JP4993755B2 - 吸気音発生装置 - Google Patents

吸気音発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4993755B2
JP4993755B2 JP2008069536A JP2008069536A JP4993755B2 JP 4993755 B2 JP4993755 B2 JP 4993755B2 JP 2008069536 A JP2008069536 A JP 2008069536A JP 2008069536 A JP2008069536 A JP 2008069536A JP 4993755 B2 JP4993755 B2 JP 4993755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
sound
sound pressure
vibrating body
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008069536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009222011A (ja
Inventor
茂弘 横谷
嘉徳 矢ケ部
教児 花田
純二 吉田
雅史 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008069536A priority Critical patent/JP4993755B2/ja
Priority to EP09003266.5A priority patent/EP2103801B1/en
Priority to US12/404,630 priority patent/US7975802B2/en
Priority to CN2009101272816A priority patent/CN101539082B/zh
Publication of JP2009222011A publication Critical patent/JP2009222011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993755B2 publication Critical patent/JP4993755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10295Damping means, e.g. tranquillising chamber to dampen air oscillations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10308Equalizing conduits, e.g. between intake ducts or between plenum chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1205Flow throttling or guiding
    • F02M35/1222Flow throttling or guiding by using adjustable or movable elements, e.g. valves, membranes, bellows, expanding or shrinking elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1255Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1272Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using absorbing, damping, insulating or reflecting materials, e.g. porous foams, fibres, rubbers, fabrics, coatings or membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/161Arrangement of the air intake system in the engine compartment, e.g. with respect to the bonnet or the vehicle front face

Description

本発明は、エンジンの吸気脈動を利用して吸気音を発生させる装置に関する。
従来から、吸気脈動に起因して発生する音波(以下「吸気音」という)を車室内に伝達するエンジンが知られている(例えば特許文献1)。
特許文献1に記載の吸気音発生装置では、吸気脈動によって振動体であるダイヤフラムを振動させ、これにより発生する吸気音の所定周波数における音圧を共鳴管で増大させる。これにより、車室内において迫力のある吸気音を得ることができる。
特開2007−170228号公報
しかしながら、特許文献1に記載の吸気音発生装置では、ダイヤフラムを円盤形状の膜として形成し、ダイヤフラムの外縁を導入管と共鳴管とによって挟み込むことでダイヤフラムを固定するため、ダイヤフラムが振動しにくい。そのためダイヤフラムが振動しやすいように低弾性率のゴムによってダイヤフラムを形成することが考えられるが、このようなゴム製のダイヤフラムは振動体としての部材強度が低いため、寿命が短く耐久性に問題がある。
そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、振動体の耐久性を向上でき、かつ吸気音の音圧を増大することができる吸気音発生装置を提供することを目的とする。
本発明は以下のような解決手段によって前記課題を解決する
本発明は、エンジンの吸気通路に接続されて吸気系内の吸気脈動を導く導入管と、前記吸気脈動によって振動する振動面と、その振動面の振動を促進する蛇腹部とを有し、前記導入管の一端を覆うように設けられる振動体と、前記振動体を介して前記導入管と連接されるとともに、その振動体の振動によって生じる吸気音のうち所定周波数帯の吸気音の音圧を増大する共鳴管と、を備え、前記振動体が配置される側の前記導入管の端部には、前記導入管よりも通路内径が小さく、前記振動体内に挿入される挿入管が形成されることを特徴とする。
本発明によれば、導入管と共鳴管との間に配置される振動体は、振動面の振動を促進する蛇腹部を備えるので、ゴムよりも部材強度の高い樹脂によって振動体を形成しても振動面の振動は阻害されない。そのため、所定周波数の吸気音の音圧を共鳴管によって増大することができるだけでなく、振動体の耐久性を向上させることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、車両上方から見た車両のエンジンルーム1を示す概略構成図である。図中下側が車両前方である。
エンジンルーム1の内部には、6気筒のエンジン2が収納される。
エンジン2は、外部から取り込んだ空気(以下「吸気」という)を各気筒に供給する吸気系3を有する。吸気系3は、吸気通路30と、エアクリーナ31と、スロットルバルブ32と、吸気マニホールド33とを備える。
吸気通路30は、車両の前面に空気を取り入れるための吸気口34を開口する。吸気通路30には、エアクリーナ31とスロットルバルブ32とが上流側から順番に配置される。そして、この吸気通路30は、スロットルバルブ32を介して吸気マニホールド33に接続する。
エアクリーナ31は、フィルタエレメント31Aによってダストサイド31Bとクリーンサイド31Cに隔成する。エアクリーナ31のフィルタエレメント31Aは、吸気口34から取り込まれた吸気に含まれる塵や埃を除去する。
スロットルバルブ32は、吸気流通面積を変化させることで、吸気通路30を流れる吸気の吸気量を調整する。
吸気マニホールド33は、複数のブランチ管33Aを備える。これらブランチ管33Aは、エンジン2の各気筒にそれぞれ連通する。したがって、吸気通路30を通り吸気マニホールド33に流入した吸気は、ブランチ管33Aを介してエンジン2の各気筒に分配される。
上記した吸気系3ではエンジン2のピストンや吸気バルブの往復運動に起因して吸気脈動が生じる。この吸気脈動を利用して吸気音を発生させるため、エアクリーナ31とスロットルバルブ32との間の吸気通路30に吸気音発生装置40が設けられる。この吸気音発生装置40は、吸気脈動を加振源として振動体50を振動させることによって吸気音を発生させ、その吸気音を車室内に伝達する。
この吸気音発生装置40について、図2を参照して説明する。
図2は、吸気音発生装置40の概略構成図である。図2(A)は吸気音発生装置40の斜視図であり、図2(B)は吸気音発生装置40の断面図である。
図2(A)に示すように、吸気音発生装置40は、吸気脈動を加振源として振動する振動体50と、吸気通路内の吸気脈動を導く導入管41と、所定周波数帯の吸気音の音圧を増大させる共鳴管42とを備える。そして、吸気音発生装置40では、図2(B)に示すように、導入管41が共鳴管42に接続し、導入管41と共鳴管42との間に振動体50が配置される。
導入管41は一端側で、エアクリーナ31とスロットルバルブ32との間の吸気通路30に連通する。導入管41の他端側にはフランジ41Aが形成され、フランジ41Aで共鳴管42の一端と接続する。また、導入管41の他端側には、振動体50の内部に挿入される挿入管41Bが形成される。この挿入管41Bの内径は、導入管41の内径よりも小さく設定される。
振動体50は、挿入管41Bを覆うように導入管41の端部に固定され、共鳴管42の内部に収納される。振動体50は、ゴム特性を有する樹脂であって部材強度がゴムよりも高いポリエステル系の熱可塑性エラストマー(TPEE)によって形成される。この振動体50は一端が閉塞された円筒形状(カップ形状)に形成され、フランジ部51と、振動面52と、蛇腹部53とを備える。
フランジ部51は、振動体50の開口端側に形成される。このフランジ部51を導入管41と共鳴管42とによって挟み込んで溶着することによって、振動体50は導入管41と共鳴管42との間に配置される。
振動面52は、振動体50の一端を閉塞する端面として形成される。この振動面52は、吸気脈動を加振源として振動する。
蛇腹部53は、振動体50の円筒側面に形成される。この蛇腹部53は、振動面52が図中左右に振動しやすくなるように形成される。
このように構成される振動体50では、導入管41内の吸気脈動の圧力変動によって振動面52が振動し、この振動面52の振動に起因して音波(吸気音)が共鳴管42の内部に発生する。
共鳴管42は、所定周波数帯の吸気音の音圧をいわゆる気柱共鳴によって増大する。共鳴管42は外部に開口する開口部42Aを有し、この開口部42Aから増大された吸気音が放出される。開口部42Aは、吸気音が車室内で聞きやすいようにエンジンルーム1内の遮音されにくい位置に配置される。
共鳴管42では、共鳴管42の軸方向長さ及び内径を調整することで、目的とする周波数帯の吸気音の音圧を増加させることができる。なお、本実施形態では、高周波数側の吸気音の音圧を増加させるように共鳴管42の軸方向長さ及び内径を設定する。
このような吸気音発生装置40を備えた車両では、吸気脈動を利用して振動体50によって吸気音を発生させ、その吸気音の所定周波数帯の音圧を共鳴管42によって増大させるので、車室内において迫力のある吸気音を得ることができる。
ところで、吸気音発生装置40は共鳴管42によって所定周波数帯の吸気音の音圧を増大させるほか、振動体内に挿入される挿入管41Bの形状(挿入管長さL1及び挿入管内径D1)を最適化することで吸気音発生時の音圧をできるだけ増大させる。このように吸気音発生時の音圧を増大させてから、共鳴管42によって所定周波数帯の音圧を大きくすれば、車室内において吸気音がより聞きやすくなる。
そこで、吸気音発生装置40では、(1)挿入管長さL1に対する振動体長さL2の割合(以下「長さ割合」という)RLに基づく音圧特性、及び(2)挿入管内径D1に対する振動体内径D2の割合(以下「内径割合」という)RDに基づく音圧特性から、吸気音発生時の音圧ができるだけ大きくなるように挿入管41Bの形状を最適化する。
なお、図2(B)に示すように、挿入管長さL1は振動体50の開口端から振動体内に挿入される挿入管41Bの長さであり、振動体長さL2は振動体50の開口端から振動面52までの長さである。また、挿入管内径D1は挿入管41Bの直径であって、振動体内径D2は円筒形状に形成される振動体50の直径である。
図3は、吸気音の音圧向上代を示す図である。図3(A)は長さ割合RLに基づく音圧向上代を示し、図3(B)は内径割合RDに基づく音圧向上代を示す。
(1)長さ割合RLに基づく吸気音の音圧向上
長さ割合RLに基づく音圧特性は、図3(A)に示すように、長さ割合RLが所定値RL0を越えるまでは長さ割合RLが大きくなるほど(挿入管41Bの端部が振動体50の振動面52に近くなるほど)音圧向上代は増加し、所定値RL0を越えると一定となる。
挿入管41Bからの吸気脈動は振動体内で放射状に広がるが、挿入管41Bの端部が振動面52に近づくほど挿入管41Bからの吸気脈動が振動面52に当たりやすくなり、振動面52の振動が大きくなるので、吸気音の音圧向上代は増加する。しかしながら、挿入管41Bの端部がある程度振動面52に近づくと、吸気脈動のほとんどが振動面52に当たるようになるので、吸気音の音圧向上代は一定となる。
したがって、吸気音発生装置40では、長さ割合RLが所定値RL0よりも大きくなるように挿入管長さL1を決定して、吸気音発生時の音圧を増大させる。但し、長さ割合RLを大きくして挿入管41Bの端部を振動面52に近づけすぎると、振動面52が振動した時に振動面52と挿入管41Bとが接触してしまうおそれがあるので、振動面52と挿入管41Bとが接触しない範囲で、長さ割合RLが所定値RL0よりも大きくなるように挿入管長さL1を決定する。
(2)内径割合RDに基づく吸気音の音圧向上
内径割合RDに基づく音圧特性は、図3(B)に示すように、内径割合RDが所定値RD0と所定値RD1との間にあるときに吸気音の音圧向上代が最大となる。
内径割合RDが所定値RD0を越えるまでは内径割合RDを小さくするほど(挿入管41Bの内径を小さくするほど)、導入管41から挿入管41Bに流れる吸気脈動の圧力変動の振幅が大きくなり、振動面52の振動が大きくなるので、吸気音の音圧向上代は増加する。内径割合RDが所定値RD0よりも小さくなると、吸気脈動の圧力変動の振幅がそれ以上大きくならないため音圧向上代は一定となる。しかしながら、内径割合RDが所定値RD1を越えて小さくなると、挿入管41Bの内径が小さくなりすぎて吸気脈動が挿入管41Bを通過しにくくなり、振動面52が加振されにくくなるので、吸気音の音圧向上代は低下してしまう。
したがって、吸気音発生装置40では、内径割合RDが所定値RD0と所定値RD1との間となるように挿入管内径D1を決定して、吸気音発生時の音圧を増大させる。
そして、長さ割合RLが所定値RL0よりも大きいRLAとなるように挿入管長さL1を設定し(図3(A)参照)、内径割合RDが所定値RD0と所定値RD1との間にあるRDAとなるように挿入管内径D1を設定して(図3(B)参照)、挿入管形状を最適化したときの車室内での吸気音の音圧について、図4を参照して説明する。
図4は、車室内での6次の吸気音の周波数と音圧との関係を示す音圧特性図である。吸気音発生装置40ではエンジン気筒数に基づいて定まる次数の吸気音を共鳴管42の開口部42Aから放出し、6気筒エンジンの場合には6次の吸気音が支配的となる。図4において、実線Aは挿入管形状を最適化した場合の音圧特性を示し、破線Bは挿入管41Bを設けずに導入管41の端部に振動体50を配置した場合の音圧特性を示す。
吸気音発生装置40の共鳴管42は高周波数の吸気音の音圧を増大するように設定されており、吸気音発生時の音圧が増加するように挿入管形状を最適化されているので、挿入管41Bを使用していない破線Bの音圧特性と比較して、実線Aの音圧特性では領域Cで示す高周波数側において吸気音の音圧が特に向上する。そのため、目的とする所定周波数の吸気音を車室内においてより聞こえやすくすることができる。
以上により、第1実施形態の吸気音発生装置40では、下記の効果を得ることができる。
吸気音発生装置40において、導入管41と共鳴管42との間に配置される振動体50は、円周側面に振動面52の振動を促進する蛇腹部53を備えるので、ゴムよりも部材強度の高い樹脂によって振動体50を形成しても振動面52の振動は阻害されない。そのため、吸気音発生装置40では、所定周波数の吸気音の音圧を共鳴管42によって増大することができるだけでなく、振動体50の耐久性を向上させることが可能となる。
また、吸気音発生装置40では、導入管41の端部に挿入管41Bを形成し、この挿入管形状(挿入管長さL1や挿入管内径D1)を振動体形状(振動体長さL2や振動体内径D2)に対して最適化するので、吸気音発生時の音圧を高めることができ、車室内においてより迫力のある吸気音を得ることが可能となる。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態の吸気音発生装置40の概略構成図である。図5(A)は、吸気音発生装置40の断面を示す。また、図5(B)は、図5(A)のB−B断面を示す。
第2実施形態の吸気音発生装置40は、第1実施形態とほぼ同様の構成であるが、共鳴管42の構成において一部相違する。つまり、振動体50の振動面52の位置を規制するストッパ60を共鳴管内部に設けるようにしたもので、以下にその相違点を中心に説明する。
エンジン2において、いわゆるバックファイアが発生すると、吸気系3の内部には非常に大きな圧力波(以下「過大脈動」という)が形成される。このような圧力波を振動体50の振動面52が受けると、振動体50が軸方向(図5(A)中右方向)に伸長しすぎて、振動体50が破損してしまうおそれがある。
そこで、第2実施形態の吸気音発生装置40では、図5(A)に示すように、振動面52の位置を規制するストッパ60を共鳴管42の内部に形成する。
ストッパ60は、共鳴管内部において振動体50の振動面52との間隔が間隔dとなる位置に設けられる。ストッパ60は、共鳴管軸方向に延びる板状の突起として形成される。このストッパ60は、図5(B)に示す通り、共鳴管内周壁から共鳴管中心に向かって、振動面52の一部と対向するように突出形成される。ストッパ60は、共鳴管内周方向に等間隔に4つ設けられる。なお、ストッパ60は、共鳴管42に一体形成するようにしてもよいし、共鳴管42とは別体として形成するようにしてもよい。
このように共鳴管42にストッパ60を形成するため、振動面52が過大脈動を受けて振動体50が伸長しても、振動面52がストッパ60に当接するので、振動体50が伸長しすぎることがない。そのため、過大脈動による振動体50の破損が抑制される。
ところで、ストッパ60を共鳴管42に形成する吸気音発生装置40では、(1)共鳴管軸方向に直交する方向におけるストッパ断面積に対する共鳴管断面積の割合(以下「絞り率」という)RSや、(2)振動面52とストッパ60との間隔dを調整することで、共鳴管42の共鳴周波数を変更することができる。導入管内での共鳴効果によって導入管41の共鳴周波数近傍の吸気脈動も増大されるが、この導入管41の共鳴周波数と共鳴管42の共鳴周波数とを近づけることで、所定周波数帯の吸気音の音圧を増大させることができる。
図6は、吸気音の音圧向上効果を示す図である。図6(A)は絞り率RSに基づく音圧向上代を示し、図6(B)は振動面52とストッパ60との間隔dに基づく音圧向上代を示す。
(1)絞り率RSに基づく吸気音の音圧向上
ストッパ60の断面積を変化させて絞り率RSを変えると、共鳴管42での共鳴周波数を変更することができ、図6(A)に示すように絞り率RSが所定値RS0で吸気音の音圧向上代が最も大きくなる。これは絞り率RSが所定値RS0において、共鳴管42の共鳴周波数が導入管41の共鳴周波数に近づくからである。また、絞り率RSが所定値RS0を越えるまでは絞り率RSを大きくするほど(ストッパ位置での共鳴管42の断面積を小さくするほど)、ストッパ60を通過する吸気音圧力波の圧力変動の振幅が大きくなるので吸気音の音圧向上代は増加するが、絞り率RSが所定値RS1を越えて大きくなると、共鳴管42の断面積が小さくなりすぎて吸気音が遮音されやすくなるので音圧向上代は低下する。
(2)間隔dに基づく吸気音の音圧向上
ストッパ60の振動体50の振動面52との間隔dを変えると、共鳴管42での共鳴周波数を変更することができ、図6(B)に示すように間隔dが所定値d0で吸気音の音圧向上代が最も大きくなる。これは間隔dが所定値d0において、共鳴管42の共鳴周波数が導入管41の共鳴周波数に近づくからである。
そして、絞り率RSが所定値RS0となるようにストッパ60の断面積を設定し(図6(A)参照)、ストッパ60と振動面52との間隔dが所定値d0となるように設定して(図6(B)参照)、ストッパ60の構成を最適化したときの車室内での吸気音の音圧について、図6(C)を参照して説明する。
図6(C)は、車室内での6次の吸気音の周波数と音圧との関係を示す音圧特性図であって、吸気音の音圧が増幅される吸気音の高周波側を示す図である。図6において、実線Dはストッパ60の構成を最適化した場合の音圧特性を示し、破線Eはストッパ60を形成していない場合の音圧特性を示す。
ストッパを形成しない場合の共鳴管42の共鳴周波数はf3であるが、ストッパ60の構成を最適化すると、共鳴管42の共鳴周波数がf2となって、導入管41の共鳴周波数f1に近づく。そのため、ストッパ60を備える吸気音発生装置40では、実線Dに示すように、領域Fにおいて共鳴管42の共鳴周波数帯の吸気音の音圧を特に向上させることができる。これにより、目的とする所定周波数の吸気音を車室内においてより聞こえやすくすることができる。
以上により、第2実施形態の吸気音発生装置40では、下記の効果を得ることができる。
吸気音発生装置40は、共鳴管42にストッパ60を形成するため、振動面52が過大脈動を受けて振動体50が伸長しても、振動面52がストッパ60に当接するので、過大脈動による振動体50の破損を抑制することが可能となる。
また、吸気音発生装置40では、ストッパ60の断面積や配置位置によって共鳴管42の共鳴周波数を調整することができ、所定周波数の吸気音の音圧を増加させることが可能となる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなし得ることは明白である。
例えば、第1実施形態では振動体50をTPEEで構成したが、ゴムで構成するようにしてもよい。この場合には振動体50の部材強度を確保するためにゴム厚さを厚くするが、ゴム厚さを厚くしても振動体50は蛇腹部53を備えるので、振動面52の振動が阻害されることはない。
また、第1実施形態では、内径割合RDに基づいて吸気音発生時の音圧が増大するように挿入管41Bの内径を決定したが、挿入管41Bの開口面積に対する振動体50の開口面積の割合と音圧向上代との関係に基づいて挿入管41Bの開口面積を決定するようにしてもよい。
車両のエンジンルーム内の概略構成図である。 吸気音発生装置の概略構成図である。 吸気音の音圧向上代を示す図である。 車室内における吸気音の周波数−音圧特性を示す図である。 第2実施形態の吸気音発生装置の概略構成図である。 吸気音の音圧向上効果を示す図である。
符号の説明
2 エンジン
3 吸気系
30 吸気通路
31 エアクリーナ
32 スロットルバルブ
33 吸気マニホールド
40 吸気音発生装置
41 導入管
41B 挿入管
42 共鳴管
50 振動体
51 フランジ部
52 振動面
53 蛇腹部
60 ストッパ(突出部)

Claims (11)

  1. エンジンの吸気通路に接続されて吸気系内の吸気脈動を導く導入管と、
    前記吸気脈動によって振動する振動面と、その振動面の振動を促進する蛇腹部とを有し、前記導入管の一端を覆うように設けられる振動体と、
    前記振動体を介して前記導入管と連接されるとともに、その振動体の振動によって生じる吸気音のうち所定周波数帯の吸気音の音圧を増大する共鳴管と、を備え、
    前記振動体が配置される側の前記導入管の端部には、前記導入管よりも通路内径が小さく、前記振動体内に挿入される挿入管が形成されることを特徴とするエンジンの吸気音発生装置。
  2. 前記振動体は円筒形状であって、円筒一端を閉塞する端面として前記振動面を形成し、円筒側面に軸方向に沿って前記蛇腹部を形成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの吸気音発生装置。
  3. 前記振動体は、前記振動体の開口端にフランジ部を備え、前記導入管の端部と前記共鳴管の端部との間に前記フランジ部を溶着することで固定される、
    ことを特徴とする請求項2に記載のエンジンの吸気音発生装置。
  4. 前記挿入管の挿入長さは、前記挿入管の挿入長さに対する前記振動体の開口端から前記振動面までの長さの割合と音圧向上代との関係に基づいて吸気音の音圧が増大するように設定されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一つに記載のエンジンの吸気音発生装置。
  5. 前記挿入管の開口面積は、前記挿入管の開口面積に対する前記振動体の開口面積の割合と音圧向上代との関係に基づいて吸気音の音圧が増大するように設定されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一つに記載のエンジンの吸気音発生装置。
  6. 前記共鳴管は、過大脈動が入力した時に前記振動面の位置を規制するストッパを備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一つに記載のエンジンの吸気音発生装置。
  7. 前記ストッパは、前記振動面の一部と対向するように前記共鳴管内部から突出形成される突出部であることを特徴とする請求項6に記載のエンジンの吸気音発生装置。
  8. 前記ストッパは、前記共鳴管の内周に複数形成されることを特徴とする請求項7に記載のエンジンの吸気音発生装置。
  9. 前記ストッパの共鳴管軸方向に直交する方向の断面積は、ストッパ断面積に対する共鳴管断面積の割合と音圧向上代との関係に基づいて吸気音の音圧が増大するように設定されることを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか一つに記載のエンジンの吸気音発生装置。
  10. 前記ストッパの配置位置は、前記振動面と前記ストッパの間隔と音圧向上代との関係に基づいて吸気音の音圧が増大するように設定されることを特徴とする請求項6から請求項9のいずれか一つに記載のエンジンの吸気音発生装置。
  11. 前記振動体は、ゴム特性を有する樹脂であるポリエステル系の熱可塑性エラストマーによって形成されることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一つに記載のエンジンの吸気音発生装置。
JP2008069536A 2008-03-18 2008-03-18 吸気音発生装置 Active JP4993755B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069536A JP4993755B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 吸気音発生装置
EP09003266.5A EP2103801B1 (en) 2008-03-18 2009-03-06 Intake air sound generation device
US12/404,630 US7975802B2 (en) 2008-03-18 2009-03-16 Intake air sound generation device
CN2009101272816A CN101539082B (zh) 2008-03-18 2009-03-17 进气声产生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069536A JP4993755B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 吸気音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009222011A JP2009222011A (ja) 2009-10-01
JP4993755B2 true JP4993755B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40690629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069536A Active JP4993755B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 吸気音発生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7975802B2 (ja)
EP (1) EP2103801B1 (ja)
JP (1) JP4993755B2 (ja)
CN (1) CN101539082B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5956633B1 (ja) * 2015-03-13 2016-07-27 本田技研工業株式会社 車両の吸気音伝達装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201004447D0 (en) * 2010-03-17 2010-05-05 Trysome Ltd Mapped sound generator
JP5639794B2 (ja) * 2010-06-23 2014-12-10 株式会社マーレ フィルターシステムズ 内燃機関の吸気音発生装置
DE102011051690B4 (de) * 2011-07-08 2023-06-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Steuerungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs mit einem Geräuschübertragungssystem und einem Abgassystem
DE102011051689A1 (de) * 2011-07-08 2013-01-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Ag Geräuschübertragungssystem
DE102011051691A1 (de) 2011-07-08 2013-01-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Geräuschübertragungssystem
JP5998026B2 (ja) * 2012-11-29 2016-09-28 株式会社マーレ フィルターシステムズ 内燃機関の吸気音発生装置
DE102012024350B4 (de) * 2012-12-13 2020-01-23 Mann+Hummel Gmbh Vorrichtung zur Geräuschübertragung in einem Kraftfahrzeug
US9706322B2 (en) 2015-03-26 2017-07-11 Honda Motor Co., Ltd. System and method for leak detection in an engine sound transportation passageway
GB2539482B (en) * 2015-06-18 2020-07-15 Mclaren Automotive Ltd Sound generator
US9574472B1 (en) 2015-08-25 2017-02-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for increasing engine sound during a downshift
JP6639219B2 (ja) * 2015-12-18 2020-02-05 株式会社マーレ フィルターシステムズ 内燃機関の吸気音低減装置
IT201600103942A1 (it) 2016-10-17 2018-04-17 Ferrari Spa Motore a combustione interna provvisto di un dispositivo di amplificazione del rumore di aspirazione
JP6791724B2 (ja) * 2016-11-10 2020-11-25 株式会社マーレ フィルターシステムズ 内燃機関のエアクリーナ
US10197022B2 (en) * 2016-12-14 2019-02-05 GM Global Technology Operations LLC Adjustable sound distribution system and a vehicle
KR102287249B1 (ko) * 2017-04-07 2021-08-06 현대자동차주식회사 차량의 레조네이터 및 이를 갖춘 차량 에어클리너
IT201700044384A1 (it) 2017-04-21 2018-10-21 Ferrari Spa Veicolo stradale con un motore a combustione interna e provvisto di un dispositivo di trasmissione del rumore di scarico
IT201700044358A1 (it) 2017-04-21 2018-10-21 Ferrari Spa Dispositivo symposer isolante pneumaticamente e permeabile acusticamente per un condotto di trasmissione del rumore di un motore a combustione interna
JP6527551B2 (ja) * 2017-06-14 2019-06-05 本田技研工業株式会社 吸気ダクトモジュール
KR20210145379A (ko) * 2020-05-25 2021-12-02 현대자동차주식회사 음파 증폭장치
CN114645808B (zh) * 2021-04-16 2023-06-30 长城汽车股份有限公司 车内发动机运行声音生成***及生成方法和车辆
JP2022181444A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JP2022181445A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JP2023088025A (ja) * 2021-12-14 2023-06-26 マツダ株式会社 エンジンの吸気音増幅装置
JP2024037689A (ja) 2022-08-25 2024-03-19 フェラーリ エッセ.ピー.アー. 側面排気を有する内燃エンジンを備える自動車

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2069242A (en) * 1933-01-19 1937-02-02 George A Graham Electroacoustic energy converting system
US2458043A (en) * 1945-10-13 1949-01-04 Walter J Zenner Sound reproduction system
US4284167A (en) * 1979-06-04 1981-08-18 Electronic Research Assoc., Inc. Sound reproducing device
JPS5891328A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 Suzuki Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
NL8202529A (nl) * 1982-06-23 1984-01-16 Philips Nv Elektro-akoestische omzetter met een lange slag.
DE3417050A1 (de) * 1984-05-09 1985-11-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur abschirmung und zum fernhalten von luftsaeulenschwingungen von einem im ansaugrohr einer brennkraftmaschine angeordneten luftmassenmesser
HU207375B (en) * 1987-02-12 1993-03-29 Autoipari Kutato Fejlesztoe Internal combustion piston engine
US4889208A (en) * 1987-02-23 1989-12-26 Katsutoshi Sugihara Speaker enclosures
US4953655A (en) * 1988-04-04 1990-09-04 Yamaha Corporation Acoustic apparatus
JPH08128368A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Toyoda Gosei Co Ltd 吸気ホース用継手
AT407772B (de) * 1994-11-08 2001-06-25 Habsburg Lothringen Leopold In Kombinierte resonator- und schalldämpferanlage
US5731552A (en) * 1996-05-21 1998-03-24 Tsao; Ye-Ming Speaker system with sound absorbing diaphragm
GB2315185A (en) * 1996-07-09 1998-01-21 B & W Loudspeakers Diaphragm surrounds for loudspeaker drive units
DE19704376A1 (de) * 1997-02-06 1998-08-13 Knecht Filterwerke Gmbh Luftfilteranordnung
FR2766650A1 (fr) * 1997-07-23 1999-01-29 Technofirst Haut-parleur lineaire
US5924398A (en) * 1997-10-06 1999-07-20 Ford Global Technologies, Inc. Flow improvement vanes in the intake system of an internal combustion engine
DE19922216A1 (de) * 1999-05-14 2000-11-30 Mahle Filtersysteme Gmbh Schallübertragungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP2000337219A (ja) * 1999-05-24 2000-12-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 可変チャンバ型消音器
DE19940610A1 (de) * 1999-08-27 2001-03-01 Mann & Hummel Filter Luftfilter
DE10026121A1 (de) * 2000-05-26 2001-11-29 Alstom Power Nv Vorrichtung zur Dämpfung akustischer Schwingungen in einer Brennkammer
US6739425B1 (en) * 2000-07-18 2004-05-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Evacuated enclosure mounted acoustic actuator and passive attenuator
JP3645864B2 (ja) * 2001-03-21 2005-05-11 ダイムラークライスラー アーゲー 自動車両における騒音構成のための装置
DE10114397A1 (de) * 2001-03-23 2002-09-26 Mahle Filtersysteme Gmbh Schallübertragungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US6932189B2 (en) * 2001-09-24 2005-08-23 Daimlerchrysler Ag Device for noise structuring in a motor vehicle
DE10147059B4 (de) * 2001-09-25 2014-11-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schallübertragungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE10221447A1 (de) * 2002-05-15 2003-11-27 Mahle Filtersysteme Gmbh Schallwandler für ein Kraftfahrzeug
US20050133300A1 (en) * 2002-05-29 2005-06-23 Marcus Hofmann Device for establishing noise in a motor vehicle
US20050121255A1 (en) * 2002-05-29 2005-06-09 Marcus Hofmann Device for establishing noise in a motor vehicle
DE10223873A1 (de) * 2002-05-29 2003-12-11 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Geräuschgestaltung bei einem Kraftfahrzeug
DE10259099A1 (de) * 2002-12-18 2004-07-01 Mahle Filtersysteme Gmbh Schallwandler für ein Kraftfahrzeug
US7086498B2 (en) * 2003-08-25 2006-08-08 Ford Global Technologies, Llc Noise attenuation device for a vehicle exhaust system
JP3901678B2 (ja) * 2003-10-16 2007-04-04 本田技研工業株式会社 吸気装置のレゾネータ
DE112004002158T5 (de) * 2003-11-06 2006-11-02 Mahle Filter Systems Japan Corp. Ansaugvorrichtung einer Brennkraftmaschine
DE102004041699A1 (de) * 2004-08-28 2006-03-02 Mann + Hummel Gmbh Vorrichtung zur Geräuschübertragung in einem Kraftfahrzeug
DE102004041698B4 (de) * 2004-08-28 2014-02-13 Mann + Hummel Gmbh Vorrichtung zur Geräuschübertragung in einem Kraftfahrzeug
JP2006125381A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toyoda Gosei Co Ltd 共鳴器
JP4689363B2 (ja) * 2005-06-20 2011-05-25 日産自動車株式会社 増音装置
DE202005012038U1 (de) * 2005-07-28 2006-12-14 Mann + Hummel Gmbh Vorrichtung zur Geräuschübertragung in einem Kraftfahrzeug
DE102006039467A1 (de) * 2005-08-26 2007-03-15 Toyoda Gosei Co., Ltd., Nishikasugai Steuerungsstruktur für das Lufteinlassgeräusch
US7353791B2 (en) * 2005-10-07 2008-04-08 Nissan Motor Co., Ltd. Sound increase apparatus
JP4321514B2 (ja) * 2005-11-08 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
JP4713326B2 (ja) * 2005-12-20 2011-06-29 日産自動車株式会社 音質伝達構造
EP1808594A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-18 Denso Corporation Intake muffler
JP4661694B2 (ja) * 2006-06-05 2011-03-30 日産自動車株式会社 吸気増音装置
JP4661698B2 (ja) * 2006-06-13 2011-03-30 日産自動車株式会社 可変式音圧付加装置
US7506626B2 (en) * 2006-06-05 2009-03-24 Nissan Motor Co., Ltd. Device and method for amplifying suction noise
JP4947348B2 (ja) 2006-09-13 2012-06-06 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
JP4873245B2 (ja) * 2007-04-18 2012-02-08 マツダ株式会社 車両用エンジンの吸気音増幅装置
JP2009209830A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd 吸気音調節装置
US7658263B2 (en) * 2008-04-03 2010-02-09 Mann + Hummel Gmbh Device for noise transmission in a motor vehicle
JP5030855B2 (ja) * 2008-05-08 2012-09-19 株式会社マーレ フィルターシステムズ 内燃機関の音質付加機能付き吸気装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5956633B1 (ja) * 2015-03-13 2016-07-27 本田技研工業株式会社 車両の吸気音伝達装置
US9926896B2 (en) 2015-03-13 2018-03-27 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular suction noise transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
US20090236171A1 (en) 2009-09-24
CN101539082B (zh) 2012-05-30
CN101539082A (zh) 2009-09-23
JP2009222011A (ja) 2009-10-01
EP2103801A2 (en) 2009-09-23
EP2103801A3 (en) 2012-11-14
EP2103801B1 (en) 2016-01-13
US7975802B2 (en) 2011-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993755B2 (ja) 吸気音発生装置
JP5639794B2 (ja) 内燃機関の吸気音発生装置
JP4661694B2 (ja) 吸気増音装置
US7506626B2 (en) Device and method for amplifying suction noise
US7487857B2 (en) Sonic coupling between an intake tract or engine compartment and the interior of a motor vehicle
JP2008025473A (ja) 騒音低減装置
JP2008008253A (ja) 消音ダクト
JP4328181B2 (ja) 内燃機関の音質制御装置
JP2008025472A (ja) 騒音低減装置
US20080264719A1 (en) Silencer
JP2007056841A (ja) 吸気音制御構造体
JP4713326B2 (ja) 音質伝達構造
JP4626471B2 (ja) 増音装置
JP2008291775A (ja) 車両用吸気音伝達装置
KR20110062404A (ko) 흡기 사운드 발생기
EP1865186B1 (en) Improvements in or Relating to Vehicle Noise
JP5389477B2 (ja) 吸気音調整装置
JP2009030505A (ja) 吸気増音装置
JP2008291827A (ja) 消音器
JP2022181445A (ja) エンジンの吸気装置
JP2003097371A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2019105214A (ja) 消音装置
KR101119700B1 (ko) 자동차의 흡기 소음 저감 장치
JP2007198163A (ja) 吸気装置
JP2005155502A (ja) レゾネータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4993755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350