JP4992197B2 - 暗視装置 - Google Patents

暗視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4992197B2
JP4992197B2 JP2005137583A JP2005137583A JP4992197B2 JP 4992197 B2 JP4992197 B2 JP 4992197B2 JP 2005137583 A JP2005137583 A JP 2005137583A JP 2005137583 A JP2005137583 A JP 2005137583A JP 4992197 B2 JP4992197 B2 JP 4992197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
night vision
night
light
vision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005137583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006319450A (ja
Inventor
進也 川真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005137583A priority Critical patent/JP4992197B2/ja
Publication of JP2006319450A publication Critical patent/JP2006319450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992197B2 publication Critical patent/JP4992197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、赤外光を利用して撮影する暗視装置に関する。
夜間などの暗いときに運転者の周辺状況の認知性を向上させるために、車両用暗視装置が開発されている。車両用暗視装置では、ハロゲンランプなどの光源から発した近赤外光を車両前方に照射し、その反射光を暗視カメラで撮影した暗視映像をモニタに表示する。このような車両用暗視装置を対向車両でも搭載している場合、対向車両から照射される近赤外光が自車両の暗視カメラに入り、大きなハレーションを起こす場合がある。このようなハレーションによって暗視映像において白っぽくぼやけた映像が大きな領域を占め、暗視映像から歩行者などを認知できなくなり、映像品質が劣化する。そこで、車両用暗視装置には、特定の波長帯域の近赤外光のみを透過する光学フィルタ(バンドパスフィルタ)を光源側と暗視撮影側にそれぞれ設け、その特定の波長帯域の近赤外光を照射するとともにその波長帯域の反射光により撮影するものがある(特許文献1参照)。このような車両用暗視装置を自車両と対向車両で搭載している場合、自車両の車両用暗視装置と対向車両の車両用暗視装置とでその特定の波長帯域が異なっているときにはハレーションを軽減することができる。
特開2004−51057号公報
上記のように特定の波長帯域のみを透過する光学フィルタを備えた車両用暗視装置を搭載した場合、車両毎に暗視撮影に利用する特定の波長帯域が一意に決まってしまう(つまり、車両毎に暗視撮影に利用する波長帯域が固定である)。しかしながら、光学フィルタでは透過させる波長帯域を狭くするのには限界があるので、暗視カメラに感度のある近赤外光の波長領域においてそれぞれ異なる波長帯域のみを透過する光学フィルタを構成するのには限界がある(つまり、異なる波長帯域を有する光学フィルタは有限個である)。そのため、この車両用暗視装置を搭載した車両が増加するほど、同一の波長帯域を有する光学フィルタを備えた車両用暗視装置を搭載した車両も増加する。その結果、同一の波長帯域の近赤外光を照射する車両同士が対向する確率も増加し、ハレーションの発生確率も増加する。
そこで、本発明は、動的にハレーションを軽減することができる暗視装置を提供することを課題とする。
本発明に係る暗視装置は、赤外光によって暗視する暗視装置であって、異なる波長帯域を有する赤外光をそれぞれ発光する複数の半導体発光素子と、半導体発光素子で発光した赤外光のうち反射した赤外光を受光し、当該受光した赤外光により撮影する撮影手段と、撮影手段で受光する赤外光のうち複数の半導体発光素子の各波長帯域と同じ波長帯域をそれぞれ通過させる複数の撮影側通過手段と、複数の半導体発光素子及び複数の撮影側通過手段の切り替え制御を行う制御手段とを備え、制御手段は、ハレーションを検出した場合、波長帯域の異なる半導体発光素子に切り替えるとともに当該切り替えた半導体発光素子と同じ波長帯域を有する撮影側通過手段に切り替えることを特徴とする。
この暗視装置は、異なる波長帯域を有する赤外光をそれぞれ発光する複数の半導体発光素子及びその複数の半導体発光素子の各波長帯域と同じ波長帯域をそれぞれ通過させる複数の撮影側通過手段を備えており、赤外光による暗視撮影において複数の異なる波長帯域を利用することができる。暗視装置では、制御手段により、ハレーションを検出した場合、複数の半導体発光素子の中で発光中の素子と異なる波長帯域の半導体発光素子に切り替えるとともに、複数の撮影側通過手段の中でその切り替えた半導体発光素子と同じ波長帯域を有する撮影側通過手段に切り替える。ハレーションを検出したときには、発光中の半導体発光素子と同じ波長帯域の赤外光を照射している他の装置が周辺に存在し、その同じ波長帯域の赤外光が暗視装置の撮影手段に入射し、ハレーションを起こしていた。そこで、暗視装置では、波長帯域の異なる半導体発光素子に切り替えることによって、他の装置が照射している赤外光とは波長帯域の異なる赤外光を照射する。また、暗視装置では、その切り替えた半導体発光素子と同じ波長帯域を有する撮影側通過手段に切り替えることによって、他の装置が照射している波長帯域の赤外光の撮影手段への入射を防止し、撮影手段には切り替わった半導体発光素子の波長大域の赤外光のうち反射した赤外光が入射する。そして、撮影手段では、その入射した波長帯域の赤外光により撮影する。その結果、その撮影による暗視映像は、ハレーションが軽減された品質の高い映像となる。このように、暗視装置では、ハレーションの検出に応じて半導体発光素子と撮影側通過手段を切り替えることにより、ハレーションを動的に軽減することができる。また、暗視装置では、赤外光の発光手段として半導体発光素子を用いることにより、消費電力を低減できるとともに、バンドパスフィルタなどの特定波長帯域を取り出す手段を用いることなく特定の波長帯域の赤外光を照射することができる。
本発明に係る暗視装置は、赤外光によって暗視する暗視装置であって、赤外光を発光する光源と、光源で発光した赤外光のうち反射した赤外光を受光し、当該受光した赤外光により撮影する撮影手段と、光源で発光した赤外光のうち異なる波長帯域をそれぞれ通過させる複数の発光側通過手段と、撮影手段で受光する赤外光のうち複数の発光側通過手段の各波長帯域と同じ波長帯域をそれぞれ通過させる複数の撮影側通過手段と、複数の発光側通過手段及び複数の撮影側通過手段の切り替えを制御する制御手段とを備え、制御手段は、ハレーションを検出した場合、波長帯域の異なる発光側通過手段に切り替えるとともに当該切り替えた発光側通過手段と同じ波長帯域を有する撮影側通過手段に切り替えることを特徴とする。
この暗視装置では、光源で発光した赤外光のうち異なる波長帯域をそれぞれ通過させる複数の発光側通過手段及びその複数の発光側通過手段の各波長帯域と同じ波長帯域をそれぞれ通過させる複数の撮影側通過手段を備えており、赤外光による暗視撮影において複数の異なる波長帯域を利用することができる。暗視装置では、制御手段により、ハレーションを検出した場合、複数の発光側通過手段の中で使用中のものと異なる波長帯域の発光側通過手段に切り替えるとともに、複数の撮影側通過手段の中でその切り替えた発光側通過手段と同じ波長帯域を有する撮影側通過手段に切り替える。ハレーションを検出したときには、使用中の発光側通過手段と同じ波長帯域の赤外光を照射している他の装置が周辺に存在し、その同じ波長帯域の赤外光が暗視装置の撮影手段に入射し、ハレーションを起こしていた。そこで、暗視装置では、波長帯域の異なる発光側通過手段に切り替えることによって、光源から発光している赤外光のうち他の装置が照射している波長帯域の赤外光とは異なる波長帯域の赤外光を通過させ、その波長帯域の赤外光を照射する。また、暗視装置では、その切り替えた発光側通過手段と同じ波長帯域を有する撮影側通過手段に切り替えることによって、他の装置が照射している波長帯域の赤外光の撮影手段への入射を防止し、撮影手段には切り替わった発光側通過手段の波長帯域の赤外光のうち反射した赤外光が入射する。そして、撮影手段では、その入射した赤外光により撮影する。その結果、その撮影による暗視映像は、ハレーションが軽減された品質の高い映像となる。このように、暗視装置では、ハレーションの検出に応じて発光側通過手段と撮影側通過手段を切り替えることにより、ハレーションを動的に軽減することができる。
本発明に係る暗視装置は、赤外光によって暗視する暗視装置であって、赤外光を発光する暗視用半導体発光素子と、赤外光を発光する通信用半導体発光素子と、暗視用半導体発光素子で発光した赤外光のうち反射した赤外光を受光し、当該受光した赤外光により撮影する撮影手段と、赤外光を検出する赤外光検出手段と、通信用半導体発光素子からの赤外光の発光と赤外光検出手段での赤外光の検出による通信によって他の装置に関する情報を取得する制御手段とを備え、暗視用半導体発光素子と通信用半導体発光素子とは、共通の半導体発光素子であることを特徴とする。
この暗視装置では、暗視用半導体発光素子で赤外光を発光するとともに、撮影手段でその発光した赤外光のうち反射した赤外光を受光し、当該受光した赤外光により撮影する。また、暗視装置では、通信用半導体発光素子で赤外光を発光するとともに、赤外光検出手段で赤外光を受光し、赤外光を利用して他の装置と通信を行う。赤外光を利用した通信方法としては、例えば、赤外光を変調した変調光による通信、赤外光を極短時間発光させた矩形波形を生成し、その矩形波形の数や幅などによるヘッダ情報の付加による通信がある。そして、暗視装置では、制御手段でその通信によって他の装置(少なくとも赤外光を照射する装置)に関する情報を取得する。他の装置に関する情報は、他の装置が照射する赤外光によってハレーションが発生する可能性があるか否かを判断するための情報であり、例えば、他の装置の存在の有無、他の装置が同様の構成の暗視装置か否か、照射している赤外光の波長帯域、照射している赤外光の光軸方向である。暗視装置では、他の装置に関する情報からハレーションが発生する可能性があると判断した場合には、ハレーションを軽減する様々な対応を採ることができる。そのような対応が採られることによって、撮影手段での撮影による暗視映像は、ハレーションが軽減された品質の高い映像となる。このように、暗視装置では、赤外光による通信によって赤外光を照射する他の装置の情報を取得することにより、ハレーションを動的に軽減することができる。また、暗視装置では、赤外光の発光手段として半導体発光素子を用いることにより、消費電力を低減できる。
この暗視装置では、暗視用半導体発光素子と通信用半導体発光素子とを共通の半導体発光素子で構成することにより、部品点数を削減でき、構成を簡単化できる。共通の半導体発光素子なので、暗視用と通信用は同じ波長帯域の赤外光となる。
本発明の上記暗視装置では、制御手段は、他の装置に関する情報として当該他の装置が暗視装置と同一の装置である情報によりハレーションが発生する可能性があると判断した場合、暗視用半導体発光素子から発光された赤外光の光軸方向を変える構成としてもよい。
この暗視装置では、制御手段で他の装置に関する情報からハレーションが発生すると判断した場合、ハレーションを軽減するための対応として暗視用半導体発光素子から発光された赤外光の光軸方向を変えて照射する。これによって、この暗視装置から照射される赤外光の光軸方向と他の装置から照射される赤外光の光軸方向とが異なり、ハレーションを軽減することができる。
本発明の上記暗視装置では、暗視用半導体発光素子は、異なる波長帯域を有する赤外光をそれぞれ発光する複数の暗視用半導体発光素子からなり、制御手段は、他の装置に関する情報からハレーションが発生する可能性があると判断した場合、波長帯域の異なる暗視用半導体発光素子に切り替えるとともに当該切り替えた暗視用半導体発光素子と同じ波長帯域の赤外光により撮影手段で撮影させる構成としてもよい。
この暗視装置は、異なる波長帯域を有する赤外光をそれぞれ発光する複数の暗視用半導体発光素子を備えている。暗視装置では、制御手段で他の装置に関する情報からハレーションが発生すると判断した場合、ハレーションを軽減するための対応として複数の暗視用半導体発光素子の中で発光中の素子と異なる波長帯域の暗視用半導体発光素子に切り替え、その切り替えた暗視用半導体発光素子と同じ波長帯域を有する赤外光を撮影手段に入射させるようにする。これによって、暗視装置では、他の装置が照射している波長帯域とは異なる波長帯域を利用して暗視を行うことができるので、ハレーションを軽減することができる。
本発明によれば、動的にハレーションを軽減することができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る暗視装置の実施の形態を説明する。
本実施の形態では、本発明に係る暗視装置を、車両に搭載される近赤外線暗視装置に適用する。本実施の形態に係る近赤外線暗視装置は、車両前方に近赤外線(近赤外光)を照射する近赤外線照射装置及びその反射した近赤外線により撮影する近赤外線暗視カメラを備えている。特に、本実施の形態に係る近赤外線暗視装置では、対向車両に搭載された近赤外線暗視装置から照射される近赤外線の影響によるハレーションを動的に軽減する。本実施の形態には、3つの形態があり、第1の実施の形態が近赤外線照射装置を2種類の波長特性の異なる近赤外線LED[light Emitting diode]で構成し、近赤外線暗視カメラに2個の波長特性の異なるバンドパスフィルタを備える形態であり、第2の実施の形態が近赤外線照射装置に2個の波長特性の異なるバンドパスフィルタを備え、近赤外線暗視カメラに2個の波長特性の異なるバンドパスフィルタを備える形態であり、第3の実施の形態が近赤外線暗視カメラを光軸方向が異なる12個の近赤外線LEDで構成し、近赤外線を利用した通信機能を有する構成である。
図1〜図3を参照して、第1の実施の形態に係る近赤外線暗視装置1について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る近赤外線暗視装置の構成図である。図2は、図1の近赤外線照射装置の各近赤外線LEDの発光波長帯域を示す図である。図3は、図1の近赤外線暗視カメラの構成図である。
近赤外線暗視装置1は、車両の前方に近赤外線を照射し、物体に当たって反射してくる近赤外線によって撮影した暗視映像を運転者に提供する。特に、近赤外線暗視装置1では、前方から照射された近赤外線(例えば、対向車両FVに搭載された近赤外線暗視装置から照射された近赤外線)によるハレーションを動的に軽減するために、暗視撮影に用いる近赤外線の波長帯域を切り替える。そのために、近赤外線暗視装置1は、近赤外線照射装置2、近赤外線暗視カメラ3、モニタ4及び制御装置5を備えている。
なお、第1の実施の形態では近赤外線暗視装置1が特許請求の範囲に記載する暗視装置に相当し、近赤外線照射装置2の各近赤外線LED11,12が半導体発光素子に相当し、近赤外線暗視カメラ3が特許請求の範囲に記載する撮影手段に相当し、近赤外線暗視カメラ3の各バンドパスフィルタ17,18が特許請求の範囲に記載する撮影側通過手段に相当し、制御装置5が特許請求の範囲に記載する制御手段に相当する。
近赤外線照射装置2は、フロントバンパの中央に取り付けられ、車両の前方に特定の波長帯域の近赤外線を照射する。近赤外線照射装置2は、第1近赤外線LED11と第2近赤外線LED12を6個づつ備えている。第1近赤外線LED11から発光される近赤外線と第2近赤外線LED12から発光される近赤外線とは、近赤外線暗視カメラ3に感度のある波長領域に異なる狭帯域スペクトルR1と狭帯域スペクトルR2をそれぞれ有し、異なる波長にピーク値をそれぞれ持っている(図2参照)。第1近赤外線LED11,・・・と第2近赤外線LED12,・・・とは、上下2段にそれぞれ配置され、上段と下段にそれぞれ3個づつ交互に配置されている。第1近赤外線LED11,・・・は光軸方向がそれぞれ異なる方向に設定され、6個の第1近赤外線LED11,・・・全部で車両の前方全体を照射できるように設定されている。同様に、第2近赤外線LED12,・・・も光軸方向がそれぞれ異なる方向に設定され、6個の第2近赤外線LED12,・・・全部で車両の前方全体を照射するように設定されている。
近赤外線照射装置2では、制御装置5からLED制御信号を受信し、LED制御信号に応じて第1近赤外線LED11,・・・と第2近赤外線LED12,・・・を点灯/消灯する。具体的には、近赤外線照射装置2では、LED制御信号に第1近赤外線LEDを点灯と示されている場合、6個の第1近赤外線LED11,・・・を全て点灯し、6個の第2近赤外線LED12,・・・を全て消灯する。この場合、符号2Aで示す近赤外線照射装置のように、6個の第1近赤外線LED11,・・・だけが点灯し、第1近赤外線LED11の波長帯域の近赤外線だけを照射する。近赤外線照射装置2では、LED制御信号に第2近赤外線LEDを点灯と示されている場合、6個の第2近赤外線LED12,・・・を全て点灯し、6個の第1近赤外線LED11,・・・を全て消灯する。この場合、符号2Bで示す近赤外線照射装置のように、6個の第2近赤外線LED12,・・・だけが点灯し、第2近赤外線LED12の波長帯域の近赤外線だけを照射する。近赤外線照射装置2では、LED制御信号に消灯と示されている場合、6個の第1近赤外線LED11,・・・及び6個の第2近赤外線LED12,・・・を全て消灯する。
近赤外線暗視カメラ3は、ルームミラーの裏側(車両前方側)に取り付けられ、入射した近赤外線によって撮影する。近赤外線暗視カメラ3は、レンズ部13、波長帯域切替部14、CCD[Charge Coupled Device]15及び信号処理回路16などを備えている。レンズ部13は、近赤外線などの光を集光し、ズームや自動焦点調整などが可能である。波長帯域切替部14は、第1バンドパスフィルタ17、第2バンドパスフィルタ18及びモータ19などを備えている。第1バンドパスフィルタ17と第2バンドパスフィルタ18とは、光学フィルタであり、近赤外線暗視カメラ3に感度のある波長領域にそれぞれ異なる狭い透過可能な波長帯域を有している。第1バンドパスフィルタ17の透過可能な波長帯域は、第1近赤外線LED11の波長帯域と略同じ帯域である。第2バンドパスフィルタ18の透過可能な波長帯域は、第2近赤外線LED12の波長帯域と略同じ帯域である。第1バンドパスフィルタ17と第2バンドパスフィルタ18とは、レンズ部13とCCD15との間にレンズ部13で集光された光の進行方向に対して直交する方向に並べて配置され、その直交する方向に沿って移動自在に設けられる。モータ19は、第1バンドパスフィルタ17と第2バンドパスフィルタ18とをその直交方向に沿って移動させるための駆動源である。CCD15は、レンズ部13で集光された光の進行方向上に配置され、レンズ部13で集光された光(特に、近赤外線)のうち第1バンドパスフィルタ17又は第2バンドパスフィルタ18を透過した波長帯域の光を電気信号に変換する。信号処理回路16は、CCD15からの画素毎のデータに各種信号処理を施し、暗視映像の画像データを映像信号としてモニタ4及び制御装置5に送信する。
近赤外線暗視カメラ3では、制御装置5からカメラ側フィルタ切替信号を受信し、カメラ側フィルタ切替信号に応じて第1バンドパスフィルタ17と第2バンドパスフィルタ18とを切り替える。具体的には、近赤外線暗視カメラ3では、カメラ側フィルタ切替信号に第1バンドパスフィルタと示されている場合、第1バンドパスフィルタ17がレンズ部13とCCD15との間に配置するようにモータ19を回転駆動させ、2つのバンドパスフィルタ17,18を移動させる。近赤外線暗視カメラ3では、カメラ側フィルタ切替信号に第2バンドパスフィルタと示されている場合、第2バンドパスフィルタ18がレンズ部13とCCD15との間に配置するようにモータ19を回転駆動させ、2つのバンドパスフィルタ17,18を移動させる。また、近赤外線暗視カメラ3では、制御装置5からカメラ制御信号を受信し、カメラ制御信号に応じてズームなどを行う。
モニタ4は、車室内の運転者が視認可能な位置に取り付けられ、各種映像を表示する。モニタ4は、液晶モニタであり、近赤外線暗視カメラ3から映像信号を受信し、暗視映像を表示する。なお、モニタ4は、近赤外線暗視装置1の専用のモニタでもよいが、テレビやナビゲーションなどの他のシステムと共用されるモニタでもよい。
制御装置5は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read OnlyMemory]、RAM[Random Access Memory]などからなる電子制御ユニットであり、近赤外線暗視装置1を統括制御する。制御装置5では、近赤外線暗視装置1が起動されている場合、近赤外線暗視カメラ3からの映像信号を取り入れ、暗視映像に基づいて近赤外線照射装置2及び近赤外線暗視カメラ3で用いる近赤外線の波長帯域を切り替える制御を行う。また、制御装置5では、運転者からの指令などに基づいて様々な暗視映像を取得するために近赤外線暗視カメラ3に対する制御を行う。
制御装置5では、近赤外線暗視装置1が起動されると、LED制御信号にデフォルトの近赤外線LED(例えば、第1近赤外線LED)を設定し、そのLED制御信号を近赤外線照射装置2に送信するとともに、カメラ側フィルタ切替信号にデフォルトのバンドパスフィルタ(例えば、第1バンドパスフィルタ)を設定し、そのカメラ側フィルタ切替信号を近赤外線暗視カメラ3に送信する。このデフォルトの近赤外線LEDとバンドパスフィルタとは、対応する波長帯域特性を有する。なお、近赤外線暗視装置1が起動時には、デフォルトの近赤外線LED、バンドパスフィルタではなく、近赤外線暗視装置1が前回停止したときの近赤外線LEDとバンドパスフィルタのままでもよい。
制御装置5では、暗視映像の全画素からハレーションが発生していると推測できる画素を抽出し、その画素数を計測する。この計測された画素数をハレーションサイズとする。ハレーションが発生しているか否かの推測方法としては、ハレーションが発生している場合には暗視映像が真っ白になるので(つまり、各画素が高輝度となるので)、例えば、各画素の輝度値の階調(0〜255など)に応じて閾値を設定し、輝度値が閾値以上の画素をハレーションが発生している画素と判断する。図4(a)に示すように、大きなハレーションが発生している場合、暗視映像において高い輝度からなる白い部分が大きな領域を占め、高輝度の画素が非常に多くなる(つまり、ハレーションサイズが大きくなる)。このようにハレーションが発生すると、その高輝度の領域によって暗視映像から前方の人などを認知ができなくなる。一方、図4(b)に示すように、ハレーションが軽減された場合、暗視映像において高い輝度からなる白い部分が小さく、高輝度の画素が非常に少なくなる。このようにハレーションが軽減すると、暗視映像から前方の人などを認知することができる。
そして、制御装置5では、ハレーションサイズが閾値より大きいか否かを判定する。閾値は、暗視映像として物体を認知するために支障をきたす大きさのハレーションか否かを判断するための閾値(画素数)であり、暗視映像全体の画素数などを考慮して予め実験などによって設定される。ハレーションサイズが閾値より大きいと判定した場合、制御装置5では、LED制御信号に現在点灯中の近赤外線LEDとは異なる他方の近赤外線LEDを設定し、そのLED制御信号を近赤外線照射装置2に送信するとともに、カメラ側フィルタ切替信号に現在使用中のバンドパスフィルタとは異なる他方のバンドパスフィルタを設定し、そのカメラ側フィルタ切替信号を近赤外線暗視カメラ3に送信する。これによって、近赤外線LEDとバンドパスフィルタは、それぞれ切り替わり、対応する波長帯域特性を有する。一方、ハレーションサイズが閾値以下と判定した場合、LED制御信号、カメラ側フィルタ切替信号は共に送信されない。
制御装置5では、近赤外線暗視装置1が停止されると、LED制御信号に消灯を設定し、そのLED制御信号を近赤外線照射装置2に送信する。この際、カメラ側フィルタ切替信号は送信されない。
また、制御装置5では、運転者から暗視映像に対するズームなどの指令が入力された場合、カメラ制御信号にその指令を設定し、そのカメラ制御信号を近赤外線暗視カメラ3に送信する。
図1〜図3を参照して、近赤外線暗視装置1の動作について説明する。特に、制御装置5における制御について図5のフローチャートに沿って説明する。図5は、図1の制御装置における制御の流れを示すフローチャートである。
運転者が近赤外線暗視装置1を起動する。すると、制御装置5では、デフォルトの近赤外線LEDを設定したLED制御信号を近赤外線照射装置2に送信するとともに、デフォルトのバンドパスフィルタを設定したカメラ側フィルタ切替信号を近赤外線暗視カメラ3に送信する。すると、近赤外線照射装置2では、LED制御信号に設定されているデフォルトの近赤外線LEDを点灯し、その点灯させた近赤外線LEDが発光する波長帯域の近赤外線を車両前方に照射する。また、近赤外線暗視カメラ3では、カメラ側フィルタ切替信号に設定されているデフォルトのバンドパスフィルタに切り替えるためにモータ19を駆動する。ちなみに、前回停止したときにそのデフォルトのバンドパスフィルタになっていた場合、モータ19は駆動されることはなく、切り替えは行われない。近赤外線暗視カメラ3では、レンズ部13で集光した光のうちデフォルトのバンドパスフィルタで透過可能な波長帯域の近赤外線だけを透過する。この透過する波長帯域は、近赤外線照射装置2から照射されている近赤外線と略同じ帯域である。さらに、近赤外線暗視カメラ3では、その透過した波長帯域の近赤外線をCCD15で電気信号に変換し、信号処理回路16で暗視映像を表示するための映像信号を生成し、その映像信号をモニタ4及び制御装置5に送信する。モニタ4では、その映像信号に応じた暗視映像を表示する。
制御装置5では、映像信号を受信すると、その暗視映像内のハレーションレベルを自動計測する(S10)。そして、制御装置5では、ハレーションレベルが閾値より大きいか否かを判定する(S11)。S11にて閾値以下と判定した場合、制御装置5では、S10に戻って、次の暗視映像におけるハレーションサイズを計測する。この場合、近赤外線暗視装置1で使用している近赤外線の波長帯域と同じ波長帯域の近赤外線が前方から照射されていないので、大きなハレーションは発生しておらず、モニタ4に表示される暗視映像によって歩行者WMなどを十分に認知することが可能である。
S11にて閾値より大きいと判定した場合、近赤外線暗視装置1で使用している近赤外線の波長帯域と同じ波長帯域の近赤外線(例えば、対向車両FVに搭載されている同様の近赤外線暗視装置から照射されている同じ波長帯域の近赤外線)が前方から照射されているので、大きなハレーションが発生している。そこで、制御装置5では、現在点灯中の近赤外線LEDとは異なる他方の近赤外線LEDをLED制御信号に設定し、そのLED制御信号を近赤外線照射装置2に送信する(S12)。すると、近赤外線照射装置2では、LED制御信号に設定されている近赤外線LEDを点灯するとともに点灯していた近赤外線LEDを消灯し、その点灯させた近赤外線LEDが発光する波長帯域の近赤外線を車両前方に照射する。さらに、制御装置5では、現在使用中のバンドパスフィルタとは異なる他方のバンドパスフィルタをカメラ側フィルタ切替信号に設定し、そのカメラ側フィルタ切替信号を近赤外線暗視カメラ3に送信する(S13)。すると、近赤外線暗視カメラ3では、カメラ側フィルタ切替信号に設定されているバンドパスフィルタに切り替えるためにモータ19を駆動し、バンドパスフィルタを切り替える。近赤外線暗視カメラ3では、レンズ部13で集光した光のうち切り替えたバンドパスフィルタで透過可能な波長帯域の近赤外線だけを透過する。この透過する波長帯域は、近赤外線照射装置2から照射されている近赤外線と略同じ帯域である。さらに、近赤外線暗視カメラ3では、上記と同様に、その透過した近赤外線から映像信号を生成し、その映像信号をモニタ4及び制御装置5に送信する。モニタ4では、その映像信号に応じた暗視映像を表示する。これによって、近赤外線暗視装置1で使用する近赤外線の波長帯域が前方から照射されている近赤外線の波長帯域と異なる帯域となるので、このモニタ4に表示される暗視映像では、ハレーションが大幅に軽減され、歩行者WMなどを十分に認知することが可能となる。
この近赤外線暗視装置1によれば、暗視撮影に用いる近赤外線の波長帯域を切り替えることができるので、前方から同じ波長帯域の近赤外線が照射された場合でも動的にハレーションを軽減することができる。そのため、品質の高い暗視映像を運転者に常に提供でき、夜間など暗い場合における運転者の前方状況の認知性を向上させることができる。また、近赤外線暗視装置1によれば、近赤外線による暗視撮影を行うための光源としてLEDを用いているので、消費電力を抑制できるとともに、近赤外線照射装置2側に近赤外線から特定の波長帯域を取り出すための機構を必要とせず、構成を簡単化できる。
図3及び図6を参照して、第2の実施の形態に係る近赤外線暗視装置21について説明する。図6は、第2の実施の形態に係る近赤外線暗視装置の構成図である。近赤外線暗視装置21では、第1の実施の形態に係る近赤外線暗視装置1と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
近赤外線暗視装置21は、近赤外線暗視装置1と同様の装置であるが、近赤外線照射装置の構成及び制御装置における制御の一部が異なる。近赤外線暗視装置21では、近赤外線照射装置において光源がハロゲンランプであり、ハロゲンランプの発した近赤外光を2個のバンドパスフィルタを用いて照射する波長帯域を切り替える。近赤外線暗視装置21は、近赤外線照射装置22、近赤外線暗視カメラ3、モニタ4及び制御装置25を備えている。
なお、第2の実施の形態では近赤外線暗視装置21が特許請求の範囲に記載する暗視装置に相当し、近赤外線照射装置22のハロゲンランプが特許請求の範囲に記載する光源に相当し、近赤外線照射装置22の各バンドパスフィルタが特許請求の範囲に記載する発光側通過手段に相当し、近赤外線暗視カメラ3が特許請求の範囲に記載する撮影手段に相当し、近赤外線暗視カメラ3の各バンドパスフィルタが特許請求の範囲に記載する撮影側通過手段に相当し、制御装置25が特許請求の範囲に記載する制御手段に相当する。
近赤外線照射装置22は、フロントバンパの中央に取り付けられ、車両の前方に特定の波長帯域の近赤外線を照射する。近赤外線照射装置22は、1個のハロゲンランプ30及び波長帯域切替部31を備えている。ハロゲンランプ30は、近赤外線暗視カメラ3に感度のある波長領域の近赤外線を発するランプである。波長帯域切替部31は、第1の実施の形態に係る近赤外線暗視カメラ3の波長帯域切替部14と同様の構成であり、第1バンドパスフィルタ32、第2バンドパスフィルタ33及びモータ(図示せず)などを備えている。第1バンドパスフィルタ32と第2バンドパスフィルタ33は、光学フィルタであり、第1バンドパスフィルタ32が第1バンドパスフィルタ17と同じ透過可能な波長帯域を有し、第2バンドパスフィルタ33が第2バンドパスフィルタ18と同じ透過可能な波長帯域を有している。第1バンドパスフィルタ32と第2バンドパスフィルタ33とは、ハロゲンランプ30から発した近赤外線の進行方向に対して直交する方向に並べて配置され、その直交する方向に沿って移動自在に設けられる。モータは、第1バンドパスフィルタ32と第2バンドパスフィルタ33とをその直交方向に沿って移動させるための駆動源である。
近赤外線照射装置22では、制御装置25からの点灯信号を受信し、点灯信号に応じてハロゲンランプ30を点灯/消灯する。具体的には、近赤外線照射装置22では、点灯信号に点灯と示されている場合、ハロゲンランプ30を点灯させる。近赤外線照射装置22では、点灯信号に消灯と示されている場合、ハロゲンランプ30を消灯させる。また、近赤外線照射装置22では、制御装置25から照射側フィルタ切替信号を受信し、照射側フィルタ切替信号に応じて第1バンドパスフィルタ32と第2バンドパスフィルタ33とを切り替える。具体的には、近赤外線照射装置22では、照射側フィルタ切替信号に第1バンドパスフィルタと示されている場合、第1バンドパスフィルタ32がハロゲンランプ30から発した近赤外線の進行方向上に配置するようにモータを回転駆動させ、2つのバンドパスフィルタ32,33を移動させる。近赤外線照射装置22では、照射側フィルタ切替信号に第2バンドパスフィルタと示されている場合、第2バンドパスフィルタ33がハロゲンランプ30から発した近赤外線の進行方向上に配置するようにモータを回転駆動させ、2つのバンドパスフィルタ32,33を移動させる。
制御装置25は、第1の実施の形態に係る制御装置5と同様の装置であるが、近赤外線照射装置22に対する制御だけが異なる。ここでは、近赤外線照射装置22に対する制御だけを詳細に説明する。
制御装置25では、近赤外線暗視装置21が起動されると、点灯信号に点灯を設定するとともに照射側フィルタ切替信号にデフォルトのバンドパスフィルタ(例えば、第1バンドパスフィルタ)を設定し、その点灯信号及び照射側フィルタ切替信号を近赤外線照射装置22に送信する。なお、近赤外線暗視装置21が起動時には、デフォルトのバンドパスフィルタではなく、近赤外線暗視装置21が前回停止したときのバンドパスフィルタのままでもよい。
ハレーションサイズが閾値より大きいと判定した場合、制御装置25では、照射側フィルタ切替信号に現在使用中のバンドパスフィルタとは異なる他方のバンドパスフィルタを設定し、その照射側フィルタ切替信号を近赤外線照射装置22に送信するとともに、カメラ側フィルタ切替信号に現在使用中のバンドパスフィルタとは異なる他方のバンドパスフィルタを設定し、そのカメラ側フィルタ切替信号を近赤外線暗視カメラ3に送信する。これによって、近赤外線照射装置22のバンドパスフィルタと近赤外線暗視カメラ3のバンドパスフィルタとは、それぞれ切り替わり、同じ波長帯域特性を有する。一方、ハレーションサイズが閾値以下と判定した場合、照射側フィルタ切替信号、カメラ側フィルタ切替信号は共に送信されない。
制御装置25では、近赤外線暗視装置21が停止されると、点灯信号に消灯を設定し、その点灯信号を近赤外線照射装置22に送信する。
図6を参照して、近赤外線暗視装置21の動作について説明する。特に、制御装置25における制御について図7のフローチャートに沿って説明する。図7は、図6の制御装置における制御の流れを示すフローチャートである。
運転者が近赤外線暗視装置21を起動する。すると、制御装置25では、点灯を設定した点灯信号及びデフォルトのバンドパスフィルタを設定した照射側フィルタ切替信号を近赤外線照射装置22に送信するとともに、デフォルトのバンドパスフィルタを設定したカメラ側フィルタ切替信号を近赤外線暗視カメラ3に送信する。すると、近赤外線照射装置22では、ハロゲンランプ30を点灯するとともにデフォルトのバンドパスフィルタに切り替え、ハロゲンランプ30から発した近赤外線のうちそのデフォルトのバンドパスフィルタを透過した波長帯域の近赤外線を車両前方に照射する。また、近赤外線暗視カメラ3では、第1の実施の形態と同様に、デフォルトのバンドパスフィルタに切り替え、そのデフォルトのバンドパスフィルタを透過した波長帯域の近赤外線によって映像信号を生成し、その映像信号をモニタ4及び制御装置25に送信する。モニタ4では、その映像信号に応じた暗視映像を表示する。
制御装置25では、映像信号を受信すると、その暗視映像内のハレーションレベルを自動計測し(S20)、ハレーションレベルが閾値より大きいか否かを判定する(S21)。S21にて閾値以下と判定した場合、制御装置25では、S20に戻って、次の暗視映像におけるハレーションサイズを計測する。
S21にて閾値より大きいと判定した場合、制御装置25では、現在使用中のバンドパスフィルタとは異なる他方のバンドパスフィルタを照射側フィルタ切替信号に設定し、その照射側フィルタ切替信号を近赤外線照射装置22に送信する(S22)。すると、近赤外線照射装置22では、照射側フィルタ切替信号に設定されているバンドパスフィルタに切り替えるためにモータを駆動し、バンドパスフィルタを切り替える。そして、近赤外線照射装置22では、ハロゲンランプ30から発した近赤外線のうちその切り替えたバンドパスフィルタを透過した波長帯域の近赤外線を車両前方に照射する。さらに、制御装置25では、現在使用中のバンドパスフィルタとは異なる他方のバンドパスフィルタをカメラ側フィルタ切替信号に設定し、そのカメラ側フィルタ切替信号を近赤外線暗視カメラ3に送信する(S23)。すると、近赤外線暗視カメラ3では、第1の実施の形態と同様に、カメラ側フィルタ切替信号に設定されているバンドパスフィルタに切り替え、その切り替えたバンドパスフィルタを透過した波長帯域の近赤外線によって映像信号を生成し、その映像信号をモニタ4及び制御装置25に送信する。モニタ4では、その映像信号に応じた暗視映像を表示する。これによって、近赤外線暗視装置21で使用する近赤外線の波長帯域が前方から照射されている近赤外線の波長帯域と異なる帯域となるので、このモニタ4に表示される暗視映像では、ハレーションが大幅に軽減され、歩行者WMなどを十分に認知することが可能となる。
この近赤外線暗視装置21によれば、暗視撮影に用いる近赤外線の波長帯域を切り替えることができるので、前方から同じ波長帯域の近赤外線が照射された場合でも動的にハレーションを軽減することができる。
図8及び図9を参照して、第3の実施の形態に係る近赤外線暗視装置41について説明する。図8は、第3の実施の形態に係る近赤外線暗視装置の構成図である。図9は、図8の近赤外線照射装置の近赤外線LEDの応答性を示す図である。なお、近赤外線暗視装置41では、第1の実施の形態に係る近赤外線暗視装置1と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
近赤外線暗視装置41は、車両の前方に近赤外線を照射し、物体に当たって反射してくる近赤外線によって撮影した暗視映像を運転者に提供する。特に、近赤外線暗視装置41では、対向車両FVに搭載の近赤外線暗視装置から照射された近赤外線によるハレーションを動的に軽減するために、対向車両FVに搭載の近赤外線暗視装置との間で近赤外線による車車間通信を行い、その通信によって得られた情報に基づいて照射する近赤外線の光軸方向を変化させる。そのために、近赤外線暗視装置41は、近赤外線照射装置42、近赤外線暗視カメラ43、近赤外線センサ46、モニタ4及び制御装置45を備えている。
なお、第3の実施の形態では近赤外線暗視装置41が特許請求の範囲に記載する暗視装置に相当し、近赤外線照射装置42の近赤外線LEDが暗視用半導体発光素子及び通信用半導体発光素子に相当し、近赤外線暗視カメラ43が特許請求の範囲に記載する撮影手段に相当し、近赤外線センサ46が特許請求の範囲に記載する赤外線検出手段に相当し、制御装置45が特許請求の範囲に記載する制御手段に相当する。
近赤外線照射装置42は、フロントバンパの中央に取り付けられ、車両の前方に近赤外線を照射する。近赤外線照射装置42は、12個の近赤外線LED50,・・・を備えている。近赤外線LED50,・・・から発光される近赤外線は、近赤外線暗視カメラ43に感度のある波長領域に特定の狭帯域スペクトルを有し、波長にピーク値を持っている。近赤外線LED50は、上下2段に配置され、上段と下段に6個づつ配置されている。近赤外線LED50,・・・は光軸方向がそれぞれ異なる方向に設定され、12個の近赤外線LED50,・・・全部で車両の前方全体を照射できるように設定されている。したがって、近赤外線照射装置42では、12個の近赤外線LED50,・・・のうちある部分の近赤外線LEDだけを点灯させることにより、車両の前方の特定の方向にだけ近赤外線を照射することできる(つまり、近赤外線を照射する配光方向を変えることができる)。例えば、12個の近赤外線LED50,・・・のうち左端側の上下2個づつの計4個の近赤外線LEDだけを点灯させることにより、路側(歩道側)の方向にだけ近赤外線を照射することができる。また、12個の近赤外線LED50,・・・のうち中央の上下2個づつの計4個の近赤外線LEDだけを点灯させることにより、車両正面の方向にだけ近赤外線を照射することができる。
近赤外線照射装置42では、制御装置45からLED制御信号を受信し、LED制御信号に応じて12個の近赤外線LED50,・・・をそれぞれ点灯/消灯する。LED制御信号には、12個の近赤外線LED50,・・・個々の点灯/消灯の情報が示されている。具体的には、近赤外線照射装置42では、LED制御信号に全ての近赤外線LEDについて点灯と示されている場合、12個の近赤外線LED50,・・・を全て点灯する。近赤外線照射装置42では、LED制御信号に全ての近赤外線LEDについて消灯と示されている場合、12個の近赤外線LED50,・・・を全て消灯する。近赤外線照射装置42では、LED制御信号に一部の近赤外線LEDについて点灯、それ以外の近赤外線LEDを消灯と示されている場合、その一部の近赤外線LED50,・・・を点灯するとともに、それ以外の近赤外線LED50,・・・を消灯する。
また、近赤外線LED50は応答性に特に優れるLEDであり、近赤外線LED50を極短時間で点灯(オン)することによって矩形波形を生成することができる。図9には、極短時間の点灯を繰り返し行ったときの近赤外線LED50の応答性(実線)及びハロゲンランプの応答性(破線)を示しており、近赤外線LED50の場合には立ち上がり及び立ち下りが鋭敏な矩形波形となっている。そのため、近赤外線LED50による近赤外線の照射において、矩形波形の数や幅などを利用したヘッダ情報を組み込むことができる。
近赤外線暗視カメラ43は、ルームミラーの裏側に取り付けられ、入射した近赤外線によって撮影する。近赤外線暗視カメラ43は、図示しないレンズ部、バンドパスフィルタ、CCD及び信号処理回路などを備えている。レンズ部、CCD、信号処理回路については、第1の実施の形態に係る近赤外線暗視カメラ3のものと同様のものである。バンドパスフィルタは、近赤外線暗視カメラ3に感度のある波長領域に狭い透過可能な波長帯域を有し、その透過可能な波長帯域が近赤外線LED50の波長帯域と略同じ帯域である。近赤外線暗視カメラ43は、レンズ部で集光された光のうちバンドパスフィルタを透過した波長帯域の光をCCDで電気信号に変換する。
近赤外線センサ46は、車両前方に取り付けられ、車両前方からの近赤外線を検出するセンサである。近赤外線センサ46では、近赤外線を検出した場合、その検出した近赤外線を電気信号に変換し、その電気信号を近赤外線信号として制御装置45に送信する。
制御装置45は、CPU、ROM、RAMなどからなる電子制御ユニットであり、近赤外線暗視装置41を統括制御する。制御装置45では、近赤外線暗視装置41が起動されている場合、近赤外線センサ46からの近赤外線信号を取り入れるとともに近赤外線LED50からの近赤外線照射にヘッド情報を組み込むことにより対向車両FVに搭載されている近赤外線暗視装置との間に車車間通信を行い、その通信によって取得した情報に基づいて近赤外線照射装置42の光軸方向を変更させる(つまり、近赤外線の照射方向を変化させる)。また、制御装置45では、第1の実施の形態と同様に、運転者からの指令などに基づいて様々な暗視映像を取得するために近赤外線暗視カメラ43に対する制御を行う。
制御装置45では、近赤外線暗視装置41が起動されると、LED制御信号に全ての近赤外線LEDの点灯あるいは車両正面方向に近赤外線を照射する近赤外線LEDの点灯とそれ以外の近赤外線LEDの消灯を設定し、そのLED制御信号を近赤外線照射装置42に送信する。
また、制御装置45では、一定時間毎に、照射している近赤外線にヘッダ情報を付加するためのLED制御信号を設定し、そのLED制御信号を近赤外線照射装置42に送信する。ヘッダ情報は、同一の近赤外線暗視装置であることを示す情報であり、例えば、第1所定時間オンする矩形波形を発生させ、更に、第2所定時間(<第1所定時間)オンする矩形波形を発生させる(図9参照)。この例の場合、まず、全ての近赤外線LEDを消灯と設定したLED制御信号を近赤外線照射装置42に送信し、次に、全てあるいは一部の近赤外線LEDを点灯と設定したLED制御信号を近赤外線照射装置42に送信し、第1所定経過後に、全ての近赤外線LEDを消灯と設定したLED制御信号を近赤外線照射装置42に送信し、短時間経過後に、全てあるいは一部の近赤外線LEDを点灯と設定したLED制御信号を近赤外線照射装置42に送信し、第2所定時間経過後に、全ての近赤外線LEDを消灯と設定したLED制御信号を近赤外線照射装置42に送信し、短時間経過後に、全てあるいは一部の近赤外線LEDを点灯と設定したLED制御信号を近赤外線照射装置42に送信する。ちなみに、他の車両に搭載されている同一の近赤外線暗視装置でも、照射する近赤外線に同じヘッダ情報を付加している。
また、制御装置45では、近赤外線センサ46からの近赤外線信号を取得する毎に、その近赤外線信号に示される近赤外線に同一のヘッダ情報が付加されているか否か(つまり、対向車両に同一の近赤外線暗視装置が搭載されているか否か)を判定する。対向車両が同一の近赤外線暗視装置を搭載している場合、同じ波長帯域の近赤外線を照射しているので、照射する近赤外線の光軸方向が互いに対向する車両に向いていると、対向する車両で共に大きなハレーションが発生する(図10参照)。そこで、前方からの受けた近赤外線に同一のヘッダ情報が付加されている場合、制御装置45では、LED制御信号に路側方向に光軸方向が向いている近赤外線LED(例えば、12個の近赤外線LEDのうち左端側の上下2個づつの計4個の近赤外線LED)に点灯、それ以外の近赤外線LEDに消灯を設定し、そのLED制御信号を近赤外線照射装置42に送信する。これによって、近赤外線照射装置42の近赤外線LEDの光軸方向が変わり、近赤外線が路側方向D1にのみ照射される(図10参照)。また、対向車両でも、近赤外線照射装置の近赤外線LEDの光軸方向が変わり、近赤外線が路側方向D2にのみ照射される(図10参照)。
路側に光軸方向が向いている近赤外線LEDを点灯している場合、制御装置45では、近赤外線センサ46からの近赤外線信号を取得できるか否かを判定する。近赤外線信号を取得できている間、近赤外線センサ46では前方からの近赤外線を検出しており、近赤外線暗視装置を搭載した対向車両が前方に存在すると推測できる。しかし、近赤外線信号を取得できなくなったときには、近赤外線センサ46では前方からの近赤外線を検出できなくなっており、近赤外線照射装置を搭載した対向車両が通過したと推測できる。この場合、通常の暗視撮影に戻しても、ハレーションが大きくなることはない。そこで、近赤外線センサ46からの近赤外線信号を取得できなくなった場合、制御装置45では、LED制御信号に全ての近赤外線LEDの点灯あるいは車両正面方向に近赤外線を照射する近赤外線LEDの点灯とそれ以外の近赤外線LEDの消灯を設定し、そのLED制御信号を近赤外線照射装置42に送信する。
制御装置45では、近赤外線暗視装置41が停止されると、LED制御信号に全ての近赤外線LEDの消灯を設定し、そのLED制御信号を近赤外線照射装置42に送信する。
図8及び図9を参照して、近赤外線暗視装置41の動作について説明する。特に、制御装置45における制御について図11のフローチャートに沿って説明する。図11は、図8の制御装置における制御の流れを示すフローチャートである。
運転者が近赤外線暗視装置41を起動する。すると、制御装置45では、車両正面方向に光軸方向を有する近赤外線LEDの点灯及びそれ以外の近赤外線LEDの消灯を設定したLED制御信号を近赤外線照射装置42に送信する。すると、近赤外線照射装置42では、車両正面方向に光軸方向を有する近赤外線LED50,・・・を点灯し、その点灯した近赤外線LED50,・・・から発した近赤外線を車両前方に照射する。また、近赤外線暗視カメラ43では、レンズ部で集光された光のうちバンドパスフィルタを透過した波長帯域の近赤外線によって映像信号を生成し、その映像信号をモニタ4及び制御装置45に送信する。モニタ4では、その映像信号に応じた暗視映像を表示する。
近赤外線センサ46では、近赤外線を検出した場合、その近赤外線を電気信号に変換して近赤外線信号として制御装置45に送信する。
制御装置45では、近赤外線センサ46からの近赤外線信号を受信すると(S30)、その近赤外線信号に示される近赤外線から対向車両に同一の近赤外線暗視装置が搭載されているか否かを判定する(S31)。S31にて同一の近赤外線暗視装置が搭載されていないと判定した場合、制御装置45では、S30に戻って、次の近赤外線センサ46からの近赤外線信号を待つ。
S31にて同一の近赤外線暗視装置が搭載されていると判定した場合、制御装置45では、路側方向に光軸方向を有する近赤外線LEDの点灯及びそれ以外の近赤外線LEDの消灯を設定したLED制御信号を近赤外線照射装置42に送信する(S32)。すると、近赤外線照射装置42では、路側方向に光軸方向を有する近赤外線LED50,・・・を点灯するとともに、それ以外の近赤外線LED50,・・・を消灯し、その点灯させた近赤外線LEDの光軸方向に(つまり、路側方向に)近赤外線を照射する。この際、対向車両FVでも、近赤外線暗視装置の近赤外線照射装置から路側方向に近赤外線が照射されている。これによって、自車両と対向車両FVとでは、同じ波長帯域の近赤外線を照射しているが、その照射する方向が路側方向である。そのため、近赤外線暗視カメラ43には対向車両FVからの近赤外線が全くあるいは殆ど入らないので、モニタ4に表示される暗視映像では、ハレーションが大幅に軽減され、歩行者WMなどを十分に認知することが可能である。
近赤外線LEDの光軸方向を変更後、制御装置45では、近赤外線センサ46からの近赤外線信号を受信できるか否かを判定する(S33)。S33にて近赤外信号を継続して受信できると判定した場合、制御装置45では、S33の判定を続ける。S33にて近赤外信号を受信できないと判定した場合、近赤外線センサ46では前方からの近赤外線を検出できなくなっている。そこで、同一の近赤外線暗視装置を搭載した対向車両FVが通過したと判断し、制御装置45では、車両正面方向に光軸方向を有する近赤外線LEDの点灯及びそれ以外の近赤外線LEDの消灯を設定したLED制御信号を近赤外線照射装置42に送信する(S34)。すると、近赤外線照射装置42では、車両正面方向に光軸方向を有する近赤外線LED50,・・・を点灯するとともに、それ以外の近赤外線LED50,・・・を消灯し、その点灯させた近赤外線LEDの光軸方向に(つまり、車両正面方向に)近赤外線を照射する。これによって、通常の暗視撮影に戻る。
この近赤外線暗視装置41によれば、近赤外線を利用した車車間通信により対向車両の近赤外線暗視装置に関する情報を取得できるので、対向車両から同じ波長帯域の近赤外線が照射された場合でも動的にハレーションを軽減することができる。また、近赤外線暗視装置41によれば、近赤外線による暗視を行うための光源としてLEDを用いているので、消費電力を抑制できる。さらに、近赤外線暗視装置41によれば、暗視用と通信用とで共通の近赤外線LED50を用いるので、構成を簡単化できる。
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されることなく様々な形態で実施される。
例えば、本実施の形態では暗視撮影に用いる赤外光の波長領域を近赤外域とし、暗視カメラで撮影した暗視映像をモニタにそのまま表示する近赤外線暗視装置に適用したが、近赤外域以外の赤外光としてもよいし、あるいは、ナンバ読取装置などの他の車載装置や車載装置以外の装置に適用してもよい。
また、第1の実施の形態では暗視映像を利用してハレーションを検出する構成としたが、同様の暗視装置を搭載する対向車両との間で近赤外線を利用した車車通信を行い、その通信した情報から対向車両の照射波長帯域を認識する構成としてもよい。近赤外線を利用した通信方法としては、例えば、第3の実施の形態での通信方法を用いる。
また、第1の実施の形態では波長帯域の異なる6個づつの近赤外線LEDで近赤外線照射装置を構成したが、6個に限定するものでなく、他の個数の近赤外線LEDで近赤外線照射装置を構成してもよい。
また、第2の実施の形態では光源としてハロゲンランプとしたが、ハロゲンランプ以外の他の光源としてもよい。
また、第1の実施の形態、第2の実施の形態では2つの異なる波長帯域に対応した近赤外線照射装置、近赤外線暗視カメラを構成し、2つの波長帯域を切り替えてハレーションを軽減したが、3つ以上の異なる波長帯域に対応した近赤外線照射装置、近赤外線暗視カメラを構成し、3つ以上の波長帯域を切り替えるようにしてもよい。
また、第1の実施の形態、第2の実施の形態では暗視映像を利用してハレーションを検出する構成としたが、暗視カメラに入力される光の強度を利用してハレーションを検出するなどの他の方法によりハレーションを検出してもよい。
また、第3の実施の形態では12個の近赤外線LEDで近赤外線照射装置を構成したが、12個に限定するものでなく、他の個数の近赤外線LEDで近赤外線照射装置を構成してもよい。
また、第3の実施の形態では暗視用半導体発光素子と通信用半導体発光素子として共通のLEDを利用し、暗視用と通信用とで同じ波長帯域の近赤外線を用いる構成としたが、暗視用半導体発光素子と通信用半導体発光素子とで異なるLEDを利用してもよいし、暗視用と通信用とで同じ異なる波長帯域の赤外線を用いてもよい。
また、第3の実施の形態ではLEDによる近赤外線の照射において付加するヘッダ情報として同一の近赤外線暗視装置であることを示す情報としたが、ヘッダ情報として他の情報を設定してもよく、例えば、ヘッダ情報としてLEDの光軸方向を示す情報としてもよいし、複数の異なる波長帯域の近赤外線によって暗視撮影を行うことができる近赤外線暗視装置の場合にはヘッダ情報として現在使用中の波長帯域を示す情報としてもよい。
また、第3の実施の形態ではLEDによる近赤外線の照射においてヘッダ情報を付加し、近赤外線センサで対向車両からのヘッダ情報を付加した近赤外線を受光することにより対向車両と通信を行う構成としたが、LEDが発した近赤外線を変調し、各種情報を付加した変調光を照射するとともに近赤外線センサで対向車両からの近赤外線の変調光を受光することにより対向車両と通信を行うようにしてもよい。変調光を用いる場合、ヘッド情報を用いる場合より多くの情報を付加することができる。
また、第3の実施の形態では対向車両と異なる方向に照射する近赤外線の光軸方向を変えることによってハレーションを軽減する構成としたが、暗視撮影に用いる近赤外線の波長帯域を対向車両で用いる波長帯域と異なる波長帯域に変えることによってハレーションを軽減するようにしてもよい。
また、第3の実施の形態では光軸方向が異なる複数個のLEDを配列させた近赤外線照射装置を構成し、所定の光軸方向のLEDのみを点灯させることによって光軸を変化させたが、近赤外線照射装置全体の向きを変えるなどの他の方法により光軸を変化させてもよい。
第1の実施の形態に係る近赤外線暗視装置の構成図である。 図1の近赤外線照射装置の各近赤外線LEDの発光波長帯域を示す図である。 図1の近赤外線暗視カメラの構成図である。 図1の近赤外線暗視装置による暗視映像の一例であり、(a)が波長帯域の切り替えを行う前のハレーションが大きい場合であり、(b)が波長帯域の切り替えを行った後のハレーションが軽減した場合である。 図1の制御装置における制御の流れを示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る近赤外線暗視装置の構成図である。 図6の制御装置における制御の流れを示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係る近赤外線暗視装置の構成図である。 図8の近赤外線照射装置の近赤外線LEDの応答性を示す図である。 図8の近赤外線暗視装置による暗視映像の一例であり、光軸方向を変える前である。 図8の制御装置における制御の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1,21,41…近赤外線暗視装置、2,22,42…近赤外線照射装置、3,43…近赤外線暗視カメラ、4…モニタ、5,25,45…制御装置、11…第1近赤外線LED、12…第2近赤外線LED、13…レンズ部、14,31…波長帯域切替部、15…CCD、16…信号処理回路、17,32…第1バンドパスフィルタ、18,33…第2バンドパスフィルタ、19…モータ、30…ハロゲンランプ、46…近赤外線センサ、50…近赤外線LED

Claims (3)

  1. 赤外光によって暗視する暗視装置であって、
    赤外光を発光する暗視用半導体発光素子と、
    赤外光を発光する通信用半導体発光素子と、
    前記暗視用半導体発光素子で発光した赤外光のうち反射した赤外光を受光し、当該受光した赤外光により撮影する撮影手段と、
    赤外光を検出する赤外光検出手段と、
    前記通信用半導体発光素子からの赤外光の発光と前記赤外光検出手段での赤外光の検出による通信によって他の装置に関する情報を取得する制御手段と
    を備え
    前記暗視用半導体発光素子と前記通信用半導体発光素子とは、共通の半導体発光素子であることを特徴とする暗視装置。
  2. 前記制御手段は、他の装置に関する情報として当該他の装置が前記暗視装置と同一の装置である情報によりハレーションが発生する可能性があると判断した場合、前記暗視用半導体発光素子から発光された赤外光の光軸方向を変えることを特徴とする請求項1に記載する暗視装置。
  3. 前記暗視用半導体発光素子は、異なる波長帯域を有する赤外光をそれぞれ発光する複数の暗視用半導体発光素子からなり、
    前記制御手段は、他の装置に関する情報からハレーションが発生する可能性があると判断した場合、波長帯域の異なる暗視用半導体発光素子に切り替えるとともに当該切り替えた暗視用半導体発光素子と同じ波長帯域の赤外光により前記撮影手段で撮影させることを特徴とする請求項1に記載する暗視装置。
JP2005137583A 2005-05-10 2005-05-10 暗視装置 Expired - Fee Related JP4992197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137583A JP4992197B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 暗視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137583A JP4992197B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 暗視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006319450A JP2006319450A (ja) 2006-11-24
JP4992197B2 true JP4992197B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=37539755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005137583A Expired - Fee Related JP4992197B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 暗視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4992197B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4705923B2 (ja) * 2007-01-23 2011-06-22 パナソニック株式会社 暗視撮像装置、ヘッドライトモジュール、車両及び暗視撮像装置の制御方法
JP4867761B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 夜間視界支援装置
JP5267239B2 (ja) * 2008-12-26 2013-08-21 株式会社リコー 画像読み取り装置、画像読み取り方法、画像読み取りプログラム及び記録媒体
JP6512806B2 (ja) * 2014-12-08 2019-05-15 キヤノン株式会社 撮像装置
US20170337669A1 (en) * 2014-12-24 2017-11-23 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and program
WO2016114015A1 (ja) 2015-01-15 2016-07-21 ソニー株式会社 撮像制御装置、撮像制御方法及びプログラム
JP7213043B2 (ja) * 2018-09-14 2023-01-26 株式会社小糸製作所 車両用灯具
EP3709628B1 (en) 2019-03-14 2020-12-23 Axis AB Control of an illuminator

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983440A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Toyota Motor Corp 車両間通信装置
JP4039311B2 (ja) * 2003-05-20 2008-01-30 日産自動車株式会社 車両用暗視システムおよび車両用前照灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006319450A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992197B2 (ja) 暗視装置
US8830324B2 (en) Vehicle monitoring camera and vehicle monitoring camera system
JP3201518U (ja) イメージセンサ視野内の障害物を検出するためのシステム
US10564267B2 (en) High dynamic range imaging of environment with a high intensity reflecting/transmitting source
EP3085073B1 (en) Object detection apparatus, moving body device control system and program therefor
JP2006188224A (ja) 車両用暗視システム、光源操作システム及びその制御方法
JP2005126068A (ja) 適応画像化暗視装置
US11943549B2 (en) Imaging apparatus and electronic equipment
JP4655751B2 (ja) 照射装置及び暗視装置
JP5179428B2 (ja) 車両の周辺監視装置
WO2018173715A1 (ja) 照明撮像装置
JP2019001226A (ja) 電子ミラー装置
JP2007013777A (ja) 撮像装置
US10829042B2 (en) Imaging apparatus with image sensor for detecting light in an atmospheric peak and vehicle having same
JP7035989B2 (ja) ディスプレイ装置、判別方法および照射方法
JP2017011632A (ja) 撮像装置
JP2020097294A (ja) 通知制御装置、電子ミラー装置、通知制御方法、通知制御プログラム
KR100744804B1 (ko) 호환성을 향상시킨 적외선 조명장치
JP2006024120A (ja) 車両用画像処理システム及び画像処理装置
WO2019167332A1 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
JP6512806B2 (ja) 撮像装置
JP2005243283A (ja) 投光器および車両用暗視装置
KR200417974Y1 (ko) 자동차 측면 광각 동향 감시 시스템
JP2019182256A (ja) 配光制御装置、投光システム及び配光制御方法
JP2019001324A (ja) 車両用撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees