JP4979299B2 - 光学装置及びその製造方法 - Google Patents

光学装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4979299B2
JP4979299B2 JP2006212632A JP2006212632A JP4979299B2 JP 4979299 B2 JP4979299 B2 JP 4979299B2 JP 2006212632 A JP2006212632 A JP 2006212632A JP 2006212632 A JP2006212632 A JP 2006212632A JP 4979299 B2 JP4979299 B2 JP 4979299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass material
glass
manufacturing
optical
ceramic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006212632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008041844A (ja
Inventor
和哉 相田
好伸 末広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumita Optical Glass Manufacturing Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Sumita Optical Glass Manufacturing Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumita Optical Glass Manufacturing Co Ltd, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Sumita Optical Glass Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006212632A priority Critical patent/JP4979299B2/ja
Priority to US11/882,602 priority patent/US8490431B2/en
Publication of JP2008041844A publication Critical patent/JP2008041844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979299B2 publication Critical patent/JP4979299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、光学素子をガラス材により封止した光学装置及びその製造方法に関する。
従来から、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)等の発光素子をエポキシ樹脂等の透光性樹脂材料で封止した光学装置が知られている。この種の光学装置では、光学素子から発せられる光によって、透光性樹脂が劣化するという問題点がある。特に、光学素子として短波長光を放出するIII族窒化物系化合物半導体発光素子を用いる場合には、当該素子から放出される高エネルギーの光と素子自体の発熱によって素子近傍の透光性樹脂が黄変し、光取り出し効率が経時的に低下する場合がある。
このような封止部材の劣化を防止するものとして、封止部材に低融点ガラスを用いた発光デバイスが提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特許文献1に記載された発光デバイスは、LED素子、ワイヤボンディング部、およびリード部の上端の周囲を低融点ガラスからなる透明の封止体で覆って構成されている。低融点ガラスには、例えば、セレン、タリウム、ヒ素、硫黄等を加えて融点を摂氏130〜350度としたものが使用される。
また、特許文献2に記載された発光デバイスは、屈折率が2.3程度であるGaN系LED発光素子を、屈折率が2程度の低融点ガラスで封止したものが開示されている。この発光デバイスによれば、このような屈折率のGaN系LED発光素子と低融点ガラスを用いることにより、LED発光素子と低融点ガラスとの界面で全反射する光の低減が図られている。
ところで、特許文献1及び2の固体素子デバイスでは、低融点ガラスとはいえ高温加工を行う必要があり、また、ガラスが硬質材料であるため、樹脂封止加工技術の応用ではデバイスを具現化することができない。また、デバイスの具現化に必要な物性値や組成が不明であった。
そこで、本願出願人らは、無機材料封止加工を具現化するための課題を抽出、解決し、ガラス封止を行うことで期待できる効果を実際に得ることのできる固体素子デバイスを提案した(例えば、特許文献3参照)。特許文献3に記載の固体素子デバイスは、LEDチップが実装されたセラミック基板を下金型に支持させ、板状のガラス材を上金型に支持させて、基板とガラス材をホットプレス加工により接合することにより、ガラス封止を実現している。
特開平8−102553号公報 特開平11−177129号公報 特開2006−108621号公報
ところで、特許文献3に記載の固体素子デバイスは、ホットプレス時の加工条件として、ガラス材をセラミックの基板に接合させる条件と、ガラス材を上金型から離隔させる条件と、の2つの条件を満足させる必要がある。すなわち、この2つの条件を満たすホットプレス時のガラス材の温度、ガラス材に加える圧力等の許容範囲が制限され、基板及びガラス材の材質によっては加工が困難となる場合がある。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ガラス材を有する封止部の成形が容易な光学装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、前記目的を達成するための、光学素子が実装された基板の実装面と反対側を第1金型で支持し、板状の第1ガラス材と、該第1ガラス材より金型離隔性の高い第2ガラス材と、からなる積層体の第1のガラス材と接触しないようにして前記積層体の第2ガラス材側を第2金型で支持し、前記基板の前記光学素子の実装面と、前記積層体の前記第1ガラス材と、を対向させた状態で、前記第1金型及び前記第2金型を加圧してホットプレス加工を行うことを特徴とする光学装置の製造方法を提供する。
この光学装置の製造方法によれば、ホットプレス加工を行う際に、第2金型により積層体の第2ガラス材側が支持され、第1ガラス材は第2金型とは接触しない。
これにより、ホットプレス時に要求される加工条件は、基板に対して第1ガラス材を接合させる温度、圧力等の条件と、第2金型に対して第2ガラス材を離隔させる温度、圧力等の条件ということになる。そして、第2ガラス材は第1ガラス材よりも金型離隔性が高く、従来のように第1ガラス材を第2金型から離隔させる場合よりも加工条件は緩やかになる。従って、ホットプレス時におけるガラス材の温度、圧力等の加工条件の幅を広げることができる。
また、上記光学装置の製造方法において、
前記第2ガラス材は、前記第1ガラス材と反対側に予め光学面が形成されたプレフォームガラスであることが好ましい。
本発明によれば、ホットプレス時におけるガラス材の温度、圧力等の加工条件の幅を広げることができるので、ガラス材を有する封止部の成形を容易に行うことができる。また、封止部と基板との接合不良や、封止部の金型への接着を防止することにより、歩留まりの低下を抑制することができる。
図1から図3は本発明の第1の実施形態を示し、図1はLED装置の模式縦断面図である。尚、各図はあくまで説明のための模式図であり、図中の各部の相対寸法が異なっているものもある。
図1に示すように、光学装置としてのLED装置1は、光学素子としてのLED素子2と、LED素子2が実装されるセラミック基板3と、セラミック基板3に形成されLED素子2へ電力を供給するための回路パターン4と、LED素子2と回路パターン4とを電気的に接続するスタッドバンプ5と、セラミック基板3上に形成されLED素子2を封止する封止部6と、を備えている。
図2はLED素子の模式側面図である。
図2に示すように、LED素子2は、フリップチップ型のGaN系半導体材料からなる。LED素子2は、サファイア(Al)からなる成長基板20の表面に、バッファ層21と、n型層22と、発光層23と、p型層24とを順次結晶成長させることによって形成されている。更に、LED素子2は、p型層24の表面に設けられるp電極25と、p型層24からn型層22にわたって一部をエッチングすることにより露出したn型層22に形成されるn電極26とを有する。このLED素子2は、700℃以上でエピタキシャル成長され、その耐熱温度は600℃以上であり、後述する低融点の熱融着ガラスを用いた封止加工における加工温度に対して安定である。LED素子2の熱膨張率αは、5〜7×10−6/℃である。本実施形態においては、LED素子2のサイズは0.34mm×0.34mm×厚さ0.09mmである。
セラミック基板3は、アルミナ(Al)からなり、熱膨張率αが7×10−6/℃である。セラミック基板3は、厚さ方向に貫通する複数のビアホール3aを有し、各ビアホール3aによりLED素子2の実装面とその反対側の面にメタライズされた回路パターン4を導通させている。本実施形態においては、セラミック基板3の厚さは、0.25mmとなっている。
回路パターン4は、タングステン(W)−ニッケル(Ni)−金(Au)で構成される。回路パターン4は、LED素子2を実装する側に設けられる第1の導電パターン4aと、その裏面側に設けられる第2の導電パターン4bと、を有する。そして、ビアホール3aに両導電パターン4a,4bを電気的に接続しW(タングステン)からなる第3導電パターン4cが形成されている。
封止部6は、セラミック基板3上に形成されLED素子2を封止する第1ガラス材7と、第1ガラス材7上に形成される第2ガラス材8と、を有する。第1ガラス材7及び第2ガラス材8は、ともに耐湿性を有している。
第1ガラス材7は、例えばZnO系の熱融着ガラスからなり、セラミック基板3上にて直方体状に形成される。ここで、熱融着ガラスとは加熱により溶融状態又は軟化状態として成形したガラスであり、ゾルゲル法により成形されるガラスと異なる。ゾルゲルガラスでは成形時の体積変化が大きいのでクラックが生じやすくガラスによる厚膜を形成することが困難であるところ、熱融着ガラスはこの問題点を回避することができる。また、ゾルゲルガラスでは細孔を生じるので気密性を損なうことがあるが、熱融着ガラスはこの問題点を生じることもなく、LED素子2の封止を的確に行うことができる。本実施形態においては、第1ガラス材7は、B−SiO−ZnO−Nb系であるが、他の組成からなるガラスを用いてもよい。具体的に、第1ガラス材7は、ガラス転移温度Tgが485℃であり、屈伏点Atが517℃である。すなわち、LED素子2のエピタキシャル成長層の形成温度よりも、ガラス転移温度Tgが十分に低くなっている。本実施形態においには、エピタキシャル成長層の形成温度よりも、ガラス転移温度Tgが200℃以上低くなっている。これにより、約600℃でセラミック基板3と接着し、ホットプレス加工が可能となっている。また、第1ガラス材7の100℃〜300℃における熱膨張率αは6×10−6/℃である。ここで、熱膨張率αは、ガラス転移温度Tgを超えるとこれより大きな数値となる。また、第1ガラス材7の厚さは、0.5mmである。さらに、第1ガラス材7の屈折率は1.7である。
また、第2ガラス材8は、例えばSiO−B系の熱融着ガラスからなり、第1ガラス材7上にて直方体状に形成される。第2ガラス材8は、第1ガラス材7よりもガラス転移温度が高く、金型離反性が高くなっている。具体的に、第2ガラス材8は、ガラス転移温度Tgが560℃である。また、第2ガラス材8は、第1ガラス材7よりもガラス転移温度Tg等の熱的な物性値が高く、第1ガラス材7よりも耐湿性、耐酸性、耐アルカリ性等が優れている。ここで、第2ガラス材8としては、SiO−B系をはじめとして、SiO−B−Al系、SiO−Al系、SiO−RO系(RはLi、Na、K等)等を用いてもよいし、他の組成からなるガラスを用いてもよい。一般に、ガラスにおいては、熱的な物性値が高い方が、耐湿性、耐酸性、耐アルカリ性等の優れたものが多い。また、第2ガラス材8の厚さは、0.15mmであり、熱膨張率αは7×10−6/℃である。この熱膨張率αは100℃〜300℃における数値であり、ガラス転移温度Tgを超えるとこれより大きな数値となる。また、第2ガラス材8の屈折率は1.5である。第2ガラス材8の上面8bは、セラミック基板3の実装面と平行に形成されている。
図1に示すように、第1ガラス材7と第2ガラス材8は、セラミック基板3上に積層された状態となっている。そして、セラミック基板3、第1ガラス材7及び第2ガラス材8は、互いの側面3b,7a,8aが面一に形成される。これにより、LED装置1は全体として直方体状を呈している。また、第1ガラス材7と第2ガラス材8との界面9は、縦断面において直線状となっている。
本実施形態においては、第1ガラス材7と第2ガラス材8の熱膨張率αを、セラミック基板3の熱膨張率αと略同等とし、接合加工温度から常温とした際の応力によるクラックが発生しないものとなっている。各ガラス材7,8及びセラミック基板3の幅方向寸法が数10mmであれば熱膨張率αの差を15%以内とすることが望ましい。熱膨張率が「略同等」とはこの程度の範囲を指している。前述のように、ガラス転移温度Tg点を超えると熱膨張率αが大きくなることを考慮すると、最もガラス転移温度Tg点が低い第1ガラス材7の熱膨張率αを第2ガラス材8と等しいかやや小さい値とすることが、残留応力を最小とする上で望ましい。
以上のように構成されるLED装置1によれば、第1ガラス材7上に第2ガラス材8を配置したので、第1ガラス材7がセラミック基板3と接合され第2ガラス材8はセラミック基板3とは接触しない。そして、ホットプレス加工時には、LED素子2が実装されたセラミック基板3を下金型101に支持させるとともに、板状の第1ガラス材7及び第2ガラス材8を上金型102に支持させることとなるが、セラミック基板3と反対側の第2ガラス材8が上金型102と接触するので第1ガラス材7は第2金型とは接触しない。
ここで、このLED装置1の製造方法について、以下に詳細に説明する。まず、ビアホール3aを有したセラミック基板3を用意し、セラミック基板3の表面に回路パターン4に応じてWペーストをスクリーン印刷する。
次いで、Wペーストを印刷されたセラミック基板3を約1000℃で熱処理することによりWをセラミック基板3に焼き付け、さらに、W上にNiめっき、Auめっきを施すことで回路パターン4を形成する。次に、セラミック基板3の回路パターン4の第1導電パターン4aに複数のLED素子2をスタッドバンプ5によって電気的に接合する。
そして、各LED素子2を実装したセラミック基板3を第1金型としての下金型101、板状の第1ガラス材7及び第2ガラス材8を第2金型としての上金型102にセットする。下金型101及び上金型102にはそれぞれヒータが配置され、各金型101,102で独立して温度調整される。次いで、図3に示すように、セラミック基板3の実装面と、第1ガラス材7とが対向するよう下金型101及び上金型102を加圧して、窒素雰囲気中でホットプレス加工を行う。本実施形態においては、加圧圧力を20〜40kgf/cm程度として加工を行った。ここで、ホットプレス加工は、各部材に対して不活性な雰囲気中で行えばよく、窒素雰囲気の他に例えば真空中で行うようにしてもよい。図3は、ホットプレス加工の状態を示す模式説明図である。この加工での第1ガラス材7の粘度は10〜10ポアズであり、第1ガラス材7はセラミック基板3とこれらに含まれる酸化物を介して接合される。
このように、セラミック基板3と第1ガラス材7とが酸化物を介した化学結合に基づいて接合するので強固な封着強度が得られる。そのため、これらの接合面積が小さい小形パッケージであっても具現化できる。また、封止部6をガラスにより構成し、高粘度状態でホットプレス加工を行うので、LED素子2の結晶成長温度に対して充分に低い加工が可能となっている。
また、板状の第1ガラス材7とセラミック基板3とを平行にセットし、高粘度状態でホットプレス加工することで、第1ガラス材7がセラミック基板3の表面に平行移動して面状に密着するので、LED素子2の封止時にボイドが生じることはない。
ここで、ガラスの場合には、屈伏点を数十℃超えても粘度が一般の樹脂封止レベルまで低くはならない。また、一般の樹脂成形時レベルの粘度にしようとすると、LED素子の結晶成長温度を超える温度を要するもの、あるいは金型に付着することはなくとも軟化したガラスの流れ出しなどが生じるものとなり、封止・成形加工が困難になる。このため、10ポアズ以上で加工することが好ましい。
次いで、下金型101及び上金型102を、それぞれセラミック基板3及び第2ガラス材8から離隔させる。ここで、第2ガラス材8は、第1ガラス材7に比してガラス転移温度Tgが高いことから、第1ガラス材7よりも上金型102からの離隔性が高く、上金型102から滑らかに離隔する。本実施形態においては、約600℃でホットプレス加工され、ガラス転移温度Tgが560℃である第2ガラス材8は十分に軟化しておらず、上金型102に第2ガラス材8が付着するようなことはない。これにより、第2ガラス材8の上面8bが所期の型通りに成形される。
このとき、セラミック基板3と第1ガラス材7の熱膨張率が樹脂等に比して近い関係であるので、これらが高温で接着された後、常温あるいは低温状態としても剥離、クラック等の接着不良が生じにくい。しかも、ガラスは引っ張り応力にはクラックが生じ易いが、圧縮応力にはクラックは生じにくく、第1ガラス材7はセラミック基板3に対しやや熱膨張率が小さいものとしてある。
さらに、LED素子2と第1ガラス材7及び第2ガラス部材8の熱膨張率が樹脂等に比して近い関係であるので、セラミック基板3を含めた部材の熱膨張率が比較的近くなり、ガラス封止における高温加工と常温との温度差においても内部応力は極めて小さく、クラックを生じることのない安定した加工性が得られる。また、内部応力を小にできるので、耐衝撃性が向上し、信頼性に優れるガラス封止型LEDとできる。
ここで、ホットプレス加工のサイクルタイムを短縮するために、プレス前に予熱ステージを設けて各ガラス材7,8を予め加熱したり、プレス後に徐冷ステージを設けて各ガラス材7,8の冷却速度を制御するようにしてもよい。また、予熱ステージ及び徐冷ステージにおいてプレスすることも可能であり、ホットプレス加工時の工程は適宜に変更可能である。
以上の工程で、複数のLED装置1が横方向に連結された状態の図3に示すような中間体10が作製される。このようにして、封止部6と一体化されたセラミック基板3をダイサー(dicer)にセットして、各LED素子2を分離するようダイシングすることにより、各LED装置1が完成する。封止部6及びセラミック基板3がともにダイサーによりカットされることで、前述ようにセラミック基板3、第1ガラス材7及び第2ガラス材8の側面3b,7a,8aが面一となる。
このように、本実施形態のLED装置1では、ホットプレス時に要求される加工条件は、セラミック基板3に対して第1ガラス材7を接合させる温度、圧力等の条件と、上金型102に対して第2ガラス材8を離隔させる温度、圧力等の条件ということになる。このように、セラミック基板3への接合と上金型102からの離隔を異なるガラス材7,8で行うようにしたので、第1ガラス材7をホットプレス時におけるセラミック基板3への接合に有利な材質とし、第2ガラス材8をホットプレス時に上金型102からの離隔に有利な材質とすることができる。そして、本実施形態においては、第2ガラス材8が第1ガラス材7よりもガラス転移温度が高いので金型離隔性が高く、従来のように第1ガラス材7を第2金型102から離隔させる場合よりも加工条件は緩やかになる。従って、ホットプレス時におけるガラス材7,8の温度、圧力等の加工条件の幅を広げることができる。
具体的に、加工条件の温度について調べたところ、第1ガラス材7のみで封止部6を構成した場合にホットプレス時の許容温度の幅は10℃〜30℃でしかなかったが、本実施形態のように第1ガラス材7及び第2ガラス材8により封止部6を構成したところ、ホットプレス時の許容範囲の幅が少なくとも50℃よりは広いことが確認されている。
従って、本実施形態のLED装置1によれば、ガラス材7,8を有する封止部6の成形を容易に行うことができる。また、封止部6とセラミック基板3との接合不良や、封止部6の上金型102への接着を防止することにより、歩留まりの低下を抑制することができる。
また、本実施形態のLED装置1によれば、第1ガラス材7よりも耐湿性、耐酸性、耐アルカリ性等が優れた第2ガラス材8が封止部6の上部に配されている。このように、LED素子2からの外部放射光量が比較的多くなる封止部6の上部に第2ガラス材8が配され、封止部6の上部の劣化が効果的に抑制されるので、LED装置1の光取り出し量の経時的な劣化を抑制することができる。
また、LED素子2の封止材の屈折率が高いと、LED素子2内で発した光をLED素子2から取り出す効率が高まる。本実施形態においては、一般にLED素子の封止材として用いられる樹脂材料のうち、屈折率の高いエポキシ樹脂よりも、さらに高い屈折率(1.6以上)を有するガラスでの封止が可能となる。これによって、LED素子2の封止に樹脂を用いた従来のものよりも発光効率を高めることができる。また、樹脂材料では、光や熱による透光性劣化と、屈折率の高さの両立は困難であるが、ガラス材料ではこれらの両立を実現することができる。
また、セラミック基板3としてアルミナを用いることで部材コストの低減を図ることができるし、アルミナは入手が比較的容易であることから、LED装置1の量産性を向上させて製造コストの低減を実現できる。さらに、アルミナは熱伝導性に比較的優れているので、大光量化、高出力化に対して余裕のある構成とできる。さらにまた、アルミナは光吸収が比較的小さいことにより、光学的に有利である。
また、LED素子2がフリップ実装されているのでワイヤが不要であり、高粘度状態での加工に対しても電気的な不具合を生じることはない。すなわち、封止加工時のガラスの粘度は10から10ポアズと硬く、熱硬化処理前のエポキシ樹脂が5ポアズ程度の液状であることと比較して物性が大きく異なるため、素子表面の電極とリード等の給電部材とをワイヤで電気的に接続するフェイスアップ型のLED素子を封止する場合、ガラス封止加工時にワイヤの潰れや変形を生じることがあるが、これを防ぐことができる。
また、セラミック基板3の第2導電パターン4bは、ビアホール3aにて裏面に引き出されるので、ガラスが不必要な箇所へ入り込むことや、電気端子が覆われること等への特別な対策を要することなく、製造工程を簡略化できる。また、板状のガラスを複数のLED素子2に対して一括して封止できるので、ダイサーカットに基づいて複数のLED装置1を容易に量産することができる。
尚、金型離隔性は、ガラスの転移温度のみで定まるものでなく、金型材料とガラス材料との関係による影響もある。この一例としてフッ化物ガラスはステンレスとの接着性が他のガラスに比して低いことがあげられ、第1ガラス材7と第2ガラス材8の金型離隔性に差異を生じさせるように、適宜材料を選択することができる。
図4から図6は本発明の第2の実施形態を示すもので、図4はLED装置の模式平面図、図5は図4のA−A模式断面図である。尚、各図において、第1の実施形態と同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
このLED装置11は、図4に示すように、LED素子2を複数備えている点で第1の実施形態と異なっている。図4及び図5に示すように、LED装置11は、フリップチップ型でGaN系の複数のLED素子2と、平面視にて正方形状に形成され各LED素子2を実装する多層構造のセラミック基板13と、セラミック基板13の表面および層内にタングステン(W)で構成される回路パターン14と、を有している。また、図5に示すように、LED装置11は、LED素子2と回路パターン14とを電気的に接続するスタッドバンプ5と、各LED素子2を封止するとともにセラミック基板13と接合され第1ガラス材17及び第2ガラス材18を有する封止部16と、を備えている。
回路パターン14は、LED素子2を実装する側に設けられる第1導電パターン14aと、LED素子2の実装面と反対側に形成される第2導電パターン(図示せず)とを有している。また、セラミック基板13の実装面と反対側には、LED素子2と電気的に接続された外部端子14bが形成されている。ここで、セラミック基板13には、縦横について3個×3個の配列で合計9個のLED素子2(340μm角)が、スタッドバンプ5を介して互いの縦横間の距離が600μmとなるように密集して実装されている。図4に示すように、第1の導電パターン14aは、LED素子2ごとに平面視にて円形の外形を有するようパターン形成される。また、図6に示すように、外部端子14bは、セラミック基板13の裏面の四隅において層内の中間層から露出している。ここで、図6はLED装置の模式底面図である。
さらに、LED装置11は、セラミック基板13の裏面に形成され、各LED素子2にて生じた熱を外部へ放散する放熱パターン15を備えている。この放熱パターン15は、外部端子14bと電気的に独立して形成される。
ここで、セラミック基板13は、Wからなる層内配線を含む多層構造を有し、図4に示すように横方向の3個のLED素子2を直列に接続して素子群を形成している。また、セラミック基板13は、LED素子2の素子群のアノードを外部端子14bの1つに接続するとともに、素子群のカソードを外部端子14bに接続して構成されている。ここで、セラミック基板13の裏面の四隅のうち3つにアノード用の外部端子14bが形成され、残りの1つにカソード用の外部端子14bが形成されている。そして、アノード用の各外部端子14bには3つの素子群のアノードがそれぞれ別個に接続される。また、カソード用の外部端子14bには、3つの素子群のカソードが全て接続されている。
第1ガラス材17は、セラミック基板13上に形成され搭載されている全LED素子2を封止する。第1ガラス材17は、例えばZnO系の熱融着ガラスからなり、セラミック基板13上にて直方体状に形成される。具体的に、第1ガラス材は、ガラス転移温度Tgが485℃であり、屈伏点Atが517℃である。第1ガラス材7の厚さは、0.5mmである。
また、第2ガラス材18は、例えばSiO−B系の熱融着ガラスからなり、第1ガラス材17上にて直方体状に形成される。具体的に、第2ガラス材18は、ガラス転移温度Tgが560℃である。第2ガラス材の厚さは、0.2mmである。また、図5に示すように、第2ガラス材18は、片面の鏡面加工を省くことにより上面18bの全体にわたって所定の粗さの粗面部18cが形成されている。ここで、第2ガラス材18は、粗面部18cがホットプレス加工前に予め形成されたプレフォームガラスである。
図5に示すように、第1ガラス材17と第2ガラス材18は、セラミック基板13上に積層された状態となっている。そして、セラミック基板13、第1ガラス材17及び第2ガラス材18は、互いの側面13b,17a,18aが面一に形成される。これにより、LED装置1は全体として厚さ方向に比して水平方向に長い直方体状を呈している。また、第1ガラス材17と第2ガラス材18との界面19は、縦断面において直線状となっている。
以上のように構成されるLED装置11においても、第1ガラス材17上に第2ガラス材18を配置したので、第1ガラス材17がセラミック基板13と接合され第2ガラス材18はセラミック基板13とは接触しない。そして、ホットプレス加工時には、各LED素子2が実装されたセラミック基板13側を下金型101に支持させるとともに、板状の第1ガラス材17及び第2ガラス材18を上金型102に支持させるので、第2ガラス材18が上金型102と接触し、第1ガラス材17は上金型102とは接触しない。
以上のよう構成されたLED装置11では、複数のLED素子2を一括して封止するようにしたので、封止部16が水平方向に長く形成され、封止部16の上面が平面状に形成されていると、各LED素子2から出射した光が全反射してセラミック基板13等に入射しやすく損失光が生じやすい。しかし、第2ガラス材18の上面18bに粗面部18cを形成したので、外部放射効率の低下を抑制することができる。
特に、LED素子2から放射状に出射する光のうち、セラミック基板3とのなす角が第2ガラス材18の外面における臨界角θよりも小さいものが、第2ガラス材18の上面18bに入射する程度に、封止部16の水平方向寸法が長く形成されている場合に、外部放射効率の低下を格段に抑制することができる。具体的には、上記臨界角をθ、封止部6の厚さをhとした場合に、上面視にて第2ガラス材18におけるLED素子2から側面18aまでの距離が、2tanθよりも大きい場合に、光取り出し効率を格段に向上させることができる。
また、本実施形態のLED装置11によっても、ホットプレス時に要求される加工条件は、セラミック基板13に対して第1ガラス材17を接合させる温度、圧力等の条件と、上金型102に対して第2ガラス材18を離隔させる温度、圧力等の条件ということになる。これにより、ホットプレス時におけるガラス材17,18の温度、圧力等の加工条件の幅を広げることができる。
従って、ガラス材17,18を有する封止部16の成形を容易に行うことができる。また、封止部16とセラミック基板13との接合不良や、封止部16の上金型102への接着を防止することにより、歩留まりの低下を抑制することができる。さらに、第2ガラス材18としてプレフォームガラスを用いることにより、第2ガラス材18の粗面部18cの粗面状態を変えることなく、封止加工を行うことができる。
また、本実施形態のLED装置11によれば、複数個のLED素子2を密集させて実装する構成であっても、LED素子2およびガラス封止部6の熱膨張率αが同等であるので、クラックを生じることなく信頼性に優れるLED装置11が得られる。また、ガラス封止部6とセラミック基板13についても同等の熱膨張率で形成されているのでガラス接着強度に優れている。
また、本実施形態のLED装置11によれば、セラミック基板13を用いることにより、発熱量の大なるGaN系のLED素子2を密集させて実装する構成としても安定した放熱性が得られる。また、容易に直並列回路をパターン形成することができ、電解めっきを施す際の配線引き回しも容易に形成できる。
また、本実施形態のLED装置11によれば、層内の中間層から外部電気接続端子を取り出し、底面に放熱パターン15を設けることで、密実装された9個のLED素子2を発光させることに基づいて生じる熱を放熱パターン15からヒートシンク等へ速やかに熱伝導させることが可能になる。
図7は本発明の第3の実施形態を示すLED装置の模式断面図である。尚、図7において、第1の実施形態と同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図7に示すように、このLED装置21は、封止部26の第2ガラス材28の形状を第1の実施形態と異にしている。
封止部26は、セラミック基板3上に形成されLED素子2を封止する第1ガラス材7と、第1ガラス材7上に形成される第2ガラス材28と、を有する。第1ガラス材7は、例えばZnO系の熱融着ガラスからなり、セラミック基板3上にて直方体状に形成される。具体的に、第1ガラス材7は、ガラス転移温度Tgが485℃であり、屈伏点Atが517℃である。第1ガラス材7の厚さは、0.5mmである。
また、第2ガラス材28は、例えばSiO−B系の熱融着ガラスからなり、第1ガラス材7上で断面にて上方へ凸な半円形に形成される。第2ガラス材28の外面は、光学面28aをなし、LED素子2から放射状に出射する光の臨界角が大きくなっている。この光学面28aが、LED素子2から出射する光を所定方向へ屈折させて光学制御する湾曲部をなしている。ここで、第2ガラス材28の直径は、図7に示す断面にて第1ガラス材7の水平方向寸法と同じであり、光学面28aの端部は第1ガラス材7の側面7aと連続的に接続されている。第2ガラス材28は、ガラス転移温度Tgが560℃である。
ここで、第2ガラス材28は、プレフォーム加工によって予め光学面28aが形成されるプレフォームガラスである。このプレフォームガラスにより前述のホットプレス加工をすることによって第1ガラス材7に熱圧着されている。
以上のように構成されたLED装置21によれば、LED素子2からの光取り出し効率が向上する。また、セラミック基板3に接合される第1ガラス材7と独立した第2ガラス材28に光学面28aが形成されているので、装置の製造に際し光学面28aの形成が簡単容易である。
尚、第3の実施形態においては、第2ガラス材28の光学面28aが断面にて半円形を呈するものを示したが、例えば、図8に示すように封止部36の第2ガラス材38の光学面38bをフレネルレンズ状に形成してもよい。このLED装置31では、第2ガラス材38の側面38aが第1ガラス材7の側面7aと面一に形成されており、上面が光学面38bをなしている。これにより、LED素子2から放射状に発せられる光が、光学面38bを透過する際に、セラミック基板3に対して垂直な方向へ屈折し、セラミック基板3に垂直な軸の光量を増大させることができる。このように、光学面38bの形状は、光取り出し効率の観点、セラミック基板3に垂直な軸の光量の観点等の種々の観点から適宜に変更が可能である。
図9は本発明の第4の実施形態を示すLED装置の模式断面図である。尚、図9において、第1の実施形態と同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図9に示すように、このLED装置41は、封止部46の第2ガラス材48に蛍光体48cの粒子を含有させた点で第1の実施形態と構成を異にしている。
封止部46は、セラミック基板3上に形成されLED素子2を封止する第1ガラス材7と、第1ガラス材7上に形成される第2ガラス材48と、を有する。第1ガラス材7は、例えばZnO系の熱融着ガラスからなり、セラミック基板3上にて直方体状に形成される。具体的に、第1ガラス材7は、ガラス転移温度Tgが485℃であり、屈伏点Atが517℃である。第1ガラス材7の厚さは、0.5mmである。
また、第2ガラス材48は、蛍光体48cの粒子を含有し例えばSiO−B系の熱融着ガラスからなり、第1ガラス材7上にて直方体状に形成される。第2ガラス材48の側面48aは第1ガラス材7の側面7aと面一であり、第2ガラス材48の上面48bは、セラミック基板3の実装面と平行に形成されている。第2ガラス材48は、ガラス転移温度Tgが600℃である。第2ガラス材48の厚さは、0.2mmである。
ここで、蛍光体48cは、LED素子2から発せられた青色光を受けて励起されると波長変換光を発する。蛍光体48cとしては、例えば、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)系、BOS(Barium ortho-Silicate)系等の蛍光体が用いられる。
以上のように構成されたLED装置41によれば、蛍光体48cにより各LED素子2から放射される光の一部が黄色に変換され、青色と黄色を組み合わせられることにより、白色光を得ることができる。
尚、第4の実施形態においては、第2ガラス材48に蛍光体48cを含有させたものを示したが、例えば、図10に示すように封止部56の第1ガラス材57に蛍光体57cを含有させるようにしてもよい。このLED装置51においても、第1ガラス材57の側面57aが第2ガラス材8及びセラミック基板3と面一に形成される。このLED装置51によっても、白色光を得ることができる。
さらに、例えば、図11に示すように、封止部66の第1ガラス材67が、蛍光体67cを含有する蛍光体含有領域67dと、蛍光体67cを含有しない透明領域67eと、を有するようにしてもよい。このLED装置61においても、第1ガラス材67の側面67aが第2ガラス材8及びセラミック基板3と面一に形成される。図11のLED装置61では、蛍光体含有領域67dによりLED素子2が封止され、蛍光体含有領域67dの外面とLED素子2との距離のばらつきが小さくなるよう構成されている。このLED装置61では、ホットプレス加工時に、蛍光体含有領域67dが粉末状のガラス材と蛍光体を溶融固化することにより成形され、透明領域67eについては蛍光体含有領域67dとの界面が予め成形されたプレフォームガラスが用いられる。これにより、LED素子2から放射状に出射される光を、その光路によらずにほぼ均一に波長変換を行うことができ、色割れの少ない白色光を得ることが可能となる。ここで、図11においては、蛍光体含有領域67dの外面が断面にて角形状に形成されているが、断面にて略半円状に形成してもよいことは勿論である。
また、第4の実施形態においては、第2ガラス材48に含有させる蛍光材料として蛍光体48cの粒子を用いたものを示したが、蛍光材料として第2ガラス材48内の蛍光錯体を用いてもよい。
また、第4の実施形態においては、青色光と黄色の蛍光体48cを用いて白色光を得るものを示したが、例えば、LED素子2を紫外光を発するものとし、赤色、緑色及び青色の蛍光体をガラス材に含有させたものであってもよい。
さらに、第4の実施形態においては、蛍光体48cを第2ガラス材48に含有させたものを示したが、第1ガラス材7と第2ガラス材48の界面9や、第2ガラス材48の上面48bに蛍光体からなる層を形成してもよい。
図12は本発明の第5の実施形態を示すLED装置の模式断面図である。尚、図12において、第1の実施形態と同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図12に示すように、このLED装置71の封止部76は、セラミック基板3上に形成されLED素子2を封止する第1ガラス材77と、第1ガラス材77上に形成される第2ガラス材78と、を有する。第1ガラス材77は、例えばZnO系の熱融着ガラスからなり、セラミック基板3上を被覆し、LED素子2上にて略半球状に形成される。尚、第1ガラス材77がセラミック基板3を完全に被覆していない構成としてもよい。具体的に、第1ガラス材7は、ガラス転移温度Tgが485℃であり、屈伏点Atが517℃である。第1ガラス材7の厚さは、0.5mmである。
また、第1ガラス材77は蛍光体77cを含有しており、蛍光体77cはLED素子2から発せられた青色光を受けて励起されると波長変換光を発する。蛍光体77cとしては、例えば、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)系、BOS(Barium ortho-Silicate)系等の蛍光体が用いられる。
第2ガラス材78は、例えばSiO−B系の熱融着ガラスからなり、側面がLED素子2から側方へ出射する光を上方へ反射させる全反射ミラー部78aをなしている。図12に示すように、全反射ミラー部78aは、下側(セラミック基板3側)にLED素子2から出射された光を上方へ反射させる湾曲部が形成され、上側にLED素子2から斜め上方へ出射された光を反射させる直線部が形成されている。第2ガラス材78の上面78bは、セラミック基板3の実装面と平行に形成される。第2ガラス材28は、ガラス転移温度Tgが560℃である。ここで、第2ガラス材78は、プレフォーム加工によって予め全反射ミラー部78aが形成されたプレフォームガラスである。
以上のように構成されたLED装置71によれば、第1ガラス材77によりLED素子2から放射される光を均一に波長変換するとともに、LED素子2から放射される光の取り出し効率を格段に向上させることができる。
尚、第1〜第5の実施形態では、LED素子としてGaN系半導体材料からなるLED素子2を用いたLED1を説明したが、LED素子はGaN系LED素子2に限定されず、他の半導体材料からなる半導体発光素子であっても良い。また、LED素子2が発する光の波長も任意である。
また、第1〜第5の実施形態では、ダイサーにより中間体10をカットしたものを示したが、セラミック基板3にスクライブ加工によりカットするようにしてもよい。ここで、LED素子2は、スクライブ加工に基づいて形成したものを使用することができる。この場合、スクライブ加工により形成されたLED素子2は、切断面に尖った凹凸を有することがあり、LED素子2の切断面を素子コート材でコーティングすることが望ましい。この素子コート材として、例えば、光透過性を有するSiO系コート材を用いることができる。素子コート材を用いることにより、オーバーモールドする際などにクラックやボイド発生を防止することができる。
また、第1〜第5の実施形態では、ホットプレス加工による基板とガラス材との接合のガラス封止を示したが、第2ガラス材に光学面(平面形状や粗面形状を含む)が形成されている場合や、厳密な濃度、板厚の蛍光体含有ガラスが必要な場合などには、プレスなしで高温溶解によるガラス封止であっても、所望の光学特性を得ることができる。ただし、この際には、光学素子に熱的なダメージを与えない温度で加工可能なガラス材料を選択する必要がある。
また、第1〜第5の実施形態において、封止部6,16,26,36,46,56,66,76の表面にシリコーン系の樹脂によりコーティングを施すことで、高温状態での結露によるガラスの変質を防止することができる。封止部6,16,26,36,46,56,66,76の表面に施すコーティング材としては、例えばSiO系、Al系等のような、耐湿、耐酸、耐アルカリ性を有するものが好ましい。
また、第1〜第5の実施形態において、セラミック基板3,13をアルミナ以外のセラミックから構成するようにしてもよい。アルミナより熱伝導性に優れる高熱伝導性材料からなるセラミック基板3,13として、例えば、BeO(熱膨張率α:7.6×10−6/℃、熱伝導率:250W/(m・k))を用いても良い。このBeOからなる基板においても良好なガラスにより封止性が得られる。
また、他の高熱伝導性基板として、W−Cu基板を用いても良い。このW−Cu基板として、W90−Cu10基板(熱膨張率α:6.5×10−6/℃、熱伝導率:180W/(m・k))、W85−Cu15基板(熱膨張率α:7.2×10−6/℃、熱伝導率:190W/(m・k))を用いることにより、封止部との良好な接合強度を確保しながら高い熱伝導性を付与することができ、LEDの大光量化、高出力化に余裕をもって対応することが可能になる。
また、第1〜第5の実施形態では、光学素子としてLED素子を用いたLED装置1,11,21,31,41,51,61,71を説明したが、光学素子はLED素子に限定されず例えばLD素子のような他の発光素子を用いてもよい。さらには、光学素子として受光素子を用いることにより電池装置としてもよいし、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明の第1の実施形態を示すLED装置の模式縦断面図である。 本発明の第1の実施形態を示すLED素子の模式側面図である。 本発明の第1の実施形態を示すホットプレス加工の状態を示す模式説明図である。 本発明の第2の実施形態を示すLED装置の模式平面図である。 図4のA−A模式断面図である。 本発明の第2の実施形態を示すLED装置の模式底面図である。 本発明の第3の実施形態を示すLED装置の模式断面図である。 本発明における第3の実施形態の変形例を示すLED装置の模式断面図である。 本発明の第4の実施形態を示すLED装置の模式断面図である。 本発明における第4の実施形態の変形例を示すLED装置の模式断面図である。 本発明における第4の実施形態の変形例を示すLED装置の模式断面図である。 本発明の第5の実施形態を示すLED装置の模式断面図である。
符号の説明
1 LED装置
2 LED素子
3 セラミック基板
3a ビアホール
3b 側面
4 回路パターン
4a 第1導電パターン
4b 第2導電パターン
4c 第3導電パターン
5 スタッドバンプ
6 封止部
7 第1ガラス材
7a 側面
8 第2ガラス材
8a 側面
8b 上面
9 界面
10 中間体
11 LED装置
13 セラミック基板
13b 側面
14 回路パターン
14a 第1導電パターン
14b 外部端子
15 放熱パターン
16 封止部
17 第1ガラス材
17a 側面
18 第2ガラス材
18a 側面
18b 上面
18c 粗面部
19 界面
21 LED装置
26 封止部
28 第2ガラス材
28a 光学面
31 LED装置
36 封止部
38 第2ガラス材
38a 側面
38b 光学面
41 LED装置
46 封止部
48 第2ガラス材
48a 側面
48b 上面
48c 蛍光体
51 LED装置
56 封止部
57 第1ガラス材
57a 側面
57c 蛍光体
61 LED装置
66 封止部
67 第1ガラス材
67a 側面
67c 蛍光体
67d 蛍光体含有領域
67e 透明領域
71 LED装置
76 封止部
77 第1ガラス材
77c 蛍光体
78 第2ガラス材
78a 全反射ミラー部
78b 上面
200 成長基板
210 バッファ層
220 n型層
230 発光層
240 p型層
250 p電極
260 n電極

Claims (12)

  1. 光学素子が実装された基板の実装面と反対側を第1金型で支持し、
    板状の第1ガラス材と、該第1ガラス材より金型離隔性の高い第2ガラス材と、からなる積層体の第1ガラス材と接触しないようにして前記積層体の第2ガラス材側を第2金型で支持し、
    前記基板の前記光学素子の実装面と、前記積層体の前記第1ガラス材と、を対向させた状態で、前記第1金型及び前記第2金型を加圧してホットプレス加工を行うことを特徴とする光学装置の製造方法。
  2. 前記第2ガラス材は、前記第1ガラス材と反対側に予め光学面が形成されたプレフォームガラスであることを特徴とする請求項に記載の光学装置の製造方法。
  3. 前記基板の熱膨張率と、前記第1ガラス材の熱膨張率と、前記第2ガラス材の熱膨張率と、が互いに略同等であることを特徴とする請求項1または2に記載の光学装置の製造方法
  4. 前記第1ガラス材の熱膨張率は、前記基板の熱膨張率及び前記第2ガラス材よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の光学装置の製造方法
  5. 前記第2ガラス材の外面は、前記光学素子へ入射又は前記光学素子から出射する光を光学制御する光学面が形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の光学装置の製造方法
  6. 前記第1ガラス材と前記第2ガラス材の少なくとも一方は、所定の波長の光により励起されて波長変換光を発する蛍光材料を含有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の光学装置の製造方法
  7. 前記蛍光材料は、蛍光体の粒子であることを特徴とする請求項6に記載の光学装置の製造方法
  8. 前記基板は、前記光学素子の実装面に形成される第1導電パターンと、前記光学素子の実装面と反対側に形成される第2導電パターンと、前記基板内を厚さ方向に延び前記第1導電パターン及び前記第2導電パターンを電気的に接続する第3導電パターンとを有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の光学装置の製造方法
  9. 前記光学素子は発光素子であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の光学装置の製造方法
  10. 前記第1ガラス材の屈折率が1.6以上であることを特徴とする請求項9に記載の光学装置の製造方法
  11. 前記発光素子は、成長基板上にGaN系半導体層を積層して形成されたGaN系LED素子であることを特徴とする請求項9または10に記載の光学装置の製造方法
  12. 前記光学素子は受光素子であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の光学装置の製造方法
JP2006212632A 2006-08-03 2006-08-03 光学装置及びその製造方法 Active JP4979299B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212632A JP4979299B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 光学装置及びその製造方法
US11/882,602 US8490431B2 (en) 2006-08-03 2007-08-02 Optical device and method for making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212632A JP4979299B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 光学装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041844A JP2008041844A (ja) 2008-02-21
JP4979299B2 true JP4979299B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39176548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212632A Active JP4979299B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 光学装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8490431B2 (ja)
JP (1) JP4979299B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7824937B2 (en) * 2003-03-10 2010-11-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Solid element device and method for manufacturing the same
JP2009252898A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置
CN102007608B (zh) * 2008-05-27 2012-11-14 夏普株式会社 Led光源装置、背光装置以及液晶显示装置
DE102008025491A1 (de) * 2008-05-28 2009-12-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Leiterplatte
CN101630710A (zh) * 2008-07-18 2010-01-20 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管
JP5061139B2 (ja) * 2009-02-12 2012-10-31 株式会社住田光学ガラス 発光装置の製造方法
US9800017B1 (en) 2009-05-29 2017-10-24 Soraa Laser Diode, Inc. Laser device and method for a vehicle
US10108079B2 (en) 2009-05-29 2018-10-23 Soraa Laser Diode, Inc. Laser light source for a vehicle
WO2010140417A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 コニカミノルタオプト株式会社 波長変換用ガラス部材の製造方法
WO2010140416A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 コニカミノルタオプト株式会社 波長変換用ガラス部材の製造方法
KR20120108914A (ko) * 2009-06-23 2012-10-05 아사히 가라스 가부시키가이샤 발광 장치
FR2947385B1 (fr) 2009-06-26 2011-11-11 Saint Gobain Diode electroluminescente integrant un element optique plan a modulation d'indice de refraction
JP5330944B2 (ja) * 2009-09-18 2013-10-30 パナソニック株式会社 発光装置
US9502612B2 (en) 2009-09-20 2016-11-22 Viagan Ltd. Light emitting diode package with enhanced heat conduction
EP2481573B1 (en) * 2009-09-25 2017-07-05 Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Luminescent glass, producing method thereof and luminescent device
JP5532508B2 (ja) * 2009-12-11 2014-06-25 日本電気硝子株式会社 波長変換部材およびその製造方法
JP5304905B2 (ja) * 2010-02-08 2013-10-02 コニカミノルタ株式会社 発光装置
US9039216B2 (en) * 2010-04-01 2015-05-26 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and light unit having the same
CN102263185A (zh) * 2010-05-28 2011-11-30 景德镇正宇奈米科技有限公司 热辐射散热发光二极管结构及其制作方法
CN201741721U (zh) * 2010-05-28 2011-02-09 陈烱勋 板上芯片发光二极管结构
DE102010046122A1 (de) 2010-09-21 2012-03-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektronisches Bauelement
US8952405B2 (en) 2011-03-06 2015-02-10 Mordehai MARGALIT Light emitting diode package and method of manufacture
JP2013033890A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US9397274B2 (en) 2011-08-24 2016-07-19 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package
JP2013069960A (ja) 2011-09-26 2013-04-18 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置および発光装置の製造方法
US9293641B2 (en) * 2011-11-18 2016-03-22 Invensas Corporation Inverted optical device
DE102012106290B4 (de) * 2012-07-12 2017-11-09 Schott Ag Beleuchtungs- oder Lichtempfangseinrichtung sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102012113014A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Epcos Ag Bauelementträger und Bauelementträgeranordnung
KR102059032B1 (ko) * 2013-01-07 2020-02-11 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
KR102077645B1 (ko) * 2013-05-20 2020-02-14 루미리즈 홀딩 비.브이. 돔을 가진 칩 규모 발광 디바이스 패키지
DE102014202220B3 (de) 2013-12-03 2015-05-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines Deckelsubstrats und gehäustes strahlungsemittierendes Bauelement
DE102014112540A1 (de) * 2014-09-01 2016-03-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil
KR102374529B1 (ko) * 2015-05-29 2022-03-17 엘지디스플레이 주식회사 발광 다이오드 패키지와 그의 제조 방법, 이를 이용한 백라이트 유닛과 액정 표시 장치
JP6800702B2 (ja) * 2016-11-08 2020-12-16 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置、および、その製造方法
US11239637B2 (en) 2018-12-21 2022-02-01 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber delivered laser induced white light system
US11421843B2 (en) 2018-12-21 2022-08-23 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber-delivered laser-induced dynamic light system
US11884202B2 (en) 2019-01-18 2024-01-30 Kyocera Sld Laser, Inc. Laser-based fiber-coupled white light system

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3596136A (en) * 1969-05-13 1971-07-27 Rca Corp Optical semiconductor device with glass dome
US3596799A (en) * 1969-12-05 1971-08-03 Gen Motors Corp Fragmentizable glass means for sensor and releasing a penetrator
US3774086A (en) * 1972-09-25 1973-11-20 Gen Electric Solid state lamp having visible-emitting phosphor at edge of infrated-emitting element
JPS4974174U (ja) * 1972-10-17 1974-06-27
US3860405A (en) * 1972-11-13 1975-01-14 Western Electric Co Bonding of optical components
US3862831A (en) * 1973-04-20 1975-01-28 Ibm Glass fabrication process
US3964093A (en) * 1973-11-05 1976-06-15 Western Electric Company, Inc. Bonding of dissimilar workpieces to a substrate
US4192576A (en) * 1978-11-20 1980-03-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ultra-high-index glass microspheres and products made therefrom
AU572330B2 (en) * 1984-04-06 1988-05-05 Gec-Marconi Limited Fabricating optical sensing devices
US5958100A (en) * 1993-06-03 1999-09-28 Micron Technology, Inc. Process of making a glass semiconductor package
JPH08102553A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Rohm Co Ltd 素子封止型発光デバイス
US5858051A (en) * 1995-05-08 1999-01-12 Toshiba Machine Co., Ltd. Method of manufacturing optical waveguide
US6021648A (en) * 1997-09-29 2000-02-08 U. S. Philips Corporation Method of manufacturing a flat glass panel for a picture display device
JPH11177129A (ja) 1997-12-16 1999-07-02 Rohm Co Ltd チップ型led、ledランプおよびledディスプレイ
KR100748818B1 (ko) * 2000-08-23 2007-08-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 표시장치
US7075112B2 (en) * 2001-01-31 2006-07-11 Gentex Corporation High power radiation emitter device and heat dissipating package for electronic components
US6664567B2 (en) * 2001-06-28 2003-12-16 Kyocera Corporation Photoelectric conversion device, glass composition for coating silicon, and insulating coating in contact with silicon
TW517356B (en) * 2001-10-09 2003-01-11 Delta Optoelectronics Inc Package structure of display device and its packaging method
JP2004071771A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
US6717362B1 (en) * 2002-11-14 2004-04-06 Agilent Technologies, Inc. Light emitting diode with gradient index layering
JP2004200531A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Stanley Electric Co Ltd 面実装型led素子
JP2005166941A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置およびその製造方法、並びにその発光装置を用いた照明モジュールと照明装置
JP4394036B2 (ja) 2004-09-09 2010-01-06 豊田合成株式会社 固体素子デバイス
US7417220B2 (en) * 2004-09-09 2008-08-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Solid state device and light-emitting element
JP4630629B2 (ja) * 2004-10-29 2011-02-09 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP4448003B2 (ja) * 2004-10-15 2010-04-07 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム及びその製造方法、光学素子及びその製造方法
CN101080368A (zh) * 2004-12-20 2007-11-28 康宁股份有限公司 制造玻璃外壳的方法
US8050526B2 (en) * 2005-02-08 2011-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Micro-optical device and method of making same
US7798678B2 (en) * 2005-12-30 2010-09-21 3M Innovative Properties Company LED with compound encapsulant lens

Also Published As

Publication number Publication date
US8490431B2 (en) 2013-07-23
US20080068845A1 (en) 2008-03-20
JP2008041844A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979299B2 (ja) 光学装置及びその製造方法
JP4905009B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP4961887B2 (ja) 固体素子デバイス
JP5251038B2 (ja) 発光装置
US7667223B2 (en) Solid-state optical device
KR100693969B1 (ko) 고체 소자 디바이스 및 그 제조 방법
JP4905069B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5307364B2 (ja) 蛍光体含有ガラスの製造方法及び固体素子デバイスの製造方法
JP4394036B2 (ja) 固体素子デバイス
JP2008270563A (ja) 発光装置、光源装置及び発光装置の製造方法
JP4142080B2 (ja) 発光素子デバイス
US10461227B2 (en) Method for manufacturing light emitting device, and light emitting device
JP4590994B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4637160B2 (ja) 固体素子デバイスの製造方法
JP5407116B2 (ja) 発光装置
JP5370238B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5287643B2 (ja) 光学装置の製造方法及び光学装置
JP4008943B2 (ja) 固体素子デバイスの製造方法
JP5144578B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2019057627A (ja) 発光装置の製造方法
JP4367299B2 (ja) 発光素子デバイス及び発光素子デバイスの製造方法
JP5457325B6 (ja) 固体素子デバイス
JP2009135539A (ja) 固体素子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4979299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250