JP4980564B2 - 電気化学デバイス用重合性組成物,高分子電解質、及び二次電池 - Google Patents

電気化学デバイス用重合性組成物,高分子電解質、及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4980564B2
JP4980564B2 JP2004365765A JP2004365765A JP4980564B2 JP 4980564 B2 JP4980564 B2 JP 4980564B2 JP 2004365765 A JP2004365765 A JP 2004365765A JP 2004365765 A JP2004365765 A JP 2004365765A JP 4980564 B2 JP4980564 B2 JP 4980564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer electrolyte
formula
electrolyte
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004365765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006172983A (ja
Inventor
紀雄 岩安
西村  伸
壮文 奥村
哲哉 伊藤
健 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
NOF Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, NOF Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004365765A priority Critical patent/JP4980564B2/ja
Publication of JP2006172983A publication Critical patent/JP2006172983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980564B2 publication Critical patent/JP4980564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は,電気化学デバイス用重合性組成物、高分子電解質、及び二次電池に関する。
従来,電池,キャパシター,センサーなどの電気化学デバイスを構成する電解質は,イオン伝導性の点から,液状の電解質が用いられている。しかしながら,液漏れによる機器の損傷の恐れがあるなどの問題があった。
これに対し,最近では,無機結晶性物質,無機ガラス,有機高分子などの固体電解質を用いた二次電池が提案されている。これら固体電解質を用いることで,従来のカーボネート系溶媒を用いた液状の電解質を用いた場合に比べ,カーボネート系溶媒の液漏れが無く,電解質への着火性低減が可能になることから,デバイスの信頼性,安全性が向上する。
また,有機高分子は,一般に加工性,成形性に優れ,得られる電解質が柔軟性,曲げ加工性を有し,応用されるデバイスの設計の自由度が高くなるなどの点からその進展が期待されている。
しかし、上述したような有機高分子、例えばポリエチレンオキシドに特定のアルカリ金属塩を含有させた高分子電解質は、液系電解質に比べイオン伝導度が低く、液状電解質より劣っているのが現状である(非特許文献1)。
さらに高分子電解質は、含有させたアルカリ金属塩がカチオン部とアニオン部に解離し、それぞれのイオンが移動するが、その選択性も重要となる。特に、高分子電解質をリチウムイオン電池に適用する際、リチウムイオン輸率が高いことが望ましい。しかし、リチウムイオン輸率を向上させようとすると、イオン伝導度が低くなり、リチウムイオン電池に適用するのが困難となる(非特許文献2)。
さらに高分子電解質をリチウム二次電池に適用する際、正極材、負極材とのイオン導電パスを確保するため、高分子電解質と正極材、負極材との密着性が重要となる。しかし、(非特許文献2)の高分子電解質を用いリチウム二次電池を作製すると、正極材、負極材との密着性に乏しく、界面抵抗が大きくなり、さらにイオン伝導度が低いので充放電が不可能であった。
Z. Stoeva et al.J. Am. Chem. Soc. 2003, 125,4619 M.A.Mehta et al. Electochemica Acta 2000, 45,1175-1180
本発明は,イオン伝導度が高く、且つリチウムイオン輸率が高く、さらには電池に適用した際、正極材及び負極材との密着性が高いことから界面抵抗を低減できる充放電特性に優れたイオン伝導性高分子電解質および二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、式(1)で示される重合性ホウ素化合物と、式(2)で示される重合性化合物からなる電気化学デバイス用重合性組成物、電気化学デバイス用高分子電解質および二次電池を提供するものである。
Figure 0004980564
式(1)において、Bはホウ素原子、Zは重合性官能基、Xは2価の炭素数1〜12の炭化水素基であり、Xは存在しても存在しなくても良く、Xが存在しない場合にはZはBに直接結合する。AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、mおよびnはオキシアルキレン基の付加モル数で各々独立に2以上6未満であり、RおよびRは炭素数1〜12の炭化水素基である。
式(2)において、Yは重合性官能基または炭素数1〜4の炭化水素基から選ばれる基であり、Yのうち少なくとも一つ以上は重合性官能基である。Wは炭素数1から12の活性水素含有化合物の残基、AOは1種または2種以上の炭素数2から4のオキシアルキレン基である。pはオキシアルキレン基の付加モル数であり、0以上26未満である。また、qは1〜4の整数である。
上記式(1)で示される重合性ホウ素化合物と、上記式(2)で示される重合性化合物を含む電気化学デバイス用重合性組成物を重合させて得られる重合体を含む電気化学デバイス用高分子電解質を用いると,ホウ素原子がポリマーマトリックスに固定されているため、カチオン輸率が高く、かつイオン伝導度が高くなる。また、式(2)で示される重合性化合物によって架橋密度の調整により弾性率の制御が可能であるため、リチウム二次電池に適用すると、正極材および負極材との密着性が上がり、充放電特性に優れたリチウム二次電池が作製できる。
式(1)中のBはホウ素原子であり、Zは重合性官能基であり、Zとしては例えば、ビニル基、アリル基、メタリル基、アクリロイル基またはメタクリロイル基などのエチレン性二重結合を有する基が挙げられる。重合性官能基を選択することによって、これを重合させてイオン伝導性高分子や高分子電解質を得ることができる。これらのうち、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基が、ラジカル重合により簡便に重合体を形成できることから好ましい。
式(1)中のR,Rは炭素数1〜12の炭化水素基である。炭素数1〜12の炭化水素基としては,例えば,メチル基,エチル基,プロピル基,イソプロピル基,ブチル基,イソブチル基,t−ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基,ヘプチル基,オクチル基,イソオクチル基,ノニル基,デシル基,ウンデシル基,ドデシル基等の脂肪族炭化水素基,フェニル基,トルイル基,ナフチル基等の芳香族炭化水素基,シクロペンチル基,シクロヘキシル基,メチルシクロヘキシル基,ジメチルシクロヘキシル基等の脂環式炭化水素基などが挙げられる。これらのうち炭素数4以下の炭化水素基が、電解質塩の溶解性を大きくできる点から好ましく,炭素数1であるメチル基がより好ましい。RおよびRはそれぞれ異なっていてもよく、同じであっても良い。
式(1)中のXは存在しても存在しなくても良く、Xは2価の炭素数1〜12の炭化水素基である。Xが存在しないときはBとZが直結する。2価の炭素数1〜12の炭化水素基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基、ジメチルエチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、イソオクチレン基、デシレン基、ウンデシレン基、ドデシレン基などの脂肪族炭化水素基、シクロヘキシレン基、ジメチルシクロヘキシレン基などの脂環式炭化水素基、フェニレン基、2−メチルフェニレン基、2,6−ジメチルフェニレン基、2−エチルフェニレン基などの芳香族炭化水素基が挙げられる。カチオン輸率を高める目的からは、炭素数1〜8の炭化水素基が好ましく、炭素数1〜4の炭化水素基がより好ましい。
式(1)および式(2)中のAOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基であり、例えば、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オキシテトラメチレン基が挙げられる。オキシエチレン基またはオキシプロピレン基を用いることが、イオン伝導性を高くすることができる点から好ましい。
式(1)中のmおよびnはオキシアルキレン基の付加モル数であり、各々独立に2以上6未満である。mまたはnが6を超えるとエーテル酸素によるカチオンとの相互作用が大きくなり、イオン伝導性が低下する。
式(2)中のAOは式(1)中のAOと同じであり、Yは、重合性官能基または炭素数1〜4の炭化水素基から選ばれる基であり、少なくとも一つ以上は重合性官能基である。重合性官能基としては、例えば、ビニル基、アリル基、メタリル基、アクリロイル基またはメタクリロイル基などの重合性二重結合を有する基が挙げられる。これらのうち、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基が、ラジカル重合により簡便に重合体を形成できることから好ましい。炭素数1〜4の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基,プロピル基,イソプロピル基,ブチル基,イソブチル基,t−ブチル基などが挙げられる。
式(2)中のWは、炭素数1から12の活性水素含有化合物の残基である。活性水素含有化合物に含まれる活性水素の個数としては1〜4の整数である。活性水素含有化合物にAOが付加している場合には脱水素反応による残基であり、AO付加以外の場合には脱水反応による残基である。炭素数1から12の活性水素含有化合物としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール、ヘキサノール、イソヘキシルアルコール、オクタノール、イソオクチルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール、フェノール、ナフトール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール、デシレングリコール、ドデシレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジグリセリン、ペンタエリスリトールなどの水酸基含有化合物、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ヘキサン酸、オクタン酸、イソオクタン酸、デカン酸、ドデカン酸、安息香酸、ナフトエ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、2−メチルアゼライン酸、セバシン酸、1,6−デカンジカルボン酸、マレイン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などのカルボン酸基含有化合物、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミンなどのアミノ基含有化合物が挙げられる。これらのうちメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジグリセリン、ペンタエリスリトールが電解質塩の溶解性を大きくできることから好ましく、オクタノール、イソオクチルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコールが電極との密着性を高めることができることから好ましい。
式(2)中のpは、オキシアルキレン基の付加モル数であり、0以上26未満である。イオン伝導性を発現できることからは、pが1以上26未満であることが好ましく、1以上14未満であることがさらに好ましい。また、一方でpが0であると、電極との密着性を高めることができることから好ましい。式(2)中のqは1〜4の整数であり、qが2以上の場合にはpは各々独立に0以上26未満である。式(2)の重合性化合物としては、式(1)の重合性ホウ素化合物との相溶性の良好さやイオン伝導性への寄与の点からは(メタ)アクリレート化合物やポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート化合物が、得られる電解質の電極との密着性を高くできる点からはアルキル(メタ)アクリレート化合物が好適に用いられる。
(メタ)アクリレート化合物やポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、グリセロール−1,3−ジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジグリセロールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、グリセロール−1,3−ジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジグリセロールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレートなどの(メタ)アクリレート化合物、メトキシポリアルキレングリコールアクリレート、ドデシロキシポリアルキレングリコールアクリレート、オクタデシロキシポリアルキレングリコールアクリレート、ポリアルキレングリコールジアクリレート、グリセロールトリス(ポリアルキレングリコール)エーテルトリアクリレート、トリメチロールプロパントリス(ポリアルキレングリコール)エーテルトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラキス(ポリアルキレングリコール)エーテルテトラアクリレート、ジグリセロールテトラキス(ポリアルキレングリコール)テトラアクリレート、メトキシポリアルキレングリコールメタクリレート、ドデシロキシポリアルキレングリコールメタクリレート、オクタデシロキシポリアルキレングリコールメタクリレート、ポリアルキレングリコールジメタクリレート、グリセロールトリス(ポリアルキレングリコール)エーテルトリメタクリレート、トリメチロールプロパントリス(ポリアルキレングリコール)エーテルトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラキス(ポリアルキレングリコール)エーテルテトラメタクリレート、ジグリセロールテトラキス(ポリアルキレングリコール)テトラメタクリレートなどのポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート化合物などが挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、イソヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2,2,5−トリメチルペンチルアクリレート、デシルアクリレート、イソデシルアクリレート、ドデシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、イソヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、2,2,5−トリメチルペンチルメタクリレート、デシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、ドデシルメタクリレートなどが挙げられる。式(2)の重合性化合物の1種または2種以上を予め重合させることで重合物を得て、これを本発明の重合性組成物または高分子電解質に混合して用いることも可能である。
式(1)の重合性ホウ素化合物は以下の方法によって製造することができる。式(3)で示される重合性官能基を有するホウ素化合物に、式(4)または式(5)で示されるポリアルキレングリコールモノエーテルを加えて、乾燥空気または窒素通気下で反応することで、式(1)で示される重合性ホウ素化合物を得ることができる。
Figure 0004980564
式(3)で示される重合性官能基を有するホウ素化合物1.0モルに対する、式(4)および式(5)で示されるポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルの総量は1.5〜2.1モルであり、本発明の式(1)の重合性ホウ素化合物を収率良く得る目的からは、式(4)および式(5)で示されるポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルの総量は1.8〜2.1モルであることが好ましい。
式(1)の化合物は、式(3)の化合物と式(4)および式(5)の化合物との反応によって製造するが、前記反応は平衡反応のため、式(6)の反応副生成物を除去することにより反応が進行する。脱離する化合物が水の場合(R,R:H)、トルエンを反応溶媒に使用し、トルエンと水の共沸を利用し除去することができる。脱離する化合物がアルコールの場合(R,R:炭化水素基)、その沸点の差を利用して共沸混合系において真空引きにより揮発させて反応系より除去することができる。また、脱離する化合物がアルコールの場合においても、トルエン等の反応溶媒を使用することもできる。反応温度は0〜100℃であり、熱履歴による重合性官能基の重合の開始を避ける目的からは0〜80℃とすることが好ましい。
式(3):重合性官能基を有するホウ素化合物(Bはホウ素原子、Zは重合性官能基、Xは2価の炭素数1〜12の炭化水素基またはフェニレン基であり、Xが存在しない場合にはZはBに直接結合する。R,Rは各々独立に炭素数1〜24の炭化水素基または水素である。)
式(4)、(5):ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテル(AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基であり、m、nは各々独立に2以上6未満であり、RおよびRは炭素数1〜12の炭化水素基である。式(4)と式(5)は異なっていても、同一であっても良い。)
式(1):重合性ホウ素化合物
式(6):水またはアルコール
式(1)の重合性ホウ素化合物および式(2)の重合性化合物の混合比率は、式(1)の重合性ホウ素化合物1モルに対して、式(2)の重合性化合物が0.01〜20モルの範囲にあることが好ましい。
式(1)の重合性ホウ素化合物および式(2)の重合性化合物を重合させる方法は、従来から知られているバルク重合、溶液重合、乳化重合のいずれによっても良い。重合に際しては重合開始剤を用いても用いなくても良く、取り扱いの容易さの点からはラジカル重合開始剤を用いるのが好ましい。
ラジカル重合開始剤を用いた重合方法は、通常行われている温度範囲および重合時間で行うことができる。電気化学デバイスに用いられる部材を損なわない目的から、分解温度および速度の指標である10時間半減期温度範囲として、30〜90℃のラジカル重合開始剤を用いるのが好ましい。なお、前記10時間半減期温度とはベンゼン等のラジカル不活性溶媒中濃度0.01モル/リットルにおける未分解のラジカル重合開始剤の量が10時間で1/2となるのに必要な温度を指すものである。本発明における開始剤配合量は、前記重合性官能基1molに対し0.01mol%以上10mol%以下である。好ましくは0.1mol%以上5mol%以下である。
ラジカル重合開始剤としては,t−ブチルペルオキシピバレート,t−ヘキシルペルオキシピバレート,メチルエチルケトンペルオキシド,シクロヘキサノンペルオキシド,1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン,2,2−ビス(t−ブチルペルオキシ)オクタン,n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バレレート,t−ブチルハイドロペルオキシド,クメンハイドロペルオキシド,2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロペルオキシド,ジ−t−ブチルペルオキシド,t−ブチルクミルペルオキシド,ジクミルペルオキシド,α,α′−ビス(t−ブチルペルオキシm−イソプロピル)ベンゼン,2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン,2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン,ベンゾイルペルオキシド,t−ブチルペルオキシプロピルカーボネート等の有機過酸化物や,2,2′−アゾビスイソブチロニトリル,2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル),2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル),2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル),1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル),2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル,2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチル−バレロニトリル,2,2−アゾビス(2−メチル−N−フェニルプロピオンアミジン)二塩酸塩,2,2′−アゾビス[N−(4−クロロフェニル)−2−メチルプロピオンアミジン]二塩酸塩,2,2′−アゾビス[N−ヒドロキシフェニル]−2−メチルプロピオンアミジン]二塩酸塩,2,2′−アゾビス[2−メチル−N−(フェニルメチル)プロピオンアミジン]二塩酸塩,2,2′−アゾビス[2メチル−N−(2−プロペニル)プロピオンアミジン]二塩酸塩,2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩,2,2′−アゾビス[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]二塩酸塩,2,2′−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩,2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩,2,2′−アゾビス[2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピン−2−イル)プロパン]二塩酸塩,2,2′−アゾビス[2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン]二塩酸塩,2,2′−アゾビス[2−(5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン]二塩酸塩,2,2′−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}二塩酸塩,2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン],2,2′−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ヒ゛ス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド},2,2′−アゾビス{2メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]プロピオンアミド},2,2′−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド],2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)ジハイドレート,2,2′−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン),2,2′−アゾビス(2−メチルプロパン),ジメチル,2,2′−アゾビスイソブチレート,4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸),2,2′−アゾビス[2−(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル]等のアゾ化合物が挙げられる。
本発明において用いられる電解質塩としては,本発明の重合性組成物およびその重合性組成物を重合させた高分子電解質に可溶のものならば特に問わないが,以下に挙げるものが好ましい。即ち,金属陽イオンと,塩素イオン,臭素イオン,ヨウ素イオン,過塩素酸イオン,チオシアン酸イオン,テトラフルオロホウ素酸イオン,ヘキサフルオロリン酸イオン,トリフルオロメタンスルフォニドイミド酸イオン,ステアリルスルホン酸イオン,オクチルスルホン酸イオン,ドデシルベンゼンスルホン酸イオン,ナフタレンスルホン酸イオン,ドデシルナフタレンスルホン酸イオン,7,7,8,8−テトラシアノ−p−キノジメタンイオン,及び低級脂肪族カルボン酸イオンから選ばれた陰イオンとからなる化合物が挙げられる。
金属陽イオンとしてはLi,Na,K,Rb,Cs,Mg,Ca及びBa金属イオンがある。
電解質塩濃度は重合性組成物のオキシアルキレン基に含まれるエーテル酸素原子の総モル数に対して,モル比(電解質塩のモル数)/(オキシアルキレン基に含まれるエーテル酸素原子の総モル数)の値が0.0001〜1,好ましくは0.001〜0.5の範囲がよい。この値が1を超えると加工性,成形性および得られた高分子電解質の機械的強度が低下する。
本発明における可塑剤とは,リチウム電池用電解液に用いられているジエチルカーボネート,ジメチルカーボネート,エチレンカーボネート,プロピレンカーボネート,γ−ブチロラクトン,テトロヒドロフラン,ジメトキシエタン等の有機溶媒,または,ホウ酸エステル系化合物等が挙げられる。これらの化合物をイオン伝導性高分子電解質に加えることで電解質の物性を適宜制御することができる。
本発明における補強材とは,繊維状のガラス繊維を用いたガラスクロス,ポリオレフィン,ポリエステル等で作製した不織布,リチウムイオン電池用セパレータ等があり,リチウム電池に悪影響を及ぼさない補強材なら材質は問わない。補強材を用いることにより機械的強度が高くなり、イオン伝導性高分子電解質の薄膜化が可能になる。
本発明の高分子電解質は,特に二次電池用電解質,とりわけリチウム二次電池用電解質として有用である。
以下,実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが,本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお,本実施例では,全てアルゴン雰囲気下で試料調製およびイオン伝導度評価を行った。また,各実施例および各比較例において電解質塩配合濃度はイオン伝導性高分子内オキシアルキレン基中エーテル酸素原子の総モル数に対して,モル比(電解質塩のモル数)/(オキシアルキレン基中エーテル酸素原子の総モル数)の値が0.03になるよう調整した。また,本発明における実施例および比較例一覧表を表1に示した。
(評価方法)
<イオン伝導度>:イオン伝導度の測定は,25℃において高分子電解質をステンレス鋼電極で挟み込むことで電気化学セルを構成し,電極間に交流を印加して抵抗成分を測定する交流インピーダンス法を用いて行い,コール・コールプロットの実数インピーダンス切片から計算した。
<リチウムイオン輸率>:下記実施例1〜7について,高分子電解質をリチウム金属で挟み,J.Evansetal,Polymer,28,p.2324(1987)に記載された方法で測定した。その結果を表1に示した。
(実施例1)
トリエチレングリコールモノメチルエーテル328g(2.0mol)に,4−ビニルフェニルホウ酸(Aldrich社製)148g(1.0mol)を加え、溶媒としてトルエンを加え30分間攪拌した。その後系内を8kPaに減圧した後に55℃に昇温し,5時間攪拌を継続することにより反応副生成物である水を除去した。その後、溶媒のトルエンを留去することで式(1)に示した(Z=ビニル基、X=フェニレン基,m,n=3,R,R=メチル基)重合性ホウ素化合物A220gを得た。赤外吸光分析による3300cm−1付近の水酸基に由来する吸収帯を観測したところ、これが消失していたことにより、重合性ホウ素化合物Aが得られていることを確認した。
次に,重合性ホウ素化合物A4.40g(10mmol)及び、メタクリル酸ドデシル(Y=メタクリル基、W=ドデシル基、AO=無し、p=0、q=1)2.54g(10mmol),2,2′−アゾビスイソブチロニトリル4.40mg,および電解質塩としてLiN(CSOを混合した。続いて,この溶液をポリテトラフロロエチレン製ボート中に流し込み,100℃で3時間保持することで厚さ1mmの高分子電解質を得た。このようにして得られた電解質の膜を直径1cmの円盤状に切り抜き,これを一対のステンレス電極に挟み込んだ後,25℃で前記のイオン伝導度測定法によりイオン伝導度を求めた。イオン伝導度は0.08mS/cmであった。
(実施例2)
実施例1に記載の重合性ホウ素化合物A4.40g(10mmol)及び、(式2)に示したメトキシポリエチレングリコールアクリレート(Y=アクリル基、W=メトキシ基、AO=オキシエチレン基、p=9、q=1)4.83g(10mmol)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル4.40mg,および電解質塩としてLiN(CSOを混合した。続いて,この溶液をポリテトラフロロエチレン製ボート中に流し込み,100℃で3時間保持することで厚さ1mmの高分子電解質を得た。このようにして得られた電解質の膜を直径1cmの円盤状に切り抜き,これを一対のステンレス電極に挟み込んだ後,25℃で前記のイオン伝導度測定法によりイオン伝導度を求めた。イオン伝導度は0.08mS/cmであった。
(実施例3)
実施例1に記載の重合性ホウ素化合物A4.40g(10mmol)及び、式2に示したメトキシポリエチレングリコールアクリレート10.9g(10mmol)(Y=アクリル基、W=メトキシ基、AO=オキシエチレン基、p=23、q=1)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル4.40mg,および電解質塩としてLiN(CSOを混合した。続いて,この溶液をポリテトラフロロエチレン製ボート中に流し込み,100℃で3時間保持することで厚さ1mmの高分子電解質を得た。このようにして得られた電解質の膜を直径1cmの円盤状に切り抜き,これを一対のステンレス電極に挟み込んだ後,25℃で前記のイオン伝導度測定法によりイオン伝導度を求めた。イオン伝導度は0.06mS/cmであった。
(実施例4)
トリエチレングリコールモノメチルエーテル328g(2.0mol)に,蒸留し重合禁止剤を取り除いたビニルホウ酸ジブチル(Aldrich社製)184g(1.0mol)を加え室温下30分攪拌し,その後系内を0.4kPaに減圧した後に60℃に昇温し,3時間攪拌を継続することで脱離するブタノールを除去して式(1)に示した(X=無し、m,n=3,R,R=メチル基)重合性ホウ素化合物B273gを得た。赤外吸光分析による3300cm−1付近の水酸基に由来する吸収帯を観測したところ、これが消失していたことにより化合物Bが得られていることを確認した。
次に,重合性ホウ素化合物B3.64g(10mmol)およびメタクリル酸ドデシル(Y=メタクリル基、W=ドデシル基、AO=無し、p=0、q=1)2.54g(10mmol),2,2′−アゾビスイソブチロニトリル3.64mg,および電解質塩としてLiN(CSOを混合した。続いて,この溶液をポリテトラフロロエチレン製ボート中に流し込み,80℃で3時間保持することで厚さ1mmの高分子電解質を得た。このようにして得られた電解質の膜を直径1cmの円盤状に切り抜き,これを一対のステンレス電極に挟み込んだ後,25℃で前記のイオン伝導度測定法によりイオン伝導度を求めた。イオン伝導度は0.1mS/cmであった。
(実施例5)
実施例1に記載の重合性ホウ素化合物A4.40g(10mmol)及び、プロピレンカーボナート3g、メタクリル酸ドデシル(Y=メタクリル基、W=ドデシル基、AO=無し、p=0、q=1)2.54g(10mmol),2,2′−アゾビスイソブチロニトリル4.40mg,および電解質塩としてLiN(CSOを混合した。続いて,この溶液をポリテトラフロロエチレン製ボート中に流し込み,100℃で3時間保持することで厚さ1mmの高分子電解質を得た。このようにして得られた電解質の膜を直径1cmの円盤状に切り抜き,これを一対のステンレス電極に挟み込んだ後,25℃で前記のイオン伝導度測定法によりイオン伝導度を求めた。イオン伝導度は1.0mS/cmであった。
(実施例6)
実施例5において、プロピレンカーボネートの代わりにエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=1:1(容量比)溶液3gを添加すること以外は実施例5と同様に行い高分子電解質を得た。25℃でのイオン伝導度は1.5mS/cmであった。
(実施例7)
実施例1に記載の重合性ホウ素化合物A4.40g及び、メタクリル酸ドデシル(Y=メタクリル基、W=ドデシル基、AO=無し、p=0、q=1)2.54g(10mmol),2,2′−アゾビスイソブチロニトリル4.40mg,および電解質塩としてLiN(CSOを混合した。続いて,この溶液を、補強材としてガラスクロス(厚さ50μm)に含浸させ、100℃で3時間保持することで厚さ1mmの高分子電解質を得た。このようにして得られた電解質の膜を直径1cmの円盤状に切り抜き,これを一対のステンレス電極に挟み込んだ後,25℃で前記のイオン伝導度測定法によりイオン伝導度を求めた。イオン伝導度は0.05mS/cmであった。
(比較例1)
3molの無水ホウ酸に対し、トリエチレングリコールモノメチルエーテル492g(3.0mol)を加え、加熱することにより副生成物である水を除去し式7に示すボロキシン化合物を得た。前記式7の化合物に、ポリメチルメタクリレート(和光純薬製)を、式(7)化合物対ポリメチルメタクリレートが重量比で70:30(式(7)の化合物の重量:ポリメチルメタクリレート=70:30)になるように混合し、そこに電解質塩としてLiCFSOを、ボロキシン化合物に対し、モル比が(LiCFSO/ボロキシン環)=0.5/1になるように調節しポリマー電解質を得た。前記ポリマー電解質のイオン伝導度を測定すると、25℃で3.2×10−6S/cmであり、Liイオン輸率は0.83であった。
Figure 0004980564
以上説明した実施例および比較例について整理すると,表1のとおりである。本発明による高分子電解質は,特に二次電池等電解質として有効であり,とりわけリチウム二次電池の電解質として有用である。
Figure 0004980564
リチウム二次電池における,リチウムを可逆的に吸蔵放出する正極としては,コバルト酸リチウム(LiCoO),ニッケル酸リチウム(LiNiO)などの層状化合物,あるいは一種以上の遷移金属を置換したもの,あるいはマンガン酸リチウム(Li1+xMn2−x(ただしx=0〜0.33),Li1+xMn2−x−y(ただし,MはNi,Co,Cr,Cu,Fe,Al,Mgより選ばれた少なくとも1種の金属を含み,x=0〜0.33,y=0〜1.0,2−x−y>0),LiMnO,LiMn,LiMnO,LiMn2−x(ただし,MはCo,Ni,Fe,Cr,Zn,Taより選ばれた少なくとも1種の金属を含み,x=0.01〜0.1),LiMnMO(ただし,MはFe,Co,Ni,Cu,Znより選ばれた少なくとも1種の金属を含み)),銅−リチウム酸化物(LiCuO),あるいはLiV,LiFe,V,Cuなどのバナジウム酸化物,あるいは化学式ジスルフィド化合物,あるいはFe(MoOなどを含む混合物が挙げられる。
また,リチウム二次電池における,リチウムを可逆的に吸蔵放出する負極としては,天然黒鉛,石油コークスや石炭ピッチコークス等から得られる易黒鉛化材料を2500℃以上の高温で熱処理したもの,メソフェーズカーボン或いは非晶質炭素,炭素繊維,リチウムと合金化する金属,あるいは炭素粒子表面に金属を担持した材料が用いられる。例えばリチウム,銀,アルミニウム,スズ,ケイ素,インジウム,ガリウム,マグネシウムより選ばれた金属あるいは合金である。また,該金属または該金属の酸化物を負極として利用できる。
本発明のリチウムイオン二次電池の用途は,特に限定されないが,例えばICカード,パーソナルコンピュータ,大型電子計算機,ノート型パソコン,ペン入力パソコン,ノート型ワープロ,携帯電話,携帯カード,腕時計,カメラ,電気シェーバ,コードレス電話,ファックス,ビデオ,ビデオカメラ,電子手帳,電卓,通信機能付き電子手帳,携帯コピー機,液晶テレビ,電動工具,掃除機,バーチャルリアリティ等の機能を有するゲーム機器,玩具,電動式自転車,医療介護用歩行補助機,医療介護用車椅子,医療介護用移動式ベッド,エスカレータ,エレベータ,フォークリフト,ゴルフカート,非常用電源,ロードコンディショナ,電力貯蔵システムなどの電源として使用することが出来る。また,民生用のほか,軍需用,宇宙用としても用いることが出来る。
以下,前述の電解質組成物を用いた二次電池に関する実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが,本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお,本実施例では,特に断りの無い限り,アルゴン雰囲気下で試料調製を行った。また,各実施例および各比較例において電解質塩配合濃度はイオン伝導性高分子内オキシアルキレン基中エーテル酸素原子の総モル数に対して,モル比(電解質塩のモル数)/(エチレンオキシド基中エーテル酸素原子の総モル数)の値が0.03になるよう調製した。
なお,実施例8から13において使用された高分子電解質は,実施例1〜7で製造されたものであり,電解質塩は実施例1〜6で用いられたものと同じである。従って,実施例1は実施例8に,実施例2は実施例9に,以下実施例3〜6は,それぞれ実施例10〜13に対応する。また,比較例3,4で用いた高分子電解質は比較例1,2で製造された高分子電解質である。比較例3,4の電解質塩は比較例1,2の電解質塩と同じである。
1.電極の作製例
<正極>:セルシード(日本化学工業社製コバルト酸リチウム),SP270(日本黒鉛社製黒鉛)及びKF1120(呉羽化学工業社製ポリフッ化ビニリデン)とを80:10:10重量%の割合で混合し,N−メチル−2−ピロリドンに投入混合して,スラリー状の溶液を作製した。該スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔にドクターブレード法で塗布し,乾燥した。合剤塗布量は,150g/mであった。合剤カサ密度が3.0g/cmになるようにプレスし,1cm×1cmに切断して正極を作製した。
<負極>:カーボトロンPE(呉羽化学工業社製非晶性カーボン)及びKF1120
(呉羽化学工業社製ポリフッ化ビニリデン)とを90:10重量%の割合で混合し,N−メチル−2−ピロリドンに投入混合して,スラリー状の溶液を作製した。該スラリーを厚さ20μmの銅箔にドクターブレード法で塗布し,乾燥した。合剤塗布量は,70g/mであった。合剤カサ密度が1.0g/cmになるようにプレスし,1.2cm×1.2cmに切断して負極を作製した。
1.評価方法
<電池充放電条件>:充放電器(東洋システム社製TOSCAT3000)を用い,25℃において電流密度0.5mA/cmで充放電を行った。4.2V まで定電流充電を行い,電圧が4.2Vに達した後,12時間定電圧充電を行った。さらに放電終止電圧3.5Vに至るまで定電流放電を行った。最初の放電で得られた容量を,初回充放電容量とした。上記条件での充電・放電を1サイクルとして,初回充放電容量の70%以下に至るまで充放電を繰り返し,その回数をサイクル特性とした。また,電流密度1mA/cmで4.2Vまで定電流充電を行い,電圧が4.2Vに達した後,12時間定電圧充電を行った。さらに放電終止電圧3.5Vに至るまで定電流放電を行った。得られた容量と,前述の充放電サイクルで得られた初回サイクル容量と比較して,その比率を高速充放電特性とした。
<界面抵抗>:界面抵抗の測定は,25℃において、実施例8〜13で作成した電池に、交流を印加して抵抗成分を測定する交流インピーダンス法を用い,コール・コールプロットの実数インピーダンス切片から計算した。
(実施例8)
実施例1で得た高分子電解質溶液を前記の方法で作製した正極および負極上にキャストし,80℃で6時間保持することで,正極及び負極上に高分子電解質を作製した。さらに,これら正極及び負極を重ねあわせ,0.1MPaの荷重をかけ80℃で6時間保持して貼り合わせた。次いで,図1に示すように,正極1および負極2にステンレス端子5,6を取り付け,袋状のアルミラミネートフィルム7に挿入した。作製した電池の初回充放電容量は0.58mAhであり,サイクル特性は65回であった。また,高率放電特性は80%であった。また,作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果,電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例9)
実施例2で得た高分子電解質溶液を前記の方法で作製した正極および負極上にキャストし,80℃で6時間保持することで,正極及び負極上に高分子電解質を作製した。さらに,これら正極及び負極を重ねあわせ,0.1MPaの荷重をかけ80℃で6時間保持して貼り合わせた。次いで,図1に示すように,正極1および負極2にステンレス端子5,6を取り付け,袋状のアルミラミネートフィルム7に挿入した。作製した電池の初回充放電容量は0.56mAhであり,サイクル特性は50回であった。また,高率放電特性は80%であった。また,作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果,電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例10)
実施例3で得た高分子電解質溶液を前記の方法で作製した正極および負極上にキャストし,80℃で6時間保持することで,正極及び負極上に高分子電解質を作製した。さらに,これら正極及び負極を重ねあわせ,0.1MPaの荷重をかけ80℃で6時間保持して貼り合わせた。次いで,図1に示すように,正極1および負極2にステンレス端子5,6を取り付け,袋状のアルミラミネートフィルム7に挿入した。作製した電池の初回充放電容量は0.40mAhであり,サイクル特性は45回であった。また,高率放電特性は70%であった。また,作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果,電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例11)
実施例4で得た高分子電解質溶液を前記の方法で作製した正極および負極上にキャストし,80℃で6時間保持することで,正極及び負極上に高分子電解質を作製した。さらに,これら正極及び負極を重ねあわせ,0.1MPaの荷重をかけ80℃で6時間保持して貼り合わせた。次いで,図1に示すように,正極1および負極2にステンレス端子5,6を取り付け,袋状のアルミラミネートフィルム7に挿入した。作製した電池の初回充放電容量は0.51mAhであり,サイクル特性は48回であった。また,高率放電特性は70%であった。また,作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果,電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例12)
実施例5で得た高分子電解質溶液を前記の方法で作製した正極および負極上にキャストし,80℃で6時間保持することで,正極及び負極上に高分子電解質を作製した。さらに,これら正極及び負極を重ねあわせ,0.1MPaの荷重をかけ80℃で6時間保持して貼り合わせた。次いで,図1に示すように,正極1および負極2にステンレス端子5,6を取り付け,袋状のアルミラミネートフィルム7に挿入した。作製した電池の初回充放電容量は1.60mAhであり,サイクル特性は80回であった。また,高率放電特性は86%であった。また,作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果,電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例13)
実施例6で得た高分子電解質溶液を前記の方法で作製した正極および負極上にキャストし,80℃で6時間保持することで,正極及び負極上に高分子電解質を作製した。さらに,これら正極及び負極を重ねあわせ,0.1MPaの荷重をかけ80℃で6時間保持して貼り合わせた。次いで,図1に示すように,正極1および負極2にステンレス端子5,6を取り付け,袋状のアルミラミネートフィルム7に挿入した。作製した電池の初回充放電容量は1.85mAhであり,サイクル特性は82回であった。また,高率放電特性は88%であった。また,作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果,電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例14)
実施例7で得た高分子電解質溶液を前記の方法で作製した正極および負極上にキャストし,80℃で6時間保持することで,正極及び負極上に高分子電解質を作製した。さらに,これら正極及び負極を重ねあわせ,0.1MPaの荷重をかけ80℃で6時間保持して貼り合わせた。次いで,図1に示すように,正極1および負極2にステンレス端子5,6を取り付け,袋状のアルミラミネートフィルム7に挿入した。作製した電池の初回充放電容量は0.59mAhであり,サイクル特性は58回であった。また,高率放電特性は72%であった。また,作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果,電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(比較例2)
比較例1で得たポリマー電解質のトルエン溶液を、前記の方法で作製した正極および負極上にキャストし,0.1kPa、80℃で5時間保持することで,正極及び負極上に高分子電解質を作製した。さらに,これら正極及び負極を重ねあわせ,0.1MPaの荷重をかけ80℃で6時間保持して貼り合わせた。次いで,図1に示すように,正極1および負極2にステンレス端子5,6を取り付け,袋状のアルミラミネートフィルム7に挿入した。作製した電池の25℃での充放電評価は不可能であった。
Figure 0004980564
なお,本発明は,下記のようなリチウム二次電池に適用すると,極めて有用である。
(1)リチウムを可逆的に吸蔵放出する正極および負極と,イオン伝導性物質と電解質塩とを含む電解質を備えたリチウム二次電池において,前記イオン伝導性物質が,(式1)に示す重合性ホウ素化合物および(式2)に示す重合性化合物を含むリチウム二次電池。
(2)電解質が(式1)で示される重合性ホウ素化合物および(式2)に示す重合性化合物を重合させて得られる重合体を含むリチウム二次電池。
(3)電解質が,(式1)で示される重合性ホウ素化合物と(式2)に示す重合性化合物を重合させて得られる重合体及び可塑剤を含むリチウム二次電池。
(4)電解質塩がLiPF,LiN(CFSO,LiClO,LiBF,LiAsF,LiI,LiBr,LiSCN,Li10Cl10,LiCFCOの少なくとも1つであるリチウム二次電池。
(5)電解質が,補強材に保持されたリチウム二次電池。
本発明の高分子電解質を用いた試験用リチウム二次電池の構成を示す展開斜視図。
符号の説明
1…正極、2…負極、5…正極ステンレス端子、6…負極ステンレス端子、7…アルミラミネートフィルム。

Claims (9)

  1. 式(1)で示される重合性ホウ素化合物と、式(2)で示される重合性化合物を含む電気化学デバイス用重合性組成物。
    Figure 0004980564
    式(1)において、Bはホウ素原子、Zは重合性官能基、Xは2価の炭素数1〜12の炭化水素基であり、Xは存在しても存在しなくても良く、Xが存在しない場合にはZはBに直接結合する。AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、mおよびnはオキシアルキレン基の付加モル数で各々独立に2以上6未満であり、RおよびRは、炭素数1〜12の飽和脂肪族炭化水素基又は飽和脂環式炭化水素基のいずれかであり、両者は同じでも異なってもよい。
    式(2)において、Yは重合性官能基または炭素数1〜4の炭化水素基から選ばれる基であり、Yのうち少なくとも一つ以上は重合性官能基である。Wは炭素数1から12の活性水素含有化合物の残基、AOは1種または2種以上の炭素数2から4のオキシアルキレン基である。pはオキシアルキレン基の付加モル数であり、0以上26未満である。また、qは1〜4の整数ある。
  2. 請求項1において、R及びRはメチル基,エチル基,プロピル基,イソプロピル基,ブチル基,イソブチル基,t−ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基,ヘプチル基,オクチル基,イソオクチル基,ノニル基,デシル基,ウンデシル基,ドデシル基、シクロペンチル基,シクロヘキシル基,メチルシクロヘキシル基及びジメチルシクロヘキシル基のいずれかである電気化学デバイス用重合性組成物。
  3. 請求項1において、R及びRはメチル基である電気化学デバイス用重合性組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の重合性組成物及び電解質塩を含む電気化学デバイス用重合性組成物。
  5. 請求項4記載の電気化学デバイス用重合性組成物を重合させて得られる電気化学デバイス用高分子電解質。
  6. 請求項5記載の高分子電解質において,前記電解質塩がLiPF,LiN(CFSO,LiN(CSO,LiClO,LiBF,LiAsF,LiI,LiBr,LiSCN,Li10Cl10及びLiCFSOの少なくとも1つである電気化学デバイス用高分子電解質。
  7. 請求項5または6記載の高分子電解質が,可塑剤を含むことを特徴とする電気化学デバイス用高分子電解質。
  8. 請求項5または6記載の高分子電解質が,補強材に保持されたことを特徴とする電気化学デバイス用高分子電解質。
  9. 請求項5〜8のいずれか1項に記載の電気化学デバイス用高分子電解質を用いることを特徴とする二次電池。
JP2004365765A 2004-12-17 2004-12-17 電気化学デバイス用重合性組成物,高分子電解質、及び二次電池 Expired - Fee Related JP4980564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365765A JP4980564B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 電気化学デバイス用重合性組成物,高分子電解質、及び二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365765A JP4980564B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 電気化学デバイス用重合性組成物,高分子電解質、及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006172983A JP2006172983A (ja) 2006-06-29
JP4980564B2 true JP4980564B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=36673491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365765A Expired - Fee Related JP4980564B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 電気化学デバイス用重合性組成物,高分子電解質、及び二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4980564B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344794B2 (ja) * 2006-07-17 2013-11-20 阪本薬品工業株式会社 活性エネルギー線硬化型コーティング樹脂組成物
JP2008066004A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sony Corp 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2011181463A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Tdk Corp 高分子電解質、二次電池及び二次電池の製造方法
KR20130119922A (ko) 2010-09-24 2013-11-01 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 전해질, 전해액, 겔 전해질, 전해질막, 겔 전해질 전지의 제조 방법 및 리튬 이온 이차 전지
JP5758214B2 (ja) * 2011-06-24 2015-08-05 積水化学工業株式会社 電解質及び電解質膜

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5017748B2 (ja) * 2001-05-23 2012-09-05 日油株式会社 重合性化合物、電気化学デバイス用電解質および重合性化合物の製造方法
JP2002348323A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Nof Corp 重合性ホウ酸エステル化合物、電気化学デバイス用電解質および重合性ホウ酸エステル化合物の製造方法
JP2003100348A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Nippon Shokubai Co Ltd 複合ポリマー電解質およびそれを用いた電気化学デバイス
JP4055534B2 (ja) * 2001-09-28 2008-03-05 日油株式会社 ホウ酸エステル化合物の製造方法、電気化学デバイス用電解質および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006172983A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821609B2 (ja) 高分子電解質二次電池用電極および高分子電解質二次電池
EP2073301B1 (en) Ion conducting polymer electrolyte and secondary battery using the same
JP5143053B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4398229B2 (ja) リチウム二次電池
JP4820104B2 (ja) ゲル電解質および二次電池
JP4563668B2 (ja) 電気化学デバイス用含ホウ素化合物、イオン伝導性高分子及び高分子電解質
US7923580B2 (en) Polymerizable boric compounds, methods of producing the same, polymerizable compositions and ionic-conductive polymeric electrolytes
JP4980564B2 (ja) 電気化学デバイス用重合性組成物,高分子電解質、及び二次電池
JPH11265616A (ja) イオン伝導性高分子ゲル電解質および該ゲル電解質を含む電池
JP5389772B2 (ja) リチウム二次電池
JP2012146397A (ja) リチウム二次電池
JP4492177B2 (ja) 高分子電解質二次電池用電極および高分子電解質二次電池
JP2011090952A (ja) イオン伝導性高分子電解質及びそれを用いた二次電池
JP2008117763A (ja) 高強度イオン伝導性高分子電解質及びそれを用いた二次電池
JP2005332699A (ja) 電解質およびリチウム二次電池
JP5909343B2 (ja) リチウム二次電池用正極保護剤、リチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池およびそれらの製造方法
JP2008117762A (ja) イオン伝導性高分子電解質及びそれを用いた二次電池
JP2005044704A (ja) 固体電解質
JP2010177001A (ja) 電気化学デバイス用イオン伝導性高分子電解質及びそれを用いた二次電池
JP2010021036A (ja) 二次電池用負極およびこれを有する二次電池
JP2008277276A (ja) イオン伝導性高分子電解質及びそれを用いた二次電池
JP2002352856A (ja) 電解質およびリチウムイオン二次電池
JP2007012340A (ja) 二次電池用電解質及びそれを用いた二次電池
JP5600559B2 (ja) リチウム二次電池
JP2005050687A (ja) 電解質およびリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4980564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees