JP4972935B2 - 現像装置およびそれを用いる画像形成装置 - Google Patents

現像装置およびそれを用いる画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4972935B2
JP4972935B2 JP2005380123A JP2005380123A JP4972935B2 JP 4972935 B2 JP4972935 B2 JP 4972935B2 JP 2005380123 A JP2005380123 A JP 2005380123A JP 2005380123 A JP2005380123 A JP 2005380123A JP 4972935 B2 JP4972935 B2 JP 4972935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
foreign matter
guide
developing device
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005380123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007178919A (ja
Inventor
英明 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005380123A priority Critical patent/JP4972935B2/ja
Priority to US11/481,961 priority patent/US7957677B2/en
Publication of JP2007178919A publication Critical patent/JP2007178919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972935B2 publication Critical patent/JP4972935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0819Agitator type two or more agitators
    • G03G2215/0822Agitator type two or more agitators with wall or blade between agitators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0827Augers
    • G03G2215/0833Augers with varying pitch on one shaft

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複合機等の電子写真方式を用いて記録用紙等の記録媒体に画像を形成する画像形成装置等に関する。
電子写真方式を利用する複写機やプリンタ等の画像形成装置は、たとえば感光体ドラム上に形成された静電潜像を、現像装置によって現像剤(トナー)で現像してトナー像とし、この感光体ドラム上に形成されたトナー像を、記録媒体上に転写・定着するように構成されている。トナー像を記録媒体上に転写した後に感光体ドラムに残存したトナーは、クリーニング装置によって除去され、回収される。
このような画像形成装置において、クリーニング装置によって回収されたトナー(回収トナー)を現像装置に戻して再利用する構成が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1における電子写真装置は、クリーニング装置に残トナー用排出口を設ける一方、現像装置の残トナー用排出口よりも低い位置に残トナー回収口を設け、クリーニング装置の残トナー排出口と現像装置の残トナー回収口との間を搬送経路(搬送路)で結んで構成される。そして、クリーニング装置が除去した残トナーを、搬送経路内を自然落下させて現像装置に戻すようになっている。
ところで、このようにクリーニング装置が回収したトナーを現像装置に戻して再利用する場合、回収されて現像装置に戻されるトナーには記録用紙の紙粉等の異物が含まれる。これら紙粉等の異物は現像装置の内部のトナーに混入し、その量は画像形成時間の経過に伴って増加する。トナーに混入した異物は、感光体ドラムに付着する等して画像不良の原因となる。特に、その量が多くなると画像不良を招来する虞が大きくなる。
このような紙粉による不具合を解消するものとして、特許文献2に開示のごとき構成が提案されている。
特許文献2に開示の構成は、現像装置の現像剤流路中に網目状のメッシュ部材を設けると共に、現像装置内にメッシュ部材を摺擦する摺擦部材を設け、リサイクルトナー中の紙粉を積極的にメッシュに押し付けて細小化し、同時にメッシュ部材の目詰まりを防止しようとするものである。
特開平10−186991号公報(第4〜5頁、図4) 特開2001−22181号公報
しかしながら、上記のごとき従来構成では、トナーに混入した紙粉等の異物は細小化されても除去されることはない。このため、細分化された異物は蓄積していずれ画像不良を招来するようになる。また、紙粉塊を紙繊維にほぐすように作用し、ほぐされた紙繊維は細長いためにそのままメッシュをすり抜けてしまう。細長い紙繊維は画像不良の原因となり易い。
本発明は、かかる技術的課題を解決するためになされたものであって、現像剤に混入した紙粉等の異物に起因する画像不良を抑制することのできる現像装置およびそれを用いる画像形成装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の現像装置は、像担持体上にトナー像を形成する現像装置であって、像担持体上に残存するトナーを回収するクリーニング装置により回収されたトナーが戻される回収トナー供給口と、回収トナー供給口から供給されるトナーを装置内で搬送するトナー搬送手段と、トナー搬送手段によるトナーの搬送経路中に並んで延設され、異物を捕捉する捕捉部材を複数有する捕捉手段と、複数の捕捉部材の延設方向に沿って移動することで複数の捕捉部材で捕捉された異物を除去する異物除去部材と、を設けたことを特徴とする。
ここで、トナー搬送手段は、回転することでトナーを搬送する回転搬送機構を備え、異物除去部材は、回転搬送機構によって駆動されて異物を移動させるように構成されていることを特徴とすることができる。
捕捉手段は、回収トナー供給口の、トナーの搬送方向下流側に配設され、異物除去部材は、捕捉手段のトナーの搬送方向上流側に設けられていることを特徴とすることができる。
また、異物除去部材による異物の移動操作方向前方に、異物を溜める異物溜まり部を備えていることを特徴とすることができる。
前述の捕捉手段は、捕捉部材の間隔が、異物除去部材による移動操作方向前方に向かって漸次広くなるように形成されていることができる。また、捕捉手段は、捕捉部材の間隔が、異物除去部材による異物の移動操作方向前方に向かって漸次狭く形成されていることを特徴とすることができる。
さらに、捕捉部材の、異物除去部材による異物の移動方向上流側に、異物を係合して保持する突起が形成されていることを特徴とすることができる。
捕捉手段は、スリットが並設されたフィルター部材であることを特徴とすることができ、そのフィルター部材は、交換可能であることを特徴とすることができる。
また、捕捉部材は、棒状の部材であることを特徴とすることができる。
本発明の画像形成装置は、像担持体と、像担持体上にトナー像を形成する現像装置と、
像担持体上に残存するトナーを除去して回収するクリーニング装置と、クリーニング装置が回収したトナーを現像装置に搬送する回収トナー搬送手段と、を備え、現像装置は、回収トナー搬送手段によってトナーが供給される回収トナー供給口と、回収トナー供給口から供給されるトナーを装置内で搬送するトナー搬送手段と、トナー搬送手段によるトナーの搬送経路中に並んで延設され、異物を捕捉する捕捉部材を複数有する捕捉手段と、複数の捕捉部材の延設方向に沿って移動することで複数の捕捉部材で捕捉された異物を除去する異物除去部材と、を設けたことを特徴とする。
以上のように構成された本発明の現像装置およびそれに用いる画像形成装置によれば、現像剤に混入した紙粉等の異物に起因する画像不良を抑制することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態)の一構成例について詳細に説明する。
図1は本実施の形態に係る画像形成装置1の全体構成を示し、操作側から見た概略図である。また、図2はその画像形成部を画像形成装置1の背面側から見た拡大断面図である。さらに、図3は回収トナー搬送機構50を説明するその装置背面側から見た斜視図、図4は図2のA−A断面に相当する現像装置のトナー収容部の平面図である。
画像形成装置1は、表面に感光体層を有する像担持体としての感光体ドラム11と、この感光体ドラム11を一様に帯電させる帯電ロール12と、帯電した感光体ドラム11をレーザ光で走査して静電潜像を形成するレーザ走査装置13と、静電潜像にトナーを付着させてトナー像化する現像装置20と、感光体ドラム11上に形成されたトナー像を記録媒体である記録用紙Pに転写する転写ロール14と、転写後に感光体ドラム11上に残留したトナーを除去するクリーニング装置30と、を備えている。また、現像装置20にトナーを供給する着脱可能なトナー収容部(トナーカートリッジ)15を備えている。さらに、用紙トレイ41に収容された記録用紙Pを搬送する記録用紙搬送機構40と、記録用紙P上のトナー像を定着する定着装置16とを備えている。
現像装置20は、トナーとキャリアとが混合された現像剤を用いる二成分現像方式の現像装置である。トナーは画像形成に伴って消費されるため、トナー収容部15からトナー供給路15Aを介して補充されるようになっている。トナー供給路15Aの内部にはトナー搬送オーガ15Bが配設されている。
また、クリーニング装置30とこの現像装置20とが、回収トナー搬送機構50によって接続されている。これにより、クリーニング装置30が感光体ドラム11から除去して回収したトナー(回収トナー)を現像装置20に戻して再利用に供するように構成されている。これら現像装置20およびクリーニング装置30とそれらを接続する回収トナー搬送機構50については後に詳述する。
そして、画像形成装置1は、下記のごとく作用して記録用紙上に画像形成を行う。
まず、所定の周速で回転駆動されて帯電ロール12によって所定電位に帯電された感光体ドラム11の表面に、レーザ走査装置13によって画像に対応した静電潜像を書き込む。ついで、この静電潜像を現像装置20によって現像(トナー像化)する。さらに、このトナー像を、感光体ドラム11と転写ロール14が対峙する転写位置において、記録用紙搬送機構40によって感光体ドラム11の周速と同期した速度で搬送される記録用紙Pに、転写ロール14に印加される転写バイアスによって転写する。その後、トナー像が転写された記録用紙Pを記録用紙搬送機構40によって定着装置16に搬送し、定着装置16によって記録用紙P上にトナー像を定着して装置外に排出する。クリーニング装置30は、記録用紙Pにトナー像を転写した後も感光体ドラム11上に残存する残留トナーを除去して、回収する。回収されたトナーは、回収トナー搬送機構50が現像装置20に戻す。
つぎに、クリーニング装置30、現像装置20および、クリーニング装置30で回収したトナーを現像装置20に搬送する、回収トナー搬送手段の一構成例である回収トナー搬送機構50について詳細に説明する。なお、以下の説明では、現像装置20において、感光体ドラム11に近い側を前、遠い側を後と表現する。
クリーニング装置30は、図2中矢印で示す感光体ドラム11の回転方向に沿って配置された電子写真プロセスデバイスの最も下流側に位置し、ブレード31と、クリーナーオーガ32とを備えている。
ブレード31は、耐磨耗性、耐欠け性、耐クリープ性などの機械的性質に優れる弾性素材、たとえば熱硬化型ウレタンゴム等によって、板状に形成されており、感光体ドラム11にその先端縁を当接させて設けられている。
クリーナーオーガ32は、ブレード31の基端部上側に、その長手方向に沿って設けられている。そして、図示しない回転駆動機構によって回転駆動され、ブレード31が感光体ドラム11から除去した回収トナーを後述する回収トナー搬送機構50に搬送するようになっている。
クリーニング装置30の、クリーナーオーガ32によるトナー搬送側の端部には、回収トナー搬送機構50が接続されている。
回収トナー搬送機構50は、クリーニング装置30と現像装置20とを接続する回収トナー搬送路51と、その内部に配設されたトナー搬送レバー52とを備え、画像形成装置1の背面側(図1における奥側、図2における手前側)の端部に構成されている。
回収トナー搬送路51は、上端でクリーニング装置30に接続され、下端で現像装置20の上部に接続されている。
トナー搬送レバー52は、クリーナーオーガ32の端部に、その上端でクリーナーオーガ32の回転中心に対して偏心して回転自在に装着されて、回収トナー搬送路51の内部に配設されている。そして、クリーナーオーガ32の回転によって回収トナー搬送路51の内部を上下に移動してトナーを搬送駆動するように作用する。
なお、クリーニング装置30が回収したトナーを現像装置20に搬送する機構(本構成例における回収トナー搬送路51およびトナー搬送レバー52)は、このような構成に限定されるものではなく、たとえば、螺旋羽根(オーガ)や螺旋部材(コイル)等を用いてトナーを搬送する構成であっても良い。
現像装置20は、現像剤を収容する現像ハウジング21に、現像ロール22と、二本のスクリューオーガ25(前側のフロントオーガ25F,後側のリアオーガ25R)と、トリマー23とを備えている。
そして、現像剤を二本のスクリューオーガ25によって現像ハウジング21内で循環させて攪拌し、トナーとキャリアとを擦り合わせてトナーを帯電させて、現像ロール22に吸着させる。現像ロール22は、吸着したトナーをその現像スリーブの回転で搬送して感光体ドラム11と対向する現像領域に搬送するように作用するものである。つまり、本実施の形態では、二本のスクリューオーガ25が回転搬送機構であってトナー搬送手段を構成しているものである。
トリマー23は、トナー層の厚さを所定厚さに規制する。
現像ハウジング21は、感光体ドラム11に対向する側に開口しており、ここに、現像ロール22が設けられている。スクリューオーガ25(フロントオーガ25F,リアオーガ25R)は現像ハウジング21の内部に設けられている。また、トリマー23は、現像ロール22の上側に設けられている。
現像ハウジング21の上面は、上カバー24によって閉塞されている。その装置奥側の端部に、回収トナー供給口24Aと、新トナー供給口24Bとが前後に隣接して開口形成されている。回収トナー供給口24Aには回収トナー搬送機構50(回収トナー搬送路51)が接続され、新トナー供給口24Bにはトナー収容部15からのトナー供給路15Aが接続されている。
現像ロール22は、詳細には図示しないが、現像バイアス電源が接続されて回転可能に配設された現像スリーブと、現像スリーブの内側に固定された内部に複数の磁極が配列されて成る磁石ロールとから構成されている。
現像ハウジング21は、感光体ドラム11の長手方向全域を覆う長さを有し、その内部は、底板から所定の高さに立設された隔壁21Aによって前後に二つの空間(感光体ドラム11に近い前側の前空間21F,感光体ドラム11と遠い後側の後空間21R)に仕切られている。この前空間21Fおよび後空間21Rの内部に、それぞれスクリューオーガ25(フロントオーガ25F,リアオーガ25R)が現像ロール22と平行に設けられている。
また、現像ハウジング21の長手方向(感光体ドラム11の軸方向と平行する方向)の両端部には、所定の範囲で隔壁21Aが立設されない連通部21Aa,21Abが形成されており、前空間21Fと後空間21Rとはこれら連通部21Aa,21Abを介して連通するようになっている。
現像ハウジング21の内部に配設されたスクリューオーガ25(フロントオーガ25F,リアオーガ25R)は、それぞれ図示しないモータ等の駆動手段によって回転駆動されるようになっている。本実施の形態では、スクリューオーガ25(フロントオーガ25F,リアオーガ25R)は図2,図6において図中時計回りに回転する。
これらスクリューオーガ25は、軸25aの周囲に送り羽根25bが螺旋状に形成されており、回転することによって送り羽根25bで周囲の現像剤を搬送する。
スクリューオーガ25の回転方向と送り羽根25bの螺旋方向は、現像ハウジング21内で現像剤を図4中矢印で示すように搬送駆動するように設定されている。すなわち、現像ロール22に近い前側のフロントオーガ25Fは、前空間21F内で現像剤を図中右側から左側に搬送し、後側のリアオーガ25Rは、後空間21R内で現像剤を左側から右側に搬送するように設定されている。前空間21Fと後空間21Rは両端の連通部21Aa,21Abで連通しており、現像剤はこの連通部21Aa,21Abを介して、前空間21Fから後空間21Rへ、後空間21Rから前空間21Fへと、移動する。従って、現像剤は現像ハウジング21の内部を図4中時計回りに循環する。
このように、二本のスクリューオーガ25によって現像剤を現像ハウジング内で循環させることにより、現像剤を攪拌し、キャリアとの摩擦によってトナーを帯電させる。
回収トナー搬送機構50(回収トナー搬送路51)が接続される回収トナー供給口24Aは、前空間21Fの現像剤の移動方向最下流部(フロントオーガ25Fの最下流側端部上側)に設定されている。また、トナー供給路15Aが接続される新トナー供給口24Bは、後空間21Rの現像剤の移動方向最上流部(リアオーガ25Rの最上流側端部上側)に設定されている。
回収トナー供給口24Aと対応するフロントオーガ25Fの部位には、螺旋方向が逆の羽根が形成されている。これにより、回収トナー搬送路51から供給される回収トナーを、前空間21F内の現像剤の循環方向と逆方向に搬送するようになっている。従って、回収トナー搬送路51から供給される回収トナーは、連通部21Aaの前で循環する現像剤と合流するようになっているものである。
ここで、前空間21Fから後空間21Rへ現像剤が移動する連通部21Aaには、異物捕捉除去機構60が設けられている。
図5は図4のX部拡大図に相当する異物捕捉除去機構60の配設部位の部分拡大平面図、図6は図5のB−B断面に相当する現像装置20の拡大断面図である。図7(a)は図6のC矢視図、(b)は(a)のY部拡大図である。また、図8は異物捕捉除去機構60を概念的に示す説明図である。
異物捕捉除去機構60は、連通部21Aaを塞ぐように配設された捕捉手段であるフィルター部材としてのフィルター61と、フィルター61を拭う異物除去部材である払拭シート62とにより構成されている。
フィルター61は、連通部21Aaを閉塞し得る矩形形状に薄板によって形成されている。その周囲の縁取り枠部分を除く全域には、縦に長く延設されたスリット61Aが水平方向に所定間隔で並設されている。スリット61Aの間は、不開口部61Bとなっている。この不開口部61Bが異物を捕捉する捕捉部材である。スリット61Aの幅(開口幅)は、たとえば0.1〜1.5mm、不開口部61Bの幅はたとえば0.1mm程度が好ましいが、現像剤の循環量との関係で開口率を勘案して設定する。このようなフィルター61は、たとえばステンレス合金鋼等による所定厚さ(たとえば0.1mm)の板に、エッチング等によってスリット61Aを開口形成することによって形成することができる。その厚さは、後述する払拭シート62による払拭作用によっても変形や脱落等の不具合を生じない剛性を有するように設定する。
そして、フィルター61は、連通部21Aaの周囲に形成された装着溝に嵌合して装着されている。また、必要に応じて接着等によって固定されて、連通部21Aaを塞ぐように設けられている。これにより、現像剤はフィルター61を透過(スリット61Aを通過)することで、前空間21Fから後空間21Rへと移動することができるようになっているものである。フィルター61を嵌合のみによる装着とすれば、現像装置20とフィルター61の寿命が異なる場合にも、フィルター61の交換が可能となる。
なお、フィルター61の素材や形成方法等は、上記構成に限るものではない。たとえば、金属製の枠にテグス等の樹脂線や金属線を張設して構成する等、適宜変更可能なものである。また、フィルター61を一体に形成せず捕捉手段としての棒状の部材を複数所定間隔で並設して構成しても良い。さらに、その装着構造も、隔壁21Aの壁面に接着する等、適宜変更可能なものである。
払拭シート62は、所定の弾性を有して変形可能な薄板で、平面形状はフィルター61と対応する幅の矩形に形成されている。たとえば、PET等による樹脂シートにより形成される。そして、その一辺でフロントオーガ25Fの軸25aに熱溶着等によって固定されている。その配設位置および長さは、図8に示すように、フロントオーガ25Fの回転による回転によって、先端部がフィルター61に干渉し、フィルター61を下から上に拭うように設定されている。すなわち、払拭シート62は、その回転によって先端がフィルター61の略下端部に接触し、回転に伴って干渉量が漸増してフィルター61の高さ方向略中央で最も大きな干渉量となった後、干渉量が漸減してフィルター61の上端部に至る。
ここで、フィルター61の上端部に払拭シート62が不干渉の領域(拭わない領域)を残して離間するように設定しても良い。その場合、不干渉領域は、現像ハウジング21内を循環する現像剤の表面レベル(図中一点鎖線で示す)より上側に位置するように設定する。なお、払拭シート62の回転軸(すなわちフロントオーガ25Fの回転軸)は水平であって、フィルター61のスリット61Aと直交し、従って、払拭シート62はスリット61Aの延設方向と平行に移動するようになっているものである。
このような異物捕捉除去機構60は、フィルター61が現像ハウジング21の内部を循環する現像剤に混入した紙粉等の異物を捕捉し、このフィルター61が捕捉した異物を払拭シート62がフィルター61の上側に保持する。
すなわち、連通部21Aaに設置されたフィルター61は、現像剤がそのスリット61Aを通過する際に、混入した異物をスリット61Aの間の不開口部61Bに引っ掛けて捕捉する。払拭シート62は、フィルター61をスリット61Aの延設方向に拭うことで、フィルター61が捕捉した異物をスリット61A(不開口部61B)に沿って上側に移動させて、その上側に保持させる。これにより、現像剤のスリット61Aの透過を妨げることを防ぐ。ここで、前述のごとくフィルター61の上縁部に払拭シート62の干渉しない不干渉域を設けた構成とすれば、払拭シート62によって移動させられた異物はこの不干渉域に溜まる。そして、不干渉域に溜まった異物には払拭シート62が当接しなくなるため、不干渉域からの脱落を防ぐことができる。また、不干渉領域を現像剤の表面レベルより上側に設定しておくことにより、異物を現像剤のスリット61Aの透過域外に溜めることができ、現像剤のスリット61Aの透過を妨げることがない。
異物捕捉除去機構60は、前述のごとく回収トナー搬送機構50によって回収トナーが供給される部位(回収トナー供給口24A)の直ぐ下流側の連通部21Aaに配設されており、従って、回収トナーは循環する現像剤に合流して直ぐに異物捕捉除去機構60を通過することになる。このため、異物捕捉除去機構60によって回収トナーに混入している紙粉等の異物を効率良く捕捉・除去することができる。
ここで、払拭シート62によって異物が寄せ集められるフィルター61の上縁部には、異物と係合して捕捉する保持手段としての係合突起を設けても良い。
図9は、そのような係合突起の例を示し、図7のY部の拡大図に相当する。
図9(a)はスリット61Aの間の不開口部61Bに、角形の係合突起61Cをスリット61A側に突設させたものである。また、(b)は、スリット61Aの間の不開口部61Bに、先端が尖った略三角形の係合突起61Dをスリット61A側に突設させたものである。
このような保持手段の一例である保持構造としての係合突起61C,61Dを設けることで、係合突起61C,61Dが払拭シート62によってその形成部位に寄せ集められた異物に係合することで、異物を保持する効果が高まり、脱落を防止することができる。その結果、一度異物捕捉除去機構60が捕捉した異物が再度現像剤に混入することを防ぐことができる。
また、寄せ集められた異物を、スリット61Aが保持するように構成しても良い。
図10はその一例を適用したフィルター61の正面図を示す。
図10に示すフィルター61では、スリット61Aの幅が下側から上側に漸次狭くなるように形成されている。このような構成により、払拭シート62によってフィルター61の上部に寄せ集められた異物を、狭くなったスリット61Aに挟んで脱落不能に保持することができる。これによっても、一旦捕捉した異物の現像剤への再混入を防ぐことができる。
さらに、フィルター61の上縁部に、異物を収容する収容手段を設けても良い。
図11は上縁部に収容手段の一例である異物溜まり部としての収容部63を形成したフィルター61を示し、(a)は断面図、(b)は正面図である。また、図12はスリット61Aの形状が異なるフィルター61の正面図である。
図11に示すフィルター61は、(a)に示すように断面で見て上縁部が下流側にクランク状に屈曲されて収容部63を形成している。また、スリット61Aは、収容部63側に開放するようになっている。このような構成とすることにより、払拭シート62によってフィルター61の上部に寄せ集められた異物を収容部63に収容することができる。
図12に示すフィルター61は、上部に収容部63を備える構成に加えて、スリット61Aの幅が上側に漸次広くなるように形成されている。これにより、異物を収容部63に容易に収容させることができる。
一方、払拭シート62の、フィルター61を払拭する先端縁の形状を、フィルター61のスリット61Aに対応させて形成しても良い。
図13は、その一例の払拭シート62の先端縁の拡大図を示す。
図13に示す払拭シート62は、その先端縁に三角形の凸部62Aが、フィルター61のスリット61Aのピッチと対応するピッチで形成されている。このような払拭シート62とすることで、フィルター61が捕捉した異物をより効率よく寄せ集めることが可能となる。
なお、上記実施の形態では、払拭シート62がフィルター61を下側から上側に払拭して異物を上側に寄せ集めるように構成されているが、その払拭方向はこれに限るものではない。
図14は、そのような構成例の断面図である。
図14に示す構成は、払拭シート62がフィルター61を上側から下側に払拭して異物を下側に寄せ集める。この場合、払拭シート62が装着されたフロントオーガ25Fの回転方向は前述の実施の形態とは逆となるが、送り羽根の螺旋を逆とすることで現像剤の搬送移動方向は同一にできる。
異物が寄せ集められるフィルター61の下側の払拭シート62と対向する部位には、現像ハウジング21が凹状に抉られて収容手段の一例である異物溜まり部としての異物収容部64が形成されている。
この構成では、フィルター61が捕捉して払拭シート62が寄せ集めた異物は、異物収容部64に収容される。
また、上記実施の形態における現像装置20は、回収トナー搬送機構50からの回収トナーと、トナー供給路15Aからの補充トナーとがそれぞれ現像ハウジング21の異なる部位に供給されるように構成されている。しかし、回収トナーと補充トナーの供給経路が合流し、回収トナーと補充トナーとが同一の経路で現像ハウジング21に供給されるような構成もあり得る。
図15はそのような構成の現像装置200の断面図である。また、図16は図15のC−C断面図に相当する現像ハウジング21の平面図である。なお、図中前述の実施の形態と同機能の構成要素には同符号を附して説明を省略する。
図15に示す構成では、回収トナー搬送機構50の回収トナー搬送路51Aとトナー供給路15とが合流し、一本となって後空間21Rの最上流部(接続口24C)に接続されている。
異物捕捉除去機構60は、後空間21Rから前空間21Fへと現像剤が移動する連通部21Abに設けられている。
この構成では、回収トナーと補充トナーとが同一の経路で現像ハウジング21に供給されるため、後空間21Rから前空間21Fへと現像剤が移動する際に、異物捕捉除去機構60によって異物を捕捉して除去する。これにより、回収トナーに混入した異物が、現像ロール22にトナーを付着させる前空間21Fに入ることを防ぐことができる。
なお、本発明は、上記のごとき実施の形態に限定されるものではなく、適宜変更可能なものである。
本実施の形態に係る画像形成装置の全体構成の操作側から見た概略図である。 画像形成部を画像形成装置の背面側から見た拡大断面図である。 リクレイム機構を説明するその装置背面側から見た斜視図である。 図2のA−A断面に相当する現像装置のトナー収容部の平面図である。 図4のX部拡大図に相当する異物捕捉除去機構の配設部位の部分拡大平面図である。 図5のB−B断面に相当する現像装置の拡大断面図である。 図6のC矢視図である。 異物捕捉除去機構を概念的に示す説明図である。 係合突起の例を示す図7のY部の拡大図に相当する図である。 異物をスリットが保持する構成例の正面図である。 上縁部に収容部を形成したフィルターを示し、(a)は断面図、(b)は正面図である。 スリットの形状が異なるフィルターの正面図である。 払拭シートの先端縁の形状の例を示す拡大図である。 払拭シートの払拭方向の異なる異物捕捉除去機構の概念断面図である。 異なる構成の現像装置の断面図である 図15のC−C断面図に相当する現像ハウジングの平面図である。
符号の説明
1…画像形成装置、11…感光体ドラム(像担持体)、20…現像装置、24A…回収トナー供給口、25F…フロントオーガ(トナー搬送手段,回転搬送機構)、25R…リアオーガ(トナー搬送手段,回転搬送機構)、30…クリーニング装置、50…回収トナー搬送機構、60…異物捕捉除去機構、61…フィルター(フィルター部材,捕捉手段)、61A…スリット、61B…不開口部(捕捉部材)、61C…係合突起(突起)、61D…係合突起(突起)、62…払拭シート(異物除去部材)、62A…凸部、63…収容部(異物溜まり部)、64…異物収容部(異物溜まり部)

Claims (11)

  1. 像担持体上にトナー像を形成する現像装置であって、
    前記像担持体上に残存するトナーを回収するクリーニング装置により回収されたトナーが供給される回収トナー供給口と、
    前記回収トナー供給口から供給されたトナーを装置内で搬送する第1搬送部材と、当該第1搬送部材により搬送され、当該第1搬送部材から受け渡し部を介して受け渡されたトナーを装置内で搬送する第2搬送部材とを備える搬送手段と、
    複数のスリットが並んで形成されるとともに、前記第1搬送部材から前記第2搬送部材へのトナーの受け渡し方向と交差する面に沿って前記受け渡し部に設けられるフィルターを備え、当該フィルターにおける複数の当該スリットにて、当該受け渡し部にて受け渡されるトナーを通過させるとともに、隣接する当該スリット同士の間に位置する不開口部にて、当該受け渡し部にて受け渡されるトナーに含まれる異物を塞き止める塞止部材と、
    前記塞止部材の前記不開口部に接触しながら前記スリットの長手方向に沿って移動することで、当該不開口部により塞き止められた異物を当該スリットの長手方向に沿って案内する案内手段と
    を備え、
    前記塞止部材における、前記案内手段による異物の案内方向下流側において、当該案内手段により案内された異物を保持することを特徴とする現像装置。
  2. 前記フィルターは、前記案内手段による異物の案内方向下流側に、当該案内手段が接触しない領域を有することを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記塞止部材は、鉛直方向に沿って設けられるとともに複数の前記スリットがそれぞれ鉛直方向に延びるように前記フィルターが設けられる鉛直部と、当該鉛直部における前記案内手段によるトナーの案内方向下流側の端部より、当該案内手段から遠ざかる方向に屈曲して設けられ、当該案内手段により案内された異物を保持する屈曲部とを有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
  4. 前記フィルターに設けられる複数の前記スリットは、それぞれ前記案内手段による異物の案内方向下流側に向かって幅が漸次広くなるように形成されることを特徴とする請求項3に記載の現像装置。
  5. 前記フィルターが鉛直方向に沿って配置されることで、複数の前記スリットがそれぞれ鉛直方向に延びて形成され、
    前記塞止部材は、前記不開口部における、前記案内手段による異物の案内方向下流側において、当該不開口部と隣接する前記スリットに向けて突出して設けられ、当該案内手段により案内された異物を保持する突起を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
  6. 前記フィルターが鉛直方向に沿って配置されることで、複数の前記スリットがそれぞれ鉛直方向に延びて形成されるとともに、複数の当該スリットは、それぞれ前記案内手段による異物の案内方向下流側に向かって幅が漸次狭くなるように形成され、
    前記フィルターは、前記案内手段による異物の案内方向下流側において、当該案内手段により案内された異物を当該スリットに挟んで保持することを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
  7. 前記第1搬送部材は、回転することで前記トナーを搬送し、
    前記案内手段は、前記第1搬送部材によって駆動されて異物を移動させるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の現像装置。
  8. 前記塞止部材は、前記回収トナー供給口よりも前記受け渡し部における前記受け渡し方向下流側に設けられ、
    前記案内手段は、前記塞止部材よりも前記受け渡し部における前記受け渡し方向上流側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の現像装置。
  9. 前記フィルターは、交換可能であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の現像装置。
  10. 像担持体と、
    前記像担持体上にトナー像を形成する現像装置と、
    前記像担持体上に残存するトナーを除去して回収するクリーニング装置と、
    前記クリーニング装置が回収した前記トナーを前記現像装置に搬送する回収トナー搬送手段と、を備え、
    前記現像装置は、
    前記回収トナー搬送手段によってトナーが供給される回収トナー供給口と、
    前記回収トナー供給口から供給されたトナーを装置内で搬送する第1搬送部材と、当該第1搬送部材により搬送され、当該第1搬送部材から受け渡し部を介して受け渡されたトナーを装置内で搬送する第2搬送部材とを備える搬送手段と、
    複数のスリットが並んで形成されるとともに、前記第1搬送部材から前記第2搬送部材へのトナーの受け渡し方向と交差する面に沿って前記受け渡し部に設けられるフィルターを備え、当該フィルターにおける複数の当該スリットにて、当該受け渡し部にて受け渡されるトナーを通過させるとともに、隣接する当該スリット同士の間に位置する不開口部にて、当該受け渡し部にて受け渡されるトナーに含まれる異物を塞き止める塞止部材と、
    前記塞止部材の前記不開口部に接触しながら前記スリットの長手方向に沿って移動することで、当該不開口部により塞き止められた異物を当該スリットの長手方向に沿って案内する案内手段と
    を備え、
    前記塞止部材における、前記案内手段による異物の案内方向下流側において、当該案内手段により案内された異物を保持することを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記フィルターは、前記案内手段による異物の案内方向下流側に、当該案内手段が接触しない領域を有することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
JP2005380123A 2005-12-28 2005-12-28 現像装置およびそれを用いる画像形成装置 Expired - Fee Related JP4972935B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380123A JP4972935B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 現像装置およびそれを用いる画像形成装置
US11/481,961 US7957677B2 (en) 2005-12-28 2006-07-07 Developing device and image forming apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380123A JP4972935B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 現像装置およびそれを用いる画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007178919A JP2007178919A (ja) 2007-07-12
JP4972935B2 true JP4972935B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38193924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005380123A Expired - Fee Related JP4972935B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 現像装置およびそれを用いる画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7957677B2 (ja)
JP (1) JP4972935B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5020167B2 (ja) * 2008-06-18 2012-09-05 シャープ株式会社 現像装置および画像形成装置
US20100183341A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing device, developing method, and image forming apparatus
JP5532947B2 (ja) * 2010-01-18 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 作像ユニットおよび画像形成装置
CN102236294A (zh) * 2010-04-21 2011-11-09 株式会社东芝 显影装置、图像形成装置及显影装置的减压方法
JP5787208B2 (ja) * 2011-03-18 2015-09-30 株式会社リコー 粉体搬送装置及び画像形成装置
US8655217B2 (en) * 2011-10-21 2014-02-18 Eastman Kodak Company Airflow management method for corona charger
US8634742B2 (en) * 2011-10-21 2014-01-21 Eastman Kodak Company Airflow management system for corona charger
US9335662B2 (en) * 2013-01-29 2016-05-10 Ricoh Company, Ltd. Developing device and image forming apparatus and process cartridge incorporating same
JP6439381B2 (ja) 2014-10-28 2018-12-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6881052B2 (ja) * 2017-06-12 2021-06-02 株式会社リコー 粉体収容容器及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1224241A (en) * 1984-12-24 1987-07-14 Sotos M. Theodoulou Toner transfer apparatus
JPH06186849A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06308828A (ja) * 1993-04-19 1994-11-04 Hitachi Koki Co Ltd 現像装置
JPH09114217A (ja) * 1995-10-24 1997-05-02 Toshiba Corp 現像装置およびこの現像装置を備える画像形成装置
JP3466017B2 (ja) * 1996-03-27 2003-11-10 桂川電機株式会社 トナー補給装置
JP3537293B2 (ja) 1996-11-11 2004-06-14 株式会社リコー 電子写真装置および感光体ユニット
JP4167776B2 (ja) 1999-07-12 2008-10-22 株式会社リコー 電子写真装置
JP4469453B2 (ja) * 2000-02-28 2010-05-26 キヤノン株式会社 現像装置および画像記録装置
JP2002091164A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2003287958A (ja) * 2001-03-08 2003-10-10 Ricoh Co Ltd 回収トナー分級装置
JP4867532B2 (ja) * 2006-09-04 2012-02-01 富士ゼロックス株式会社 現像器および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070147898A1 (en) 2007-06-28
JP2007178919A (ja) 2007-07-12
US7957677B2 (en) 2011-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972935B2 (ja) 現像装置およびそれを用いる画像形成装置
JP4867532B2 (ja) 現像器および画像形成装置
KR100682812B1 (ko) 클리닝 장치 및 이것을 사용한 프로세스 카트리지 및 화상형성 장치
JP2008175956A (ja) 粉体搬送装置、トナー搬送装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9690227B2 (en) Vertical arrangement of components in an image forming apparatus
US7693477B2 (en) Image forming member, toner removing apparatus, developing apparatus, and image forming apparatus
JP4655741B2 (ja) 画像形成装置
KR100601694B1 (ko) 폐토너 수집장치, 및 이를 구비한 전자사진방식화상형성장치
JP4575339B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理ユニット
US9465329B2 (en) Cleaning unit and image forming apparatus provided with the same
US9429895B2 (en) Cleaning device and image forming apparatus
JP4931303B2 (ja) クリーニングユニットおよび画像形成装置
JP5288975B2 (ja) 画像形成装置
KR100513754B1 (ko) 습식전자사진방식 프린터의 현상유닛
EP1975743B1 (en) Cleaning apparatus and image forming apparatus having the same
JP2005018039A (ja) トナー排出装置、トナー収容器及び画像形成装置
JP2008152036A (ja) 画像形成装置
JP3582178B2 (ja) 画像形成装置
JP6123164B2 (ja) トナー回収装置および画像形成装置
JP5655609B2 (ja) 画像形成装置および現像装置
JP2001109349A (ja) 画像形成装置
JP2008046505A (ja) 画像処理装置
JPH04120977U (ja) 画像形成装置
KR20070008243A (ko) 화상형성장치의 폐현상제 회수장치
KR20080030298A (ko) 현상 카트리지와 이를 가지는 화상형성장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4972935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees