JP5003875B2 - 冷却機構 - Google Patents

冷却機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5003875B2
JP5003875B2 JP2007051026A JP2007051026A JP5003875B2 JP 5003875 B2 JP5003875 B2 JP 5003875B2 JP 2007051026 A JP2007051026 A JP 2007051026A JP 2007051026 A JP2007051026 A JP 2007051026A JP 5003875 B2 JP5003875 B2 JP 5003875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
fan
cooling
diameter portion
cooling mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007051026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008218543A (ja
Inventor
知行 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007051026A priority Critical patent/JP5003875B2/ja
Priority to US12/036,719 priority patent/US8998689B2/en
Publication of JP2008218543A publication Critical patent/JP2008218543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003875B2 publication Critical patent/JP5003875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20145Means for directing air flow, e.g. ducts, deflectors, plenum or guides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/2019Fan safe systems, e.g. mechanical devices for non stop cooling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、例えばコンピュータにおけるCPU等の電子部品の冷却機構に関する。
コンピュータの動作時においてCPUから発生する熱量は大きく、従ってCPUには常に冷却用の空気が吹き付けられるようになっている。このような冷却機構としては、CPUに対して、単に、1個のファンが設けられているに過ぎない。
ところで、1個のファンしかない場合、この1個のファンが損傷すると、CPUは忽ちの中に熱損傷に遭い、動作停止となってしまう。
このようなことから、放熱鰭、及び少なくとも二個以上のファンを備える中央処理装置用の冷却装置であって、少なくとも二個以上備えられているファンは直列に接続され、前記二個以上のファンの間に数個の連結コラムによって隙間が設けられ、前記放熱鰭が前記中央処理装置の高温を吸収する場合は、直列式のダブルファンで圧力を増大することにより大量の風を吸収可能であり、冷却の効果および速度を高めることが可能となり、前記直列式のダブルファンの構造で、その中のファンの一つが壊れたら、もう一つのファンがすぐ代わりに使用可能となることを特徴とする中央処理装置用の冷却装置が提案(実用新案登録第3080470号)されている。
この提案の技術によれば、ファンが2個以上設けられているから、一個のファンが壊れても、残りのファンによって冷却用空気が中央処理装置(CPU)に供給され、従ってCPUが損傷し難いものとなると謳われている。
又、電子部品を冷却する為の冷却機構とは全く異なるものではあるが、図4に示される如く、低圧シャフト30に駆動係合状態で結合されたエンジンファン35の軸方向に間隔を置いて配置された第1及び第2段ファン31,33と、前記第2段ファン33を囲むファンバイパスダクト40と、前記第1及び第2段ファン31,33の軸方向間に配置された、前記ファンバイパスダクト40への第1のバイパス入口42と、前記第2段ファン33と環状のコアエンジン入口47との軸方向間に配置された、前記ファンバイパスダクト40への第2のバイパス入口46と、前記第1のファンダクト131に亘る軸方向位置に配置された、前記第1段ファン31の第1段ファンブレード32と、第2段ファンダクト132に亘る軸方向位置に半径方向に配置された第2段ファンブレード36とを含み、前記第2のファンダクト132が、前記第1のバイパス入口42の軸方向後方に設置され、かつ、前記ファンバイパスダクト40の半径方向内側に配置され、ファンシュラウド108が、前記第2段ファンブレード36を各々半径方向内側ファンハブ37と半径方向外側先端セクション39とに分割し、前記先端セクション39が、環状のダクト壁50を含むファン先端ダクト146内に半径方向に配置され、前記環状のダクト壁50が、前記回転可能ファンシュラウド108の前方に隣接する回転不能前方ダクト壁部分90を有し、軸方向並進式デフレクタ44が、該デフレクタが前記第1のバイバス入口42を開くと前記ファン先端ダクト146を閉じ、かつ、前記第1のバイパス入口42を閉じると前記ファン先端ダクト146を開くように位置決め配置されている多重バイパス式ターボファン・ガスタービンエンジン10が提案(特開2005−113919)されている。
実用新案登録第3080470号 特開2005−113919
さて、特許文献1の技術によれば、1個のファンが損傷しても、未だ、少なくとも1個のファンを持っているから、冷却機能が奏されると謳われている。
しかしながら、この特許文献1の技術では、冷却機能が十分に奏され難い。
すなわち、特許文献1の技術は、例えばCPU側から遠い位置の第1のファンとCPU側に近い位置の第2のファンとが単に直列して配置されているに過ぎないから、第1のファンの能力が第2のファンの能力より大きいと、CPUの冷却はCPUに近い側の第2のファンの能力によって決まってしまい、大能力の第1のファンの能力が大きく発揮されない。つまり、(第1のファンの風量−第2のファンの風量)、即ち、余分な風量は、横に外れてしまい、CPUには当らないから、無駄なものとなる。ここで、第1のファンと第2のファンとを一つのダクトの入口側と出口側とに設けたならば、第1のファンで吸引された空気はダクトを介して必ず第2のファンで吹き出される。しかしながら、この場合でも、第1のファンの能力が第2のファンの能力より大きな場合、第2のファンが能力以上に動作しないと、無駄になる。或いは、第2のファンには過負荷が掛かる。逆に、第2のファンの能力が第1のファンの能力より大きいと、第2のファンによって排出される空気は第1のファンの能力によって決まってしまい、これ、また、第1のファンには過負荷が掛かるか、無駄になってしまう。
このように、特許文献1の技術では、ファンを、折角、複数個設けていても、その能力が十分に発揮できるまで工夫が施されていない。
又、CPUの冷却機構とは全く異なる航空機用ガスタービンの技術を持って来ても、やはり、冷却機能が十分には奏されない。
従って、本発明が解決しようとする課題は、例えばCPU等の電子部品を効果的に冷却でき、電子部品が熱損傷を受け難く、耐久性が高まる技術を提供することである。
前記の課題は、電子部品を冷却する為の冷却機構であって、
前記電子部品に冷却用の流体を導く為に前記電子部品に出口側が対向するように設けら
、小口径部と大口径部とが繋がった断面略凸形状の管で構成される第1のダクトと、
前記第1のダクトにおける大口径部の管の中に設けられ、該大口径部より口径が小さな第2のダクトと、
前記第1のダクトの小口径部の入口側に対応して設けられた第1のファンと、
前記第2のダクトの出口側に対応して設けられた第2のファンと、
前記第1のダクトの小口径部の出口側であって、前記第2のダクトの入口側に対応して設けられた第3のファンと、
前記第1のファンによって第1のダクトの小口径部の入口側から供給されて来た冷却用の流体の一部が、第2のダクトの外側であって、かつ、第1のダクトの大口径部の内側を介して排出可能に構成され、冷却用の流体の一部を前記電子部品に導くバイパス流路
とを具備することを特徴とする冷却機構によって解決される。
本発明によれば、ファンが複数個設けられているから、一つのファンが損傷しても、残りのファンによって冷却用流体が供給される。従って、例えばCPUの冷却がより確実に行なわれる。
さて、冷却の確実性が高いと言うのみならず、ファンによる冷却効率(能力)が高い。すなわち、第1のファン、第2のファン及び第3のファンの能力の如何に拘らず、冷却が無駄になることは無い。つまり、第1のファンの能力が第2のファンの能力より大きくても、無駄になることが無い。
更には、ファンに過負荷が掛かり難く、損傷が起き難い。
又、冷却流体の指向性が高く、冷却能率に優れている。
本発明になる冷却機構は、目的物を冷却する為の冷却機構である。特に、CPU等の電子部品を冷却する為の冷却機構である。そして、前記目的物(CPU等の電子部品)に冷却用の流体を導く為に目的物(CPU等の電子部品)に出口側が対向するように設けられた第1のダクトを有する。更に、第1のダクトの中に設けられた口径が小さな第2のダクトを有する。そして、第1のダクトの入口側に対応して第1のファンが設けられている。又、第2のダクトの出口側に対応して第2のファンが設けられている。更に、第2のダクトの入口側に対応して第3のファンが設けられている。尚、第2のダクトと同様な第3のダクト(必要に応じて、第4のダクト、第5のダクト、……)が第1のダクト内に更に設けられていても良い。勿論、この場合、第3のファンと同様に、第4のファン、第5のファン、第5のファン……が設けられる。そして、第1のダクトと第2のダクト(第3のダクト、第4のダクト、第5のダクト、……)とは、両者の間に間隙が有るように設けられている。すなわち、第1のファンによって第1のダクトの入口側から供給されて来た冷却用の流体が、前記間隙を介して、排出可能に構成されている。例えば、第1のダクトは小口径部と大口径部とが繋がった断面略凸形状の管で構成されており、第1のダクトにおける大口径部の管の中に該大口径部より口径が小さな管からなる第2のダクトが配置されているものである。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
図1〜図3は本発明になる冷却機構の実施形態を説明するもので、図1は冷却機構の概略説明図、図2(1),(2),(3)は本発明の冷却機構の特徴を本発明外の冷却機構と対比して説明するものであり、図3は本発明の冷却機構の特長を説明するグラフである。
各図中、1は第1ダクトである。この第1ダクト1は、口径aの小口径からなる菅1aと、口径b(a<b)の大口径からなる菅1bとが、断面略凸状に繋がった多段(二段)パイプからなる。
2は第2ダクトである。この第2ダクト2は、口径がaの菅で出来たパイプである。そして、この第2ダクトは、第1ダクト1の大口径菅1b内に軸芯が同一であるように配置されている。特に、第2ダクト2は、第1ダクト1の出口側(流体排出側)に配置されたものである。しかも、第2ダクト2は第1ダクト1に繋がっていない。すなわち、第2ダクト2は、それ自体に入口および出口を持つように設けられている。つまり、第1ダクト1の入口部から吸い込まれて来た流体の一部が第2ダクト2の外側に流れ出て行くことが可能に構成されている。尚、第2ダクト2の出口部に対向して、即ち、図1中、第1ダクト1(第2ダクト2)の右側に電子部品(CPU)が設けられている。
3は第3ダクトである。この第3ダクト3は、口径がaの菅で出来たパイプである。そして、この第3ダクト3は、第1ダクト1の大口径菅1b内において、第2ダクト2と軸芯が同一直線上に在るように配置されている。特に、第3ダクト3は、第2ダクト2と第1ダクトの菅1aとの間に配置されている。更には、第2ダクト2の入口部から吸い込まれて来た流体の一部が第3ダクト3の外側に流れ出て行くことが可能に構成されている。かつ、第1ダクト1の入口部から吸い込まれて来た流体の一部が第3ダクト3の外側に流れ出て行くことが可能に構成されている。
4は第1ファン(吸気用ファン)である。この第1ファン4は、第1ダクト1(小口径aの菅1a)の一端部(第1ダクトの入口側)に設けられたものである。
5は第2ファン(排気用ファン)である。この第2ファン5は、第2ダクト2の出口側(流体排出側)に配置されたものである。
6は第3ファンである。この第3ファン6は、第1ダクト1の小口径aの菅1aの他端部に設けられたものである。すなわち、第3ファン6は、第3ダクト3の入口側に対向して設けられたものである。
7は第4ファンである。この第4ファン7は、第3ダクト3の出口側に、即ち、第2ダクト2の入口側に対向して設けられたものである。
次に、上記のように構成させた本発明の特徴について図2,3を基にして説明する。
図2(1)は、一つのパイプの両端部(入口側と出口側)にファンを設けたものである。図2(3)が三つ以上のファンを設けた本発明になるものである。図2(2)は本発明の場合と同じ数のファンを設けたものの、菅が一つの口径になるもので、本発明の如く、流路にバイパス経路を持たないものである。
さて、図2(1)に示されるタイプの冷却機構において、入口側のファンの吸気能力が出口側のファンの排気能力以上である場合、この冷却機構によって冷却される能力は出口側に設けられたファンによって決まることは言うまでも無い。従って、この場合は、入口側に設けられたファンは過剰能力のファンを設けたことになり、無駄である。又、出口側に設けられたファンには過負荷が掛かる問題も有る
又、図2(2)に示されるタイプの冷却機構においても、上記した場合と同様の問題が起きる。更には、内側に設けたファンが通風抵抗となる恐れが大きく、益々、問題が多い。
これに対して、図1(図2(3))に示される本発明の冷却機構にあっては、第1ファン(吸気用ファン)4の吸気能力が第2ファン(排気用ファン)5の排気能力より大きくても、問題は起きない。すなわち、排気能力以上に吸い込まれた流体は、第2ダクト2と第1ダクト1との間から排気されるからである。かつ、第3ファンや第4ファンが大きな圧力損失として作用することも皆無である。更には、局所的に指向性の強い風を得ることが出来、冷却能力が向上する。
図3は、ファンの風量・静圧特性とシステムインピーダンスとの関係を示したグラフである。横軸が風量、縦軸が静圧である。ファンが2個の場合(図2(1)の場合)の特性は、図3中、(1)で示される。ファンが6個であるけれども本発明外のものである場合(図2(2)の場合)の特性は、図3中、(2)で示される。ファンが6個で本発明のものである場合(図2(3)の場合)の特性は、図3中、(3)で示される。
図2(1)の冷却機構は、図3の(1)で示される通り、ファンは2個であることから、静圧は小さい。よって、風量Q1も少ない。
これに対して、図2(2),(3)の冷却機構は、図3の(2),(3)で示される通り、ファンは6個(直列に6個)であることから、ファンの最大静圧は上がる。
しかしながら、(2)の場合は内側のファン通風路の抵抗になってしまう為、システムインピーダンス曲線も急なカーブを描き、それに伴って風量Q2は少なくなる。
これに対して、(3)の本発明になる場合は、バイパス流路が構成されている為、流路全体の通風抵抗は下がり、インピーダンス曲線は緩やかなカーブになる。よって、風量Q3が増大する。
本発明の冷却機構の概略説明図 本発明の特徴を示す概略説明図 本発明の特長を示すグラフ 従来の多重バイパス式ターボファン・ガスタービンエンジンの説明図
符号の説明
1 第1ダクト
1a 小口径からなる菅
1b 大口径からなる菅
2 第2ダクト
3 第3ダクト
4 第1ファン(吸気用ファン)
5 第2ファン(排気用ファン)
6 第3ファン
7 第4ファン

特許出願人 日本電気株式会社
代 理 人 宇 高 克 己

Claims (1)

  1. 電子部品を冷却する為の冷却機構であって、
    前記電子部品に冷却用の流体を導く為に前記電子部品に出口側が対向するように設けられ、小口径部と大口径部とが繋がった断面略凸形状の管で構成される第1のダクトと、
    前記第1のダクトにおける大口径部の管の中に設けられ、該大口径部より口径が小さな第2のダクトと、
    前記第1のダクトの小口径部の入口側に対応して設けられた第1のファンと、
    前記第2のダクトの出口側に対応して設けられた第2のファンと、
    前記第1のダクトの小口径部の出口側であって、前記第2のダクトの入口側に対応して設けられた第3のファンと、
    前記第1のファンによって第1のダクトの小口径部の入口側から供給されて来た冷却用の流体の一部が、第2のダクトの外側であって、かつ、第1のダクトの大口径部の内側を介して排出可能に構成され、冷却用の流体の一部を前記電子部品に導くバイパス流路
    とを具備することを特徴とする冷却機構。
JP2007051026A 2007-03-01 2007-03-01 冷却機構 Expired - Fee Related JP5003875B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051026A JP5003875B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 冷却機構
US12/036,719 US8998689B2 (en) 2007-03-01 2008-02-25 Cooling mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051026A JP5003875B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 冷却機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218543A JP2008218543A (ja) 2008-09-18
JP5003875B2 true JP5003875B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39838271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051026A Expired - Fee Related JP5003875B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 冷却機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8998689B2 (ja)
JP (1) JP5003875B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008013850B8 (de) * 2008-03-12 2010-02-11 Nft Nanofiltertechnik Gmbh Klimatisierungseinrichtung für in einem Schaltschrank angeordnete elektronische Bauelemente und Anordnung zur Klimatisierung eines Schaltschrankes
JP4558821B2 (ja) 2008-08-27 2010-10-06 ジヤトコ株式会社 自動変速機
US20110204652A1 (en) * 2009-08-18 2011-08-25 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind power generator
US10653033B1 (en) * 2018-10-30 2020-05-12 Micron Technology, Inc. Kits for enhanced cooling of components of computing devices and related computing devices, systems and methods

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4068471A (en) * 1975-06-16 1978-01-17 General Electric Company Variable cycle engine with split fan section
JPS58102548A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Fuji Electric Co Ltd 風冷式半導体変換装置
JPS59178798A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 株式会社日立製作所 車載用密閉形電子装置の冷却構造
JPS59152791U (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 三菱電機株式会社 電子機器筐体
JPS6237992U (ja) * 1985-08-23 1987-03-06
JPH0292991A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Uop Inc サワー炭化水素留分の非酸化的接触スウィートニング方法
JPH0292991U (ja) * 1989-01-11 1990-07-24
JP2934493B2 (ja) * 1990-10-24 1999-08-16 株式会社日立製作所 電子機器の冷却装置
JPH04328898A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Sharp Corp 電子機器の空冷装置
US5297005A (en) * 1992-09-28 1994-03-22 Energy Innovations, Inc. Apparatus and method for cooling heat generating electronic components in a cabinet
US5796580A (en) * 1993-04-13 1998-08-18 Hitachi, Ltd. Air-cooled information processing apparatus having cooling air fan, sub-fan, and plural separated cooling air flow channels
US5559673A (en) * 1994-09-01 1996-09-24 Gagnon; Kevin M. Dual filtered airflow systems for cooling computer components, with optimally placed air vents and switchboard control panel
US5572403A (en) * 1995-01-18 1996-11-05 Dell Usa, L.P. Plenum bypass serial fan cooling subsystem for computer systems
US5745041A (en) * 1995-07-11 1998-04-28 Dell U.S.A., L.P. System for dissipating heat from a power supply
US6086476A (en) * 1998-07-31 2000-07-11 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for cooling and acoustic noise reduction in a computer
US6031717A (en) * 1999-04-13 2000-02-29 Dell Usa, L.P. Back flow limiting device for failed redundant parallel fan
US6538881B1 (en) * 2000-06-12 2003-03-25 Alcatel Canada Inc. Cooling of electronic equipment
JP3080470U (ja) 2000-09-05 2001-09-28 游 明銓 中央処理装置用の冷却装置
US6407918B1 (en) * 2001-03-30 2002-06-18 General Electric Company Series-parallel fan system
US6877551B2 (en) * 2002-07-11 2005-04-12 Avaya Technology Corp. Systems and methods for weatherproof cabinets with variably cooled compartments
US6901739B2 (en) 2003-10-07 2005-06-07 General Electric Company Gas turbine engine with variable pressure ratio fan system
JP2005183651A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Fujitsu Ltd 筐体および付加装置
US20060217055A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Minel Kupferberg Fan control system
WO2007018994A2 (en) * 2005-08-04 2007-02-15 Liebert Corporation Electronic equipment cabinet with integrated, high capacity, cooling system, and backup ventilation system
US7251136B2 (en) * 2005-12-29 2007-07-31 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Heat dissipation device having a ventilating duct
US20070178822A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Lanus Mark S Method and apparatus for maintaining a cooling air path
JP4898598B2 (ja) * 2007-08-28 2012-03-14 株式会社日立製作所 ラックマウント型制御装置の冷却構造及びラック型記憶制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008218543A (ja) 2008-09-18
US8998689B2 (en) 2015-04-07
US20080295999A1 (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8573343B2 (en) Vehicle heat-exchange module and vehicle having the same
US7478993B2 (en) Cooling fan using Coanda effect to reduce recirculation
JP6017755B2 (ja) 排気ガスディフューザ
JP5274125B2 (ja) タービンエンジン内で流体を冷却するための方法及びシステム
EP1340921B1 (en) Fan assembly
EP1080300B1 (en) Recuperator for gas turbine engine
US8425188B2 (en) Diffuser pipe and assembly for gas turbine engine
JP5307451B2 (ja) タービンエンジン内で流体を混合するための方法及び装置
CA2743279A1 (en) Cooler in nacelle with radial coolant
CN102374588A (zh) 空调机的室内机以及空调机
US10047764B2 (en) Propeller fan, and air blower, air conditioner, and hot-water supply outdoor unit including the same
JP5003875B2 (ja) 冷却機構
US5895206A (en) Fan and heat exchanger assembly
CN106996314A (zh) 用于多壁叶片的冷却回路
EP1359327B1 (en) Axial fan for vehicle
JP2017141825A (ja) ガスタービンエンジン用の翼形部
JP6580494B2 (ja) 排気フレーム
JP2008309059A (ja) タービンケーシングの冷却構造
US10760489B2 (en) Aircraft
EP2669490B1 (en) Systems and methods for directing cooling flow into the surge plenum of an exhaust eductor cooling system
JP3128807U (ja) 風圧を向上したファンモジュール
CN221299546U (zh) 一种可超温保护的管道通风机
CN113236586A (zh) 一种自冷却船用消防排烟轴流风机
JP2006017028A (ja) 送風装置
JP2002295863A (ja) 空気調和装置および室内ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5003875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees