JP5001507B2 - 非水電解液添加剤、非水電解液二次電池及び非水電解液電気二重層キャパシタ - Google Patents

非水電解液添加剤、非水電解液二次電池及び非水電解液電気二重層キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP5001507B2
JP5001507B2 JP2002525940A JP2002525940A JP5001507B2 JP 5001507 B2 JP5001507 B2 JP 5001507B2 JP 2002525940 A JP2002525940 A JP 2002525940A JP 2002525940 A JP2002525940 A JP 2002525940A JP 5001507 B2 JP5001507 B2 JP 5001507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
general formula
secondary battery
electric double
double layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002525940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002021630A1 (ja
Inventor
正珠 大月
茂樹 遠藤
隆夫 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2002525940A priority Critical patent/JP5001507B2/ja
Publication of JPWO2002021630A1 publication Critical patent/JPWO2002021630A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001507B2 publication Critical patent/JP5001507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/64Liquid electrolytes characterised by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
技術分野
本発明は、従来の非水電解液二次電池と同様の電池特性を維持しつつ、自己消火性ないし難燃性に優れ、耐劣化性に優れ、かつ、低温特性に優れる非水電解液二次電池に関する。また本発明は、バックアップ用電源、補助電源等を初め、各種のエネルギー貯蔵に用いられる非水電解液電気二重層キャパシタに関し、詳しくは、自己消火性ないし難燃性に優れ、耐劣化性に優れ、かつ、低温特性に優れる非水電解液電気二重層キャパシタに関する。
【0002】
【従来の技術】
背景技術
従来から、特にパソコン・VTR等のAV・情報機器のメモリーバックアップやそれらの駆動電源用の二次電池として、ニッケル−カドミウム電池が主に使用されてきた。近年では、このニッケル−カドミウム電池に代替するものとして、電圧・エネルギー密度が高く自己放電性に優れる非水電解液二次電池が特に注目されており、種々の開発が行われ、一部は商品化されている。ノート型パソコンや携帯電話等は、現在その半数以上がこの非水電解液二次電池によって駆動している。
【0003】
前記非水電解液二次電池においては、負極の材料として、カーボンが多用されており、電解液として、該負極の表面にリチウムが生成した場合の危険性の低減及び高駆動電圧化を目的として各種有機溶媒が電解液として使用されている。また、特にカメラ用の非水電解液二次電池においては、前記負極の材料として、アルカリ金属(特に、リチウム金属やリチウム合金)等が用いられており、前記電解液として、通常エステル系有機溶媒等の非プロトン性有機溶媒が使用されている。
【0004】
しかし、前記非水電解液二次電池は、高性能ではあるものの、安全性において以下のような問題がある。
【0005】
即ち、前記非水電解液二次電池における負極の材料として用いられるアルカリ金属(特にリチウム金属やリチウム合金等)は、水分に対して非常に高活性であるため、例えば電池の封口が不完全であるために水分が侵入した際等には、該負極の材料と水とが反応して水素が発生したり、発火する等の危険性が高いという問題である。また、前記リチウム金属は低融点(約170℃)であるため、短絡時等に大電流が急激に流れると、電池が異常に発熱して電池が溶融する等の非常に危険な状況を引き起こすという問題である。更に、電池の発熱につれ前記電解液が気化・分解してガスを発生したり、発生したガスによって電池の破裂・発火が起こるという問題である。
【0006】
これらの問題を解決する目的で、例えば、筒形電池において、電池の短絡時・過充電時に温度が上がって電池内部の圧力が上昇した際に、安全弁が作動すると同時に電極端子を破断させることにより、該筒型電池に、所定量以上の過大電流が流れることを抑止する機構を電池に設けた技術が提案されている(日刊工業新聞社、「電子技術」1997年39巻9号)。
【0007】
ところがこの場合、前記機構が常に正常に作動すると信頼できるわけではなく、正常に作動しない場合には、過大電流による発熱が大きくなり、発火等の危険があるという問題がある。
【0008】
そこで近年、安全弁等による安全機構を設けることなく、前記電解液の気化・分解や発火等の危険性がなく根本的に高い安全性を有すると共に従来における非水電解液二次電池と同等の優れた安定性を有し、耐劣化性にも優れ、かつ電気化学的にも優れる非水電解液二次電池の開発が要求されている。
【0009】
また、特に気温の低い地方や時期においては、低温条件下でも長時間に亘って優れた電池特性を有する必要があり、低温特性に優れた非水電解液二次電池が要求されている。
一方、非水電解液電気二重層キャパシタは、分極性電極と電解質との間に形成される電気二重層を利用したコンデンサである。
【0010】
かかる非水電解液電気二重層キャパシタは、電極表面において電解液から電気的にイオンを吸着するサイクルが充放電サイクルである点で、物質移動を伴う酸化還元反応のサイクルが充放電サイクルである電池とは異なる。このため、非水電解液電気二重層キャパシタは、電池と比較して、瞬間充放電特性に優れ、充放電を繰り返してもこの瞬間充放電特性は殆ど劣化しない。また、非水電解液電気二重層キャパシタにおいては、充放電時に充放電過電圧がないため、簡単でかつ安価な電気回路で足りる。更に、残存容量が分かり易く、−30〜90℃の広範囲の温度条件下に亘って耐久温度特性を有し、無公害性である等、電池に比較して優れた点が多いため、近年地球環境に優しい新エネルギー貯蔵製品として脚光を浴びている。
【0011】
前記非水電解液電気二重層キャパシタは、正・負の分極性電極と電解質とを有するエネルギー貯蔵デバイスであり、前記分極性電極と電解質との接触界面においては、極めて短い距離を隔てて正・負の電荷が対向して配列し、電気二重層を形成する。電解質は、電気二重層を形成するためのイオン源としての役割を担うため、分極性電極と同様に、エネルギー貯蔵デバイスの基本特性を左右する重要な物質である。
【0012】
前記電解質としては、従来、水系電解液、非水電解液、及び、固体電解質等が知られているが、非水電解液電気二重層キャパシタのエネルギー密度の向上の点から、高い作動電圧を設定可能な非水電解液が特に脚光を浴び、実用化が進んでいる。
【0013】
かかる非水電解液としては、例えば、炭酸カーボネート(炭酸エチレン、炭酸プロピレン等)、ガンマ−ブチロラクトン等の高誘電率の有機溶媒に、(CP・BFや、(CN・BF等の溶質(支持塩)を溶解させた非水電解液が現在実用化されている。
【0014】
しかし、これらの非水電解液においては、溶媒の引火点が低く、非水電解液電気二重層キャパシタが発熱等により発火した際に、電解液に引火し、電解液表面に炎が燃え広がるため、危険性が高いという問題があった。
また、非水電解液電気二重層キャパシタの発熱につれ、前述の有機溶媒をベースとする非水電解液が気化・分解してガスを発生したり、発生したガスによって非水電解液電気二重層キャパシタの破裂が起こったり、発火して非水電解液に引火し、電解液表面に炎が燃え広がるため、危険性が高いという問題があった。
【0015】
近年、非水電解液電気二重層キャパシタの実用化に伴い、非水電解液電気二重層キャパシタの電気自動車、ハイブリッド車等への展開が期待されるようになり、該非水電解液電気二重層キャパシタの安全性に対する要求は日々高まりつつある。
【0016】
したがって、前記非水電解液の気化・分解や発火等の危険性の外、発火により火源が生じた場合に燃え広がりにくい性質、自己消火性ないし難燃性等の高い安全性をはじめ、耐劣化性など諸特性に優れる非水電解液電気二重層キャパシタの開発が日々要求されている。更に、技術の高度化に伴い、低内部抵抗、高導電率、長期安定性等の諸特性をも同時に達成した非水電解液電気二重層キャパシタの開発が強く要求されている。
【0017】
更にまた、気温の低い地方や時期において特に、低温条件下でも長時間に亘って優れた電気特性を有する必要があり、低温特性に優れた非水電解液電気二重層キャパシタが要求されている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
発明の開示
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、諸要求に応え、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、非水電解液二次電池または非水電解液電気二重層キャパシタに添加することにより、必要な電池特性等を維持しつつ、自己消火性ないし難燃性に優れ、耐劣化性に優れ、非水電解液の界面抵抗が低く、かつ、低温特性に優れた非水電解液二次電池または非水電解液電気二重層キャパシタを作製可能な添加剤を提供する。
【0019】
同時に本発明は、前記添加剤を含有し、自己消火性ないし難燃性に優れ、耐劣化性に優れ、非水電解液の界面抵抗が低く、かつ、低温特性に優れた、非水電解液二次電池及び非水電解液電気二重層キャパシタを提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための手段は、以下の通りである。即ち、
本発明は、下記一般式(1)で表される化合物、及び、下記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体を少なくとも含有することを特徴とする、非水電解液二次電池または非水電解液電気二重層キャパシタに用いる添加剤である。
【0021】
【化7】
【0022】
但し、一般式(1)及び(2)において、R、R、及び、Rは、アルキル基を表し;Xは、下記置換基(A)を表し;Y及びYは、酸素原子を表す。
【0023】
【化8】
但し、置換基(A)において、R 〜R は、アルキル基を表す。Y 〜Y は、酸素原子を表し、Zは酸素原子を表す。
【0024】
また本発明は、正極と、負極と、前記非水電解液二次電池用添加剤及びリチウム塩および四級アンモニウム塩から選ばれる少なくとも1つの支持塩を含有する非水電解液と、を有することを特徴とする非水電解液二次電池を提供する。
【0025】
また本発明は、前記一般式(1)で表される化合物、及び、前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体の非水電解液における総含有量が、それぞれ1体積%以上である前記非水電解液二次電池を提供する。
【0026】
また本発明は、前記互変異性体と、一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体と、の非水電解液における総含有量が、それぞれ2体積%以上である前記非水電解液二次電池を提供する。
【0027】
また本発明は、前記一般式(1)で表される化合物、及び、前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体の非水電解液における総含有量が、それぞれ20体積%以上である前記非水電解液二次電池を提供する。
【0028】
また本発明は、前記一般式(1)で表される化合物、及び、前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体の非水電解液における総含有量が、それぞれ30体積%以上である前記非水電解液二次電池を提供する。
【0029】
また本発明は、非水電解液が、非プロトン性有機溶媒を含む前記非水電解液二次電池を提供する。
【0030】
また本発明は、非プロトン性有機溶媒が、環状又は鎖状のエステル化合物を含有する前記非水電解液二次電池を提供する。
【0031】
また本発明は、非水電解液が、支持塩としてLiPFを含み、非プロトン性有機溶媒としてエチレンカーボネート及び/又はプロピレンカーボネートを含み、前記一般式(1)で表される化合物、及び、前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体を総含有量でそれぞれ1.5〜2.5体積%含む前記非水電解液二次電池を提供する。
【0032】
また本発明は、非水電解液が、支持塩としてLiPFを含み、非プロトン性有機溶媒としてエチレンカーボネート及び/又はプロピレンカーボネートを含み、前記一般式(1)で表される化合物、及び、前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体を総含有量でそれぞれ2.5体積%を超える量含む前記記載の非水電解液二次電池を提供する。
【0033】
また本発明は、非水電解液が、支持塩としてLiCFSOを含み、非プロトン性有機溶媒としてプロピレンカーボネートを含み、前記一般式(1)で表される化合物、及び、前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体をそれぞれ総含有量で1.5〜2.5体積%含む前記非水電解液二次電池を提供する。
【0034】
また本発明は、非水電解液が、支持塩としてLiCFSOを含み、非プロトン性有機溶媒としてプロピレンカーボネートを含み、前記一般式(1)で表される化合物、及び、前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体をそれぞれ総含有量で2.5体積%を超える量含む前記非水電解液二次電池を提供する。
【0035】
また本発明は、正極と、負極と、前記非水電解液電気二重層キャパシタ用添加剤及びリチウム塩および四級アンモニウム塩から選ばれる少なくとも1つの支持塩を含有する非水電解液と、を有することを特徴とする非水電解液電気二重層キャパシタを提供する。
【0036】
また本発明は、前記一般式(1)で表される化合物、及び、前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体の非水電解液における総含有量が、それぞれ1体積%以上である前記非水電解液電気二重層キャパシタを提供する。
【0037】
また本発明は、前記一般式(1)で表される化合物、及び、前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体の非水電解液における総含有量が、それぞれ2体積%以上である前記非水電解液電気二重層キャパシタを提供する。
【0038】
また本発明は、前記一般式(1)で表される化合物、及び、前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体の非水電解液における総含有量が、それぞれ20体積%以上である前記非水電解液電気二重層キャパシタを提供する。
【0039】
また本発明は、前記一般式(1)で表される化合物、及び、前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体の非水電解液における総含有量が、それぞれ30体積%以上である前記非水電解液電気二重層キャパシタを提供する。
【0040】
また本発明は、非水電解液が、非プロトン性有機溶媒を含む前記非水電解液電気二重層キャパシタを提供する。
【0041】
さらに本発明は、非プロトン性有機溶媒が、環状又は鎖状のエステル化合物を含有する前記非水電解液電気二重層キャパシタを提供する。
【0042】
【発明の実施の形態】
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を詳細に説明する。
非水電解液二次電池用、または非水電解液電気二重層キャパシタ用の添加剤前記本発明の非水電解液二次電池用、または非水電解液電気二重層キャパシタ用の添加剤は、下記一般式(1)で表される化合物、及び、下記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体を少なくとも含有し、必要に応じてその他の成分を含有する。
【0043】
【化9】
【0044】
但し、一般式(1)及び(2)において、R、R、及び、Rは、アルキル基を表し;Xは、後述の置換基(A)を表し;Y及びYは、酸素原子を表す
【0045】
前記非水電解液二次電池用/非水電解液電気二重層キャパシタ用添加剤には、以下の理由により、前記一般式(1)で表される化合物が含有されている必要があり、また、一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体等のその他の成分が含有されるのが好ましい。
即ち、従来用いられている非プロトン性有機溶媒をベースとした電解液の場合、短絡時等に大電流が急激に流れ、電池またはキャパシタが異常に発熱した際に、気化・分解してガスが発生したり、発生したガス及び熱により電池の破裂・発火が起こることがあるため危険性が高い。
【0046】
一方、これら従来の非水電解液に、前記一般式(1)で表される化合物及び前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体等が含有されていると、該一般式(1)で表される化合物及び一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体から誘導される窒素ガス及びハロゲンガス等の作用によって、前記非水電解液に優れた自己消火性ないし難燃性が付与され、前記危険性が好適に低減されるからである。また、リンには、電池またはキャパシタを構成する高分子材料の連鎖分解を抑制する作用があるため、効果的に自己消火性ないし難燃性を付与することができる。
【0047】
従来の非水電解液二次電池において、電解液として用いられているエステル系等の電解液においては、例えば、支持塩であるLiPF塩等のリチウムイオン源等が、経時と共にLiF及びPFに分解し発生するPFガスや、該発生したPFガスが更に水等と反応して発生する弗化水素ガス等により、腐蝕が進行して劣化すると考えられる。つまり、非水電解液の導電性が低下する上に、発生する弗化水素ガスで極材が劣化する現象が起こる。同様に、従来の非水電解液電気二重層キャパシタにおいても、非水電解液中の電解液或いは支持塩の分解又は反応によって生成する化合物が、電極及びその周辺部材を腐食させたり、また、この分解又は反応により支持塩自体の量が減少するので、電気特性に支障をきたしキャパシタの性能を悪化させると考えられる。
【0048】
対して、前記一般式(1)で表される化合物及び前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体等は、電解液或いは支持塩の分解又は反応を抑制し、安定化に寄与する。(特にPF塩、例えば、前記LiPF等のリチウムイオン源に対して有効に働く。)したがって、従来の非水電解液に該一般式(1)で表される化合物及び一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体を添加することにより、前記非水電解液の分解反応が抑制され、腐蝕、劣化を好適に抑制することが可能となる。
【0049】
更にまた、前記本発明開示の添加剤は、前記一般式(1)で表される化合物を含有する。該一般式(1)で表される化合物は、前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体の互変異性体であり、前記非水電解液に含まれると、非水電解液に、極めて優れた低温特性を発現させ得る。
【0050】
一般式(1)で表される化合物の分子構造
前記一般式(1)で表される化合物の分子構造は以下の通りである。
一般式(1)におけるR、R、及び、R はアルキル基を表す。〜Rは、総て同一の種類の置換基でもよく、それらのうちのいくつかが異なる種類の置換基でもよい。
【0051】
前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等が挙げられる。
これらの置換基中の水素元素は、ロゲン元素で置換されているのが好ましい。
【0052】
一般式(1)において、Y及びY は酸素原子を表す。本発明においてY及びYはまた、非水電解液の低温特性に優れる点で、酸素元素を含むのが特に好ましい。Y及びYは、同一種類でもよく、互いに異なる種類でもよい。
【0053】
一般式(1)において、Xとしては、有害性、環境等への配慮の観点からは、炭素、ケイ素、窒素、リン、酸素、及び、イオウからなる群から選ばれる元素の少なくとも1種を含む置換基が好ましく、以下の置換基)で表される構造を有する置換基を表す。
【0054】
【化10】
【0055】
但し、一般式(3)において、R〜Rは、アルキル基を表す。Y〜Yは、酸素原子を表し、Zは酸素原子を表す。又、これらは、同一置換基内において、それぞれ同一の種類でもよく、いくつかが互いに異なる種類でもよい。RとRとは、及び、RとRとは、互いに結合して環を形成していてもよい。
一般式(3)において、Y〜Yで表される基としては、酸素原子が挙げられる。また、非水電解液の低温特性に優れる点で、酸素元素を含むのが特に好ましい
【0056】
一般式(3)において、Zは酸素原子を表すまた、非水電解液の低温特性に優れる点で、酸素元素を含むのが特に好ましい。
【0057】
一般式(3)において、置換基としては、特に効果的に自己消火性ないし難燃性を発現し得る点で、置換基(A)で表されるようなリンを含む置換基が特に好ましい。更に、置換基(A)において、Z、Y、及び、Yが酸素元素である場合には、特に、非水電解液に極めて優れた低温特性を発現させることが可能となる
【0058】
前記一般式(1)及び(3)におけるR〜R、Y〜Y、Y〜Y、Zを適宜選択することにより、より好適な粘度、添加・混合に適する溶解性、低温特性等を有する非水電解液の合成が可能となる。これらの化合物は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい
【0059】
前記一般式(1)で表される化合物は、前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体の互変異性体であり、例えば、一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体を生成する際の真空度及び/又は温度を調節することで製造できる。
また前記一般式(1)で表される化合物の非水電解液における含有量(体積%)は、下記測定方法により測定することができる。
【0060】
測定方法
ゲルパーミネーションクロマトグラフィー(GPC)又は高速液体クロマトグラフィーによって試料のピーク面積を求め、該ピーク面積を、予め求めておいた前記一般式(1)で表される化合物のモルあたりの面積と比較することでモル比を得、更に比重を考慮して体積換算することで測定できる。
【0061】
一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体の分子構造
前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体としては、粘度が比較的低く、支持塩を良好に溶解し得るものが好ましい。前記一般式(2)のR〜R、Y〜Y及びXとしては、前記一般式(1)のR〜R、Y〜Y及びXの説明で述べたのと同様のものが総て好適に挙げられる。
【0062】
一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体の引火点
前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体の引火点としては、特に制限はないが、発火の抑制等の点から、100℃以上が好ましく、150℃以上がより好ましい。
【0063】
前記引火点が100℃以上であれば、発火等が抑制され、また、仮に電池内部で発火等が生じても、引火して電解液表面に燃え広がる危険性を低下させることが可能となる。
なお、前記引火点とは、具体的には、物質表面に炎が広がり、少なくとも該物質表面の75%を覆う温度をいう。前記引火点は、空気と可燃性混合物を形成する傾向度を見る尺度となるものであり、本発明においては、以下のミニフラッシュ法により測定した値を用いた。即ち、密閉したカップ方式で、4mlの小さな測定チャンバー、加熱カップ、フレーム、イグニッション部、及び、自動フレーム感知システムを備えた装置(自動引火測定器、MINIFLASH、GRABNER INSTRUMENTS社製)を用意し、測定する試料1mlを加熱カップに入れ、カバーをし、カバー上部から加熱カップを加熱開始した。以降、一定間隔で試料温度を上昇させ、カップ内の蒸気と空気混合物へ一定温度間隔でイグニッションさせ、引火を検知した。引火が検知された時の温度を引火点と認定した。
【0064】
前記本発明の添加剤の添加量としては、後述の本発明の非水電解液二次電池/非水電解液電気二重層キャパシタにおける、前記一般式(1)で表される化合物及び一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体の含有量の好ましい数値範囲に相当する量が好適である。前記添加量を前記数値範囲内の値に調整することにより、非水電解液の自己消火性ないし難燃性、耐劣化性、低温特性等の本発明の効果を好適に付与できる。
【0065】
以上説明した本発明の添加剤は、非水電解液二次電池/非水電解液電気二重層キャパシタに添加することにより、必要かつ十分な電気特性、電池特性等を維持しつつ、自己消火性ないし難燃性に優れ、耐劣化性に優れ、非水電解液の界面抵抗が低く、かつ、低温特性に優れた非水電解液二次電池/非水電解液電気二重層キャパシタを作製可能である。
【0066】
非水電解液二次電池
前記本発明の非水電解液二次電池は、正極と、負極と、非水電解液と、を有し、必要に応じてその他の部材を有する。
【0067】
非水電解液二次電池の正極
前記非水電解液二次電池の正極の材料としては、特に制限はなく、公知の正極材料から適宜選択して使用できる。例えば、V、V13、MnO、MoO、LiCoO、LiNiO、LiMn等の金属酸化物、TiS、MoS等の金属硫化物、ポリアニリン等の導電性ポリマー等が好適に挙げられ、これらの中でも、高容量で安全性が高く電解液の濡れ性に優れる点で、LiCoO、LiNiO、LiMnが特に好適である。これらの材料は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記正極の形状としては、特に制限はなく、電極として公知の形状の中から適宜選択することができる。例えば、シート状、円柱形状、板状形状、スパイラル形状等が挙げられる。
【0068】
非水電解液二次電池の負極
前記非水電解液二次電池の負極の材料としては、リチウム又はリチウムイオン等を吸蔵・放出可能であれば特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、リチウムを含む材料、具体的には、リチウム金属自体、リチウムと、アルミニウム、インジウム、鉛、又は、亜鉛等との合金、リチウムをドープした黒鉛等の炭素材料などが好適に挙げられる。これらの中でも、安全性がより高い点で、黒鉛等の炭素材料が好ましい。これらの材料は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0069】
前記負極の形状としては、特に制限はなく、前記正極の形状と同様の公知の形状から適宜選択することができる。
【0070】
非水電解液二次電池の非水電解液
前記非水電解液は、前記本発明の非水電解液二次電池用添加剤及び支持塩を含有し、必要に応じてその他の成分を含有する。
【0071】
非水電解液二次電池における支持塩
前記支持塩としては、例えば、リチウムイオンのイオン源等が好ましく、該リチウムイオンのイオン源としては、例えば、LiClO、LiBF、LiPF、LiCFSO、及び、LiAsF、LiCSO、Li(CFSON、Li(CSON等のリチウム塩が好適に挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0072】
前記支持塩の配合量としては、前記非水電解液(溶媒成分)1kgに対し、0.2〜1モルが好ましく、0.5〜1モルがより好ましい。
前記配合量が、0.2モル未満の場合には、非水電解液の充分な導電性を確保することができず、電池の充放電特性に支障をきたすことがある一方、1モルを超える場合には、非水電解液の粘度が上昇し、前記リチウムイオン等の充分な移動度が確保できないため、前述と同様に非水電解液の充分な導電性を確保できず、電池の充放電特性に支障をきたすことがある。
【0073】
非水電解液二次電池用添加剤
前記非水電解液二次電池用添加剤は、前記本発明開示の添加剤の説明で既に述べたのと同様であり、前記一般式(1)で表される化合物を含有する。
【0074】
非水電解液二次電池の非水電解液の粘度
前記非水電解液二次電池の非水電解液の25℃における粘度としては、10mPa・s(10cP)以下が好ましく、5mPa・s(5cP)以下がより好ましい。
前記粘度が、10mPa・s(10cP)以下であれば、低内部抵抗、高導電率等の優れた電池特性を有する非水電解液二次電池となる。
【0075】
なお、前記粘度は、粘度測定計(商品名:R型粘度計Model RE500−SL、東機産業(株)製)を用い、1rpm、2rpm、3rpm、5rpm、7rpm、10rpm、20rpm、及び、50rpmの各回転速度で120秒間ずつ測定し、指示値が50〜60%となった時の回転速度を分析条件とし、その際の粘度を測定することによって求めた。
【0076】
非水電解液二次電池の含有量
前記非水電解液における前記一般式(1)で表される化合物と、前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体と、の総含有量としては、前記一般式(1)で表される化合物と、前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体と、を含有することにより得られる効果によって、非水電解液に、より好適に「低温特性」を付与し得る第1の含有量、非水電解液に好適に「自己消火性」を付与し得る第2の含有量、非水電解液に好適に「難燃性」を付与し得る第3の含有量、及び、非水電解液に好適に「耐劣化性」を付与し得る第4の含有量の4通りの含有量が挙げられる。
【0077】
前記「低温特性」の観点からは、前記非水電解液における前記一般式(1)で表される化合物と、前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体と、の第1の含有量としては、1体積%以上が好ましく、2体積%以上がより好ましく、5体積%以上が更に好ましい。
【0078】
前記含有量が、1体積%に満たないと、非水電解液の低温特性が充分でないことがある。
尚、前記「低温特性」は、下記低温特性の評価により測定・評価した。即ち、20℃において、上限電圧4.5V、下限電圧3.0V、充電電流50mAの条件で充電した後、低温(0℃、−10℃、−20℃)において、放電電流を100mAとして放電する充放電を50サイクルまで繰り返した。この時の低温における放電容量を、20℃において測定した放電容量と比較し、下記式(2)より放電容量残存率を算出した。合計3本の電池について、同様に測定・算出し、これらの平均値をとり、低温特性の評価とした。
【0079】
式(2):放電容量残存率=
低温放電容量/放電容量(20℃)×100(%)
【0080】
前記「自己消火性」の観点からは、前記非水電解液における前記一般式(1)で表される化合物と、前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体と、の第2の含有量としては、20体積%以上が好ましい。
【0081】
前記含有量が、20体積%未満では、非水電解液に十分な「自己消火性」を発現させ得ないことがある。
【0082】
尚、「自己消火性」とは、下記自己消火性の評価方法において、着火した炎が25〜100mmラインで消火し、かつ、落下物にも着火が認められない状態となる性質をいう。
【0083】
前記「難燃性」の観点からは、前記非水電解液における前記一般式(1)で表される化合物と、前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体と、の第3の含有量としては、30体積%以上が好ましい。
【0084】
前記含有量が30体積%以上であれば、非水電解液に十分な「難燃性」を発現させることが可能となる。
【0085】
尚、「難燃性」とは、下記難燃性の評価方法において、着火した炎が25mmラインまで到達せず、かつ、落下物にも着火が認められない状態となる性質をいう。
【0086】
前記自己消火性・難燃性は、UL(アンダーライティングラボラトリー)規格のUL94HB法をアレンジした方法に従う。すなわち、大気環境下において着火した炎の燃焼挙動を測定することにより、具体的にはUL試験基準に基づき、不燃性石英ファイバーに1.0mlの各種電解液を染み込ませ、127mm×12.7mmの試験片を作製し、その着火性、燃焼性、炭化物の生成、二次着火時の現象を観察することにより評価する。
【0087】
前記「自己消火性ないし難燃性」の観点から、前記非水電解液としては、前記一般式(1)で表される化合物及び前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体、LiPF、エチレンカーボネート及び/又はプロピレンカーボネートを含む場合、及び、前記一般式(1)で表される化合物及び前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体、LiCFSO、プロピレンカーボネートを含む場合、が特に好ましい。これらの場合には、前述の記載にかかわらず、前記含有量が少量であっても、優れた自己消火性ないし難燃性の効果を有する。即ち、前記非水電解液における含有量としては、自己消火性を発現させるためには、1.5〜2.5体積%が好ましく、難燃性を発現させるためには、2.5体積%を超える量が好ましい。
【0088】
前記「耐劣化性」の観点からは、前記非水電解液における前記一般式(1)で表される化合物と、前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体と、の第4の含有量としては、2体積%以上が好ましく、3〜75体積%がより好ましい。また、耐劣化性と低温特性とを高度に両立する観点からは、5〜75体積%がより好ましい。
【0089】
前記含有量が、前記数値範囲内であれば、好適に劣化を抑制することができる。
尚、「劣化」とは、前記支持塩(例えば、リチウム塩)の分解をいい、該劣化防止の効果を下記安定性の評価方法により評価した。
【0090】
(1)先ず、支持塩を含む非水電解液を調製後、水分率を測定する。次に、高速液体クロマトグラフィー(イオンクロマトグラフィー)により、非水電解液中の弗化水素の濃度を測定する。更に、目視により非水電解液の色調を観察した後、充放電試験により充放電容量を算出する。
【0091】
(2)上記非水電解液を2ヶ月間グローブボックス内で放置した後、再び、水分率、弗化水素の濃度を測定し、色調を観察し、充放電容量を算出し、得られた数値の変化により安定性を評価する。
【0092】
非水電解液二次電池における前述以外の成分
前記その他の成分としては、安全性の点で、非プロトン性有機溶媒等が特に好ましい。
前記非水電解液に、非プロトン性有機溶媒が含有されていると、該非プロトン性有機溶媒は前記負極の材料と反応することがないので、安全性が高く、また、前記非水電解液の低粘度化が可能であり、非水電解液二次電池としての最適なイオン導電性が容易に達成される。
【0093】
前記非プロトン性有機溶媒としては、特に制限はないが、前記非水電解液の低粘度化の点で、エーテル化合物やエステル化合物等が挙げられ、具体的には、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、メチルエチルカーボネート、等が好適に挙げられる。
【0094】
これらの中でも、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等の環状エステル化合物、1、2−ジメトキシエタン、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状エステル化合物、等が好ましく、前記環状のエステル化合物は比誘電率が高くリチウム塩等の溶解性に優れる点で好ましく、前記鎖状のエステル化合物は低粘度であるため、前記非水電解液を低粘度化させることができる点で好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいが、2種以上を併用するのが好ましい。
【0095】
非プロトン性有機溶媒の粘度
前記非プロトン性有機溶媒の25℃における粘度としては、非水電解液の粘度を容易に低下させることができる点で、10mPa・s(10cP)以下が好ましく、5mPa・s(5cP)以下がより好ましい。
【0096】
非水電解液二次電池におけるその他の部材
前記その他の部材としては、非水電解液二次電池において、正負極間に、両極の接触による電流の短絡を防止する役割で介在させるセパレーター、通常電池に使用されている公知の各部材などが好適に挙げられる
【0097】
前記セパレーターの材質としては、両極の接触を確実に防止し得、かつ、電解液を通したり含んだりできる材料、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン等の合成樹脂製の不織布、薄層フィルム等が好適に挙げられる。これらの中でも、厚さ20〜50μm程度のポリプロピレン又はポリエチレン製の微孔性フィルムが特に好適である。
【0098】
非水電解液二次電池の内部抵抗
前記非水電解液二次電池の内部抵抗(Ω)としては、0.1〜0.3(Ω)が好ましく、0.1〜0.25(Ω)がより好ましい。
【0099】
なお、前記内部抵抗は、公知の測定方法、例えば下記内部抵抗の測定方法により得ることができる。即ち、非水電解液二次電池を作製し、充放電曲線を測定した際、充電停止(Charge Rest)又は放電停止(Discharge Rest)に伴う電位のふれ幅を測定して得る。
【0100】
非水電解液二次電池の容量
前記非水電解液二次電池の容量としては、LiCoOを正極とした場合、充放電容量(mAh/g)で、140〜145(mAh/g)が好ましく、143〜145(mAh/g)がより好ましい。
【0101】
なお、前記充放電容量は、公知の測定方法、例えば、半開放型セルあるいは、密閉型コインセル(日刊工業新聞社発行、リチウムイオン2次電池、芳尾真幸参照)を用い、充放電試験を行い、充電電流(mA)、時間(t)及び極材重量(g)より、容量を求める方法によって測定することができる。
【0102】
非水電解液二次電池の形態
前記非水電解液二次電池の形態としては、特に制限はなく、コインタイプ、ボタンタイプ、ペーパータイプ、角型又はスパイラル構造の円筒型電池等、種々の公知の形態が好適に挙げられる。
【0103】
前記スパイラル構造の場合、例えば、シート状の正極を作製して集電体を挟み、これに、負極(シート状)を重ね合わせて巻き上げる等により非水電解液二次電池を作製することができる。
【0104】
非水電解液二次電池の性能
前記本発明の非水電解液二次電池は、自己消火性ないし難燃性に優れ、耐劣化性に優れ、非水電解液の界面抵抗が低く、かつ、低温特性に優れる。
【0105】
非水電解液電気二重層キャパシタ
前記本発明の非水電解液電気二重層キャパシタは、正極と、負極と、非水電解液と、を有し、必要に応じてその他の部材を有する。
【0106】
非水電解液電気二重層キャパシタの正極
前記非水電解液電気二重層キャパシタの正極の材料としては、特に制限はないが、通常、炭素系の分極性電極が好ましい。該分極性電極としては、通常、比表面積及びかさ比重が大きく、電気化学的に不活性で、抵抗が小さい等の特性を有する電極が好ましい。
前記分極性電極としては、特に制限はないが、一般的には、活性炭を含有し、必要に応じて導電剤やバインダー等のその他の成分を含有する。
【0107】
活性炭
前記活性炭の原料としては、特に制限はなく、例えば、フェノール樹脂のほか、各種の耐熱性樹脂、ピッチ等が好適に挙げられる。
前記耐熱性樹脂としては、例えば、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテル、ポリエーテルケトン、ビスマレイミドトリアジン、アラミド、フッ素樹脂、ポリフェニレン、ポリフェニレンスルフィド等の樹脂が好適に挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記正極に用いられる活性炭の形体としては、より比表面積を高くして、非水電解液電気二重層キャパシタの充電容量を大きくする点から、粉末状、繊維布状等の形体が好ましい。
【0108】
また、これらの活性炭は、非水電解液電気二重層キャパシタの充電容量をより高くする目的で、熱処理、延伸成形、真空高温処理、圧延等の処理がなされていてもよい。
【0109】
非水電解液電気二重層キャパシタにおける前述以外の成分(導電剤、バインダー)
前記導電剤としては、特に制限はないが、黒鉛、アセチレンブラック等が挙げられる。
前記バインダーの材質としては、特に制限はないが、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン等の樹脂が挙げられる。
【0110】
非水電解液電気二重層キャパシタの負極
前記負極としては、前記正極と同様の分極性電極が好適に挙げられる。
【0111】
非水電解液電気二重層キャパシタの非水電解液
前記非水電解液は、前記本発明の非水電解液電気二重層キャパシタ用添加剤及び支持塩を含有し、必要に応じてその他の成分を含有する。
【0112】
非水電解液電気二重層キャパシタにおける支持塩
前記支持塩としては、従来公知のものから選択できるが、良好な非水電解液における電気導電性等の電気特性を示す点で、四級アンモニウム塩が好ましい。
【0113】
前記四級アンモニウム塩は、前記非水電解液において、電気二重層を形成するためのイオン源としての役割を担う溶質であり、非水電解液の電気導電性等の電気特性を効果的に向上させることが可能な点で、多価イオンを形成し得る四級アンモニウム塩であることが必要とされる。
【0114】
前記四級アンモニウム塩としては、例えば、(CHN・BF、(CHN・BF、(CH(CN・BF、CH(CN・BF、(CN・BF、(CN・BF、CH(CN・BF、(CN・BF、(C13N・BF、(CN・ClO、(CN・BF、(CN・PF、(CN・AsF、(CN・SbF、(CN・CFSO、(CN・CSO、(CN・(CFSON、(CN・BCH(C、(CN・B(C、(CN・B(C、(CN・B(C等が好適に挙げられる。
【0115】
また、これらの四級アンモニウム塩のヘキサフルオロリン燐酸塩でも構わない。さらに、分極率を大きくすることで、溶解度を向上させることができるため、異なるアルキル基がN原子に結合した四級アンモニウム塩を使用してもよい。
【0116】
更に、前記四級アンモニウム塩としては、例えば、以下の構造式(1)〜(10)で表わされる化合物等が好適に挙げられる。
【0117】
【化11】
【0118】
尚、上記構造式において、Meは、メチル基を表わし、Etは、エチル基を表わす。
これらの四級アンモニウム塩の中でも、特に、高い電気導電性を確保する点からは、陽イオンとして(CHや、(C等を発生し得る塩が好ましい。また、式量が小さい陰イオンを発生し得る塩が好ましい。
【0119】
これらの四級アンモニウム塩は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0120】
前記支持塩の配合量としては、前記非水電解液(溶媒成分)1kgに対し、0.2〜1.5モルが好ましく、0.5〜1.0モルがより好ましい。
【0121】
前記配合量が、0.2モル未満の場合には、非水電解液の充分な電気導電性等の電気特性を確保することがある一方、1.5モルを超える場合には、非水電解液の粘度が上昇し、電気導電性等の電気特性が低下することがある。
【0122】
非水電解液電気二重層キャパシタ用添加剤
前記非水電解液電気二重層キャパシタ用添加剤は、前記本発明開示の添加剤の説明と同様である。
【0123】
非水電解液電気二重層キャパシタの非水電解液の粘度
前記非水電解液の25℃における粘度については、非水電解液二次電池の非水電解液の粘度に関する前述記載と同様の最適条件・分析条件が当てはまる。
【0124】
非水電解液電気二重層キャパシタの導電率
前記非水電解液の導電率としては、四級アンモニウム塩溶解液(0.5mol/l)の導電率で2.0mS/cm以上が好ましく、5.0〜30mS/cmがより好ましい。
【0125】
前記導電率が2.0mS/cm以上であれば、前記非水電解液の充分な導電性を確保できるため、非水電解液電気二重層キャパシタの内部抵抗を抑制し、充放電時の電位降下又は電位上昇を抑えることが可能となる。
【0126】
なお、前記導電率は、下記の測定方法により測定して得られた値である。即ち非水電解液電気二重層キャパシタに、5mAの定電流を印加しながら、導電率計(商品名:CDM210型、ラジオメータートレーディング(株)製)を用いて、所定条件(温度:25℃、圧力:常圧、水分率:10ppm以下)下で測定した。
【0127】
なお、前記導電率は、理論的には、先ず非水電解液のコンダクタンス(Gm)を求め、これからケーブル抵抗(R)の影響を除いて、電解液そのもののコンダクタンス(G)を求め、得られた(G)と、既知のセル定数(K)から、導電率K=G・K(S/cm)を求めることができる。
【0128】
非水電解液電気二重層キャパシタにおける添加剤の含有量
前記非水電解液における前記一般式(1)で表される化合物と、前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体と、の総含有量については、非水電解液二次電池における該添加剤の含有量に関する前述記載と同様の量条件、分析条件及び評価条件が当てはまる。
【0129】
尚、非水電解液電気二重層キャパシタにおける「低温特性」は、0℃、−5℃、及び、−10℃のそれぞれの温度において内部抵抗(Ω)を測定し、20℃において測定した内部抵抗(Ω)と比較し評価することができる。
【0130】
非水電解液電気二重層キャパシタにおける上述以外の成分
前記非水電解液電気二重層キャパシタにおける上述以外の成分としては、安全性の点で、非プロトン性有機溶媒等が特に好ましい。
【0131】
当該非プロトン性有機溶媒のうち好適な具体例、粘度については、非水電解液二次電池において使用されうる非プロトン性有機溶媒に関する前述記載と同様の条件が当てはまる。
【0132】
非水電解液電気二重層キャパシタにおける上述以外の部材
前記非水電解液電気二重層キャパシタにおける上述以外の部材としては、セパレーター、集電体、容器等が挙げられる。
【0133】
前記セパレーターは、非水電解液電気二重層キャパシタの短絡防止等を目的として、正負電極間に介在される。該セパレーターとしては、特に制限はなく、通常、非水電解液電気二重層キャパシタのセパレーターとして用いられる公知のセパレーターが好適に用いられる。
【0134】
その材質としては、例えば、微多孔性フィルム、不織布、紙等が好適に挙げられる。具体的には、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン等の合成樹脂製の不織布、薄層フィルム等が好適に挙げられる。これらの中でも、厚さ20〜50μm程度のポリプロピレン又はポリエチレン製の微孔性フィルムが特に好適である。
前記集電体としては、特に制限はなく、通常非水電解液電気二重層キャパシタの集電体として用いられる公知のものが好適に用いられる。該集電体としては、電気化学的耐食性、化学的耐食性、加工性、機械的強度に優れ、低コストであるものが好ましく、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、導電性樹脂等の集電体層等が好ましい。
【0135】
前記容器としては、特に制限はなく、通常非水電解液電気二重層キャパシタの容器として用いられる公知のものが好適に挙げられる。
前記容器の材質としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、導電性樹脂等が好適である。
【0136】
前記セパレーター、集電体、及び、容器のほか、前記その他の部材としては、通常非水電解液電気二重層キャパシタに使用されている公知の各部材が好適に挙げられる。
【0137】
非水電解液電気二重層キャパシタの内部抵抗
前記非水電解液電気二重層キャパシタの内部抵抗(Ω)については、非水電解液二次電池における内部抵抗(Ω)に関する前述記載と同様の抵抗値条件及び測定条件が当てはまる。
【0138】
非水電解液電気二重層キャパシタの形態・用途
前記非水電解液電気二重層キャパシタの形態としては、特に制限はなく、シリンダ型(円筒型、角型)、フラット型(コイン型)等の公知の形態が、好適に挙げられる。
【0139】
前記非水電解液電気二重層キャパシタは、例えば、種々の電子機器、産業用機器、航空用機器などのメモリーバックアップ用や、玩具、コードレス用機器、ガス機器、瞬間湯沸し機器等の電磁ホールド用や、腕時計、柱時計、ソーラ時計、AGS腕時計等の時計用の電源等として好適に用いられる。
【0140】
非水電解液電気二重層キャパシタの性能
前記本発明の非水電解液電気二重層キャパシタは、自己消火性ないし難燃性に優れ、耐劣化性に優れ、非水電解液の界面抵抗が低く、低温特性に優れ、かつ、内部抵抗が低いため導電率が高く、長期安定性に優れる。
【0141】
【実施例】
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
【0142】
非水電解液二次電池
実施例1
非水電解液二次電池用の非水電解液の調製
ジエチルカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒(混合比(体積比):ジエチルカーボネート/エチレンカーボネート=1/1)(非プロトン性有機溶媒)49mlに、前記一般式(1)で表される化合物(前記一般式(1)において、Xが一般式(3)における置換基(A)であって、R〜Rがエチル基であって、Y〜Y、Y〜Y、及びZが酸素元素である化合物)を50体積%及び前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体(前記一般式(2)において、Xが一般式(3)における置換基(A)であって、R〜Rがエチル基であって、Y〜Y、Y〜Y、及びZが酸素元素である化合物)を50体積%含有する非水電解液二次電池用添加剤1mlを添加(2体積%)し、更に、LiPF(支持塩)を0.75モル/kgの濃度で溶解させ、非水電解液(25℃における粘度:3.8mPa・s(3.8cP))を調製した。
【0143】
尚、前記非水電解液二次電池用添加剤は、一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体(前記一般式(2)において、Xが一般式(3)における置換基(A)であって、R〜Rがエチル基であって、Y〜Y、Y〜Y、及びZが酸素元素である化合物)を188℃において精密蒸留することにより得、前記一般式(1)で表される化合物の含有量は、GPC分析器(ゲルパーミネーションクロマトグラフィー、商品名型番:HLC−8020(RI検出器付き)、東ソー社製)を用いピーク比から求めた。この時、カラムとしては、TSKgelG1000HXL及びTSKgelG2000HXL(共に商品名、東ソー社製)を採用し、溶出溶媒としてTHF(テトラヒドロフラン)を1ml/minで展開して用いた。
【0144】
非水電解液二次電池の自己消火性および難燃性の評価
得られた非水電解液について、前述の自己消火性・難燃性の評価方法と同様にして、下記に示すように評価を行った。結果を表1に示す。
【0145】
難燃性の評価
着火した炎が、100mmラインを超えた場合を燃焼性ありと評価した。
【0146】
劣化の評価
得られた非水電解液について、前述の安定性の評価方法と同様に、非水電解液調製直後及び2ヶ月間グローブボックス内で放置後の水分率(ppm)、弗化水素濃度(ppm)、充放電容量(mAh/g)を測定・算出し、劣化の評価を行った。この時、充放電容量(mAh/g)は、重量既知の正極又は前述の負極を用いて充放電曲線を測定し、得られた充電量、放電量を用いた電極の重量で除することにより求めた。また、非水電解液調製直後及び2ヶ月間グローブボックス内で放置後の非水電解液の色調変化を目視により観察した。結果を表1に示す。
【0147】
非水電解液二次電池の作製
化学式LiCoOで表されるコバルト酸化物を正極活物質として用い、LiCoO100部に対して、アセチレンブラック(導電助剤)を10部、テフロンバインダー(結着樹脂)を10部添加し、有機溶媒(酢酸エチルとエタノールとの50/50重量%混合溶媒)で混練した後、ロール圧延により厚さ100μm、幅40mmの薄層状の正極シートを作製した。
【0148】
その後、得られた正極シート2枚を用いて、表面に導電性接着剤を塗布した、厚さ25μmのアルミニウム箔(集電体)を挟み込み、これに厚さ25μmのセパレーター(微孔性フィルム:ポリプロピレン性)を介在させ、厚さ150μmのリチウム金属箔を重ね合わせて巻き上げ、円筒型電極を作製した。該円筒型電極の正極長さは約260mmであった。
【0149】
前記円筒型電極に、前記非水電解液を注入して封口し、単三型リチウム電池を作製した。
電池特性等の測定・評価
得られた電池について、20℃において、初期の電池特性(電圧、内部抵抗)を測定・評価した後、下記評価の方法により、充放電サイクル性能を測定・評価した。これらの結果を表1に示す。
【0150】
充放電サイクル性能の評価
上限電圧4.5V、下限電圧3.0V、放電電流100mA、充電電流50mAの条件で、50サイクルまで充放電を繰り返した。この時の充放電の容量を、初期における充放電の容量と比較し、50サイクル後の容量減少率を算出した。合計3本の電池について、同様に測定・算出し、これらの平均値をとり、充放電サイクル性能の評価とした。
【0151】
低温特性の評価(低温放電容量の測定)
得られた電池について、放電時の温度を、低温(0℃、−10℃、−20℃)とした外は、前記「充放電サイクル性能の評価」と同様の条件で、前述のように、50サイクルまで充放電を繰り返した。この時の低温における放電容量を、20℃において測定した放電容量と比較し、下記式(2)より放電容量残存率を算出した。合計3本の電池について、同様に測定・算出し、これらの平均値をとり、低温特性の評価とした。結果を表1に示す。
【0152】
式(2):放電容量残存率=
低温放電容量/放電容量(20℃)×100(%)
【0153】
実施例2
実施例1の「非水電解液二次電池用の非水電解液の調製」において、ジエチルカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒(混合比(体積比):ジエチルカーボネート/エチレンカーボネート=1/1)(非プロトン性有機溶媒)の添加量を48mlに変え、非水電解液二次電池用添加剤1mlを、非水電解液二次電池用添加剤(前記一般式(1)で表される化合物(前記一般式(1)において、Xが一般式(3)における置換基(A)であって、R〜R5がエチル基であって、Y〜Y、Y〜Y、及びZが酸素元素である化合物)を10体積%及び前記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体(前記一般式(2)において、Xが一般式(3)における置換基(A)であって、R〜Rがエチル基であって、Y〜Y、Y〜Y、及びZが酸素元素である化合物)を90体積%含有)2ml(4体積%)に代えたほかは、実施例1と同様に非水電解液を調製(25℃における粘度:4.0mPa・s(4.0cP))し、自己消火性ないし難燃性、耐劣化性の評価を行った。また、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製し、初期の電池特性(電圧、内部抵抗)、充放電サイクル性能、及び、低温特性をそれぞれ測定・評価した。結果を表1に示す。
【0154】
実施例3
実施例1の「非水電解液二次電池用の非水電解液の調製」において、ジエチルカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒を35mlに変え、非水電解液二次電池用添加剤を15ml(30体積%)に変え、支持塩をLiBFに代えたほかは、実施例1と同様に非水電解液を調製(25℃における粘度:5.2mPa・s(5.2cP))し、自己消火性ないし難燃性、耐劣化性の評価を行った。また、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製し、初期の電池特性(電圧、内部抵抗)、充放電サイクル性能、及び、低温特性をそれぞれ測定・評価した。結果を表1に示す。
【0155】
実施例4
実施例1の「非水電解液二次電池用の非水電解液の調製」において、ジエチルカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒を48.5mlに変え、非水電解液二次電池用添加剤を1.5ml(3体積%)に変えたほかは、実施例1と同様に非水電解液を調製(25℃における粘度:4.0mPa・s(4.0cP))し、自己消火性ないし難燃性、耐劣化性の評価を行った。また、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製し、初期の電池特性(電圧、内部抵抗)、充放電サイクル性能、及び、低温特性をそれぞれ測定・評価した。結果を表1に示す。
【0156】
比較例1
実施例1の「非水電解液二次電池用の非水電解液の調製」において、非水電解液二次電池用添加剤を、非水電解液二次電池用添加剤(前記一般式(2)において、Xが一般式(3)における置換基(A)であって、R〜Rがエチル基であって、Y〜Y、Y〜Y、及びZが酸素元素である化合物を100体積%含有)に代えたほかは、実施例1と同様に非水電解液を調製(25℃における粘度:3.8mPa・s(3.8cP))し、自己消火性ないし難燃性、耐劣化性の評価を行った。また、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製し、初期の電池特性(電圧、内部抵抗)、充放電サイクル性能、及び、低温特性をそれぞれ測定・評価した。結果を表1に示す。
【0157】
比較例2
実施例1の「非水電解液二次電池用の非水電解液の調製」において、ジエチルカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒(混合比(体積比):ジエチルカーボネート/エチレンカーボネート=1/1)(非プロトン性有機溶媒)を50mlに変え、非水電解液二次電池用添加剤を用いなかったほかは、実施例1と同様にして非水電解液を調製(25℃における粘度:3.6mPa・s(3.6cP))し、自己消火性ないし難燃性、耐劣化性の評価を行った。また、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製し、初期の電池特性(電圧、内部抵抗)、充放電サイクル性能、及び、低温特性をそれぞれ測定・評価した。結果を表1に示す。
【0158】
【表1】
【0159】
非水電解液電気二重層キャパシタ
実施例5
非水電解液電気二重層キャパシタ用の非水電解液の調製
実施例1の「非水電解液二次電池用の非水電解液の調製」において、ジエチルカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒49mlをプロピレンカーボネート(非プロトン性有機溶媒)49mlに変え、LiPF(支持塩)を溶解させる代わりにテトラエチルアンモニウムフルオロボレート(CN・BF(支持塩)を1モル/kgの濃度で溶解させたほかは、実施例1と同様にして、当該非水電解液電気二重層キャパシタ用の非水電解液(25℃における粘度:4.0mPa・s(4.0cP))を調製し、自己消火性ないし難燃性、耐劣化性の評価を行った。結果を表2に示す。
【0160】
正極・負極(分極性電極)の作製
活性炭(商品名:Kuractive−1500、クレラケミカル社製)、アセチレンブラック(導電剤)及びテトラフルオロエチレン(PTFE)(バインダー)を、それぞれ、質量比(活性炭/アセチレンブラック/PTFE)で8/1/1となるように混合し、混合物を得た。
【0161】
得られた混合物の100mgを採取し、これを20mmφの耐圧カーボン製容器に入れて、圧力150kgf/cm、常温の条件下で圧粉成形し、正極及び負極(分極性電極)を作製した。
【0162】
非水電解液電気二重層キャパシタの作製
得られた正極及び負極と、アルミニウム金属板(集電体)(厚み:0.5mm)と、ポリプロピレン/ポリエチレン板(セパレーター)(厚み:25μm)と、を用いてセルを組み立て、真空乾燥によって充分に乾燥させた。
前記セルを前記非水電解液で含浸し、非水電解液電気二重層キャパシタを作製した。
【0163】
非水電解液電気二重層キャパシタの電気導電性の測定
得られたキャパシタに、5mAの定電流を印加しながら、導電率計(商品名:CDM210、ラジオメータートレーディング(株)製)を用いて電気導電性(0.5mol/l四級アンモニウム塩溶液の導電率)を測定した。結果を表2に示す。
尚、非水電解液電気二重層キャパシタの25℃における電気導電性としては、5.0mS/cm以上であれば、実用上問題のないレベルである。
【0164】
低温特性の評価
得られた非水電解液電気二重層キャパシタについて、0℃、−5℃、及び、−10℃のそれぞれの温度において内部抵抗(Ω)を測定し、20℃において測定した内部抵抗(Ω)と比較し評価した。0℃、−5℃、及び、−10℃のそれぞれの温度における内部抵抗(Ω)を表2に示す。
【0165】
実施例6
実施例5の「非水電解液電気二重層キャパシタ用の非水電解液の調製」において、プロピレンカーボネート(非プロトン性有機溶媒)の添加量を48mlに変え、非水電解液電気二重層キャパシタ用添加剤1mlを、非水電解液電気二重層キャパシタ用添加剤(一般式(1)で表される化合物(前記一般式(1)において、Xが一般式(3)における置換基(A)であって、R〜Rがエチル基であって、Y〜Y、Y〜Y、及びZが酸素元素である化合物)を10体積%及び一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体(前記一般式(2)において、Xが一般式(3)における置換基(A)であって、R〜Rがエチル基であって、Y〜Y、Y〜Y、及びZが酸素元素である化合物)を90体積%含有)2ml(4体積%)に代えたほかは、実施例5と同様に非水電解液を調製(25℃における粘度:4.2mPa・s(4.2cP))し、自己消火性ないし難燃性、耐劣化性の評価を行った。また、実施例5と同様にして非水電解液二次電池を作製し、電気導電性及び低温特性をそれぞれ測定・評価した。結果を表2に示す。
【0166】
実施例7
実施例5の「非水電解液電気二重層キャパシタ用の非水電解液の調製」において、プロピレンカーボネート(非プロトン性有機溶媒)の添加量を35mlに変え、非水電解液電気二重層キャパシタ用添加剤を15ml(30体積%)に変えたほかは、実施例1と同様に非水電解液を調製(25℃における粘度:5.5mPa・s(5.5cP))し、自己消火性ないし難燃性、耐劣化性の評価を行った。また、実施例5と同様にして非水電解液電気二重層キャパシタを作製し、電気導電性及び低温特性をそれぞれ測定・評価した。結果を表2に示す。
【0167】
比較例3
実施例5の「非水電解液電気二重層キャパシタ用の非水電解液の調製」において、非水電解液電気二重層キャパシタ用添加剤を、非水電解液電気二重層キャパシタ用添加剤(前記一般式(2)において、Xが一般式(3)における有機基(A)であって、R〜Rがエチル基であって、Y〜Y、Y〜Y、及びZが酸素元素である化合物を100体積%含有)に代えたほかは、実施例5と同様に非水電解液を調製(25℃における粘度:4.0mPa・s(4.0cP))し、自己消火性ないし難燃性、耐劣化性の評価を行った。また、実施例5と同様にして非水電解液電気二重層キャパシタを作製し、電気導電性及び低温特性をそれぞれ測定・評価した。結果を表2に示す。
【0168】
比較例4
実施例5の「非水電解液の調製」において、プロピレンカーボネート(非プロトン性有機溶媒)を50mlに変え、非水電解液電気二重層キャパシタ用添加剤を用いなかったほかは、実施例5と同様にして非水電解液を調製(25℃における粘度:3.9mPa・s(3.9cP))し、自己消火性ないし難燃性、耐劣化性の評価を行った。また、実施例5と同様にして非水電解液電気二重層キャパシタを作製し、電気導電性及び低温特性をそれぞれ測定・評価した。結果を表2に示す。
【0169】
【表2】
【0170】
表2の「低温特性の評価」より、20℃における内部抵抗(Ω)と比較し、実施例5〜7では、比較例3〜4に比べ内部抵抗の上昇率が低く、低温特性に特に優れていることがわかる。
本発明によれば、非水電解液二次電池または非水電解液電気二重層キャパシタに添加することにより、必要十分な電気特性、電池特性等を維持しつつ、自己消火性ないし難燃性に優れ、耐劣化性に優れ、非水電解液の界面抵抗が低く、かつ、低温特性に優れた非水電解液二次電池または非水電解液電気二重層キャパシタを作製可能な添加剤が提供される。また、該添加剤を含有し、自己消火性ないし難燃性に優れ、耐劣化性に優れ、非水電解液の界面抵抗が低く、かつ、低温特性に優れた、非水電解液二次電池及び非水電解液電気二重層キャパシタを提供することができる。

Claims (19)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物、及び、下記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体を少なくとも含有することを特徴とする、非水電解液二次電池または非水電解液電気二重層キャパシタに用いる添加剤:
    但し、一般式(1)及び(2)において、R、R、及び、Rは、アルキル基を表し;Xは、下記置換基(A)を表し;Y及びYは、酸素原子を表す。
    但し、置換基(A)において、R 〜R は、アルキル基を表す。Y 〜Y は、酸素原子を表し、Zは酸素原子を表す。
  2. 正極;
    負極;及び
    非水電解液を含み、当該非水電解液が
    リチウム塩および四級アンモニウム塩から選ばれる少なくとも1つの支持塩;及び、
    下記一般式(1)で表される化合物、及び、下記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体を少なくとも含有することを特徴とする、非水電解液二次電池用添加剤を含有することを特徴とする非水電解液二次電池:
    但し、一般式(1)及び(2)において、R、R、及び、Rは、アルキル基を表し;Xは、下記置換基(A)を表し;Y及びYは、酸素原子を表す。
    但し、置換基(A)において、R 〜R は、アルキル基を表す。Y 〜Y は、酸素原子を表し、Zは酸素原子を表す。
  3. 一般式(1)で表される化合物、及び、一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体の非水電解液における総含有量が、それぞれ1体積%以上である請求項に記載の非水電解液二次電池。
  4. 一般式(1)で表される化合物、及び、一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体の非水電解液における総含有量が、それぞれ2体積%以上である請求項に記載の非水電解液二次電池。
  5. 一般式(1)で表される化合物、及び、一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体の非水電解液における総含有量が、それぞれ20体積%以上である請求項に記載の非水電解液二次電池。
  6. 一般式(1)で表される化合物、及び、一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体の非水電解液における総含有量が、それぞれ30体積%以上である請求項に記載の非水電解液二次電池。
  7. 非水電解液が、非プロトン性有機溶媒を含む請求項に記載の非水電解液二次電池。
  8. 非プロトン性有機溶媒が、環状又は鎖状のエステル化合物を含有する請求項に記載の非水電解液二次電池。
  9. 非水電解液が、支持塩としてLiPFを含み、非プロトン性有機溶媒としてエチレンカーボネート及び/又はプロピレンカーボネートを含み、一般式(1)で表される化合物、及び、一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体を総含有量でそれぞれ1.5〜2.5体積%含む請求項に記載の非水電解液二次電池。
  10. 非水電解液が、支持塩としてLiPFを含み、非プロトン性有機溶媒としてエチレンカーボネート及び/又はプロピレンカーボネートを含み、一般式(1)で表される化合物、及び、一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体を総含有量でそれぞれ2.5体積%を超える量含む請求項に記載の非水電解液二次電池。
  11. 非水電解液が、支持塩としてLiCFSOを含み、非プロトン性有機溶媒としてプロピレンカーボネートを含み、一般式(1)で表される化合物、及び、一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体を総含有量でそれぞれ1.5〜2.5体積%含む請求項に記載の非水電解液二次電池。
  12. 非水電解液が、支持塩としてLiCFSOを含み、非プロトン性有機溶媒としてプロピレンカーボネートを含み、一般式(1)で表される化合物、及び、一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体を総含有量でそれぞれ2.5体積%を超える量含む請求項に記載の非水電解液二次電池。
  13. 正極;
    負極;
    非水電解液 を含み、当該非水電解液が
    リチウム塩および四級アンモニウム塩から選ばれる少なくとも1つの支持塩;
    下記一般式(1)で表される化合物;及び、
    下記一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体を少なくとも含有することを特徴とする、非水電解液二次電池用添加剤を含有することを特徴とする非水電解液電気二重層キャパシタ:
    但し、一般式(1)及び(2)において、R、R、及び、Rは、アルキル基を表し;Xは、下記置換基(A)を表し;Y及びYは、酸素原子を表す。
    但し、置換基(A)において、R 〜R は、アルキル基を表す。Y 〜Y は、酸素原子を表し、Zは酸素原子を表す。
  14. 一般式(1)で表される化合物、及び、一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体の非水電解液における総含有量が、それぞれ1体積%以上である請求項13に記載の非水電解液電気二重層キャパシタ。
  15. 一般式(1)で表される化合物、及び、一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体の非水電解液における総含有量が、それぞれ2体積%以上である請求項13に記載の非水電解液電気二重層キャパシタ。
  16. 一般式(1)で表される化合物、及び、一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体の非水電解液における総含有量が、それぞれ20体積%以上である請求項13に記載の非水電解液電気二重層キャパシタ。
  17. 一般式(1)で表される化合物、及び、一般式(2)で表されるホスファゼン誘導体の非水電解液における総含有量が、それぞれ30体積%以上である請求項13に記載の非水電解液電気二重層キャパシタ。
  18. 非水電解液が、非プロトン性有機溶媒を含む請求項13に記載の非水電解液電気二重層キャパシタ。
  19. 非プロトン性有機溶媒が、環状又は鎖状のエステル化合物を含有する請求項18に記載の非水電解液電気二重層キャパシタ。
JP2002525940A 2000-09-07 2001-09-05 非水電解液添加剤、非水電解液二次電池及び非水電解液電気二重層キャパシタ Expired - Fee Related JP5001507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002525940A JP5001507B2 (ja) 2000-09-07 2001-09-05 非水電解液添加剤、非水電解液二次電池及び非水電解液電気二重層キャパシタ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272085 2000-09-07
JP2000272084 2000-09-07
JP2000272085 2000-09-07
JP2000272084 2000-09-07
JP2002525940A JP5001507B2 (ja) 2000-09-07 2001-09-05 非水電解液添加剤、非水電解液二次電池及び非水電解液電気二重層キャパシタ
PCT/JP2001/007691 WO2002021630A1 (fr) 2000-09-07 2001-09-05 Additif pour batterie secondaire à électrolyte non aqueux

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002021630A1 JPWO2002021630A1 (ja) 2004-02-12
JP5001507B2 true JP5001507B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=26599464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525940A Expired - Fee Related JP5001507B2 (ja) 2000-09-07 2001-09-05 非水電解液添加剤、非水電解液二次電池及び非水電解液電気二重層キャパシタ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7067219B2 (ja)
EP (1) EP1328036B1 (ja)
JP (1) JP5001507B2 (ja)
KR (1) KR100702138B1 (ja)
CN (1) CN1219338C (ja)
AU (1) AU2001284431A1 (ja)
CA (1) CA2422108C (ja)
DE (1) DE60140688D1 (ja)
WO (1) WO2002021630A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560595B2 (en) 2001-07-05 2009-07-14 Bridgestone Corporation Non-aqueous electrolyte cell, electrolyte stabilizing agent, and phosphazene derivative and method for preparation thereof
EP1414096A4 (en) * 2001-07-05 2005-03-09 Bridgestone Corp POLYMER ELEMENT AND POLYMER ELECTROLYTE
WO2003049224A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 Nesscap Co., Ltd. Electric energy storage system
CN1647299A (zh) * 2002-04-19 2005-07-27 株式会社普利司通 用于非水电解质电池的正极和其生产方法和非水电解质电池
CN1720597A (zh) * 2002-12-03 2006-01-11 株式会社普利司通 阻燃电解质电解电容器
JP2004214356A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Bridgestone Corp 非水電解液電気二重層キャパシタ用セパレータ
JPWO2004093224A1 (ja) * 2003-04-11 2006-07-06 株式会社ブリヂストン 非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2004349273A (ja) * 2003-04-11 2004-12-09 Bridgestone Corp 非水電解液及びそれを備えた電気二重層キャパシタ
WO2005064734A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Bridgestone Corporation 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池、並びにポリマー電池用電解質及びそれを備えたポリマー電池
JP2005191369A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Bridgestone Corp 電気二重層キャパシタ用非水電解液及び非水電解液電気二重層キャパシタ
JP2005310481A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Bridgestone Corp 色素増感型太陽電池用電解液、色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極及び色素増感型太陽電池
US20080137265A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Venkateswaran Sagar N High voltage non-toxic electrolytes for ultracapacitors
CN100428536C (zh) * 2007-05-10 2008-10-22 复旦大学 一种用于锂离子电池的三硒化二锑阳极薄膜材料及其制备方法
US20110195318A1 (en) * 2009-03-03 2011-08-11 Tomonobu Tsujikawa Lithium ion battery
CN102823051B (zh) 2009-11-16 2015-04-01 陶氏环球技术有限责任公司 含磷-硫化合物的电池电解质溶液
WO2013031226A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US20150024283A1 (en) * 2012-04-11 2015-01-22 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte for secondary batteries, and non-aqueous electrolyte secondary battery
EP2909848A4 (en) * 2012-10-17 2016-07-06 Univ Ramot SUPER HYBRID CAPACITOR
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
EP4235898A3 (en) * 2015-12-22 2023-11-01 Central Glass Company, Limited Electrolyte for non-aqueous electrolyte cell, and non-aqueous electrolyte cell in which same is used
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP2021057100A (ja) * 2018-01-24 2021-04-08 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
KR102660241B1 (ko) 2023-12-22 2024-04-24 박창신 교면용 아스팔트계 기능성 도막 방수재 조성물 및 이를 이용한 교면방수 시공방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613108A (ja) * 1992-04-09 1994-01-21 Bridgestone Corp 非水電解質電池
JPH0950944A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Nippon Zeon Co Ltd 有機溶媒系電解液
JPH11191431A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sony Corp 非水電解液電池
JP2000030740A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2000173619A (ja) * 1998-09-29 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン電池
JP2001139584A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Nippon Chem Ind Co Ltd スルホニル基を有するホスファゼン誘導体およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686209A (en) * 1986-01-10 1987-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Certain N-(substituted-aminosulfinyl)phosphonamidothioate and dithioate pesticides
JP3055536B2 (ja) 1992-04-09 2000-06-26 株式会社ブリヂストン 非水電解質電池
WO1996041801A1 (fr) * 1995-06-09 1996-12-27 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Carbonates fluores cycliques, solutions d'electrolyte et batteries contenant un tel carbonate
KR19990040121A (ko) * 1997-11-17 1999-06-05 양재신 차체패널 지지용 클램프
JPH11185808A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Sunstar Eng Inc 有機電解液
DE69938337T2 (de) * 1998-11-30 2009-04-23 Sony Corp. Sekundärzele mit nichtwässrigem elektrolyten
JP2001102088A (ja) 1999-07-29 2001-04-13 Bridgestone Corp 非水電解液電池
JP2001217001A (ja) * 1999-11-25 2001-08-10 Bridgestone Corp 非水電解液二次電池用添加剤
JP2001217156A (ja) * 1999-11-25 2001-08-10 Bridgestone Corp 非水電解液電気二重層キャパシタ
EP1253662B1 (en) * 1999-11-25 2009-11-04 Bridgestone Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell and, deterioration-preventing agent for non-aqueous electrolyte secondary cell and additive for non-aqueous electrolyte secondary cell for use therein
JP2001217155A (ja) * 1999-11-25 2001-08-10 Bridgestone Corp 非水電解液電気二重層キャパシタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613108A (ja) * 1992-04-09 1994-01-21 Bridgestone Corp 非水電解質電池
JPH0950944A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Nippon Zeon Co Ltd 有機溶媒系電解液
JPH11191431A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sony Corp 非水電解液電池
JP2000030740A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2000173619A (ja) * 1998-09-29 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン電池
JP2001139584A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Nippon Chem Ind Co Ltd スルホニル基を有するホスファゼン誘導体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030175597A1 (en) 2003-09-18
CA2422108A1 (en) 2003-03-07
JPWO2002021630A1 (ja) 2004-02-12
WO2002021630A1 (fr) 2002-03-14
CN1452795A (zh) 2003-10-29
CA2422108C (en) 2010-07-13
KR20030051639A (ko) 2003-06-25
KR100702138B1 (ko) 2007-03-30
EP1328036A4 (en) 2006-12-06
CN1219338C (zh) 2005-09-14
US7067219B2 (en) 2006-06-27
EP1328036B1 (en) 2009-12-02
AU2001284431A1 (en) 2002-03-22
EP1328036A1 (en) 2003-07-16
DE60140688D1 (de) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001506B2 (ja) 非水電解液添加剤、非水電解液二次電池及び非水電解液電気二重層キャパシタ
JP5001507B2 (ja) 非水電解液添加剤、非水電解液二次電池及び非水電解液電気二重層キャパシタ
CA2422106C (en) Additive for non-aqueous liquid electrolyte, non-aqueous liquid electrolyte secondary cell and non-aqueous liquid electrolyte electric double layer capacitor
JP5001508B2 (ja) 非水電解液二次電池、及び非水電解液電気二重層キャパシタ
JP4588319B2 (ja) 非水電解液電池及び非水電解液電池用電極安定化剤
JP5738011B2 (ja) 二次電池の非水電解液用添加剤、二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP4257725B2 (ja) 非水電解液二次電池
EP1205997A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell
EP1580832B1 (en) Additive for nonaqueous electrolytic solution of secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2012120847A1 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液及び非水電解液二次電池
JP5095883B2 (ja) 非水電解液二次電池用添加剤及び非水電解液二次電池
JPWO2003005478A1 (ja) ポリマー電池及びポリマー電解質
JP4666540B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001217006A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees