JP4974934B2 - 無人搬送車の制御方法 - Google Patents

無人搬送車の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4974934B2
JP4974934B2 JP2008054191A JP2008054191A JP4974934B2 JP 4974934 B2 JP4974934 B2 JP 4974934B2 JP 2008054191 A JP2008054191 A JP 2008054191A JP 2008054191 A JP2008054191 A JP 2008054191A JP 4974934 B2 JP4974934 B2 JP 4974934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic guided
guided vehicle
vehicle
area
deceleration area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008054191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009211442A (ja
Inventor
浩一 斎藤
雅靖 宮脇
明彦 坂田
Original Assignee
Tcm株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tcm株式会社 filed Critical Tcm株式会社
Priority to JP2008054191A priority Critical patent/JP4974934B2/ja
Publication of JP2009211442A publication Critical patent/JP2009211442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974934B2 publication Critical patent/JP4974934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、ループ状の組立ラインに沿って走行されて物品の組み立てに用いられる無人搬送車の制御方法に関する。
例えば、自動車などの物品を組み立てる組立ラインにおいては、通常、無人搬送車が用いられている。
この種の組立ラインには、種々の作業工程があり、軽量な部品の取付作業などは無人搬送車を走行させた状態で行われ、また、重い若しくは大きい部品の取付作業はロボットなどを用いるため無人搬送車を停止させた状態で行われている。
ところで、無人搬送車により物品を搬送する場合、作業効率を向上させるために、各作業ステーション間をできるだけ速く走行させるが、その際に、無人搬送車同士の衝突を防ぐために、車間距離に応じて速度が制御されているものがある。
具体的に説明すると、車間距離に余裕がある減速エリアと車間距離に余裕がない停止エリアとが設けられ、後方の無人搬送車が前方の無人搬送車に近づき、後方の無人搬送車の減速エリアに入った場合には減速が行われ、停止エリアに入った場合には停止される(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−127747号公報
ところで、作業ステーションにおいては、走行しながら作業を行う場合と、停止させた状態で作業を行う場合とがあり、例えば組み立て後の物品を載せたり降ろしたりする個所では無人搬送車は停止される。
しかし、組立ライン上には多数の無人搬送車が走行しており、作業効率上、各作業ステーションでの設計上の基準作業時間つまりタクトタイムを合わせるのが好ましいが、減速エリアおよび停止エリアを用いて制御しようとすると、減速エリアがある関係上、どうしても、後続の無人搬送車の発進が遅くなり、無駄な時間が生じて、実際の作業時間が減るという問題があった。
そこで、本発明は、作業ステーションにおける無人搬送車の発進を、無駄な時間を生じさせることなく、行い得る無人搬送車の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の請求項1に係る無人搬送車の制御方法は、複数の作業ステーションが配置された組立ラインに沿って案内走行されるとともに、前部に、所定長さの減速エリアおよび当該減速エリアよりも短い長さの停止エリアが設定された障害物検出センサ並びに信号受信器が設けられ、且つ後部に、信号発信器が設けられてなる無人搬送車の制御方法であって、
無人搬送車の走行中に減速指令または停止指令が出された場合、当該無人搬送車の信号発信器から後方の無人搬送車の信号受信器に接近信号を発信させるとともに、
停止状態の無人搬送車を発進させる際に、
当該無人搬送車に設けられた障害物検出センサの減速エリアを無効にするとともに、前方の無人搬送車が減速エリア内に存在しない場合または減速エリアから出た場合に、減速エリアを有効となし、且つ減速エリアが無効になっているときに前方の無人搬送車からの接近信号を受信した場合に当該無人搬送車を減速させる方法である。
上記制御方法によると、無人搬送車を発進させる際に、減速エリアを無効にするとともに、この減速エリアが無効にされているときに接近信号を受信した場合に減速を行わせるようにしたので、複数台の無人搬送車を同時に且つ無人搬送車同士の間隔が短くても安全に発進させることができる。すなわち、例えば無人搬送車が停止した状態で作業が行われる作業ステーションでの無人搬送車の発進を、短い間隔でもって行うことができるので、無駄な時間を短くして実際の作業時間を増やすことができる。言い換えれば、従来の制御方法に比べて、タクトタイムを短くすることができるので、作業効率の向上を図ることができる。
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態に係る無人搬送車の制御方法を図面に基づき説明する。
自動車などの組立ラインにおいては、無人搬送車が用いられて非常に多くの部品が組み立てられており、まず無人搬送車が用いられる物品組立設備の概略構成について説明する。
図1に示すように、この種の組立ライン1はループ状にされており、簡単に説明すると、物品である自動車の組立部品を無人搬送車2に載せるための第1作業ステーション11と、作業者が組立用機器を操作しまたは組立用工具を用いて部品を取り付けるための長いスペースを有する第2作業ステーション12と、自動的に部品を組み立てるロボットなどの自動組立機械が配置された複数の例えば第3作業ステーション13および第4作業ステーション14と、組み立てられた物品を無人搬送車2から降ろすための第5作業ステーション15とが具備されている。なお、各無人搬送車2には、後述するが、後方の無人搬送車2が前方の無人搬送車2に衝突(追突)するのを防止する障害物検出センサ(物体検出センサともいえる)が具備されており、この障害物検出センサによる検出エリアとして、所定長さの(つまり車間距離に余裕がある)減速エリアとこの減速エリアよりも短い長さの(つまり車間距離に余裕がない)停止エリアとが設定されている。
そして、上記第2作業ステーション12では、無人搬送車2は低速で走行されるが、残りの各作業ステーション11,13〜15では、無人搬送車2は停止される。
ところで、組立ライン1の開始位置である第1作業ステーション11と終了位置である第5作業ステーション15とは連続して(言い換えれば、隣接して)配置されており、したがってこの両作業ステーション11,15では、無人搬送車2が接近した状態でその停止および発進が行われるため、この部分で無駄時間が発生しやすくなる。具体的に説明すると、作業効率を上げるためには、各作業ステーションでのタクトタイムを同一にする必要があり、例えば第2作業ステーション12でのタクトタイムに、他の作業ステーション11,13〜15でのタクトタイムに合わせる必要がある。ところで、他の作業ステーション11,13〜15においては、無人搬送車2を停止させる必要があり、したがってこれら作業ステーション11,13〜15での実際の作業時間(以下、実作業時間という)は、停止状態から発進して所定速度に達するまでの無駄時間を引いた残りの時間となるため、この無駄時間を極力少なくして、実作業時間を増やす必要が生じる。
例えば、従来の制御方法においては、無人搬送車同士が衝突するのを防止するために、無人搬送車同士間の距離が、少なくとも減速エリア以上となるように間隔が広げられていたので、停止状態で作業が行われる作業ステーション、特に、第1作業ステーション11および第5作業ステーション15のように無人搬送車2が停止している状態では、前方の無人搬送車2が発進し減速エリアを出てから、後方(後続)の無人搬送車2を発進させていた。したがって、どうしても、無駄時間が長くなるため、実作業時間を増やすことが困難であった。つまり、タクトタイムを短くすることが困難であった。
これに対して、本発明の制御方法を簡単に説明すると、停止状態の無人搬送車2を発進させる際に、当該無人搬送車2に設けられた障害物検出センサ22の減速エリアを無効にして、つまり前方の無人搬送車2が後方の無人搬送車2の減速エリア内に存在している場合でも停止エリア内に存在していない限り、後方の無人搬送車2を発進させるようにしたものである。すなわち、できるだけ短い間隔でもって、各無人搬送車2を各作業ステーション11,13〜15から発進させるようにして、実作業時間を増やすようにしたものである。
ここで、この組立ライン1で用いられる無人搬送車2の概略構成について説明しておく。なお、以下においては、無人搬送車2が停止した状態で作業を行う作業ステーション11,13〜15を停止作業ステーションという場合がある。
この無人搬送車2は、組立ライン1に沿って自動的に案内されて走行し得るようにされたもので、例えば床面に埋め込まれた磁石などの磁気部材に案内されるとともに、その走行速度および停止位置などについては、当該物品組立設備に設けられた制御装置3により制御されており、勿論、各無人搬送車2の現在の走行位置、停止位置などが把握されているとともに、発進および停止指令が、各無人搬送車2に発信(送信)されている。
そして、この物品組立設備においては、各無人搬送車2が前方の無人搬送車2に衝突するのを防止するための衝突防止機能(追突防止機能)が具備されている。詳しく説明すると、停止作業ステーションから発進する際の発進制御モードと、発進した後の通常走行時および走行状態で作業を行う際の(つまり第2作業ステーション12で行われる)走行制御モードとが具備され、これら各制御モードの指令は、制御装置3に設けられた走行指令部(図示せず)から発信される。
図2に示すように、無人搬送車1の車両本体21の前部には、前方の障害物を検出し得るとともに所定長さL1(例えば、0.7〜2m)を有する減速エリアAおよび当該減速エリアAよりも短い長さL2(例えば、0.2〜0.3m)を有する停止エリアBが設定された障害物検出センサ22並びに前方の無人搬送車2からの接近信号を受信する信号受信器23が設けられ、且つ車両本体21の後部には、接近信号を後方の無人搬送車2に発信し得る信号発信器24が設けられている。なお、この障害物検出センサ22は赤外発光ダイオードが用いられるとともに、減速エリアAについては縦長の楕円形状にされるとともに、停止エリアBについては横長の楕円形状にされている。勿論、検出用の各エリアA,Bの長さL1,L2および幅W1,W2についても、所定範囲にて調節可能にされている。また、図3に示すように、これら障害物検出センサ22、信号受信器23などの検出機器からの検出信号を入力して、無人搬送車2同士の衝突つまり後方の無人搬送車2が前方の無人搬送車2に追突するのを防止し、また他の物体、例えば作業者に追突するのを防止する機能が各無人搬送車2の走行制御部2aに具備されている。勿論、走行制御部2aからは、車両本体21側の走行駆動部21aに所定の走行指令(所謂、通常の走行動作指令である)が出力されており、また制御装置3には設備全体に関する制御機能も具備されている。なお、図3中、25は車両本体21に設けられた走行用車輪である。
図4に示すように、走行制御部2aには、障害物検出センサ22からの検出信号を入力して、前方の無人搬送車2がどのエリアA,B内に存在しているかを判断するエリア判断部31と、このエリア判断部31にて減速エリアA内であると判断された場合に当該無人搬送車2を減速させるとともに停止エリアB内であると判断された場合に当該無人搬送車2を停止させる走行制御モード、および障害物検出センサ22による減速エリアAだけを無効にして停止エリアBだけを有効にする発進制御モードを有し且つ制御装置3からの指示によりいずれかのモードに切り替えるモード制御部32とが設けられている。
そして、上記走行制御モードは、上述したように、作業ステーション同士間を走行している場合および走行状態で作業を行う第2作業ステーション12を走行している場合に適用され、また発進制御モードは、停止状態から発進して所定の区間を通過するまでの間に適用される。
なお、無人搬送車における基本的な走行用の制御としては、各停止作業ステーションでの発進・停止が同期して行われる。勿論、この同期して発進される際に、前方の無人搬送車2との車間距離が停止エリアBのそれよりも短い場合、つまり前方の無人搬送車2が後方の無人搬送車2の停止エリアB内に入っている場合には発進しないが、前方の無人搬送車2が停止エリアBから出た場合には発進する。
そして、無人搬送車2が、所定の走行速度でもって、例えば複数段階で設定された速度のうち最高速度でもって、走行している場合以外の走行状態にあるとき、すなわち減速指令または停止指令が出されている状態にあるときに、前方の無人搬送車2の信号発信器24から接近信号が後方の無人搬送車2に発信するようにされており、しかも、後方の無人搬送車2の障害物検出センサ22の減速エリアAが無効にされているときに且つ上記接近信号を受信した場合に、減速を行うように制御される。なお、停止エリアB内での停止機能は、どこの位置においても働くようにされている。
例えば、無人搬送車2に、停止状態、および複数段階(例えば、1段階〜4段階)の走行状態が設定されている場合、その区間にて設定されている最高速度以外の状態(例えば、3段階以下の走行状態)にあるときには、必ず、後方の無人搬送車2に接近信号が発信されることになる。
上述した構成を踏まえて、無人搬送車の制御方法について説明する。
(1)停止状態以外での第2作業ステーション12および作業ステーション同士間の走行区間(第5作業ステーション15と第1作業ステーション11との間は除かれる)については、走行制御モードにされている。すなわち、前方の無人搬送車2が後方の無人搬送車2の障害物検出センサ22の減速エリアA内に入ると、当該障害物検出センサ22によりそのことが検出され、したがって後方の無人搬送車2が減速される。また、停止エリアB内に入ると、後方の無人搬送車2が停止される。
(2)一方、各停止作業ステーション11,13〜15において、例えば第5作業ステーション15および第1作業ステーション11において、無人搬送車2が停止エリアB程度の間隔を有して複数台停止している状態から発進する場合、制御装置3から各無人搬送車2の走行制御部2aに一斉に発進指令が出される。
このとき、走行制御部2aにおける制御モードは、減速エリアAが無効にされた発進制御モードにされている。
すなわち、この状態では短い間隔でもって各無人搬送車2が一斉に発進されることになる。つまり、従来の制御方法に比べて、無駄時間を減らすことができる。
そして、この短い間隔でもって発進された各無人搬送車2のうち、例えば前方の無人搬送車2が障害物(勿論、人間、他の無人搬送車なども含まれる)を検出して減速指令が出された場合、接近信号が信号発信器24から発信され、この接近信号が後方の無人搬送車2の信号受信器23で受信されると、減速指令が出されて減速が行われる。勿論、前方の無人搬送車2が後方の無人搬送車2の停止エリアB内に入った場合には、当該後方の無人搬送車2は停止される。
つまり、無人搬送車2が停止する停止作業ステーション11,13〜15において、各無人搬送車2を一斉に発進させる場合でも、無人搬送車2同士間の距離を短く(すなわち、停止エリア程度の長さ)することができ、したがって搬送効率つまり作業効率の向上を図ることができる。さらに、停止作業ステーション11,13〜15において、無人搬送車2同士間の距離が短くなると、作業者が搬送車同士間の隙間に入り込むのを防止することができ、安全の向上に繋がる。
このように、各停止作業ステーション11,13〜15においては、無人搬送車2の走行制御部2aにより、減速エリアAを無効にした発進制御モードにするとともに、接近信号を受信したときに減速を行わせるようにしたので、複数台の無人搬送車2を同時に且つ無人搬送車同士の間隔を短くても安全に発進させることができる。すなわち、停止状態で作業が行われる作業ステーションでの無人搬送車の発進を、短い間隔でもって行うことができるので、無駄な時間を短くして実際の作業時間を増やすことができる。言い換えれば、従来の制御方法に比べて、タクトタイムを短くすることができるので、作業効率の向上を図ることができる。
ところで、上記実施の形態においては、無人搬送車が停止した状態で作業が行われる停止作業ステーションから無人搬送車を発進させる際の制御方法について説明したが、例えば作業ステーション同士の途中に無人搬送車が停止した場合の発進にも適用することができる。
また、上記実施の形態においては、無効にされた減速エリアを有効にするのに、前方の無人搬送車が減速エリアから出た場合に行うようにしたが、例えば停止作業ステーション部分に予め設定された所定範囲S(図1に示す)から出た場合に行うこともできる。
本発明の実施の形態に係る物品組立設備の概略構成を示す平面図である。 同物品組立設備における無人搬送車の概略構成を示す平面図である。 同無人搬送車の概略制御構成を示すブロック図である。 同無人搬送車の制御構成における走行制御部を示す概略ブロック図である。
符号の説明
1 組立ライン
2 無人搬送車
2a 走行制御部
3 制御装置
11 第1作業ステーション
12 第2作業ステーション
13 第3作業ステーション
14 第4作業ステーション
15 第5作業ステーション
21 車両本体
21a 走行駆動部
22 障害物検出センサ
23 信号受信器
24 信号発信器
31 エリア判断部
32 モード制御部

Claims (1)

  1. 複数の作業ステーションが配置された組立ラインに沿って案内走行されるとともに、前部に、所定長さの減速エリアおよび当該減速エリアよりも短い長さの停止エリアが設定された障害物検出センサ並びに信号受信器が設けられ、且つ後部に、信号発信器が設けられてなる無人搬送車の制御方法であって、
    無人搬送車の走行中に減速指令または停止指令が出された場合、当該無人搬送車の信号発信器から後方の無人搬送車の信号受信器に接近信号を発信させるとともに、
    停止状態の無人搬送車を発進させる際に、
    当該無人搬送車に設けられた障害物検出センサの減速エリアを無効にするとともに、前方の無人搬送車が減速エリア内に存在しない場合または減速エリアから出た場合に、減速エリアを有効となし、且つ減速エリアが無効になっているときに前方の無人搬送車からの接近信号を受信した場合に当該無人搬送車を減速させることを特徴とする無人搬送車の制御方法。
JP2008054191A 2008-03-05 2008-03-05 無人搬送車の制御方法 Active JP4974934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054191A JP4974934B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 無人搬送車の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054191A JP4974934B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 無人搬送車の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009211442A JP2009211442A (ja) 2009-09-17
JP4974934B2 true JP4974934B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=41184513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008054191A Active JP4974934B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 無人搬送車の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4974934B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105223952B (zh) * 2015-09-28 2019-03-29 小米科技有限责任公司 平衡车的控制方法及装置
JP6717156B2 (ja) * 2016-10-12 2020-07-01 株式会社ダイフク 搬送システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782389B2 (ja) * 1987-11-17 1995-09-06 株式会社ダイフク 移動車の追突防止装置
JP2636403B2 (ja) * 1989-03-08 1997-07-30 株式会社豊田自動織機製作所 無人車の運行制御装置
JP2727370B2 (ja) * 1990-06-06 1998-03-11 株式会社ダイフク 自走台車の走行制御方法
JP2921155B2 (ja) * 1991-04-08 1999-07-19 株式会社豊田自動織機製作所 無人車
JPH10260730A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 無人搬送車の追突防止装置
JP4033621B2 (ja) * 2000-09-14 2008-01-16 三洋電機株式会社 自走車両
JP4281266B2 (ja) * 2001-07-18 2009-06-17 株式会社豊田自動織機 車間距離の制御方法、搬送車及び搬送システム
JP4399739B2 (ja) * 2005-07-12 2010-01-20 村田機械株式会社 搬送台車システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009211442A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102408175B1 (ko) 물품 반송 설비
KR20180123628A (ko) 물품 반송차
US8825205B2 (en) Method for controlling movement of travelling carriers
CN107207006A (zh) 将关于识别出的停车位的信息报告给用于机动车的自动停车的能经由远程操作装置控制的停车辅助***的远程操作装置的操作者
TWI557525B (zh) A Moving Control Method for Moving Vehicles in a Moving System and a Turning Section
KR20120085248A (ko) 차량 원격 조작 시스템 및 차재기
JP4151108B2 (ja) 無人搬送車の衝突防止装置
JP2015041222A (ja) 衝突緩和装置
US8862306B2 (en) Method for controlling movement of travelling carriers
JP3307288B2 (ja) 移動ロボット
JP4340976B2 (ja) 物品搬送設備
JP4974934B2 (ja) 無人搬送車の制御方法
JP2009107753A (ja) 搬送車の衝突防止方法
JP5071222B2 (ja) 搬送車
JP2005289526A (ja) 障害物検出装置付き移動棚装置
JPH11194823A (ja) 無人搬送車の走行制御システム
JP2000214928A (ja) 無人搬送車
JP4803049B2 (ja) 搬送車システム
JP2910245B2 (ja) 無人車の安全装置
JP3620144B2 (ja) 有軌道台車の走行制御装置
JP2572151B2 (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JPH01131907A (ja) 移動車の追突防止装置
CN214504218U (zh) 载物小车
JP2000132233A (ja) 無人搬送車
JP2715130B2 (ja) 荷搬送設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4974934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350