信する。
また、IP電話部260は、ネットワーク制御部255を介して、通信相手先から情報を受信した場合、当該情報から音声データや映像データを分離し、復号化する。そして、復号化された音声データは、音声処理ブロック231に出力される。そして、音声処理ブロック231の音声処理部233により処理が行われた音声データは、D−Aコンバータ235に出力される。これにより、スピーカ236又はイヤホン243から、相手からの音声が出力される。
一方、復号化された映像データは、映像処理ブロック221に出力される。映像処理ブロック221の映像処理部223は、復号化された映像データである、JPEG(Joint Photographic Experts Group)に代表される静止画や、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)−2,MPEG−4(H.264−AVC)に代表される動画を再生できる。このように、映像処理部223は、コンテンツを再生する時の処理の他、IP電話による映像データを再生する時の処理も行う。
次に、IP電話部260における処理について説明する。図3は、IP電話部260における機能を示したブロック図である。図3に示すように、IP電話部260は、映像データ符号化部310と、音声データ符号化部311と、テレビ電話データ生成部312と、テレビ電話データ送信部313と、テレビ電話データ受信部302と、テレビ電話データ分離部303と、映像データ復号化部304と、音声データ復号化部305と、通話機能制御部306と、カメラ映像符号化部308と、マイク音声符号化部309と、を有している。
本実施形態にかかる映像表示装置100においては、上述した構成を備えることで、テレビ電話としての機能を有する。
本実施形態では、映像表示装置100と、通信機器180と、の間でテレビ電話を用いて通話している場合、映像表示装置100と通信機器180との間でテレビ電話データが送受信されている。
図4は、テレビ電話データのデータ構造を示す図である。図4に示すように、テレビ電話データ400は、映像データ401と、音声データ402と、通話制御データ403と、から構成されている。映像データ401は、カメラ246から入力された映像を符号化したデータを示す。音声データ402は、マイクロフォン242から入力された音声を符号化したデータを示す。
通話制御データ403は、テレビ電話を行う際の制御に用いられるデータを示す。本実施形態にかかる通話制御データ403は、通話発信者者ID411と、通話発信者プロフィール情報412と、通話受信者ID413と、から構成されている。
通話発信者ID411及び通話受信者ID413は、テレビ電話システムに接続する各通信装置(映像表示装置100を含む)又は各ユーザに対して、重複が無いようIP電話サーバ280から割り振られたIDとする。そして、通話発信者プロフィール情報412には、通話発信者のIPアドレス、機器固有アドレス、通話発信者の名前、及び住所等の個人情報が格納されている。
このテレビ電話データ400を送受信することで、映像表示装置100を含んだ複数の通信装置間で、テレビ電話による通話を行うことができる。
図3に戻り、本実施形態にかかる映像表示装置100では、テレビ電話による通話時に、カメラ246で撮像した映像データと、マイクロフォン242で集音した音声データと、を含めたテレビ電話データを、ネットワーク制御部255を介して送信する。さらに、映像表示装置100では、ネットワーク制御部255を介して受信したテレビ電話データから分離した映像データを、ディスプレイ224で表示し、受信したテレビ電話データから分離した音声データを、スピーカ236から出力する。本実施形態にかかる映像データは、動画像データ又は静止画像データのどちらでも良いものとする。
さらに、映像表示装置100では、リモートコントローラ120から、操作入力部253を介して、ユーザの指示を受信し、テレビ機能及びテレビ電話機能を制御する。
カメラ映像符号化部308は、カメラ映像処理部248で生成された映像データに対して符号化処理を行い、カメラ246で撮像された映像データを取得する。
マイク音声符号化部309は、A−Dコンバータ245により変換された音声データに対して符号化処理を行うことで、マイクで集音された音声データを取得する。
テレビ電話データ受信部302は、ネットワーク制御部255を介して、通信機器180から、コミュニケーションするための情報であるテレビ電話データを受信する。そして、テレビ電話データ受信部302が受信したテレビ電話データは、テレビ電話データ分離部303に出力される。
テレビ電話データ分離部303は、テレビ電話データ受信部302から入力されたテレビ電話データを、映像データ401と、音声データ402と、通話制御データ403と、に分離する。分離された通話制御データ403は、そのまま通話機能制御部306に入力される。
映像データ復号化部304は、分離された映像データ401に対して、復号化処理を施し、通話機能制御部306に出力する。音声データ復号化部305は、分離された音声データ402に対して、復号化処理を施し、通話機能制御部306に出力する。
通話機能制御部306は、通信機器180との間のテレビ電話による通話機能の制御を行う。例えば、通話機能制御部306は、テレビ電話データ分離部303で分離された通話制御データ403が入力された場合に、通話制御データ403に含まれている通話受信者ID413が、自装置である映像表示装置100を識別するIDと一致しているか否かを判定する。そして、通話機能制御部306は、一致していることを判定した場合に、着信を許可する。
図5は、ディスプレイ224に表示される着信の表示画面の例である。図5に示すように、表示画面101において、コンテンツの上に、着信通知ウィンドウ701が重畳表示される。この着信通知ウィンドウ701には、通話を開始するための通話開始ボタン702と、着信を強制的に切断するための着信切断ボタン703と、発信者のプロフィールが記載されたプロフィール情報欄704と、発信者からの要件を録音する留守番電話ボタン705と、が含まれている。そして、発信者との通話は、テレビ電話のユーザが、通話開始ボタン702を選択した場合に限り、開始される。
そして、通話機能制御部306は、通話開始ボタン702を選択した場合に限り、当該通話発信者ID411で識別される通信機器180との間の通話制御を開始する。なお、通話制御が開始された場合、通話機能制御部306は、映像データ復号化部304により復号化された送信者側の映像データ401を映像処理部223に出力する。
さらに、通話機能制御部306は、音声データ復号化部305により復号化された音声データ402に対して、ノイズキャンセリング、エコーキャンセリングなどの補正処理を実施し、音声処理部233に出力する。
これにより、映像処理部223が映像データの合成等をした後、図6に示すように、ディスプレイ224が送信者側の映像データ801を表示する。また、音声処理部233が音声データの合成等を行い、D−Aコンバータ235で音声に変換された後、送信者側の音声がスピーカ236から出力される。
上述したように、映像表示装置100で動作させる放送受信表示、他のアプリケーション表示中は、Skype等のIP電話の通話機能の画面は表示されない。また、TVプログラム等のアプリケーション実行中に着信があった場合、着信がある旨のみを表示画面101に表示し、ユーザがTVプログラム等のアプリケーションを終了させ、リモートコントローラ120によりIP電話プログラムを起動させてIP電話の通話機能を動作させて、着信対応を行う。
なお、通話制御が開始された場合、通話機能制御部306は、映像データ復号化部304により復号化された、送信者側の映像データ401と、カメラ映像符号化部308から入力された、受信者側の映像データと、を重畳し、映像処理部223に出力するようにしても良い。この場合、ディスプレイ224は、送信者側及び受信者側等を含んだ映像データを表示する。
次に、本実施形態にかかる映像表示装置100の映像処理部223における映像処理について説明する。ここで、図7はソフトウェアの構成を示す階層図、図8は映像処理の流れを示すフローチャートである。
図7に示すように、映像処理プログラムは、オペレーティングシステム(OS)と、アプリケーションソフトウェア(TVプログラムやIP電話プログラム)との中間に入るミドルウェアである。
図7に示すように、映像処理プログラムは制限部として機能するフレームレートフィルタFを含む。ここで、フレームレートフィルタFについて説明する。
日本やアメリカなどにおいては、地上波テレビ放送用のカラー放送方式として、アメリカテレビジョン標準化委員会(National Television Standards Committee)が定めたNTSC規格を採用している。NTSC規格によれば、1フレーム(1画面)あたり525本の走査線で構成され、フレームレートは30fpsで表示される。また、ドイツ、イギリス、オランダ等のヨーロッパ諸国や中国などにおいては、地上波テレビ放送用のカラー放送方式として、PAL(Phase Alternating Line)規格を採用している。PAL規格によれば、1フレーム(1画面)あたり625本の走査線で構成され、フレームレートは25fpsで表示される。
従来、NTSC規格とPAL規格のように異なるフレームレートの放送波であっても、コンテンツを再生できたため、様々な原因の問題となっていた。そこで、このような問題を解決するために、映像表示装置100においては、図7に示すフレームレートフィルタFによってコンテンツ再生を制限するフレームレート(fps)の値を予め定めておき、受信した放送波(TVプログラムからの映像データ)のフレームレート(fps)が規定値を逸脱している場合は、コンテンツの再生ができなくなるようにしている。本実施形態の映像表示装置100におけるフレームレートフィルタFは、フレームレート25fps(PAL規格)を制限するようにしている。
一方、「Skype」等のIP電話プログラムは、マシン性能にあわせてフレームレートを一定の範囲(例えば、5fps,10fps,15fps,20fps,25fps,30fps)から選択可能になっている。したがって、IP電話プログラムからの映像データのフレームレート(fps)が25fpsに設定してある場合に、フレームレートフィルタFによってコンテンツ再生を制限するものであってはならない。そこで、本実施形態の映像表示装置100においては、IP電話プログラムからの映像データについては、フレームレートフィルタFによる制限を受けないようにしている。
そこで、映像表示装置100においては、「Skype」等のIP電話プログラムの起動中は、フレームレートフィルタFによるフレームレートの制限を解除し、IP電話プログラムが起動していないときは、フレームレートフィルタFによるフレームレートの制限を再開する制御を行い、1台の映像表示装置100でともに対応できるようにしている。
図8に示すように、映像表示装置100の電源がONされると、映像処理部223は、フレームレートフィルタFをONにし(ステップS1)、IP電話プログラムの起動に待機する(ステップS2)。
映像処理部223は、IP電話プログラムが起動したと判断すると(ステップS2のYes)、フレームレートフィルタFをOFFにし(ステップS3)、IP電話プログラムの終了に待機する(ステップS4)。
その後、映像処理部223は、IP電話プログラムが終了したと判断すると(ステップS4のYes)、ステップS1に戻り、フレームレートフィルタFをONにする。
このように本実施形態の映像表示装置100によれば、IP電話部260が起動していない場合にチューナ部211から入力した第1の映像データの所定項目の値が、所定項目に関する規定値を予め定めたフレームレートフィルタFにおける規定値を逸脱している場合は、当該第1の映像データの再生を制限し、IP電話部260の起動中は、フレームレートフィルタFによる制限を解除する。これにより、従来の規格(例えば、フレームレート)の異なる放送波からのコンテンツ(第1の映像データ)の再生の制限を維持しつつ、IP電話による第2の映像データを再生する時については、フレームレートフィルタFによる制限を受けないようにすることができる。
なお、上述した実施形態の映像表示装置100の映像処理部223は、フレームレートフィルタFによってコンテンツ再生を制限するフレームレート(fps)の値を予め定めておき、受信した放送波(TVプログラムからの映像データ)のフレームレート(fps)が規定値を逸脱している場合は、コンテンツの再生ができなくなるようにしたが、これに限るものではない。例えば、音声ビットレート、映像ビットレート、アスペクト比、解像度、遅延時間等についてコンテンツ再生を制限する規定値を予め定めておき、受信した放送波(TVプログラムからの映像データ)の各項目(音声ビットレート、映像ビットレート、アスペクト比、解像度、遅延時間等)が規定値を逸脱している場合は、コンテンツの再生ができなくなるようにしても良い。
なお、上述した実施形態の映像表示装置100で実行される映像処理プログラムおよびIP電話プログラムは、ROM256等に予め組み込まれて提供される。
上述した実施形態の映像表示装置100で実行される映像処理プログラムおよびIP電話プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、上述した実施形態の映像表示装置100で実行される映像処理プログラムおよびIP電話プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、上述した実施形態及び変形例の映像表示装置で実行されるIP電話プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
上述した実施形態の映像表示装置100で実行される映像処理プログラムは、上述した各部(映像処理部223)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMから映像処理プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、映像処理部223が主記憶装置上に生成されるようになっている。また、実施形態の映像表示装置100で実行されるIP電話プログラムは、上述した各部(IP電話部260)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMからIP電話プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、IP電話部260が主記憶装置上に生成されるようになっている。
また、本実施形態では、映像表示装置100としてデジタルテレビジョン受像装置に適用した例をあげて説明したが、例えば、HDDレコーダ、チューナ、セットトップボックス等にも映像表示装置100を適用することができる。
また、本実施形態では、ネットワーク150を介して接続されたパーソナルコンピュータやデジタルテレビジョンなどの情報処理装置である通信機器180との間で通信する放送コンテンツの規格とは異なる情報に含まれる第2の映像データを、IP電話部260からの映像データとしたが、これに限るものではなく、放送コンテンツの規格とは関係のないネットワークコンテンツ全般の映像データに適用可能である。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
1 映像表示システム
100 映像表示装置
150 ネットワーク
180 情報処理装置
211 放送データ入力部
223 映像処理部
260 データ入力部
F 制限部

Claims (9)

  1. 第1の映像データを含む放送コンテンツを入力する放送データ入力部と、
    ネットワークを介して接続された情報処理装置との間で、前記放送コンテンツの規格とは異なるものであって第2の映像データを含む情報を入力するデータ入力部と、
    前記第1の映像データの再生を制限するために、所定項目に関する規定値を予め定めた制限部と、
    前記データ入力部が起動していない場合に前記放送データ入力部から入力した前記第1の映像データの所定項目の値が前記制限部の規定値を逸脱している場合は、当該第1の映像データの再生を制限し、前記データ入力部の起動中は、前記制限部による制限を解除する映像処理部と、
    を備える映像表示装置。
  2. 前記制限部において予め定められている所定項目に関する規定値は、映像データのフレームレートの値である、
    請求項1記載の映像表示装置。
  3. 前記制限部は、前記第1の映像データの前記フレームレートの値が25fpsの場合、前記第1の映像データの再生を制限する、
    請求項2記載の映像表示装置。
  4. 第1の映像データを含む放送コンテンツを入力する放送データ入力部と、ネットワークを介して接続された情報処理装置との間で、前記放送コンテンツの規格とは異なるものであって第2の映像データを含む情報を入力するデータ入力部と、を備える映像表示装置における映像処理方法であって、
    前記第1の映像データの再生を制限するために、所定項目に関する規定値を予め定める工程と、
    前記データ入力部が起動していない場合に前記放送データ入力部から入力した前記第1の映像データの所定項目の値が規定値を逸脱している場合は、当該第1の映像データの再生を制限し、前記データ入力部の起動中は制限を解除する工程と、
    を含む映像処理方法。
  5. 前記制限部において予め定められている所定項目に関する規定値は、映像データのフレームレートの値である、
    請求項4記載の映像処理方法。
  6. 前記第1の映像データの前記フレームレートの値が25fpsの場合、前記第1の映像データの再生を制限する、
    請求項5記載の映像処理方法。
  7. 映像表示装置と、前記映像表示装置にネットワークで接続された情報処理装置とを備えた映像表示システムであって、
    前記映像表示装置は、
    第1の映像データを含む放送コンテンツを入力する放送データ入力部と、
    前記情報処理装置との間で、前記放送コンテンツの規格とは異なるものであって第2の映像データを含む情報を入力するデータ入力部と、
    前記第1の映像データの再生を制限するために、所定項目に関する規定値を予め定めた制限部と、
    前記データ入力部が起動していない場合に前記放送データ入力部から入力した前記第1の映像データの所定項目の値が前記制限部の規定値を逸脱している場合は、当該第1の映像データの再生を制限し、前記データ入力部の起動中は、前記制限部による制限を解除する映像処理部と、
    を備える映像表示システム。
  8. 前記制限部において予め定められている所定項目に関する規定値は、映像データのフレームレートの値である、
    請求項7記載の映像表示システム。
  9. 前記制限部は、前記第1の映像データの前記フレームレートの値が25fpsの場合、前記第1の映像データの再生を制限する、
    請求項8記載の映像表示システム。
JP2011051928A 2011-03-09 2011-03-09 映像表示装置、映像処理方法および映像表示システム Expired - Fee Related JP5010748B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011051928A JP5010748B1 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 映像表示装置、映像処理方法および映像表示システム
EP12150681A EP2498506A3 (en) 2011-03-09 2012-01-10 Video display apparatus, video processing method, and video display system
US13/358,993 US8872971B2 (en) 2011-03-09 2012-01-26 Video display apparatus, video processing method, and video display system
US14/493,902 US20150009275A1 (en) 2011-03-09 2014-09-23 Video display apparatus, video display method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011051928A JP5010748B1 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 映像表示装置、映像処理方法および映像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5010748B1 true JP5010748B1 (ja) 2012-08-29
JP2012191347A JP2012191347A (ja) 2012-10-04

Family

ID=45476423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011051928A Expired - Fee Related JP5010748B1 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 映像表示装置、映像処理方法および映像表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8872971B2 (ja)
EP (1) EP2498506A3 (ja)
JP (1) JP5010748B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD756382S1 (en) * 2014-08-25 2016-05-17 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
CN106657862A (zh) * 2016-11-03 2017-05-10 深圳市维海德技术股份有限公司 一种一体化视频会议终端及视频会议***

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117784A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複数の方式を受信するマルチシステムテレビジョン受像機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0170246B1 (ko) 1992-02-28 1999-03-20 강진구 방송방식 자동선택 장치
US5625350A (en) * 1993-12-27 1997-04-29 Alpine Electronics, Inc. Audio/video communication system and method
US5568192A (en) * 1995-08-30 1996-10-22 Intel Corporation Method and apparatus for processing digital video camera signals
US6005613A (en) * 1996-09-12 1999-12-21 Eastman Kodak Company Multi-mode digital camera with computer interface using data packets combining image and mode data
DE60025446T2 (de) * 1999-10-29 2006-09-21 Sony Corp. Verfahren und System zur Nutzung einer Vielzahl von Übertragungsleitungen und Einstellung des Verbindungsbetriebsverfahrens
US6529233B1 (en) * 2000-09-29 2003-03-04 Digeo, Inc. Systems and methods for remote video and audio capture and communication
US20020095689A1 (en) * 2001-01-12 2002-07-18 Novak Robert E. Hardware decoding of media streams from multiple sources
US7398000B2 (en) * 2002-03-26 2008-07-08 Microsoft Corporation Digital video segment identification
JP3858845B2 (ja) * 2003-04-02 2006-12-20 ソニー株式会社 圧縮符号化装置及び方法、記録装置及び方法
JP2006074521A (ja) 2004-09-02 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多方式デジタルテレビ放送受信端末
KR100953143B1 (ko) * 2007-05-21 2010-04-16 닛뽕빅터 가부시키가이샤 영상 신호 표시 장치 및 영상 신호 표시 방법
RU2011102577A (ru) * 2008-06-25 2012-07-27 Энцо СТАНКАТО (US) Многофункциональное устройство для телекоммуникации
JP5410720B2 (ja) * 2008-09-25 2014-02-05 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディジタル情報信号送受信装置、およびディジタル情報信号送受信方法
US8218940B2 (en) * 2009-08-28 2012-07-10 Dell Products, Lp System and method for managing multiple independent graphics sources in an information handling system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117784A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複数の方式を受信するマルチシステムテレビジョン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012191347A (ja) 2012-10-04
EP2498506A2 (en) 2012-09-12
US8872971B2 (en) 2014-10-28
US20120229594A1 (en) 2012-09-13
EP2498506A3 (en) 2012-10-24
US20150009275A1 (en) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175948B2 (ja) 映像表示装置、ノイズ除去方法および映像表示システム
US8473994B2 (en) Communication system and method
US20140009559A1 (en) Method of audio-visual communication using a television and television using the same
US8749611B2 (en) Video conference system
US8743172B2 (en) Image capturing for video conference system
JP2008182463A (ja) テレビジョン受信装置
JP2008066898A (ja) 送信装置および受信装置
JP2012160920A (ja) デジタル放送受信機
JP5010748B1 (ja) 映像表示装置、映像処理方法および映像表示システム
US20140362166A1 (en) Incoming call display method, electronic device, and incoming call display system
JP2006101338A (ja) テレビジョン装置
KR100919629B1 (ko) 화상 통화 장치 이용 방법
JP2008288962A (ja) テレビジョン受像機
JP4939095B2 (ja) コンテンツ提供システムおよびコンテンツ切替方法
JP5073049B2 (ja) 映像表示装置
JP2012141787A (ja) 映像表示装置及びその表示方法
JP2008011405A (ja) 音声・映像通信制御装置、放送受信端末
JP4988022B2 (ja) 映像表示装置及び音声出力制御方法
JP2006148741A (ja) テレビ電話機能つきテレビジョンセット及びテレビ電話機能つきリモコンセット
JP5417502B2 (ja) 機器情報通信方法、映像表示装置および映像表示システム
JP2009100378A (ja) テレビ電話機能付き携帯端末、画像転送方法及びプログラム
JP2007006085A (ja) 無線携帯端末、並びに、それを用いた撮像方法および通信方法
JP2002335502A (ja) 映像音声情報通信システム、テレビ会議端末装置、携帯端末装置、テレビ会議通信情報転送方法及び記憶媒体
JP2023156047A (ja) コンテンツ中継装置、コンテンツ中継システム、コンテンツ中継方法およびコンテンツ中継プログラム
JP2008182461A (ja) 映像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees