JP4983038B2 - TiNの成膜方法 - Google Patents

TiNの成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4983038B2
JP4983038B2 JP2006039079A JP2006039079A JP4983038B2 JP 4983038 B2 JP4983038 B2 JP 4983038B2 JP 2006039079 A JP2006039079 A JP 2006039079A JP 2006039079 A JP2006039079 A JP 2006039079A JP 4983038 B2 JP4983038 B2 JP 4983038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticl
film formation
mol
tin
tin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006039079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007217745A (ja
Inventor
稔 高島
多津彦 平谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006039079A priority Critical patent/JP4983038B2/ja
Publication of JP2007217745A publication Critical patent/JP2007217745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983038B2 publication Critical patent/JP4983038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、化学的気相成長法いわゆるCVD法により、金属や半導体の基板上にTiNを成膜する方法に関するものである。
TiN膜は、非常に硬くまた金色の光沢を有している。そのため、耐磨耗性の向上や意匠性の向上を目的として、化学的気相成長法(CVD法)や物理的気相成長法(PVD法)を用いたTiN成膜が工業的に行われている(たとえば、非特許文献1参照)。
「CVDハンドブック」(1991年)
上掲した非特許文献1に示されるように、従来、CVD法によるTiN成膜においては、その原料ガスとして、TiCl4、H2、N2の混合ガスが使用されてきた。その他、CH4やArがこの混合ガスに添加される場合もある。
CVD法によるTiN成膜においては、成膜速度が小さいために、成膜時間が長く、生産性に劣る。そのため、成膜速度の向上が望まれてきた。
従来、成膜速度を向上させる手法として、成膜温度の上昇およびTiCl4、H2、N2のガス組成の最適化という二つの方法が行われてきた。
成膜温度アップは、TiN成膜される基板の耐熱温度や強度の面から、上限が存在する。また、TiCl4、H2、N2ガス組成の最適化は、種々試みられてきたが 、得られた成膜速度は十分とはいい難く、更なる成膜速度の向上が望まれている。
本発明は、上記の現状に鑑み開発されたもので、CVD法によってTiNを成膜するに際し、成膜速度を効果的に高めて生産性を向上させたTiNの有利な成膜方法を提案することを目的とする。
さて、発明者らは、CVD法によるTiNの成膜に際し、成膜速度を向上させるべく、成膜機構の解明を行った。その結果、800℃以上の温度では、TiNの成膜は、以下の2段階の反応で進行することが判明した。
TiCl4+1/2N2+H2(原料)
→TiCl3+HCl+1/2N2+3/2H2(気相中)
→TiN+4HCl(基板上)
また、上記反応の際に発生するHClガスが、基板表面に吸着し、TiNの成膜を阻害していることが明らかとなった。
そこで、800℃以上でのTiNの成膜において、原料として、TiCl4より塩素原子がひとつ少ないTiCl3を使用し、反応により生成するHClガス量を低減することにより、TiNの成膜速度が向上するのではないかと考え、各種実験を行った。
その結果、原料としてTiCl4の代わりにTiCl3を使用し、かつその量をH2、N2との関係で適切な範囲に調整すると共に、成膜温度を制御することにより、TiNの成膜速度が大幅に向上することを見出した。
本発明は上記の知見に立脚するものである。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
(1)化学的気相成長法(CVD法)により基板上にTiNを成膜するに際し、原料ガスとして、H2:10〜80mol%、N2:10〜80mol%、TiCl3:0.2〜60mol%およびTiCl4:5mol%以下の組成になる混合ガスを用い、1000℃以上 1300℃以下の温度で成膜することを特徴とするTiNの成膜方法。
(2)前記混合ガスとして、さらにArを50mol%以下で含有するガスを用いることを特徴とする上記(1)記載のTiNの成膜方法。
本発明によれば、CVD法によりTiNを成膜するに際し、従来に比べて、格段にTiNの成膜速度を向上させることができる。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明では、原料としてH2、N2、TiCl3を用いる。これらの原料は全てガスとしてCVD反応炉内に導入される。
なお、TiCl3は、常温で固体であり、約800℃で昇華して気体となる。そのため、TiCl3は、800℃程度に加熱してガスとしたのち、CVD反応炉内に導入する。また、H2やN2、ArなどをキャリアガスとしてTiCl3を炉内に導入してもよい。
ここに、各原料の好適組成範囲は次のとおりである。
2:10〜80mol%
TiNは、2TiCl3+3H2+N2→2TiN+6HClの反応により成膜される。従って、H2はTiN成膜のために必要な成分であるが、含有量が10mol%に満たないと反応に必要なH2が不足し成膜速度向上の効果が小さくなり、一方80mol%を超えると基板表面へのH2の吸着量が多くなり反応に必要なTiCl3やN2の吸着量が小さくなる結果、成膜速度向上の効果が小さくなるので、H2量は10〜80mol%の範囲に限定した。
2:10〜80mol%
2は、目的とするTiN膜を形成するための原料として必須の成分であるが、含有量が 10mol%に満たないと反応に必要なN2が不足し成膜速度向上の効果が小さくなり、一方80mol%を超えると基板表面へのN2の吸着量が多くなり、反応に必要なTiCl3やH2の吸着量が小さくなる結果、成膜速度向上の効果が小さくなるので、N2量は10〜80mol%の範囲に限定した。
TiCl3:0.2〜60mol%
TiCl3は、N2と共に目的とするTiN膜を形成するための原料として必須の成分である。そして本発明において、このTiCl3は特に重要な成分であり、従来のTiCl4に代えてTiCl3を使用することにより、反応により生成するHClガス量が低減することができ、その結果、TiNの成膜速度を大幅に向上させることができる。
しかしながら、含有量が0.2mol%に満たないと反応に必要なTiCl3が不足するために、 TiN成膜速度の向上効果が小さく、一方60mol%を超えると基板表面へのTiCl3の吸着量が過多となり、H2やN2の吸着量が減少するために、TiN成膜速度向上の効果が小さくなるので、TiCl3量は0.2〜60mol%の範囲に限定した。
TiCl4:5mol%以下(0mol%を含む)
TiCl3は、TiにHClやCl2を作用させて製造されることが多いが、この際、反応の温度、時間が適切でないとTiCl4が混入することがある。
TiCl4が多量に含有されると、それに伴い反応により生成するHClガス量が増大し、このHClガスが基板表面に吸着する結果、高い成膜速度が得られなくなるので、TiCl4は5mol%以下に抑制するものとした。
上記した成分の他、キャリアーガスとしてArを用いた場合には、反応炉内にArが混入するが、この量が50mol%以下であればTiNの成膜に支障はきたさない。
CVD反応炉内には、TiNを成膜させたい物質(基板)を配置し、加熱しておく。その結果、基板上には、TiNが高い成膜速度で成膜される。
かような基板としては、工具、金属板、半導体などいずれもが適用可能である。
また、成膜温度は、1000℃以上 1300℃以下とする必要がある。というのは、成膜温度が1000℃に満たないとTiCl3が十分にガス化せず、CVD反応に寄与しなくなるので、十分な成膜速度が得られず、一方1300℃を超えると、反応炉などに耐熱性の素材が必要となり、コストアップを招いて実用的ではなくなるからである。
表1に示す種々の基板上に、CVD法によりTiNを成膜した。各実験例における原料ガスの成分組成、成膜温度および成膜速度は表1に示したとおりである。
ここで、成膜温度の上昇とともに成膜速度が増加するが、実用的には、基板の耐熱性等により成膜温度の上限が決まってくるため、同一の成膜温度で成膜速度を比較することが重要である。
Figure 0004983038
表1中、No.1〜3は、原料としてTiC14を用い、成膜温度を1000℃、800℃、1300℃と変更した例を示したものである。また、No.4〜6は、原料としてTiC13を用い、成膜温度を1000℃、800℃、1300℃と変更した例を示したものである。同一成膜温度である、No.1とNo.4、No.2とNo.5およびNo.3とNo.6を比較すると、TiC13を用いたNo.4〜6の方がTiC14を用いたNo.1〜3より、それぞれ格段に優れた成膜速度が得られている。
さらに、No.7〜20は、同一成膜温度(1000℃)における原料ガスの成分組成の影響を示したものであり、本発明の成分組成になるNo.7〜11、No.18およびNo.20において格段に優れた成膜速度が得られている。

Claims (2)

  1. 化学的気相成長法(CVD法)により基板上にTiNを成膜するに際し、原料ガスとして、H2:10〜80mol%、N2:10〜80mol%、TiCl3:0.2〜60mol%およびTiCl4:5mol%以下の組成になる混合ガスを用い、1000℃以上 1300℃以下の温度で成膜することを特徴とするTiNの成膜方法。
  2. 前記混合ガスとして、さらにArを50mol%以下で含有するガスを用いることを特徴とする請求項1記載のTiNの成膜方法。
JP2006039079A 2006-02-16 2006-02-16 TiNの成膜方法 Active JP4983038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039079A JP4983038B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 TiNの成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039079A JP4983038B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 TiNの成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007217745A JP2007217745A (ja) 2007-08-30
JP4983038B2 true JP4983038B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38495344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006039079A Active JP4983038B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 TiNの成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4983038B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1224091A (en) * 1983-02-25 1987-07-14 Liburdi Engineering Limited Chemical vapor deposition of metal compound coatings utilizing metal sub-halide
JPS61221364A (ja) * 1985-03-26 1986-10-01 Nissin Electric Co Ltd 薄膜形成装置
JP3449736B2 (ja) * 1992-03-19 2003-09-22 ソニー株式会社 メタルプラグの形成方法
JPH11319545A (ja) * 1997-12-15 1999-11-24 Canon Inc プラズマ処理方法及び基体の処理方法
JP3767429B2 (ja) * 2001-07-09 2006-04-19 東京エレクトロン株式会社 チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法及びクラスタツール装置
JP4816185B2 (ja) * 2006-03-24 2011-11-16 Jfeスチール株式会社 チタン化合物の成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007217745A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI648421B (zh) 使用MoOC1<sub>4</sub>之CVD Mo沈積
KR102441169B1 (ko) 디아자디에닐 화합물, 박막 형성용 원료, 박막의 제조 방법 및 디아자디엔 화합물
CN1415115A (zh) 在原子层沉积过程中使寄生化学气相沉积最小化的装置和原理
TW201831722A (zh) 利用硼成核層之低溫鉬膜沉積
JP6517375B2 (ja) 高純度五塩化タングステン及びその製造方法
KR102541122B1 (ko) 신규 화합물, 박막 형성용 원료 및 박막의 제조 방법
JP2017053019A (ja) 有機ルテニウム化合物からなる化学蒸着用原料及び該化学蒸着用原料を用いた化学蒸着法
Córdoba et al. Synthesis of Ti3SiC2 powders: reaction mechanism
JP6796950B2 (ja) 薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
JP6735163B2 (ja) バナジウム化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
JP5826698B2 (ja) Ni膜の形成方法
JP4983038B2 (ja) TiNの成膜方法
JPWO2005121398A1 (ja) ダイヤモンド薄膜のコーティング法及びダイヤモンド被覆超硬合金部材
JPH068008A (ja) 耐チッピング性にすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
WO2018088078A1 (ja) 化合物、薄膜形成用原料、原子層堆積法用の薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
JP4816185B2 (ja) チタン化合物の成膜方法
CN112442652A (zh) 钛合金表面硼铝共渗剂及其共渗工艺
JP5409790B2 (ja) 多層金属薄膜製造方法及びその製造装置
JPWO2019039103A1 (ja) タングステン化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
JP2022031988A (ja) 原子層堆積法による金属ルテニウム薄膜の製造方法
WO2019078195A1 (ja) シクロペンタジエニルニッケル錯体化合物
WO2020203636A1 (ja) 原子層エッチングのためのエッチング材料
JP5670175B2 (ja) 冶具
JP6797068B2 (ja) 原子層堆積法による炭化チタン含有薄膜の製造方法
JP2005262323A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4983038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250