JP4979273B2 - モータの駆動回路 - Google Patents

モータの駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4979273B2
JP4979273B2 JP2006148411A JP2006148411A JP4979273B2 JP 4979273 B2 JP4979273 B2 JP 4979273B2 JP 2006148411 A JP2006148411 A JP 2006148411A JP 2006148411 A JP2006148411 A JP 2006148411A JP 4979273 B2 JP4979273 B2 JP 4979273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
supply voltage
circuit
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006148411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007318966A (ja
Inventor
智行 後藤
広一郎 扇野
哲也 吉冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2006148411A priority Critical patent/JP4979273B2/ja
Priority to TW096104970A priority patent/TW200744303A/zh
Priority to KR1020070051308A priority patent/KR100895378B1/ko
Priority to US11/754,513 priority patent/US7733045B2/en
Publication of JP2007318966A publication Critical patent/JP2007318966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979273B2 publication Critical patent/JP4979273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、モータの駆動回路に関し、特にリニア駆動方式のモータの駆動回路に関する。
図4は、従来技術に係るモータの駆動回路の一例を示す。
モータ1は、コイル2を有する単相ブラシレスモータである。前記モータ1は、前記コイル2に印加される駆動信号S1に応じて回転する。ホール素子3は、前記モータ1の回転位相を検出して検出信号S2を出力する。ホールアンプ4は、前記検出信号S2を増幅して増幅検出信号S3を出力する。出力アンプ5は、電源電圧V1に応じて、前記増幅検出信号S3を増幅して前記駆動信号S1を出力する。このように、前記モータ1、前記ホール素子3、前記ホールアンプ4、及び前記出力アンプ5は、フィードバックループを形成して、前記モータ1をリニア駆動する。
斯かるモータの駆動回路では、前記モータ1の回転速度は、前記電源電圧V1に依存する。すなわち、前記モータ1の回転速度は、前記電源電圧V1が大きく設定されると早くなり、前記電源電圧V1が小さく設定されると遅くなる。
関連した技術文献としては、例えば以下の特許文献が挙げられる。
特開平5−30780
上述したモータの駆動回路では、前記電源電圧V1が切り替えられても、前記駆動信号S1の振幅は固定されていた。
図5は、前記駆動信号S1の波形図を示す。
先ず、図5(a)は、前記電源電圧V1に対して、前記駆動信号S1の振幅が適正である場合の前記駆動信号S1の波形図を示す。一般に、前記駆動信号S1は、前記電源電圧V1により僅かに歪むように設計される。
一方、図5(b)は、図5(a)よりも前記モータ1の回転速度が早くなるように、前記電源電圧V1が大きく設定された場合の前記駆動信号S1の波形図を示す。前述したように、前記電源電圧V1が切り替えられても、前記駆動信号S1の振幅は固定される。この場合、前記駆動信号S1は、前記電源電圧V1に満たないため、前記モータ1は、駆動能力が不足して、設定された回転速度に到達できない。また、前記出力アンプ5において、前記電源電圧V1と前記駆動信号S1との電位差に応じた熱が発生し、放熱対策が必要となる。
他方、図5(c)は、図5(a)よりも前記モータ1の回転速度が遅くなるように、前記電源電圧V1が小さく設定された場合の前記駆動信号S1の波形図を示す。この場合、前記駆動信号S1は、前記電源電圧V1を超える領域において大きく歪み、略矩形波状になる。このため、前記駆動信号S1の変化が急峻となり、騒音が発生する。
また、前記ホール素子3は、素子毎に内部抵抗、温度特性等のばらつきがあった。このため、前記ホール素子3から出力される前記検出信号S2の振幅にばらつきが生じ、上記と同様の問題が発生していた。
上記に鑑み、本発明に係るモータの駆動回路は、モータの回転位相を検出して検出信号を出力する検出回路と、前記検出信号を増幅して増幅検出信号を出力する増幅回路と、前記増幅検出信号を電源電圧に従い増幅して駆動信号を出力する出力アンプと、前記駆動信号に応じて駆動するモータと、を備え、前記検出信号は、前記駆動信号の飽和時間と非飽和時間との比が一定値を保つように、前記電源電圧に応じて増幅されることを特徴とする。
また、前記電源電圧に応じた変換電圧を出力する電圧変換回路と、前記変換電圧を一方の入力とし、前記増幅検出信号を他方の入力とした増幅率設定アンプと、を備え、前記増幅率設定アンプの出力は、前記増幅回路のゲインを変えることを特徴とする。
また、前記電源電圧は、目標とするモータの回転速度に応じて切り替えられることを特徴とする。
また、前記検出信号は、前記検出回路を構成するホール素子により検出され、
前記ホール素子に流れるホール電流は、所定値を超えないように調整されていることを特徴とする。
本発明に係るモータの駆動回路では、電源電圧に応じて、前記駆動信号の飽和時間と非飽和時間との比が一定値を保つように演算増幅器の電圧増幅率が変化するため、モータの回転速度を変えても、設定された電源電圧に適した駆動信号のゲインが得られる。このため、発熱、騒音の発生を防ぐことができる。
また、増幅検出信号と、電源電圧に応じた設定電圧とに応じて、前記演算増幅器の増幅率を制御するため、前記増幅検出信号のゲインを最適値に設定することができる。さらに、ホール素子のばらつきの影響を低減することができる。
また、電源電圧によりモータの回転速度が設定される構成をとっても、発熱、騒音を防ぐことができる。
また、ホール素子の内部抵抗や温度特性がばらついても、ホール素子の損傷を防ぐことができる。
以下、本発明に係るモータの駆動回路について、詳細に説明する。
図1は、本発明に係るモータの駆動回路の一例を示す。斯かる駆動回路は、モータ1、ホール素子3、ホールアンプ4、及び出力アンプ5は、フィードバックループを形成して、前記モータ1をリニア駆動する。ここで、前記モータ1の回転速度は、前記出力アンプ5に印加される電源電圧V1に応じて制御される。ここで、前記電源電圧V1は、速度制御回路6により、設定された回転速度に対応した値に調整されて出力される。そして、前記電源電圧V1は、電圧変換回路7及び増幅率設定アンプ8を介して、前記ホールアンプの電源接続端子に接続される。また、前記ホール素子に流れるホール電流I1は、ホール電流回路9により、所定量以下になるように制御される。以下、本発明に係るモータの駆動回路について、具体的に説明する。
モータ1は、コイル2を有する単相ブラシレスモータである。前記モータ1は、回転子にロータマグネットが取着されており、前記コイル2に印加される駆動信号S1に応じて回転する。
ホール素子3は、前記モータ1のロータマグネットが通過する適宜な部位に配設されており、前記モータ1の回転位相を検出して、検出信号S2を出力する。前記ホール素子3は、例えば、ガリウム砒素(GaAs)、インジウムアンチモン(InSb)からなる。ここで、前記ホール素子3は、前記モータ1の回転位相を、ホール効果を利用して検出する。すなわち、前記ホール素子3にはホール電流I1が流れており、当該ホール電流I1の方向と垂直な方向に、前記モータ1の回転に基づく磁界がかかると、前記ホール電流I1と前記磁界との両方に垂直な方向に磁界の大きさに応じた前記検出信号S2が発生する。ところで、前記ホール素子3の内部抵抗は、素子毎にばらつきがあり、しかも当該内部抵抗は温度によって変化する。この場合、例えば、前記内部抵抗が設計値よりも大きくなった場合、前記ホール電流I1は、所定値を下回り、前記モータ1の回転に基づく磁界を十分に検出することができなくなる。一方、前記内部抵抗が設計値よりも小さくなった場合、前記ホール電流I1は、所定値を上回り、発熱により前記ホール素子3が破壊される。このため、本実施形態にかかるモータの駆動回路では、前記ホール電流回路9が設置され、当該ホール電流回路9は、前記ホール素子3の内部抵抗に応じて、最適な前記ホール電流I1を出力する。斯かるホール電流回路9は、例えば、定電圧のホールバイアスを出力する低電圧出力回路と、該低電圧出力回路から出力される電流を所定値にクリップするクリップ回路とから構成される。
ホールアンプ4は、前記検出信号S2を増幅して、増幅検出信号S3を出力する。すなわち、前記ホールアンプ4の非反転入力端子には、前記ホール素子3の出力が印加され、反転入力端子には、前記ホール素子3の反転出力が印加される。そして、前記ホールアンプ4から、前記検出信号S2の振幅が増幅された正弦波形の増幅検出信号S3が出力される。ここで、前記ホールアンプ4の電圧増幅率は、電源接続端子10に印加される増幅率設定電圧V4により設定される。
出力アンプ5は、印加される前記電源電圧V1に応じて、前記増幅検出信号S3を増幅して、駆動信号S1を出力する。すなわち、前記電源電圧V1の値と前記検出信号S2の増幅度とは比例する。また、前記電源電圧V1は、前記出力アンプ5が正常動作する為の入力電圧範囲を規定する。すなわち、前記増幅検出信号S3の電圧が、前記電源電圧V1の範囲を超える場合、前記出力アンプ5から出力される前記駆動信号S1は、前記電源電圧V1を越える範囲が歪んだ略区形状となる。
ここで、前記電源電圧V1は、目標とするモータの回転速度に応じて、速度制御回路6により設定される。具体的には、モータの回転速度を、基準よりも早くする場合、前記電源電圧V1は大きく設定され、基準よりも遅くする場合、前記電源電圧V1は小さく設定される。
ところで、本発明に係るモータの駆動回路では、前記電源電圧V1は、電圧変換回路7にも印加される。そして、前記電源電圧V1は、前記電圧変換回路7により、前記電源電圧V1に応じた変換電圧V3に変換されて、増幅率設定アンプ8に入力される。また、該増幅率設定アンプ8には、前記増幅検出信号S3も入力される。そして、前記増幅率設定アンプ8は、前記変換電圧V3と、前記増幅検出信号S3とを比較して、増幅率設定電圧V4を出力する。そして、前記増幅率設定電圧V4は、前記ホールアンプ4の前記電源接続端子10に印加され、前記ホールアンプ4の電圧増幅率を変化させる。
すなわち、本発明に係るモータの駆動回路では、設定された前記電源電圧V1に応じて、前記ホールアンプ4の電圧増幅率も変化する。このため、前記増幅検出信号S3の振幅は、前記電源電圧V1に応じて変化し、それに伴い、前記増前記駆動信号S1の振幅も変化する。
図2は、前記出力アンプ5から出力された前記駆動信号S1の波形図を示す。
先ず、図2(a)は、前記電源電圧V1に対して、前記駆動信号S1の振幅が適正である場合の前記駆動信号S1の波形図を示す。一般に、前記駆動信号S1は、前記電源電圧V1により僅かに歪むように設計される。これは、前記電源電圧V1が、前記駆動信号S1よりも大きい場合、前記電源電圧V1と前記駆動信号S1との電位差に応じた発熱が生じる。一方、前記電源電圧V1が、前記駆動信号S1よりも小さい場合、前記駆動信号S1は、前記電源電圧V1を超える範囲で歪むため、前記駆動信号S1の変化が急峻になることに起因して騒音が発生する。ここで、発熱は、放熱対策等が必要となるため、騒音よりも防ぐべき問題である。そこで、発熱を最小限に抑えることに重点を置き、これら発熱と騒音とのバランスが最適となるように、前記電源電圧V1は、前記駆動信号S1よりも僅かに小さくなるように設計される。ここで、当該バランスが保たれた状態における、前記駆動電圧の飽和時間をt1、非飽和時間をt2と定義する。
また、図2(b)は、図2(a)よりも前記モータ1の回転速度が早くなるように、前記電源電圧V1が大きく設定された場合の前記駆動信号S1の波形図を示す。ここで、本発明に係るモータの駆動回路では、前記ホールアンプ4の電圧増幅率は、前記電源電圧V1に応じて大きくなる。この場合、前記増幅検出信号S3の振幅も、前記電源電圧V1に応じて大きくなる。したがって、前記増幅検出信号S3に依存する前記駆動信号S1の振幅も、前記電源電圧V1に応じて大きくなる。ここで、好ましくは、前記駆動信号S1の飽和時間t3と、非飽和時間t4との比が、図2(a)におけるt1とt2との比と等しくなるように設定される。尚、前記電源電圧V1に応じた前記増幅率設定電圧V4の変化は、前記電圧変換回路7によって調節される。この場合、各電源電圧V1に応じた騒音と発熱との発生のバランスを最適に保つことができる。
また、図2(c)は、図2(a)よりも前記モータ1の回転速度が遅くなるように、前記電源電圧V1が小さく設定された場合の前記駆動信号S1の波形図を示す。前記ホールアンプ4の電圧増幅率は、前記電源電圧V1に応じて小さくなる。この場合、前記増幅検出信号S3の振幅も、前記電源電圧V1に応じて小さくなる。したがって、前記増幅検出信号S3に依存する前記駆動信号S1のゲインも、前記電源電圧V1に応じて小さくなる。ここで、好ましくは、図2(b)と同様に、前記駆動信号S1の飽和時間t5と、非飽和時間t6との比が、図2(a)におけるt1とt2、及び図2(b)におけるt3とt4との比と等しくなるように設定される。
図3は、前記電圧変換回路7の一例を示す。
斯かる電圧変換回路7は、前記電源電圧V1が、前述の飽和時間と非飽和時間との比が一定となるような前記変換電圧V3に変換するように構成されている。以下、当該回路について、具体的に説明する。
トランジスタQ1のベースには、前記電源電圧V1を抵抗R1と抵抗R2との抵抗分割により設定される電圧V4が発生する。ここで、前記トランジスタQ1とトランジスタQ2とは、同じベース−エミッタ間電圧を有する。このため、前記トランジスタQ2のエミッタにも、略電圧V4が発生する。ところで、トランジスタQ3とトランジスタQ4とは、ミラー回路を構成する。このため、前記トランジスタQ4のコレクタには、前記トランジスタQ3と前記トランジスタQ4とのミラー比、及び抵抗R3と抵抗R4との抵抗比により設定された電圧V5が発生する。そして、トランジスタQ5とトランジスタQ6とは、同じベース−エミッタ間電圧を有する。このため、前記トランジスタQ6のエミッタにも、略電圧V5が発生する。ここで、抵抗R5には、任意に設定できるレベルシフト電圧Vrが印加される。したがって、当該電圧変換回路7の出力部から、前記抵抗V2が前記レベルシフト電圧Vrにより、前記変換電圧V3に変換されて出力される。すなわち、前記変換電圧V3は、前記電源電圧V1に応じて変化し、且つ前記レベルシフト電圧Vrにより、前述した前記駆動信号S1の飽和時間と非飽和時間との比が満たされるように調節することができる。
尚、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、本発明に係るモータの駆動回路では、単相ブラシレスモータの場合について説明したが、2相ブラシレスモータ、3相ブラシレスモータ等の場合でも同様に適用できる。
また、本発明に係るモータの駆動回路では、前記ホールアンプ4の電圧変化率が変化するように構成された。しかしながら、本発明は、当該実施形態に限定されず、例えば、前記ホールアンプ4の後段に、オペアンプを別に設置して、当該オペアンプの電圧変化率が変化するように構成されてもよい。
本発明の実施形態に係るモータ駆動回路の回路図を示す。 本発明の実施形態に係る駆動信号の波形図を示す。 本発明の実施形態に係る電圧変換回路の回路図を示す。 従来技術に係るモータ駆動回路の回路図を示す。 従来技術に係る駆動信号の波形図を示す。
符号の説明
1 モータ
2 コイル
3 ホール素子
4 ホールアンプ
5 出力アンプ
6 速度制御回路
7 電圧変換回路
8 増幅率設定アンプ
9 ホールバイアス回路
10 電源接続端子
S1 駆動信号
S2 検出信号
S3 増幅検出信号
V1 電源電圧
V2 ホールバイアス
V3 変換電圧
V4 増幅率設定電圧
Vr レベルシフト電圧

Claims (4)

  1. モータの回転位相を検出して検出信号を出力する検出回路と、
    前記検出信号を増幅して増幅検出信号を出力する増幅回路と、
    前記増幅検出信号を電源電圧に従い増幅して駆動信号を出力する出力アンプと、を備え、
    前記検出信号は、前記駆動信号の飽和時間と非飽和時間との比が一定値を保つように、前記電源電圧に応じて、前記増幅回路により増幅されることを特徴とするモータの駆動回路。
  2. 前記電源電圧に応じた変換電圧を出力する電圧変換回路と、
    前記変換電圧を一方の入力とし、前記増幅検出信号を他方の入力とした増幅率設定アンプと、を備え、
    前記増幅率設定アンプの出力は、前記増幅回路のゲインを変えることを特徴とする請求項1に記載のモータの駆動回路。
  3. 前記電源電圧は、目標とするモータの回転速度に応じて切り替えられることを特徴とする請求項1に記載のモータの駆動回路。
  4. 前記検出信号は、前記検出回路を構成するホール素子により検出され、
    前記ホール素子に流れるホール電流は、所定値を超えないように調整されていることを特徴とする請求項1に記載のモータの駆動回路。
JP2006148411A 2006-05-29 2006-05-29 モータの駆動回路 Active JP4979273B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148411A JP4979273B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 モータの駆動回路
TW096104970A TW200744303A (en) 2006-05-29 2007-02-12 Driving circuit of motor
KR1020070051308A KR100895378B1 (ko) 2006-05-29 2007-05-28 모터의 구동 회로
US11/754,513 US7733045B2 (en) 2006-05-29 2007-05-29 Motor driving circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148411A JP4979273B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 モータの駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007318966A JP2007318966A (ja) 2007-12-06
JP4979273B2 true JP4979273B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38852293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148411A Active JP4979273B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 モータの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4979273B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5383100B2 (ja) * 2008-06-20 2014-01-08 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー モータ駆動回路
JP6619591B2 (ja) * 2015-09-04 2019-12-11 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁気検出装置及び方法ならびに集積回路
CN109150124A (zh) * 2018-10-17 2019-01-04 湖南科技学院 一种四霍尔元件位移测量差分放大电路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530780A (ja) * 1991-07-15 1993-02-05 Rohm Co Ltd モータ制御回路およびモータ制御装置
JP3384088B2 (ja) * 1994-02-21 2003-03-10 ソニー株式会社 抵抗体差動素子の増幅回路
JP3270304B2 (ja) * 1995-08-30 2002-04-02 三洋電機株式会社 ホールバイアス回路
JP3716064B2 (ja) * 1996-12-17 2005-11-16 株式会社日本計器製作所 ファンモータ駆動回路
JP2001190084A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Japan Servo Co Ltd モータの駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007318966A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979273B2 (ja) モータの駆動回路
JP4979272B2 (ja) モータの駆動回路
JP2624382B2 (ja) ブラシレスモータの駆動回路
JP4641751B2 (ja) ピークホールド回路、それを備えるモータ駆動制御回路、及びそれを備えるモータ装置
KR100895378B1 (ko) 모터의 구동 회로
JP2007037387A (ja) モータ駆動回路
US7053572B2 (en) Limiting circuit and electric motor driving device using the same
JP4217052B2 (ja) モータ駆動回路
US8030864B2 (en) Motor drive circuit
JP4480325B2 (ja) 単相モータ用駆動回路、及び単相モータの駆動方法
JP3333318B2 (ja) 出力トランジスタの飽和防止回路
JPH08204477A (ja) リミッタ回路
JPH0530780A (ja) モータ制御回路およびモータ制御装置
JP2007037386A (ja) モータ駆動回路
JP4779963B2 (ja) 直流モータ駆動回路及びそれを備えた送風ファン装置
WO2011135634A1 (ja) モータ駆動装置
JPH1052082A (ja) ブラシレスモータの駆動制御回路
JP4979750B2 (ja) モータ駆動回路
KR100294054B1 (ko) 마이크로 스텝 모터 구동회로
JP2935367B2 (ja) モータのトルクリミット制御回路
JP2560107B2 (ja) Dcモータ用駆動回路
JP3454529B2 (ja) 磁気軸受装置用電力増幅器
KR19990037538A (ko) Btl 증폭 회로
JPH0530782A (ja) モータ制御回路およびモータ制御装置
JP2005245093A (ja) 集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4979273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250