JP5010549B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5010549B2
JP5010549B2 JP2008192610A JP2008192610A JP5010549B2 JP 5010549 B2 JP5010549 B2 JP 5010549B2 JP 2008192610 A JP2008192610 A JP 2008192610A JP 2008192610 A JP2008192610 A JP 2008192610A JP 5010549 B2 JP5010549 B2 JP 5010549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
guide plate
refractive index
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008192610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010033772A (ja
Inventor
一史 塩澤
直忠 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008192610A priority Critical patent/JP5010549B2/ja
Publication of JP2010033772A publication Critical patent/JP2010033772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010549B2 publication Critical patent/JP5010549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、晶表示装に関する。
近年、高輝度の発光装置が求められるようになってきている。例えば、液晶表示装置などにおいては高輝度の表示特性が求められるようになってきており、液晶表示装置などに設けられる発光装置(バックライトユニット)に高輝度であることが要求されるようになってきている。
ここで、液晶表示装置などに設けられる平面状の発光装置(バックライトユニット)は、液晶表示パネルの表示面の裏側、すなわち、アレイ基板の主面と対向して設けられ、光出射面を有する導光板と、この導光板の側縁に対向配置された光源と、を備えている。このような発光装置においては、高輝度の発光ダイオードなどを光源として用いることで高輝度化を図るようにしている。また、導光板における光の利用効率を向上させることで発光装置の高輝度化を図る技術も提案されている(特許文献1、2を参照)。
例えば、特許文献1には、導光板に設けられた基板の光出射面に拡散フィルムとプリズムシートとを積層して設ける技術が開示されている。この特許文献1に開示がされた技術においては、基板の内部を伝搬してきた光を拡散フィルムで拡散させ、拡散させた光の光路をプリズムシートで制御することで、光の利用効率を向上させるようにしている。
しかしながら、拡散フィルムとプリズムシートとを積層して設けているため、構成の複雑化、高コスト化を招くことになっていた。
そのため、特許文献2に開示がされた技術のように拡散フィルムとプリズムシートとを用いない技術が提案されている。
特許文献2に開示がされた技術においては、導光板に設けられた基板の光出射面に基板よりも屈折率の高い薄膜層を形成するようにしている。そして、基板の内部を伝搬してきた光が基板の光出射面で全反射されるのを防止することで光の利用効率を向上させるようにしている。
しかしながら、スネルの法則によれば、基板のみの場合(屈折率の高い薄膜層が設けられていない場合)において、基板の内部を伝搬してきた光が基板と空気との界面で全反射されるときの伝搬角と、屈折率の高い薄膜層が設けられた場合において、基板の内部を伝搬してきた光が屈折率の高い薄膜層へ入射し屈折により角度を変え、その後、空気との界面で全反射されるときの基板内部での元々の伝搬角と、は等しいことになる。そのため、基板の内部を伝搬してきた光が光出射面で全反射されるときの条件に変化はなく、光の利用効率を向上させることができないおそれがあった。
特開2006−119411号公報 特開2005−251655号公報
本発明は、基板の内部を伝搬してきた光の利用効率を向上させることができる晶表示装を提供する。
発明の他の一態様によれば、光装置と、前記発光装置が有する導光板の光出射面に対向して設けられた液晶表示パネルと、を備え、前記発光装置は、導光板と、前記導光板の光入射面と対向して設けられた光源と、を有し、前記導光板の前記光入射面と略直交する方向には、光出射面が設けられており、前記導光板は、光源から入射した光を伝搬する基板と、前記基板の一方の主面に隣接して設けられ、前記基板の前記主面に隣接する面と対向する面に回折格子を有する変換部と、を有し、前記光源から入射して前記基板の内部を伝搬する光の伝搬角度よりも、前記変換部の内部を伝搬する光の伝搬角度のほうが小さく、前記変換部の屈折率は、1.9以上、3以下であり、前記基板の屈折率は、1.45以上、1.55以下であることを特徴とする液晶表示装置が提供される。
本発明によれば、基板の内部を伝搬してきた光の利用効率を向上させることができる晶表示装が提供される。

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本実施の形態に係る導光板、発光装置を例示するための模式図である。
また、図2は、比較例に係る導光板、発光装置を例示するための模式図である。
まず、図2に例示をする比較例に係る導光板、発光装置について説明をする。
図2に示すように、発光装置100には導光板101、光源102が設けられている。 導光板101は、光源102から入射した光を伝搬することができるように透明材料で形成されている。また、導光板101の一方の主面には光出射面103が設けられ、光出射面103には回折格子104が設けられている。光出射面103と略直交する方向における導光板101の一方の端面には光入射面105が設けられている。光入射面105は光の入射が阻害されないようにするために、必要に応じて研磨加工されている。そして、光入射面105と対向するようにして光源102が設けられている。
導光板101の材質としては、例えば、アクリル樹脂やポリカーボネイト樹脂などのような透明な有機材料、ガラスなどのような透明な無機材料を例示することができる。また、光出射面103に設けられた回折格子104としては、図2に例示をしたような矩形断面形状を有するものを例示することができる。ただし、回折格子104の断面形状はこれに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、回折格子104の周期(ピッチ)を400〜500nm程度とすれば光を光出射面103と略直交する方向(正面側)に出射させることができる。
光源102としては、LED(発光ダイオード)やCCFL(冷陰極線管)などを例示することができる。また、光源102は白色光を発光するものであってもよいし、例えば、赤色、緑色、青色またはこれらの混色を発光するものであってもよい。また、光源102は、1つだけ設けられるようにすることもできるし、複数設けられるようにすることもできる。
図2に示すように、光源102から放射された光は、光入射面105から導光板101の内部に入射される。光源102から全方向に向かって光が放射され、光入射面105が平坦であるとすると、導光板101の内部を伝搬する光の伝搬角度θ2は、導光板101の屈折率と外気(空気)の屈折率とで決定される。すなわち、スネルの法則に従って伝搬角度θ2が決定される。例えば、導光板101の屈折率が1.45程度の場合(例えば、ガラスなどの場合)には、伝搬角度θ2は46°〜90°程度となる。このように、導光板101の内部を伝搬する光の伝搬角度θ2は比較的広範囲に亘っている。また、伝搬角度θ2は光出射面103に直交する方向に対する角度をいう。また、伝搬角度θ2は、回折格子104に入射する際の入射角度ともなる。なお、必要に応じてレンズなどで配光角を変えて導光板101の内部に光を入射させてもよい。
導光板101の内部を伝搬する光は、導光板101の光出射面103と対向する側の面と、外気(空気)との界面では全反射される。そして、光出射面103と外気(空気)との界面において回折格子104に角度θ2で入射し、回折効果により光の一部が空気中へ取り出され、残りの光は導光板101の内部へと反射される。なお、回折効果により光の一部が取り出される際の効率が回折効率となる。すなわち、回折効率を向上させることができれば、効率よく光を取り出せることになる。
ここで、伝搬角度θ2(回折格子104への入射角度)の全範囲に亘って光を光出射面103から出射させることができれば、光の利用効率を向上させることができる。ところが、本発明者の得た知見によれば、伝搬角度θ2(回折格子104への入射角度)が大きくなれば回折効率が低下してしまうことが判明した。
図3は、回折格子への入射角度(伝搬角度θ2)と回折効率との関係を例示するためのグラフ図である。なお、導光板101の屈折率を1.45、光の波長を530nm、回折格子104の断面形状を矩形とし、その周期(ピッチ)を500nmとした場合である。 図3に示すように、回折格子104への入射角度(伝搬角度θ2)が大きくなれば回折効率は低下する。また、前述した46°〜90°の範囲においても入射角度(伝搬角度θ2)が大きくなれば回折効率はさらに低下する。
すなわち、導光板101の内部を伝搬する光のうち伝搬角度θ2が小さいものしか効率よく出射させることができない。そのため、伝搬角度θ2の全範囲としてみれば光の利用効率が低下してしまうことになる。
図4は、回折効率を例示するためのグラフ図である。なお、横軸は光出射面103からの出射角度を表している。この場合、横軸の「0°」は、導光板101の光出射面103に直交する方向、すなわち導光板101の正面方向を表している。また、導光板101の屈折率を1.45、光の波長を530nm、回折格子104の断面形状を矩形とし、その周期(ピッチ)を500nmとした場合である。また、グラフ図中の「A」は回折格子104への入射角度(伝搬角度θ2)が50°〜69°の範囲のものの平均値を表し、「B」は回折格子104への入射角度(伝搬角度θ2)が70°〜90°の範囲のものの平均値を表している。
図4に示すように、回折格子104への入射角度(伝搬角度θ2)が大きいものの場合(Bの場合)には、小さいものの場合(Aの場合)に比べて回折効率が1/3程度まで低下してしまうことがわかる。
図5は、他の比較例に係る導光板、発光装置を例示するための模式図である。
図5に示すように、発光装置100aには導光板101a、光源102が設けられている。この場合、図2に例示をしたものとは導光板101aの屈折率が異なるものとされている。すなわち、導光板101aの屈折率を2程度とした場合(例えば、透光性セラミックスや高屈折率樹脂などの場合)である。
前述したように、導光板101aの内部を伝搬する光の伝搬角度θ3は、導光板101aの屈折率と外気(空気)の屈折率で決定される。そのため、図5に例示をした場合(屈折率が2程度の場合)には、伝搬角度θ3は60°〜90°程度となる。
図6は、図5に例示をした導光板における回折格子への入射角度(伝搬角度θ3)と回折効率との関係を例示するためのグラフ図である。なお、導光板101aの屈折率を2、光の波長を530nm、回折格子104の断面形状を矩形とし、その周期(ピッチ)を500nmとした場合である。
図6に示すように、回折格子104への入射角度(伝搬角度θ3)が大きくなれば回折効率は低下する。また、前述した60°〜90°の範囲においても入射角度(伝搬角度θ3)が大きくなれば回折効率はさらに低下する。
すなわち、導光板101aの内部を伝搬する光のうち伝搬角度θ3が小さいものしか効率よく出射させることができない。そのため、導光板の屈折率を単に変えるだけでは光の利用効率を向上させることができないことがわかる。
次に、図1に戻って、本実施の形態に係る導光板、発光装置について例示をする。
図1に示すように、発光装置1には導光板11、光源2が設けられている。
導光板11は、光源2から入射した光を伝搬する基板12と、基板12の一方の主面に設けられ基板12を介して入射した光の伝搬角度の範囲を変換する変換部13と、を備えている。また、変換部13の基板12に設けられる側の面と対向する面には光出射面3が設けられ、光出射面3には回折格子4が設けられている。また、光出射面3と略直交する方向における基板12の一方の端面には光入射面5が設けられている。光入射面5は光の入射が阻害されないようにするために、必要に応じて研磨加工されている。そして、光入射面5と対向するようにして光源2が設けられている。
基板12は、光源2から入射した光を伝搬させることができるように透明材料で形成されている。また、変換部13も基板12を介して入射した光を透過させることができるように透明材料で形成されている。
ここで、変換部13は基板12を介して入射した光の伝搬角度を効率よく外部に出射できるような範囲に変換する機能を有する。すなわち、基板12を介して入射した光の伝搬角度が小さくなるように変換する機能を有する。
本実施の形態においては、変換部13の屈折率を基板12の屈折率よりも高くすることで、基板12の内部を伝搬する光の伝搬角度θ1より、変換部13の内部を伝搬する光の伝搬角度θ1aが小さくなるように変換している。なお、光の伝搬角度の変換に関しては後述する。
この場合、例えば、基板12の屈折率を1.45以上、1.55以下とすることができ、変換部13の屈折率をこれよりも高いものとすることができる。1.45以上、1.55以下の屈折率を有する材料としては、例えば、アクリル樹脂(屈折率1.49程度)やポリカーボネイト樹脂(屈折率1.53程度)などのような透明な有機材料、ガラス(屈折率1.45程度)などのような透明な無機材料を例示することができる。
また、変換部13は、光の伝搬角度を変換させるために設けられるものであるため、その厚みを薄くすることもできる。例えば、基板12の厚みを500μm程度、変換部13の厚みを5μm程度とすることができる。
光出射面3に設けられた回折格子4としては、図1に例示をしたような矩形断面形状を有するものを例示することができる。ただし、回折格子4の断面形状はこれに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、回折格子4は、光を光出射面3と略直交する方向(正面側)に出射させるものとすることが好ましい。ここで、空気中への光の出射角度θ4は下記の(1)式により求めることができる。
n2sinθ1a±mλ/p=n1sinθ4 ・・・(1)

ここで、λは波長、pは回折格子の周期(ピッチ)、n2は変換部13の屈折率、n1は外気(空気)の屈折率、mは整数である。
そのため、光を光出射面3と略直交する方向(正面側)に出射させるようにするためには、θ4がゼロ付近の値となるように回折格子4の周期pを決定すればよい。例えば、波長530nm、n2=1.45の場合は、回折格子4の周期(ピッチ)を400〜500nm程度とすれば、光出射面3と略直交する方向(正面側)に光を出射させることができる。
光源2としては、LED(発光ダイオード)やCCFL(冷陰極線管)などを例示することができる。また、光源2は白色光を発光するものであってもよいし、例えば、赤色、緑色、青色またはこれらの混色を発光するものであってもよい。ただし、光源2の発光方式、発光色は例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、光源2は、1つだけ設けられるようにすることもできるし、複数設けられるようにすることもできる。
図1に示すように、光源2から放射された光は、光入射面5から基板12の内部に入射する。光源2から全方向に向かって光が放射され、光入射面5が平坦であるとすると、基板12の内部を伝搬する光の伝搬角度θ1は、基板12の屈折率と外気(空気)の屈折率とで決定される。すなわち、スネルの法則に従って伝搬角度θ1が決定される。例えば、基板12の屈折率が1.45程度の場合(例えば、ガラスなどの場合)には、伝搬角度θ1は46°〜90°程度となる。また、必要に応じてレンズなどで配光角を変えて基板12の内部に光を入射させてもよい。この場合、基板12の内部を伝搬する光は、基板12の変換部13が設けられた側と対向する側の面と、外気(空気)との界面では全反射される。
また、基板12の内部を伝搬する光は、基板12と変換部13との界面においてはスネルの法則に従って屈折し、変換部13の内部に入射される。変換部13の内部を伝搬する光の伝搬角度θ1aは、基板12の屈折率と変換部13の屈折率と外気(空気)の屈折率とで決定される。例えば、基板12の屈折率が1.45程度(例えば、ガラスなどの場合)、変換部13の屈折率が2程度の場合(例えば、透光性セラミックスや高屈折率樹脂などの場合)には、伝搬角度θ1aは31°〜47°程度となる。
そして、変換部13の内部を伝搬する光は、変換部13と外気(空気)との界面において回折格子4に角度θ1aで入射し、回折効果により光の一部が空気中へ取り出され、残りの光は変換部13の内部へ向けて反射される。
このように、基板12の内部を伝搬する光を変換部13に入射させることで伝搬角度の範囲を変換することができる。この場合、変換部13の屈折率を基板12の屈折率よりも高くすることで伝搬角度が小さくなるように変換することができる。なお、基板12の内部を伝搬する光の伝搬角度θ1は、変換部13に入射する際の入射角ともなる。また、変換部13の内部を伝搬する光の伝搬角度θ1aは、回折格子4に入射する際の入射角度ともなる。
すなわち、基板12と変換部13とを設けるようにすれば、基板12の内部を伝搬する光の伝搬角度θ1と、回折格子4への入射角度θ1aとを分離することが可能となり、変換部13の屈折率を変えることにより回折格子4への入射角度θ1aを回折効率の高い範囲に変換することが可能となる。
例えば、例示をしたものの場合には、伝搬角度θ1(46°〜90°程度)を伝搬角度θ1a(31°〜47°程度)に変換することができる。
そして、変換部13における伝搬角度θ1aを小さくすることができるので、伝搬角度θ1a(回折格子4への入射角度)の全範囲に亘って光を効率よく出射させることができるようになる。そのため、回折効率を向上させることができ、光の利用効率を向上させることができるようになる。このことは、高輝度の発光装置1とすることができることにもなる。
図7は、回折効率を例示するためのグラフ図である。なお、横軸は光出射面3からの出射角度を表している。この場合、横軸の「0°」は、光出射面3に直交する方向、すなわち導光板11の正面方向を表している。また、基板12の屈折率を1.45、変換部13の屈折率を2、光の波長を530nm、回折格子4の断面形状を矩形とし、その周期(ピッチ)を500nmとした場合である。
また、図4に示した比較例の場合と比較するために、グラフ図中の「C」は基板12の内部を伝搬する光の伝搬角度θ1が50°〜69°の範囲のものの平均値を表し、「D」は伝搬角度θ1が70°〜90°の範囲のものの平均値を表している。すなわち、光源から放射された光の伝搬角度としては、図7の「C」と図4の「A」、図7の「D」と図4の「B」とが同一の範囲となっている。
本実施の形態によれば、変換部13の作用により伝搬角度θ1を伝搬角度θ1aへと変換することができる。すなわち、大きな伝搬角度θ1を小さな伝搬角度θ1aへと変換することができる。
そのため、図7に示すように、基板12の内部を伝搬する光の伝搬角度θ1が大きいものの場合(Dの場合)であっても、小さいものの場合(Dの場合)であっても同じような回折効率を得ることができる。その結果、基板12の内部を伝搬する光の伝搬角度θ1の全範囲に亘って光の利用効率を向上させることができる。このことは、高輝度の発光装置1とすることができることにもなる。
図8は、基板の屈折率と変換部の屈折率との組合せによる効果を例示するためのグラフ図である。また、図8(a)は回折効率を例示するためのグラフ図であり、図8(b)は変換部の屈折率と正面方向における回折効率との関係を例示するためのグラフ図である。また、図8に例示をしたものの場合には、基板12の屈折率を1.45とし、変換部13の屈折率を変更するようにしている。図8(a)中の「×印」は、図2に例示をした比較例に係る導光板101の場合であり、導光板101の屈折率を1.45とした場合である。なお、図8(a)中の点線は比較例に係る導光板101の回折効率の値(6%程度)を表している。
図8(a)に示すように、変換部13を設けるものとすれば、比較例に係る導光板101(×印)よりも回折効率を向上させることができる。また、変換部13の屈折率を高めるほど回折効率を向上させることができる。
また、図8(b)に示すように、正面方向における回折効率を向上させるためには、変換部13の屈折率を1.9以上、3以下とすることが好ましい。この場合、材料選択の自由度を考慮すれば、材料選択が比較的容易となる屈折率が1.9以上、2.5以下とすることが好ましい。
図9は、基板の屈折率と変換部の屈折率との組合せによる効果を例示するためのグラフ図である。また、図9(a)は回折効率を例示するためのグラフ図であり、図9(b)は変換部の屈折率と正面方向における回折効率との関係を例示するためのグラフ図である。
また、図9に例示をしたものの場合には、基板12の屈折率を1.5とし、変換部13の屈折率を変更するようにしている。図9(a)中の「×印」は、図2に例示をした比較例に係る導光板101の場合であり、導光板101の屈折率を1.5とした場合である。なお、図9(a)中の点線は比較例に係る導光板101の回折効率の値(6%程度)を表している。すなわち、図9に例示をするものは、図8における基板12の屈折率1.45を1.5に変更した場合を例示するものである。
図9(a)に示すように、変換部13を設けるものとすれば、比較例に係る導光板101(×印)よりも回折効率を向上させることができる。また、変換部13の屈折率を高めるほど回折効率を向上させることができる。
また、図9(b)に示すように、正面方向における回折効率を向上させるためには、変換部13の屈折率を1.9以上、3以下とすることが好ましい。この場合、材料選択の自由度を考慮すれば、材料選択が比較的容易となる屈折率が1.9以上、2.5以下とすることが好ましい。
また、図8、図9からは、基板12の屈折率を1.45〜1.5程度の幅で変化させても、変換部13の屈折率との組合せ関係においては大きな差がないこともわかる。例えば、基板12の材料としてアクリル樹脂(屈折率1.5程度)やガラス(屈折率1.45程度)などを選択したような場合には、変換部13の屈折率が1.9以上、3以下となるような透明材料を選択すればよい。この場合、変換部13の屈折率を1.9以上、2.5以下とすれば、材料選択を比較的容易にすることができる。例えば、変換部13の材質としては透光性セラミックス(屈折率2程度)や高屈折率樹脂などを例示することができる。
また、図8(b)、図9(b)からは、変換部13の屈折率を1.9以上、3以下、または1.9以上、2.5以下とすれば、比較例に係る導光板101の値(図中の点線の値)と比べて、正面方向における回折効率を4倍〜5.5倍程度向上させることができることがわかる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、基板12の一方の主面に変換部13を設けるようにしているので、基板12の内部を伝搬する光の伝搬角度θ1と、回折格子4への入射角度θ1aとを分離することができる。そして、変換部13の屈折率を変えることにより回折格子4への入射角度θ1aを回折効率の高い範囲に変換することが可能となる。そのため、回折効率を向上させることができ、光の利用効率を向上させることができる。このことは、高輝度の発光装置1とすることができることにもなる。
次に、本実施の形態に係る液晶表示装置について例示をする。
図10は、本実施の形態に係る液晶表示装置について例示をするための模式図である。 図10に示すように、液晶表示装置50には、本実施の形態に係る発光装置1(導光板11)、液晶表示パネル53が設けられている。発光装置1(導光板11)は、箱状を呈する筐体54の内部に設けられている。また、液晶表示パネル53は、発光装置1が有する導光板11の光出射面3に対向するようにして設けられ、発光装置1(導光板11)から出射した光を受光できるようになっている。また、導光板11の光出射面3と対向する側の面に図示しない光反射シート、プリズム、回折格子などを必要に応じて設けるようにすることができる。
なお、本実施の形態に係る発光装置1(導光板11)以外の構成要素は、既知の技術を適用することができるのでその説明は省略する。
本実施の形態に係る液晶表示装置によれば、高輝度の表示特性を得ることができる。 次に、本実施の形態に係る導光板の製造方法について例示をする。
図11は、第1の実施の形態に係る導光板の製造方法について例示をするための模式工程図である。
本実施の形態においては、回折格子4を有する変換部13を形成した後に、変換部13に基板12を設けるようにしている。すなわち、回折格子4の形状を転写する凹凸部(凹凸形状のパターン60a)が形成された金型60を用いて、変換部13の一方の主面に回折格子4を形成し、変換部13の回折格子4が形成された面と対向する面に、変換部13の屈折率よりも低い屈折率を有する基板12を設けるようにしている。
まず、図11(a)に示すように、電子ビームリソグラフィー法や機械加工を用いて金型60を作成する。金型60の主面には、変換部13に設けられる回折格子4の形状を転写できるように、凹凸形状のパターン60aが形成されている。
次に、図11(b)に示すように、金型60を用いて高屈折率を有する樹脂材料などにパターン60aを転写する。転写には、インプリント法、射出成形法などを用いることができる。このパターン60aが転写されたものが変換部13となり、転写されたパターン60aが回折格子4となる。
次に、図11(c)に示すように、変換部13の回折格子4が設けられた面と対向する面に基板12を設けることで導光板11を形成させる。導光板11の形成(変換部13と基板12との接合)には接着法などを用いることができる。
次に、図11(d)に示すように、導光板11を金型60から離型させる。
次に、図11(e)に示すように、基板12の変換部13が設けられた面と対向する面に反射シート14を設けるようにすることもできる。また、反射シート14や基板12の変換部13が設けられた面と対向する面には、必要に応じてプリズムや回折格子などをパターニングすることもできる。
図12は、第2の実施の形態に係る導光板の製造方法について例示をするための模式工程図である。
本実施の形態においては、変換部13と基板12とを接合した後に、変換部13に回折格子4を設けるようにしている。すなわち、変換部13と、変換部13の屈折率よりも低い屈折率を有する基板12と、を接合し、回折格子4の形状を転写する凹凸部(凹凸形状のパターン60a)が形成された金型60を用いて、変換部13の主面に回折格子4を形成するようにしている。
まず、図11(a)に例示をしたものと同様に、電子ビームリソグラフィー法や機械加工を用いて金型60を作成する。
一方、図12(a)に示すように、基板12となる板状材12aと、変換部13となる板状材13aとを接合する。これらの接合には接着法などを用いることができる。
次に、図12(b)に示すように、金型60を用いて板状材13aにパターン60aを転写する。転写には、インプリント法などを用いることができる。このパターン60aが転写されたものが変換部13となり、転写されたパターン60aが回折格子4となる。また、板状材12aが基板12となる。そして、基板12と変換部13とにより導光板11が形成される。
次に、図12(c)に示すように、導光板11を金型60から離型させる。
次に、図12(d)に示すように、基板12の変換部13が設けられた面と対向する面に反射シート14を設けるようにすることもできる。また、反射シート14や基板12の変換部13が設けられた面と対向する面には、必要に応じてプリズムや回折格子などをパターニングすることもできる。
以上、本実施の形態について例示をした。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。
前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。
例えば、発光装置1、導光板11、液晶表示装置50などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
本実施の形態に係る導光板、発光装置を例示するための模式図である。 比較例に係る導光板、発光装置を例示するための模式図である。 回折格子への入射角度(伝搬角度)と回折効率との関係を例示するためのグラフ図である。 回折効率を例示するためのグラフ図である。 他の比較例に係る導光板、発光装置を例示するための模式図である。 図5に例示をした導光板における回折格子への入射角度(伝搬角度)と回折効率との関係を例示するためのグラフ図である。 回折効率を例示するためのグラフ図である。 基板の屈折率と変換部の屈折率との組合せによる効果を例示するためのグラフ図である。 基板の屈折率と変換部の屈折率との組合せによる効果を例示するためのグラフ図である。 本実施の形態に係る液晶表示装置について例示をするための模式図である。 第1の実施の形態に係る導光板の製造方法について例示をするための模式工程図である。 第2の実施の形態に係る導光板の製造方法について例示をするための模式工程図である。
符号の説明
1 発光装置、2 光源、3 光出射面、4 回折格子、5 光入射面、11 導光板、12 基板、13 変換部、50 液晶表示装置、53 液晶表示パネル、θ1 伝搬角度、θ1a 伝搬角度、θ4 出射角度

Claims (1)

  1. 光装置と、
    前記発光装置が有する導光板の光出射面に対向して設けられた液晶表示パネルと、
    を備え
    前記発光装置は、
    導光板と、
    前記導光板の光入射面と対向して設けられた光源と、
    を有し、
    前記導光板の前記光入射面と略直交する方向には、光出射面が設けられており、
    前記導光板は、
    光源から入射した光を伝搬する基板と、
    前記基板の一方の主面に隣接して設けられ、前記基板の前記主面に隣接する面と対向する面に回折格子を有する変換部と、
    を有し、
    前記光源から入射して前記基板の内部を伝搬する光の伝搬角度よりも、前記変換部の内部を伝搬する光の伝搬角度のほうが小さく、
    前記変換部の屈折率は、1.9以上、3以下であり、
    前記基板の屈折率は、1.45以上、1.55以下であることを特徴とする液晶表示装置。
JP2008192610A 2008-07-25 2008-07-25 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5010549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192610A JP5010549B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192610A JP5010549B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010033772A JP2010033772A (ja) 2010-02-12
JP5010549B2 true JP5010549B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=41738017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008192610A Expired - Fee Related JP5010549B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5010549B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160195664A1 (en) * 2013-07-30 2016-07-07 Leia Inc. Multibeam diffraction grating-based backlighting
US9518215B2 (en) 2014-02-28 2016-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device and light-emitting apparatus
CN105940509A (zh) * 2014-02-28 2016-09-14 松下知识产权经营株式会社 发光装置
WO2015129224A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
JP2016034014A (ja) * 2014-02-28 2016-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子および発光装置
US9618697B2 (en) 2014-02-28 2017-04-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light directional angle control for light-emitting device and light-emitting apparatus
US9515239B2 (en) 2014-02-28 2016-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device and light-emitting apparatus
CN105940494A (zh) 2014-02-28 2016-09-14 松下知识产权经营株式会社 发光器件以及发光装置
CN105940508B (zh) 2014-02-28 2019-01-11 松下知识产权经营株式会社 发光器件以及发光装置
JP6569856B2 (ja) 2015-03-13 2019-09-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置および内視鏡
JP2016171228A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子、発光装置および検知装置
US10182702B2 (en) 2015-03-13 2019-01-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus including photoluminescent layer
US10031276B2 (en) 2015-03-13 2018-07-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display apparatus including photoluminescent layer
JP2017005054A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
JP2017003697A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子および発光装置
JP2017040818A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子
US10359155B2 (en) 2015-08-20 2019-07-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus
JP6719094B2 (ja) 2016-03-30 2020-07-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子
EP3963390B1 (en) * 2019-04-28 2024-01-17 LEIA Inc. Diffractive backlight fabrication method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155520A (ja) * 1999-11-22 2001-06-08 Sharp Corp 面状光源、並びにそれを用いたバックライト光学系およびディスプレイ
JP2002124113A (ja) * 2000-07-21 2002-04-26 Hayashi Telempu Co Ltd 面照明装置
JP4604696B2 (ja) * 2004-12-10 2011-01-05 凸版印刷株式会社 フィルム導光板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010033772A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010549B2 (ja) 液晶表示装置
US11231547B2 (en) Slim waveguide coupling apparatus and method
US7911700B2 (en) Light guiding film
US7481565B2 (en) Light guide plate
US10114168B2 (en) Light guide plate, backlight module and display apparatus
JP2010050064A (ja) 導光板、面状ライトユニット及び表示装置並びに導光板の製造方法
JP2004319482A (ja) 光偏向部材を備える導光板及び側面発光型バックライト装置
JP2009043565A (ja) 導光板及び面状ライトユニット並びに表示装置
CN104471469A (zh) 变形光导
JP2012238431A (ja) エッジライト型バックライトユニット及びこれを用いた液晶モジュール
TWI587052B (zh) 光源模組及顯示裝置
WO2012046700A1 (ja) 導光板、照明装置、及び、液晶表示装置
JP2009123361A (ja) 導光板および液晶表示装置用バックライトユニット
US9897281B2 (en) Optical module and light source
JP2008027649A (ja) 光源装置およびバックライト装置
JP2007108799A (ja) 導光板
JP2006301326A (ja) 導光板および液晶表示装置
JP2006147444A (ja) 導光体及び照明装置
JP2005310594A (ja) 照明装置
TW201202770A (en) Light guide device and back light module having the same
TWM535330U (zh) 導光板、背光模組以及顯示裝置
JP4945414B2 (ja) 光学調整部材、並びに、それを備える照明装置及び液晶表示装置
TW202024763A (zh) 光源模組與分光元件
TWI412802B (zh) 導光板及背光模組
JP2008047490A (ja) 照明装置、及び、これを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees