JP5010405B2 - パッシブ型rfidセンサ - Google Patents

パッシブ型rfidセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5010405B2
JP5010405B2 JP2007233182A JP2007233182A JP5010405B2 JP 5010405 B2 JP5010405 B2 JP 5010405B2 JP 2007233182 A JP2007233182 A JP 2007233182A JP 2007233182 A JP2007233182 A JP 2007233182A JP 5010405 B2 JP5010405 B2 JP 5010405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
tag
circuit
passive rfid
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007233182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009064346A (ja
Inventor
弘記 村上
一 淺間
有助 池本
伸吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2007233182A priority Critical patent/JP5010405B2/ja
Publication of JP2009064346A publication Critical patent/JP2009064346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010405B2 publication Critical patent/JP5010405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本発明は、パッシブ型RFIDタグを用い、構造物の健全性検査などに使用するパッシブ型RFIDセンサに関する。
RFID(Radio Frequency Identification)とは、ID情報を埋め込んだタグから、電磁界や電波などを用いた近距離の無線通信によって情報をやりとりする技術をいう。
また「RFIDタグ」とは、RFIDに使用するICタグを意味し、パッシブタグとアクティブタグの2種類に大別できる。「パッシブタグ」は、センサリーダ装置からの電波をエネルギー源として動作するタグであり、通信距離は短いが、電池を内蔵する必要がない特徴を有する。「アクティブタグ」は、電池を内蔵したタグであり、通信距離が長い特徴がある。
近年、RFIDを建造物の維持管理へ利用する研究開発が盛んに行われており、種々の報告、提案がされている(例えば、非特許文献1〜3、特許文献1)。
非特許文献1では、RFIDタグを建造物の部材に取り付け、建造物の施工過程や点検・補修履歴の管理にRFIDの利用を試みている。
非特許文献2では、強アルカリ環境下のコンクリート内においても利用可能なRFIDタグデバイスを開発し、RFIDタグの設置利用範囲を広げており、さらには、ビルやマンションの利用者が建設年月日、耐震強度などといった建築物の情報を知ることができる「建築物トレーサビリティシステム」の実現を目指している。
これら以外にも多くの研究開発が行われており、RFIDの建造物の維持管理への利用方法や範囲は徐々に広がってきている。
非特許文献3では、2007年、国土交通省が「国土交通イノベーション推進大綱」の中間報告の中で、RFIDを積極的に建造物の維持管理に利用する方向性を示しており、今後建造物の維持管理にRFIDタグを活用する流れはますます加速するものと予想される。
特許文献1は、構造物の健全性を容易に判断することができる構造物の状態検査システムを目的としている。
このため、この発明では、図6に示すように、構造物60の柱64、梁65、杭66上あるいは制震装置67や免震装置などに最大値記憶型センサ61がそれぞれ設置されるとともに、最大値記憶型センサ61は、センサケーブル61aを介して無線タグに接続されている。無線タグには、RF通信を利用したRFセンサタグ62を利用する。RFセンサタグ62は、人が携帯する読取装置であるセンサリーダ装置63によって読み取りが可能なように、構造物60の壁面や天井面などに設置されるものである。
矢吹信喜、「建設分野へのRFID(電子タグ)とプロダクトモデルの適用」, (財)日本建設情報総合センター研究助成事業、2003. YRPユビキタス・ネットワーキング研究所,住友大阪セメント株式会社:http://www.ubin.jp/press/pdf/UNL061204−04.pdf,2006 国土交通省:http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/01/010223_.html,2007.
特開2005−207867号公報、「構造物の状態検査システム」
建造物の維持管理において、(1)点検・補修の履歴を管理することに加えて、(2)構造部材の長期間使用による劣化や損傷などに対して、その正しい補修の時期を知ることや、(3)建造物の部材の異常ひずみなどの異変を検知することが重要となる。これらは建造物、特に構造部材の力学的なモニタリングを行うことで可能となる。
しかし、ビルやマンションといった建造物には内装材として化粧板などが貼られる場合が多く、通常は直接構造部材にアクセスすることができない。そのため、力学的な計測が必要な場合は、特許文献1のように、建設時に建造物にセンサおよびRFセンサタグ(以下、RFIDタグ)を取付けておき、その後、化粧板等を施工し、人が携帯する読取装置であるセンサリーダ装置によって読み取りすることが提案されている。
しかし、RFIDタグが電池を内蔵したアクティブタグである場合、電池の交換ができないため、長期間の計測ができない問題点がある。
また、RFIDタグが電池を内蔵しないパッシブタグである場合、センサリーダ装置63から供給できる電力は微弱(例えば約4mW程度)なため、電力消費量が非常に小さくかつ安定電圧を必要としない温度センサなどに制限される問題点があった。
すなわち、構造部材の力学的なモニタリングには、例えばひずみゲージを用いたブリッジ回路を含むセンサ(以下、「ひずみセンサ」という)の使用が望まれるが、ブリッジ回路は安定した電力供給を必要とするため、このセンサを駆動させ、かつ同時にセンシングデータを送信するということを1枚のRFセンサタグで行うことは困難であった。
また、誘導電力(電力供給)が不十分なときに検出されるデータは、不正確であるため、ひずみセンサからデータが得られても、その信頼性が低い問題点があった。
さらにひずみセンサを構成するひずみゲージは、構造部材に直接取付ける必要があるが、構造部材は通常金属製であり、タグを用いた通信が、金属表面などではうまく作動しない問題点があった。
本発明は、上述した問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、ひずみゲージを用いたブリッジ回路を含むセンサ(ひずみゲージ)のように、安定した電力供給を必要とするセンサを用いることができ、金属表面にこのセンサを取付けた場合でも安定して作動し、信頼性の高いデータを検出することができるパッシブ型RFIDセンサを提供することにある。
本発明によれば、構造部材の力学的なモニタリングを行うためのセンサと、
該センサの安定作動に必要な電力を供給する1又は複数の電力供給タグと、
前記センサの検出データを無線通信するデータ取得タグとを備え、
前記電力供給タグとデータ取得タグは別個のパッシブ型RFIDタグであり、各タグは、前記構造部材から離れた位置に設置される、ことを特徴とするパッシブ型RFIDセンサが提供される。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記センサは、構造部材に貼り付けられその歪みを計測するためのひずみゲージと、該ひずみゲージの抵抗変化を計測するためのブリッジ回路と、該ブリッジ回路の出力を増幅するための増幅回路とを有し、
前記電力供給タグは、センサリーダ装置からの電波をエネルギー源として動作し、前記ブリッジ回路および増幅回路の安定作動に必要な電力を供給するように構成され、
さらに前記増幅回路の出力電圧を所望の検出データに分圧する分圧回路を備え、
前記データ取得タグは、センサリーダ装置からの電波をエネルギー源として動作し、前記分圧回路の安定作動に必要な電力を供給し、かつ前記検出データをA/D変換して前記センサリーダ装置に送信する。
前記電力供給タグは、その供給電圧を監視し、該供給電圧が前記ブリッジ回路および増幅回路の安定作動に不十分な場合に、異常信号を前記センサリーダ装置に送信する。
前記パッシブ型RFIDタグは、センサリーダ装置と無線通信しかつこれから電力を発生する内蔵アンテナと、受信した電力を直流電圧に変換する電源回路と、検出データをA/D変換するADCと、データおよびプログラムを記憶するメモリと、プログラムを実行するCPUと、RF回路とを有する。
上記本発明の構成によれば、センサの検出データを無線通信するデータ取得タグとは別個に、1又は複数の電力供給タグを備え、この電力供給タグからセンサの安定作動に必要な電力を供給するので、ひずみゲージを用いたブリッジ回路を含むセンサ(ひずみセンサ)のように、安定した電力供給を必要とするセンサであっても安定作動に必要な電力を供給することができる。
また、各タグ(データ取得タグと電力供給タグ)は、構造部材から離れた位置に設置されるので、金属表面にこのセンサを取付けた場合でも安定して作動し、信頼性の高いデータを検出することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態を図面を参照して説明する。なお各図において、共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、本発明で使用するパッシブ型RFIDタグの模式図である。
この図に示すようにこのパッシブ型RFIDタグ10は、内蔵アンテナ1、電源回路2、ADC3、メモリ4、CPU5、およびRF回路6を有する。
内蔵アンテナ1は、図示しないセンサリーダ装置と無線通信し、これから誘導電波により電力を発生する。
電源回路2は、受信した電力を安定した直流電圧に変換する。
ADC3は、アナログ信号をデジタル信号にA/D変換するアナログデジタルコンバータである。
メモリ4は、データおよびプログラムを記憶する。
CPU5は、プログラムを実行する。
RF回路6は、所定の周波数帯の電波を発振する。
図示しないセンサリーダ装置は、センサを駆動する誘導電波を発生するアンテナ、タグからの情報を受信するアンテナ、および受信したデータを処理する回路を備える。
図1において、パッシブ型RFIDタグ10は、7、8、9の3端子を有する。7は接地端子(GND)、8は直流電源の電力供給端子、9はアナログ信号の信号入力端子である。
図5(A)は、パッシブ型RFIDタグ10の従来の使用例を示す回路図である。
この図において、Rはプルアップ抵抗、Rxはセンサ(可変抵抗素子)の抵抗である。
プルアップ抵抗Rを18k〜630kΩ、センサ抵抗RxをkΩオーダのセンサとすることにより、電力供給端子8の電圧が一定であれば、信号入力端子9に入力される電圧(分圧)は、抵抗Rxと一定の関係を有する。またこの回路構成では、電力消費量は抵抗R,Rxの大きさで所定の許容範囲に制限することができる。
従って、図5(A)の回路により、1つのパッシブ型RFIDタグ10でセンサ回路に必要な電力を供給し、かつ計測データをそのパッシブ型RFIDタグ10でA/D変換し、外部の図示しないセンサリーダ装置に送信することができる。
図5(B)は、パッシブ型RFIDタグ10をひずみゲージを用いたブリッジ回路を含むセンサにそのまま適用した比較例である。
この図において、Rx1,Rx2はひずみゲージであり、これを用いたブリッジ回路51、増幅回路52、および分圧回路53で構成される。
この場合、ブリッジ回路51と増幅回路52を作動させるためには、図5(A)の回路と比較してより大きな電力を必要とする。そのため、1つのパッシブ型RFIDタグ10でブリッジ回路51と増幅回路52を作動させると、それらの作動状態により直流電源端子8の電圧変動が大きくなり、結果としてセンサの駆動と同時にセンシングデータの送信ができないか、仮にできても検出されるデータが不正確であり、信頼性が低いことになる。
例えば、ブリッジ回路51における各抵抗Rx1,Rx2,R11,R13が330Ωであり、入力制限用に1kΩの抵抗R15が設けられている場合、ブリッジ回路51の平均的な抵抗は1.33kΩであり、直流電源端子8の電圧が2.2Vであれば、消費電力は3.6mWとなる。
これに対し、パッシブ型RFIDタグ10からの供給可能電力は2.2Vで4.4Wであり、ブリッジ回路51で供給可能な電力のほとんどを消費してしまうので、増幅回路、分圧回路を駆動するための電力を考慮すると、2.2Vの供給の安定性が確保できなくなる。
本発明は、上述した問題点を解決するために創案されたものである。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
1.本発明の発明者らは、建造物の維持管理に今後大いに使われていくことが予想されるRFIDに着目した。建設時に点検・補修など履歴管理にRFIDタグを貼り付けることを想定し、貼り付けたRFIDタグによって同時に構造部材のひずみや荷重を測定することが可能になれば、設置コストを削減し、化粧板等の遮蔽物を通して内部の構造部材の力学的センシングが可能となる。従ってこれにより、高度な建造物の維持管理が可能になる。
そこで本発明の発明者らは、建造物の維持管理のためのRFIDデバイスを開発することを目的とし、大量生産可能なパッシブ型RFIDタグを用いて電池レスで駆動するひずみゲージを用いたパッシブ型RFIDセンサを開発した。
なお、パッシブ型RFIDタグを用いたセンシングデバイスとして、温度センサなどのものが従来からいくつか開発されているが、それらは微小電力を消費する素子を用いるものに限定されている点で、本発明のパッシブ型RFIDセンサとは相違する。
ひずみゲージなどの安定してある程度の電力供給を必要とするセンサを駆動させ、かつ同時にセンシングデータを送信するということを1枚のタグ(パッシブ型RFIDタグ)のみで行うことは上述したように困難である。
そこで本発明の発明者らは、1個のセンサモジュール(パッシブ型RFIDセンサ)の中でセンシングデータ通信用のタグと電力供給用のタグを別々に駆動させることで、大量生産可能なパッシブ型RFIDタグのみで安定した回路の駆動、および通信距離の維持を可能とする電池レスのひずみゲージ力センサモジュール(上述したパッシブ型RFIDセンサ)を開発した。このモジュールを「パッシブ型RFIDセンサ」又は単に、「RFIDセンサ」と呼ぶ。
2.パッシブ型RFIDセンサ
2.1 パッシブ型RFIDタグ及びリーダライタ
上述した図1は、本発明で使用するパッシブ型RFIDタグの模式図である。本タグ(パッシブ型RFIDタグ10)は、通信周波数が13.56MHz帯のもので、アンテナ1からの電磁誘導供給方式によって電池レスで動作するパッシブ型RFIDタグ(吉川アールエフシステム、H56[mm]、W84[mm])である。
タグ10には一般的なメモリ4の読み書き機能の他に、タグ側の得た電力を外部に供給する電力供給端子8を有しており、チップ内で整流、平滑された直流電圧(この例では、2.2V)を外部に供給することができる。本タグ10の大きな特徴として、タグ内部に8ビットのADC機能(A/D変換機能)を有しているため、図5(A)に示したように、可変抵抗素子RxをGND7−信号入力端子9間に接続し、電力供給端子8−信号入力端子9間に接続した固定抵抗Rと分圧することで可変抵抗素子Rxの抵抗変化をRFID通信で読み取ることができる。すなわち、可変抵抗素子Rxにサーミスタなどのセンサを使用することで簡易なセンシングが行えるようになっている。
本発明で使用するリーダライタ(センサリーダ装置)は、市販されているRX5300(吉川アールエフシステム)を用いた。アンテナ1はH37[mm]、W67[mm]の4回巻きのものを使用しており、最大4.4mWの電力をタグに供給でき、電力供給端子8が無負荷の状態で最大約100mm程度の通信が可能である。
2.2 力センサ
センサとして、一般に建造物のひずみや荷重を測定する際に広く利用されているひずみゲージ(共立電子、KFG5−350−C1−11−L1M2R)を用いる。
ひずみゲージは、貼り付ける部材と連動して変形し、その変形に応じて抵抗変化を生じるが、通常この抵抗変化を正確に測定するためにはブリッジ回路を構成して抵抗の変化を電圧変化に置き換え、さらにその差圧を計装用のアンプ回路で増幅してメータやデジタル値での計測が可能になる。
パッシブ型RFIDセンサにひずみゲージを用いるためには、これらの回路をタグからの誘導起電力で安定して駆動する必要がある。
なお、本発明において、センサはひずみゲージを用いた力センサに限定されず、ひずみゲージを用いたゲージ圧センサ、定電圧駆動の白金測温抵抗センサ、などにも適用することができる。
2.3 パッシブ型RFIDセンサの回路構成
ひずみゲージを駆動するには、誘導起電力による微小な電力(例えば最大4.4mW)によってブリッジ回路、および増幅回路を安定して駆動させる必要がある。しかしながらタグ10を構成するADC3やタグ−リーダライタ間の通信にも一定以上の電力を必要とし、さらにはタグ−リーダライタ間の距離に応じてタグに供給される電力量は減少するため、ブリッジ回路、および増幅回路に安定した電圧を印加して駆動させつつ、ADC3やタグ‐リーダライタ間通信を安定して行うことは電力供給の面から非常に困難である。そのため、このようにある程度の電力を必要とするセンサを利用するためには安定した電力を供給するための何らかの手段が必要となる。
そこで本発明のRFIDセンサ20では、2枚のタグ10A,10Bを別々のリーダライタによって駆動させ、片方のタグ10Aをブリッジ回路、および増幅回路への電力を供給するためのタグ、もう一方のタグ10Bを前述のタグから得られた電力値をADCして、センシングデータをリーダライタへ送信するデータ取得用のタグとすることで、安定したセンサモジュールの動作を可能としている。
図2は、本発明によるパッシブ型RFIDセンサの回路図である。
この図において、ブリッジ回路12、および増幅回路14は、右側の1枚の電力供給タグ10Aからの電力供給によって駆動している。なお、電力供給タグ10Aは1枚に限定されず、必要な供給電力に応じて、2枚以上を並列に配置してもよい。
この図のR12,R14がひずみゲージの抵抗であり、抵抗R11,R13とひずみゲージR12,R14とでブリッジ回路12を構成している。また、抵抗R15は、入力制限用の抵抗である。
増幅回路14を構成する計装アンプ15には、消費電力の少ない新日本無線社のNUJ7016Dオペアンプを利用した。
図3(A)は増幅回路14の模式図であり、図3(B)は増幅回路14の具体例である。この図において、15は計装アンプ(新日本無線社のNUJ7016D)であり、R〜Rは抵抗である。
この回路により、出力電圧Voutは、入力電圧V,Vから以下の式(1)で求めることができる。
out=(R/R)(1+(R+R)/R)(V−V)・・・(1)
ここで、計装アンプ15が1〜5.5Vの直流電源で駆動できることから、電力供給タグ10Aにより2.2Vの電源で駆動した場合、電源電圧範囲までフルスイング出力が得られる。
一方、図2において、左側のタグ10Bは、データ取得タグであり分圧回路16を駆動させている。本タグ10Bは、2.2V−ADC間の固定抵抗がチップ内で最初から接続されている仕様のため、計装用のアンプ15から出力された電圧は、分圧して信号入力端子9に入力する必要がある。
タグ10Bの信号入力端子9に入力される分圧された電圧VADCは、計装アンプ15から出力された電圧をVoutとし、Vout−VADC間、2.2V−VADC間、VADC−GND間のそれぞれのコンダクタンスをY,Y,Yとすると、式(2)で表される。
ADC=(Y×Vout+Y×2.2)/(Y+Y+Y)・・・(2)
ここで、Y≫Yと設定すれば、Voutの出力をほぼフルスイングで信号入力端子9に入力することができる。
3.実験
3.1 パッシブ型RFIDセンサの試作
図2に示した回路構成のパッシブ型RFIDセンサを試作した。試作したRFIDセンサ20は、タグ2枚(10Aと10B)とひずみゲージ用ブリッジ回路12、増幅回路(増幅回路14)、およびタグADC入力用の分圧回路部16からなる。それらをアクリルの容器内に収納して一体にした。
2枚のタグ(10Aと10B)は、タグ同士が干渉しないよう、2枚のタグは重ならないように配置した。
試作したRFIDセンサ20によるセンシングデータの通信は、データ取得タグ10Bからアクリル容器を通して30mmの通信が可能である。
なお、この実施例において、電力供給タグ10Aは、試作したRFIDセンサ20ではパッシブ型RFIDタグとしての機能をほとんど利用しておらず、誘導起電力による電力供給のみを担っている。そのため本発明における電力供給タグ10Aは、パッシブ型RFIDタグに限定されず、アンテナと整流・平滑回路のみを有した電力供給ユニットであってもよい。
また、電力供給タグ10Aにより、その供給電圧を監視し、供給電圧がブリッジ回路12および増幅回路14の安定作動に不十分な場合に、異常信号をセンサリーダ装置に送信するように構成してもよい。
3.2 応答性の評価
試作したRFIDセンサ20の動作確認を行うため、データ取得タグ10Bの信号入力端子9への入力電圧VADCをオシロスコープで観察し、RFIDセンサ20の応答性を確認した。
図4は、試作したRFIDセンサ20を駆動させた際にひずみゲージの変形に対してオシロスコープで観測されたVADCの電圧応答変化を示す。この例では、ひずみゲージを一度、出力が飽和するまで変形させ、徐々に変形を戻していった際の入力電圧VADCの電圧値を観測している。
図4(A)は段階的に変形を戻した際のもので、図4(B)は連続的に変形を戻した際の入力電圧VADCを観測した波形である。
図4(A)(B)から、いずれの場合でも、RFIDセンサ20は安定して作動し、信頼性の高いデータを検出することができることが確認された。
従って本発明のRFIDセンサ20を、ひずみゲージを用いたブリッジ回路を含むセンサ(ひずみゲージ)のように、安定した電力供給を必要とするセンサを用いることができることが確認された。
4.上述したように本発明の発明者らは、大量に生産可能なADC機能を有したパッシブ型RFIDタグ10を用い、電力供給タグ10Aとデータ取得タグ10Bとを別々に駆動させて利用することで、タグからの微小電力のみで安定した回路の駆動、および通信距離の維持が可能である電池レスのパッシブ型RFIDセンサを開発した。
上述した本発明の構成によれば、センサの検出データを無線通信するデータ取得タグ10Bとは別個に、1又は複数の電力供給タグ10Aを備え、この電力供給タグ10Aからセンサの安定作動に必要な電力を供給するので、ひずみゲージを用いたブリッジ回路を含むセンサ(ひずみセンサ)のように、安定した電力供給を必要とするセンサであっても安定作動に必要な電力を供給することができる。
また、各タグ(データ取得タグと電力供給タグ)は、構造部材から離れた位置に設置されるので、金属表面にこのセンサを取付けた場合でも安定して作動し、信頼性の高いデータを検出することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変更することができることは勿論である。例えば、上述した例では、電力供給タグ10Aは1枚であるが、必要な供給電力に応じて、2枚以上を並列に配置してもよい。また、電力供給タグ10Aとデータ取得タグ10Bに同一のパッシブ型RFIDタグ10を用いているが、異なるタグを用いてもよく、通信周波数を別個にしてもよい。
本発明で使用するパッシブ型RFIDタグの模式図である。 本発明によるパッシブ型RFIDセンサの回路図である。 増幅回路の模式図(A)とその具体例(B)である。 試作したRFIDセンサの特性を示す実施例である。 RFIDタグの従来の使用例を示す回路図である。 特許文献1のシステムの模式図である。
符号の説明
1 内蔵アンテナ、2 電源回路、3 ADC、
4 メモリ、5 CPU、6RF回路、
7 接地端子(GND)、8 電力供給端子、9 信号入力端子、
10 パッシブ型RFIDタグ、
10A 電力供給タグ、10B データ取得タグ、
12 ブリッジ回路、14 増幅回路、
15 計装アンプ、16 分圧回路、
20 パッシブ型RFIDセンサ

Claims (4)

  1. 構造部材の力学的なモニタリングを行うためのセンサと、
    該センサの安定作動に必要な電力を供給する1又は複数の電力供給タグと、
    前記センサの検出データを無線通信するデータ取得タグとを備え、
    前記電力供給タグとデータ取得タグは別個のパッシブ型RFIDタグであり、各タグは、前記構造部材から離れた位置に設置される、ことを特徴とするパッシブ型RFIDセンサ。
  2. 前記センサは、構造部材に貼り付けられその歪みを計測するためのひずみゲージと、該ひずみゲージの抵抗変化を計測するためのブリッジ回路と、該ブリッジ回路の出力を増幅するための増幅回路とを有し、
    前記電力供給タグは、センサリーダ装置からの電波をエネルギー源として動作し、前記ブリッジ回路および増幅回路の安定作動に必要な電力を供給するように構成され、
    さらに前記増幅回路の出力電圧を所望の検出データに分圧する分圧回路を備え、
    前記データ取得タグは、センサリーダ装置からの電波をエネルギー源として動作し、前記分圧回路の安定作動に必要な電力を供給し、かつ前記検出データをA/D変換して前記センサリーダ装置に送信する、ことを特徴とする請求項1に記載のパッシブ型RFIDセンサ。
  3. 前記電力供給タグは、その供給電圧を監視し、該供給電圧が前記ブリッジ回路および増幅回路の安定作動に不十分な場合に、異常信号を前記センサリーダ装置に送信する、ことを特徴とする請求項1に記載のパッシブ型RFIDセンサ。
  4. 前記パッシブ型RFIDタグは、センサリーダ装置と無線通信しかつこれから電力を発生する内蔵アンテナと、受信した電力を直流電圧に変換する電源回路と、検出データをA/D変換するADCと、データおよびプログラムを記憶するメモリと、プログラムを実行するCPUと、RF回路とを有する、ことを特徴とする請求項1に記載のパッシブ型RFIDセンサ。
JP2007233182A 2007-09-07 2007-09-07 パッシブ型rfidセンサ Active JP5010405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233182A JP5010405B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 パッシブ型rfidセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233182A JP5010405B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 パッシブ型rfidセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009064346A JP2009064346A (ja) 2009-03-26
JP5010405B2 true JP5010405B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40558865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233182A Active JP5010405B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 パッシブ型rfidセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5010405B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10037486B2 (en) 2015-02-27 2018-07-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. RF module and RF system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123866A (ja) 2008-11-21 2010-06-03 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5717972B2 (ja) * 2010-02-26 2015-05-13 太平洋セメント株式会社 ひずみ計測装置及びひずみ計測システム
ES2751682T3 (es) * 2016-05-26 2020-04-01 Farsens S L Etiqueta de identificación por radiofrecuencia (RFID) y método de monitorización de calidad de servicio (QoS) de una etiqueta de RFID
JP6847462B2 (ja) * 2018-12-26 2021-03-24 公立大学法人秋田県立大学 モニタリング装置及び これを用いた見守りシステム
CN112208570A (zh) * 2020-09-11 2021-01-12 兰州远望信息技术有限公司 一种铁路轨道锁定温度监测的***与方法
CN112653324B (zh) 2020-12-22 2023-03-10 飞昂创新科技南通有限公司 一种无直接供电的升压转换器***

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4264891B2 (ja) * 2004-01-22 2009-05-20 清水建設株式会社 構造物の状態検査システム
JP2007110577A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Seiko Epson Corp 信号・電力受信機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10037486B2 (en) 2015-02-27 2018-07-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. RF module and RF system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009064346A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010405B2 (ja) パッシブ型rfidセンサ
US8528825B2 (en) Long range RFID device as modem and systems implementing same
Bhattacharyya et al. Low-cost, ubiquitous RFID-tag-antenna-based sensing
US8941496B2 (en) Long range RFID device for battery monitoring and systems implementing same
JP4438679B2 (ja) 無線タグ、無線タグ読み書き装置、無線タグ情報提供方法および無線タグシステム
KR101138836B1 (ko) Rfid 태그
US8593291B2 (en) Component RFID tag with non-volatile display of component use including the use of energy harvesting
US10223556B2 (en) RFID sensor tag and system for small output transducers, and related methods
US7330120B2 (en) Remote measurement of motion employing RFID
US10481009B2 (en) Temperature probe and temperature measuring device
US20090303076A1 (en) Wireless and battery-less monitoring unit
US20070194936A1 (en) Contactless communication scheme and contactless communication system
US20070057773A1 (en) Apparatus and Methods of Universal Radio Frequency Identification Sensing System
JP2007122600A (ja) 集積回路チップ及びrfidシステム
WO2016185578A1 (ja) ボルト、制御装置、および歪測定システム
WO2006015197A1 (en) Quality assurance system and method
Ikemoto et al. Force sensor system for structural health monitoring using passive RFID tags
EP1496469B1 (en) Rf-id system with sensor and method of sending additional signals
JP2006029931A (ja) 建築構造物損傷検知装置
CN104930939A (zh) 具有数据传输功能的测量装置
JP6229265B2 (ja) Rfidタグシステム及び温度検出方法
Motroni et al. Experimental assessment of passive UHF-RFID sensor tags for environment and kinematic data
US20080157925A1 (en) Long range rfid device used with display, and systems and methods implementing same
Dos Santos et al. Optimized ultra-low power sensor-enabled RFID data logger for pharmaceutical cold chain
Cheng et al. Sensor system selection for prognostics and health monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5010405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250