JP4986078B2 - 表示パネルの製造方法及びその表示ミディアム配列構造 - Google Patents

表示パネルの製造方法及びその表示ミディアム配列構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4986078B2
JP4986078B2 JP2008144533A JP2008144533A JP4986078B2 JP 4986078 B2 JP4986078 B2 JP 4986078B2 JP 2008144533 A JP2008144533 A JP 2008144533A JP 2008144533 A JP2008144533 A JP 2008144533A JP 4986078 B2 JP4986078 B2 JP 4986078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
line segment
manufacturing
substrate
lower substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008144533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009139915A (ja
Inventor
智仁 蔡
耀仁 張
仁傑 楊
志諭 柯
昌周 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2009139915A publication Critical patent/JP2009139915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986078B2 publication Critical patent/JP4986078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • G02F1/13415Drop filling process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、パネル製造技術に関し、より詳しくは、表示パネルの製造方法及びその表示ミディアム配列構造に関するものである。
ハイテクの進歩に伴い、ディスプレイの機能及び需要は消費者のニーズに従って変わりつつある。液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)が市場に登場したことで、従来のCRT(Cathode Ray Tube:陰極線管)は徐々に姿を消そうとしている。重いCRTディスプレイに比べて、液晶ディスプレイは、体積が小さい、エネルギー消耗が低い、輻射がない、画面が柔らかく鮮明であるといった種々の利点があるため、消費者にますます受け入れられるようになった。従って、製品品質の向上、生産コストの低下は、各生産メーカーが市場シェアを拡大するための重要課題であり、液晶ディスプレイの生産プロセス全体において、表示パネルの製造は極めて重要であると言える。
一般的には、表示パネルの製造プロセスにおいて、液晶を充填するために、液晶材料等の表示ミディアムの充填パッケージ(Liquid Crystal Filling and end-sealing)が必要である。現在、液晶パネルに使用される方法としては、真空液晶導入技術と液晶滴下注入(One Drop Filling:ODF)という2つの製造プロセスがある。
真空液晶導入技術は、まず、液晶注入口として、数枚の上下基板を対向接合させてから、バッチ接合が完了したこれらのパネルを治具に置くことにより、該パネルが液晶槽とともに気密なチャンバー内に置かれ、該チャンバーを真空にする。該チャンバー内が完全に真空となった時、そのパネルの液晶注入口をその液晶槽内に浸漬する。次に、乾燥したガスを真空となったチャンバーに導入することにより、該チャンバーの気圧が大気圧に戻る。このようにして、毛細管原理及び圧力差を利用し、液晶をゆっくりとパネル間の空隙内に導入することができる。
真空チャンバーが徐々に常圧に回復したのち、液晶がパネルの空隙内に吸入されたことによって該パネルの外形が盛り上がってしまうので、該パネルを取り出して平らにする。平らにしてできた余分な液晶をきれいに拭き取り、注入口をフィラーでシールし、液晶の充填及びシールが完成する。
ただし、該真空液晶導入技術の完成には時間がかかり、液晶の使用量が多くなるだけでなく、余分な液晶がパネルの間で浪費されてしまうことがあった。また、毛細吸引力に制限されているため、パネル間のセルギャップ(Cell Gap)は大型サイズパネルの製造プロセスのニーズに対応しにくかったり、できなかったりする。また、真空環境における作業で必要な設備は高価、かつ製造が困難である。従って、このような従来技術では、製造工程に手間がかかり、コストが高く、生産効率が低く、応用範囲が極めて限られてしまう。
一方、液晶滴下注入方法は、製造工程の時間が短く、液晶容量が少なく、生産効率が高く、またパネル間の小空隙をスペーサーで制御することで大型サイズパネルの製造を可能にするという長所も備えている。液晶滴下注入の製造技術は、まず、下基板でシーラントディスペンス(Sealant Dispense)を行うことで、液晶の流動範囲を制限する。次に、必要とする液晶容量を滴下する。下基板の製造工程が完了した後、上下基板を真空環境に置き、対向接合及び紫外線(Ultraviolet Rays:UV)固化を高精度で行うことにより、液晶の充填及びパッケージが完成する。米国特許第5978065号に開示された液晶装置の製造方法を、図1A及び図1Bに示す。
図1A及び図1Bに示すように、該液晶装置の製造方法では、上、下基板1、2及び該上、下基板1、2間にある複数のスペーサー(図示せず)が提供され、それらのスペーサーにより該上、下基板1、2にギャップが形成される。液晶注入を実施する時、該下基板2上に不規則形の液晶3を滴下する。その後、上基板1が該下基板2に圧着され、熱圧ローラ4aにより該上基板1上にローリングを行ってから、2つの補助圧力輪4b、4cにより2次ローリングを行うことで、該上、下基板1、2の圧力を制御する。
ただし、実際の作業プロセスにおいて、該熱圧ローラの圧力を制御するのは困難で、圧力が低すぎた場合、該液晶が拡散しにくくなるため、均一に塗布することができない。圧力が大きすぎた場合、該スペーサーを押し潰して、基板を破損してしまうことがあった。さらに、滴下した液晶が不規則形であるため、該熱圧ローラによりローリングを行っている時、該液晶に孤形のウェーブフロント(wavefront)が生成されてしまい、該液晶を該下基板に均一に塗布することができず、液晶気泡が生じて、液晶パネルの歩留まりが低下してしまう。
さらに、米国特許第6734943号に記載の液晶表示パネルの製造方法を、図2A及び図2Bに示す。図2A及び図2Bに示すように、この技術では、上基板11、下基板10、該上基板11と下基板10との間にある複数のスペーサー100が提供され、スペーサー100は、上基板11と下基板10とのギャップとして使用され、下基板10の塗布領域の周囲にはシーラント101があり、シーラント101には複数の排気口102が予め設けられている。液晶の注入が行われる時、下基板10の上方に液晶3を滴下し、上基板11と下基板10とを圧着する時、上基板11と下基板10との間の液晶気泡がそれらの複数の排気口102の押し出しにより排出される。
ただし、このような液晶の押し出しにより上、下基板の間に塗布する手段は、液晶を精確に計量し、真空環境において作業を行わなわければならないため、設備コストや製造の困難性が高くなってしまう。
また、上述した2種類の液晶注入方法は、厳密な真空環境において作業を行う必要があり、製造工程において気泡の発生を徹底的に回避することが難しい。これでは、真空設備を別途に増設せねばならず、製造コストが増加してしまう。真空を確実に制御しようとすると、実施の上で困難度が一層増す。従って、フレキシブルディスプレイ、電子ブック及び高分子パネルといった製品の製造に将来これらの方法を応用しても、コストが高く生産スピードが低いという、産業上の深刻な欠点を抱えてしまう。
従って、従来技術の種々の欠点を回避するために、大気雰囲気において表示パネルを製造できる方法は、当該技術分野において極めて解決すべき課題となっている。
米国特許第5978065号 米国特許第6734943号
そこで、以上のとおりの事情に鑑み、本発明は、大気雰囲気において製造工程を行うことができる表示パネルの製造方法及びその表示ミディアム配列構造を提供することを課題とする。
また、本発明は、大型サイズまたは小型サイズのフレキシブル基板である表示パネルの製造方法を提供することを課題とする。
また、本発明は、気泡の発生を回避することができる表示パネルの製造方法及びその表示ミディアム配列構造を提供することを課題とする。
また、本発明は、製造コスト及び困難性を低減し、生産性を向上することができる、表示パネルの製造方法及びその表示ミディアム配列構造を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る表示パネルの製造方法は、大気雰囲気に適用され、一端が固定された可撓性上基板及び下基板を準備する工程と、該下基板の表面にシーラント構造を形成する工程と、該下基板の表面に該シーラント構造内に対応して表示ミディアムを形成し、少なくとも1つの横向き線分及び複数の縦向き線分の配列パターンを形成して、該可撓性上基板に対してロール部材により該横向き線分からの一定方向ローリングを行うことで、該シーラント構造内にパターンが形成された表示ミディアムを該可撓性上基板と下基板との間に均一に塗布し、該可撓性上基板と下基板とを固化させる。
本発明に係る表示パネルの製造方法において、該可撓性上基板と下基板は、透明基板の組み合わせ、または透明基板と不透明基板との組み合わせから選択される。該下基板は、可撓性基板またはガラス基板から選択される。該下基板は、ポリカーボネート(polycarbonate:PC)基板、ポリエーテルスルホン樹脂(polyether sulfone:PES)基板、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate:PET)基板、及びポリイミド(polyimide:PI)基板からなる群のいずれか1つから選択される。該表示ミディアムは、液晶である。該表示ミディアムが形成される方法は、滴下、インジェクト、貼着及び塗刷りのいずれか1つである。該ロール部材は、軟質圧着ローラである。該横向き線分とロール部材との軸心は、−10度〜10度の挟み角を有している。該縦向き線分と該ロール部材との軸心は、80度〜100度の挟み角を有している。一つの実施態様として、該複数の縦向き線分配列が中間にある縦向き線分は、外側にある縦向き線分より短い。該横向き線分及び該縦向き線分は、直線、点、破線、曲線、及び不規則線分のいずれか1つから選択される。該横向き線分と該縦向き線分は、互いに80度〜100度の挟み角となっている。該固化製造工程は、該シーラントの圧着及び硬化に対応する。
本発明に係る表示パネルの表示ミディアム配列構造は、大気雰囲気に適用され、下基板の表面に表示ミディアムが形成されたものであり、該配列構造は、下基板の表面に少なくとも1つの横向き線分及び複数の縦向き線分が形成されている。一つの実施態様として、該複数の縦向き線分配列が中間にある縦向き線分は、外側にある縦向き線分の配列パターンより短い。
本発明に係る表示パネルの表示ミディアム配列構造において、該表示ミディアムは液晶である。該表示ミディアムが形成される方法は、滴下、インジェクト、貼着及び塗刷りのいずれか1つである。該横向き線分と縦向き線分は、互いに80度〜100度の挟み角を有し、該横向き線分と該縦向き線分とは、直線、点、破線、曲線、及び不規則線分のいずれか1つから選択される。
上記のように、本発明では、表面に表示ミディアムが形成された下基板において少なくとも一つの横向き線分及び複数の縦向き線分の所定の配列パターンを形成し、可撓性上基板に対してロール部材により一定方向ローリングを行うことで、該配列パターンが形成された表示ミディアムを該可撓性上基板と下基板との間に均一に塗布し、固化させる。表示パネル製造工程において大気雰囲気のもとで表示ミディアムを充填することにより、気泡の発生を回避し、さらに液晶パネルの生産コスト及び作業困難性を低減するとともに、液晶パネルの生産効率を向上する。
以下、その属する技術の領域における通常の知識を有する者が、本発明の技術特徴と達成効果を容易に理解できるように、図面を参照しながら本発明に係る具体的な実施例を説明する。
本発明に係る表示パネルの製造方法及びその表示ミディアム配列構造の一つの実施例に基づいて描画された図面を、図3ないし図6に示す。ここで注意すべき点は、本発明に係る表示パネルの製造方法及びその表示ミディアム配列構造は、その他の部材を備えてもよく、図面や説明を簡単にするために、ここでの基本構造は、本発明に関する部材のみを示し、本発明を限定するものではない。
図3は、本発明に係る表示パネルの製造方法のフローを模式的に示している。図4Aないし図4Eは、本発明に係る表示パネルの製造方法の過程を模式的に示している。図に示すように、本発明に係る表示パネルの製造方法は、大気雰囲気に適用されている。本実施例において、該表示パネルは、例えばパソコン、ノートブックパソコン、個人用携帯情報端末(PDA)、MP3/MP4プレイヤー等の電子装置の表示スクリーンに応用されている。
図3に合わせて図4Aないし図4Eに示すように、本実施例において表示パネルの製造方法は、下記の工程を備えている。例えば、ステップS1及びステップS2に示すように、可撓性上基板及び下基板を準備する工程を備えてもよい。ステップS1において、可撓性上基板50の製造工程を行い、本実施例において、可撓性上基板50を下基板51の上方に置く。次に、ステップS2に進む。
ステップS2において、下基板51上に微小型構造が設けられることにより、可撓性上基板50と下基板51との間にギャップができる。下基板51は、可撓性基板、ガラス基板、またはその他の適当な基板である。また、下基板51は、ポリカーボネート(polycarbonate:PC)基板、ポリエーテルスルホン樹脂(polyether sulfone:PES)基板、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate:PET)基板、及びポリイミド(polyimide:PI)基板からなる群のいずれか1つから選択される。次に、ステップS3に進む。
ステップS3において、図4Aに示すように、可撓性上基板50及び下基板51の一端が固定される。本実施例において、可撓性上基板50及び下基板51の一端を固定する方法としては、例えば、可撓性上基板50及び下基板51の一端を、挟持部材61により底板6に挟持させる。ただし、可撓性上基板50及び下基板51を固定する他の手段も本発明に適用することができ、また、そのような固定技術は、その属する領域における技術者により熟知され、本願の目的とするところではないため、ここでは詳しい説明を省略する。ここで注意すべき点は、可撓性上基板50及び下基板51の一端を予め固定させているのは、その後、可撓性上基板50及び下基板51を圧着する場合に位置ずれによる製品の不具合が発生しないようにするためである。可撓性上基板50及び下基板51は、透明基板の組み合わせ、または透明基板と不透明基板との組み合わせから選択される。次に、ステップS4に進む。
ステップS4において、図4Bに示すように、下基板51の表面にシーラント構造52が形成されている。次に、ステップS5に進む。
ステップS5において、図4Cに示すように、下基板51の表面にシーラント構造52内に対向して表示ミディアム7が形成されている。本実施例において、シーラント構造52は、表示ミディアム7が下基板51の表面より溢れることを防ぐ。また、シーラント構造52は、例えば、紫外線により塗布されてなるフレーム構造であってもよく、表示ミディアム7を取り囲む効果が図られ、表示ミディアム7が下基板51より溢れることを防止し、この後の工程において可撓性上基板50と下基板51とを固化結合させる。また、下基板51の表面にシーラント構造52内に対応して表示ミディアム7を形成する方法としては、滴下、インジェクト、貼着及び塗刷りのいずれか1つであってもよい。表示ミディアム7は液晶であり、少なくとも1つの横向き線分70及び複数の縦向き線分71の配列パターンを形成している。本実施例では、該配列パターンにおいて、該複数の縦向き線分配列が中間にある縦向き線分71は、外側にある縦向き線分71より短いが、その他の実施例においてそれを変化させてもよい。本実施例において、横向き線分70とロール部材8の軸心は、−10度〜10度の挟み角を有し、縦向き線分71とロール部材8の軸心は、80度〜100度の挟み角を有している。従って、横向き線分70と縦向き線分71とは互いに80度〜100度の挟み角となっている。好ましくは、横向き線分70がロール部材8の軸心に並行し、縦向き線分71がロール部材8の軸心に垂直し、縦向き線分71が横向き線分70に垂直する。次に、ステップS6に進む。
ステップS6において、図4Dに示すように、可撓性上基板50に対してロール部材8により該横向き線分70からの一定方向ローリングを行う。本実施例において、ロール部材8は、軟質圧着ローラであり、可撓性上基板50に接触して特定の方向(図示したA方向)へローリングや移動をする。ロール部材8の軸心が横向き線分70に平行してローリングする場合、横向き線分70における表示ミディアム7が前へ流れて充填し、縦向き線分71における表示ミディアム7が両側へ拡散し、表示ミディアム7のウェーブフロントとその他の線分パターンとの重合に気泡がなんら発生しないことが有効に図られ、シーラント構造52内において可撓性上基板50と下基板51との間に表示ミディアム7が均一に塗布される。具体的には、ロール部材8が熱圧固化に用いられる一定の温度を有し、ロール部材8によりローリング作業が行われる場合、下基板51の表面のシーラント構造52を圧着することにより、表示ミディアム7を可撓性上基板50と下基板51との間に固化させると同時に、シーラント構造52に対応して圧着することにより、シーラント構造52を硬化させることができる。ただし、ロール部材8が熱圧固化の温度を有しない場合には、次のステップS7に進む。
ステップS7において、図4Eに示すように、可撓性上基板50と下基板51とを固化させる。本実施例において、固化製造工程は、可撓性上基板50及び下基板51に対して、対向圧着及びシーラントの硬化を固化装置9により硬化する作業を行う。ただし、その他の具体的な実施例において、例えば対向接合及び紫外線固化等の固化技術を採用してもよく、このような固化技術は属する領域における技術者により熟知されたものであるため、ここでは詳しい説明を省略する。
図5は、本発明に係る表示パネルの表示ミディアム配列構造の一つの実施例を模式的に示した図である。図5に示すように、本発明に係る表示パネルの表示ミディアム配列構造は、本実施例において、配列構造が少なくとも1つの横向き線分70及び複数の縦向き線分71を備えている。
横向き線分70は、下基板51の表面に形成されている。本実施例において、滴下、インジェクト、貼着、塗刷りまたはそれらと等価の方法を採用して横向き線分70を形成することができる。横向き線分70は、直線または規則線分により構成されてもよいが、これらに限定されるものではない。
縦向き線分71はそれぞれ、下基板51の表面パターンに形成され、中間にある縦向き線分71が外側にある縦向き線分71の配列パターンより短くなるように配列されている。本実施例において、滴下、インジェクト、貼着、塗刷りまたはそれらと等価の方法を採用して縦向き線分71を形成することができる。縦向き線分71は、直線または規則線分により構成されてもよいが、これらに限定されるものではない。
図6A及び図6Bに示すように、横向き線分70及び縦向き線分71は、直線、点、破線、曲線、不規則線分またはその他の等価線分から選択される。表示ミディアム7により少なくとも1つの横向き線分70及び複数の縦向き線分71の配列パターンを形成することができ、かつ該配列パターンのうち、中間にある縦向き線分71が外側にある縦向き線分71より短くなればよい。また、少なくとも1つの横向き線分70及び複数の縦向き線分71の配列パターンにより構成される配列パターンのうち、横向き線分70とロール部材8の軸心が挟み角(例えば−10度〜10度の範囲)を有し、縦向き線分71とロール部材8の軸心が挟み角(例えば80度〜100度の範囲)を有し、横向き線分70と縦向き線分71が挟み角(例えば80度〜100度の範囲)を有するものなら、いずれも本発明に適用することができる。
ここで注意すべき点は、横向き線分70と縦向き線分71との間の挟み角は、80度〜100度の範囲であるが、一つの実施形態において、一つ又は複数の縦向き線分71を横向き線分70に垂直に接合することができ、複数の縦向き線分71を両側から中央へ徐々に短くなる配列パターンにすることができることである。しかも、複数の縦向き線分71の線分の長さがこれに限定されるものではないことは、その属する技術分野における通常知識を有する者なら熟知しているはずである。本実施例においては、複数の縦向き線分71が両側から中央へ徐々に短くなる配列パターンであるが、その他の実施例においては、複数の縦向き線分71が、例えば中央から両側へ徐々に短くなる配列パターン、若しくは複数の等長線分の配列パターン等であってもよい。即ち、外長内短の配列パターンは、本発明の一つの実施態様を例示するにすぎず、複数の縦向き線分71は内長外短、等長、又は1つの横向き線分70に垂直に接合しあう配列パターンであってもよい。このような変化は、その属する技術分野における通常知識を有する者なら容易に理解し実施し得るものであるため、ここでは詳しい説明を省略する。
上述のように、本発明に係る表示パネルの製造方法は、下基板の表面に所定の配列パターンを形成し、可撓性上基板をロール部材により一定方向ローリングすることにより、該配列パターンが形成された表示ミディアムを可撓性上基板と下基板との間に均一に塗布し固化させ、表示パネル製造工程において大気雰囲気のもとで表示ミディアムを充填することで、気泡の発生の回避が図られ、さらには、液晶パネルの生産コスト及び作業の困難性を低減し、液晶パネルの生産性を向上することができる。また、本発明が適用された場合のパネルは、大型サイズまたは小型サイズのフレキシブル基板である。従って、本発明を適用することで、前記した従来技術の種々の欠点を克服することができると同時に、高度な産業利用価値も生まれる。
将来の設備開発において、この製造技術をロール・ツー・ロール方式(roll−to−roll)の製造工程に適用することにより、製造工程のスピードアップや生産効率の向上、設備コストの低下を図ることが可能となる。
上記のように、これらの実施の形態は本発明の原理及び効果・機能を例示的に説明するものであり、本発明は、これらによって限定されるものではない。本発明に係る実質的な技術内容は、下記の実用新案請求の範囲に定義される。本発明は、この技術分野に精通した者により請求の範囲を逸脱しない範囲で色々な修飾や変更をすることが可能であり、そうした修飾や変更は本発明の技術範囲に含まれるものである。
従来技術の模式図である。 従来技術の模式図である。 他の従来技術の模式図である。 他の従来技術の模式図である。 本発明に係る表示パネルの製造方法の一つの実施例のフローを模式的に示す。 本発明に係る表示パネルの製造方法の一つの実施例の過程を模式図である。 本発明に係る表示パネルの製造方法の一つの実施例の過程を模式図である。 本発明に係る表示パネルの製造方法の一つの実施例の過程を模式図である。 本発明に係る表示パネルの製造方法の一つの実施例の過程を模式図である。 本発明に係る表示パネルの製造方法の一つの実施例の過程を模式図である。 本発明に係る表示パネルの表示ミディアム配列構造の一つの実施例の模式図である。 本発明に係る表示パネルの表示ミディアム配列構造の他の実施例の模式図である。 本発明に係る表示パネルの表示ミディアム配列構造の他の実施例の模式図である。
符号の説明
1 上基板
2 下基板
3 液晶
4a、4b、4c 熱圧ローラ
6 底板
7 表示ミディアム
8 ロール部材
9 固化装置
10 下基板
11 可撓性上基板
50 可撓性上基板
51 下基板
52 シーラント構造
61 挟持部材
70 横向き線分
71 縦向き線分
100 スペーサー
101 シーラント
102 排気口
A 方向
S1〜S7 ステップ

Claims (18)

  1. 大気雰囲気に適用される表示パネルの製造方法であって、
    一端が固定された可撓性上基板及び下基板を準備する工程と、
    前記下基板の表面にシーラント構造を形成する工程と、
    前記下基板の表面に前記シーラント構造内に対応して表示ミディアムを形成し、少なくとも1つの横向き線分及び複数の縦向き線分の配列パターンを形成する工程と、
    前記可撓性上基板に対して前記横向き線分からの一定方向ローリングをロール部材により連続的に行うことで、前記シーラント構造内にパターンが形成された表示ミディアムを前記可撓性上基板と下基板との間に均一に塗布し、前記可撓性上基板と前記下基板とを固化させる工程と、
    を備え
    前記配列パターンのうち、中間にある縦向き線分が、外側にある縦向き線分より短いことを特徴とする表示パネルの製造方法。
  2. 前記可撓性上基板及び前記下基板を準備する工程をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の表示パネルの製造方法。
  3. 前記可撓性上基板及び前記下基板が、透明基板どうしの組み合わせ、または透明基板と不透明基板との組み合わせから選択されることを特徴とする請求項1に記載の表示パネルの製造方法。
  4. 前記下基板が、可撓性基板またはガラス基板から選択されることを特徴とする請求項1に記載の表示パネルの製造方法。
  5. 前記下基板が、ポリカーボネート(polycarbonate:PC)基板、ポリエーテルスルホン樹脂(polyether sulfone:PES)基板、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate:PET)基板、及びポリイミド(polyimide:PI)基板からなる群のいずれか1つから選択されることを特徴とする請求項4に記載の表示パネルの製造方法。
  6. 前記表示ミディアムが、液晶又は液晶流体材料であることを特徴とする請求項1に記載の表示パネルの製造方法。
  7. 前記表示ミディアムの形成方法が、滴下、インジェクト、貼着及び塗刷りのいずれか1つから選択されることを特徴とする請求項1に記載の表示パネルの製造方法。
  8. 前記ロール部材が、軟質圧着ローラ又は弾性付き圧着体であることを特徴とする請求項1に記載の表示パネルの製造方法。
  9. 前記横向き線分と前記ロール部材の軸心が、−10度〜10度の挟み角を有していることを特徴とする請求項1に記載の表示パネルの製造方法。
  10. 前記横向き線分が、直線、点、破線、曲線、及び不規則線分のいずれか1つから選択されることを特徴とする請求項に記載の表示パネルの製造方法。
  11. 前記縦向き線分と前記ロール部材の軸心が、80度〜100度の挟み角を有していることを特徴とする請求項1に記載の表示パネルの製造方法。
  12. 前記縦向き線分が、直線、点、破線、曲線、及び不規則線分のいずれか1つから選択されることを特徴とする請求項11に記載の表示パネルの製造方法。
  13. 前記横向き線分と前記縦向き線分が、互いに80度〜100度の挟み角となっていることを特徴とする請求項1に記載の表示パネルの製造方法。
  14. 前記固化工程が、前記シーラントの圧着及び硬化に対応することを特徴とする請求項1に記載の表示パネルの製造方法。
  15. 大気雰囲気に適用され、下基板の表面に表示ミディアムが形成されたに表示パネルの製造に用いるための表示パネルの表示ミディアム配列構造であって、
    前記下基板の表面に形成された少なくとも1つの横向き線分と、前記下基板の表面に形成された複数の縦向き線分と、
    を備え
    中間にある縦向き線分が、外側にある縦向き線分より短いことを特徴とする表示パネルの製造に用いるための表示ミディアム配列構造。
  16. 前記横向き線分と前記縦向き線分が、互いに80度〜100度の挟み角となっていることを特徴とする請求項15に記載の表示パネルの製造に用いるための表示ミディアム配列構造。
  17. 前記横向き線分が、直線、点、破線、曲線、及び不規則線分のいずれか1つから選択されることを特徴とする請求項16に記載の表示パネルの製造に用いるための表示ミディアム配列構造。
  18. 前記縦向き線分が、直線、点、破線、曲線、及び不規則線分のいずれか1つから選択されることを特徴とする請求項16に記載の表示パネルの製造に用いるための表示ミディアム配列構造。
JP2008144533A 2007-12-05 2008-06-02 表示パネルの製造方法及びその表示ミディアム配列構造 Expired - Fee Related JP4986078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096146238 2007-12-05
TW096146238A TWI355547B (en) 2007-12-05 2007-12-05 Method of fabricating a display panel having diele

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009139915A JP2009139915A (ja) 2009-06-25
JP4986078B2 true JP4986078B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40722141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144533A Expired - Fee Related JP4986078B2 (ja) 2007-12-05 2008-06-02 表示パネルの製造方法及びその表示ミディアム配列構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7924394B2 (ja)
JP (1) JP4986078B2 (ja)
KR (1) KR101069811B1 (ja)
TW (1) TWI355547B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101810699B1 (ko) 2009-06-30 2018-01-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작 방법
KR101957978B1 (ko) * 2012-12-26 2019-03-14 엘지디스플레이 주식회사 표시장치의 기판 부착장치 및 이를 이용한 표시장치의 제조방법
GB2543483B (en) * 2015-10-09 2022-09-28 Flexenable Ltd Lamination technique for producing electronic devices

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3654483B2 (ja) * 1997-10-09 2005-06-02 富士写真フイルム株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH11249155A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sony Corp 流動性物質封入構造の作製方法及びその装置
JP2001281640A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Minolta Co Ltd 液晶パネルの製造方法及び基板貼り合わせ方法
JP2002023173A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP2004170777A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Tokyo Electron Ltd 液晶封入装置
KR100920347B1 (ko) 2002-12-04 2009-10-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
JP3789449B2 (ja) * 2003-10-09 2006-06-21 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶パネルの製造方法
KR100987910B1 (ko) 2003-11-28 2010-10-13 엘지디스플레이 주식회사 액정적하장치 및 액정적하방법
GB2424851B (en) 2005-04-09 2010-09-15 Hewlett Packard Development Co Laminated article with flexible substrate
WO2007020717A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Jsr Corporation 表示装置の製造方法及び表示装置の製造装置
KR101100573B1 (ko) * 2006-11-15 2011-12-29 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 액정 표시 소자의 제조 방법
TWI373672B (en) * 2007-12-27 2012-10-01 Ind Tech Res Inst An attachment process of flexible substrate and a pattern of sealant thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7924394B2 (en) 2011-04-12
US20090149104A1 (en) 2009-06-11
TWI355547B (en) 2012-01-01
TW200925746A (en) 2009-06-16
KR20090059020A (ko) 2009-06-10
JP2009139915A (ja) 2009-06-25
KR101069811B1 (ko) 2011-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI433071B (zh) 三維曲面顯示裝置、其製造方法及可塑性顯示面板
US20090128771A1 (en) Fabrication methods for liquid crystal display devices
CN102650771B (zh) 一种液晶面板及其制造方法和显示器
CN104102051A (zh) 一种液晶显示母板的对盒方法、非标准尺寸的液晶显示基板
JP4986078B2 (ja) 表示パネルの製造方法及びその表示ミディアム配列構造
JP2015108738A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
CN104635385B (zh) 一种显示母板、显示面板及其制作方法、显示装置
JP2005107165A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
US8284372B2 (en) Liquid crystal display panel and method for manufacturing same, and liquid crystal display device
CN104035244A (zh) 液晶面板及制造方法
WO2014187142A1 (zh) 显示面板及显示装置
US7330235B2 (en) Liquid crystal display panel having spacers wedged in three-layered conductive lines and manufacturing method thereof
CN101458415B (zh) 显示面板的制造方法及其显示介质排列结构
JP2002040443A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2008224925A (ja) 液晶パネル、その製造方法及びその製造装置
JP5541837B2 (ja) 粒子移動型表示装置の製造法
JP2004117523A (ja) 液晶表示セル、液晶表示セルを使用した液晶表示装置、及び液晶表示セルの製造方法
CN109709725B (zh) 显示面板的制备方法
CN212540971U (zh) 一种小形变胆甾相液晶显示装置
JP2000075307A (ja) 液晶装置の製造方法及び液晶装置
JP2005148214A (ja) 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法で製造した液晶表示装置、および液晶表示装置を搭載した電子機器
TWI409554B (zh) 液晶顯示面板之組裝方法與液晶滴下之方法
US20130300971A1 (en) Method for Manufacturing Liquid Crystal Display Device and Liquid Crystal Display Device
KR101201109B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
JP2016200755A (ja) 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees