JP5008404B2 - メチレンジスルホネート化合物の製造方法 - Google Patents

メチレンジスルホネート化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5008404B2
JP5008404B2 JP2007005008A JP2007005008A JP5008404B2 JP 5008404 B2 JP5008404 B2 JP 5008404B2 JP 2007005008 A JP2007005008 A JP 2007005008A JP 2007005008 A JP2007005008 A JP 2007005008A JP 5008404 B2 JP5008404 B2 JP 5008404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
hydrogen atom
methylene
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007005008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008169162A (ja
Inventor
武寛 檜山
剛 竹内
秀彦 明見
宏和 加賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2007005008A priority Critical patent/JP5008404B2/ja
Publication of JP2008169162A publication Critical patent/JP2008169162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008404B2 publication Critical patent/JP5008404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、メチレンジスルホネート化合物の製造方法に関する。
メチレンジスルホネート化合物は、白血病動物治療薬等の医薬品として有用な化合物である。
メチレンジスルホネート化合物の製造方法としては、種々の方法が知られている。例えば、スルホニルクロリドと炭酸銀とを反応させて得られるスルホン酸銀をジヨードメタンと反応させる方法(特許文献1参照)、
Figure 0005008404
アルカンジスルホン酸等とメチレンジアセテート等とを反応させる方法(特許文献2参照)
Figure 0005008404
等が知られている。
これらの方法と同様にして、種々のメチレンジスルホネート化合物を製造することができるが、これらの方法には不具合な点がある。例えば、特許文献1に記載の製造方法によると、使用する炭酸銀やジヨードメタンが高価であり、反応速度が遅いという問題がある。また、特許文献2に記載の製造方法によると、使用するメチレンジアセテート等は入手が必ずしも容易ではなく、また高価であるという問題がある。
特表昭61−501089号公報 特開2005−336155号公報
本発明は、メチレンジスルホネート化合物を工業的に安価で容易に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、一般式(1):
Figure 0005008404
(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基、置換基を有してもよい芳香環基、または一般式(2):
Figure 0005008404
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、または水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基を示す。)で表される基を示す。)で表されるスルホン酸無水物とホルムアルデヒド化合物とを反応させることを特徴とする、一般式(3):
Figure 0005008404
(式中、Rは、前記一般式(1)におけるRと同じ基を示す。)で表されるメチレンジスルホネート化合物の製造方法に関する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられるスルホン酸無水物は、下記一般式(1)で表される化合物である。
Figure 0005008404
一般式(1)において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基、置換基を有してもよい芳香環基、または一般式(2):
Figure 0005008404
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、または水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基を示す。)で表される基を示す。
で示されるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子および臭素原子等が挙げられる。
で示される、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、フルオロメチル基およびトリフルオロメチル基等が挙げられる。
で示される、置換基を有してもよい芳香環基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、ピリジル基、トリル基、ドデシルフェニル基およびクロロフェニル基等が挙げられる。
が一般式(2)で表される基において、RおよびRで示される水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基およびiso−プロピル基等が挙げられる。一般式(2)で表される基の具体例としては、N−メチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基等が挙げられる。
これらの中で、Rの好ましい例としては、メチル基、トリル基およびN,N−ジメチルアミノ基が好ましい。
一般式(1)で表されるスルホン酸無水物の具体例としては、例えば、メタンスルホン酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、ベンゼンスルホン酸無水物、パラトルエンスルホン酸無水物およびN,N−ジメチルスルファミン酸無水物等を挙げることができる。
本発明において、前記スルホン酸無水物は、市販のものを使用してもよいし、適宜製造したものを使用してもよい。スルホン酸無水物を製造する方法としては、例えば、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸およびパラトルエンスルホン酸等のスルホン酸化合物と、五酸化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン、塩化チオニル、塩化アセチルおよび無水酢酸等の脱水剤とを反応させる方法等を挙げることができる。
本発明に用いられるホルムアルデヒド化合物としては、例えば、パラホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒドを加熱処理して得られる無水ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒドを酸処理して得られるトリオキサン、および、メチラール等のホルムアルデヒドのアセタール化物等が挙げられる。これらの中でも、パラホルムアルデヒド、無水ホルムアルデヒドおよびトリオキサンが好適に用いられる。これらホルムアルデヒド化合物は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ホルムアルデヒド化合物の使用割合は、スルホン酸無水物1モルに対して、0.5〜10モルの割合であることが好ましく、0.8〜3モルの割合であることがより好ましい。ホルムアルデヒド化合物の使用割合が0.5モル未満である場合、反応が完結しないおそれがあり、10モルを超える場合、使用量に見合う効果がなく経済的でない。
本発明において、必要に応じて反応に不活性な溶媒を用いてもよい。反応に不活性な溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、デカン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;ジメチルホルムアミド、ヘキサメチル燐酸トリアミド等のアミド系溶媒;酢酸エチル等の酢酸エステル系溶媒;アセトニトリル等のニトリル系溶媒;ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホキシド・スルホン系溶媒等が挙げられる。
溶媒の使用量は、スルホン酸無水物100重量部に対して、通常、500重量部以下である。
本発明の反応温度は、通常、0〜200℃であり、好ましくは50〜150℃である。また、反応時間は反応温度により異なるが、通常、0.1〜10時間である。
かくして得られるメチレンジスルホネート化合物は、下記一般式(3)で表される化合物である。
Figure 0005008404
一般式(3)において、Rは、前記一般式(1)におけるRと同じ基を示す。
一般式(3)で表されるメチレンジスルホネート化合物の具体例としては、例えばメチレンジメタンスルホネート、メチレンジトリフルオロメタンスルホネート、メチレンジベンゼンスルホネートおよびメチレンジパラトルエンスルホネート等を挙げることができる。
本発明で得られるメチレンジスルホネート化合物は、例えば、反応液から溶媒等を用いて抽出後、水洗等を経て晶析させる方法、反応液を濾過し、濾液を濃縮する方法、および、反応液から昇華精製させる方法等により単離することができる。
本発明によれば、メチレンジスルホネート化合物を安価で容易に製造することができる。
以下、実施例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明はこの実施例によってなんら限定されるものではない。
実施例1
撹拌機、冷却管および温度計を備え付けた200ml容の四つ口フラスコにメタンスルホン酸無水物8.7g(0.05モル)を仕込み、撹拌下、室温で92%パラホルムアルデヒド1.6g(0.05モル)を添加した。添加終了後、120℃まで昇温して1時間撹拌した。その後、室温まで冷却し、水と塩化メチレンを添加して分液し、得られた有機層を水洗後、濃縮することにより、前記一般式(3)におけるRがメチル基であるメチレンジメタンスルホネートの淡褐色結晶3.6gを得た。得られたメチレンジメタンスルホネートの収率は、メタンスルホン酸に対して35.3モル%であった。
なお、この淡褐色結晶がメチレンジメタンスルホネートであることを下記の分析結果により確認した。
H−NMR(400MHz、CDCN)δ(ppm):3.22(s,6H),5.83(s,2H)

Claims (2)

  1. 一般式(1):
    Figure 0005008404
    (式中、Rは、同一であって、水素原子、ハロゲン原子、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基、置換基を有してもよい芳香環基、または一般式(2):
    Figure 0005008404
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、または水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基を示す。)で表される基を示す。)で表されるスルホン酸無水物とホルムアルデヒド化合物とを反応させることを特徴とする、一般式(3):
    Figure 0005008404
    (式中、Rは、前記一般式(1)におけるRと同じ基を示す。)で表されるメチレンジスルホネート化合物の製造方法。
  2. ホルムアルデヒド化合物が、パラホルムアルデヒド、無水ホルムアルデヒドおよびトリオキサンよりなる群から選ばれた少なくとも一種である請求項1に記載のメチレンジスルホネート化合物の製造方法。
JP2007005008A 2007-01-12 2007-01-12 メチレンジスルホネート化合物の製造方法 Active JP5008404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005008A JP5008404B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 メチレンジスルホネート化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005008A JP5008404B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 メチレンジスルホネート化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169162A JP2008169162A (ja) 2008-07-24
JP5008404B2 true JP5008404B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39697605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005008A Active JP5008404B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 メチレンジスルホネート化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5008404B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4963970B2 (ja) * 2007-01-12 2012-06-27 住友精化株式会社 メチレンジスルホネート化合物の製造方法
JPWO2011016523A1 (ja) 2009-08-07 2013-01-17 和光純薬工業株式会社 ビス第4級アンモニウム塩の製造法及び新規中間体
JP5861634B2 (ja) * 2010-08-05 2016-02-16 和光純薬工業株式会社 非水系電解液、その製造法、及び該電解液を用いた非水系電解液電池
KR101899303B1 (ko) * 2010-08-05 2018-09-18 후지필름 와코 준야꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 그를 사용한 비수계 전해액 전지
JP5724366B2 (ja) * 2010-12-21 2015-05-27 セントラル硝子株式会社 環状ジスルホン酸エステル化合物の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123768A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Konica Corp ビスアルキルスルホノキシメチルエーテル類あるいはビスアリールスルホノキシメチルエーテル類の製造方法
JPH03178959A (ja) * 1989-12-07 1991-08-02 Konica Corp ビスアルキルスルホノキシメチルエーテル類あるいはビスアリールスルホノキシメチルエーテル類の製造方法
JP4577482B2 (ja) * 2004-02-06 2010-11-10 日本電気株式会社 リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4588407B2 (ja) * 2004-04-28 2010-12-01 住友化学株式会社 環式ジスルホン酸エステルの製造方法
JP2006188449A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 環式ジスルホン酸エステルの製造方法
TWI410413B (zh) * 2006-04-26 2013-10-01 Sumitomo Seika Chemicals Preparation method of methylene disulfonate compound
JP4963970B2 (ja) * 2007-01-12 2012-06-27 住友精化株式会社 メチレンジスルホネート化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008169162A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247436B2 (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
JP5721720B2 (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
EP3882236B1 (en) Production method for 2,5-dicyano-3,6-dihalogenopyrazine
JP5008404B2 (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
EP4006019A1 (en) Method for producing methylene disulfonate compound
KR101728443B1 (ko) 2-아미노니코틴산벤질에스테르 유도체의 제조 방법
JP4963970B2 (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
JP2008056615A (ja) ビニルエチニルアリールカルボン酸類、その製造方法及びそれを用いた熱架橋性化合物の製造方法
JP5209426B2 (ja) 1,2,4−オキサジアゾール誘導体の製造方法
TWI621609B (zh) 製備4-鹵烷基-3-巰基-取代之2-羥基苯甲酸衍生物
JP2020537680A (ja) 除草性ピリダジノン化合物を製造するプロセス
JP4531610B2 (ja) クロコン酸またはその塩の製造方法
BR112017025678B1 (pt) Processo aprimorado para preparação de (e)-(5,6-di-hidro1,4,2-dioxazina-3-il)(2-hidroxifenil) metanona o-metil oxima
JP2018162239A (ja) 芳香族化合物およびその製造方法
JP4055246B2 (ja) 5−クロロ−6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン及びその製法
JP2018162240A (ja) 芳香族化合物およびその製造方法
JP2008297228A (ja) ハイドロキノン誘導体の製造方法
JPWO2016072366A1 (ja) ブチロラクトン化合物及び製造方法
JPWO2017130871A1 (ja) 酸ハライド溶液の製造方法、及びモノエステル化合物の製造方法
TW201726624A (zh) 2-胺基菸鹼酸苄酯衍生物之製造方法
JPH0687852A (ja) 2−アセチルベンゾ〔b〕チオフェンの製造法
JP2007031409A (ja) O−アルキル環状チオヒドロキサム酸の製造方法
JP2014012642A (ja) 2,2−ジフルオロ−3−ハロプロピオン酸エステルの製造方法
JPS62283966A (ja) Δ↑2−1,2,4−トリアゾリン−5−オン誘導体及びその製造方法
JP2010168295A (ja) 1‐(ペンタフルオロスルファニルベンゼン)‐2‐フェニルエタン‐1,2−ジオン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5008404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250