JP4977904B2 - ツインクラッチ式変速装置 - Google Patents

ツインクラッチ式変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4977904B2
JP4977904B2 JP2008021576A JP2008021576A JP4977904B2 JP 4977904 B2 JP4977904 B2 JP 4977904B2 JP 2008021576 A JP2008021576 A JP 2008021576A JP 2008021576 A JP2008021576 A JP 2008021576A JP 4977904 B2 JP4977904 B2 JP 4977904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
clutch
shift
speed
main shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008021576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009180341A (ja
Inventor
善昭 塚田
孝 大関
浩孝 小島
圭淳 根建
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008021576A priority Critical patent/JP4977904B2/ja
Priority to EP08166785A priority patent/EP2085665B1/en
Priority to ES08166785T priority patent/ES2389706T3/es
Priority to US12/351,968 priority patent/US8127635B2/en
Publication of JP2009180341A publication Critical patent/JP2009180341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977904B2 publication Critical patent/JP4977904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19233Plurality of counter shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、ツインクラッチ式変速装置に係り、特に、ニュートラルから1速に変速する際に、ドグクラッチに打音が発生する回数を低減することができるツインクラッチ式変速装置に関する。
従来から、メインシャフトとカウンタシャフトとの間に複数の歯車対を有し、軸方向に摺動可能に支持されるスリーブまたは変速ギヤをシフトフォークで駆動することで、変速動作を行うようにした変速機が知られている。
特許文献1には、シフトドラムでシフトフォークを駆動すると共に、シフトフォークで駆動するスリーブに同期噛み合い機構を備えた変速機の構成が開示されている。同期噛み合い機構は、軸方向に摺動して噛み合おうとするスリーブと変速ギヤの間に配設されて、摺り合わせ摩擦によって両者の回転を同期させることでスムーズな変速を可能とする周知の機構である。
特開2005−214215号公報
通常、シフトドラムを用いたシーケンシャル式変速機では、前記したような同期噛み合い機構を使用せず、隣り合うスリーブまたは変速ギヤ同士を、複数のドグ歯とドグ孔とからなるドグクラッチで噛合させるものが多い。ドグクラッチを使用する変速機では、主軸およびカウンタ軸の回転速度に差があると、ドグクラッチを噛合させる際に打音が発生することがある。さらに、メインシャフトを内側メインシャフトと外側メインシャフトからなる二重構造とし、内側メインシャフトおよび外側メインシャフトのそれぞれ回転駆動力を伝達する第1のクラッチおよび第2のクラッチとを備えたツインクラッチ式変速装置では、クラッチの接続状態を切り換えることで隣り合う変速段への変速が可能であるが、ドグクラッチを噛合させる際の打音の発生を考慮すると、各変速段のドグクラッチを噛み合わせるタイミングには未だ工夫の余地があった。
図5は、従来型のツインクラッチ式変速装置のシフトドラム100の展開図である。SM1,SM2は、メインシャフト側のシフトフォークの円筒凸部71b,72b(図示破線)が係合するガイド溝を示す。また、SC1,SC2は、カウンタシャフト側のシフトフォークの円筒凸部81b,82b(図示破線)が係合するガイド溝を示す。シフトドラム30の回動位置がニュートラル(N)のとき、円筒凸部81b,82bが図示左方の表示「C N−N」の位置にあるのに対し、円筒凸部71b,72bは図示右方の表示「M N−N」の位置にある。また、図示左方の表示「C N−N」から以下に続く所定回動位置および図示右方の表示「M N−N」から以下に続く所定回動位置は、それぞれ30度間隔で設定されている。
ニュートラル時の各シフトフォークは、それぞれ、円筒凸部81b:中位置、円筒凸部82b:中位置、円筒凸部71b:右位置、円筒凸部72b:左位置にあり、各ギヤのドグクラッチがいずれも噛合されていない状態にある。次に、ニュートラル位置から、シフトドラム30を1速ギヤに対応する位置(「C 1−N」および「M 1−N」)に回動させると、円筒凸部81bが中位置から左位置に移動して1速ギヤのドグクラッチが噛合する(図示太矢印参照)。このとき、他の円筒凸部71b,72b,82bの軸方向の位置は変化していない。
このツインクラッチ式変速装置では、1速ギヤのドグクラッチが噛合して1速への変速が完了すると、2速への変速準備として、自動的にシフトドラム30を30度だけシフトアップ方向に回動するように構成されている。この回動動作は、2速への変速指令が出された際に、ツインクラッチの接続状態の切り換えのみで変速を完了できるようにするための「シフトアップ側予備変速」と呼ばれるものである。このシフトアップ側予備変速により、各シフトフォークは、図示左右の表示「C 1−2」および「M 1−2」の位置に移動することとなる。そして、このシフトアップ側予備変速によって、SC2が中位置から右位置に切り換わり、円筒凸部82bが右位置に移動して2速ギヤのドグクラッチが噛合することとなる。
上記したように、従来型のツインクラッチ式変速装置では、1速ギヤのドグクラッチと2速ギヤのドグクラッチとを異なるタイミングで噛合するため、ニュートラルから1速に変速する際に、ドグクラッチに打音が2回発生する可能性があった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、ニュートラルから1速に変速する際に、ドグクラッチに打音が発生する回数を低減することができるツインクラッチ式変速装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、メインシャフトとカウンタシャフトとの間に変速段に応じた複数の歯車対を有する変速機と、前記メインシャフト上に配設されるツインクラッチとを備え、該ツインクラッチによってエンジンの回転駆動力を前記変速機との間で断接するようにしたツインクラッチ式変速装置において、前記メインシャフトは、内主軸と、該内主軸を回転自在に軸支する外主軸とから構成され、前記ツインクラッチは、前記内主軸へ伝達される回転駆動力を断接する第1クラッチと、前記外主軸へ伝達される回転駆動力を断接する第2クラッチとから構成され、前記変速機は、各軸上の隣り合う変速ギヤ間の回転駆動力の伝達を、ドグ歯とドグ孔とからなるドグクラッチで実行するように構成されており、前記変速機は、1速ギヤで回転駆動力を伝達するためのドグクラッチと2速ギヤで回転駆動力を伝達するためのドグクラッチとが共に噛合状態にある時に、前記ツインクラッチの接続状態を切り換えることで1速と2速との間での変速ができるように構成されており、シフトフォークを駆動して前記ドグクラッチの噛合状態を切り換えるためのシフトドラムを具備し、前記シフトフォークは、前記シフトドラムの表面に形成されたガイド溝に沿って駆動するように構成されており、前記ガイド溝のパターンが、ニュートラルから1速に変速するために前記シフトドラムを所定角度回動させた際に、前記1速ギヤのドグクラッチと前記2速ギヤのドグクラッチとを同時に噛合するように形成されている点に第1の特徴がある。
また、前記シフトドラムは、アクチュエータによって回転駆動される点に第2の特徴がある。
さらに、前記歯車対は、前記カウンタシャフトに回転駆動力を伝達する1つの歯車対を選択するために軸方向に摺動可能に取り付けられた摺動可能ギヤと、軸方向に摺動不能に取り付けられた摺動不能ギヤとから構成され、前記摺動可能ギヤは、前記内主軸、前記外主軸および前記カウンタシャフトのそれぞれに設けられ、前記摺動可能ギヤと、該摺動可能ギヤと同軸上で隣り合う摺動不能ギヤとの間に、前記ドグクラッチが設けられており、前記摺動可能ギヤが前記シフトフォークで摺動されることによって、同軸上で隣り合う前記摺動不能ギヤとの間で回転駆動力の断接を行うように構成されている点に第3の特徴がある。
第1の特徴によれば、シフトドラムのガイド溝のパターンが、ニュートラルから1速に変速するためにシフトドラムを所定角度回動させた際に、1速ギヤのドグクラッチと2速ギヤのドグクラッチとを同時に噛合するように形成されているので、ニュートラルから1速へ変速する際に、まず、1速のドグクラッチのみを噛合させて、次に2速のドグクラッチを噛み合わせるようにしたガイド溝のパターンに比して、ニュートラルから1速への変速時にドグクラッチに打音が発生する回数を1回のみとすることができる。
第2の特徴によれば、シフトドラムはアクチュエータによって回転駆動されるので、シフトドラムの回動動作のタイミングや角度、回動速度等を電気的に制御することが容易となる。
第3の特徴によれば、歯車対は、カウンタシャフトに回転駆動力を伝達する1つの歯車対を選択するために軸方向に摺動可能に取り付けられた摺動可能ギヤと、軸方向に摺動不能に取り付けられた摺動不能ギヤとから構成され、摺動可能ギヤは、内主軸、外主軸およびカウンタシャフトのそれぞれに設けられ、摺動可能ギヤと該摺動可能ギヤと同軸上で隣り合う摺動不能ギヤとの間にドグクラッチが設けられており、摺動可能ギヤがシフトフォークで摺動されることによって、同軸上で隣り合う前記摺動不能ギヤとの間で回転駆動力の断接を行うように構成されているので、摺動可能ギヤをシフトフォークで駆動してドグクラッチの断接を行うツインクラッチ式変速装置において、ニュートラルから1速へシフトする際にドグクラッチに打音が発生する回数を低減することができる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るツインクラッチ式変速装置1の断面図である。また、図2は、ツインクラッチ式変速装置1の変速ギヤの配置関係を示すスケルトン図である。ツインクラッチ式変速装置1は、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2とからなるツインクラッチTCLと、前進6段のシーケンシャル式変速機TMとから構成されており、動力源としてのエンジンと共にクランクケース2に収納されている。
エンジンのクランクシャフト(不図示)から、衝撃吸収機構5を有するプライマリギヤ3に伝達される回転駆動力は、ツインクラッチTCL、外主軸としての外側メインシャフト6およびこれに回動自在に軸支される内主軸としての内側メインシャフト7、該メインシャフト6,7とカウンタシャフト9との間に設けられる6対の歯車対を介して、ドライブスプロケット10が取り付けられたカウンタシャフト9に出力される。ドライブスプロケット10に伝達された回転駆動力は、これに巻き掛けられるドライブチェーンを介して、車両の駆動輪(不図示)に伝達される。
変速機TMは、メインシャフトおよびカウンタシャフトの間に6対の歯車対を有しており、各軸の軸方向に摺動可能に取り付けられた摺動可能ギヤの位置と、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2の断接状態との組み合わせによって、どの歯車対を介して回転駆動力を出力するかを選択することができる。ツインクラッチTCLは、プライマリギヤ3と一体的に回動するクラッチケース4の内部に配設されている。第1クラッチCL1は、内側メインシャフト7に回転不能に取り付けられ、他方、第2クラッチCL2は、外側メインシャフト6に回転不能に取り付けられており、クラッチケース4と各クラッチCL1,CL2との間には、クラッチケース4に回転不能に支持された4枚のクラッチプレートと、各クラッチCL1,CL2に回転不能に支持された4枚のフリクションプレートとからなるクラッチ板12が配設されている。
第1クラッチCL1および第2クラッチCL2は、クランクシャフトの回転に伴って駆動する油圧ポンプからの油圧が供給されることで、前記クラッチ板12に摩擦力を生じて接続状態に切り換わるように構成されている。クランクケース2の壁面には、内側メインシャフト7の内部に二重管状の2本の油圧経路を形成する分配器8が埋設されている。この分配器8を介して、内側メインシャフト7に形成された油路A1に油圧が供給されると、ばね等の弾性部材11の弾性力に抗してピストンB1が図示左方に摺動して、第1クラッチCL1が接続状態に切り換わるように構成されている。これと同様に、油路A2に油圧が供給されると、ピストンB2が図示左方に摺動して、第2クラッチCL2が接続状態に切り換えられる。そして、両クラッチCL1,CL2のピストンB1,B2は、供給油圧が低下すると、弾性部材11の弾発力で元の位置に戻るように構成されている。第1クラッチCL1および第2クラッチCL2への油圧の供給は、クランクシャフトで回動される油圧ポンプによって常時発生している油圧の供給先を、ソレノイドバルブ等で切り換えることで実行される。
上記したような構成により、プライマリギヤ3の回転駆動力は、第1クラッチCL1または第2クラッチCL2に油圧が供給されない限りクラッチケース4を回転させるのみであるが、油圧が供給されると、外側メインシャフト6または内側メインシャフト7をクラッチケース4と一体的に回転駆動させることとなる。なお、この時、供給油圧の大きさを調整することによって、半クラッチ状態を作り出すこともできる。
第1クラッチCL1に接続される内側メインシャフト7は、奇数変速段(1速、3速、5速)の駆動側ギヤM1,M3,M5を支持している。第1速駆動側ギヤM1は、内側メインシャフト7に一体的に形成されている。第3速駆動側ギヤM3は、軸方向に摺動可能かつ周方向に回転不能に取り付けられており、第5速駆動側ギヤM5は、軸方向に摺動不能かつ周方向に回転可能に取り付けられている。
一方、第2クラッチCL2に接続される外側メインシャフト6は、偶数変速段(2速、4速、6速)の駆動側ギヤM2,M4,M6を支持している。第2速駆動側ギヤM2は、内側メインシャフト7に一体的に形成されている。第4速駆動側ギヤM4は、軸方向に摺動可能かつ周方向に回転不能に取り付けられており、第6速駆動側ギヤM6は、軸方向に摺動不能かつ周方向に回転可能に取り付けられている。
また、カウンタシャフト9は、前記駆動側ギヤM1〜M6に噛合する被動側ギヤC1〜C6を支持している。第1速から4速の被動側ギヤC1〜C4は、軸方向に摺動不能かつ周方向に回転可能に取り付けられており、第5速と6速の被動側ギヤC5,C6は、軸方向に摺動可能かつ周方向に回転不能に取り付けられている。
上記した歯車列のうち、駆動側ギヤM3,M4および被動側ギヤC5,C6、すなわち軸方向に摺動可能な「摺動可能ギヤ」は、後述するシフトフォークの動作に伴って摺動されるように構成されており、各摺動可能ギヤには、それぞれ、シフトフォークの爪部が係合する係合溝51,52,61,62が形成されている。
また、上記した摺動可能ギヤ以外の変速ギヤ(駆動側ギヤM1,M2,M5,M6および被動側ギヤC1〜C4)、すなわち、軸方向に摺動不能な「摺動不能ギヤ」は、隣接する摺動可能ギヤとの間で回転駆動力の断接を行うように構成されている。上記した構成により、本実施形態に係るツインクラッチ式変速装置1は、前記摺動可能ギヤの位置および両クラッチCL1,CL2の断接状態の組み合わせによって、回転駆動力を伝達する1つの歯車対を任意に選択することを可能とする。
そして、第1クラッチCL1は、奇数変速段(1速、3速、5速)の回転駆動力の断接を行い、一方、第2クラッチCL2は、偶数変速段(2速、4速、6速)の回転駆動力の断接を行うので、シフトアップが順次行われる際には、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2の接続状態が交互に切り換えられることとなる。
本実施形態に係るツインクラッチ式変速装置1では、摺動可能ギヤと摺動不能ギヤとの間で回転駆動力を断接する構造にドグクラッチ機構を適用している。このドグクラッチ機構は、ドグ歯とドグ孔とからなる凹凸形状が噛み合うことで回転駆動力を伝達するので、簡単な構成によって伝達ロスの少ない駆動力伝達が可能となる。
図3は、変速機の摺動可能ギヤを駆動する変速機構20の断面図である。また、図4は、シフトドラム30のガイド溝の形状(パターン)を示す展開図である。本実施形態に係る変速機構20は、前記した4つの摺動可能ギヤを駆動するため、2本のガイド軸31,32に摺動可能に取り付けられた4つのシフトフォーク71,72,81,82を備えている。4つのシフトフォークには、摺動可能ギヤと係合するガイド爪(71a,72a,81a,82a)と、シフトドラム30に形成されたガイド溝と係合する円筒凸部(71b,72b,81b,82b)がそれぞれ設けられている。
ガイド軸31には、第3速駆動側ギヤM3に係合するシフトフォーク71および第4速駆動側ギヤM4に係合するシフトフォーク72が取り付けられており、他方側のガイド軸32には、第5速被動側ギヤC5に係合するシフトフォーク81および第6速被動側ギヤC6に係合するシフトフォーク82とが取り付けられている。
ガイド軸31,32と平行に配設されるシフトドラム30の表面には、メインシャフト側のシフトフォーク71,72が係合するガイド溝SM1,SM2と、カウンタシャフト側のシフトフォーク81,82が係合するガイド溝SC1,SC2が形成されている。これにより、前記摺動可能ギヤM3,M4,C5,C6は、シフトドラム30の回動動作に伴って、4本のガイド溝の形状に沿って駆動されることとなる。
シフトドラム30は、アクチュエータとしての電動モータ21によって所定の位置に回転駆動される。電動モータ21の回転駆動力は、回転軸22に固定された第1ギヤ23、該第1ギヤ23に噛合する第2ギヤ24を介して、中空円筒状のシフトドラム30を支持するシフトドラム軸29に伝達される。ギヤポジションセンサ27は、シフトドラム軸29に固定されたシフタ25に埋設されたピン26で回動されるカム28の回動位置に基づいて、シフトドラム30の回動位置を検知する。
上記したような構成により、ツインクラッチ式変速装置1は、シフトドラム30の回転駆動制御とツインクラッチTCLの断接制御を並行して行うことで、エンジン回転数や車速等に応じた自動変速(オートマチック)や、変速スイッチ等によって乗員の変速操作を受け付ける半自動変速(セミオートマチック)の実行を可能とする。
図4の展開図を参照して、シフトドラム30の回動位置と4本のシフトフォークとの位置関係について説明する。ガイド軸31,32は、シフトドラム30の回転軸を基準として周方向に約90度離れた位置に配設されている。例えば、シフトドラム30の回動位置がニュートラル(N)のとき、シフトフォーク81,82が図示左方の表示「C N−N」の位置にあるのに対し、シフトフォーク71,72は図示右方の表示「M N−N」の位置にある。この図では、ニュートラル時の各シフトフォークの円筒凸部(71b,72b,81b,82b)の位置を破線円で示している。また、図示左方の表示「C N−N」から以下に続く所定回動位置および図示右方の表示「M N−N」から以下に続く所定回動位置は、それぞれ30度間隔で設定されている。
各ガイド溝によって決定されるシフトフォークの摺動位置は、メインシャフト側のガイド溝SM1,SM2が、「左位置」または「右位置」の2ポジションであるのに対し、カウンタシャフト側のガイド溝SC1,SC2では、「左位置」または「中位置」または「右位置」の3ポジションを有するように構成されている。
ニュートラル時の各シフトフォークは、それぞれ、シフトフォーク81:中位置、シフトフォーク82:中位置、シフトフォーク71:右位置、シフトフォーク72:左位置にある。これは、各シフトフォークで駆動される4つの摺動可能ギヤが、隣接する摺動不能ギヤといずれも噛合していない状態であるので、第1クラッチCL1または第2クラッチCL2が接続されても、プライマリギヤ3の回転駆動力はカウンタシャフト9に伝達されることがない。
次に、上記したニュートラル位置から、シフトドラム30を1速ギヤに対応する位置(「C 1−2」および「M 1−2」)に回動させると、シフトフォーク81が中位置から左位置に切り換わることで、第5速被動側ギヤC5が中位置から左位置に切り換わる。これにより、第5速被動側ギヤC5が、第1速被動側ギヤC1とドグクラッチで噛合して、1速ギヤで回転駆動力を伝達する準備が整う。また、これと同時に、シフトフォーク82が中位置から右位置に切り換わることで、第6速被動側ギヤC6が中位置から右位置に切り換わる。これにより、第6速被動側ギヤC6が、第2速被動側ギヤC2とドグクラッチで噛合して、2速ギヤで回転駆動力を伝達する準備が整う。なお、このとき、他のシフトフォーク71,72の軸方向の位置は変化していない。
すなわち、本実施形態に係るツインクラッチ式変速装置では、ニュートラル位置から1速ギヤに対応する位置にシフトドラム30を回動させた際に、1速ギヤのドグクラッチと2速ギヤのドグクラッチとが同時に噛合される(図示太矢印参照)ように構成されている。したがって、ニュートラル位置から1速ギヤに変速する際にドグクラッチに打音が発生する回数が1回のみとなる。1速と2速との変速比差は他のギヤ段間に比して大きく、2速のドグクラッチを噛合する際の打音が大きくなりやすいが、打音の発生回数が低減されることで、乗員が打音を認識する可能性が低減される。
図5に示す従来型のシフトドラム100では、ニュートラル位置から1速ギヤに対応する位置にシフトドラム100を回動させた際には、1速ギヤのドグクラッチが噛合するのみであり、その後、第1クラッチCL1を接続状態に切り換えて1速ギヤへの変速が完了すると、自動的にシフトドラム100を30度だけシフトアップ方向に回動する「シフトアップ側予備変速」によって、2速ギヤのドグクラッチを噛合させるように構成されていた。すなわち、従来型のシフトドラム100では、ニュートラル位置から1速ギヤに変速する際に、1速ギヤのドグクラッチと2速ギヤのドグクラッチとを異なるタイミングで噛合するため、ニュートラルから1速に変速する際に、ドグクラッチに打音が2回発生する可能性があった。
本実施形態に係るシフトドラム30によれば、ニュートラルから1速ギヤに変速する際に、1速ギヤのドグクラッチを噛合させるのと同時に2速ギヤのドグクラッチも噛合される、すなわち、従来型における「シフトアップ側予備変速」が同時に実行されることとなる。この状態において、第1クラッチCL1を接続状態に切り換えると、内側メインシャフト7→第1速駆動側ギヤM1→第1速被動側ギヤC1→第5速被動側ギヤC5→カウンタシャフト9の順で、回転駆動力が伝達されてドライブスプロケット10から出力される。なお、第1クラッチCL1が接続されて1速ギヤが選択されている場合、第2クラッチCL2は遮断状態にあるので、外側メインシャフト6は、内側メインシャフト7との間に満たされた潤滑油の粘性によって従動的に回転されることとなる。
さらに、この状態で1速から2速への変速指令が出されると、第1クラッチCL1が遮断されると共に第2クラッチCL2が接続状態に切り換えられて、回転駆動力の伝達経路が、外側メインシャフト6→第2速駆動側ギヤM2→第2速被動側ギヤC2→第6速被動側ギヤC6→カウンタシャフト9の順に切り換わることとなる。
本実施形態に係るシフトドラム30と従来型のシフトドラム100とは、ニュートラルから1速への変速時のパターンが異なるのみで、他のパターンは同一である。また、本実施形態に係るシフトドラム30では、ニュートラルから1速への変速時に1速および2速のドグクラッチを同時に噛合させるので、従来型のシフトドラム100における「C 1−N」および「M 1−N」のポジションが不要となり、各ガイド溝SC1,2およびSM1,2の全長が、1つの所定回動角度(30度)ぶん短くなっている。
次いで、1速から2速への変速動作が完了すると、2速から3速への変速動作をツインクラッチTCLの持ち替えのみで完了できるようにするシフトアップ側予備変速が実行される。この2速から3速へのシフトアップ側予備変速では、カウンタシャフト側のガイド軸が、図示左側の表示「C 1−2」から「C 3−2」の位置に移動すると共に、メインシャフト側のガイド軸が、図示右側の表示「M 1−2」から「M 3−2」の位置に移動する。これに伴うガイド溝の変化は、ガイド溝SC1が左位置から右位置に切り換わるのみであり、これにより、シフトフォーク81が左位置から右位置に移動して、第5速被動側ギヤC5と第3速被動側ギヤC3とがドグクラッチで噛合する。
2速から3速へのアップ側予備変速が完了すると、ツインクラッチTCLの接続状態を第2クラッチCL1から第1クラッチCL2に切り換える、すなわち、クラッチの持ち替えを行うのみで2速から3速への変速動作が実行できる状態となる。このシフトアップ側予備変速は、以降、5速ギヤの選択時まで同様に実行される。
上記した2速から3速へのシフトアップ側予備変速時において、ガイド溝SC1は、図示左側の表示「C N−2」で中位置、すなわち、ドグクラッチによる噛合が行われない位置を通過する。シフトドラム30は、ギヤポジションセンサ27によって30度毎の角度が検知されると共に、電動モータ21によってその回動速度を細かく調整することができる。これにより、例えば、図示左側の表示「C 1−2」から「C N−2」までの回動速度、すなわち、被動側ギヤC1,C5間でドグクラッチの噛合いを外す際の速度と、「C N−2」から「C 3−2」までの回動速度、すなわち、被動側ギヤC5,C3間でドグクラッチを噛み合わせる際の速度とを異ならせたり、また、「C N−2」の位置で所定時間停止する「ニュートラル待ち」を行うことが可能である。これにより、ドグクラッチの断接時に生じやすい変速ショックを大幅に低減することが可能となる。さらに、シフトドラム30の駆動タイミングや駆動速度は、変速時の変速段数やエンジン回転数等に応じて順次調整することができる。
上記したように、本発明に係るツインクラッチ式変速装置によれば、シフトドラムのガイド溝のパターンが、ニュートラルから1速に変速するためにシフトドラムを所定角度回動させた際に、1速ギヤおよび2速ギヤのドグクラッチを同時に噛合するように形成されているので、ニュートラルから1速へ変速する際に、まず、1速のドグクラッチのみを噛合させて、次に、2速のドグクラッチを噛み合わせるようにしたガイド溝のパターンに比して、ドグクラッチに打音の発生する回数を低減することが可能となる。
なお、変速ギヤ段数等のツインクラッチ式変速装置の構成、シフトドラムのガイド溝のパターン等は、上記した実施形態に限られず、種々の変更が可能である。例えば、ニュートラルから1速に変速する際に1速および2速のドグクラッチを同時に噛合させるように構成されていれば、変速段数等に応じてシフトフォークの数を変更すると共に、これに応じてシフトドラムのガイド溝のパターンも変形することが可能である。また、本発明に係るシフトドラムのガイド溝のパターンは、上記実施形態で示したタイミングでシフトアップ側予備変速を行わない場合でも有効である。なお、変速機の変速ギヤには、後進段が含まれてもよい。
本発明の一実施形態に係るツインクラッチ式変速装置の断面図である。 変速ギヤの配置関係を示すスケルトン図である。 変速機構の断面図である。 本発明の一実施形態に係るシフトドラムのガイド溝の形状を示す展開図である。 従来型のシフトドラムのガイド溝の形状を示す展開図である。
符号の説明
1…ツインクラッチ式変速装置、6…外側メインシャフト、7…内側メインシャフト、9…カウンタシャフト、30…シフトドラム、31,32…ガイド軸、35…ドグ孔、55,56…ドグ歯、71,72,81,82…シフトフォーク、C1〜C6…被動側ギヤ列、M1〜M6…駆動側ギヤ列、CL1…第1クラッチ、CL2…第2クラッチ、SC1,SC2…カウンタシャフト側ガイド溝、SM1,SM2…メインシャフト側ガイド溝、TCL…ツインクラッチ

Claims (1)

  1. メインシャフト(6,7)とカウンタシャフト(9)との間に変速段に応じた複数の歯車対を有する変速機(TM)と、前記メインシャフト(6,7)上に配設されるツインクラッチ(TCL)とを備え、該ツインクラッチ(TCL)によってエンジンの回転駆動力を前記変速機(TM)との間で断接するようにしたツインクラッチ式変速装置(1)において、
    前記メインシャフト(6,7)は、内主軸(7)と、該内主軸(7)を回転自在に軸支する外主軸(6)とから構成され、
    前記ツインクラッチ(TCL)は、前記内主軸(7)へ伝達される回転駆動力を断接する第1クラッチ(CL1)と、前記外主軸(6)へ伝達される回転駆動力を断接する第2クラッチ(CL2)とから構成され、
    前記変速機(TM)は、各軸上の隣り合う変速ギヤ間の回転駆動力の伝達を、ドグ歯(55,56)とドグ孔(35)とからなるドグクラッチで実行するように構成されており、
    前記変速機(TM)は、1速ギヤで回転駆動力を伝達するためのドグクラッチと2速ギヤで回転駆動力を伝達するためのドグクラッチとが共に噛合状態にある時に、前記ツインクラッチ(TCL)の接続状態を切り換えることで1速と2速との間での変速ができるように構成されており、
    シフトフォーク(71,72,81,82)を駆動して前記ドグクラッチの噛合状態を切り換えるためのシフトドラム(30)を具備し、
    前記シフトフォーク(71,72,81,82)は、前記シフトドラム(30)の表面に形成されたガイド溝に沿って駆動するように構成されており、
    前記ガイド溝(SC1,SC2,SM1,SM2)のパターンが、ニュートラルから1速に変速するために前記シフトドラム(30)を所定角度回動させた際に、前記1速ギヤのドグクラッチと前記2速ギヤのドグクラッチとを同時に噛合するように形成されており、
    前記シフトドラム(30)は、アクチュエータ(21)によって回転駆動され、
    前記歯車対は、前記カウンタシャフト(9)に回転駆動力を伝達する1つの歯車対を選択するために軸方向に摺動可能に取り付けられた摺動可能ギヤと、軸方向に摺動不能に取り付けられた摺動不能ギヤとから構成され、
    前記摺動可能ギヤは、前記内主軸(7)、前記外主軸(6)および前記カウンタシャフト(9)のそれぞれに設けられ、
    前記摺動可能ギヤと、該摺動可能ギヤと同軸上で隣り合う摺動不能ギヤとの間に、前記ドグクラッチが設けられており、
    前記摺動可能ギヤが前記シフトフォーク(71,72,81,82)で摺動されることによって、同軸上で隣り合う前記摺動不能ギヤとの間で回転駆動力の断接を行うように構成されており、
    前記シフトフォーク(71,72,81,82)は、前進6段の前記変速機(TM)を変速するために前記メインシャフト(6,7)側に係合する2本(81,82)および前記カウンタシャフト(9)側に係合する2本(71,72)からなり、
    前記ガイド溝(SC1,SC2,SM1,SM2)のパターンは、ニュートラルから1速に変速するために前記シフトドラム(30)を所定角度回動させた際に、前記1速ギヤのドグクラッチを噛合させるために前記シフトフォーク(81)が摺動する方向と、前記2速ギヤのドグクラッチを噛合させるために前記シフトフォーク(82)が摺動する方向とが逆向きになるように形成されていることを特徴とするツインクラッチ式変速装置。
JP2008021576A 2008-01-31 2008-01-31 ツインクラッチ式変速装置 Active JP4977904B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021576A JP4977904B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 ツインクラッチ式変速装置
EP08166785A EP2085665B1 (en) 2008-01-31 2008-10-16 Twin clutch transmission
ES08166785T ES2389706T3 (es) 2008-01-31 2008-10-16 Transmisión de doble embrague
US12/351,968 US8127635B2 (en) 2008-01-31 2009-01-12 Twin clutch transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021576A JP4977904B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 ツインクラッチ式変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009180341A JP2009180341A (ja) 2009-08-13
JP4977904B2 true JP4977904B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40229760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008021576A Active JP4977904B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 ツインクラッチ式変速装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8127635B2 (ja)
EP (1) EP2085665B1 (ja)
JP (1) JP4977904B2 (ja)
ES (1) ES2389706T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108223786A (zh) * 2016-12-14 2018-06-29 格特拉格有限两合公司 换档辊以及换档方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197823A (ja) 2008-02-19 2009-09-03 Yamaha Motor Co Ltd 電子制御式変速装置およびそれを備えた鞍乗型車両
EP2474759B1 (en) * 2009-09-01 2017-04-26 Hitachi Nico Transmission Co., Ltd. Twin clutch type hybrid transmission
US8402859B2 (en) * 2009-11-04 2013-03-26 GM Global Technology Operations LLC Barrel cam shift mechanism
US9467021B2 (en) 2010-02-16 2016-10-11 Sine Waves, Inc. Engine and induction generator
JP2012215230A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd ドグクラッチ式変速装置
EP2549152B1 (en) * 2011-07-20 2013-10-16 C.R.F. Società Consortile per Azioni Gear change device for a motor vehicle
WO2014116028A1 (ko) * 2013-01-23 2014-07-31 서강대학교 산학협력단 듀얼클러치 변속장치
JP6175557B2 (ja) * 2014-03-28 2017-08-02 本田技研工業株式会社 変速機
JP6219254B2 (ja) * 2014-09-30 2017-10-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の変速駆動機構
US10252613B2 (en) 2016-01-22 2019-04-09 Team Industries, Inc. Dual clutch transaxle
US10626929B2 (en) 2016-05-09 2020-04-21 Team Industries, Inc. Dual clutch
DE102019205508A1 (de) * 2019-04-16 2020-10-22 Zf Friedrichshafen Ag Hybrid-Getriebeeinrichtung, Motor-Getriebeanordnung, Hybrid-Antriebsstrang sowie Kraftfahrzeug
CN111322356A (zh) * 2019-05-27 2020-06-23 福建中维动力科技股份有限公司 一种避免挡位冲突的变速器和车辆
CN114838121B (zh) * 2022-05-31 2024-06-04 重庆长安汽车股份有限公司 一种湿式双离合器同步器辅助挂挡的控制方法、***及汽车

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19638269A1 (de) * 1996-09-19 1998-03-26 Zahnradfabrik Friedrichshafen Vorrichtung zum Schalten von automatisierten Fahrzeuggetrieben
JP3598998B2 (ja) * 2001-06-01 2004-12-08 日産自動車株式会社 ツィンクラッチ式歯車変速機の歯車打音防止装置
DE10128854A1 (de) * 2001-06-15 2002-12-19 Zf Sachs Ag Schaltvorrichtung zum Schalten eines Getriebes
JP4252905B2 (ja) 2004-01-27 2009-04-08 株式会社日立製作所 変速機
JP2006029476A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 駆動力伝達装置
JP4698367B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-08 本田技研工業株式会社 変速機
US7428852B2 (en) * 2006-03-13 2008-09-30 Ford Global Technologies, Llc Actuator mechanism for shift motors of a transmission

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108223786A (zh) * 2016-12-14 2018-06-29 格特拉格有限两合公司 换档辊以及换档方法
CN108223786B (zh) * 2016-12-14 2020-07-21 格特拉格有限两合公司 换档辊以及换档方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2085665A1 (en) 2009-08-05
US20090193918A1 (en) 2009-08-06
US8127635B2 (en) 2012-03-06
EP2085665B1 (en) 2012-08-15
ES2389706T3 (es) 2012-10-30
JP2009180341A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977904B2 (ja) ツインクラッチ式変速装置
JP4998728B2 (ja) ツインクラッチ式変速装置
JP4998729B2 (ja) ツインクラッチ式変速装置
JP4809629B2 (ja) 変速操作装置
US7258032B2 (en) Double clutch transmission
JP2012215230A (ja) ドグクラッチ式変速装置
JP2005273829A (ja) ツインクラッチ式変速機
JP2008309332A (ja) ツインクラッチ式変速機
JP5060906B2 (ja) 噛み合いクラッチ
JP5217483B2 (ja) 変速機のインターロック機構
JP5487065B2 (ja) 自動変速装置
JP2011085244A (ja) 自動変速機
WO2015020201A1 (ja) ツインクラッチ式変速機
JP6759781B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP2019035468A (ja) デュアルクラッチ式変速機
WO2018092871A1 (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP2019124257A (ja) 手動変速機
JP2018059599A (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP2007205442A (ja) 変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4977904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150