JP5001981B2 - ヒドロシリル化法 - Google Patents

ヒドロシリル化法 Download PDF

Info

Publication number
JP5001981B2
JP5001981B2 JP2009147530A JP2009147530A JP5001981B2 JP 5001981 B2 JP5001981 B2 JP 5001981B2 JP 2009147530 A JP2009147530 A JP 2009147530A JP 2009147530 A JP2009147530 A JP 2009147530A JP 5001981 B2 JP5001981 B2 JP 5001981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon
groups
platinum
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009147530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010001474A (ja
Inventor
ガイスベルガー ギルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2010001474A publication Critical patent/JP2010001474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001981B2 publication Critical patent/JP5001981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • C07F7/0872Preparation and treatment thereof
    • C07F7/0876Reactions involving the formation of bonds to a Si atom of a Si-O-Si sequence other than a bond of the Si-O-Si linkage
    • C07F7/0878Si-C bond
    • C07F7/0879Hydrosilylation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、炭素−炭素−二重結合もしくは炭素−炭素−三重結合を有する化合物(F)を、同時加水分解法で製造されたジオルガノシロキシ単位及びSi−H基を有する直鎖状オルガノポリシロキサン(Q)によってヒドロシリル化するための方法に関する。
先行技術は、化合物(F)を、今まで平衡化法(例えばEP797612号)によって製造されていたジオルガノシロキシ単位及びSi−H基を有する直鎖状オルガノポリシロキサン(Q)によってヒドロシリル化することである。この"H−平衡化物"の後続のヒドロシリル化は、多くの白金触媒あるいは長い反応時間もしくは高い反応温度を必要とする。さらに、かなりの生成物の変色が生ずる。
EP797612号
本発明の課題は、先行技術を改善すること、特に、より低濃度の白金触媒しか必要とせず、より低い生成物の変色しか生じず、より短時間の反応時間もしくはより低い反応温度しか必要とならないコスト的に好ましい方法を提供することである。
前記課題は、炭素−炭素−二重結合もしくは炭素−炭素−三重結合を有する化合物(F)を、ジオルガノシロキシ単位及びSi−H基を有する直鎖状オルガノポリシロキサン(Q)によってヒドロシリル化するための方法であって、前記オルガノポリシロキサンは、第一工程において、ジオルガノジクロロシラン(A)及びモノクロロシラン(B)と、場合によりジクロロシラン(C)を、水と反応させて、部分加水分解物(T)及び気体状の塩化水素を得て、その際、少なくとも前記モノクロロシラン(B)もしくはジクロロシラン(C)はSi−H基を有し、そして第二工程において、前記部分加水分解物(T)を、水で処理して、塩酸の形成下で、なおも存在するSiCl基を除去し、その際、オルガノポリシロキサン(Q)を含有する加水分解物(H)を生ぜしめることによって製造されるヒドロシリル化法によって解決される。
前記方法では、クロロシランから直接的にオルガノポリシロキサン(Q)が製造される。今までに必要とされていた付加的な方法工程、すなわち、少なくとも2種の異なるオルガノポリシロキサンの平衡化が省かれる。
該方法は、水素離脱を抑えるので、制御が容易である。オルガノポリシロキサン(Q)は、また、ゲル化の傾向もない。さらに、高い割合の出発物質の塩素は、HClガスとして得られる。
加水分解可能な塩素は、SiCl基の形で存在する。好ましくは、第一工程において、加水分解可能な塩素1モル当たりに、有利には高くても0.7モル、好ましくは0.3モル〜0.5モル、特に好ましくは0.4モル〜0.5モルの水が使用される。
ジオルガノシロキシ単位及びSi−H基を有する直鎖状オルガノポリシロキサン(Q)は、有利には一般式1
3SiO(SiR2O)m(SiR1 2O)nSiR3 (1)
[式中、
Rは、水素又は、ハロゲン基もしくはシアノ基で置換されていてよい、1〜18個の炭素原子を有する炭化水素基を意味し、
1は、ハロゲン基もしくはシアノ基で置換されていてよい、1〜18個の炭素原子を有する炭化水素基を意味し、
mは、0〜1000の整数値を意味し、
nは、1〜1000の整数値を意味するが、但し、
少なくとも1個の基Rは水素を意味する]を有する。
第一工程で使用されるジオルガノジクロロシラン(A)は、有利には一般式2
1 2SiCl2 (2)
[式中、R1は、前記の意味を有する]を有する。
第一工程で使用されるモノクロロシラン(B)は、有利には一般式3
3SiCl (3)
[式中、Rは、前記の意味を有する]を有する。
第一工程で使用されるジクロロシラン(C)は、有利には一般式4
2SiCl2 (4)
[式中、Rは、前記の意味を有する]を有する。
好ましくは、炭化水素R及びR1は、エチレン性不飽和もしくはアセチレン性不飽和の結合を含まない、1〜18個の炭素原子を有する炭化水素基を意味する。
炭化水素基R及びR1のための例は、アルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、ヘキシル基、例えばn−ヘキシル基、ヘプチル基、例えばn−ヘプチル基、オクチル基、例えばn−オクチル基及びイソオクチル基、例えば2,2,4−トリメチルペンチル基、ノニル基、例えばn−ノニル基、デシル基、例えばn−デシル基、ドデシル基、例えばn−ドデシル基、オクタデシル基、例えばn−オクタデシル基;シクロアルキル基、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基及びメチルシクロヘキシル基;アリール基、例えばフェニル基、ナフチル基及びアントリル基及びフェナントリル基;アルカリール基、例えばo−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、キシリル基及びエチルフェニル基;アラルキル基、例えばベンジル基、α−フェニルエチル基及びβ−フェニルエチル基である。
置換された炭化水素基R及びR1のための例は、シアンアルキル基、例えばβ−シアンエチル基、及びハロゲン化された炭化水素基、例えばハロゲンアルキル基、例えば3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル基、2,2,2,2′,2′,2′−ヘキサフルオロイソプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、及びハロゲンアリール基、例えばo−クロロフェニル基、m−クロロフェニル基及びp−クロロフェニル基である。
有利には、基R及びR1は、フェニル基又は、特に1〜10個、殊に1〜6個の炭素原子を有する直鎖状のアルキル基である。特に有利な炭化水素基R及びR1は、n−プロピル基、エチル基及び、特にメチル基である。
有利には、mは、高くても200、特に高くても50の値を意味する。有利には、nは、高くても500、特に高くても25、特に高くても250の値を意味する。
第一工程で使用される有利な混合物は、メチルをMeとして:
Me3SiCl/Me2SiCl2/MeSiHCl2
Me3SiCl/プロピルMeSiCl2/MeSiHCl2
Me3SiCl/Me2SiCl2/フェニルMeSiCl2/MeSiHCl2
Me2SiHCl/Me2SiCl2
Me2SiHCl/Me2SiCl2/MeSiHCl2
である。
特に、
Me3SiCl/Me2SiCl2/MeSiHCl2
が好ましい。
本発明による方法は、難揮発性のオルガノポリシロキサン(Q)、例えばMe2HSi−末端基を有するポリジメチルシロキサン又はトリメチルシリル−末端基を有するSiH含有のポリシロキサンの製造のために極めて適している。有利には、オルガノポリシロキサン(Q)は、25℃での粘度1〜1200mPasを有する。
本発明によるヒドロシリル化のための方法では、炭素−炭素−二重結合もしくは炭素−炭素−三重結合を有する化合物(F)は、ジオルガノシロキシ単位及びSi−H基を有する直鎖状オルガノポリシロキサン(Q)によってヒドロシリル化される。
本発明により使用される化合物(F)は、脂肪族不飽和基を有するケイ素不含の有機化合物並びに脂肪族不飽和基を有する有機ケイ素化合物であってよい。
本発明による方法で成分(F)として使用できる有機化合物のための例は、あらゆる種類のオレフィン、例えば1−アルケン、1−アルキン、ビニル−シクロヘキサン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、7−メチル−3−メチレン−1,6−オクタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、4,7−メチレン−4,7,8,9−テトラヒドロインデン、シクロペンテン、メチルシクロペンタジエン、5−ビニル−2−ノルボルネン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2,5−ジエン、1,3−ジイソプロペニルベンゼン、ビニル基含有のポリブタジエン、1,4−ジビニルシクロヘキサン、1,3,5−トリアリルベンゼン、1,3,5−トリビニルベンゼン、1,2,4−トリビニルシクロヘキサン、1,3,5−トリイソプロペニルベンゼン、1,4−ジビニルベンゼン、3−メチル−ヘプタジエン−(1,5)、3−フェニル−ヘキサジエン−(1,5)、3−ビニルヘキサジエン−(1,5)及び4,5−ジメチル−4,5−ジエチル−オクタジエン−(1,7)、ジアリルエーテル、ジアリルアミン、ジアリルカーボネート、N,N′−ジアリル尿素、トリアリルアミン、トリス(2−メチルアリル)アミン、2,4,6−トリアリルオキシ−1,3,5−トリアジン、トリアリル−s−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、ジアリルマロン酸エステル、アリルアルコール、アリルグリコール、アリルグリシドエーテル及びアリルコハク酸無水物である。
原則的に、本発明による方法は、アクリレート、例えばN,N′−メチレン−ビス−(アクリル酸アミド)、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパントリアクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパン−トリメタクリレート、トリプロピレングリコール−ジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレートもしくはポリ(プロピレングリコール)メタクリレートの反応のためにも適している。
さらに、本発明による方法では、成分(F)として、脂肪族不飽和の有機ケイ素化合物を使用することができる。
成分(F)として、脂肪族の炭素−炭素−多重結合を有するSiC結合された基を有する有機ケイ素化合物が使用される場合には、前記有機ケイ素化合物は、有利には一般式
2 a3 bSiO(4-a-b)/2 (I)
[式中、
2は、同一又は異なってよく、かつ脂肪族の炭素−炭素−多重結合を有さない有機基を意味し、
3は、同一又は異なってよく、かつ一価の、置換又は非置換の、脂肪族の炭素−炭素−多重結合を有するSiC結合された炭化水素基を意味し、
aは、0、1、2又は3であり、かつ
bは、0、1又は2であるが、
但し、a+bの合計が4以下である]の単位からなるものである。
本発明により使用される有機ケイ素化合物(F)は、シラン、すなわち、a+b=4を有する式(I)の化合物であってもよいし、シロキサン、すなわち、a+b≦3を有する式(I)の単位を有する化合物であってもよい。
基R2は、一価の基−F、−Cl、−Br、−CN、−SCN、−NCO、アルコキシ基及びSiC結合された、置換又は非置換の、酸素原子もしくは基−C(O)−で中断されていてよい炭化水素基を含む。
基R2の例は、アルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、ヘキシル基、例えばn−ヘキシル基、ヘプチル基、例えばn−ヘプチル基、オクチル基、例えばn−オクチル基及びイソオクチル基、例えば2,2,4−トリメチルペンチル基、ノニル基、例えばn−ノニル基、デシル基、例えばn−デシル基、ドデシル基、例えばn−ドデシル基、及びオクタデシル基、例えばn−オクタデシル基、シクロアルキル基、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基及びメチルシクロヘキシル基、アリール基、例えばフェニル基、ナフチル基、アントリル基及びフェナントリル基、アルカリール基、例えばo−、m−、p−トリル基、キシリル基及びエチルフェニル基、及びアラルキル基、例えばベンジル基、α−及びβ−フェニルエチル基である。
置換された基R2の例は、ハロゲンアルキル基、例えば3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル基、2,2,2,2’,2’,2’−ヘキサフルオロイソプロピル基及びヘプタフルオロイソプロピル基並びにハロゲンアリール基、例えばo−、m−及びp−クロロフェニル基である。
基R2は有利に一価の脂肪族炭素−炭素−多重結合を有していない、SiC結合した、置換又は非置換の1〜18個の炭素原子を有する炭化水素基、特に有利に一価の脂肪族炭素−炭素−多重結合を有していない、SiC結合した、1〜6個の炭素原子を有する炭化水素基、特にメチル基又はフェニル基である。
基R3は、SiH官能性化合物と付加反応(ヒドロシリル化)することができる任意の基であってよい。
基R3がSiC結合した、置換された炭化水素基である場合には、置換基として、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基及びシロキシ基が好ましい。
基R3は2〜16個の炭素原子を有するアルケニル基及びアルキニル基、例えばビニル基、アリル基、メタリル基、1−プロペニル基、5−ヘキセニル基、エチニル基、ブタジエニル基、ヘキサジエニル基、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキセニル基、ビニルシクロヘキシルエチル基、ジビニルシクロヘキシルエチル基、ノルボルネニル基、ビニルフェニル基及びスチリル基であるのが有利であり、その際、ビニル基、アリル基及びヘキセニル基が特に有利に使用される。
有利には成分(F)としては、全ての末端位のオレフィン及び全てのアリル含有の、ビニル含有の及びアルキン含有の系であり、その際、アリル含有の系が特に有利である。
有機ケイ素化合物(Q)としては、前記のジオルガノシロキシ単位及びSi−H基を有する直鎖状オルガノポリシロキサン(Q)が使用される。
好ましくは、本発明により使用される有機ケイ素化合物(Q)は、Si結合水素を、この有機ケイ素化合物(Q)の全質量に対して0.02〜1.7質量%の範囲内で含有する。
シロキサンの場合の成分(Q)の分子量は、例えば102〜106g/モルの間で広範囲に変化することができる。従って、成分(Q)は、例えば比較的低分子のSiH官能性のオリゴシロキサンであってよいが、また鎖中又は末端のSiH基を有する高分子のポリジメチルシロキサン又はSiH基を有するシリコーン樹脂であってよい。また成分(Q)を形成する分子の構造は限定されておらず、特に高分子、従ってオリゴマー又はポリマーのSiH含有のシロキサンの構造は直鎖状、環状、分枝鎖状又は樹脂状、網状であってよい。
本発明による方法では、成分(Q)は、有利には、成分(F)の脂肪族不飽和基と成分(Q)のSiH基とのモル比が0.1〜20であり、かつシロキサンの場合に、好ましくは1.0〜5.0である量で使用される。
本発明による方法では、成分(G)として、今までにもSiに結合した水素の脂肪族不飽和化合物への付加のために使用されていたあらゆる触媒を使用することができる。係る触媒のための例は、白金、ルテニウム、イリジウム、ロジウム及びパラジウムを含む貴金属の群の化合物又は錯体、例えば白金ハロゲン化物、白金−オレフィン錯体、白金−アルコール錯体、白金−アルコレート錯体、白金−エーテル錯体、白金−アルデヒド錯体、白金−ケトン錯体、例えばH2PtCl6・6H2Oとシクロヘキサノンとの反応生成物、白金−ビニルシロキサン錯体、特に白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体であって検出可能な無機的に結合されたハロゲンを有するもの又は有さないもの、ビス(γ−ピコリン)白金二塩化物、トリメチレンジピリジン白金二塩化物、ジシクロペンタジエン白金二塩化物、ジメチルスルホキシドエチレン白金(II)二塩化物並びに四塩化白金とオレフィン及び第一級アミンもしくは第二級アミンとの反応生成物又は四塩化白金と第一級アミンもしくは第二級アミンとの反応生成物、例えば1−オクテン中に溶解された四塩化白金とs−ブチルアミンとからの反応生成物である。本発明による方法の更に好ましい一実施態様において、イリジウムとシクロオクタジエンとの錯体、例えばμ−ジクロロ−ビス(シクロオクタジエン)ジイリジウム(I)が使用される。
有利には、該触媒(G)は、白金の化合物又は錯体、有利には白金塩化物及び白金錯体、特に白金−オレフィン錯体、特に有利には白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体である。
本発明による方法では、触媒(G)は、元素の貴金属として計算されて、かつ材料中に存在する成分(F)と(Q)との全質量に対して、1〜50質量ppmの量で使用される。有利には、2〜10質量ppmが使用される。
特に有利には、グリコールもしくはポリオール中に可溶性の錯体が使用され、特にH2PtCl6及びPtCl4などの白金錯体が好ましい。グリコール及び/又はポリオール中には、触媒が、好ましくは0.1〜50質量%の量で、有利には0.5〜20質量%の量で、特に有利には1〜5質量%の量で含まれている。濾過によって、反応時に沈殿した白金化合物を回収し、かつ精製することができる。
本発明による方法は、有機溶剤(H)の存在もしくは不在において実施することができる。
有機溶剤(H)のための例は、今までにヒドロシリル化反応でも使用されえたあらゆる溶剤、例えばトルエン、キシレン、イソプロパノール、アセトン、イソホロン及びグリコールである。
有機溶剤(H)が使用される場合に、該溶剤は、有利にはトルエン、イソプロパノール及びグリコール並びに、特に有利にはトルエンである。
本発明による方法で有機溶剤(H)が使用される場合には、それぞれ反応混合物の全質量に対して、有利には5〜60質量%の量、特に有利には5〜40質量%の量である。
本発明による方法では、さらに、今までにヒドロシリル化反応で使用されていたあらゆる他の物質(I)を使用することができる。
有利には、本発明による方法では、成分(Q)、(F)ないし(I)に加えて、他の物質を使用しない。
本発明により使用される成分(Q)及び(F)ないし(I)は、それぞれの係る成分の個々の種類、例えば係る成分の種々異なる種類の少なくとも2種からなる混合物であってよい。
本発明による方法では、使用される成分を、任意で公知の方法により互いに混合することができる。好ましくは、本発明による方法では、触媒(G)以外の全ての試薬を装入し、引き続き反応を触媒の添加によって開始させるか、あるいはSi−H含有の化合物(Q)以外の全ての試薬を装入し、引き続きSi−H含有の化合物を計量供給するかのいずれかである。
本発明による方法は、連続的に又は不連続的に実施することができる。
本発明による方法では、Si結合された水素の脂肪族多重結合への付加反応は、今までに知られたヒドロシリル化反応と同じ条件下で実施することができる。有利には、その条件は、温度20〜200℃、特に有利には60〜140℃及び圧力1〜20バールである。しかしながら、より高い又はより低い温度及び圧力を適用することもできる。
本発明による方法で製造される有機ケイ素化合物は、今までにも変性された有機ケイ素化合物が使用されていたあらゆる目的のために使用することができる。
本発明による方法は、明らかな触媒削減を達成できるという利点を有する。それというのも、本来の触媒の触媒活性を明らかに高め、かつ延長させることができるからである。
さらに、本発明による方法は、色の品質が改善され(より低いハーゼン(Hazen)色数)、かつヒドロシリル化生成物中での、特にポリシロキサンの場合のより低い割合の毒性の重金属という利点を有する。更なる利点は、より短い反応時間もしくは低い反応温度である。
前記式の全ての存在する記号は、それらの意味をそれぞれ互いに無関係に有する。全ての式中でケイ素原子は四価である。
本発明の範囲内で、それぞれ特に記載がない限り、全ての量とパーセンテージの表記は質量に対するものであり、全ての温度は20℃であり、かつ全ての圧力は1.013バール(絶対)である。全ての粘度は25℃で測定される。
新規方法の利点を証明するために、実施例において、商慣習の平衡化法により(実施例1及び実施例3)製造されたポリハイドロジェンシロキサンQと、同時加水分解法により(実施例2及び実施例4)製造されたポリハイドロジェンシロキサンQが記載されている。
図1は、本発明の好ましい方法を説明するための工程図である。
本発明によるものではない比較例:
ポリハイドロジェンシロキサンQ1を、トリメチルシリル末端のポリメチルハイドロジェンシロキサンと、トリメチルシリル末端のポリジメチルシロキサンとを、酸性触媒反応条件下で、塩化ホスホニトリルを用いて、EP797612号の実施例5に記載される方法と同様にして平衡化させることによって製造する。
本発明による実施例:
ポリハイドロジェンシロキサンQ2を、以下のようにして製造する。
ループ型反応器(1)において、メチルジクロロシラン92kg/時と、ジメチルジクロロシラン98kg/時と、トリメチルクロロシラン5.0kg/時とを、導管(5)を介して、薄膜型蒸発器(4)の蒸留物60l/時(30質量%の低分子のハイドロジェンメチルシロキサンと70質量%のトルエンを含有する)を、導管(12)を介して、そして分離器(3)からの塩酸を、導管(10)を介して、30℃で供給する。生じた塩化水素を、気体状で反応器から取り出す。該ループ型反応器(1)から流出する部分加水分解物を、均質相として導管(7)を介してループ型反応器(2)へと送り、そこで水29kg/時と混合する。
該ループ型反応器(2)から流出する反応混合物を、導管(9)を介して分離器(3)へと供給する。そこで、上方の有機の加水分解物相と、約6質量%の塩酸に相当する下方の水相とに分離する。下相を、導管(10)を介してループ型反応器(1)へと返送する。有機の加水分解物相を、2つの蒸留段階を介して設備(4)で、160℃及び1ミリバール(絶対)までで加熱する。第二の蒸留段階(14)で生ずる蒸留物流(15)を、完全に、転位反応器(16)へと供給する。前記の転位反応器(16)は、スルホン化されたポリスチレン樹脂の触媒充填物(Katalysatorschuettung)を有する下方から流動される流動層反応器として構成されている。転位反応は、20℃及び1100hPaの絶対圧力で実施される。
平衡化され転位された薄膜型蒸発器(DSV)凝縮物(17)を、再び設備(4)の蒸留部へと戻し供給する。排出物(18)は、ジメチルシリル基を有する直鎖状のトリメチルシリル末端のハイドロジェンメチルポリシロキサンQ2を含有している。
Q1及びQ2は、それぞれ60mPasの粘度及び0.73質量%の水素含分を有し、かつ平均式Me3SiO(SiHMeO)29(SiMe2O)29SiMe3に相当する。
実施例1(本発明によるものではない):
134gのポリハイドロジェンシロキサンQ1及び0.135mlの白金触媒溶液G1(イソプロパノール中のヘキサクロロ白金酸の1%溶液)を、三口フラスコ中に装入して105℃に加熱した。134gの1−オクテンを、発熱型の反応で140℃の反応温度を超えないように連続的に計量供給した。その計量供給期間は、40分であった。該反応混合物を、更に2時間140℃で撹拌し、引き続き室温に冷却した。反応の進行の尺度として、水素数を測定した。水素数は、31であった(基準値<10)。
実施例2(本発明による):
先の実施例を繰り返したが、その際、Q1の代わりに、同時加水分解法により製造されたポリハイドロジェンシロキサンQ2を使用した。水素数は、8.2であった(基準値<10)。揮発性成分を140℃/真空<1ミリバールで留去して濾過した後に、以下の特性:ハーゼン色数(DIN ISO 6271):85;粘度1110mPasを有する淡ベージュ色のアルキル官能性のシリコーン油が得られた。
実施例3(本発明によるものではない):
実施例1を繰り返すが、その際、G1の代わりに、0.215mlの白金触媒溶液G2(1,2−プロパンジオール中のヘキサクロロ白金酸の3%溶液)を使用した。僅かな発熱型の反応が観察されたにすぎなかった。水素数は、183であった(基準値<10)。
実施例4(本発明による):
先の実施例を繰り返したが、その際、Q1の代わりに、同時加水分解法により製造されたポリハイドロジェンシロキサンQ2を使用した。激しい発熱型の反応が観察された。水素数は、7.8であった(基準値<10)。揮発性成分を140℃/真空<1ミリバールで留去して、沈殿した白金化合物を濾別した後に、以下の特性:ハーゼン色数(DIN ISO 6271):8;粘度1296mPasを有する無色のアルキル官能性のシリコーン油が得られた。
第1表:
ポリハイドロジェンシロキサン 白金触媒溶液 水素数
実施例1(本発明にあらず) Q1 G1 31
実施例2 Q2 G1 8.1
実施例3(本発明にあらず) Q1 G2 183
実施例4 Q2 G2 7.8
1 ループ型反応器、 2 ループ型反応器、 3 分離器、 4 薄膜型蒸発器、 5 導管、 7 導管、 9 導管、 10 導管、 12 導管、 14 第二の蒸留段階、 15 蒸留物流、 16 転位反応器、 17 凝縮物、 18 排出物

Claims (2)

  1. 炭素−炭素−二重結合もしくは炭素−炭素−三重結合を有する化合物(F)を、ジオルガノシロキシ単位及びSi−H基を有する直鎖状オルガノポリシロキサン(Q)によってヒドロシリル化するための方法であって、前記オルガノポリシロキサンは、第一工程において、ジオルガノジクロロシラン(A)及びモノクロロシラン(B)又はジオルガノジクロロシラン(A)、モノクロロシラン(B)及びジクロロシラン(C)を、水と反応させて、部分加水分解物(T)及び気体状の塩化水素を得て、その際、少なくとも前記モノクロロシラン(B)もしくはジクロロシラン(C)はSi−H基を有し、そして第二工程において、前記部分加水分解物(T)を、水で処理して、塩酸の形成下で、なおも存在するSiCl基を除去し、その際、オルガノポリシロキサン(Q)を含有する加水分解物(H)を生ぜしめることで製造され、かつヒドロシリル化は、触媒(G)として、白金の化合物もしくは錯体を用いて実施されることを特徴とするヒドロシリル化法。
  2. 請求項1に記載の方法において、加水分解可能な塩素1モル当たりに、高くても0.7モルの水を使用することを特徴とするヒドロシリル化法。
JP2009147530A 2008-06-20 2009-06-22 ヒドロシリル化法 Active JP5001981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008002552.6 2008-06-20
DE102008002552A DE102008002552A1 (de) 2008-06-20 2008-06-20 Verfahren zur Hydrosilylierung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010001474A JP2010001474A (ja) 2010-01-07
JP5001981B2 true JP5001981B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40886678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147530A Active JP5001981B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-22 ヒドロシリル化法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8546596B2 (ja)
EP (1) EP2135874A1 (ja)
JP (1) JP5001981B2 (ja)
KR (1) KR101124032B1 (ja)
CN (1) CN101643546B (ja)
DE (1) DE102008002552A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5844252B2 (ja) 2010-04-02 2016-01-13 株式会社カネカ 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂組成物タブレット、成形体、半導体のパッケージ、半導体部品及び発光ダイオード
DE102012206209A1 (de) * 2012-04-16 2013-10-17 Wacker Chemie Ag Organopolysiloxangele

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466238B2 (ja) * 1993-08-18 2003-11-10 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
DE4332425A1 (de) * 1993-09-23 1995-03-30 Wacker Chemie Gmbh Organopolysiloxane mit bifunktionellen endständigen Siloxaneinheiten
EP0797612B1 (de) 1994-12-12 1999-01-13 Hüls Silicone Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur herstellung von im wesentlichen cyclenfreien polyorgano-siloxanen und organofunktionellen siloxanen
DE19828390A1 (de) * 1998-06-25 1999-12-30 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Hydrogenmethylpolysiloxanen mit Trimethylsilyl-Endgruppen
US6015920A (en) * 1998-09-11 2000-01-18 Ck Witco Corporation Hydrosilation reaction process with recycle
JP2000231001A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Konica Corp 光学用レンズ
DE10053037C1 (de) * 2000-10-26 2002-01-17 Consortium Elektrochem Ind Herstellung von Organosilanen
DE102004019377A1 (de) 2004-04-21 2005-11-10 Wacker-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von linearen Si-H Gruppen aufweisenden Organopolysiloxanen
DE102004058000A1 (de) * 2004-12-01 2006-06-08 Wacker Chemie Ag Verfahren zur kontinuierlichen Hydrosilylierung
JP4697405B2 (ja) * 2005-05-23 2011-06-08 信越化学工業株式会社 レンズ成形用シリコーン樹脂組成物及びシリコーンレンズ
DE102005047394A1 (de) * 2005-10-04 2007-04-05 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Organopolysiloxanen
JP4849602B2 (ja) 2006-03-14 2012-01-11 旭化成ケミカルズ株式会社 変性シリコーンの製造方法
JP2007332104A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機ケイ素化合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090132546A (ko) 2009-12-30
US20090318724A1 (en) 2009-12-24
JP2010001474A (ja) 2010-01-07
CN101643546B (zh) 2012-09-12
EP2135874A1 (de) 2009-12-23
CN101643546A (zh) 2010-02-10
US8546596B2 (en) 2013-10-01
KR101124032B1 (ko) 2012-03-23
DE102008002552A1 (de) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080287699A1 (en) Process for Hydrosilylation
KR100797649B1 (ko) 트리유기실록시기를 갖는 유기폴리실록산의 제조 방법
US6359098B1 (en) Curable organopolysiloxane materials
JP5032561B2 (ja) 新規のRu−錯体、その製造及び使用
US7803893B2 (en) Hydrosilylation process in the presence of ruthenium catalyzers
JPH07149780A (ja) 遷移金属含有オルガノシロキサン、ヒドロシリル化法、オルガノポリキシロールオキサン組成物並びに遷移金属含有オルガノシロキサンの製造法
KR100782094B1 (ko) 실란올기를 갖는 유기폴리실록산의 제조 방법
KR100978875B1 (ko) 수소규소화 방법
JP4150020B2 (ja) Si−H基を有する直鎖状のオルガノポリシロキサンの製造方法
JPH06172535A (ja) クラスターアザシラシクロアルキル官能性ポリシロキサンの調製方法
JP5001981B2 (ja) ヒドロシリル化法
JP4119825B2 (ja) アルキノール基を有する有機ケイ素化合物、それを含有する架橋性材料、この材料から製造された成形品
JP2011522935A (ja) Ruスルホキシド錯体、その製造および使用
KR100984083B1 (ko) Oh-종결 유기 수소 폴리실록산의 제조 방법
JP4638722B2 (ja) 高粘性オルガノポリシロキサンの製造方法
EP0075381B1 (en) Siloxane crosslinkers
JP2003327593A (ja) SiH基を含有する含窒素有機系化合物の製造方法
Miguel Faculty of Chemistry AMU
JPH01318041A (ja) イタコネート官能基含有ジオルガノポリシロキサン
PL222441B1 (pl) Żywice siloksanowo-silseskwioksanowe oraz sposób ich otrzymywania

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250