JP4974674B2 - 複合酸化物 - Google Patents

複合酸化物 Download PDF

Info

Publication number
JP4974674B2
JP4974674B2 JP2006510786A JP2006510786A JP4974674B2 JP 4974674 B2 JP4974674 B2 JP 4974674B2 JP 2006510786 A JP2006510786 A JP 2006510786A JP 2006510786 A JP2006510786 A JP 2006510786A JP 4974674 B2 JP4974674 B2 JP 4974674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
oxide
salt
specific surface
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006510786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005085137A1 (ja
Inventor
栄作 須田
尚孝 大竹
ベルナール パコ
連欣 戴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Special Chem Japan Ltd
Original Assignee
Anan Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anan Kasei Co Ltd filed Critical Anan Kasei Co Ltd
Priority to JP2006510786A priority Critical patent/JP4974674B2/ja
Publication of JPWO2005085137A1 publication Critical patent/JPWO2005085137A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974674B2 publication Critical patent/JP4974674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2042Barium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20715Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20723Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20753Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2096Bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、複合酸化物、特にガソリンや軽油の燃焼により供給されるエネルギーが駆動力となるエンジン、例えば自動車などの内燃機関から排出される排気ガスを浄化する排気ガス浄化触媒の助触媒に関するものである。
自動車などの内燃機関の排出する排気ガスには、人体又は環境に有害である炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物が含まれている。現在、一酸化炭素及び炭化水素を炭酸ガスと水に酸化し、窒素酸化物を窒素と水に還元する、いわゆる三元触媒が排気ガス浄化用触媒として使用されている。三元触媒は、例えば主触媒である白金、パラジウム、ロジウムの貴金属と助触媒である酸化セリウムを含有する酸化物又は複合酸化物がアルミナ、コージェライト等の触媒担体に担持された構成となっている。助触媒は、含有されるセリウムが、酸化雰囲気下で3価から4価に価数を変えて酸素を吸収し、還元雰囲気下で4価から3価に価数を変えて酸素を放出するという特性、いわゆる酸化還元能を有する。この酸化還元能により、エンジンの加速、減速による排気ガスの急激な雰囲気変化を緩和して、主触媒は高い効率で排気ガスを浄化することができる。助触媒としては、セリウムとジルコニウムを含有する複合酸化物(以下「Ce-Zr系複合酸化物」という。)が広く使用されている。現在使用されているCe-Zr系複合酸化物は、300℃以下という低温下における酸化還元能が十分でない為、エンジン始動時のようにエンジンの温度が低いときは、上述した雰囲気変化を緩和する効果が無く、主触媒の排気ガス浄化効率は低い。また、Ce-Zr系複合酸化物の酸化還元能は、気相である排気ガスと固相である助触媒の固気界面の反応による為、Ce-Zr系複合酸化物の比表面積が大きく影響する。そこで、Ce-Zr系複合酸化物は、900℃以上の高温に曝された後においても、高い比表面積を維持することが重要である。
一方、特許文献1には、三元触媒の助触媒として酸化セリウムと酸化ジルコニウムと酸化ビスマスとで構成される複合酸化物を用いることが開示されている。そして、この複合酸化物は、1000℃以上において排気ガス浄化触媒の助触媒として使用した後も、300℃以下という低温領域において高い酸化還元能を有するため、エンジン始動直後からエンジンが排出する排気ガスを浄化することができ、耐熱性に優れた助触媒として好適である、と記載されている。
特開2003−238159号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている複合酸化物は、確かに300℃以下において酸化還元能を有するが、比表面積が小さいため、酸化還元反応の活性点が少なく三元触媒の助触媒として充分な性能を発揮し得ない虞がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、排気ガス浄化触媒の助触媒として、900℃付近の高温に曝された後も大きな比表面積を有するとともに300℃以下という低温領域において優れた酸化還元能を呈することができる耐熱性及び低温活性に優れた複合酸化物を提供することにある。
本発明の複合酸化物は、一般式(Ce1−xZr1−z(A1−yδ(式中、x,y,z,δはそれぞれ、0.05≦x≦0.95、0.01≦y≦0.99、0.01≦z≦0.3、1.365≦δ≦1.995を満たす数字である)で表され、Aは、Bi,V,Ti,Nb,W,Fe,Pr,Tb及びEuからなる群の金属元素のうち少なくともBiを含み、Bは、Ba,Sr,Ca,Mg,Laからなる群より選ばれた少なくとも一つを含む。
ここで、Aは、300℃以下という低温領域における酸化還元反応を活性化する金属元素である。Bは、複合酸化物の耐熱性を高めることができる金属元素である。
また、本発明の複合酸化物は、昇温還元スペクトルにおいて300℃以下にピークを有し、且つ、900℃において4時間焼成した後の比表面積が20m/g以上であることが好ましい。
また、本発明の複合酸化物は、希土類元素(Ce,Tb,Eu,La及びPrを除く)、Ni、Cu、Al、Si並びにBeからなる群より選ばれた少なくとも一つをさらに含んでいてもよい。
また、本発明の複合酸化物では、Bは、少なくともBaを含んでいることが好ましい。
本発明の複合酸化物は、排気ガス浄化触媒の助触媒として、900℃付近の高温に曝された後も大きな比表面積を有するとともに300℃以下という低温領域においても優れた酸化還元能を呈することができる。
図1は、実施例1における複合酸化物の昇温還元スペクトル図である。 図2は、実施例2における複合酸化物の昇温還元スペクトル図である。 図3は、比較例1における複合酸化物の昇温還元スペクトル図である。 図4は、比較例2における複合酸化物の昇温還元スペクトル図である。 図5は、比較例3における複合酸化物の昇温還元スペクトル図である。
以下、実施形態として、複合酸化物の組成及びその複合酸化物の排気ガス浄化触媒の助触媒としての性能を評価する方法を説明する。
本実施形態における複合酸化物は、一般式(Ce1−xZr1−z(A1−yδ(式中、x,y,z,δはそれぞれ、0.05≦x≦0.95、0.01≦y≦0.99、0.01≦z≦0.3、1.365≦δ≦1.995を満たす数字である)で表される。
元素Aは、Bi,V,Ti,Nb,W,Fe,Pr,Tb及びEuからなる群の金属元素のうち少なくともBiを含む。そして、複合酸化物に対して元素Aを添加することにより、複合酸化物にはイオン伝導性と電子導電性との両方が発現し、Ceの低温における酸化還元能が向上する。また、元素A自体が酸化還元能を有する場合もある。そして、元素Aとして、複合酸化物には、Bi、V、Ti、Nbが含まれていることが好ましい。
元素Bは、価数が2以上の陽イオンとなり得る塩基性を示す元素であって、Ba、Sr、Ca、Mg、Laから選ばれる。これらは単独で、もしくは複数種を混合して用いることができる。そして、本実施形態における複合酸化物は、上記に記載した元素A及び元素Bを含んでいるため、900℃付近の高温に曝された後も大きな比表面積を有するとともに300℃以下という低温領域においても優れた酸化還元能を呈することとなる。
なお、元素Bを加えることにより元素Aの添加により生じる複合酸化物の耐熱性の低下を抑制することができる理由は明らかではないが、本願発明者らは、本実施形態における複合酸化物において元素Bは不純物として作用し、そのために、900℃付近という高温下での粒子成長を阻止するのではないか、と考えている。また、具体例として列挙した元素Bの中には、元素Aの有する低温における酸化還元反応を活性化する作用を更に高める働きをする元素もある。
また、一般式(Ce1−xZr1−z(A1−yδにおいて、xが0.05≦x≦0.95を満たす数字である複合酸化物は、実用上十分な耐熱性及び酸化還元能を有する。そして、xが0.25≦x≦0.75を満たす複合酸化物では、その耐熱性及び酸化還元能は良くなり、xが0.4≦x≦0.6を満たす複合酸化物では、その耐熱性及び酸化還元能は更に良くなる。また、一般式(Ce1−xZr1−z(A1−yδにおいて、yが0.01≦y≦0.99を満たす複合酸化物は、実用上十分な耐熱性及び低温活性を有する。そして、yが0.1≦y≦0.9を満たす複合酸化物では、その耐熱性及び低温活性は良くなり、yが0.2≦y≦0.8を満たす複合酸化物では、その耐熱性及び低温活性は更に良くなる。また、一般式(Ce1−xZr1−z(A1−yδにおいて、zが0.01≦z≦0.3を満たす複合酸化物は、実用上十分に高い低温活性、酸化還元能及び耐熱性を有する。そして、zが0.01≦z≦0.2を満たす複合酸化物では、その低温活性、酸化還元能及び耐熱性は良くなり、zが0.01≦z≦0.1を満たす数字である複合酸化物では、その低温活性、酸化還元能及び耐熱性はさらに良くなる。
さらに、本実施形態における複合酸化物は、希土類元素(Ce,Tb,Eu,La及びPrを除く)、Ni、Cu、Al、Si並びにBeからなる群より選ばれた少なくとも一つをさらに含んでいてもよい。これらの金属元素は、複合酸化物に求められる特性により、適宜選択される。例えば、希土類元素(Ce,Tb,Eu,La及びPrを除く)、Al、Si及びBeを添加すると複合酸化物の耐熱性がさらに向上し、Ni及びCuを添加すると複合酸化物の排気ガス浄化効果が更に高められる。
また、本実施形態における複合酸化物は、900℃付近の高温に曝された後も大きな比表面積を有するとともに300℃以下という低温領域においても優れた酸化還元能を呈するという効果を奏する限りにおいて、上記金属元素以外の元素を含んでいてもよい。
本実施形態における複合酸化物は、公知の合成方法を用いて製造できるが、比表面積を大きくするという目的を達成するためには、共沈法により製造することが好ましい。さらに好ましくは、後述の実施例に記載のように、原料塩水溶液を加熱処理する工程を含む共沈法を用いる。
本実施形態における複合酸化物の耐熱性は、900℃において4時間焼成した後の比表面積の大きさで評価し、比表面積はBET法を用いて測定する。この耐熱性の評価方法は、助触媒材料の耐熱性の評価として一般的に行われる方法である。そして、900℃において4時間焼成した後の比表面積が20m/g以上である複合酸化物、好ましくは25m/g以上である複合酸化物、さらに好ましくは30m/g以上である複合酸化物は、排気ガス浄化触媒の助触媒として優れた酸化還元能を維持することができる。なお、比表面積の測定方法の詳細は、後述の実施例中で述べる。
本実施形態における複合酸化物の排気ガス浄化触媒の助触媒としての酸化還元能は、昇温還元スペクトル(Temperature Programmed Reduction Spectra)を測定することにより推測することができる。そして、昇温還元スペクトルは、試料に対して水素ガスなどの還元ガスを流しながら試料を一定速度で昇温していき、各温度で還元に使用された還元ガスの量を測定することにより得られる。そのため、昇温還元スペクトルは、測定物質の還元能の温度依存性を表すスペクトルである。そして、より低温側にピークが現れている物質の方が、より低温において還元能を示すこととなり、より低温において排気ガス浄化触媒の助触媒として作用しうることとなる。具体的には、昇温還元スペクトルにおいて、300℃以下にピークが現れていれば、300℃以下において排気ガス浄化触媒の助触媒として作用しうることとなる。なお、昇温還元スペクトルの測定方法の詳細は後述の実施例中で述べる。
本実施例では、表1から3に示す組成式の複合酸化物を用いて、比表面積(単位:m/g)及び昇温還元スペクトルを測定し、各複合酸化物の組成式または組成比との関係を調べた。
Figure 0004974674
Figure 0004974674
Figure 0004974674
ここで、表1から3に示すように、実施例1からでは、元素A及び元素Bを含む複合酸化物を用いた。また、比較例1ではBiのみを含む複合酸化物、比較例2ではBaのみを含む複合酸化物、比較例3ではBi及びBaを含まない複合酸化物を用いた。参考例1及び3ではBiの代わりにNbを含む複合酸化物、参考例2ではBiの代わりにVを含む複合酸化物を用いた。なお、比較例1の複合酸化物は、特許文献1における実施例1に記載されている複合酸化物に該当する。
<各複合酸化物の合成方法>
比表面積(単位:m/g)及び昇温還元スペクトルを測定するにあたり、実施例1から8、参考例1から3及び比較例1から3で用いる複合酸化物を以下に示す手法で合成した。
−実施例1−
セリウム(IV)塩、ジルコニウム塩、ビスマス塩及びバリウム塩を、Ce、Zr、Bi及びBaのモル比がCe:Zr:Bi:Ba=0.475:0.475:0.025:0.025であり、酸化物換算濃度が50g/Lとなるように調整して酸性の水溶液3Lを準備した。なお、一般に、ジルコニウム塩は数重量%のハフニウム(Hf)を含有している場合があり、ここで言うジルコニウムのモル量にはハフニウムのモル量も含まれている。そして、還流器付きフラスコを用いて、準備した水溶液に対して100℃、15時間の加熱処理を行い、加熱処理後、水冷によりその水溶液の温度を室温まで冷却した。それから、その水溶液を100g/Lの炭酸水素アンモニウム水溶液5Lを用いて中和した。そして、懸濁した中和後の水溶液をヌッチェを用いて固液分離した。得られた固体を、純水によりデカンテーションとろ過とを10回繰り返す洗浄を行った後、箱型電気炉に入れて、空気中において500℃、10時間の焼成を行い、乳鉢を用いて粉砕した。これにより、表1に示す組成式(Ce0.50Zr0.500.95(Bi0.50Ba0.500.051.9625の複合酸化物を得た。
−実施例2−
セリウム(IV)塩、ジルコニウム塩、ビスマス塩及びバリウム塩を、Ce、Zr、Bi及びBaのモル比がCe:Zr:Bi:Ba=0.475:0.475:0.0125:0.0375であり、酸化物換算濃度が50g/Lとなるように調整して酸性の水溶液3Lを準備した。その後、実施例1で用いた複合酸化物の合成方法に従って、表1に示す組成式(Ce0.50Zr0.500.95(Bi0.25Ba0.750.051.95625の複合酸化物を得た。
−実施例3−
セリウム(IV)塩、ジルコニウム塩、ビスマス塩及びバリウム塩を、Ce、Zr、Bi及びBaのモル比がCe:Zr:Bi:Ba=0.57:0.38:0.025:0.025であり、酸化物換算濃度が50g/Lとなるように調整して酸性の水溶液3Lを準備した。その後、実施例1で用いた複合酸化物の合成方法に従って、表2に示す組成式(Ce0.6Zr0.40.95(Bi0.5Ba0.50.051.9625の複合酸化物を得た。
−実施例4−
セリウム(IV)塩、ジルコニウム塩、ビスマス塩及びバリウム塩を、Ce、Zr、Bi及びBaのモル比がCe:Zr:Bi:Ba=0.2375:0.7125:0.025:0.025であり、酸化物換算濃度が50g/Lとなるように調整して酸性の水溶液3Lを準備した。その後、実施例1で用いた複合酸化物の合成方法に従って、表2に示す組成式(Ce0.25Zr0.750.95(Bi0.5Ba0.50.051.9625の複合酸化物を得た。
−実施例5−
セリウム(IV)塩、ジルコニウム塩、ビスマス塩及びストロンチウム塩を、Ce、Zr、Bi及びSrのモル比がCe:Zr:Bi:Sr=0.475:0.475:0.025:0.025であり、酸化物換算濃度が50g/Lとなるように調整して酸性の水溶液3Lを準備した。その後、実施例1で用いた複合酸化物の合成方法に従って、表2に示す組成式(Ce0.5Zr0.50.95(Bi0.5Sr0.50.051.9625の複合酸化物を得た。
−実施例6−
セリウム(IV)塩、ジルコニウム塩、ビスマス塩及びカルシウム塩を、Ce、Zr、Bi及びCaのモル比がCe:Zr:Bi:Ca=0.475:0.475:0.025:0.025であり、酸化物換算濃度が50g/Lとなるように調整して酸性の水溶液3Lを準備した。その後、実施例1で用いた複合酸化物の合成方法に従って、表2に示す組成式(Ce0.5Zr0.50.95(Bi0.5Ca0.50.051.9625の複合酸化物を得た。
参考例1
セリウム(IV)塩、ジルコニウム塩、ニオブ塩及びバリウム塩を、Ce、Zr、Nb及びBaのモル比がCe:Zr:Nb:Ba=0.475:0.475:0.025:0.025であり、酸化物換算濃度が50g/Lとなるように調整して酸性の水溶液3Lを準備した。その後、実施例1で用いた複合酸化物の合成方法に従って、表2に示す組成式(Ce0.5Zr0.50.95(Nb0.5Ba0.50.051.9625の複合酸化物を得た。
参考例2
セリウム(IV)塩、ジルコニウム塩、バナジウム塩及びバリウム塩を、Ce、Zr、V及びBaのモル比がCe:Zr:V:Ba=0.475:0.475:0.025:0.025であり、酸化物換算濃度が50g/Lとなるように調整して酸性の水溶液3Lを準備した。その後、実施例1で用いた複合酸化物の合成方法に従って、表2に示す組成式(Ce0.5Zr0.50.95(V0.5Ba0.50.051.9875の複合酸化物を得た。
参考例3
セリウム(IV)塩、ジルコニウム塩、ニオブ塩及びストロンチウム塩を、Ce、Zr、Nb及びSrのモル比がCe:Zr:Nb:Sr=0.475:0.475:0.025:0.025であり、酸化物換算濃度が50g/Lとなるように調整して酸性の水溶液3Lを準備した。その後、実施例1で用いた複合酸化物の合成方法に従って、表2に示す組成式(Ce0.5Zr0.50.95(Nb0.5Sr0.50.051.9875の複合酸化物を得た。
−実施例
セリウム(IV)塩、ジルコニウム塩、ビスマス塩、バリウム塩及びニッケル塩を、Ce、Zr、Bi、Ba及びNiのモル比がCe:Zr:Bi:Ba:Ni=0.45:0.45:0.025:0.025:0.05であり、酸化物換算濃度が50g/Lとなるように調整して酸性の水溶液3Lを準備した。その後、実施例1で用いた複合酸化物の合成方法に従って、表3に示す組成式(Ce0.5Zr0.50.9(Bi0.5Ba0.50.05Ni0.051.9125の複合酸化物を得た。
−実施例
セリウム(IV)塩、ジルコニウム塩、ビスマス塩、バリウム塩及びアルミニウム塩を、Ce、Zr、Bi、Ba及びAlのモル比がCe:Zr:Bi:Ba:Al=0.45:0.45:0.025:0.025:0.05であり、酸化物換算濃度が50g/Lとなるように調整して酸性の水溶液3Lを準備した。その後、実施例1で用いた複合酸化物の合成方法に従って、表3に示す組成式(Ce0.5Zr0.50.9(Bi0.5Ba0.50.05Al0.051.9375の複合酸化物を得た。
−比較例1−
セリウム(IV)塩、ジルコニウム塩及びビスマス塩を、Ce、Zr及びBiのモル比がCe:Zr:Bi=0.475:0.475:0.05であり、酸化物換算濃度が50g/Lとなるように調整して酸性の水溶液3Lを準備した。そして、還流器付きフラスコを用いて、準備した水溶液に対して100℃、15時間の加熱処理を行い、加熱処理後、水冷によりその水溶液の温度を室温まで冷却した。それから、冷却後の水溶液にアンモニア水溶液を用いて中和し、混合水溶液のpHをpH=8.5とした。そして、懸濁した中和後の水溶液をヌッチェを用いて固液分離した。得られた固体を、純水によりデカンテーションとろ過とを10回繰り返す洗浄を行った後、箱型電気炉に入れて、空気中において500℃、10時間の焼成を行い、乳鉢を用いて粉砕した。これにより、表1に示す組成式(Ce0.50Zr0.500.95Bi0.051.975の複合酸化物を得た。
−比較例2−
セリウム(IV)塩、ジルコニウム塩及びバリウム塩を、Ce、Zr及びBaのモル比がCe:Zr:Ba=0.475:0.475:0.05であり、酸化物換算濃度が50g/Lとなるように調整して酸性の水溶液3Lを準備した。その後、実施例1で用いた複合酸化物の合成方法に従って、表1に示す組成式(Ce0.50Zr0.500.95Ba0.051.95の複合酸化物を得た。
−比較例3−
セリウム(IV)塩、ジルコニウム塩を、Ce及びZrのモル比がCe:Zr=0.5:0.5であり、酸化物換算濃度が50g/Lとなるように調整して酸性の水溶液3Lを準備した。その後、比較例1で用いた複合酸化物の合成方法に従って、表1に示す組成式Ce0.50Zr0.50の複合酸化物を得た。
以上の手法で複合酸化物を合成した後、各複合酸化物の比表面積及び昇温還元スペクトルを測定した。
<比表面積の測定方法>
5gの各複合酸化物を、最大容積が30mlである磁性るつぼの中に入れた。このとき、1つの磁性るつぼの中に一種類の複合酸化物のみを入れた。そして、予め900℃の温度に設定しておいた電気炉に、5gの各複合酸化物が入った磁性るつぼを入れた。4時間後、電気炉からその磁性るつぼを取り出し、室温まで冷却させた。冷却後の各複合酸化物を200mgはかりとり、フローソーブII2300(マイクロメトリック社製)を用いて、BET法(Brunauer-Emmett-Teller方法)により比表面積を測定した。
<昇温還元スペクトルの測定方法>
昇温還元スペクトルの測定には、自動昇温脱離分析装置TP5000(大倉理研製)を用いた。具体的には、空気中において900℃、4時間加熱した各複合酸化物500mgをU字型の石英管に充填させて、その石英管にArガス90%及びHガス10%からなる混合ガスを流速30ml/min.で流通させながら、10℃/min.の昇温速度で、温度範囲50℃から1000℃まで測定を行った。
<測定結果>
表1から表3に、各複合酸化物の比表面積(単位:m/g)の値及び昇温還元スペクトルにおいて最も低温側に現れるピークにおける温度の値(以下、「ピーク温度」という。)を示す。図1から図5に、各々、表1に記載の複合酸化物の昇温還元スペクトルを示す。
<考察>
まず、比表面積の測定結果からは、次のようなことがいえる。
表1に示すように、実施例1及び2の複合酸化物の比表面積の値は、比較例1の複合酸化物の比表面積の値よりも約3.5倍大きい。また、実施例2の複合酸化物の方が実施例1の複合酸化物よりも比表面積の値は大きい。そして、900℃で4時間焼成した後の各複合酸化物の比表面積を測定している。以上より、Baを加えることにより複合酸化物の耐熱性が高められている。
また、実施例1の複合酸化物の比表面積が30.8m/gであるため、モル比がBi:Ba=1:1であるBaを含んでいる複合酸化物は、Biを添加することによる高温での比表面積の低下を実用上可能な程度十分に阻止することができる。また、表1より、実施例2の複合酸化物の比表面積と比較例2の複合酸化物の比表面積とは、等しい値を示している。比較例2の複合酸化物にはBiが含まれていないため、比較例2の複合酸化物は900℃で4時間焼成してもBiによる比表面積の低下が生じることはない。一方、実施例2の複合酸化物はBiが含まれているため、実施例2の複合酸化物を900℃で4時間焼成すると比表面積が低下する虞はある。しかし、実施例2の複合酸化物の比表面積と比較例2の複合酸化物の比表面積とは同一の値を示しているため、モル比がBi:Ba=1:3であるBaを含んでいる複合酸化物は、Bi添加による高温での比表面積の低下を完全に阻止することができ、その結果、比表面積は実用上非常に有用な大きさを有することとなる。
なお、エンジンの排気ガス浄化触媒の助触媒としては、900℃で4時間焼成した後の比表面積が20m/g以上であれば、一般に十分に実用的である。
また、表2に示すように、実施例3から6及び参考例1から3の複合酸化物の比表面積は、20m/g以上であるため、実用上非常に有用な大きさである。換言すると、元素AとしてNbやVを用いても、元素BとしてSrやCaを用いても、比表面積を実用上有用な大きさとすることができる。さらに、表2に示すいずれの複合酸化物も20m/g以上の比表面積を有していることから、元素A及び元素Bの組み合わせは特に限定されない。但し、後述するように、元素AにBiを必須構成元素として含むことによって、昇温還元スペクトルのピーク温度をより低下することができる。
また、表3に示すように、実施例10及び11の複合酸化物の比表面積は、20m/g以上であるため、実用上非常に有用な大きさである。そのため、NiやAlが添加された複合酸化物であっても、その複合酸化物の比表面積を実用上非常に有用な大きさとすることができる。
実施例1から4の結果より、複合酸化物におけるCeとZrとのモル比が異なっても、その複合酸化物の比表面積は、20m/g以上であり、実用上非常に有用な大きさである。
また、昇温還元スペクトルの測定結果からは、次のようなことがいえる。
表1並びに図1、2、3、4及び5に示すように、Biが含まれることによりピークは低温側へシフトすることがわかる。さらに、実施例1及び2の複合酸化物のピーク温度の方が比較例1の複合酸化物のピーク温度よりも低いため、Baが含まれることにより複合酸化物の低温側の還元能が高まる。そして、実施例1及び2の複合酸化物においては300℃以下にピークを備えているため、実施例1及び2の複合酸化物は、300℃以下においても排気ガス浄化触媒の助触媒として作用することができる。
また、表2に示すように、実施例3からの複合酸化物についても、その昇温還元スペクトルのピーク温度は300℃以下である。そのため、実施例3からの複合酸化物も、300℃以下においても排気ガス浄化触媒の助触媒として作用する。換言すると、元素BとしてSrやCaを用いても、その複合酸化物は300℃以下においても排気ガス浄化触媒の助触媒として作用する。さらに、表2に示すいずれの複合酸化物も、300℃以下のピーク温度を示しているため、元素A及び元素Bの組み合わせは特に限定されない。
また、表3に示すように、実施例及びの複合酸化物についても、その昇温還元スペクトルのピーク温度は300℃以下である。そのため、NiやAlが添加された複合酸化物であっても、300℃以下においても排気ガス浄化触媒の助触媒として作用する。
実施例1から4の結果より、複合酸化物におけるCeとZrとのモル比が異なっても、昇温還元スペクトルのピーク温度の値がそれほど大きく変化することはなく、300℃以下においても排気ガス浄化触媒の助触媒として作用する。
そして、昇温還元スペクトルの測定結果及び比表面積の測定結果においては、次のようなことがいえる。
実施例1と比較例1とを比較すると、ピーク温度はいずれも300℃以下であるが、比表面積は比較例1の複合酸化物がBaを含んでいないために9.2m/gと著しく小さな値を示す。また、実施例1の測定結果と比較例2の測定結果とを比較すると、比表面積はいずれの場合も30m/g以上であるが、ピーク温度は比較例2の複合酸化物がBiを含んでいないために550℃と著しく高い温度を示す。そして、上記の測定結果は、実施例2の測定結果と比較例1の測定結果または比較例2の測定結果とを比較した場合にも該当する。以上より、比較例1の複合酸化物のようにCeとZrとBiとを含みBaを含まない複合酸化物は、比表面積が小さいために排気ガス浄化触媒の助触媒として実用的に用いることはできず、比較例2の複合酸化物のようにCeとZrとBaとを含みBiを含まない複合酸化物は、300℃以下という低温領域においては排気ガス浄化触媒の助触媒としての触媒能を呈しないために排気ガス浄化触媒の助触媒として実用的に用いることはできない。すなわち、Ce−Zr系複合酸化物に、酸化ビスマス及び酸化バリウムの両方を添加することにより初めて、比表面積が20m/g以上であり且つ300℃以下においても排気ガス浄化触媒の助触媒として実用上非常に有用な触媒能を呈することとなる。
また、表2に記載の複合酸化物は、上述のように、実施例1及び2の複合酸化物と略同一の効果を奏する。そのため、Ce−Zr系複合酸化物に、酸化ビスマスの代わりに酸化ニオブや酸化バナジウムを添加し、酸化バリウムの代わりに酸化カルシウムや酸化ストロンチウムを添加しても、その複合酸化物は、比表面積が20m/g以上であり且つ300℃以下においても排気ガス浄化触媒の助触媒として実用上非常に有用な触媒能を呈する。
また、表3に記載の複合酸化物は、上述のように、実施例1及び2の複合酸化物と略同一の効果を奏する。そのため、NiやAlが添加された複合酸化物であっても、比表面積が20m/g以上であり且つ300℃以下においても排気ガス浄化触媒の助触媒として実用上非常に有用な触媒能を呈する。
なお、比表面積が25m/g以上であれば、より多くの酸化還元反応の活性点を有するため、比表面積が25m/g以上であることが好ましい。また、ピーク温度は280℃よりも低温であれば、より低温での排気ガス浄化触媒の助触媒として作用しうることとなる。
ここで、本実施例において、元素AとしてはBiを例に挙げ、元素BとしてはBa,Ca,Srを例に挙げたが、元素A及び元素Bはこれに限定されることはない。元素AとしてはBi,V,Ti,Nb,W,Fe,Pr,Tb及びEuからなる群の金属元素のうち少なくともBiを含んでいればよく、また、元素Bとしては、Ba,Sr,Ca,Mg,Laからなる群より選ばれた少なくとも一つを含んでいればよい。従って、例えば、本実施例における複合酸化物として、Ce,Zr,Bi,V,Ba,Srからなる複合酸化物としてもよい。また、複合酸化物の組成式は、(Ce1−xZr1−z(A1−yδ(式中、x,y,z,δはそれぞれ、0.05≦x≦0.95、0.01≦y≦0.99、0.01≦z≦0.3、1.365≦δ≦1.995を満たす数字である)で表される複合酸化物を用いることができる。また、比表面積が20m/g以上であり且つ300℃以下においても排気ガス浄化触媒の助触媒として実用上非常に有用な触媒能を呈するという効果を奏する限り、複合酸化物に対して、上記金属元素以外の元素が添加されていてもよい。
また、本実施例における複合酸化物を合成する際に用いたセリウム(IV)塩、ジルコニウム塩、ビスマス塩及びバリウム塩などは特に限定しなかったが、水酸化物、塩化物、硝酸塩などの無機性塩であっても良く、また、アセチルアセトナト錯体などの有機性塩であってもよい。
また、本実施例における複合酸化物を合成する際には原料塩水溶液を加熱処理する工程を含む共沈法を用いて合成したが、これに限定されることはなく、固相反応法、加水分解法などの公知の合成方法を用いることができる。なお、比表面積を大きくするという目的を達成するためには、本実施例に記載したように、原料塩水溶液を加熱処理する工程を含む共沈法を用いて合成することが好ましい。
また、複合酸化物を合成する際の焼成工程は、酸化雰囲気であっても、還元雰囲気であっても、または、これらの雰囲気を交互に繰り返し変更して行ってもよい。
以上説明したように、本発明は、複合酸化物、特にガソリンや軽油の燃焼により供給されるエネルギーが駆動力となるエンジン、例えば自動車などの内燃機関から排出される排気ガスを浄化する排気ガス浄化触媒の助触媒などに利用することができる。

Claims (4)

  1. 一般式(Ce1−xZr1−z(A1−yδ
    (式中、x,y,z,δはそれぞれ、0.05≦x≦0.95、0.01≦y≦0.99、0.01≦z≦0.3、1.365≦δ≦1.995を満たす数字である)で表され、
    Aは、Bi,V,Ti,Nb,W,Fe,Pr,Tb及びEuからなる群の金属元素のうち少なくともBiを含み、
    Bは、Ba,Sr,Ca,Mg,Laからなる群より選ばれた少なくとも一つを含む、複合酸化物。
  2. 昇温還元スペクトルにおいて300℃以下にピークを有し、且つ、900℃において4時間焼成した後の比表面積が20m/g以上である、請求項1に記載の複合酸化物。
  3. 希土類元素(Ce,Tb,Eu,La及びPrを除く)、Ni、Cu、Al、Si並びにBeからなる群より選ばれた少なくとも一つをさらに含んでいる、請求項1または2に記載の複合酸化物。
  4. は、少なくともBaを含んでいる、請求項1に記載の複合酸化物。
JP2006510786A 2004-03-08 2005-03-08 複合酸化物 Active JP4974674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006510786A JP4974674B2 (ja) 2004-03-08 2005-03-08 複合酸化物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064205 2004-03-08
JP2004064205 2004-03-08
JP2006510786A JP4974674B2 (ja) 2004-03-08 2005-03-08 複合酸化物
PCT/JP2005/003994 WO2005085137A1 (ja) 2004-03-08 2005-03-08 複合酸化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005085137A1 JPWO2005085137A1 (ja) 2007-12-06
JP4974674B2 true JP4974674B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=34918180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510786A Active JP4974674B2 (ja) 2004-03-08 2005-03-08 複合酸化物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4974674B2 (ja)
WO (1) WO2005085137A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063980B2 (ja) 2006-10-24 2012-10-31 Dowaエレクトロニクス株式会社 排ガス浄化触媒用複合酸化物およびフィルター
JP5190196B2 (ja) 2006-12-01 2013-04-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 排ガス浄化触媒用複合酸化物および排ガス浄化触媒、並びにディーゼル排ガス浄化用フィルター
JP5345063B2 (ja) * 2007-10-01 2013-11-20 Dowaエレクトロニクス株式会社 セリウム含有複合酸化物およびその製造方法、pm燃焼用触媒、並びに、ディーゼルパティキュレートフィルタ
CN104759274A (zh) 2008-04-23 2015-07-08 同和电子科技有限公司 废气净化催化剂用复合氧化物及其用途
JP5503155B2 (ja) * 2009-01-30 2014-05-28 新コスモス電機株式会社 一酸化炭素除去フィルター
JP5229096B2 (ja) * 2009-05-11 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
EP2640513A1 (de) 2010-11-16 2013-09-25 Umicore AG & Co. KG Katalysator zur entfernung von stickoxiden aus dem abgas von dieselmotoren
KR101633167B1 (ko) 2011-06-01 2016-06-23 로디아 오퍼레이션스 복합 산화물, 그의 제조법, 및 배기 가스 정화용 촉매
JP2013129553A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Rhodia Operations 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒
JP5706476B2 (ja) * 2013-07-01 2015-04-22 新コスモス電機株式会社 一酸化炭素酸化触媒、及びその製造方法
CN110002459A (zh) * 2019-04-12 2019-07-12 成都理工大学 一种掺镍六硼化铕的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071250A (ja) * 2001-06-18 2003-03-11 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097021A (ja) * 2000-09-19 2002-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高温導電性酸化物、燃料電池用電極及び該電極を用いた燃料電池
JP4345909B2 (ja) * 2001-12-11 2009-10-14 吟也 足立 低温酸化還元能を有する複合酸化物とその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071250A (ja) * 2001-06-18 2003-03-11 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005085137A1 (ja) 2005-09-15
JPWO2005085137A1 (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974674B2 (ja) 複合酸化物
JP5216189B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
KR101286799B1 (ko) 알루미나 또는 옥시수산화 알루미늄 기재 상에 란탄 페로브스카이트를 포함하는 조성물, 제조 방법 및 촉매에서의 용도
EP1287876B1 (en) Composite oxide, process for producing the same, and exhaust gas reducing co-catalyst
US8361925B2 (en) Exhaust gas-purifying catalyst
WO2006049042A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4730709B2 (ja) NOx吸蔵還元型触媒
JP6187770B2 (ja) 排ガス浄化触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法
Wang et al. Redox properties and catalytic behavior of praseodymium-modified (Ce-Zr) O 2 solid solutions in three-way catalysts
JP6087784B2 (ja) 酸素吸放出材及びそれを含む排ガス浄化用触媒
JP5003954B2 (ja) 排ガス浄化用酸化触媒、その製造方法、および排ガス浄化用酸化触媒を用いた排ガスの浄化方法
CN109689205A (zh) 钒酸盐作为氧化催化剂的用途
JP4859100B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6501778B2 (ja) 酸素吸蔵成分としての混合酸化物の使用
JP4525909B2 (ja) 水性ガスシフト反応用触媒及びその製造方法、並びに水性ガスの製造方法
JP2010119969A (ja) 複合酸化物触媒、これを用いたディーゼルパティキュレートフィルタ及び複合酸化物触媒の製造方法
JP5019019B2 (ja) 排ガス浄化用触媒担体、それを用いた排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP7097766B2 (ja) 酸素貯蔵材料及びその製造方法
JP6096818B2 (ja) 排ガス浄化触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法
JP2019189484A (ja) 酸素貯蔵材料及びその製造方法
JP4048867B2 (ja) 自動車排ガス浄化用助触媒
JP2019189485A (ja) 酸素貯蔵材料及びその製造方法
JP7188091B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵材及び排ガス浄化方法
JP3758411B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP7213821B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵材及び排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4974674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250