JP4998618B2 - 生体画像撮影装置 - Google Patents

生体画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4998618B2
JP4998618B2 JP2010511820A JP2010511820A JP4998618B2 JP 4998618 B2 JP4998618 B2 JP 4998618B2 JP 2010511820 A JP2010511820 A JP 2010511820A JP 2010511820 A JP2010511820 A JP 2010511820A JP 4998618 B2 JP4998618 B2 JP 4998618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
image
light
imaging lens
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010511820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009139058A1 (ja
Inventor
一郎 小田
敦 矢嶋
健太郎 樋爪
章正 目賀
惟史 上掛
豊 蔵谷
健 藤田
義夫 綱澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2009139058A1 publication Critical patent/JPWO2009139058A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998618B2 publication Critical patent/JP4998618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • G01N21/763Bioluminescence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/218Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using spatial multiplexing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、小動物などの生体試料を対象とする光バイオイメージング技術に関する。
生体中の分子種がどのように分布しているかを画像化する手法は医学、生物学の重要な研究方法である。これまで細胞レベルでは顕微鏡を使い、蛍光色素を付着した分子プローブや、化学発光を用いる分子プローブを用いて、分子種を画像化する方法がひろく行われてきた。今後は細胞レベルからより大きな臓器やさらに動物の個体に対して、注目している分子種が分布している様子を生きたまま観察する装置が要求されている。例えばマウスなど個体におけるガン細胞に蛍光プローブが結合するようにして、注目するガン細胞の増殖の様子を画像化し、毎日とか毎週とかの経時変化として観測する技術である。従来の細胞レベル用の測定装置で動物個体内部のガン細胞の増殖を見るためには、動物を殺して所定の部分を染色したり、蛍光体を付けたりして観察することになるが、それでは1つの個体に対する長期間にわたる細胞の経時的な増殖を見ることができない。この理由で小動物個体の内部情報の分子種を、個体が生きたままの状態で観察できる装置の開発が望まれている。
近赤外光は、生体内部における光の透過率が比較的良いため、600nm〜900nm程度の波長を用いる小動物の観察装置が使われている。しかしながら、従来技術の観察法では通常は試料を上部から撮影するだけで同時に多方向の観察ができない。例えば、特定の方向からマウスを観察したとき癌が見えなくても反対側から観察すると癌が検出されるといった場合である。一方向しか観測できない装置を用いるとき、オペレータは止むを得ず、マウスの体軸を中心として少しずつ回転した像を撮影することで、近似的に多方向の観察をするような操作で対処するしかない。しかしこの方法では再現性のあるデータは得られず、各方向を同時に検出することができない。特に、生体からの発光観察では発光強度そのものが非常に弱いので、通常数十秒から数分間二次元検出器上で積分露光を行う必要がある。一方で発光強度は時間的に変化するから、異なる方向毎に順次切り替えて撮像すると方向毎の画像の条件が違ってしまい役に立たない。生体の複数方向の像を同時並行に検出器上で長時間積分できることが望ましい。蛍光測定は発光測定より強度が強いため比較的短時間に行うことができるが、それでも多方向の情報を一度に撮影できることは迅速で正確なデータを得るために欠かせない。
多方向の画像を得る方法としては、回転反射鏡を用いて時分割で多数の角度の画像を順次取得する方法が知られている(特許文献1参照。)。この手法は、試料自身の平行移動はあるものの、試料を回転させることなく、また二次元検出器も回転させることもなく、途中のミラーの回転と試料の位置の変化によって多方向の観察を行う。
回転反射鏡を用いる特許文献1の方法の欠点は、各方向の測定が時分割であるために同時測定ができず、測定に時間を要すること、さらに方向毎に測定の時刻が異なるため、発光のように経時的強度が変わるときは、各方向の時間的条件が異なってしまう不具合に加えて、構造が複雑であるという不具合を生じる。
一方、多方向の像を同時に撮影する既知の手法として、背面鏡装置を用いた方法が知られている(特許文献2参照。)。この中では立体画像構成の多方向像の取得のため、試料の背面に設置した複数個のミラーによって裏面や側面の像を、正面の試料とともに同時に撮影する方法が開示されている。しかし、これら複数個のミラーによってできる虚像の位置は、試料から撮影レンズまでの距離に比べて遠くなるから、試料から直接レンズに入る光と背面ミラーによって反射した後にレンズに入る光線について焦点を同時に合わせることはできない。立体画像撮影では通常レンズを絞ることで焦点の合う範囲、いわゆる焦点深度を深くできるので、焦点が合っていなくても差し支えないような撮影方法を前提としてこのような多方向の同時測定が可能となっている。すなわち、このような立体画像データ取得用のカメラは、焦点深度を深くするために開口を絞って使うことが前提になっていると考えられる。
米国特許出願公開第20050201614号公報 特開2001−330915号公報
ところが、本発明が目的とする生体の蛍光画像又は発光画像の撮影では、微弱な光を測定する必要から口径の大きいレンズを必要とする。すなわちビデオカメラのような焦点距離fが15mmでF/8(この場合のレンズの実口径は15/8で約2mmでしかない。)などの小口径のレンズでなく、焦点距離fが50mm程度でしかも明るさがF/1〜F/2と言ったレンズの条件になるので、典型的なレンズの実口径が50mm〜25mm程度になる。言い換えれば発光又は蛍光の測定では、立体画像撮影で前提としている測定条件に比べレンズの実口径が1桁程度大きい。焦点深度はレンズの実効径に反比例するため立体画像撮影のカメラは焦点深度が深く、レンズから被写体(試料又はその像)までの距離が多少異なっても問題にならない。本発明で対象としている生体の蛍光画像又は発光画像の撮影では、大口径の明るいレンズで使うための浅い焦点深度を前提に多方向撮影装置を作る必要がある。
上述の特許文献2の制約、すなわち背面に置いた反射鏡による試料の像が試料の位置より遠くなって両者に同時に焦点を合わせられない問題を解決する一方法として、補助レンズを用いる方法が考えられる。試料自身又は反射鏡による像のいずれかを主結像レンズに対して前後に移動させるための補助レンズを光路の途中に挿入する案である。それを図16Aによって説明する。図16Aは試料Sの斜め裏側を観測するために配置した平面鏡M1とM2を用いて、正面方向を含めて3つの観測方向の像を並列取得する測定系である。
平面鏡M1による試料Sの虚像がS1'、 平面鏡M2による試料Sの虚像がS2'にできるが、主結像レンズ100からS1'、S2'までの距離がyとなって、試料Sまでの距離xに比べかなり大きくなってしまう。
この距離を前後に移動する方策として、補助レンズとして、主結像レンズ100に至る正面光路に凸レンズ110又は斜め裏面用の光路に凹レンズ110Aを挿入する。凸レンズ110は距離xを延ばして裏面用の距離yに近づける役割をもち、逆に凹レンズ110Aは距離yを縮めて正面用の距離xに近づける役割をもつ。
上記の補助レンズの方式はある程度は有効であり、主結像レンズ100の口径が2mmから20mm程度までなら欠点が比較的目立たず十分実用化に耐えるが、レンズの口径がそれ以上に大きくなる(例えば焦点距離が50mm程度でレンズのF値が1〜1.2等の大口径レンズで、口径が40mmから50mmになる)と使えないことが判った。その理由を以下に図16B、図16Cを用いて説明する。
図16Bと図16Cは図16Aと同じ3方向測定系において、補助レンズとして凸レンズ110を正面像の光路の途中に置く場合である。以下、主結像レンズ100の口径が小さい場合(図16B)と口径が大きい場合(図16C)を比較して、主結像レンズ100の口径が大きい場合に問題が起きることを述べる。
図16Bと図16Cのいずれの場合も、反射鏡M1とM2による試料Sの虚像が、試料の下方S1’とS2’にできている。一方、試料から正面に進む光については、試料の像を反射鏡像の位置まで下げて、横2つの像と同じ距離にするため補助レンズ110を挿入すると、補助レンズによって、(b/a)倍に拡大されるためS0’のように大きな像になっている。aは補助レンズ110と試料Sの間の距離、bは補助レンズ110と像S0’の間の距離である。
ここで生じる第1の問題は、正面像が極端に大きく、反対に裏面像が小さくなることである。
第2の問題は、主結像レンズ100に向かって進む裏面像の導光路104,106と正面像の導光路102が補助レンズ110の位置で重なる問題である。この図では各導光路を斜線で示してある。主結像レンズ100の口径が小さい図16Bの場合は重なっていないが、主結像レンズ100の口径が大きい図16Cの場合は重なっている。
上記で符合104,106,102で示される部分に対して「導光路」と言う言葉を使ったが、以降の総ての記述で、各方向について、それぞれの像を導く光路域の全体を導光路と定義する。以降、導光路を用いて各観測方向の結像及び上記重なりの問題を説明する。
試料の各点から発する多数の光線が画像情報を運ぶ訳であるが、それらの光線が導光路内を通過して主結像レンズ100を通って二次元検出器108に到達する。また各導光路は、必要に応じ、光を折り曲げたり屈折させたりして光を誘導する光学素子を含む。すなわち、導光路は観測方向数だけ存在し、その中に多数の光線が存在するとともに、その総ての光線の最も外側境界までの空間と、光学素子が存在する場合には光学素子も含んでいる。正面の導光路102には試料から主結像レンズまでに光学素子は配置されていないので、正面の導光路102は単に空間だけからなるが、説明の統一性のために、光学素子を含まなくても導光路と定義することにする。導光路には光学素子を含むものと含まないものがあることになる。
図16Bと図16Cの比較から明らかなように、主結像レンズの口径が小さい図16Bの場合は、導光路間の重なりが小さく、主結像レンズの口径が大きい図16Cの場合は重なりが大きいが、問題となるのは補助レンズを配置したい位置で導光路に重なりがなく、隙間に余裕があるかどうかである。この関係をより正確に表現するために、以下のように導光路の端を通る光線に注目する。
補助レンズ110の位置で直線C’B(反射鏡M1による像S1'の右端C’と主結像レンズ100の右端Bを結ぶ直線)と直線D’A(補助レンズ110による試料の拡大像の左端D’と主結像レンズ100の左端を結ぶ直線)の間が、図16Bの場合は重なっていないが、図16Cの場合は重なっているということである。補助レンズ110で導光路が重なってしまうと両方の像が二重に結像されてしまうので、重なりを避ける必要がある。そのためは補助レンズ110を試料Sに近づければ多少余裕が増えるものの、そうすると、補助レンズ110と試料Sの間の距離aが小さくなり、正面像の倍率、(b/a)がいっそう大きくなってしまい、第1の欠点が拡大する。結局、試料Sと主結像レンズ100の間に補助レンズ110を使う方式である限り、ある程度以上の口径の大きい主結像レンズ100を用いる多面鏡システムは構築できないことになる。なお上記では補助レンズとして凸レンズを正面像に挿入した場合を説明したが、図16Aで示した凹レンズ110Aを斜め後ろの方向の導光路104,106に挿入する場合でも同様な重なりが凹レンズ部分で生じ、大口径レンズには対応できない。
上述の通り、裏側の像を見るために単に平面鏡を配置しただけでは、平面鏡の像が遠方にできて、異なる方向の像の総てに焦点を合わせられないし、それを緩和する補助レンズを使うに方式にしても結像レンズの口径に限界があるので、明るい撮像系は構築できない。
本発明は、多方向像の同時測定を行う際に、多方向の光線を二次元検出器の異なる場所に導くための明るい光学系を備えた生体画像撮影装置を提供することを目的とするものである。
本発明の生体画像撮影装置は、生体試料が載置される試料ホルダーと、試料ホルダー上の試料から放出される光の像を検出する二次元検出器と、試料ホルダー上の試料を複数の方向から観測するとともに試料から放出される各方向の光の画像を二次元検出器の方向に導く方向別の導光路と、二次元検出器と導光路の間に配置され導光路により導かれた複数の画像を二次元検出器上の方向毎の異なる場所に結像する主結像レンズとを備えている。
そして、導光路として試料からの直接光を受けない導光路を含み、試料からの直接光を受けない導光路は試料の像を主結像レンズの実質的合焦点範囲内に形成するとともに像を形成した後の光線が主結像レンズの方向に進むように配置された光学素子を含み、かつ少なくとも1つの導光路の光学素子は像として実像を形成する光学素子である。
これにより、主結像レンズが導光路を経由した複数方向の画像を一括して二次元検出器上に結像するようにしたものである。
既に述べたとおり、平面鏡だけを用いると収差が全くない利点はあるものの、試料の下部に虚像しかできず、かつ試料の裏面方向については平面鏡の虚像が遠方にできて、主結像レンズは異なる方向の像の総てに焦点を合わせられない。またそれを緩和するために補助レンズを使うにしても結像レンズの口径に限界があるので、本発明では以下の対策を講じた。
本発明の第1の原理――結像形光学素子の使用。
本発明では、平面鏡の像が遠くにできるような導光路に対して、平面鏡に代えて凹面鏡のような実像を形成する光学素子を用い、虚像ではなく試料の実像を、主結像レンズから試料とほぼ等しい距離に作る。
その原理図を図1A−1Dに示す。ここでは実像を形成する光学素子として凹面鏡を取り上げて説明するが、凹面鏡に限定されるものではなく、平面鏡と凸レンズの組合せのような光学素子でも実現される原理である。図1Aは斜視図、図1Bは正面断面図、図1Cはこの場合の導光路を示したものである。二次元検出器としてCCD4を例として説明する。図1A、図1B、図1Cの方式では裏側像をCCD側に導くのに図16Aの平面鏡M1、M2の代わりに大きな凹面鏡M1、M2を使い、試料Sの倒立実像S1、S2を試料Sの両隣りに作り、これら3つの像S、S1、S2を上から主結像レンズ5とCCD4で撮影する。試料Sと2つの像S1、S2の三者は主結像レンズからほぼ等距離にあるから、図16Aのような方向別焦点合わせの補助レンズが不要であり、主結像レンズ5が大口径であっても導光路の重なりは関係なくなる。図1Cと図16Bを比較してみるとよくわかるように、図16BではS0'に対してS1',S2'が遠くにあるので、無理に三者の距離を一致させようとして補助レンズ110を必要とするが、その場所は導光路に重なりがある。これに対して図1Cでは、結像すべき試料S,像S1,S2が予め主結像レンズからほぼ等距離に並ぶように作られているので補助レンズが不要であり、導光路の重なりがじゃまにならない。すなわち、図1Cでも主結像レンズの前では斜線で表した3つの導光路102,104,106は重なっているが、そこに光学素子を配置する必要がないことが図16Aとの重要な相違点である。
図1A、1Bにおける像形成の重要なポイントは以下の2点である。
1)凹面鏡M1、M2のそれぞれの曲率中心の位置C1、C2が重要であって、試料Sとその像S1、S2の各対応点がC1又はC2に対して立体的な点対称になっていることである。結像レンズ5から例えばQ点に焦点を合わせて見ているとし、結像レンズ5から試料Sの方に逆向きに進む主光線(結像レンズ5の中心を通る光)を考える。この主光線はQ点の延長上のG点で凹面鏡M1にあたり、そこで反射され試料S上のP点に向かうが、反射の入射角と射出角が等しいことから、P点とQ点の中点にミラーM1の曲率中心C1が存在する。すなわち、G点から進む光は、対称中心C1に対し、Q点と点対称のP点に向かって反射することになる。試料Sとしてマウスを測定する場合を例として挙げると、P点が図1Aに示すような、マウスの頭部の下面であるとすると、Q点はマウスの裏返った試料像S1の頭部の下部であって腹部がレンズの側を向いている。こうして主結像レンズ5から下を見ると、図1Dのようなマウスの背中が写った正面像とその両隣にマウスの腹部が写った裏面像が観測され、画像においてもP点とQ点がC1に対して点対称になっている。同様に試料Sの他の点、例えばH点は、試料像S2では、C2の反対側の点Iに写像されている。
なお、C1点、C2点の位置を試料Sに近づければ、像S1、S2が全体として試料Sの近くに寄るし、C1点、C2点の位置を試料Sから離せば像も離れる。C1点、C2点の位置を変化させることで像の位置を調節できるから、カメラの視野にバランスよく多方向の像を並べることができる。
2)ポイントの2つ目は実像を形成する光学素子の結像特性に関する。凹面鏡M1、M2のような大きな光学素子で試料の実像を作るときは、一般に収差が非常に大きくなる。例えば図1Aにおいて、試料像S1の位置に「紙」をおいて、試料像S1の結像を見るなら、凹面鏡M1の全面を使うため収差が大きくボケた像にしかならない。しかし実際には、主結像レンズ5を通して試料像S1を見るので、例えばQ点に焦点を合わせるとき、主結像レンズ5に入射する光はQ点の延長がM1に交わるG点を中心とするδSで表した面積の部分の光線だけである。すなわち、結像に使われるのは、大きな凹面鏡M1の一部のδSで表した小さい凹面鏡でしかない。したがって結像に使われる立体角ωは比較的小さい値(F値で表すとき、F6程度以上)となるから、このような大きな凹面鏡でも実用になる収差内に収まる。観測したいQ点を動かすとき対応する凹面鏡M1の部分δSは、Q点につれて凹面鏡M1の全体を動くけれども、それぞれの場所で結像に使われるのは、上述の面積δSの範囲に限られる。
さらに好都合な点は、球面の凹面鏡により等倍率の1対1の像を作るときは収差が少なくなることである。殊にP点とQ点が近ければ、(角QGPが小さいとき)さらに綺麗な結像になる。極端な例は角QGPがゼロに近ければ、球面凹面鏡の曲率中心から出て同じ点に戻る光に極めて近い状態になって、収差が全くなくなることからも、球面凹面鏡による1対1の結像が収差の点で有利なことが理解できる。
さて、図1Aに見られるようにS1、S2が1対1の像ならば、試料Sを含め同じ大きさに3つの像を結像レンズ5がCCD4上に再度結像するのでサイズ上のバランスが良い上に、前述した1対1結像が収差的にも有利であるという幸運が重なり、球面凹面鏡を用いる光学素子を有利な方法としている。すなわち、非球面(楕円面など)の凹面鏡でなく、安価な球面凹面鏡で十分な効果が有ることを強調する。さらに以下の「作用」の項では、この1対1の結像の収差及びβ(角QGP)が少し大きくなるとどうなるかを、もう少し詳しい計算でも検討し、光学素子において凹面鏡の配置をどのようにすれば、凹面鏡の特性が生きるかのガイドラインについて述べてある。
以上述べたように、裏面方向の像をCCDの側に戻すための結像形光学素子の利用原理が本発明の第1の原理である。ここで、図のM1、M2が大きな凹面鏡であることも意味があることを追記する。主結像レンズ5から試料の像S1の1点、例えばQを見るとき、向こう側の凹面鏡上の点Gが存在するが、Gが存在できる程度にM1のサイズが大きい必要がある。試料の像S1全体を見る必要があるとき、M1の全体のサイズは図の例ではS1のサイズの1.5倍程度である。レンズ5から見て試料の像S1の向こう側に凹面鏡が存在するだけのサイズを要するからである。試料の像S1の全体でなく、その一部(例えば頭部だけ)の観察でよいなら、後の実施例のように、凹面鏡M1、M2はもっと小さくてもよく、測定目的によってその大きさを選ぶことができる。
本発明の第2の原理は、以下に述べる「折り曲げ平面鏡」の追加使用により、結像形光学素子を観測角度に配置しながら、その像を希望するカメラ視野の空いた場所に向ける方法である。
第1の原理では、結像形光学素子の一例としての凹面鏡M1による像(例えば像S1)を通過する光線は、図1Aの配置で下側から上の主結像レンズ5の方向に進むため、この凹面鏡M1は主結像レンズ5から見て像S1の「向こう側」に配置されている必要がある。凹面鏡M1は試料Sの裏側を見ているから、そのままでは裏側の観測にしか使えない。その制約を取り除く手法、すなわち「凹面鏡を配置しながら試料の観測方向として真横とか斜め上を実現し、しかもその凹面鏡の像S1が主結像レンズの方向を向かい、且つCCD視野の希望の場所に進むようにする方法」が第2の原理である。その手法は、追加の「折り返し平面鏡」を組み合わせる方法である。
第2の原理を図2を用いて説明する。図2では試料Sを円筒で表しており、M1aと記述した仮想の凹面鏡は、図1Aの配置で試料Sの裏側の角度α0の方向を観測できた。第2の原理の課題は観測方向をα0でなくαの方向に変えることである。そのために、凹面鏡M1を希望の観測方向αの角度に配置する。図2ではαを丁度90度に選んでいるので、真横からの観測方向が実現される。図2の「折り返し平面鏡」M3が鉛直線となす角度をθとし、凹面鏡M1の位置を平面鏡M3の面に対して仮想の凹面鏡M1aと面対称に配置することを考えると、対称性から、
α−θ=θ−α0
すなわち
α=2θ−α0 (1)
又は
θ=(α+α0)/2 (1')
なる関係があればよい。すなわち希望の観測角αにするには、式(1’)のように「折り曲げ平面鏡」M3の角度θを決めればよいし、逆にθが決まっておれば、観測方向は、(1)式のように決まる。
この方法は、まず希望の観測角αの位置に凹面鏡M1を配置し、カメラ4から像S1の向こうにその凹面鏡M1が見えるように折り曲げ鏡1枚を配置する手法であると言える。
ここで図2中の試料上の注目点Pから出る光の結像を確認すると以下のようになる。凹面鏡M1によってPの像がQ’にできるが、この結像位置は折り曲げ鏡M3によってQの位置に変換される。その後、光線は主結像レンズ5に向かって進み二次元検出器上にもう一度結像される。
第2の原理の更なる変形原理(折り曲げ鏡を2枚を組み合わせる)。
試料Sの実像をS1の位置に作る点は同じであるが、折り曲げ鏡を2枚を組み合わせ、「希望の観測角αに凹面鏡を置く」という上記の制約を外す手法を与える。図3Aを用いて説明する。図3Aでは試料Sの真裏方向(180度方向)を観測する例を挙げる。すなわちα=0度である。この場合は、第1の原理だけを使ってα=0度に凹面鏡を配置すると、凹面鏡で反射してレンズ5に向かう像は、実試料の上に重なって、レンズからは見ることができない。図3Aのように、凹面鏡を新らしいM1の位置に配置し、図2の例と同様に試料S上の点Pの実像をS1上の点Qに作った上で、実試料Sとその実像S1を一緒に上のカメラ4で撮影する。ただ異なるのはその実像S1が凹面鏡M1と2枚の折り曲げミラーM5、M6の反射を介して形成されている点である。2枚の折り曲げ鏡M5、M6を含む結像の説明には中間の虚像S’とS1’とを用いると判りやすい。ここでS’は試料Sの「折り曲げ鏡M5」による虚像、S1’は最後にできる実像S1の「折り曲げ鏡M6」による虚像である。また、同様にP’は試料S上の注目点Pの「折り曲げ鏡M5」による虚像、Q’は「Pの共役点Q」の「折り曲げ鏡M6」による虚像である。
そこで、図3Aから虚像S’とS1’及び凹面鏡M1が関係する部分だけを抜き出して作成した図3Bを併用して、PからQ迄の結像をたどる。まず図3Aの試料S並びにS上の注目点Pは、「折り曲げ鏡M5」によってS’とP’に転写される。次に図3Bに移り、S’とP’が凹面鏡M1によってS1’とQ’に転写される。C1は凹面鏡M1の曲率中心、Rはその曲率半径である。第1の原理の説明で述べたようにこの場合もP’とQ’は点C1に対して点対称に結像される。再び図3Aに戻り、最後にS1’とQ’が「折り曲げ鏡M6」によってS1とQに転写される。
こうして、試料Sがカメラ(レンズ5とCCD4の総称)に対して反転された像がS1の位置に形成されることが判った。カメラは、実試料Sと隣の反転像S1を普通に撮影しさえすればよい。
以上、第2の原理を要約すれば、凹面鏡に加えて複数枚の平面鏡を併用することで試料Sの希望する方向の実像を試料に隣接する場所に作るとともに、その像から進む光を主結像レンズ5に向け最終的にCCD4上の希望の場所に結像させることができることである。
以下に、「試料の実像を主結像レンズの実質的合焦点範囲内に形成するとともに実像を形成した後の光線が主結像レンズの方向に進むように」構成したことの意義と、「実質的合焦点範囲」の定義を記述する。
以上詳述した、課題を解決する手段を再度まとめると、その要点は以下の2点である。
1)カメラから試料を直接みる導光路以外の方向別の導光路では、その途中に一度実像を形成し、その実像を主結像レンズから見てほぼ試料と同じ距離に作っておいたものを、主結像レンズが他の方向の像と一緒に撮影する。
2)実像を形成してもその後の光線が主結像レンズの方向に向かわなければCCDには所定の像ができないから、凹面鏡のサイズと位置の適切な選択、及び必要により平面鏡を併用することで実像形成後の光線が主結像レンズの方向に進む構成を実現すること。
ここで「実像を主結像レンズから見てほぼ試料と同じ距離に作る」に関する「ほぼ試料と同じ距離」の許容範囲にについて考察する。実像の位置ずれδL(mm)がどの程度許容できるかはδLに起因する横方向ボケ量δY(mm)で決まる。一般に、カメラレンズの焦点深度の考察で知られている、ボケ量δYは位置ずれδLと主結像レンズの実効径D(mm)の関係式のように
δY/D=δL/L (2)
である(図15を参照)。ここでL(mm)は主結像レンズと実像までの距離である。希望するδYの値は、測定の目的によって決まる像の位置分解能であって、例えば0.5mmや1mmが想定される与えられた値である。そうすると許容できる位置ズレδLは
δL=(L/D)δY (3)
で与えられる。例えばδY=1mmを想定し、L=300mmのとき、
D=50mmの大口径レンズならばδLは6mmに、
D=20mmの中口径レンズならばδLは15mmに、
D=2mmの小口径レンズならばδLは150mmに、
などとなる。高感度化を目指して大口径の主結像レンズを使うほど、導光路の途中の狭い距離範囲に実像を一度結像しておく必要があることが判る。上述したδLは、「ほぼ試料と同じ距離」の許容距離である。主結像レンズの焦点前後のプラス・マイナスのδLの範囲、すなわち距離にして2δLの範囲の結像を主結像レンズの「実質的合焦点範囲」と定義ずることにする。このように2δLの範囲は、目的とする位置分解δYと主結像レンズの口径によって変わるけれども、上記のように定義することで本発明の要件を「所要の導光路に対して試料の実像を主結像レンズの実質的合焦点範囲内に形成するとともに実像を形成した後の光線が主結像レンズの方向に進むように」構成したことの意義が明確になる。
なお、実質的合焦点範囲内に試料の実像を形成するための光学素子としては凹面鏡を用いるのが最も実際的であるが、その他に平面鏡と凸レンズを組み合わせてもよい。平面鏡は光路の折り曲げ、凸レンズは試料の実像を作るので、凹面鏡が持つ2つの機能を独立に分担する変形である。
実施例の説明では、上記第1の原理、第2の原理を旨く組み合わせることで、試料Sの複数方向の像をCCDなどの二次元検出器上に作る例を述べている。
なお、特許文献2に、背面鏡は多数の平面鏡に替えて凹面鏡でもよいという実施例が開示されているが、同じ凹面鏡でも本発明と特許文献2では凹面鏡の使い方が全く異なることを以下に説明する。
特許文献2の図10と同文献の図3を比べると判るように、図3の3つの平面鏡が図10で1つの凹面鏡と交換されている。このことから特許文献2では、凹面鏡は、小さい平面鏡が多数並んでいるのと等価なものとして扱われている。図10においても、凹面鏡の各点が各方向に相当し、それらの各点が検出器上に順次並んで投影されていることが示されている。したがって、特許文献2では凹面鏡は1つのみが使用され、その凹面鏡によって多数方向からなる1つの像を作っているといえる。
それに対し、本発明では凹面鏡は各方向の導光路毎に配置され、試料の像を導光路内で一旦試料と実質的に同じ距離に作るのが目的で、そのことでレンズから見た試料と試料の像との距離を一致させている。また、実施例でも詳述するように、1つ凹面鏡で1つの方向の実像を作るから、例えば本発明の図1では2つの凹面鏡で2方向の2つの実像を作り、直接像と合わせて3方向の像が存在する。同様に図4Aでは4つの凹面鏡で4方向の4つの実像を作り、直接像と合わせて5方向の像が存在する。このように両者の凹面鏡の使い方は全く異なるのである。
(作用)
試料から複数の方向に出る光線を、それぞれの導光路により直接に又は光学素子で折り曲げて、共通の二次元検出器の異なる場所に導く。光を折り曲げる光学素子はその導光路の光を1つの検出器上で試料からの直接像から適当に離れた位置に導く機能を有する。光学素子の種類によっては、図16Aの平面鏡のように方向間の光路長差異のため焦点のボケが生じたり、補助レンズを必要としたりするが、本発明では光学素子の結像能力を利用することで主結像レンズから見て試料と同じ焦点位置に実像を作るので、試料から主結像レンズまでの間には、補助レンズなどの焦点補正を必要としないことが最大の利点となっている。
以上の他の注目点として、特に安価な球面凹面球が意外にこの目的に好適であることと、球面鏡の非点収差を少なく使う工夫があることの2点が特記されるのでここで補足説明する。
第1は、第2原理で少し延べたように、球面凹面鏡が「1倍の結像に対して特に適していること」についてである。楕円面鏡の1つの焦点から出る光は、もう一つの焦点に集まることは良く知られているが、球面鏡は楕円面鏡の2つの焦点が一致した鏡であると考えると、球面凹面鏡の曲率中心Cから出る光が、Cに無収差で結像するのは当然である。したがって結像倍率が1に近く、結像点の対PとQが曲率中心Cから離れる距離が小さいほど綺麗な結像になることが予想される。
図12は球面凹面鏡の倍率1が特に有利であることを示す一例で、P点の像が凹面鏡によりQ点に結像する場合に、倍率1の結像(中段)を倍率0.5(上段)、倍率2(下段)について収差の計算を行ったスポット図を比較したものである。それぞれの5つのスポット図は、中央(丸印を付けた図)が最も良い結像位置で、それを中心に焦点の前後のフォーカスシフト量(単位mm)の位置でのスポット図の比較である。なお、計算した条件は凹面鏡のR(曲率半径が150mmで、凹面鏡に当たる光のビーム直径24mm、∠PGQが2度の場合を計算した。左端のバーの長さは0.05mmであり、スポットの大きさを示している。
中央丸印の結像からすぐ判るように、予想通り1倍のところが良い結像を示すことが明らかである。
第2は非点収差の問題である。非点収差では図13のような説明図が良く知られている。Gを凹面鏡に当たる丸い光ビームの中心とし、PGQが水平面にあると仮定し、Gから距離R(曲率半径)にある点1点Qから出た光の反射光の進み方を見ると、水平面の結像は本来の像Pの少し前のP1の位置にできるのでP1の強度分布は図のような縦一線になる。一方鉛直面の結像は少し後ろのP2の位置にでき、P2での強度分布は横一線になる。その中間のP点はGから距離Rの位置にあって、本来ここに光が集まってほしい所の強度分布は丸くなるが、P1−P2の開きが大きいほどP点での丸いビームの直径が大きくなるから、P1−P2の開き(軸上の非点収差)が小さいことが望ましい。
軸上の非点収差については、次の式が知られている。
P1は本来の像Pより前にでき、距離GP1について近似的に
Figure 0004998618
となる。P2は本来の像Pより後ろにでき、距離GP2について近似的に
Figure 0004998618
となる。
したがって、P1−P2の距離(軸上の非点収差)はGP1とGP2の差から
Figure 0004998618
と書ける。また、P点は、P1.P2のほぼ中間になるから、ほぼ
Figure 0004998618
である。
幾つかのβについて(7)式を計算して、曲率半径Rが150mmと300mmの場合について軸上非点収差と角度βの関係を示すと表1のようになる。
Figure 0004998618
角度βは、試料とその像の共役点(PとQ)間の距離と凹面鏡の曲率半径Rの比で決まるから、PとQが与えられるなら、Rを大きくすることで角度βを減らせる。従って、Rを2倍にすれば、βを半分にできることを考慮し、表1の計算ではR=150mmに対して、R=300mmのときはβを半分にしたものを比較した。
表1から判ることは、角度βを増やすと急速に(βに比例ではなくほぼβの2乗に比例して)非点収差P1−P2の開きが増えることがわかる。Rを2倍にすればβの2乗が(1/4)でよいため、2×(1/4)から非点収差が半分になると理解できる。
こうして綺麗な結像を得るために重要なことは、角度β(すなわち∠PGQがなす角度)が極力小さいことである。すなわちβを小さくするような凹面鏡の配置が重要であって、補助の平面鏡M5、M6などの配置を工夫して、βを小さくするのが設計のコツといえ、実施例ではこのような条件を極力満たすようにして凹面鏡の配置を行っている。
また、試料が大きくその全体を見ようとすると、P点とQ点が離れるので、試料の端の焦点が少し悪くなり、反対に試料の中心部では角QGPが小さく良い焦点を結ぶ。またRを大きくするとか、スペースを減らすため平面鏡で折り曲げを加えてRを大きく、βを小さくするが工夫も可能である。
本発明によれば、1)第1の原理及び第2の原理で説明したように、主結像レンズに入る直前で方向別補助レンズを使用しないため、大口径の主結像レンズを用いる多方向同時測定が可能となった。その結果、特に明るい光学系が必要な発光測定の多方向測定を高感度で行える効果が大きい。
2)各導光路の像が主結像レンズから等距離にできるので、裏側の像が小さくなる問題(虚像に位置が遠くなるため)も解決できた。
3)試料と主結像レンズの間に補助レンズなど光学部品がないので構造的に簡略化されている。
4)上記3)の効果から生じる追加的な利点として、
(4−1)主結像レンズと試料との距離を変えることで、同時に観測する方向数を選択できる。
(4−2)複数試料1方向観測と、1つの試料の複数方向観測という2種の測定法の切替えが極めて簡単になる。
上記の効果を一口でまとめれば、「本来の目的であった、多方向像の同時測定を行うために、多方向の光線を二次元検出器の異なる場所に導く明るい光学素子の実現が可能となるとともに、付随的な2)、4)の効果を併せ持つ」といえる。
なお導光路の途中で実像を結ばせる必要性は、必ずしも総ての導光路中という訳ではなく、主結像レンズからの虚像の距離が他の導光路の像と大きく異なる導光路についてだけに採用するだけでも有効である。例えば、以降の第2の実施例で、一部の導光路は虚像だけで実像は使わず、他の導光路だけに限って導光路中で実像を結ばせる例を述べている。また、上記の原理説明では、「試料からの直接光を受ける導光路」と「試料からの直接光を受けない導光路」で導かれた像を一括して主結像レンズで撮影する典型例を使って説明したが、「試料からの直接光を受ける導光路」を含まなくても本発明は成り立つことを、第7の実施例で述べている。
以下本発明を適用した多数の実施例を述べるのに先立ち、本発明の要部である導光路の概念をさらに明確にするために、導光路のタイプを分類して図17にまとめておく。実施例は図17の3つのタイプの導光路の全て又は一部から成り立っている。
図17では導光路とその中を進む光線だけを強調して見やすくするために、光線が折れ曲がっているところに存在する反射鏡やレンズなどの光学素子の記載を省略してある。同図においてSは試料、5は主結像レンズ、4は二次元検出器である。
導光路102は「試料からの直接光を受ける導光路」であり、これをタイプ1の導光路と呼ぶことにする。
導光路104、104A、106はいずれも「試料からの直接光を受けない導光路」であるが、その内導光路104と104Aは試料Sの実像がそれぞれS1とS2にできるもので、タイプ2の導光路と呼ぶことにする。すなわちタイプ2は、「試料からの直接光を受けない導光路で、実像を形成する導光路」である。タイプ2の導光路の例を104,104Aと2種書いた理由は、実像のできる導光路はその途中で2回以上像ができていてもよく、最後の像が合焦点範囲に入っておればよいことを示すためである。すなわち導光路104は導光路の途中で実像が1回だけできているのに対し、導光路104Aは導光路の途中で実像が2回形成され、後の方(2回目)の実像S2が主結像レンズの合焦点範囲に入って他の導光路の像とともに、二次元検出器に結像されている。
導光路106は実像ができず虚像S3ができるもので、タイプ3の導光路と呼ぶことにする。すなわちタイプ3は「試料からの直接光を受けない導光路で、実像を形成しない導光路」である。
なお、導光路中の結像の様子を示すために試料S上の4つの点P1,P2、P3,P4に注目し、それらの点から出る多数の光線のうち、主結像レンズ5の端を通る光線2本が導光路の中をどのように進むかを例示してある。P1から出て導光路102中を進む光線はそのままレンズ5の両端を通って二次元検出器に結像する。P2から出て導光路104A内を進むものはQ2’とQ2に(合計2回)集まったのち主結像レンズ5に進み二次元検出器に結像する。P3から出て導光路104内を進むものはQ3に(1回だけ)集まったのち主結像レンズ5を通り二次元検出器に結像する。P4から出て導光路106内を通る光線は虚像Q4から出発したように進んで、主結像レンズ5に入り二次元検出器に結像する。
すでに述べたように、タイプ1の導光路とタイプ3の導光路だけでは本特許を構成できず、タイプ2の導光路を少なくとも一つ有することが本特許の必要条件である。
タイプ3の虚像方式で、試料の裏側を回って検出器の方に折れ曲がって進む導光路を作るとその虚像の位置が遠くにできる結果、主結像レンズ5の合焦点範囲から外れてしまうこと、無理に合焦点範囲に入れるために虚像の位置を動かす補助レンズは主結像レンズの近くに配置するしかないが、それでは他の導光路に補助レンズが重なってしまい不都合が生じることを図16Cを用いて詳述した通りである。
図17ではタイプ1の導光路は対称の中心に配置せず意図的に少しずらしたものを例示した。以下の多くの実施例で、「試料からの直接光を受ける導光路」を対称の中心に配置する場合が多いけれども、このことは本特許の必要条件ではなく、それぞれの実施例に限定された要件であることを追記する。
図1Aは本発明の原理を説明するための概略斜視図である。
図1Bは本発明の原理を説明するための概略正面断面図である。
図1Cは概略正面断面図(図1B)の導光路を表示した図である。 同原理図においてレンズから下をみたときの試料とその像を示す平面図である。
本発明における第2の原理を説明する概略正面断面図である。
本発明における第2の原理の変形原理を説明する概略正面断面図である。
図3Aにおける凹面鏡M1が関係する部分だけを抜き出して示す概略正面断面図である。
5方向の像を撮影する第1の実施例を示す概略正面断面図である。
同実施例において撮影される像を示す平面図である。
本発明の生体画像撮影装置で使用する照明用光源部の一例を示す概略斜視図である。
同照明用光源部における励起光源と励起用干渉フィルタの特性の一例を示すスペクトル図である。
5方向の像を撮影する第2の実施例を示す概略正面断面図である。
同実施例において撮影される像を示す平面図である。
同6Bの各方向の像を画像変換部によって並べ直した図である。
1つの方向の像についての歪曲補正を説明する図である。
二次元検出器の後に続く画像取得回路と画像変換部を示すブロック図である。
試料の上下左右の4方向の像を撮影する第3の実施例を示す概略斜視図である。
同実施例において撮影される像を示す平面図である。
同実施例における裏側の平面鏡の作用を説明する概略正面断面図である。
測定方向の数を可変にできる第4の実施例で5方向測定を行う状態を示す概略正面断面図である。
同実施例において3方向測定を行う状態を示す概略正面断面図である。
同実施例において1方向測定を行う状態を示す概略正面断面図である。
同実施例におけるカメラ移動機構を示す斜視図である。
同実施例においてカメラに代えて試料を移動させるように変形した実施例を示す概略正面断面図である。
複数試料の1方向観測と1試料の複数方向観測を切替え可変にした第5の実施例で1試料の5方向測定を行う状態を示す概略正面断面図である。
同実施例において多数試料の1方向観測を行う状態を示す概略正面断面図である。
凹面鏡の曲率中心を移動させることのできる第6の実施例で曲率中心を試料の近くに寄せた状態を示す概略正面断面図である。
同実施例において曲率中心を試料から遠ざけた状態を示す概略正面断面図である。
球面凹面鏡使用時に倍率1が特に有利である事を示す光線追跡図である。
凹面鏡の非点収差を説明する概略斜視図である。
試料からの直接像を利用しない第7の実施例を説明する図である。
主結像レンズの「実質的合焦点範囲内」の定義を説明する図である。
図16Aは生体画像撮影装置として考えられる多面鏡方式で、試料の斜め裏側の像を撮影するための概略構成と、像間距離補正用の補助レンズの効果とを説明する図である。
図16Bは生体画像撮影装置として考えられる多面鏡方式で主結像レンズの口径が小さい場合に補助レンズ位置での導光路の重なりを説明する図である。
図16Cは生体画像撮影装置として考えられる多面鏡方式で主結像レンズの口径が大きい場合に補助レンズ位置での導光路の重なりを説明する図である。
図17は導光路の3種のタイプの区別を説明する概念図である。
符号の説明
4 CCD
5 主結像レンズ
M1−M6 凹面鏡又は平面鏡
(第1の実施例)
[5方向の同時観測法用の光学系]
5つの方向から同時観測する場合を例として、図4Aと図4Bを用いて説明する。図4Aにおいて、中央に配置した試料Sに対して、真上(観測角度0度方向)に主結像レンズ5及びCCD4が配置され、4つの凹面鏡M3、M1、M2、M4がそれぞれ観測角度60°、135°、205°、300°の方向に配置されている。すなわち0度方向の導光路は試料Sから直接にレンズ5に進む光が占める領域であり、60°方向の導光路は試料S→凹面鏡M3→平面鏡M5→レンズ5の順に進む光の占める領域であり、同様に135°方向は試料S→凹面鏡M1→レンズ5、205°方向は試料S→凹面鏡M2→レンズ5、300°方向は試料S→凹面鏡M4→平面鏡M6→レンズ5にそれぞれ進む光の占める領域である。このうち135°、205°方向の導光路中、凹面鏡M1、M2による試料Sの実像が原理1のようにしてS1、S2の位置にできており、一旦結像した後主結像レンズ5に向かって進み、再びCCD4上で結像する。また、60°方向及び300°方向の導光路中では、斜め上の凹面鏡M3とM4の実像がS3、S4にできているが、これは原理2の説明のように折り曲げ鏡M5とM6の効果によって実像から進む光の方向と実像の場所を必要な条件に変換した結果による。
ここで、試料Sの下部の注目点Pから出る光は凹面鏡M1により実像S1上の点Qに一度結像し、主レンズ5により、二次元検出器4上にもう一度結像している。また、試料S上の上部の注目点Hから出る光は凹面鏡M3と折り曲げ鏡M5で反射し実像S3上のI点に一度結像し、さらにレンズ5によってもう一度二次元検出器4上に結像していることがわかる。
これら4つの実像S1−S4と試料Sは、レンズ5が焦点を結ぶことのできる同等の距離にあるから、試料Sと4つの像の合計5つの像を同時にCCD4上に結像し撮影することができる。この結果CCD4上の試料の5方向像は、図4Bのようになり、左からS3(観測方向60度)、S1(観測方向135度)、S(観測方向0度)、S2(観測方向205度)及びS4(観測方向300度)である。中央の像だけマウスの頭の像の向きが反対になっている。
この5方向測定光学系は、試料とカメラ(レンズ5とCCD4)の間に焦点調節用の補助レンズなどの光学部品を挿入する必要が全くないことが特徴で、5つの導光路が主結像レンズ5の近くで互いに重なっていても何ら問題なく、口径が大きい主結像レンズを用いることができる。すなわち図16に示した問題点が解決されている。当初からの狙いである可動部分もなく、多方向の観測像を一度に共通のCCD4上に結像することができる明るい観測系が実現できている。
[蛍光測定についての実施例の追加の説明]
上述の説明は、化学発光又は生物発光モードの場合であって、試料中の分子プローブ自身が発光するときに該当する。次に分子プローブが励起光を受けたとき蛍光を生じることで発光する系、すなわち蛍光モードへの利用法につて説明する。照明用光源部IL1、IL2、IL3、IL4及びIL5(ILはilluminationを表す)が5箇所備えてあり、各光源部の中に含まれる蛍光励起光源が試料Sを照射し、試料Sから発生する蛍光を5方向の蛍光像としてCCD4に結像させて撮影する。なお主結像レンズ5の前に蛍光用(励起光除去)フィルタFEMを挿入できるようになっており、蛍光測定時は励起波長成分をこの励起光除去フィルタFEMで阻止することで、蛍光だけによる画像をCCD上に作るようになっている。
照明用光源部IL1、IL2、IL3、IL4及びIL5の具体的な構成例を図5Aに示した。図5Aの例では照明用光源部は3つの異なる種類の光源A、B及びCから成り立っている。光源Aは後述するように、生体試料4を照明して外観画像を撮像するための白色LEDである。光源B及びCは蛍光励起光源であり、光源Bは波長λ1の励起光を発光する発光素子レーザダイオード(以降LDと省略)LDλ1と、発光素子LDλ1の発光側に取り付けられた励起側干渉フィルタFexλ1からなる。光源Cは波長λ2の励起光を発光するLDからなる発光素子LDλ2と、発光素子LDλ2の発光側に取り付けられた励起側干渉フィルタFexλ2からなる。ただし、光源B及びCは、必要に応じて干渉フィルタFexλ1、Fexλ2の後に生体試料全体に光を照射するための発散レンズ(図示は省略)を追加することもできる。ここで、図5Aに示す3種類の光源A、B及びCの選択は、機械的な切替えなしで単に点灯の電源のオン・オフによって行うことができる。したがって、各照射方向IL1、IL2、IL3、IL4及びIL5に配置されたそれぞれの光源A、B及びCの点灯のオン・オフによって、機械的な切替えなしで光源の方向IL1、IL2、IL3、IL4及びIL5と光源の種類(A、B及びC)の指定を行う。
次に、励起光源と励起用干渉フィルタの特性について図5Bを用いて説明する。図5Bは光源Bの発光素子LDλ1とその発光側に取り付けられた干渉フィルタFexλ1との関係を示したものである。発光素子LDλ1は単一波長λ1の光だけを発光すると思われがちであるが、実際には弱い裾の発光を伴なっている。その裾の部分には二次元検出器CCD4の入射側に設けられた励起光除去フィルタである蛍光側フィルタFEMを透過する波長成分が含まれており、そのような波長の光が生体試料に向けて照射されると、生体試料で発生した蛍光成分とともに蛍光側フィルタFEMを透過して二次元検出器4に入射する。その結果、撮影した蛍光撮像画像に試料の蛍光以外の漏れ光成分による迷光が重なり蛍光の検出感度を下げてしまう。
そこでこの実施例では、発光素子LDλ1の発光側に発光波長の裾の部分の光を遮光する干渉フィルタFexλ1を取り付けて、蛍光側フィルタFEMの透過域にある発光素子LDλ1からの励起光成分を除去している。これにより、蛍光側フィルタFEMを透過する光は生体試料からの蛍光成分のみとなり、二次元検出器4上の撮像画像に迷光が混入にすることによる蛍光検出能力の低下を防止できる。
なお、上記では光源Bについて説明したが、光源Cについても光源分Bと同様の構成である。
照明用光源部IL1、IL2、IL3、IL4及びIL5に含まれる蛍光励起光源として、LDやLEDを使うなら電気回路のオン・オフにより必要な光源だけを自由に点灯消灯できるので、5方向の光源を総て点灯して、蛍光を測定することができるほか、必要な組合わせだけを選択的に点灯させて蛍光画像測定を行うこともできる。こうすると、試料から見るとき、前から励起光を照らすときの蛍光画像だけでなく、後ろからだけとか、横からだけ照らすときの画像が得られるから、動物からの5方向の画像それぞれに対して励起方向の異なる5つの画像を得るから合計25枚の画像を5回の露光で得ることができる。25枚の画像から動物の体内の浅い位置に発光源があるか、深い位置に発光原があるかを推定できる。すなわち、浅い位置の発光源なら、25枚のどれかの画像中の被写体の小さい部分が強く光ることが推測されるのに対し、深い発光源ならば25枚のどの画像にも拡散した発光分布になるからである。
こうして蛍光励起方法は可動部分が無くて単に励起光の点滅だけで、試料の前横後ろから励起する、励起方法を自在に設定できることである。こうして蛍光モードの場合でも、試料の全周にわたる多方向から励起・観測画像を簡単に得られることを示した。
上記において蛍光励起光を試料から「離れて」照射する例を示したが、さらに照明用光源部IL1等を試料に密着して照射する変形も可能である。この場合は照明用光源部を小さく作って例えばマウス腹部の測方の左右に2つの照明用光源部をあてがい照射するなどである。密着照射の利点は、試料の注目しないところの励起を避け試料の注目する部位(例えば注目する内臓)だけを選択励起しやすいことである。試料の広範囲を励起するとどうしても測定の妨害となる試料の盲蛍光も一緒に励起されてしまうので、それを避ける効果を重視した励起法である。この場合も観測は多方向で行うから、例えば5方向の「密着励起蛍光観測像」が得られる。
密着照射の欠点は、照明用光源部が観測像の一部を遮ることであるが、これは「注目部位の選択励起の利点」と「画像遮蔽の不利」のどちらを優先するかの判断による。密着照射ように照明用光源部を極力小さく作って対処する。
また、図5Aに示した光源のうち、Aで示した光源は、白色LEDであって試料の外観像を撮影するときに点灯させる。発光像、蛍光像のいずれの場合に置いても、試料のどの部分が光っているかを知るために発光測定や蛍光測定の前又は後に白色LED照明の画像を取得しておく。画像解析時に、外観照明のデータを発光画像又は蛍光画像に重ねた図で比較するとか、外観照明のデータと発光画像又は蛍光画像を並べて比較することで、該当の場所が外観図のどの部位に当たるかを知ることができる。
以上述べた励起光源と外観照明光源は、非常に重要であるけれども本発明とともに用いられる要素であるだけで、本発明の要部ではないので、第1の実施例の図にのみ記入して説明を行った。以降の実施例については、同様の光源を試料の周りで反射鏡などをさけて必要な場所に配置しさえすればよいから、以後の実施例では光源に関する記述は省略する。
また、観測方向と光源の照射方向は独立であって、以降の実施例において、観測方向が2方向、3方向、4方向及び5方向の例を述べるが、照射方向及び、照射方向の数は観測方向と関わりなく、例えば3方向照射下での2方向観測、4方向照射下での3方向観測、5方向照射下での5方向観測など、装置の構成について自由に設計することができる。
(第2の実施例)
第1の実施例における5方向測定のうち、「斜め上から見た像」を得るための手段である2つの凹面鏡を平面鏡に変更した方式であって、図6を用いて説明する。「斜め上から見た像」を得るための凹面鏡(図4AのM3及びM4)に替えて、試料Sの斜め上方に配置した平面鏡M5及びM6によってそれぞれ虚像S3とS4を作っている。すなわち5つの導光路のうち、斜め上の観測方向の2つが、試料S→平面鏡M5→レンズ5、及び試料S→平面鏡M6→レンズ5にそれぞれ代わっており、他の3つの方向の導光路は、第1の実施例と同じである。斜め上の観測方向の導光路の光路長は、平面鏡で折り曲げるため試料Sから直接にレンズ5に達する導光路の光路長より僅かに長いので、平面鏡M5及びM6によるそれぞれの虚像S3及びS4は、実像S1、S2及び試料Sに比べ僅かにレンズ5より遠くなる。第1の実施例のような、試料S及び実像S1、S2、S3、S4の総てがレンズ5から厳密な等距離にできる理想的条件ではないけれども、(S3、S4)と(S1、S、S2)との距離の差は軽微で、斜め上の観測方向の導光路中に補助レンズを入れなくても実用上許容できるレベルである。すなわち、平面鏡M5及びM6は、それぞれの虚像S3及びS4をレンズ5の実質的合焦点範囲内に形成し、虚像S3及びS4を形成した後の光線がレンズ5の方向に進むという条件を満たすように配置されている。
この実施例の結像を要約すれは、0°方向は、試料Sをそのままレンズ5でCCD4上に結像する。斜め上の2つの方向の導光路では中間での結像はなく、虚像S3、S4をレンズ5でCCD4上に結像する。斜め下の2つの観測方向の導光路だけが導光路の途中で一旦結像し、再度レンズ5でCCD4上に結像する。
このように第2の実施例は凹面鏡で実像を作る手法と、平面鏡だけで虚像を作る方向を組み合わせた折衷方式であるが、「斜め上から見た像」についての虚像を作る方式の悪影響が軽微であり本格的な第1の実施例よりやや簡単になるので実用的に有利な方法といえる。言い換えれば、平面鏡の虚像が極度に遠くになる、斜め下の導光路だけに限り凹面鏡を挿入して、導光路の中間での結像を行う実施例である。
またこの実施例では、CCD4上にできる像は図6Bのようになり、図4Bと比べると両端の像S3及びS4が少し小さくなるとともに、頭としっぽの方向が反対になっている。このような像の違いは、適当な画像変換ソフトによって最終的に、像の順番と向きの変更、大きさを調節することができる。例えば、図6Eに示したCCD4の画像取得回路20に続く画像変換部22の中に前述の画像変換ソフトを備えておき、表示部24に表示するときに図6Bの画像を図6Cのように変換する。この変換では、S1(135°)とS2(205°)の像を180°反転させると共に、S3(60°)とS4(300°)の配列順序を入れ替えることでマウスの向きを一致させ、観測角度の順番をそろえてある。またS3(60°)とS4(300°)は左右を反転すると共に、小さく写っている像の大きさを拡大して表示する。
さらに、凹面鏡による像は、図6Dの左のような歪曲を受けることがある。元々真っ直ぐな線が凹面鏡によって曲線に変形して撮影される。しかし変形の大きさは既知であるので図のような升目を撮影し、これが同図右の正しい直角の図形になるような歪曲補正をほどこすことができる。歪曲補正ソフトを、前述の画像変換部22の中に入れておき、必要に応じ歪曲補正を行った後、図6Cのように再配列することで対処できる。なお、このような画像変換は第2の実施例に限らず総ての実施例で可能であることは当然である。
(第3の実施例)
試料の体全体でなく、その一部、例えば試料であるマウスの頭部(脳)について、上下左右の4方向からの測定を行う反射鏡の組み合わせの例を示す実施例であり、図7A−7Cを用いて説明する。
試料Sの上部に主結像レンズ5とCCD4を配するのはこれまでと同じであるが、試料Sの左側面の像を凹面鏡M1で受け、これを平面鏡M3で折り曲げてレンズ5に向かわせる。同様に試料Sの右側面の像を凹面鏡M2で受け、これを平面鏡M4で折り曲げてレンズ5に向かわせる。この手法は図2を使って述べた第2の原理そのままであって、試料Sの横方向の像S2、S3が試料Sの両側にできる。
一方、試料の下側方向の光は、平面鏡M6で凹面鏡M5に向かい、その反射光が再び平面鏡M6で上向きに曲げられてレンズ5の方向を向かう。この部分の光の進み方の説明のために用意した図が図7Cである。凹面鏡M5によって試料Sの実像が、試料のマウスの頭の先に置かれた凹面鏡M5の中心C5(C5は平面鏡M6による像である)に対して点対称にS3のようにできている。マウスの頭部の下部注目点Pの像は平面鏡M6による2回反射と凹面鏡M5によってQ点にできており、これを上から、試料の裏側像として観測できることが判る。この裏側方向の結像原理は、図3A、3Bで説明した折り曲げ鏡を用いる第2原理の追記とほぼ同じである。違いは図3Aの平面鏡M5とM6が一体化して図7Cの平面鏡M6になっていると解釈できる。図3Aのように平面鏡を2つに分離すれば、観測角が自由に選べ、例えば真下の180度方向をレンズ5の方向に向けることができるが、図7Cでは平面鏡の共通化で構成が簡単になるのと引きかえに、下側の観測はわずかに斜めになっている。
このようにして、左・右・下の3つの像と正面(上側)の4つの像が4つの導光路で主結像レンズまで導かれ、CCD上に図7Bのようにできている。試料Sの全体を写すことを狙わず、一部に限っているので、凹面鏡及び平面鏡のサイズを小さくすることができる。
結像の回数は、正面方向がCCD上で1回だけ、その他の3方向が、それぞれの導光路の途中で1回、CCD上で1回、計2回となる。
(第4の実施例)
カメラと試料の間の距離を変えることで測定方向の数を可変にできる実施例である。図8A−8Dを用いて説明する。図8A、8B、8Cのように、レンズ5とCCD4を含むカメラ10を上下に移動して、試料Sからレンズ5までの距離を変えるなら、5方向、3方向、1方向の3つのケースを簡単に選択することができる。
図8Dはカメラ10を移動する上下スライド機構12の例であって、通常リニアガイドと駆動モータなどを用いて実現されるスライド機構である。カメラ10を試料に接近させると、焦点合わせのためにレンズ5の繰り出しを行う必要があるが、これも通常のカメラで手動又は自動で行われている公知の手段である。
5方向ができれば、3方向、1方向をわざわざ選択する必要がないように思われるかもしれないが、実際には「利用光量の大小」と「方向数の大小」が競合になることを指摘しておく必要がある。すなわち、カメラ10が試料に接近すると試料から見たレンズ5の立体角が大きくなるから、立体角に比例して試料単位面積あたりの多くの光量をCCD4に導くことができる。特に光量の弱い発光測定では測定時間が1分とか5分とか長時間にわたるので、場合によっては試料に接近して、短時間に少ない方向数で測定する方が好ましいことがある。逆に発光が強いため情報の多い多方向測定が好ましい場合もあるなど、ケースバイケースになる。そこで、観測する試料の数や、許された測定時間など、全体の配慮から、「利用光量の大小」と「方向数の大小」を選択可能にすることが望ましい。この実施例は、そのような要請に応えるものである。
本実施例を再度まとめるなら、nを整数として、主結像レンズ5の合焦点面内で、試料Sから側方方向に距離の異なる位置に実像を含むn個の像を形成するn個の導光路と、試料からの直接光を受ける導光路とからなる合計n+1個の導光路を備え、主結像レンズ5と試料Sとの距離が可変になるように主結像レンズ5が移動可能に支持されており、主結像レンズ5と試料Sとの距離を変えることで、同時に主結像レンズ5の視野に入る方向数を(n+1)個及びそれより少ない数のうちから選択できるようにしたものである。
この実施例は、本発明の特徴である、補助レンズなど試料とカメラの間に部品を配置する必要がない利点が功を奏して、カメラの接写機能を十分に発揮できる実施例の1つといえる。
図9は、カメラと試料間の距離を変える異なる実施例の説明図である。カメラを移動させる機構の代りに、試料の設定位置を上部(3方向用)と下部(5方向用)に作っておき、いずれの位置を使うかの選択によってカメラと試料間の距離を選ぶ方法である。5方向を使うときは上側の凹面鏡M1’とM2’が邪魔になるので、待避機構を設けて自動又は手動で凹面鏡M1’とM2’を横にずらすことで対処できる。
また、さらに異なる変形例として、観測視野を変える手段としてカメラと試料間の距離を変える代わりに、主結像レンズの焦点距離を可変にする方法もある。主結像レンズの焦点距離を変える手段としては、主結像レンズとして異なる焦点距離のレンズを複数個用意しておきスライド式又は着脱式で交換する、焦点距離の段階的可変方法がある。また、当然ながら可変焦点距離のレンズを使ってもよい。可変焦点距離のレンズとしては、主結像レンズの構成の一部のレンズを移動又は着脱するとか、連続的な可変焦点距離が得られるいわゆるズームレンズを用いてもよい。このような「主結像レンズの焦点距離を可変にすることで観測方向数を変える」方式は、前述の試料・カメラ間の距離移動方式に比べ、カメラを移動する図8Dのような機構が不要となる反面、主結像レンズの側の機構が複雑となって費用がかかる。とりわけ極度に明るい可変焦点レンズは一般に得難く、得られるとしても高価になる欠点がある。
以上をまとめるなら、試料・カメラ間距離可変方式と可変焦点距離方式にはそれぞれ、一長一短があるけれども、いずれかの方法で観測視野を選ぶことで観測方向数を可変にすることが、弟4の実施例の要点である。
(第5の実施例)
複数試料の1方向観測と、1つの試料の複数方向観測という2種の測定法を切り替え可能にする実施例であって、図10A、図10Bを用いて説明する。
図10Aは、これまで述べた1試料5方向測定の使用法である。試料Sは透明試料台14に載置されている。この透明試料台14に代えて、図10Bのような光遮断材質の試料台16を用いる。その試料台16はカメラが直接観測できる方向以外の光線を遮断するとともに、試料台16上に5頭のマウスを試料として配置できる大きさをもっている。すなわち、光遮断性試料台16を備えることで5頭のマウスの1方向並列測定が可能となる。この場合に、ミラーなどの光学系の変更は全く必要がないので、試料部の試料台だけの交換で、複数試料1方向観測と1つの試料の複数方向観測の切り替えが簡単に行えるところに意義がある。
多方向観測は確かに望ましいが、マウスの観測部位が決まっていてわざわざ裏の方向を見る必要がない実験もありうる。すなわち多方向観測を止めて、それよりも多数のマウスを一度に測りたい場合に備えた利用法である。
光学系の変更なしでこの切替えが可能になるのは、試料Sとレンズ5の間の空間が空いているという、繰り返し強調した利点の効果である。
(第6の実施例)
凹面鏡の曲率中心C1を移動させることのできる実施例について図11Aに示した。本発明の第1の原理のところで繰り返し述べたように、凹面鏡の曲率中心C1などに対して、試料とその実像が点対称に形成されることを利用する。曲率中心C1を変位させれば試料とその隣にできる像との距離を変えることができる。図11Aでは凹面鏡の曲率中心位置調整ネジSC1、SC2を用いて凹面鏡の角度を可変にし、曲率中心C1及びC2の位置を変えている。図11Aでは、曲率中心C1及びC2が試料の近くに寄っており、小さい試料の測定に適する。試料Sが大きくなるとき、そのままで観測しようとすると試料Sとその像が重なってしまうので、曲率中心C1及びC2を試料から遠ざけるように移動させると、図11Bのように像が試料Sから離れる。ただカメラの視野からはみ出すかもしれないので、そのときは必要に応じてカメラの上下移動機構を用いてカメラを上に移動させ、大きい試料の3つの像がCCD4上に収まるようにすればよい。このように、カメラの移動で視野範囲を選ぶ機能と凹面鏡の曲率中心を移動させる機構を組み合わせることで、マウスなどの試料の大小に拘わらず最も効率的な測定を自在に行うことができるようになる。
(弟7の実施例)
この実施例は第3の実施例と同様に、試料の体全体でなく例えばマウスの頭部を4方向から同時撮影を行う実施例である。ただ、これまで述べた実施例とは異なり、試料Sからの直接の像を利用しない方式であり、図14を用いて説明する。図14は4つの方向の各導光路の途中で一旦結像を行った後、その像を主レンズ5で二次元検出器に導くが、これまでの実施例と異なる点として、マウスを横置きでなく、立てており、その体軸が上の主結像レンズ5の方向に向いていることである。マウスを立てておき試料ホルダーへは適当なテープで貼り付けてもよいし、細い網で試料ホルダーに固定する方法でもよい。また、この図を全体として90度右に倒すならば試料ホルダーの上に普通にマウスを横方向に配置できる。
したがって、この例のポイントはマウスの体軸方向に主結像レンズを配しながら、体軸の周囲の多数方向の同時撮影を意図したことである。
さて、図14において、試料Sの体軸の周囲4方向の90度毎に凹面鏡M1,M2,M3,M4が配置されている。ただ、この図では、紙面方向が断面方向であるため、凹面鏡M1とM3だけの断面が現れており、紙面の垂直方向に位置する凹面鏡M2とM4は現れていない。すなわち凹面鏡M2は紙面の手前側に、凹面鏡M4は紙面の背面側に配置されている。また、平面鏡M11,M12,M13,M14が試料の上部に配置されている。ここでも、平面鏡M11とM13の断面が記載されているが、平面鏡M12とM14は紙面の垂直方向に離れているので、図では記載されていない。平面鏡M12が紙面の手前側に、平面鏡M14は紙面の背面側にある。4つの平面鏡M11,M12,M13,M14のそれぞれの形状は三角形であり、4つの三角形が四角錐の形(ピラミッド形)に配置されている。その断面が図での平面鏡M11とM13として現れている。また、紙面上にある2つの導光路G1,G3の断面を斜線で示してある。
試料Sの1点Pから出る光は凹面鏡M1で反射されQ点に一旦結像し、さらに平面鏡M11で折り曲げられてレンズ5に向かって進み、レンズ5によってCCD4上に最終的に結像する。すなわち試料Sから凹面鏡M1に向かって進む沢山の光線は、導光路G1(斜線で示す)の途中の平面鏡M11の近傍で中間の結像をなした後、最終的にCCD4の一部に試料Sであるマウスの頭部の像を結像する。マウスの頭部の裏側(右側)の1点Hから出る光も同様に凹面鏡M3で反射され、平面鏡M13近傍の点Iに結像したのち、再び拡がりながらレンズ5に向かいレンズ5によってCCD4上の1点に結像される。このように試料から凹面鏡M3に向かって進む沢山の光線は、導光路G3の途中で平面鏡M13の近傍で中間の結像をなした後、最終的にCCD4の一部にマウスの頭部の像を結像する。導光路G2とG4(どちらも図に現われていない)は、試料Sから紙面の手前側と背面側にそれぞれ出て、それぞれ紙面の手前側と背面側にある凹面鏡M2とM4で反射し、四角錐をなす平面鏡M12,14で反射してレンズ5を介してCCD4上に結像する。
このようにして体軸の周囲の90°毎の4つの導光路の途中で一旦マウスの頭部のそれぞれの4方向の像を作った上、さらにレンズ5によってCCD4上に再結像される。
すでに述べたように、試料Sから直接レンズに向かう方向は、錐体状に形成された平面鏡M11,M12,M13,M14によって遮られるので、結像に使われない。
第7の実施例は体軸に垂直な4方向の像が試料(マウス)の体軸に対称に作られた光学系で結像されるとともに、体軸方向の直接像は撮影しないところに特徴がある。
なお、上記例では体軸の回りの90°毎の分割であったが、分割数を増減し、例えば60°毎にすることもできる。6方向では体軸回りの凹面鏡の数は6枚、試料Sのマウスの頭部に被せる平面鏡は六角推となるように組み合わせばよい。
最後にこれまでに述べた実施例について、図17を用いて説明した導光路のタイプと数とを整理すると、以下のようになる。
第1の実施例(図4A)は、タイプ1の導光路が1つ、タイプ2の導光路が4つで、合計5つの導光路から構成される。
第2の実施例(図6A)は、タイプ1の導光路が1つ、タイプ2の導光路が2つ、タイプ3の導光路が2つで、合計5つの導光路から構成される。
第3の実施例(図7A)は、タイプ1の導光路が1つ、タイプ2の導光路が3つ、合計4つの導光路から構成される。
第4の実施例の前半(図8A、図8B、図8C)では、タイプ1の導光路が1つ、タイプ2の導光路が4つ、合計5つの導光路が用意されるが、その中から主結像レンズの視野を選択することで必要な導光路を選択する構成である。
第4の実施例の後半(図9)ではタイプ1の導光路が1つ、タイプ2の導光路が2つ、タイプ3の導光路が2つ、合計5つの導光路が用意されるが、その中から試料位置の選択で5つ又は3つの導光路を選択使用する構成である。
第5の実施例では、複数方向の選択時のみ、タイプ1の導光路1つ、タイプ2の導光路が4つ、合計5つの導光路を使用する。
第6の実施例は、タイプ1の導光路1つ、タイプ2の導光路が2つ、合計3つの導光路から構成される。
第7の実施例は、タイプ1の導光路を含まず、タイプ2の導光路4つだけから構成される。
上記のいずれの実施例においてもタイプ2の導光路が必ず含まれるのに対して、タイプ1とタイプ3の導光路は含まれない場合があると言うことになる。
また、これまでに述べた第1から第7の実施例の全てにおいて、1つのカメラ(主結像レンズと二次元検出器をまとめてカメラという。)を利用する典型的な場合だけを扱ってきた。しかし本発明は2つ以上のカメラを用いるときにも拡張できることは当然である。例えば方向別に用意された6つの導光路が導くそれぞれの画像を2つのカメラが適宜分担して受光する方式が可能である。この場合、導光路の分担は例えば第1のカメラが3つの導光路の画像を分担、第2のカメラが残り3つの導光路の画像を分担して受光する方式が考えられる。それぞれのカメラは、指定された複数の方向の画像を一括して受光し、二次元検出器の異なる位置に結像するようになっている。
また、別の例としては図1Bの変形として、第2のカメラを凹面鏡M1とM2の間の隙間に追加配置し、試料Sの真下方向の像を撮影するようにした場合である。図1Bの本来のカメラ(主結像レンズ5と二次元検出器4)を第1のカメラとみなすと、第1のカメラが3方向(上、両方の斜め下)を分担、第2のカメラが真下方向を分担して合計4方向となる。この場合は第2のカメラ自身は1つの方向の画像しか分担しないため、本発明は適用されていないが、全体の装置としては第1のカメラが本発明を適用しており、指定された複数の方向の導光路で導かれた画像を一括して受光し二次元検出器の異なる位置に結像するようになっている。
さらに言えば、カメラが1つだけのときでも、図8A,Bの実施例において導光路自体は5つ用意されているが、その内の5つ全てを受光する図8Aの場合に加え、両端の導光路の2つを無視して3つ導光路を受光する図8Bの場合もあり、用意された全ての導光路中より、指定された複数の方向の導光路を選び一括して受光している。以上述べたごとから、再度本発明の要点をまとめるなら、方向別に用意された導光路が多数あり、必要に応じその全て又は一部(但し複数の)によって導かれた複数方向の画像を二次元検出器の異なる位置に結像するようになっていること、及び多数の導光路の内の一つ以上が、図17に示したタイプ2である。すなわち、最後の二次元検出器上の結像だけではなく導光路の途中でも結像するようになっていることである。

Claims (23)

  1. 生体試料が載置される試料ホルダーと、
    前記試料ホルダー上の試料から放出される光の像を検出する二次元検出器と、
    前記試料ホルダー上の試料を複数の方向から観測するとともに試料から放出される各方向の像を前記二次元検出器の方向に導く各方向毎に備えられた導光路と、
    前記二次元検出器と導光路との間に配置され、前記導光路により導かれた複数の画像を前記二次元検出器上の方向毎の異なる場所に結像する主結像レンズとを備え、
    前記導光路として試料からの直接光を受けない導光路を含み、試料からの直接光を受けない該導光路は試料の像を主結像レンズの実質的合焦点範囲内に形成するとともに像を形成した後の光線が該主結像レンズの方向に進むように配置された光学素子を含み、かつ少なくとも1つの導光路の前記光学素子は前記像として実像を形成する光学素子であり、
    これにより、前記主結像レンズが前記導光路を経由した複数方向の画像を一括して二次元検出器上に結像することを特徴とする生体画像撮影装置。
  2. 前記導光路として、試料からの直接光を受けない導光路の他に、試料からの直接光を受ける導光路も含む請求項1に記載の生体画像撮影装置。
  3. 試料からの直接光を受けない全ての導光路が前記像として実像を形成する光学素子を含む請求項1又は2に記載の生体画像撮影装置。
  4. 試料の実像を前記主結像レンズの実質的合焦点範囲内に作るための光学素子として凹面鏡を含む請求項1から3のいずれか一項に記載の生体画像撮影装置。
  5. 前記凹面鏡を含む導光路の少なくとも一つが、さらに平面鏡を含み、凹面鏡と平面鏡により試料の実像を主結像レンズの実質的合焦点範囲内に形成する請求項4に記載の生体画像撮影装置。
  6. 試料からの直接光を受ける導光路と、前記凹面鏡を含んで試料の隣に実像を結像する導光路の1つ又は2つを含み、
    前記主結像レンズが、試料と試料の隣に形成された実像を二次元検出器上に作ることで2方向又は3方向を同時に観測する請求項4又は5に記載の生体画像撮影装置。
  7. 試料から見て主結像レンズと二次元検出器の方向を真上と定義するとき、試料からの直接観測される像を二次元検出器の中央に、試料の斜め下側の2つの方向の像をその両隣に、試料の斜め上側の2つの方向の像をその2つの像の更に両隣に形成し、合計5つの観測方向の像を二次元検出器上に取得する5つの導光路が配置されている請求項1から5のいずれか一項に記載の生体画像撮影装置。
  8. 試料から見て主結像レンズと二次元検出器の方向を真上と定義するとき、試料からの直接観測される像を中央に、試料の横方向の2つの方向の像をその両隣に、試料の下側の像を両隣の像と垂直な方向の隣に作成することで、上下左右、合計4つの観測方向の像を二次元検出器上に取得するように前記4つの導光路が配置されている請求項1から5のいずれか一項に記載の生体画像撮影装置。
  9. nを整数として、主結像レンズの合焦点面内で、試料から側方方向に距離の異なる位置に像を形成するような試料からの直接光を受けないn個の導光路と、試料からの直接光を受ける導光路とからなる合計(n+1)個の導光路を備え、
    主結像レンズと試料との距離が可変になるように主結像レンズ又は試料が移動可能に支持されており、
    主結像レンズと試料との距離を変える又は、選択することで、同時に主結像レンズの視野に入る方向数を(n+1)個及びそれより少ない数のうちから選択できるようにした請求項1から5、7又は8のいずれか一項に記載の生体画像撮影装置。
  10. 試料が載置されている面を含む平面内の一直線上で試料の両側に1個ずつ、さらにその外側の両側に1個ずつの合計4個の像を形成するように4個の導光路を備え、
    主結像レンズと試料との距離を変えることで、同時に観測する方向数を5方向、3方向及び1方向のうちの2つ以上を選択できるようにした請求項9に記載の生体画像撮影装置。
  11. 試料の側方に複数個の実像を形成するように複数個の導光路を備え、
    前記試料ホルダーの試料台として全ての実像の形成を妨げるとともに、複数の試料を配置できる大きさの光遮断性試料台と光透過性試料台を着脱可能に備え、
    光遮断性試料台を配置したときの複数試料1方向観測と、光透過性試料台を配置したときの1つの試料の複数方向観測という2種の測定法を切替え可能にした請求項1から10のいずれか一項に記載の生体画像撮影装置。
  12. 凹面鏡を含む少なくとも1つの導光路は、形成される実像の位置を移動できるように、前記凹面鏡の曲率中心の位置を機械的に移動できる調節機構を備えた請求項4から10のいずれか一項に記載の生体画像撮影装置。
  13. 試料からの直接光を受けない少なくとも1つの導光路が平面鏡のみを含んで前記像として虚像を形成するものである請求項1又は2に記載の生体画像撮影装置。
  14. 試料からの直接光を受けない他の導光路は、試料の実像を前記主結像レンズの実質的合焦点範囲内に作るための光学素子として凹面鏡を含む請求項13に記載の生体画像撮影装置。
  15. 前記凹面鏡を含む導光路の少なくとも一つが、さらに平面鏡を含み、凹面鏡と平面鏡により試料の実像を主結像レンズの実質的合焦点範囲内に形成する請求項14に記載の生体画像撮影装置。
  16. 試料から見て主結像レンズと二次元検出器の方向を真上と定義するとき、試料からの直接観測される像を二次元検出器の中央に、試料の斜め下側の2つの方向の像をその両隣に、試料の斜め上側の2つの方向の像をその2つの像の更に両隣に形成し、合計5つの観測方向の像を二次元検出器上に取得するように前記導光路が5つ配置されている請求項13から15のいずれか一項に記載の生体画像撮影装置。
  17. 試料から見て主結像レンズと二次元検出器の方向を真上と定義するとき、試料からの直接観測される像を中央に、試料の横方向の2つの方向の像をその両隣に、試料の下側の像を両隣の像と垂直な方向の隣に作成することで、上下左右、合計4つの観測方向の像を二次元検出器上に取得するように前記導光路が4つ配置されている請求項13から15のいずれか一項に記載の生体画像撮影装置。
  18. nを整数として、主結像レンズの合焦点面内で、試料から側方方向に距離の異なる位置に像を形成するような試料からの直接光を受けないn個の導光路と、試料からの直接光を受ける導光路とからなる合計(n+1)個の導光路を備え、
    主結像レンズの焦点距離を可変にすることで、同時に主結像レンズの視野に入る方向数を(n+1)個及びそれより少ない数のうちから選択できるようにした請求項1から5、7又は8のいずれか一項に記載の生体画像撮影装置。
  19. 試料が載置されている面を含む平面内の一直線上で試料の両側に1個ずつ、さらにその外側の両側に1個ずつの合計4個の像を形成するように4個の導光路を備え、
    主結像レンズの焦点距離を可変にすることで、同時に観測する方向数を5方向、3方向及び1方向のうちの2つ以上を選択できるようにした請求項18に記載の生体画像撮影装置。
  20. 凹面鏡を含む少なくとも1つの導光路は、形成される実像の位置を移動できるように、前記凹面鏡の曲率中心の位置を機械的に移動できる調節機構を備えた請求項14から19のいずれか一項に記載の生体画像撮影装置。
  21. 前記導光路として凹面鏡と平面鏡を備えて試料からの直接光を受けない導光路のみを含む請求項1に記載の生体画像撮影装置。
  22. 蛍光発生のための励起光で試料を照射する励起光源と、試料から主結像レンズの間に配置され、前記励起光源の波長成分を除去するフィルタと、
    をさらに備えた請求項1から21のいずれか一項に記載の生体画像撮影装置。
  23. 取得した多方向の各画像を表示する表示部と、前記表示部に表示する前記各画像について、表示する順序と向きの変更、反転、回転、大きさの調節及び歪曲補正の操作の内いずれか1つ以上を行う画像変換手段を備えた請求項1から22のいずれか一項に記載の生体画像撮影装置。
JP2010511820A 2008-05-15 2008-05-15 生体画像撮影装置 Expired - Fee Related JP4998618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/058921 WO2009139058A1 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 生体画像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009139058A1 JPWO2009139058A1 (ja) 2011-09-15
JP4998618B2 true JP4998618B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=41318440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511820A Expired - Fee Related JP4998618B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 生体画像撮影装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8345941B2 (ja)
EP (1) EP2284519B1 (ja)
JP (1) JP4998618B2 (ja)
CN (1) CN102027353B (ja)
WO (1) WO2009139058A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081498A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Shimadzu Corporation 生体画像取得装置
US8842168B2 (en) * 2010-10-29 2014-09-23 Sony Corporation Multi-view video and still 3D capture system
EP2520923A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-07 bioMérieux Bio-imaging method and system
CN102305778B (zh) * 2011-05-17 2013-10-30 易定容 微多光谱荧光接收和处理***
US20140330116A1 (en) * 2011-11-08 2014-11-06 The Trustees of Columbia University in the Ciyt of New York Systems and methods for simultaneous multi-directional imaging for capturing tomographic data
JP2014115151A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Shimadzu Corp 光イメージング装置
US8785885B1 (en) * 2013-01-30 2014-07-22 Omnivision Technologies, Inc. Fluorescence imaging module
CN103622673B (zh) * 2013-11-11 2016-02-10 西安电子科技大学 一种磁共振兼容的自发荧光断层分子影像设备
CN103983645B (zh) * 2014-05-11 2017-05-17 赵晓莉 新型医疗设备细菌检验仪
CN105093510B (zh) * 2014-05-19 2017-07-21 承奕科技股份有限公司 荧光生物样品操作监控***
WO2017170805A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 国立大学法人弘前大学 多面画像取得システム、観察装置、観察方法、スクリーニング方法、および被写体の立体再構成方法
WO2018037973A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 コニカミノルタ株式会社 マルチアングル光学特性測定装置用光学ユニットおよびマルチアングル光学特性測定装置
US11153499B2 (en) 2017-07-19 2021-10-19 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Rapid, high dynamic range image acquisition with a charge-coupled device (CCD) camera
US11141064B2 (en) * 2017-07-19 2021-10-12 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Systems and methods for rapid wide field illumination scanning for in vivo small animal fluorescence tomographic imaging
CN113155831B (zh) * 2021-03-31 2022-06-24 广东工业大学 一种镜片换向微调机构及静电纺丝成丝检测装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09184808A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Toshiba Corp エアロゾル分析装置
JPH11326008A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Nippon Steel Corp 流体中の粉体の3次元空間分布の立体像および当該分布の3次元移動速度分布の簡易再構築装置
JP2002228578A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Anritsu Corp ガス検出装置及び該装置の焦点合わせ方法
JP2007183655A (ja) * 1997-01-31 2007-07-19 Xy Inc 光学装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124648A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Kubota Corp 撮像システム
JP2001330915A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Olympus Optical Co Ltd 立体画像撮影方法及び撮影補助具
EP1286154A4 (en) 2001-01-30 2006-04-12 Anritsu Corp GAS DETECTOR OF LASER ABSORPTION SPECTRUM BINDING TYPE AND METHOD FOR GAS DETECTION BY USING LASER ABSORPTION SPECTRUM BENDING
US7616985B2 (en) * 2002-07-16 2009-11-10 Xenogen Corporation Method and apparatus for 3-D imaging of internal light sources
US20080317313A1 (en) * 2005-09-30 2008-12-25 Ut-Battelle, Llc System and method for tracking motion for generating motion corrected tomographic images
EP2023127B1 (en) * 2006-05-31 2017-12-20 Olympus Corporation Biological specimen imaging method and biological specimen imaging apparatus
EP2034890A4 (en) * 2006-06-01 2011-02-16 Gen Hospital Corp IN VIVO OPTICAL IMAGING METHOD COMPRISING THE ANALYSIS OF DYNAMIC IMAGES
DE102006038161A1 (de) * 2006-08-16 2008-02-28 Siemens Ag Bildgebungsvorrichtung zur Fluoreszenzbildgebung, insbesondere von Kleintieren
WO2009081498A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Shimadzu Corporation 生体画像取得装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09184808A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Toshiba Corp エアロゾル分析装置
JP2007183655A (ja) * 1997-01-31 2007-07-19 Xy Inc 光学装置
JPH11326008A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Nippon Steel Corp 流体中の粉体の3次元空間分布の立体像および当該分布の3次元移動速度分布の簡易再構築装置
JP2002228578A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Anritsu Corp ガス検出装置及び該装置の焦点合わせ方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102027353A (zh) 2011-04-20
US20110096967A1 (en) 2011-04-28
EP2284519B1 (en) 2015-12-09
WO2009139058A1 (ja) 2009-11-19
JPWO2009139058A1 (ja) 2011-09-15
CN102027353B (zh) 2012-11-28
EP2284519A4 (en) 2014-04-23
US8345941B2 (en) 2013-01-01
EP2284519A1 (en) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998618B2 (ja) 生体画像撮影装置
US11460685B2 (en) Systems and methods for three-dimensional imaging
US11269169B2 (en) Three-dimensional imaging using swept, confocally aligned planar excitation and sample perturbation
US20190302437A1 (en) Microscopy Devices, Methods and Systems
US11317787B2 (en) Catheter-based three-dimensional imaging using swept, confocally aligned planar excitation
ES2959361T3 (es) Escaneo con enfoque automático en tiempo real
JP6408543B2 (ja) 走査型光学ユニットを用いた光照射野の画像化
JP6914241B2 (ja) 3次元イメージングのためのシステムおよび方法
JP2021192118A (ja) 二次元および三次元の固定式z走査
JP6231154B2 (ja) 光走査システム
WO2019023287A1 (en) 3-AXIS SIDE VISION FLOCORESCENCE CONFOCAL CONFECTIONAL ENDOMICROSCOPE
JP5471715B2 (ja) 合焦装置、合焦方法、合焦プログラム及び顕微鏡
US20110013008A1 (en) Device for acquiring image of living body
JP6617774B2 (ja) 顕微鏡装置
JP7117894B2 (ja) 内視鏡装置、内視鏡装置における照明光学系の切り替え方法、プログラム、および記録媒体
US20170019575A1 (en) Optical Methods and Devices For Enhancing Image Contrast In the Presence of Bright Background
JP2021502593A (ja) デュアルプロセッサ画像処理
KR100783584B1 (ko) 비광축 스톱을 이용한 2.5차원 단층 영상용 현미경 시스템
Pacheco et al. Optics of Biomedical Instrumentation
JP2014217438A (ja) プローブ検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4998618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees