JP4972760B2 - 光学素子の製造方法 - Google Patents

光学素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4972760B2
JP4972760B2 JP2005190617A JP2005190617A JP4972760B2 JP 4972760 B2 JP4972760 B2 JP 4972760B2 JP 2005190617 A JP2005190617 A JP 2005190617A JP 2005190617 A JP2005190617 A JP 2005190617A JP 4972760 B2 JP4972760 B2 JP 4972760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
optical element
resin
heat insulating
molding space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005190617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006044244A (ja
Inventor
篤 内藤
幹司 関原
佳弘 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Original Assignee
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Advanced Layers Inc filed Critical Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority to JP2005190617A priority Critical patent/JP4972760B2/ja
Publication of JP2006044244A publication Critical patent/JP2006044244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972760B2 publication Critical patent/JP4972760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、光学素子の製造方法、特に、非晶質ポリオレフィン樹脂の光学素子を製造するための製造方法に関する。
近年では、樹脂材料及び射出成形技術の発展により、小型軽量の樹脂製レンズが種々開発されており、光ピックアップ装置や携帯電話などの光学素子としての需要が高まっている。特に、非晶質ポリオレフィン樹脂は、透明性に優れて光学的均質性が高く(複屈折率が小さい)、かつ、微細形状の転写性にも好ましい性質を有しているため、平滑面や回折性能を備えたレンズなどの光学素子の成形に適した材料である(特許文献1参照)。
しかし、非晶質ポリオレフィン樹脂にあっては、材料強度が低いため、射出成形する際に樹脂成形空間への充填後の保圧工程や冷却工程で成形品に発生する残留応力によりクラックが生じたり、表面形状に歪みが生じたり、あるいは、複屈折が大きくなるなどの問題点を有していた。
一方、樹脂成形では成形サイクルの短縮化(ハイサイクル化)が求められており、この種の要請に応えることも重要である。仮に、何らかの手段によって成形精度の向上が図られたとしても、ハイサイクル化が損なわれるのであれば、必ずしも好ましい手段とは言えない。
特開2002−22907号公報
そこで、本発明の目的は、成形品に生じる残留応力を低減して転写性を向上させるとともに成形品にクラックなどが発生する不具合を効果的に防止でき、かつ、ハイサイクル化を損なうことのない光学素子の製造方法を提供することにある。
以上の目的を達成するため、第1の形態である光学素子の製造方法は、光学面を成形するための金型コアと、該金型コアを取り囲むように配置された金型キャビティとが組み合わされて構成され、前記金型コアは断熱材によって樹脂成形空間を構成する面が形成されている射出成形用金型を用いて非晶質ポリオレフィン樹脂製の光学素子を射出成形する、光学素子の製造方法であって、前記断熱材はチタン合金又はステンレス鋼により形成されており、溶融させた非晶質ポリオレフィン樹脂を金型内の前記樹脂成形空間に充填するための充填工程の完了時に、該樹脂成形空間を構成する金型部材の表面温度を非晶質ポリオレフィン樹脂のガラス転移点温度以上に保つこと、を特徴とする。前記金型コアは断熱材のみで構成されていてもよく、あるいは、該断熱材を保持するコア型を備えていてもよい。
第1の形態である光学素子の製造方法は、光学面を成形するための金型コアが断熱材によって樹脂成形空間を構成する面が形成されており、溶融させた非晶質ポリオレフィン樹脂が樹脂成形空間に充填されたときの該樹脂成形空間の表面温度が非晶質ポリオレフィン樹脂のガラス転移点温度以上に保たれるため、充填された樹脂の表面部分(スキン層)と中心部分との温度差が小さく、その後の保圧工程や冷却工程で生じる残留応力が低減される。従って、転写性が向上するとともに、成形品にクラックが生じたり、成形品の表面形状に歪みが生じたり、複屈折が大きくなるなどの不具合を防止できる。特に、特殊平滑面や微細形状の転写性が向上する。
第2の形態である光学素子の製造方法は、光学面を成形するための金型コアと、該金型コアを取り囲むように配置された金型キャビティとが組み合わされて構成され、前記金型コアは断熱材を備え、該断熱材の表面に別の素材で樹脂成形空間を構成する面が形成されている射出成形用金型を用いて非晶質ポリオレフィン樹脂製の光学素子を射出成形する、光学素子の製造方法であって、前記断熱材はチタン合金又はステンレス鋼により形成されており、溶融させた非晶質ポリオレフィン樹脂を金型内の前記樹脂成形空間に充填するための充填工程の完了時に、該樹脂成形空間を構成する金型部材の表面温度を非晶質ポリオレフィン樹脂のガラス転移点温度以上に保つこと、を特徴とする。前記金型コアは断熱材と樹脂成形空間構成面のみで構成されていてもよく、あるいは、該断熱材を保持するコア型を備えていてもよい。
第2の形態である光学素子の製造方法は、光学面を成形するための金型コアが断熱材を備えており、溶融させた非晶質ポリオレフィン樹脂が樹脂成形空間に充填されたときの該樹脂成形空間の表面温度が非晶質ポリオレフィン樹脂のガラス転移点温度以上に保たれるため、前記第1の形態である光学素子の製造方法と同様に、充填工程後の保圧工程や冷却工程で生じる残留応力が低減され、転写性が向上するとともに、成形品にクラックが生じたり、成形品の表面形状に歪みが生じたり、複屈折が大きくなるなどの不具合を防止できる。特に、特殊平滑面や微細形状の転写性が向上する。
第1及び第2の形態である光学素子の製造方法において、少なくとも移動側金型と固定側金型とを密接させて前記樹脂成形空間を構成し、移動側金型及び固定側金型はそれぞれ前記金型コアと前記金型キャビティとを組み合わせて構成することができる。
また、前記断熱材の熱伝導率は20W/m・K以下であることが好ましい。
第1及び第2の形態である光学素子の製造方法において、前記非晶質ポリオレフィン樹脂はそれぞれ異なるガラス転移点温度を有する複数の成分を混合したものを用いてもよい。この場合、複数の成分のうち最も高いガラス転移点温度以上に前記金型部材の表面温度を保つことが好ましい。
以下、本発明に係る光学素子の製造方法の実施例について、添付図面を参照して説明する。
(金型の構成、図1〜図7参照)
まず、本発明に係る光学素子の製造方法に用いられる種々の射出成形用金型の構成について説明する。なお、図1〜図7においては、共通する部材には同じ符号を付し、重複した説明は省略する。
図1は第1例を示し、この金型1Aは、可動側金型10と固定側金型20とからなる。可動側金型10は、一様に中実な型板11と、一様に中実なコア型12と、断熱材14と、表面加工層15とで構成されている。固定側金型20は、一様に中実な型板21と、一様に中実なコア型22と、断熱材24と、表面加工層25とで構成されている。表面加工層15,25は、レンズなどの成形品の所定形状に対応して仕上げられており、樹脂成形空間30を構成する。コア型12,22、断熱材14,24及び表面加工層25を金型コアと称し、型板11,21を金型キャビティと称する。
型板11,21及びコア型12,22は、通常の金型母材材料、例えば、炭素鋼やステンレス鋼などの金属材料で製作されている。断熱材14,24は、コア型12,22上に溶射したセラミック、ポリイミド樹脂などの有機系材料(耐熱性重合体)、低熱伝導材である焼結セラミック、チタン合金(Ti−6Al−4V、Ti−3Al−2.5V、Ti−6Al−7Nbなど)、サーメット(チタン酸アルミニウム、TiO2−Al23)、ステンレス鋼(フェライト系、オーステナイト系など)、ニッケル合金(インコネル、FeNi)などにより形成されている。前記セラミックとしては、ジルコニア系、窒化珪素系、窒化チタンなどを用いることができる。また、表面加工層15,25は、断熱材14,24上に非鉄金属材料、例えば、ニッケルをメッキして形成されている。
なお、断熱材14,24は、前記の材料に限定されるものではなく、熱伝導率が型板11,21及びコア型12,22よりも低い材料、例えば、熱伝導率が20W/m・K以下であれば、いかなる材料であってもよい。
図2は第2例を示し、この金型1Bにおいて、断熱材14,24の表面が表面加工面とされている。断熱材14,24には、例えば、ポリイミド樹脂などの耐熱性重合体が用いられている。他の部材及びその材料は第1例である金型1Aと同じである。
図3は第3例を示し、この金型1Cにおいて、断熱材14,24は比較的厚い焼結セラミックから形成されている。他の部材及びその材料は第1例である金型1Aと同じである。
図4は第4例を示し、この金型1Dにおいて、表面加工層25には成形品の表面に回折格子を転写するための微細形状が形成されている。他の部材及びその材料は第1例である金型1Aと同じである。
図5は第5例を示し、この金型1Eにおいて、表面加工層15,25の両方には成形品の表面に回折格子を転写するための微細形状が形成されている。他の部材及びその材料は第1例である金型1Aと同じである。
図6は第6例を示し、この金型1Fにおいては、金型コアを断熱材14,24と表面加工層15,25とで構成している。この断熱材14,24及び表面加工層15,25の材料は第1例である金型1Aと同じである。また、他の部材及びその材料についても金型1Aと同じである。
図7は第7例を示し、この金型1Gにおいては、金型コアを断熱材14,24のみで構成し、該断熱材14,24の表面が表面加工面とされている。この断熱材14,24には、例えば、ポリイミド樹脂などの耐熱性重合体が用いられている。他の部材及びその材料は第1例である金型1Aと同じである。
製造方法の実施例、図8及び図9参照)
本発明に係る製造方法について、図8及び図9を参照して説明する。図8は金型内における樹脂の温度と圧力の変化を時間(横軸)に沿って示している。また、図9は充填完了時(曲線e参照)での成形品の温度分布、及び、成形品を金型から取り出す離型時(曲線f参照)での成形品の温度分布を示している。
まず、所定の温度に溶融された非晶質ポリオレフィン樹脂を樹脂成形空間30内に充填し、充填が完了すると直ちに保圧工程に入る。保圧工程は樹脂成形空間30に充填された樹脂が温度低下によって若干収縮する分を補うために樹脂に対して所定の圧力を保持しておく工程である。保圧工程の後、冷却工程(自然冷却)に入る。図8において、曲線aは樹脂成形空間30内における樹脂の圧力変化を示している。
樹脂成形空間30に充填された樹脂の表面温度は曲線bに示すように変化し、該樹脂の中心温度は曲線cに示すように変化する。非晶質ポリオレフィン樹脂が樹脂成形空間30に充填されたときの樹脂成形空間30の表面温度(即ち、充填された樹脂の表面温度、図8の点A参照)は、非晶質ポリオレフィン樹脂のガラス転移点温度以上である。
このように、非晶質ポリオレフィン樹脂が樹脂成形空間30に充填されたときの樹脂成形空間30の表面温度が該樹脂のガラス転移点温度以上に保たれるため、充填された樹脂の表面部分(スキン層)と中心部分との温度差Bが小さく、保圧工程や冷却工程での残留応力が低減される。従って、成形品にクラックが生じたり、表面形状に歪みが生じたり、あるいは、複屈折が大きくなるなどの不具合を防止できる。また、平滑面や微細形状の転写性が向上する。
樹脂が樹脂成形空間30に充填されたときの樹脂成形空間30の表面温度がガラス転移点温度以上を保つのは、樹脂成形空間30の周囲に断熱材14,24が配置されていることによる。
ちなみに、非晶質ポリオレフィン樹脂のガラス転移点温度の具体例を示すと、例えば、日本ゼオン社製ZEONEX、E48Rは139℃、同じくZEONEX、330Rは123℃である。さらに、三井石油化学工業社製APEL、APL5014は135℃であり、JSR社製ARTON、FX4727は125℃である。
なお、非晶質ポリオレフィン樹脂はそれぞれ異なるガラス転移点温度を有する複数の成分を混合したものが成形材料として使用される場合もある。この場合は、非晶質ポリオレフィン樹脂が樹脂成形空間30に充填されたときの樹脂成形空間30の表面温度を最も高いガラス転移点温度以上に保つようにすればよい。
一方、図8に示す曲線dは、金型に断熱材を設けない従来例での非晶質ポリオレフィン樹脂の表面温度の変化を表している。この場合、樹脂成形空間30に充填されたときの樹脂の表面温度は図8の点A’であり、樹脂の表面部分と中心部分との温度差B’は比較的大きい。材料強度の低い非晶質ポリオレフィン樹脂にあっては、温度差B’では残留応力にて成形品にクラックが生じたり、表面形状に歪みが生じたり、複屈折が大きくなる。本発明ではこのような不具合を防止することができる。
また、図9において、曲線eは充填完了時での成形品の温度分布を示している。充填完了時における成形品の表面温度は、曲線e上の点Aであり、ガラス転移点温度以上に保たれている。
成形品を金型から取り出すことができるのは、少なくとも成形品の表面が熱変形温度以下にまで低下した時点であり、この時点を離型可能温度として図8及び図9に示している。図9の曲線fは離型時での成形品の温度分布を示し、離型時における成形品の表面温度は、曲線f上の点Cであり、離型可能温度以下である。
一方、比較のため、図10に、金型に断熱材を設けない従来例での成形品の温度分布を示す。曲線e’は充填完了時での成形品の温度分布、曲線f’は離型時での成形品の温度分布をそれぞれ示している。曲線e’,f’から明らかなように、充填完了時における成形品の表面温度は金型設定温度に相当し、ガラス転移点温度以下である。
(成形サイクル)
以上説明した本発明に係る製造方法において、非晶質ポリオレフィン樹脂が樹脂成形空間に充填されたときの樹脂成形空間の表面温度を該樹脂のガラス転移点温度以上に保つことは、樹脂成形空間の周囲に断熱材を配置することにより達成している。
充填時において樹脂成形空間の表面温度を樹脂のガラス転移点温度以上に保つことは、本発明の製造方法以外に、例えば、金型を強制的により高い温度まで加熱する方法(ヒートサイクル成形)や、樹脂成形空間を構成する部材を熱容量の大きいバルク材で被覆する方法を採用することが考えられる。
しかし、金型を強制的に加熱して充填時における樹脂成形空間の表面をガラス転移点温度に保つことは、保圧工程後に成形品を取り出すまでに強制的な冷却工程を必要として時間を要し、ハイサイクル化を損なう。また、バルク材を用いる方法も、バルク材の冷却に時間を要するので、同様に、ハイサイクル化を損なう。
これらに対して、本発明は金型に断熱材を設けるだけで好ましい温度コントロールが可能であり、成形品が取出し可能な温度に低下するまでの時間が短くて済み、ハイサイクル化を損なうことがない。
(他の実施例)
なお、本発明に係る光学素子の製造方法は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更できる。
特に、金型構造の細部は任意であり、使用材料として前記実施例で示した具体的な材料は例示であることは勿論である。また、図1〜図7において、金型10が固定側であり、金型20が可動側であってもよい。あるいは、中間金型部材を備えたスリープレート方式の成形用金型であってもよい。
本発明に係る製造方法で使用される金型の第1例を示す断面図である。 本発明に係る製造方法で使用される金型の第2例を示す断面図である。 本発明に係る製造方法で使用される金型の第3例を示す断面図である。 本発明に係る製造方法で使用される金型の第4例を示す断面図である。 本発明に係る製造方法で使用される金型の第5例を示す断面図である。 本発明に係る製造方法で使用される金型の第6例を示す断面図である。 本発明に係る製造方法で使用される金型の第7例を示す断面図である。 本発明に係る製造方法において、金型内おける樹脂の温度と圧力の変化を示すグラフである。 本発明に係る製造方法において、金型内における成形品の温度分布を示すグラフである。 従来の成形方法において、金型内における成形品の温度分布を示すグラフである。
1A〜1G…金型
11,21…型板
12,22…コア型
14,24…断熱材
15,25…表面加工層
30…樹脂成形空間

Claims (7)

  1. 光学面を成形するための金型コアと、該金型コアを取り囲むように配置された金型キャビティとが組み合わされて構成され、前記金型コアは断熱材によって樹脂成形空間を構成する面が形成されている射出成形用金型を用いて非晶質ポリオレフィン樹脂製の光学素子を射出成形する、光学素子の製造方法であって、
    前記断熱材はチタン合金又はステンレス鋼により形成されており、
    溶融させた非晶質ポリオレフィン樹脂を金型内の前記樹脂成形空間に充填するための充填工程の完了時に、該樹脂成形空間を構成する金型部材の表面温度を非晶質ポリオレフィン樹脂のガラス転移点温度以上に保つこと、
    を特徴とする光学素子の製造方法。
  2. 光学面を成形するための金型コアと、該金型コアを取り囲むように配置された金型キャビティとが組み合わされて構成され、前記金型コアは断熱材を備え、該断熱材の表面に別の素材で樹脂成形空間を構成する面が形成されている射出成形用金型を用いて非晶質ポリオレフィン樹脂製の光学素子を射出成形する、光学素子の製造方法であって、
    前記断熱材はチタン合金又はステンレス鋼により形成されており、
    溶融させた非晶質ポリオレフィン樹脂を金型内の前記樹脂成形空間に充填するための充填工程の完了時に、該樹脂成形空間を構成する金型部材の表面温度を非晶質ポリオレフィン樹脂のガラス転移点温度以上に保つこと、
    を特徴とする光学素子の製造方法。
  3. 前記非晶質ポリオレフィン樹脂はそれぞれ異なるガラス転移点温度を有する複数の成分を混合したものを用いることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光学素子の製造方法。
  4. 前記複数の成分のうち最も高いガラス転移点温度以上に前記金型部材の表面温度を保つことを特徴とする請求項3に記載の光学素子の製造方法。
  5. 前記金型コアは前記断熱材を保持するコア型を備えていることを特徴とする請求項1又は請求項4に記載の光学素子の製造方法。
  6. 少なくとも移動側金型と固定側金型とを密接させて前記樹脂成形空間を構成し、移動側金型及び固定側金型はそれぞれ前記金型コアと前記金型キャビティとを組み合わせて構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の光学素子の製造方法。
  7. 前記断熱材の熱伝導率は20W/m・K以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の光学素子の製造方法。
JP2005190617A 2004-06-29 2005-06-29 光学素子の製造方法 Active JP4972760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190617A JP4972760B2 (ja) 2004-06-29 2005-06-29 光学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191834 2004-06-29
JP2004191834 2004-06-29
JP2005190617A JP4972760B2 (ja) 2004-06-29 2005-06-29 光学素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006044244A JP2006044244A (ja) 2006-02-16
JP4972760B2 true JP4972760B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=36023335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190617A Active JP4972760B2 (ja) 2004-06-29 2005-06-29 光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4972760B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919413B2 (ja) * 2007-03-02 2012-04-18 株式会社リコー プラスチック成形品の製造方法及び製造装置
JP5120752B2 (ja) * 2008-02-14 2013-01-16 独立行政法人産業技術総合研究所 射出成形装置
JP2009190276A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 射出成形方法
CN101980848A (zh) * 2008-03-31 2011-02-23 柯尼卡美能达精密光学株式会社 光学元件制造方法、光学元件成型模具及光学元件
JP5360679B2 (ja) * 2008-12-12 2013-12-04 株式会社リコー 射出成形用の熱制御金型及びその製造方法
JP2010179586A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Tatsuhiko Aizawa 型形成用材料、型材、成形型及び光学レンズ素子製造方法
JPWO2011122174A1 (ja) * 2010-03-30 2013-07-08 コニカミノルタ株式会社 金型
JP5951987B2 (ja) * 2011-12-27 2016-07-13 Hoya株式会社 プラスチックレンズの製造方法
JP6085450B2 (ja) * 2012-10-31 2017-02-22 ポリプラスチックス株式会社 入れ子の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211619A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Ricoh Co Ltd 射出成形方法
JP2537231B2 (ja) * 1987-05-07 1996-09-25 キヤノン株式会社 プラスチツクレンズの成形方法
JP3476841B2 (ja) * 1991-09-27 2003-12-10 オリンパス株式会社 プラスチックレンズの射出成形方法
JPH05154880A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Hitachi Ltd プラスチックレンズの成形金型及び成形方法
JP3382281B2 (ja) * 1993-01-22 2003-03-04 株式会社太洋工作所 熱可塑性樹脂射出成形用金型
JP3385491B2 (ja) * 1994-06-21 2003-03-10 コニカ株式会社 射出成形方法
JP4135304B2 (ja) * 2000-09-25 2008-08-20 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子成形用金型の製造方法
JP2002240110A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Olympus Optical Co Ltd プラスチック光学素子の射出成形方法
JP2002022907A (ja) * 2001-05-21 2002-01-23 Konica Corp プラスチックレンズ
JP2003084195A (ja) * 2001-06-26 2003-03-19 Mitsumi Electric Co Ltd プラスチック製非球面コリメータレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006044244A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972760B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP4815898B2 (ja) 射出成形用金型及び射出成形方法
JP4815897B2 (ja) 射出成形用金型及び射出成形方法
US20070231575A1 (en) Apparatus and method for molding object with enhanced transferability of transfer face and object made by the same
US20130249128A1 (en) Injection mold and method for molding an optical element
CN1715034B (zh) 注塑成形用模具及注塑成形装置
JP4135304B2 (ja) 光学素子成形用金型の製造方法
JP4650514B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2009255468A (ja) 2色成形用金型及び2色成形方法
JP4919413B2 (ja) プラスチック成形品の製造方法及び製造装置
JP4057385B2 (ja) プラスチック成形品の成形方法および射出成形用金型
JP4151745B2 (ja) 光学素子成形用金型の製造方法
JP2009113423A (ja) 射出成形用金型
JP2001079889A (ja) 成形金型
JP5203259B2 (ja) 光学部品の製造方法
JP5103772B2 (ja) 光学レンズ射出成形用金型
JP2006044246A (ja) 射出成形用金型及び射出成形方法
JP2006273655A (ja) 金型の成形面形状の設計方法
JP4952614B2 (ja) ガラスレンズの成形装置
JP2005305797A (ja) 光学素子成形型、光学素子成形方法及び光学素子
JP4751818B2 (ja) 成形用型及びその製造方法
JP5740028B2 (ja) レンズ成形用金型
JP2005162547A (ja) 光学素子成形型と光学素子製造装置及び光学素子製造方法
JP2010143129A (ja) 樹脂レンズ成形方法
JPH03193322A (ja) プラスチックレンズの成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4972760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350