JP4994680B2 - 抗黄色ブドウ球菌剤 - Google Patents

抗黄色ブドウ球菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4994680B2
JP4994680B2 JP2006069201A JP2006069201A JP4994680B2 JP 4994680 B2 JP4994680 B2 JP 4994680B2 JP 2006069201 A JP2006069201 A JP 2006069201A JP 2006069201 A JP2006069201 A JP 2006069201A JP 4994680 B2 JP4994680 B2 JP 4994680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thelypteris
water
ching
iwats
fruit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006069201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007246407A (ja
Inventor
辰実 森
美奈 赤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2006069201A priority Critical patent/JP4994680B2/ja
Publication of JP2007246407A publication Critical patent/JP2007246407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994680B2 publication Critical patent/JP4994680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)に対して優れた抗菌作用を有し、アトピー性皮膚炎の増悪防止又は緩和に有効な抗黄色ブドウ球菌剤に関する。
黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)は、各種炎症、例えば皮膚化膿症、結膜炎、中耳炎、膀胱炎等の起炎菌となるグラム陽性菌である。またこれにより産生されるエンテロトキシン(腸管毒)は、食中毒の原因となるほか、エンテロトキシンBや毒性ショック症候群トキシン−1(TSST−1)のように、スーパー抗原として、アトピー性皮膚炎の増悪などアレルギー性疾患に関与するものが知られている。
上記のように、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の各種炎症への関与が明らかになるにつれ、黄色ブドウ球菌に対し、抗菌もしくは殺菌作用を有する薬剤のスクリーニングが活発に行われている。かかる薬剤として、最近ではマンネンタケ子実体傘部抽出物(特許文献1参照)、クローブ、オールスパイス、オレガノ等の抗菌性香辛料(特許文献2参照)、クジン抽出物(特許文献3参照)、ジャックフルーツ抽出物(特許文献4参照)、アルトカルピン及びソフォラフラバノンG(特許文献5参照)、キサントン誘導体(特許文献6参照)、カバノタケ抽出物(特許文献7参照)、キトサン誘導体(特許文献8参照)、光触媒活性を有する微粒子酸化チタン(特許文献9参照)、ステビア抽出物(特許文献10参照)、アルケニルイソチオシアネート化合物(特許文献11参照)などが開示されている。また、黄色ブドウ球菌の除去を目的とするN−アシルグルタミン酸を含有する洗浄料(特許文献12参照)や、鉄結合型ラクトフェリンを含有する細菌性エンテロトキシン中和剤(特許文献13参照)、黄色ブドウ球菌エンテロトキシンの産生を抑制するホップ等の植物抽出物(特許文献14参照)も知られている。
特開平6−116162号公報 特開平7−267873号公報 特開平8−73364号公報 特開平8−73368号公報 特開平8−73372号公報 特開平9−110688号公報 特開平10−120589号公報 特開平10−158305号公報 特開平11−5729号公報 特開平11−43443号公報 特開平11−137949号公報 特開平11−80781号公報 特開平11−279076号公報 特開2001−226280号公報
しかしながら、これらの作用はあまり高いものではなく、そのものだけでは抗菌力が発揮できなかったり、有効量を配合すると、好ましくない色調や香調を与えてしまう問題等があり、より優れた有効成分の開発が求められていた。従って、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その課題は、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)に対して優れた抗菌作用を有し、アトピー性皮膚炎の増悪防止又は緩和に有効な抗黄色ブドウ球菌剤を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)に対して優れた抗菌作用を有し、アトピー性皮膚炎の増悪防止又は緩和効果に優れた成分を得るべく鋭意研究を重ねた結果、ヒメシダ科(Thelypteridaceae)植物抽出物、さらにローズ水、ウメ果実水、レモン果実水、オレンジ果実水から選ばれる1種または2種以上を配合することで、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)に対して優れた抗菌作用を有し、アトピー性皮膚炎の増悪防止又は緩和効果に優れていることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ヒメシダ科(Thelypteridaceae)植物抽出物を含有することを特徴とする抗黄色ブドウ球菌剤、並びにローズ水、ウメ果実水、レモン果実水、及びオレンジ果実水から選択される1種もしくは2種以上をさらに含有してなる抗黄色ブドウ球菌剤に関する。
本発明によれば、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)に対して優れた抗菌作用を有し、アトピー性皮膚炎の増悪防止又は緩和効果に優れ抗黄色ブドウ球菌剤を提供することができる。
本発明の実施の形態を説明する。
本発明の原料として用いられるヒメシダ科(Thelypteridaceae)植物は、熱帯を中心に分布している地上性のシダ植物であり、ヒメシダ属(Thelypteris),ミゾシダ属(Stegnogramma),ツルアミシダ属(Meniscium)など3属約1000種ほどが知られている。ヒメシダ属(Thelypteris)植物としては、アオハリガネワラビ(Thelypteris japonica (Bak.) Ching var. musashiensis Hiyama),アラゲヒメワラビ(Thelypteris torresiana(Gaud.) Alston var. torresiana),イヌケホシダ(Thelypteris dentata (Forsk.) St.John),イヌホシダ(Thelypteris acuminata (Houtt.) Morton var. kuliangensis (Ching) K.Iwats.),イブキシダ(Thelypteris esquirolii (Christ) Ching var. glabrata (Christ) K.Iwats.),イヨホシダ(Thelypteris acuminata (Houtt.) Morton var. ogatana (Koidz.) K.Iwats.),イワハリガネワラビ(Thelypteris japonica (Bak.) Ching var. glabrata Ching),ウスゲヤワラシダ(Thelypteris laxa (Franch. et Savat.) Ching f. glabrescens H.Ito),エラブコウモリシダ(Thelypteris insularis (K.Iwats.) K.Iwats.),オオイブキシダ(Thelypteris esquirolii (Christ) Ching var. esquirolii),オオコウモリシダ(Thelypteris liukiuensis (Christ ex Matsum.) K.Iwats.),オオハシゴシダ(Thelypteris angulariloba Ching),オオバショリマ(Thelypteris quelpaertensis (Christ) Ching),オオホシダ(Thelypteris boninensis (Kodama ex Koidz.) K.Iwats.),クシノハシダ(Thelypteris subpubescens (Bl.) K.Iwats.),クリンホシダ(Thelypteris acuminata (Houtt.) Morton f. nagurae Shimura),ゲジゲジシダ(Thelypteris decursive−pinnata (van Hall) Ching),ケヒメシダ(Thelypteris nipponica (Franch. et Savat.) Ching var. borealis (Hara) Hara),ケホシダ(Thelypteris parasitica (Linn.) Fosberg),コウモリシダ(Thelypteris triphylla (Sw.) K.Iwats.),コバザケシダ(Thelypteris taiwanensis (C. Chr.) K.Iwats.),コハシゴシダ(Thelypteris angustifrons (Miq.) Ching),シシホシダ(Thelypteris acuminata (Houtt) Morton f. cristata Tagawa),シマヤワラシダ(Thelypteris gracilescens (Bl.) Ching),ヒメシダ(Thelypteris palustris (Salisb.) Schott),タイヨウシダ(Thelypteris erubescens (Wall. ex Hook.) Ching),タイワンハシゴシダ(Thelypteris castanea (Tagawa) Ching),タイワンハリガネワラビ(Thelypteris uraiensis (Ros.) Ching),タチヒメワラビ(Thelypteris bukoensis (Tagawa) Ching),チリメンホシダ(Thelypteris yamawakii H.Ito),ツクシヤワラシダ(Thelypteris hattorii (H.Ito) Tagawa var. nemoralis (Ching) Kurata),テツホシダ(Thelypteris interrupta (Willd.) K.Iwats),トウヒメワラビ(Thelypteris oligophlebia (Bak.) Ching),トサノミゾシダモドキ(Thelypteris flexilis (Christ) Ching),ナタギリシダ(Thelypteris truncata (Poir.) K.Iwats.),ニッコウシダ(Thelypteris nipponica (Franch. et Savat.) Ching),ハイミミガタシダ(Thelypteris aurita (Hook.) Ching),ハシゴシダ(Thelypteris glanduligera (Kunze) Ching),ハリガネワラビ(Thelypteris japonica (Bak.) Ching),ヒトツバコウモリシダ(Thelypteris simplex (Hook.) K.Iwats.),ヒメハシゴシダ(Thelypteris cystopteroides (Eaton) Ching),ヒメワラビ(Thelypteris torresiana (Gaud.) Alston var. calvata (Bak.) Holtt.),ホシダ(Thelypteris acuminata (Houtt.) Morton),ホソバコウモリシダ(Thelypteris triphylla (Sw.) K.Iwats. var. parishii (Bedd.) K.Iwats.),ホソバショリマ(Thelypteris beddomei (Bak.) Ching),ミゾシダモドキ(Thelypteris omeiensis (Bak.) Ching),ミドリヒメワラビ(Thelypteris viridifrons Tagawa),ミミガタシダ(Thelypteris subaurita (Tagawa) Ching),ミヤマワラビ(Thelypteris phegopteris (Linn.) Slosson ex Rydb.),ムニンヒメワラビ(Thelypteris ogasawarensis (Nakai) H.Ito ex Honda),ヤクシマショリマ(Thelypteris quelpaertensis (Christ) Ching var. yaku−montana (Masam.) Tagawa),ヤワラシダ(Thelypteris laxa (Franch. et Savat.) Ching),ヨコグラヒメワラビ(Thelypteris hattorii (H.Ito) Tagawa)等が知られている。ミゾシダ属(Stegnogramma)植物としては、アミシダ(Stegnogramma griffithii (Moore) K.Iwats.var. wilfordii (Hook.) K.Iwats.),アラゲミゾシダ(Stegnogramma pozoi (Lagasca) K.Iwats. subsp. mollissima (Fischer ex Kunze) K.Iwats. f. pilosissima (H.Ito) Sugimoto),ヒメミゾシダ(Stegnogramma gymnocarpa (Copel.) K.Iwats. subsp. amabilis (Tagawa) K.Iwats.),ミゾシダ(Stegnogramma pozoi (Lagasca) K.Iwats. subsp. mollissima (Fischer ex Kunze) K.Iwats.),ヤクシマミゾシダ(Stegnogramma pozoi (Lagasca) K.Iwats. subsp. mollissima (Fischer ex Kunze) K.Iwats. f. yakusimensis (H.Ito) Sugimoto)などが知られている。ツルアミシダ属(Meniscium)植物としては、ツルアミシダ(Meniscium proliferum)などが知られている。
本発明に用いられる原料となる植物は、ヒメシダ科の植物であれば特に限定されないが、入手が比較的容易などの理由から原料として適当なものとして、テツホシダ(Thelypteris interrupta (Willd.) K.Iwats),ハシゴシダ(Thelypteris glanduligera (Kunze) Ching),ホシダ(Thelypteris acuminata (Houtt.) Morton),ミゾシダ(Stegnogramma pozoi (Lagasca) K.Iwats. subsp. mollissima (Fischer ex Kunze) K.Iwats.),ツルアミシダ(Meniscium proliferum)などが挙げられる。
これらヒメシダ科(Thelypteridaceae)植物を使用する際は、抽出物を用いるのが一般的である。抽出には、ヒメシダ科(Thelypteridaceae)植物の胞子体,配偶体のいずれの部位を用いても構わないが、簡便に利用するには、胞子体の全草,根,葉身,葉柄などを用いるとよい。抽出の際は、生のまま用いてもよいが、抽出効率を考えると、細切,乾燥,粉砕等の処理を行った後に抽出を行うことが好ましい。抽出は、抽出溶媒に浸漬するか、超臨界流体や亜臨界流体を用いた抽出方法でも行うことができる。抽出効率を上げるため、撹拌や抽出溶媒中でホモジナイズしてもよい。抽出温度としては、5℃程度から抽出溶媒の沸点以下の温度とするのが適切である。抽出時間は抽出溶媒の種類や抽出温度によっても異なるが、1時間〜14日間程度とするのが適切である。
抽出溶媒としては、水の他、メタノール,エタノール,プロパノール,イソプロパノール等の低級アルコール、1,3−ブチレングリコール,プロピレングリコール,ジプロピレングリコール,グリセリン等の多価アルコール、エチルエーテル,プロピルエーテル等のエーテル類、酢酸ブチル,酢酸エチル等のエステル類、アセトン,エチルメチルケトン等のケトン類などの溶媒を用いることができ、これらより1種又は2種以上を選択して用いる。また、生理食塩水,リン酸緩衝液,リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。さらに、水や二酸化炭素,エチレン,プロピレン,エタノール,メタノール,アンモニアなどの1種又は2種以上の超臨界流体や亜臨界流体を用いてもよい。
ヒメシダ科(Thelypteridaceae)植物の上記溶媒による抽出物は、そのままでも使用することができるが、濃縮,乾固した物を水や極性溶媒に再度溶解したり、或いはこれらの生理作用を損なわない範囲で脱色,脱臭,脱塩等の精製処理を行ったり、カラムクロマトグラフィー等による分画処理を行った後に用いてもよい。ヒメシダ科(Thelypteridaceae)植物の前記抽出物やその処理物及び分画物は、各処理及び分画後に凍結乾燥し、用時に溶媒に溶解して用いることもできる。また、リポソーム等のベシクルやマイクロカプセル等に内包させて用いることもできる。
本発明においては、ヒメシダ科(Thelypteridaceae)植物抽出物を配合することにより、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)に対して優れた抗菌作用を有し、アトピー性皮膚炎の増悪防止又は緩和効果に優れ抗黄色ブドウ球菌剤を提供することができる。
本発明におけるヒメシダ科(Thelypteridaceae)植物抽出物の配合量は、皮膚外用剤の種類や目的等によって調整することができるが、抗黄色ブドウ球菌性や安定性の点から皮膚外用剤の全量に対して、0.001〜10.0質量%が好ましく、より好ましくは、0.01〜5.0質量%である。
本発明において用いられるローズ水としては、ダマスクスバラ(Rosa damascena Mill)の花、センティフォリアバラ(Rosa centifolia L.)の花の水蒸気蒸留水を用いることができる。
ダマスクスバラ(Rosa damascena Mill)は、16世紀にヨーロッパに紹介されたローザガリカ(Rosa gallica)とローザフェニシア(Rosa phoenicia)の交雑原種といわれている種類で、香料原料として栽培されている。
また、センティフォリアバラ(Rosa centifolia L.)は、ダマスクスバラ(Rosa damascena Mill)とシロバラ(Rosa alba)の自然交配雑種といわれ、フランスのグラース地区や、アフリカのモロッコや地中海沿岸各国に栽培されている。
本発明においては、バラの花を生のまま公知の水蒸気蒸留装置を用いた方法で水蒸気蒸留を行うことができる。これらの植物体は、表面のすぐ下の膜の薄い細胞内に精油を含むことから、前処理として素材を予備粉砕しなくても、充分に水蒸気蒸留することができる。一般に、微妙な精油の抽出を行う場合は、蒸留される素材が完全に水中に沈んだ状態にて煮沸処理する方法を採用するが、非常に高沸点の芳香物質を抽出したい場合は、素材を水中に浸漬させずに、上部の格子の上に置き、加熱水蒸気を通過させる方法をとることがある。本発明の水蒸気蒸留水は、どちらの方法でも採用できる。
本発明の水蒸気蒸留水は、最終的には得られた留分から分取された水層部を、ろ過することで得ることができる。必要であれば、その効果に影響のない範囲で更に、濾過、脱臭、脱色などの処理を加えてもよい。また、得られた水蒸気蒸留水は長期保存される間に腐敗しないよう、パラオキシ安息香酸エステルなどの防腐剤を用いてもよい。
ローズ水の配合量は、抗黄色ブドウ球菌性の点から皮膚外用剤の全量に対して10質量%以上が好ましい。
本発明において用いられるウメ果実水、レモン果実水、オレンジ果実水は特に限定されず、例えば商業ベースで栽培されている、ウメの果実、レモンの果実、オレンジの果実等の果実水を用いることができる。
ウメは、落葉小高木で、高さ3〜5mになる。果実は5gほどの品種から50g以上のものまである。
レモンはインドが原産とされており、そこから世界中に広まった。レモンは成長力が旺盛で、葉にも特有の芳香がある。冬に温暖なところが栽培適地で、米国や地中海沿岸に大産地がある。果実は卵形または長球形で100〜150gのものが多い。
オレンジはインドのアッサム地方から中国、ヨーロッパ、そして新大陸へと伝わり、大産業を発展させた種である。果実は球形で150〜200gとなるものが多い。
本発明に用いられるウメ果実水、レモン果実水、オレンジ果実水は、次の方法で作られることもあるが、これらの方法に限定されるものではない。(A)筒状の半透膜に果汁を通し、圧力をかけて水を筒の外に除去する逆浸透膜処理工程で生じる分離した水。(B)真空化で加熱して果汁の水分を蒸発させる加熱濃縮工程で生じる蒸留水。(C)果汁を冷凍にし氷を分別する冷凍濃縮工程で生じる氷を溶かした水。
果実水であるウメ果実水、レモン果実水、オレンジ果実水の配合量については、抗黄色ブドウ球菌性の点から皮膚外用剤の全量に対して10質量%以上が好ましい。
本発明の抗黄色ブドウ球菌剤は、アトピー性皮膚炎の増悪防止又は緩和効果を目的とした皮膚外用剤として、化粧料、医薬部外品又は医薬品として提供することができる。
本発明に係る抗黄色ブドウ球菌剤は、ローション、乳液、ゲル、クリーム等、種々の剤型で提供することができる。
なお、本発明に係る抗黄色ブドウ球菌剤には、上記必須成分の他に通常医薬品、医薬部外品、化粧料に配合される油性成分、保湿剤、粉体、色素、乳化剤、可溶化剤、紫外線吸収剤、増粘剤、薬剤、香料、樹脂、防腐剤、抗酸化剤、アルコール類等を本発明を妨げない範囲で配合することができる。
さらに実施例により、本発明の特徴について詳細に説明する。
まず、本発明のヒメシダ科(Thelypteridaceae)植物抽出物の調製方法について示す。
[調製例1]
ヒメシダ科(Thelypteridaceae)植物の胞子体全草の乾燥粉砕物1kgに50重量%エタノール水溶液を10リットル加え、室温で7日間浸漬した。抽出液をろ過して回収し、溶媒を除去した後、ヒメシダ科(Thelypteridaceae)植物抽出物を得た。
[調製例2]
ヒメシダ科(Thelypteridaceae)植物の胞子体全草の乾燥粉砕物1kgに水を9リットル加え、90℃にて6時間還流して抽出した。抽出液をろ過して回収し、溶媒を除去した後、ヒメシダ科(Thelypteridaceae)植物抽出物を得た。
[調製例3]
ヒメシダ科(Thelypteridaceae)植物の胞子体全草の乾燥粉砕物1kgにメタノールを9リットル加え、室温で7日間浸漬した。抽出液をろ過して回収し、溶媒を除去した後、ヒメシダ科(Thelypteridaceae)植物抽出物を得た。
[調製例4]
超臨界抽出装置にヒメシダ科(Thelypteridaceae)植物の胞子体全草を投入し、40℃において15MPaの大気圧下で二酸化炭素の超臨界流体を用いて抽出した。抽出物を回収し、ヒメシダ科(Thelypteridaceae)植物抽出物を得た。
[調製例5]センティフォリアバラ(Rosa centifolia L.)の新鮮な生花の花弁500gを準備し、精製水2リットルを加えて2時間浸漬した後、水中に沈んだこのままの状態で水蒸気蒸留を行い、得られた留分から分取された水層部をさらにろ過し、1000mLの水蒸気蒸留水を得、これをローズ水1とした。
[調製例6]ダマスクスバラ(Rosa damascena Mill)の新鮮な生花の花弁500gを準備し、精製水2リットルを加えて2時間浸漬した後、水中に沈んだこのままの状態で水蒸気蒸留を行い、得られた留分から分取された水層部をさらにろ過し、1000mLの水蒸気蒸留水を得、これをローズ水2とした。
[調製例7]ウメ(Prunus mume)の果実1000gを圧搾しウメ果汁を得た。このウメ果汁を加熱濃縮し、その際に100mLの蒸留水を得、これをウメ果実水とした。
[調製例8]レモン(Citrus limon)の果実2000gを選別、洗浄した後、プレス機により搾汁する。遠心分離により粗大パルプ、芯、種等を除去し精製レモン果汁を得る。このレモン果汁を、凍結濃縮機に流入し、−5℃にて凍結させ、濾過により氷と濃縮レモン果汁とに分離する。この工程で発生する氷を回収し、溶解させ200mLの果実水を得、これをレモン果実水とした。
[調製例9]オレンジ(Citrus sinensis)の果実1000gをハンマークラッシャーで破砕し、粗くだきしたオレンジをポリエステル袋に入れてプレスすることにより搾汁する。殺菌(96℃、30秒)処理の後、遠心分離により粗大パルプ、種等を除去しオレンジ果汁を得る。このオレンジ果汁を酢酸セルロース膜からなる逆浸透圧濃縮機により約50kg/cm2の圧力をかけ、約2倍に濃縮する。この工程で発生する膜分離された水を回収し100mLの果実水を得、これをオレンジ果実水とした。
本願発明の黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)に対する抗菌作用(抗黄色ブドウ球菌性)を以下の方法にて評価した。
<黄色ブドウ球菌対する抗菌性(抗黄色ブドウ球菌性)の評価>
(1)抗黄色ブドウ球菌性の測定
各試料を10mL秤量する(ローズ水、ウメ果実水、レモン果実水、及びオレンジ果実水と、ヒメシダ科植物抽出物の相乗効果を測定する時は、ローズ水、ウメ果実水、レモン果実水、及びオレンジ果実水5mLと、ヒメシダ科植物抽出物5mLを秤量する)。試料10mLに対して接種菌数が10cfu/gになるよう調製された菌液を0.1mL接種する。各試験検体を37℃恒温槽にて2時間、5時間、24時間培養後、サンプリングを行いSCDLP寒天培地(日本製薬製)入りシャーレに塗抹し、2日間37℃にて培養しコロニー数をカウントする。
(2)黄色ブドウ球菌に対する抗菌性(抗黄色ブドウ球菌性)の評価
各試料の黄色ブドウ球菌に対する抗菌性を、各試料の生菌数をカウントすることにより、下記の(イ)3段階の絶対判定基準で判定した。
(イ)3段階判定基準
(生菌数cfs/mL):(判定)
2時間後、24時間後共に0個 :○
24時間後に0〜10個 :△
24時間後に10個以上 :×
その結果を表1に示す。
Figure 0004994680
表1に示したように、本願発明のヒメシダ科植物抽出物、さらにローズ水、ウメ果実水、レモン果実水、オレンジ果実水から選ばれる1種または2種以上を併用したものは黄色ブドウ球菌対して優れた抗菌作用(抗黄色ブドウ球菌性)を発揮した。それに対して、比較例では満足するものは得られなかった。
続いて本発明の他の実施例を示す。
[実施例7] アトピー性皮膚炎増悪防止剤1
(1)ジプロピレングリコール 3.0(質量%)
(2)カルボキシビニルポリマー 0.5
(3)水酸化カリウム 0.1
(4)パラオキシ安息香酸メチル 0.15
(5)精製水 100とする残部
(6)ヒメシダ科植物抽出物(調製例1) 5.0
製法:(5)に(2)を均一に溶解した後、(1)に(4)を溶解して添加し、次いで(3)を加えて増粘させ、(6)を添加して、均一化する。また、(6)を精製水に代替して調製したものを比較例8とする。
[実施例8] アトピー性皮膚炎増悪防止剤2
(1)エタノール 8.0(質量%)
(2)ポリオキシエチレン(40E.O.)硬化ヒマシ油 0.3
(3)香料 0.1
(4)精製水 100とする残部
(5)クエン酸 0.02
(6)クエン酸ナトリウム 0.1
(7)グリセリン 5.0
(8)ヒドロキシエチルセルロース 0.1
(9)ローズ水1(調製例5) 30.0
(10)ヒメシダ科植物抽出物(調製例2) 2.0
製法:(1)に(2)及び(3)を溶解する。溶解後、(4)〜(8)を順次添加した後、十分に攪拌し、(9)、(10)を加え、均一に混合する。また、(9)、(10)を精製水に代替して調製したものを比較例9とする。
[実施例9] アトピー性皮膚炎増悪防止剤3
(1)カルボキシビニルポリマー 0.5(質量%)
(2)精製水 100とする残部
(3)水酸化ナトリウム(10重量%水溶液) 0.5
(4)エタノール 10.0
(5)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(6)香料 0.1
(7)ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 0.1
(8)ウメ果実水(調製例7) 10.0
(9)ヒメシダ科植物抽出物(調製例3) 0.1
製法:(1)を(2)に加え、均一に攪拌した後、(3)を加える。均一に攪拌した後、(4)に予め溶解した(5)を加える。均一に攪拌した後、予め混合しておいた(6)、(7)を加え十分に攪拌し、(9)、(10)を加え均一に混合する。また、(9)、(10)を精製水に代替して調製したものを比較例10とする。
[実施例10] アトピー性皮膚炎増悪防止剤4
(1)トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 8.00(質量%)
(2)自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 2.50
(3)ベヘニルアルコール 0.50
(4)濃グリセリン 5.00
(5)精製水 100.00とする残部
(6)キサンタンガム(1重量%水溶液) 20.00
(7)レモン果実水(調製例8) 50.00
(8)ヒメシダ科植物抽出物(調製例4) 0.01
(9)エタノール 4.00
(10)パラオキシ安息香酸メチル 0.15
製法:(1)〜(3)の油相と(4)〜(6)の水相をそれぞれ80℃まで加熱溶解する。両相を混合し、ホモミキサーを用いて均一に乳化する。45℃まで冷却後(7)、(8)の水相と(9)、(10)を併せたアルコール相を各々加え、均一に撹拌する。
[実施例11] アトピー性皮膚炎増悪防止剤5
(1)スクワラン 10.00(質量%)
(2)ステアリン酸 2.00
(3)水素添加パーム核油 0.50
(4)水素添加大豆リン脂質 0.10
(5)セタノール 3.60
(6)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.00
(7)グリセリン 10.00
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.10
(9)1重量%カルボキシビニルポリマー水溶液 15.00
(10)精製水 100.00とする残部
(11)10重量%L−アルギニン水溶液 3.00
(12)オレンジ果実水(調製例9) 20.00
(13)ヒメシダ科植物抽出物(調製例1) 0.50
製法:(1)〜(6)の油相成分を加熱溶解し、80℃とする。一方(7)〜(10)を加熱溶解し、80℃とする。これに前記油相を撹拌しながら加えたあと、(11)を加えて、ホモジナイザーにより均一に乳化し45℃まで冷却後(12)、(13)を加え、均一に撹拌する。
本発明の実施例7〜実施例9について臨床試験を行った。掻痒感及び乾燥等の皮膚症状を呈するアトピー性皮膚炎患者20名を1群とし、各群に実施例及び比較例をブラインドにて、1日2回、3日間患部に塗布させて、掻痒感及び皮膚症状の改善状況を評価した。掻痒感及び皮膚症状の改善状況は、使用開始前の状態に比べて、それぞれ「改善」,「やや改善」,「変化なし」,「悪化」の4段階にて評価し、各評価を得たパネラー数にて表2に示した。
Figure 0004994680
表2より明らかなように、本発明の実施例7〜実施例9使用群においては、全群で掻痒感及び皮膚症状の悪化を示したパネラーは存在せず、これら症状の改善傾向も見られた。これに対し、比較例8〜比較例10の使用群では、掻痒感及び皮膚症状について改善傾向を示したパネラー殆どおらず、症状が悪化したパネラーも認められた。

Claims (2)

  1. テツホシダ(Thelypteris interrupta (Willd.) K.Iwats)抽出物を含有することを特徴とする抗黄色ブドウ球菌剤。
  2. ローズ水、ウメ果実水、レモン果実水、及びオレンジ果実水から選択される1種もしくは2種以上をさらに含有してなる請求項1記載の抗黄色ブドウ球菌剤。
JP2006069201A 2006-03-14 2006-03-14 抗黄色ブドウ球菌剤 Active JP4994680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069201A JP4994680B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 抗黄色ブドウ球菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069201A JP4994680B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 抗黄色ブドウ球菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007246407A JP2007246407A (ja) 2007-09-27
JP4994680B2 true JP4994680B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38591076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006069201A Active JP4994680B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 抗黄色ブドウ球菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4994680B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101461558B (zh) * 2007-12-20 2014-05-07 天津仁怡生物工程技术有限公司 一种曲霉菌抑菌剂及其应用
KR101697179B1 (ko) * 2014-11-14 2017-01-18 대한민국(농촌진흥청장) 스콜로펜드라신-1 펩타이드를 유효성분으로 포함하는 아토피성 피부염 예방 및 치료용 조성물

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302155A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 La Shinshia Kk アトピー性皮膚炎のための皮膚外用剤
JP2000302673A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Shiseido Co Ltd アトピー性皮膚炎用皮膚外用剤
JP2003195230A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンタクトレンズ、コンタクトレンズの探査具及びこれらを用いた探索方法、並びにコンタクトレンズのデータ管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007246407A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102641225B (zh) 一种含有植物抑菌组合物的化妆品
KR101626575B1 (ko) 친환경 항균제를 포함하는 아토피 예방용 항균 물티슈
KR101176521B1 (ko) 산초, 백두옹, 이끼, 팔각회향, 에키나시아 및 프로폴리스의 혼합 추출물을 유효 성분으로 하는 피부 개선용 화장료 조성물
KR101806800B1 (ko) 황금 추출물을 포함하는 복합 천연 방부제 및 그 제조방법
JP5021189B2 (ja) 抗にきび菌剤、抗にきび菌皮膚衛生品、及び抗にきび菌化粧品
KR102296688B1 (ko) 천연물 유래의 질 건강 유지용 조성물
KR101182209B1 (ko) 생달나무 추출 정유를 포함하는 항균성 조성물
KR20120009554A (ko) 항산화 및 항알레르기 효과를 갖는 허브 추출물 함유하는 화장료 조성물
KR102271886B1 (ko) 한방복합조성물을 유효성분으로 함유하는 기능성 화장료 조성물
JP4994680B2 (ja) 抗黄色ブドウ球菌剤
KR102447999B1 (ko) 티트리잎, 페퍼민트잎, 약모밀, 녹차, 노니 및 파슬리의 혼합 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 탄력 개선용 화장료 조성물
JP2010202604A (ja) 皮膚常在菌正常化剤、皮膚常在菌正常化方法及びそれを用いる皮膚外用剤又は化粧料、並びにそれらの製造方法
KR100471986B1 (ko) 여드름 방지용 화장료 조성물
KR20150141078A (ko) 노인 악취 제거 조성물
KR102290424B1 (ko) 영실 추출물 또는 이의 분리화합물을 함유하는 피부 미생물 조절용 화장료 조성물
KR20170043057A (ko) 물티슈용 조성물
JP2008031049A (ja) 抗アクネ菌組成物
KR101560672B1 (ko) 미선나무 추출물을 유효성분으로 함유하는 노인 악취 제거용 화장료 조성물
JP2011088880A (ja) 新たな芳香蒸留水とその用途
KR20120025934A (ko) 담자균류로 발효시킨 장미 발효 추출물을 유효성분으로 포함하는 향료 조성물 및 이의 제조방법
KR100763035B1 (ko) 선학초로부터 여드름 개선 유효성분물질의 추출분리방법과이로부터 얻어지는 유효성분물질을 포함하는 화장료 조성물
KR102625741B1 (ko) 카퍼, 올리브나무, 당귤 및 쌀의 혼합추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 보습용 화장료 조성물
KR102583415B1 (ko) 오죽 잎 및 우엉씨의 혼합 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 탄력 개선용 화장료 조성물
KR100628649B1 (ko) 피부자극 완화 효과의 녹두 추출물 개발 및 이를 응용한화장료 조성물
KR101599394B1 (ko) 항산화, 항염 및 항균 효과를 가지는 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250