JP4992935B2 - 排気ガスセンサの活性化制御装置 - Google Patents

排気ガスセンサの活性化制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4992935B2
JP4992935B2 JP2009122903A JP2009122903A JP4992935B2 JP 4992935 B2 JP4992935 B2 JP 4992935B2 JP 2009122903 A JP2009122903 A JP 2009122903A JP 2009122903 A JP2009122903 A JP 2009122903A JP 4992935 B2 JP4992935 B2 JP 4992935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
temperature
exhaust gas
water temperature
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009122903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010270665A (ja
Inventor
義弘 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009122903A priority Critical patent/JP4992935B2/ja
Priority to DE102010017037.2A priority patent/DE102010017037B4/de
Publication of JP2010270665A publication Critical patent/JP2010270665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992935B2 publication Critical patent/JP4992935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、排気ガスセンサの活性化制御装置に関するものである。
排気ガス中のガス濃度を検出する排気ガスセンサとしては、排気ガス中の酸素濃度を検出するOセンサや、排気ガス中の酸素濃度と未燃ガス濃度からエンジン内の燃料空燃比を検出するA/Fセンサ等がある。
さらに、このような排気ガスセンサには、電気ヒータによりセンサ素子を600℃〜700℃等の活性温度まで加熱することで、センサ素子を構成する固体電解質の酸素イオンの移動度を高めて、センサ素子を活性化させるものがある。
このようなセンサ素子を活性温度まで加熱する排気ガスセンサでは、通常、内燃機関の始動後に、この排気ガスセンサを使用可能な状態とするために、電気ヒータによりセンサ素子を加熱して、センサ素子を活性化させている。
ただし、排気ガス中に存在する液状の水分が排気ガスセンサに付着して内部に侵入し、600℃等の高温に加熱されたセンサ素子に液状の水分が付着すると、水分が付着している部分と、付着していない部分では温度差が大きくなり、熱膨張差が大きくなる等の理由により、センサ素子の破損、いわゆる被水割れが生じる。このため、従来では、例えば、下記の特許文献1〜3に記載のように、被水割れの対策が種々検討されている。
特許文献1に記載の技術では、排気ガス中に液状の水分が存在しなくなるまで、ヒータによるセンサ素子の加熱を制限し、排気ガス中に液状の水分が存在しなくなってから、センサ素子をヒータで加熱することで、被水割れの防止を図っている。
また、特許文献2、3に記載の技術では、排気ガス中に液状の水分が存在する間は、ヒータの加熱温度をセンサ素子の活性温度よりも低くして、センサに付着した液状の水分を蒸発させ、排気ガス中に液状の水分が存在しなくなってから、センサ素子を活性化温度までヒータで加熱することで、被水割れの防止を図っている。
特開2001−41923号公報 特開2004−69644号公報 特開2006−220573号公報
しかし、外気温が低い低温時に内燃機関が始動すると、内燃機関の温度も低いので内燃機関からの排気ガス中に液状の水分が多く含まれることとなり、内燃機関が暖まって十分な温度に達するまでは、排気ガス中に液状の水分が存在する。
このため、特許文献1に記載の技術では、内燃機関の低温始動時から内燃機関が暖まって排気ガス中に液状の水分が存在しなくなるまでの間、ヒータによるセンサ素子の加熱を待たなければならない。
また、特許文献2、3に記載の技術では、内燃機関の低温始動時から内燃機関が暖まって排気ガス中に液状の水分が存在しなくなるまでの間は、センサ素子の活性温度よりも低い温度でセンサ素子をヒータで加熱し続けなければならない。
このように、上述の特許文献1、2、3の技術は、排気ガス中に液状の水分が存在しなくなるまでの時間を短縮する技術ではないので、排気ガス中に液状の水分が存在しなくなるまでの間は、センサ素子を活性温度まで加熱できず、センサ素子の活性化が遅れてしまう。
本発明は上記点に鑑みて、上述の従来技術よりも、センサ素子を早期に活性化できる排気ガスセンサの活性化制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項に記載の発明は、燃機関(1)の始動時に水温センサ(64)が検出した水温が、第1水温判定値よりも低いか否かを判定する第1水温判定手段(S1)と、
内燃機関(1)の始動時における水温センサ(64)が検出した水温が、第1水温判定値よりも高く、かつ、第1水温判定値よりも高く設定された第2水温判定値よりも低いか否かを判定する第2水温判定手段(S5)と、
第1水温判定手段(S1)が第1水温判定値よりも低いと判定した場合に、燃料噴射手段(11、12)からの燃料噴射を実行することにより、捕集器(40)の触媒に燃料を供給して、触媒で燃料を燃焼させるとともに、EGRバルブ(51)を全閉とする駆動制御とスロットルバルブ(22)を全開とする駆動制御の少なくとも一方を実行することにより、排気ガスの一部を吸気通路(20、21)に還流しないEGRカットを実行することで、排気ガスの温度を上昇させる第1排気温上昇手段を実行する手段(S2)と、
第2水温判定手段(S5)が、第1水温判定値よりも高く、かつ、第2水温判定値よりも低いと判定した場合に、触媒への燃料供給を目的とした燃料噴射手段(11、12)からの燃料噴射を実行せず、EGRカットを実行することで、排気ガスの温度を上昇させる第2排気温上昇手段を実行する手段(S6)と、
第1排気温上昇手段もしくは第2排気温上昇手段を実行した後、排気温センサ(63)が検出した排気温度が排気温判定値よりも高いか否かを判定する排気温判定手段(S7)と、
排気温判定手段(S7)が排気温判定値よりも高いと判定した場合に、電気ヒータ(72)の通電を開始する通電制御手段(S9)とを備えることを特徴としている。
請求項に記載の発明では、例えば、第1水温判定値を、排気ガス中に液状の水分が含まれる状態となるときの冷却水の上限温度に基づいて決定しておき、排気温判定値を、排気ガス中に液状の水分が存在しない状態となるときの排気の下限温度に基づいて決定しておくことで、内燃機関の始動時の水温が低く、排気ガス中に液状の水分が含まれる状態となる場合に、第1、第2排気温上昇手段によって排気ガスの温度を上昇させて、排気ガス中に液状の水分が存在しない状態にすることができる。
したがって、本発明によれば、内燃機関の始動時の水温が低く、排気ガス中に液状の水分が含まれる状態となる場合に、第1、第2排気温上昇手段によって排気ガスの温度を上昇させて、排気ガス中に液状の水分が存在しない状態にしているので、上述の従来技術と比較して、内燃機関の始動後から電気ヒータの通電を開始してセンサ素子を活性温度まで加熱するまでの時間を短縮でき、センサ素子を早期に活性化できる。
また、請求項に記載の発明では、内燃機関(1)の始動時における水温センサ(64)が検出した水温が、第1水温判定値よりも高く、かつ、第2水温判定値よりも低い場合に、触媒への燃料供給を目的とした燃料噴射手段(11、12)からの燃料噴射を実行せず、内燃機関(1)の始動時における水温センサ(64)が検出した水温が、第1水温判定値よりも低い場合にのみ、触媒への燃料供給を目的とした燃料噴射手段(11、12)からの燃料噴射を実行するようにしているので、どちらの場合にも、触媒への燃料供給を目的とした燃料噴射手段(11、12)からの燃料噴射を実行するときと比較して、燃費の悪化を抑制することができる。
請求項に記載の発明において、請求項に記載のように、第1、第2排気温上昇手段を実行する手段で、EGRバルブ(51)を全閉とする駆動制御を実行することにより、EGRカットを実行することに加えて、スロットルバルブ(22)の開度を全開よりも小さくする駆動制御を実行することにより、燃料を触媒に供給して、触媒で燃料を燃焼させることも可能である。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態におけるディーゼルエンジンの制御システムの全体構成を示す図である。 A/Fセンサ70の断面図である。 図1中のECU80が実行する排気ガスセンサの活性化制御処理の内容を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明の排気ガスセンサの活性化制御装置を、車両に搭載される内燃機関としてのディーゼルエンジンの制御システムに適用したものである。図1に、本実施形態におけるディーゼルエンジンの制御システムを示す。
図1に示すディーゼルエンジンの制御システムは、エンジン1と、高圧燃料を蓄える1つのコモンレール11と、エンジン1に設けられ、コモンレール11に連結された複数の燃料噴射弁12とを有している。コモンレール11および燃料噴射弁12は、エンジン1のシリンダに燃料を噴射する燃料噴射手段を構成しており、コモンレール11に蓄えられた高圧燃料を、燃料噴射弁12からエンジン1のシリンダ内に噴射するようになっている。
エンジン1の吸気マニホールド21は、吸気管20に連結されており、その連結部にスロットルバルブ22が設けられている。吸気管20および吸気マニホールド21は、エンジン1に吸入される空気、すなわち、吸気が流れる吸気通路を構成している。スロットルバルブ22は、吸気通路の通路面積を調整することで吸気流量を調整するものである。
エンジン1の排気マニホールド31は、排気管30に連結されており、排気管30の途中には、排気ガス中の粒子状物質(以下、PMという)を捕集する捕集器40が設置されている。排気管30および排気マニホールド31は、排気ガスが流れる排気通路を構成している。
捕集器40は、触媒付きのフィルタを有している。この捕集器40は、例えば、コーディエライト等の耐熱性セラミックスによりハニカム構造体を形成し、多孔性の隔壁で区画された多数の排気流路401の入口または出口を互い違いに目封じしてなるものであり、このハニカム構造体に酸化触媒が担持されている。そして、エンジン1からの排気ガスは、入口側が開口している排気流路401内に入り、多孔性の隔壁を通過して隣の排気流路401に流入するようになっており、多孔性の隔壁を通過する際にPMが捕集される。
排気管30における捕集器40の上流側には、遠心過給機13のタービン14が設けられ、このタービン14は、吸気管20に設けられたコンプレッサ15とタービン軸を介して連結されている。これにより、排気ガスの熱エネルギーを利用してタービン14を駆動するとともに、タービン軸を介してコンプレッサ15を駆動し、吸気管20に導入される吸気をコンプレッサ15内で圧縮する。
コンプレッサ15よりも下流側で、スロットルバルブ22よりも上流側の吸気管20内には、インタークーラ23が設けられ、コンプレッサ15で圧縮されて高温となった吸気はインタークーラ23で冷却される。
排気マニホールド31と吸気マニホールド21とは、EGR通路50によって連結されており、排気ガスの一部がEGR通路50を介して吸気通路に還流させるようになっている。そして、EGR通路50と吸気マニホールド21との連結部にはEGRバルブ51が設けられ、EGRバルブ51によってEGR通路50の通路面積が調整されて吸気通路へ還流される排気ガスの量が調整されるようになっている。
EGR通路50の途中には、還流される排気ガスを冷却するためのEGRクーラ52と、EGRクーラ52をバイパスして排気ガスを還流させるEGRバイパス通路53とが、設けられている。また、EGRクーラ52とEGRバイパス通路53が合流する部位には、還流される排気ガスの流れを切り替えるEGRバイパスバルブ54が設けられている。
排気管30には、捕集器40の前後差圧に応じた電気信号を出力する差圧センサ61が設けられている。この差圧センサ61の一端側は捕集器40の上流側にて排気管30に接続され、差圧センサ61の他端側は捕集器40の下流側にて排気管30に接続されている。
また、排気管30における捕集器40の上流側には、捕集器40に流入する排気ガスの温度に応じた電気信号を出力する第1排気温センサ62が設置され、排気管30における捕集器40の下流側には、捕集器40を通過した排気ガスの温度に応じた電気信号を出力する第2排気温センサ63が設置されている。
さらに、排気管30における捕集器40および第2排気温センサ63の下流側には、排気ガスセンサとしてのA/Fセンサ70が設置されている。A/Fセンサ70は、排気ガス中の酸素濃度と未燃ガス濃度からエンジン内の燃焼空燃比をリッチ域からリーン域までの全域にわたって検出するものである。
ここで、図2にA/Fセンサ70の断面図を示す。A/Fセンサ70としては、例えば、図2に示すような限界電流式の一般的なものが採用可能である。A/Fセンサ70は、図示しないカバーの内部に、センサ素子71と、センサ素子を加熱する電気ヒータ72とを有している。具体的には、基板711の上には、下から順に、電気ヒータ72、絶縁層712、下側スペーサ713、ジルコニア等の固体電解質層714、上側スペーサ715、ガスが拡散する拡散層716、異物を排除するトラップ層717が形成されている。
下側スペーサ713によって、固体電解質層714と絶縁層712との間に、大気通路73が形成されている。この大気通路73は、排気管30の外側で大気に開放されている。また、上側スペーサ715によって、固体電解質層714と拡散層716との間に、空洞74が形成されている。そして、固体電解質層714のうち空洞74面する部位と、その反対側の面に、電極718、719が形成されている。固体電解質層714および電極718、719等が、センサ素子71を構成している。
電気ヒータ72は、基板711に導電性の薄膜を印刷してパターン形成されたものである。電気ヒータ72は、ECU80による通電制御によって、固体電解質層714の活性温度、例えば、600〜700℃までセンサ素子71を加熱するようになっている。
また、エンジン1には、エンジン1を冷却するエンジン冷却水の温度を検出する水温センサ64が設けられている。
そして、差圧センサ61、第1排気温センサ62、第2排気温センサ63、A/Fセンサ70、水温センサ64からの信号がECU80に入力されるようになっており、さらに、スロットルバルブ22の開度、EGRバルブ51の弁開度、内燃機関回転数、車速、アクセル開度、クランク位置、燃料圧等を検出する各種センサから信号がECU80に入力されるようになっている。
ECU80は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなる周知のマイクロコンピュータを備え、マイクロコンピュータに記憶したプログラムに従って演算処理を行うものである。ECU80は、この演算処理に従い、各種センサ類からの入力信号等に基づいて、燃料噴射の噴射量、噴射時期等を制御する燃料噴射制御や、排気ガスを吸気通路に還流させて排気ガス中のNOxを低減させるEGR制御や、排気ガスセンサの活性化制御を実行して、燃料噴射弁12、スロットルバルブ22、EGRバルブ51、A/Fセンサ70の電気ヒータ72等の駆動を制御する。
次に、ECU80が実行する排気ガスセンサの活性化制御処理について説明する。0℃等よりも低い低温環境下でエンジン1を始動すると、エンジン1の温度が低いために、排気ガス中に液状の水分が多く含まれる。そこで、排気ガスセンサの活性化制御では、エンジン始動時のエンジン1の温度が排気ガス中に液状の水分が存在するような温度であれば、排気温上昇手段によって排気ガスの温度を上昇させることで、排気ガス中に液状の水分が存在しない状態とした後に、A/Fセンサ70のセンサ素子71を電気ヒータ72で活性温度まで加熱する制御である。なお、この排気ガスセンサの活性化制御処理では、エンジン始動時のエンジン1の温度が排気ガス中に液状の水分が存在しない温度であれば、エンジン始動直後に、A/Fセンサ70のセンサ素子71を電気ヒータ72で活性温度まで加熱する。
ここで、排気ガスの温度を上昇させる排気温上昇手段としては、ポスト噴射、EGRカット、吸気絞りの3つが挙げられる。
ポスト噴射は、燃料噴射弁12による燃料噴射において、エンジン1のトルクを得るためのメイン噴射の後に行うメイン噴射よりも少量の燃料噴射である。このポスト噴射は、エンジン1の排気行程での燃料噴射なので、このポスト噴射で噴射された燃料は、シリンダ内で燃焼せずに未燃HCのまま捕集器40内に流入する。そして、この未燃HCが捕集器40に担持された触媒により燃焼することで、排気ガスの温度が上昇する。
これに対して、一般的なポスト噴射は、捕集器40に担持された触媒の活性化のために行われる。すなわち、差圧センサ61で検出した捕集器40の前後差圧が大きくなったときに、捕集器40にPMが堆積したと判断して、ポスト噴射することで、捕集器40の触媒で未燃HCを燃焼させ、PMの自己燃焼温度まで触媒温度を上昇させる。これにより、堆積したPMが自己燃焼により除去され、捕集器40のPM捕集能力が回復する。
このように、一般的なポスト噴射は、差圧センサ61で検出した捕集器40の差圧に基づいて、ポスト噴射を実行するのに対して、本実施形態では、排気ガス中の液状の水分を存在させないために、エンジン始動時のエンジン1の温度に基づいて、ポスト噴射を実行する点で、一般的なポスト噴射と相違している。
EGRカットは、排気ガスの一部を吸気通路に還流させるEGR制御を停止する制御である。EGR制御では、ECU80は、EGRバルブ51を開として、スロットルバルブ22で吸気通路の通路面積を絞って負圧を発生させることにより、排気ガスの一部を吸気通路へ再循環させ、エンジン1での燃焼温度を下げている。なお、EGR制御では、例えば、スロットルバルブ22の開度を検出するスロットル開度センサ、吸気通路の吸気圧を検出する吸気圧センサからの入力信号に基づいて、所望の還流排気ガス量となるように、スロットルバルブ22およびEGRバルブ51の開度が調整される。
したがって、EGRカットを実行すれば、EGR制御を実行する場合と比較して、エンジン1での燃焼温度を上昇させることができる。このEGRカットを実行する場合、ECU80は、例えば、EGRバルブ51を全閉とする駆動制御と、スロットルバルブ22を全開とする駆動制御の少なくとも一方を実行する。スロットルバルブ22を全開とするだけでも、吸気通路内に負圧が発生しなくなるので、排気ガスが吸気通路へ流れなくなる。
吸気絞りは、スロットルバルブ22で吸気通路の通路面積を絞ることで、スロットル開度が全開の場合よりも吸入空気量を減らすことであり、EGRカットと共に実行するものである。本実施形態でいう吸気絞りとは、上述のEGRカットを実行するときでは、スロットルバルブ22で吸気通路の通路面積を絞って負圧を発生させる必要がないので、スロットルバルブ22を全開とするところをあえて、スロットルバルブ22で吸気通路の通路面積を絞って吸入空気量を減らす制御である。この場合、吸入空気量が減ると、燃料が吸入空気量に対して相対的に増えるので、シリンダ内で燃焼しきらずに、未燃HCとなって残り、この未燃HCを捕集器40の触媒に送ることで、触媒反応により排気温度が上昇する。
ただし、本実施形態では、これら3つの排気温上昇手段のうち、ポスト噴射は、燃費の悪化に繋がるので、エンジン1の温度が極低温時のみ実行し、極低温時よりも温度が高い低温時では実行しないようにする。なお、ここでいう極低温とは、例えば、−20℃よりも低い温度を意味し、低温とは、例えば、−20℃より高く0℃より低い温度を意味する。
図3は、この排気ガスセンサの活性化制御処理の内容を示すフローチャートである。図3に示す各ステップは、ECU40の一手段としての機能に相当する。また、この排気ガスセンサの制御処理は、例えば、エンジン始動後から停止までの間のうちのエンジン始動時のみに実行され、イグニッションスイッチがオンとなってエンジン1が始動した直後に実行される。
具体的には、ECU80は、まず、ステップS1で、水温センサ64で検出したエンジン冷却水の水温が第1水温判定値T1よりも低いか否かを判定する。ここでは、エンジン1の温度の指標となるエンジン冷却水の温度からエンジン始動時におけるエンジン1の温度が極低温か否かを判定する。したがって、第1水温判定値は、例えば、−20℃に設定され、水温が−30℃のときであれば、−20℃よりも低いので、ステップS2に進む。なお、ステップS1が、本発明の水温判定手段、第1水温判定手段に相当する。
ステップS2では、エンジン1が極低温状態で始動しているので、第1排気温上昇手段として、ポスト噴射、吸気絞り、EGRカットの3つを全て実行する。これら3つ全てを実行するのは、エンジン始動時の水温が極低温であり、排気ガス中に液状の水分が多く含まれる状態なので、これら3つのうちの吸気絞りとEGRカットの2つのみを実行する場合よりも、排気ガスの温度上昇効果を高めるためである。このステップS2が、本発明の排気温上昇手段を実行する手段に相当する。
具体的には、燃料噴射弁12の駆動制御において、エンジン1に燃料を噴射するメイン噴射の後の排気行程で、燃料を噴射させることで、未燃燃料を排気ガスと共に捕集器40に供給するポスト噴射を実行する。また、EGRバルブ51を全閉とすることでEGRカットを実行し、スロットルバルブ22の開度を全開よりも小さくすることで吸気絞りを実行する。なお、これら3つの実行時間は、エンジン1が極低温状態のときに排気ガスの温度が所望の温度に到達するまで時間を予め実験により調べておき、その実験データに基づいて設定される。
続いて、ステップS3では、第2排気温センサ63で検出した排気ガスの温度が第1排気温判定値よりも高いか否かを判定する。これは、ポスト噴射、吸気絞り、EGRカットの3つを実行したことで、排気ガスの温度がある程度上昇したかどうかを判断するためである。第1排気温判定値は、排気ガス中に存在する液状の水分が少ないときの排気ガス温度に設定され、例えば、100℃よりも高い120℃に設定される。水の蒸発温度である100℃よりもわずかに高い温度に設定するのは、排気管30を流れる排気ガスの温度分布を考慮して、排気ガスの温度分布における最低温度が100℃付近にするためである。
そして、排気ガスの温度が第1排気温判定値よりも低いと判定した場合、高いと判定するまで、繰り返しステップS3を実行する。すなわち、排気ガスの温度が上昇して、排気ガス中の液状の水分が減少するまで、ポスト噴射、吸気絞り、EGRカットの3つを実行し続ける。一方、排気ガスの温度が第1排気温判定値よりも高いと判定したとき、ステップS4に進む。
ステップS4では、排気ガスの温度がある程度上昇して、排気ガス中の液状の水分が減少したと判断して、ポスト噴射を停止し、EGRカットと吸気絞りとを実行し続ける。なお、これら2つの実行時間についても、排気ガスの温度が第1排気温判定値を超えてから、排気ガスの温度が所望の温度に到達するまで時間を予め実験により調べておき、その実験データに基づいて設定される。その後、ステップS7に進む。
続いて、ステップS7では、第2排気温センサ63で検出した排気ガスの温度が第2排気温判定値よりも高いか否かを判定する。これは、EGRカットと吸気絞りとを実行したことで、排気ガスの温度が上昇して、排気ガス中に液状の水分が存在しない状態になったかを判断するためである。第2排気温判定値は、排気ガス中に液状の水分が存在しないときの排気ガス温度に設定され、例えば、第1排気温判定値よりも高い140℃に設定される。このステップS7が本発明の排気温判定手段に相当する。
その結果、排気ガスの温度が第2排気温判定値よりも低ければ、高いと判定するまで、ステップS7を繰り返し実行する。すなわち、排気ガスの温度が上昇して、排気ガス中の液状の水分が存在しない状態になるまで、EGRカットと吸気絞りとを実行し続ける。一方、ステップS7で、排気ガスの温度が第2排気温判定値よりも高ければ、ステップS8に進む。
ステップS8では、排気ガス中に液状の水分が存在しない状態になったと判断して、EGRカットと吸気絞りとを停止し、通常のEGR制御に応じて、EGRバルブ51とスロットルバイブ22の開度を制御する。
続いて、ステップS9では、電気ヒータ72の通電を開始して、電気ヒータ72によってA/Fセンサ70のセンサ素子71を活性温度まで加熱する。このステップS9が本発明の通電制御手段に相当する。
一方、エンジン1の始動時の水温が例えば−20℃よりも高いときは、ステップS1で、エンジン冷却水の水温が第1水温判定値よりも高いと判定し、ステップS5に進む。
さらに、ステップS5で、エンジン冷却水の水温が第2水温判定値よりも低いか否かを判定する。このステップS5が本発明の水温判定手段、第2水温判定手段に相当する。ここでは、エンジン始動時におけるエンジン1の温度が低温か否かを判定する。したがって、第2水温判定値は、例えば0℃に設定される。そして、エンジン冷却水が−10℃であれば、0℃よりも低いので、ステップS6に進む。
ステップS6では、エンジン1が極低温よりも高い低温状態で始動しているので、第2排気温上昇手段として、ポスト噴射、吸気絞り、EGRカットの3つのうちEGRカットと吸気絞りのみを実行する。これら2つの実行時間についても、エンジン1が低温状態のときに排気ガスの温度が所望の温度に到達するまで時間を予め実験により調べておき、その実験データに基づいて設定される。このステップS6が、本発明の排気温上昇手段を実行する手段に相当する。
その後、上述の通り、ステップS7で、第2排気温センサ63で検出した排気ガスの温度が第2排気温判定値よりも高くなったか否かを判定する。そして排気ガスの温度が第2排気温判定値よりも高くなったら、ステップS8で、EGRカットと吸気絞りとを停止し、ステップS9で、電気ヒータ72の通電を開始する。
また、エンジン1の始動時のエンジン冷却水が例えば10℃であれば、ステップS5で、エンジン冷却水が0℃よりも高いと判定し、エンジン1の温度が排気ガス中に液状の水分が存在しない温度であると判断して、ステップS9に進み、電気ヒータ72の通電を開始する。この場合では、ECU80は、通常のEGR制御を実行し、捕集器40にPMが堆積していない限り、ポスト噴射を実行しない。
以上のように、電気ヒータ72によってセンサ素子71を活性温度まで加熱して、センサ素子71を活性化させることで、排気ガスセンサの活性化制御処理が終了する。
上述の通り、本実施形態では、エンジン始動時の水温が−20℃より低い極低温の場合、ステップS2で、ポスト噴射、EGRカット、吸気絞りの3つを実行することにより、排気ガス中に液状の水分が存在しない状態まで、排気ガスの温度を上昇させた後、電気ヒータ72によってセンサ素子71を活性温度まで加熱している。
一方、エンジン始動時の水温が−20℃よりも高く0℃よりも低い低温の場合、ステップS6で、EGRカットと吸気絞りの2つを実行することにより、排気ガス中に液状の水分が存在しない状態まで、排気ガスの温度を上昇させた後、電気ヒータ72によってセンサ素子71を活性温度まで加熱している。
このように、本実施形態では、排気ガス中に液状の水分が存在しない状態になってから、電気ヒータ72によってセンサ素子71を活性温度まで加熱しているので、電気ヒータ72での加熱中にA/Fセンサ70に液状の水分が付着することを防止でき、センサ素子71の被水割れを防止できる。
そして、本実施形態によれば、エンジン始動時の水温が低温、極低温のどちらの場合においても、積極的に、排気ガス中に液状の水分が存在しない状態まで、排気ガスの温度を上昇させて、電気ヒータ72によってセンサ素子71を加熱できる状態にしているので、上述の従来技術と比較して、排気ガス中に液状の水分が存在しなくなるまでの時間を短縮でき、センサ素子71を早期に活性化できる。
ところで、A/Fセンサ70の内部に浸透した液状の水分がセンサ素子71に付着した状態で、電気ヒータ72による加熱を開始すると、水分が一気に蒸発して、センサ素子71が破損する、いわゆる突沸割れが生じる。これに対して、本実施形態によれば、排気ガス中に液状の水分が存在しない状態まで、排気ガスの温度を上昇させているので、センサ素子71に液状の水分が付着していても、その水分を排気ガスによって蒸発させることができるので、センサ素子71の突沸割れも防止できる。
(他の実施形態)
(1)上述の実施形態では、排気ガス中の液状の水分が減少したか、もしくは、排気ガス中に液状の水分が存在しないかを判定するために、ステップS3で、排気ガスの温度が第1排気温判定値よりも高いか否かを判定し、ステップS7で、排気ガスの温度が第2排気温判定値よりも高いか否かを判定していた。これに対して、排気ガスが所定温度に到達した後の経過時間を基準にして、排気ガス中の液状の水分が減少したか、もしくは、排気ガス中に液状の水分が存在しないかを判定しても良い。例えば、ステップS3で、排気ガスの温度が100℃等の第1温度を超えてから20秒等の第1所定時間が経過したかを判定し、ステップS7で、排気ガスの温度が120℃等の第2温度を超えてから50秒等の第2所定時間が経過したかを判定しても良い。
(2)上述の実施形態では、ステップS7で排気温度が第2排気温判定値よりも高いかを判定し、YESと判定した場合に、ステップS8でEGRカット、吸気絞りを停止した後、ステップS9で電気ヒータ72に通電して加熱を開始していたが、ステップS8とステップS9とを入れ替え、EGRカット、吸気絞りを停止する前に、電気ヒータ72に通電して加熱を開始しても良い。
また、ステップS7で排気温度が第2排気温判定値よりも高く、かつ、エンジン冷却水の水温が第2水温判定値よりも高いかを判定し、YESと判定した場合に、ステップS8でEGRカット、吸気絞りを停止するようにしても良い。このように、エンジン1が暖まって、排気ガス中に液状の水分が存在しない状態になったかどうかを判定した後に、排気温上昇手段を停止するようにしても良い。
(3)上述の実施形態では、ステップS1で、水温が第1水温判定値T1よりも低いか否かを判定し、ステップS1でNOと判定された場合に、ステップS5で、水温が第2水温判定値T2よりも低いか否かを判定していたが、ステップS1とステップS5の順番を入れ替えても良い。
すなわち、先に、ステップS5のように、水温が第2水温判定値T2よりも低いか否かを判定し、水温が第2水温判定値T2よりも低いと判定したときに、さらに、ステップS1のように、水温が第1水温判定値よりも低いか否かを判定するようにしても良い。要するに、水温が第1水温判定値よりも低い場合と、水温が第1水温判定値よりも高く、かつ、第2水温判定値よりも低い場合と、水温が第2水温判定値よりも高い場合とに、場合分けできるようになっていれば良い。
(4)上述の実施形態では、ステップS5で、水温が第2水温判定値よりも高いと判定された場合、ステップS2、S6の排気温上昇手段を実行せず、ステップS9で、電気ヒータの通電を開始していたが、この場合、ステップS9を実行する前に、さらに、第2水温判定値よりも高い第3水温判定値を設け、水温が第3水温判定値よりも低いか否かを判定しても良い。そして、水温が第3水温判定値よりも低ければ、例えば、EGRカットのみを実行し、水温が第3水温判定値よりも高ければ、ステップS9に進むようにしても良い。
(5)上述の実施形態では、エンジン始動時のエンジン冷却水が極低温の場合に、第1排気温上昇手段として、「EGRカット」+「吸気絞り」+「ポスト噴射」を実行し、エンジン始動時のエンジン冷却水が低温の場合に、第2排気温上昇手段として、「EGRカット」+「吸気絞り」を実行したが、「吸気絞り」を省略して、第1排気温上昇手段として「EGRカット」+「ポスト噴射」を実行し、第2排気温上昇手段として「EGRカット」を実行しても良い。この場合、EGRカットを実行する際、EGRバルブ51を全閉とし、スロットルバルブ22を全開とする。
また、上述の実施形態では、エンジン始動時のエンジン冷却水が極低温と低温の場合で、排気温上昇手段の内容が異なっていたが、同じ内容であっても良い。この場合、排気温上昇手段として、「EGRカット」、「吸気絞り」、「ポスト噴射」の3つのうち、「EGRカット」のみを実行したり、「ポスト噴射」のみを実行したり、「EGRカット」+「吸気絞り」を実行したり、「EGRカット」+「ポスト噴射」を実行したり、「EGRカット」+「吸気絞り」+「ポスト噴射」を実行したりすることができる。なお、「吸気絞り」は「EGRカット」を実行する場合に併用することが好ましい。EGRバルブ51が開いた状態で、吸気絞りを実行すると、EGR量が変わってしまうためである。
(6)上述の実施形態では、排気温上昇手段として、「EGRカット」、「吸気絞り」、「ポスト噴射」の3つを挙げていたが、他の排気温上昇手段を実行しても良い。
例えば、上述の実施形態では、燃料噴射弁12の駆動制御において、エンジン1に燃料を噴射するメイン噴射の後の排気行程で、燃料を噴射させることで、未燃燃料を排気ガスと共に捕集器40に供給するポスト噴射を実行していたが、ポスト噴射の代わりに、ポスト噴射よりもメイン噴射に近接した少量の後噴射であるアフター噴射を実行しても良い。このアフター噴射は、エンジン1の排気行程の前での燃料噴射であり、アフター噴射で噴射された燃料がシリンダ内で燃焼することで、アフター噴射を実行しない場合と比較して、排気ガスの温度が上昇する。
また、ポスト噴射、アフター噴射の代わりに、内燃機関の効率を下げて廃熱を増大させるために、メイン噴射における噴射時期の遅角を行う制御を実行しても良い。
また、燃料噴射弁12を用いる代わりに、捕集器40よりも排気流れ上流側の排気管30もしくは排気マニホールド31に設けた排気燃料添加弁を用いて、未燃燃料を排気ガスと共に捕集器40に供給しても良い。
(7)上述の実施形態は、本発明の排気ガスセンサの活性化制御装置を、ディーゼルエンジンの制御システムに適用したものであったが、ガソリンエンジンの制御システムに適用しても良い。
この場合、触媒を排気通路に設け、この触媒に対して燃料を噴射させることで、ディーゼルエンジンにおけるポスト噴射に相当する制御をECUが実行すればよい。また、吸気絞りについては、ガソリンエンジンでは実行しない方が好ましい。これは、ガソリンエンジンでは、スロットルバルブの開度がアクセルペダルの挙動に連動しているため、アクセルペダルと無関係にスロットル開度を変更してしまうと、運転者の意思に反してしまうからである。
(8)上述の実施形態では、排気ガスセンサとしてのA/Fセンサ70を用いていたが、Oセンサや、NOx、CO、HC等の他のガス濃度を検出する排気ガスセンサであっても、センサ素子を電気ヒータで加熱する構成であれば、本発明の適用が可能である。
(9)上述の各実施形態を実施可能な範囲で組み合わせても良い。
1 エンジン
12 燃料噴射弁
20 吸気管
21 吸気マニホールド
22 スロットルバルブ
30 排気管
31 排気マニホールド
40 捕集器
50 EGR通路
51 EGRバルブ
63 第2排気温センサ
64 水温センサ
70 A/Fセンサ
71 センサ素子
72 電気ヒータ
80 ECU

Claims (2)

  1. 内燃機関(1)の排気ガスが流れる排気通路(30、31)に設けられ、排気ガス中のガス濃度を検出するセンサ素子(71)および前記センサ素子(71)を活性温度まで加熱する電気ヒータ(72)を有する排気ガスセンサ(70)と、
    前記内燃機関(1)を冷却する冷却水の水温を検出する水温センサ(64)と、
    前記排気通路(30、31)のうち前記排気ガスセンサ(70)よりも排気ガス流れ上流側に設けられ、前記排気通路(30、31)を流れる排気ガスの温度を検出する排気温センサ(63)と、
    前記排気通路(30、31)のうち前記排気ガスセンサ(70)および前記排気温センサ(63)よりも排気ガス流れ上流側に設けられ、排気ガス中の粒子状物質を捕集するとともに触媒が担持された捕集器(40)と、
    前記内燃機関(1)もしくは前記排気通路(30、31)に設けられ、燃料を噴射する燃料噴射手段(11、12)と、
    前記内燃機関(1)に吸い込まれる空気が流れる吸気通路(20、21)と前記排気通路(30、31)とを連通し、排気ガスの一部を前記吸気通路(20、21)に還流させるEGR通路(50)と、
    前記EGR通路(50)に設けられ、前記吸気通路(20、21)に還流する排気ガスの流量を調整するEGRバルブ(51)と、
    前記吸気通路(20、21)に設けられ、前記吸気通路(20、21)を流れる空気の流量を調整するスロットルバルブ(22)と、
    前記内燃機関(1)の始動時に前記水温センサ(64)が検出した水温が、第1水温判定値よりも低いか否かを判定する第1水温判定手段(S1)と、
    前記内燃機関(1)の始動時における前記水温センサ(64)が検出した水温が、前記第1水温判定値よりも高く、かつ、前記第1水温判定値よりも高く設定された第2水温判定値よりも低いか否かを判定する第2水温判定手段(S5)と、
    前記第1水温判定手段(S1)が前記第1水温判定値よりも低いと判定した場合に、前記燃料噴射手段(11、12)からの燃料噴射を実行することにより、前記捕集器(40)の前記触媒に燃料を供給して、前記触媒で燃料を燃焼させるとともに、前記EGRバルブ(51)を全閉とする駆動制御と前記スロットルバルブ(22)を全開とする駆動制御の少なくとも一方を実行することにより、排気ガスの一部を前記吸気通路(20、21)に還流しないEGRカットを実行することで、排気ガスの温度を上昇させる第1排気温上昇手段を実行する手段(S2)と、
    前記第2水温判定手段(S5)が、前記第1水温判定値よりも高く、かつ、前記第2水温判定値よりも低いと判定した場合に、前記触媒への燃料供給を目的とした前記燃料噴射手段(11、12)からの燃料噴射を実行せず、前記EGRカットを実行することで、排気ガスの温度を上昇させる第2排気温上昇手段を実行する手段(S6)と、
    前記第1排気温上昇手段もしくは前記第2排気温上昇手段を実行した後、前記排気温センサ(63)が検出した排気温度が排気温判定値よりも高いか否かを判定する排気温判定手段(S7)と、
    前記排気温判定手段(S7)が前記排気温判定値よりも高いと判定した場合に、前記電気ヒータ(72)の通電を開始する通電制御手段(S9)とを備えることを特徴とする排気ガスセンサの活性化制御装置。
  2. 前記吸気通路(20、21)に設けられ、前記吸気通路(20、21)を流れる空気の流量を調整するスロットルバルブ(22)を備え、
    前記第1、第2排気温上昇手段は、前記EGRバルブ(51)を全閉とする駆動制御を実行することにより、前記EGRカットを実行することに加えて、前記スロットルバルブ(22)の開度を全開よりも小さくする駆動制御を実行することにより、燃料を前記触媒に供給して、前記触媒で燃料を燃焼させることを特徴とする請求項に記載の排気ガスセンサの活性化制御装置。
JP2009122903A 2009-05-21 2009-05-21 排気ガスセンサの活性化制御装置 Active JP4992935B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122903A JP4992935B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 排気ガスセンサの活性化制御装置
DE102010017037.2A DE102010017037B4 (de) 2009-05-21 2010-05-20 Abgassensoraktivierungssteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122903A JP4992935B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 排気ガスセンサの活性化制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010270665A JP2010270665A (ja) 2010-12-02
JP4992935B2 true JP4992935B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=43299215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009122903A Active JP4992935B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 排気ガスセンサの活性化制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4992935B2 (ja)
DE (1) DE102010017037B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6259678B2 (ja) * 2014-03-05 2018-01-10 ヤンマー株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6371727B2 (ja) * 2015-03-17 2018-08-08 ヤンマー株式会社 エンジン
CN113090399A (zh) * 2021-05-18 2021-07-09 常州易控汽车电子股份有限公司 一种缩短NOx传感器露点释放时间的控制方法
DE102021208577A1 (de) * 2021-08-06 2023-02-09 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Abgassensors in einem Abgastrakt einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2722987B2 (ja) * 1992-09-28 1998-03-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE4300530C2 (de) 1993-01-12 2001-02-08 Bosch Gmbh Robert System zum Betreiben eines Heizelements für einen keramischen Sensor in einem Kraftfahrzeug
JP3325230B2 (ja) 1998-08-03 2002-09-17 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの触媒暖機方法及び同装置
JP3622584B2 (ja) 1999-08-03 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 酸素濃度検出装置
JP4110874B2 (ja) 2002-08-09 2008-07-02 株式会社デンソー 内燃機関のガスセンサの加熱制御装置
JP3846452B2 (ja) * 2003-05-20 2006-11-15 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2006220573A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Ltd 排気ガスセンサのヒータ制御装置
JP4232823B2 (ja) * 2006-12-26 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4770758B2 (ja) * 2007-03-07 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010017037A1 (de) 2011-01-05
DE102010017037B4 (de) 2019-08-01
JP2010270665A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9797325B2 (en) Apparatus for controlling an internal combustion engine
US8256206B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
US20110225955A1 (en) Exhaust apparatus for internal combustion engine
US8117840B2 (en) Abnormality-determining device and method for turbo-supercharger, and engine control unit
JP6540682B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御装置の異常診断システム
JPH10169488A (ja) 排気昇温装置
JP2003120348A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
EP3205865B1 (en) Control device for vehicle
JP4992935B2 (ja) 排気ガスセンサの活性化制御装置
JP3880296B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010285981A (ja) ディーゼルエンジンの連続可変バルブリフトアクチュエーター制御装置及び方法
JP5003447B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2004150416A (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP6711310B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP5472082B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システム
JP2004143988A (ja) 排気浄化装置
JP2011179455A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3743232B2 (ja) 内燃機関の白煙排出抑制装置
JP2012122411A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007211607A (ja) エンジン制御装置
JP4421360B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP7245746B2 (ja) 燃料改質方法および燃料改質装置
JP2012197771A (ja) 内燃機関
JP2004150415A (ja) 排気浄化装置
JP4667200B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4992935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250