JP4972124B2 - 重荷重用ラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用ラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4972124B2
JP4972124B2 JP2009109789A JP2009109789A JP4972124B2 JP 4972124 B2 JP4972124 B2 JP 4972124B2 JP 2009109789 A JP2009109789 A JP 2009109789A JP 2009109789 A JP2009109789 A JP 2009109789A JP 4972124 B2 JP4972124 B2 JP 4972124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
tire
belt
rib
ply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009109789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010254246A (ja
Inventor
清人 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2009109789A priority Critical patent/JP4972124B2/ja
Priority to CN2009102156564A priority patent/CN101875285A/zh
Priority to US12/652,088 priority patent/US8813799B2/en
Publication of JP2010254246A publication Critical patent/JP2010254246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972124B2 publication Critical patent/JP4972124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、リブパターンのタイヤにおいて、ベルト層のプライ幅、接地面の輪郭形状、及びリブ幅を規制することにより、ショルダリブの偏摩耗を抑制した重荷重用ラジアルタイヤに関する。
重荷重用ラジアルタイヤでは、用途に応じてリブパターン、ブロックパターン、リブラグパターンなどが用いられており、特にリブパターンは、低燃費性および低騒音性に優れるとの観点からバス用タイヤに広く採用されている。
しかし前記バス用タイヤのうち、高速道路で主に使用される長距離用の高速バスのタイヤでは、高速バスが、常時、フル積載状態に近い状態で運行されること、走行時に横加速度(横G)やブレーキ制動などが掛かる頻度が高いこと、重心が高いため横揺れが大きいことなどが原因し、特に前輪タイヤにおいて、そのショルダリブに摩耗が激しく発生するという問題がある。
そこで従来から、ショルダ側の接地圧を高めてショルダリブの路面との滑りを抑え、これにより該ショルダリブの摩耗を抑制することが行われている。又下記の特許文献1には、接地面の輪郭形状、カーカスとベルト層との間のコード間ゴム厚さ、及びトレッド部の厚さを規制することも提案されている。
国際公開WO2003/035413号パンフレット
しかしながら、これら従来の方法によっても、特に高速バスの前輪タイヤにおいて顕著となるショルダリブの偏摩耗や早期摩耗に対しては、十分満足しうる効果を得るに至っていない。
そこで本発明は、ベルト層のプライ幅、接地面の輪郭形状、及びリブ幅を規制することを基本として、ショルダリブの路面との滑りを効果的に抑えることができ、特に高速バスの前輪タイヤにおいて顕著となるショルダリブの偏摩耗、早期摩耗を抑制しうる重荷重用ラジアルタイヤを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本願請求項1の発明は、トレッド部に、タイヤ周方向に直線状にのびる溝幅5mm以上の周方向主溝を3又は4本設けることにより、該トレッド部を、最もタイヤ赤道側に配されるセンタリブと、最もトレッド端縁側に配されるショルダリブとを含む4又は5本の周方向リブに区分した重荷重用ラジアルタイヤであって、
スチール製のカーカスコードを有しかつトレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至る少なくとも1枚のカーカスプライからなるカーカスと、スチール製のベルトコードを有しかつ前記カーカスの半径方向外側かつトレッド部の内部に配される少なくとも2枚のベルトプライからなるベルト層とを具え、
しかも前記ベルト層は、ベルトプライのうちで最も幅広となる最大幅ベルトプライを有し、かつこの最大幅ベルトプライのプライ幅Bwと、前記トレッド端縁間のトレッド幅Twとの比Bw/Twを0.90〜0.98とし、
かつ前記ショルダリブは、前記最大幅ベルトプライのタイヤ軸方向外端からの半径方向線とトレッド端縁との間のトレッド端縁近傍領域に、溝幅5mm未満の周方向細溝を含むことがなく、しかも該ショルダリブのタイヤ軸方向のリブ幅Rsと、前記センタリブのタイヤ軸方向のリブ幅Rcとの比Rs/Rcを1.25〜1.45とするとともに、
正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した正規内圧状態のタイヤに、正規荷重Wを負荷した時の接地面の輪郭形状において、該接地面の輪郭形状のタイヤ軸方向幅の1/2である接地半幅CTwの70%の距離を前記タイヤ赤道から隔たる70%幅位置における周方向の接地長さCBと、前記接地半幅CTwの97%の距離を前記タイヤ赤道から隔たる97%幅位置における周方向の接地長さCCとの比CB/CCを1.00〜1.06としたことを特徴とし、
前記最大幅ベルトプライは、ベルトコード1本当りの引張り破断強度S(単位kN)と、該ベルトプライの5cm幅当たりのベルトコードの打込み本数E(本/5cm)との積であるプライ強度S×Eを、前記正規荷重W(単位kN)で除したプライ強度指数G=S×E/Wが1.21〜1.35であることを特徴としている。
又請求項2の発明は、トレッド部に、タイヤ周方向に直線状にのびる溝幅5mm以上の周方向主溝を3又は4本設けることにより、該トレッド部を、最もタイヤ赤道側に配されるセンタリブと、最もトレッド端縁側に配されるショルダリブとを含む4又は5本の周方向リブに区分した重荷重用ラジアルタイヤであって、
スチール製のカーカスコードを有しかつトレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至る少なくとも1枚のカーカスプライからなるカーカスと、スチール製のベルトコードを有しかつ前記カーカスの半径方向外側かつトレッド部の内部に配される少なくとも2枚のベルトプライからなるベルト層とを具え、
しかも前記ベルト層は、ベルトプライのうちで最も幅広となる最大幅ベルトプライを有し、かつこの最大幅ベルトプライのプライ幅Bwと、前記トレッド端縁間のトレッド幅Twとの比Bw/Twを0.90〜0.98とし、
かつ前記ショルダリブは、前記最大幅ベルトプライのタイヤ軸方向外端からの半径方向線とトレッド端縁との間のトレッド端縁近傍領域に、溝幅5mm未満の周方向細溝を具えることにより、該ショルダリブを周方向細溝よりタイヤ軸方向内側のショルダリブ本体と、タイヤ軸方向外側のショルダリブ副部とに区分され、しかも該ショルダリブ本体のタイヤ軸方向のリブ幅Rs1と、前記センタリブのタイヤ軸方向のリブ幅Rcとの比Rs1/Rcを1.25〜1.45とするとともに、
正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した正規内圧状態のタイヤに、正規荷重Wを負荷した時の接地面の輪郭形状において、該接地面の輪郭形状のタイヤ軸方向幅の1/2である接地半幅CTwの70%の距離を前記タイヤ赤道から隔たる70%幅位置における周方向の接地長さCBと、前記接地半幅CTwの97%の距離を前記タイヤ赤道から隔たる97%幅位置における周方向の接地長さCCとの比CB/CCを1.00〜1.06とし、
前記最大幅ベルトプライは、ベルトコード1本当りの引張り破断強度S(単位kN)と、該ベルトプライの5cm幅当たりのベルトコードの打込み本数E(本/5cm)との積であるプライ強度S×Eを、前記正規荷重W(単位kN)で除したプライ強度指数G=S×E/Wが1.21〜1.35であることを特徴としている。
なお本明細書では、特に断りがない限り、タイヤの各部の寸法等は、タイヤを正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した正規内圧状態において特定される値とする。又周方向主溝の溝幅、周方向細溝の溝幅、周方向リブのリブ幅Rs、Rc、ショルダリブ本体のリブ幅Rs1などの値は、トレッド面上において特定される値とする。又前記接地面の輪郭形状は、前記正規内圧状態のタイヤに正規荷重を負荷して、平面に直角に押し付けたときに得られる接地面の輪郭形状を意味する。
なお前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"を意味する。前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE"を意味する。又前記「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。
本発明は叙上の如く、接地面の輪郭形状において、70%幅位置における接地長さCBと、97%幅位置における接地長さCCとの比CB/CCを1.00〜1.06の範囲に規制している。これにより、動荷重半径の差に起因するショルダリブにおける路面との滑りが抑制される。なお、前記比CB/CCが1.06を越えると、トレッド端縁側における動荷重半径が小さくなって路面との滑りが大きくなり、逆に1.00を下回ると、ショルダリブの接地圧が高くなり過ぎて制動時の摩耗エネルギが大きくなり、それぞれショルダリブに摩耗が誘発される。
又ショルダリブのリブ幅Rs、或いはショルダリブ本体のリブ幅Rs1と、センタリブのリブ幅Rcとの比Rs/Rc、或いは比Rs1/Rcを1.25〜1.45の範囲に規制している。これにより、ショルダリブの剛性とセンタリブの剛性とがバランスされ、ショルダリブの滑りが抑制される。なお前記比Rs/Rc、或いは比Rs1/Rcが1.45を越えると、センタリブの剛性が過度に減じるため、センタリブに摩耗が発生し、逆に比Rs/Rc、或いは比Rs1/Rcが1.25を下回ると、ショルダリブの剛性が過度に減じる結果、ショルダリブに摩耗が発生する。
又最大幅ベルトプライのプライ幅Bwと、トレッド幅Twとの比Bw/Twを0.90〜0.98の範囲に規制している。これにより、ショルダリブの剛性をほぼ均一に保ち、ショルダリブの滑りを均一化して抑制する。なお比Bw/Twが0.90を下回ると、ショルダリブのトレッド端縁側の剛性が過度に減じるため、このトレッド端縁側で滑りが生じて摩耗を誘発する。逆に、比Bw/Twが0.98を越えると、最大幅ベルトプライの外端が、バットレス面に近接し過ぎ、タイヤ製造におけるバラツキによっては、最大幅ベルトプライの外端に損傷を招くなどの恐れが生じる。
そしてこれら接地長さの規制、リブ幅の規制、及び最大幅ベルトプライのプライ幅の規制による前記効果の相乗作用により、ショルダリブの偏摩耗や早期摩耗を高いレベルで抑制することが可能となる。
本発明の重荷重用ラジアルタイヤの1実施形態を示す断面図である。 そのトレッド部を拡大して示す断面図である。 接地面の輪郭形状の一例を示す図面である。 重荷重用ラジアルタイヤの他の実施形態を示すトレッド部の拡大断面図である。 (A)、(B)は、周方向リブが4本の場合のトレッド部を示す断面図である。 表における摩耗量の測定位置であるタイヤ軸方向内端近傍位置Qi、タイヤ軸方向外端近傍位置Qoを説明する断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1において、本実施形態の重荷重用ラジアルタイヤ1Aは、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6の半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されるベルト層7とを具える。本例では、前記重荷重用ラジアルタイヤ1Aが、高速道路で主に使用される長距離用の高速バス用タイヤである場合が示される。
前記カーカス6は、スチール製のカーカスコードをタイヤ周方向に対して例えば75゜〜90゜の角度で配列した少なくとも1枚、本例では1枚のカーカスプライ6Aから形成される。このカーカスプライ6Aは、前記ビードコア5、5間に跨るトロイド状のプライ本体部6aの両端に、前記ビードコア5の廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるプライ折返し部6bを有する。又該プライ本体部6aとプライ折返し部6bとの間には、前記ビードコア5からタイヤ半径方向外側にのびる断面三角形状のビードエーペックスゴム8が配置され、ビード部4からサイドウォール部3にかけて補強している。
又前記ベルト層7は、スチール製のベルトコードをタイヤ周方向に対して例えば10〜70゜の角度で配列した少なくとも2枚、通常3〜4枚のベルトプライから形成される。本例では、ベルト層7が、ベルトコードをタイヤ周方向に対して例えば60±10°の角度で配列した半径方向最内側に配される第1のベルトプライ7Aと、その半径方向外側に順次配されるとともにベルトコードをタイヤ周方向に対して例えば15〜30°の小角度で配列した第2〜第4のベルトプライ7B〜7Dとからなる4枚構造の場合が示される。なお前記第1、第2のベルトプライ7A、7Bでは、ベルトコードがタイヤ赤道Cに対して一方に傾斜し、かつ第3、第4のベルトプライ7C、7Dでは、ベルトコードがタイヤ赤道Cに対して他方に傾斜している。これにより、本例では第1〜第3のベルトプライ7A〜7Cの各プライ間でベルトコード同士が交差し、ベルト剛性を高めてトレッド部2をタガ効果を有して強固に補強している。
本例では、前記ベルトプライ7A〜7Dのうちで、第2のベルトプライ7Bが最も幅広となる最大幅ベルトプライ9を構成する。又第1、3のベルトプライ7A、7Cは、前記最大幅ベルトプライ9よりも例えば5〜10mm程度巾狭とし、補強効果を高く確保しながらベルトプライ端での応力集中を緩和している。なお最も巾狭となる第4のベルトプライ7Dは、ワーキングプライである第1〜3のベルトプライ7A〜7Cを外傷より保護するブレーカとして機能している。
又ベルト層7では、ショルダリブ11sの偏摩耗や早期摩耗を抑制するため、前記最大幅ベルトプライ9(第2のベルトプライ7B)のプライ幅Bwと、前記トレッド端縁Te、Te間のタイヤ軸方向距離であるトレッド幅Twとの比Bw/Twを、0.90〜0.98の範囲に規制している。
次に、前記トレッド部2は、タイヤ周方向にのびる3又は4本の周方向主溝10を具え、これにより該トレッド部2を、最もタイヤ赤道C側に配されるセンタリブ11cと、最もトレッド端縁Te側に配される前記ショルダリブ11sとを含む4又は5本の周方向リブ11に区分している。このようなリブパターンを採用することにより、必要なウエットグリップ性能を確保しながら直進走行安定性を向上させるとともに、優れた低燃費性および低騒音性を発揮する。
本例では、図2に示すように、前記周方向主溝10が、タイヤ赤道Cの両側の内の周方向主溝10c、10cと、その外側に配される外の周方向主溝10s、10sとの4本から構成される場合が示されている。これにより本例のトレッド部2は、センタリブ11cと、ショルダリブ11s、11sと、その間のミドルリブ11m、11mとの5本の周方向リブ11に区分されている。
前記周方向主溝10は、溝幅Gwが5mm以上の直線状の幅広溝であって、タイヤ周方向に連続してのびる。これによりパターン剛性を高く確保しながら優れた排水性を発揮しうる。なお溝幅Gwの上限は、特に規制されないが、前記排水性とパターン剛性との観点から、17.0mm以下が好ましい。又周方向主溝10の溝深さも、従来的な重荷重用ラジアルタイヤにおける周方向主溝の溝深さが採用でき、本例では溝深さを13.0〜17.0mmとした場合が示される。
又本例では、前記ショルダリブ11sには、前記最大幅ベルトプライ9のタイヤ軸方向外端からの半径方向線rとトレッド端縁Teとの間のトレッド端縁近傍領域Jに、溝幅5mm未満の周方向細溝が形成されない場合が示される。この場合、ショルダリブ11sの偏摩耗や早期摩耗を抑制するため、前記ショルダリブ11sのタイヤ軸方向のリブ幅Rsと、前記センタリブ11cのタイヤ軸方向のリブ幅Rcとの比Rs/Rcを、1.25〜1.45の範囲に規制している。
又本実施形態の重荷重用ラジアルタイヤ1Aでは、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した正規内圧状態のタイヤに正規荷重Wを負荷して、平面に直角に押し付けたときに得られる接地面の輪郭形状Kを、ショルダリブ11sの偏摩耗や早期摩耗を抑制するため、以下のように規制している。即ち、図3に示すように、前記接地面の輪郭形状Kのタイヤ軸方向幅の1/2である接地半幅CTwの70%の距離0.7×CTwを前記タイヤ赤道Cから隔たる70%幅位置P70における周方向の接地長さをCB、前記接地半幅CTwの97%の距離0.97×CTwを前記タイヤ赤道Cから隔たる97%幅位置P97における周方向の接地長さをCCとしたとき、前記接地長さCBと接地長さをCCとの比CB/CCを、1.00〜1.06の範囲に規制している。
このように、
(1)接地面の輪郭形状Kにおいて、接地長さの前記比CB/CCを、1.00〜1.06の範囲に規制すること、
(2)前記ベルト層7において、最大幅ベルトプライ9のプライ幅Bwとトレッド幅Twとの前記比Bw/Twを、0.90〜0.98の範囲に規制すること、及び
(3)リブパターンにおいて、前記ショルダリブ11sとセンタリブ11cとのリブ幅の前記比Rs/Rcを、1.25〜1.45の範囲に規制すること、
により、ショルダリブ11sの偏摩耗や早期摩耗を高いレベルで抑制することが可能となる。
詳しくは、接地長さの前記比CB/CCを1.00〜1.06の範囲に規制することにより、接地長さが均等化し動荷重半径の差が減じられる。これにより、動荷重半径の差に起因するショルダリブ11sにおける路面との滑りを抑えることができる。なお前記比CB/CCが1.06を越えると、トレッド端縁Te側における動荷重半径が小さくなって路面との滑りが大きくなり、逆に1.00を下回ると、ショルダリブ11sの接地圧が高くなり過ぎて制動時の摩耗エネルギが大きくなり、それぞれショルダリブ11sに摩耗が誘発される。
又リブ幅の前記比Rs/Rcを1.25〜1.45の範囲に規制することにより、ショルダリブ11sの剛性とセンタリブ11cの剛性とが適正化される。これにより前記比CB/CCを規制したことによる動荷重半径の差の減少と相俟って、センタリブ11c及びショルダリブ11sの路面との滑りが均衡かつ抑制され、ショルダリブ11sにおける偏摩耗や早期摩耗をより確実かつ効果的に抑えることができる。なお前記比Rs/Rcが1.45を越えると、センタリブ11cの剛性が過度に減じるため、前記比CB/CCを規制したとしてもセンタリブ11cに摩耗が発生し、逆に比Rs/Rcが1.25を下回ると、ショルダリブ11sの剛性が過度に減じる結果、前記比CB/CCを規制したとしてもショルダリブ11sに摩耗が発生するなど、何れも偏摩耗の誘発を招く。
又プライ幅Bwの比Bw/Twを0.90〜0.98の範囲に規制することにより、ショルダリブ11sの剛性を、そのリブ幅全体に亘って均一化させることができ、前記ショルダリブ11sの剛性とセンタリブ11cの剛性との適正化を達成することができる。なお比Bw/Twが0.90を下回ると、ショルダリブ11sのトレッド端縁Te側の剛性が局部的に減じる。そのため、前記比CB/CCの規制、及び比Rs/Rcの規制によっても、ショルダリブ11s自体の剛性が不均一となるため、トレッド端縁Te側で滑りが生じて偏摩耗を誘発することとなる。なお前記比Bw/Twが0.98を越える場合には、最大幅ベルトプライ9(第2のベルトプライ7B)の外端が、バットレス面BSに近接し過ぎるため、タイヤ製造におけるバラツキによっては、この最大幅ベルトプライ9(第2のベルトプライ7B)の外端に損傷を招くなど、耐久性を低下させる恐れが生じる。
このように、前記比CB/CCの規制、及び比Rs/Rcの規制、及び比Bw/Twの規制が互いに結びつくことで相乗作用が発揮され、特に高速バスの前輪タイヤとして使用された場合にも、ショルダリブ11sに生じる偏摩耗、早期摩耗を高いレベルで抑制することが可能となる。
上記観点から、前記比CB/CCの下限は1.00以上が好ましく、また上限は1.06以下が好ましい。又前記比Rs/Rcの下限は1.25以上が好ましく、また上限は1.45以下が好ましい。又前記比Bw/Twの下限は0.90以上が好ましく、また上限は0.98以下が好ましい。
又ショルダリブ11sの偏摩耗、早期摩耗の抑制のために、前記最大幅ベルトプライ9(第2のベルトプライ7B)において、ベルトコード1本当りの引張り破断強度S(単位kN)と、ベルトコードの打込み本数E(本/5cm)との積であるプライ強度S×Eを、前記正規荷重W(単位kN)で除したプライ強度指数G=S×E/Wを1.21〜1.35の範囲に規制している。なお前記ベルトコードの打込み本数Eとは、ベルトコードと直角方向に測ったプライ幅5cm当たりに打ち込まれるベルトコードの本数を意味する。
前記プライ強度指数Gが1.21未満では、最大幅ベルトプライ9による拘束力が不充分となるため、ショルダリブ11sが動きやすくなり、ショルダリブ11s全体の摩耗量、及びトレッド端縁Te側の摩耗量の増加を招く。逆にプライ強度指数Gが1.35を越えると、最大幅ベルトプライ9の外端よりもタイヤ軸方向内側と外側で剛性差、及び拘束力の差が大となるため、特にトレッド端縁Te側の摩耗の増加を招く。このような観点からプライ強度指数Gの下限は1.21以上としており、又上限は1.35以下としている。なお、ワーキングプライである第1、第3のベルトプライ7A、7Cのプライ強度指数Gaは、特に規制されないが、本例の如く、前記最大幅ベルトプライ9のプライ強度指数Gの1.21〜1.35の範囲、特にGa=Gとするのが、生産性の観点から好ましい。
次に、図4に、他の実施形態(以下第2の実施形態と呼ぶ)のタイヤ1Bを示す。区別するため、前述の重荷重用ラジアルタイヤ1Aを第1の実施形態のタイヤ1Aとよぶ場合がある。
この第2の実施形態のタイヤ1Bは、ショルダリブ11sの前記トレッド端縁近傍領域Jに、溝幅を5mm未満とした周方向細溝15が形成されること、及びショルダリブ11sのリブ幅Rsに代えてショルダリブ本体11s1のリブ幅Rs1の比Rs1/Rcを規制すること以外は、第1の実施形態のタイヤ1Aと実質的に同じである。
具体的には、第2の実施形態のタイヤ1Bは、ショルダリブ11sのトレッド端縁近傍領域Jに、周方向細溝15を具え、これによって前記ショルダリブ11sを、周方向細溝15よりもタイヤ軸方向内側のショルダリブ本体11s1と、タイヤ軸方向外側のショルダリブ副部11s2とに区分している。なお「トレッド端縁近傍領域Jに、周方向細溝15が形成される」とは、周方向細溝15のトレッド面2S上での開口部の一部が、前記トレッド端縁近傍領域J内に存在する場合を含む。
この周方向細溝15は、溝幅が5mm未満、かつ溝深さが周方向主溝10より小な浅い直線状の細溝であり、トレッド端縁Teからタイヤ軸方向内側に向かって進行する肩落ち摩耗などの偏摩耗が、該周方向細溝15を越えてショルダリブ本体11s1内に進行するのを抑制する効果がある。しかし、高速バスの前輪タイヤなどでは、前述の過酷な走行条件により、周方向細溝15では不充分であり、前記ショルダリブ本体11s1に偏摩耗や早期摩耗が発生する。
従って、第2の実施形態のタイヤ1Bでは、前記ショルダリブ11sのリブ幅Rsではなく、ショルダリブ本体11s1のリブ幅Rs1と、センタリブ11cのリブ幅Rcとの比Rs1/Rcを1.25〜1.45に規制する。これにより、前記比CB/CCの規制、及び比Bw/Twの規制との相乗作用によってショルダリブ本体11s1に生じる偏摩耗、早期摩耗を高いレベルで抑制することが可能となる。
このとき、前記周方向細溝15は、前記最大幅ベルトプライ9のタイヤ軸方向外端を通ってトレッド面2Sに直交する基準線Xからの距離Lが5mm以下であることが好ましい。前記距離Lは、前記基準線Xから、周方向細溝15のトレッド面2S上における開口部までの距離を意味し、基準線Xが開口部を通るとき、距離L=0mmとなる。なお前記距離Lが5mmを越えると、ショルダリブ本体11s1のトレッド端縁Te側の剛性が減じて、この部分で滑りが生じてショルダリブ本体11s1に偏摩耗を誘発する。
なお第1、第2の実施形態のタイヤ1A、1Bでは、図5(A)、(B)に示すように、トレッド部2に、タイヤ赤道C上を通る内の周方向主溝10cと、その両側に配される外の周方向主溝10s、10sとの3本からなる周方向主溝10を形成し、これによりトレッド部2を、センタリブ11c、11cとショルダリブ11s、11sとの4本の周方向リブ11に区分する如く構成しても良い。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図2に示す構造を有する重荷重用ラジアルタイヤ(タイヤサイズ12R22.5)を、表1の仕様に基づいて試作し、各試供タイヤの偏摩耗性能をテストするとともに、その結果を表1に記載する。なお接地面の輪郭形状は、正規リム(8.25×22.5)、正規内圧(800kPa)、正規荷重(31.85kN)の条件にて求めた。
(1)偏摩耗性能のテスト
・タイヤを、リム(8.25×22.5)、内圧(800kPa)にて高速バスの全輪に装着し、フル積載状態にて、5000kmを走行した。そして走行後の前輪タイヤにおけるショルダリブのタイヤ軸方向内端近傍位置Qiと、ショルダリブのタイヤ軸方向外端近傍位置Qo(トレッド端縁近傍領域Jに周方向細溝15がある場合は、ショルダリブ本体のタイヤ軸方向外端近傍位置Qo)とにおける摩耗量Di、Doをそれぞれ測定した。これを5台の高速バスに対して行い、摩耗量Di、Doの5台分の平均値DiN、DoNを求めた。そして、ショルダリブの偏摩耗性能を、摩耗比DiN/DoNと、摩耗量DoNとで評価した。摩耗比DiN/DoNが、1.0から離れるほど、偏摩耗性能が悪く、又摩耗量DoNが大きいほど摩耗性能が悪いことを示す。なお図6に示すように、前記タイヤ軸方向内端近傍位置Qiとは、ショルダリブ11sのタイヤ軸方向内端から、タイヤ軸方向外側に2mmの距離を隔たる位置であり、又タイヤ軸方向外端近傍位置Qoとは、ショルダリブ11sのタイヤ軸方向外端(或いはショルダリブ本体11s1のタイヤ軸方向外端)から、タイヤ軸方向外側に2mmの距離を隔たる位置を意味する。
Figure 0004972124
比較例2、3と、実施例1との比較により、比Rs/Rc、比Bw/Twが範囲内で同一でも、比CB/CCが1.00〜1.06の範囲を外れると、偏摩耗性能が低下することが確認できる。又比較例4、5と、実施例1との比較により、比Rs/Rc、比CB/CCが範囲内で同一でも、比Bw/Twが0.9〜0.98の範囲から外れると、偏摩耗性能が低下することが確認できる。又比較例8、9と、実施例1との比較により、比CB/CC、比Bw/Twが範囲内で同一でも、比Rs/Rcが1.25〜1.45の範囲から外れると、偏摩耗性能が低下することが確認できる。即ち、比CB/CC、比Rs/Rc、比Bw/Twの3つの条件が揃うことで、偏摩耗性能の向上が図りうることが確認できる。
2 トレッド部
2S トレッド面
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
6A カーカスプライ
7 ベルト層
9 最大幅ベルトプライ
10 周方向主溝
11 周方向リブ
11c センタリブ
11s ショルダリブ
11s1 ショルダリブ本体
11s2 ショルダリブ副部
15 周方向細溝
C タイヤ赤道
J トレッド端縁近傍領域
K 接地面の輪郭形状
P70 70%幅位置
P97 97%幅位置
Te トレッド端縁

Claims (3)

  1. トレッド部に、タイヤ周方向に直線状にのびる溝幅5mm以上の周方向主溝を3又は4本設けることにより、該トレッド部を、最もタイヤ赤道側に配されるセンタリブと、最もトレッド端縁側に配されるショルダリブとを含む4又は5本の周方向リブに区分した重荷重用ラジアルタイヤであって、
    スチール製のカーカスコードを有しかつトレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至る少なくとも1枚のカーカスプライからなるカーカスと、スチール製のベルトコードを有しかつ前記カーカスの半径方向外側かつトレッド部の内部に配される少なくとも2枚のベルトプライからなるベルト層とを具え、
    しかも前記ベルト層は、ベルトプライのうちで最も幅広となる最大幅ベルトプライを有し、かつこの最大幅ベルトプライのプライ幅Bwと、前記トレッド端縁間のトレッド幅Twとの比Bw/Twを0.90〜0.98とし、
    かつ前記ショルダリブは、前記最大幅ベルトプライのタイヤ軸方向外端からの半径方向線とトレッド端縁との間のトレッド端縁近傍領域に、溝幅5mm未満の周方向細溝を含むことがなく、しかも該ショルダリブのタイヤ軸方向のリブ幅Rsと、前記センタリブのタイヤ軸方向のリブ幅Rcとの比Rs/Rcを1.25〜1.45とするとともに、
    正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した正規内圧状態のタイヤに、正規荷重Wを負荷した時の接地面の輪郭形状において、該接地面の輪郭形状のタイヤ軸方向幅の1/2である接地半幅CTwの70%の距離を前記タイヤ赤道から隔たる70%幅位置における周方向の接地長さCBと、前記接地半幅CTwの97%の距離を前記タイヤ赤道から隔たる97%幅位置における周方向の接地長さCCとの比CB/CCを1.00〜1.06とし、
    前記最大幅ベルトプライは、ベルトコード1本当りの引張り破断強度S(単位kN)と、該ベルトプライの5cm幅当たりのベルトコードの打込み本数E(本/5cm)との積であるプライ強度S×Eを、前記正規荷重W(単位kN)で除したプライ強度指数G=S×E/Wが1.21〜1.35であることを特徴とする重荷重用ラジアルタイヤ。
  2. トレッド部に、タイヤ周方向に直線状にのびる溝幅5mm以上の周方向主溝を3又は4本設けることにより、該トレッド部を、最もタイヤ赤道側に配されるセンタリブと、最もトレッド端縁側に配されるショルダリブとを含む4又は5本の周方向リブに区分した重荷重用ラジアルタイヤであって、
    スチール製のカーカスコードを有しかつトレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至る少なくとも1枚のカーカスプライからなるカーカスと、スチール製のベルトコードを有しかつ前記カーカスの半径方向外側かつトレッド部の内部に配される少なくとも2枚のベルトプライからなるベルト層とを具え、
    しかも前記ベルト層は、ベルトプライのうちで最も幅広となる最大幅ベルトプライを有し、かつこの最大幅ベルトプライのプライ幅Bwと、前記トレッド端縁間のトレッド幅Twとの比Bw/Twを0.90〜0.98とし、
    かつ前記ショルダリブは、前記最大幅ベルトプライのタイヤ軸方向外端からの半径方向線とトレッド端縁との間のトレッド端縁近傍領域に、溝幅5mm未満の周方向細溝を具えることにより、該ショルダリブを周方向細溝よりタイヤ軸方向内側のショルダリブ本体と、タイヤ軸方向外側のショルダリブ副部とに区分され、しかも該ショルダリブ本体のタイヤ軸方向のリブ幅Rs1と、前記センタリブのタイヤ軸方向のリブ幅Rcとの比Rs1/Rcを1.25〜1.45とするとともに、
    正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した正規内圧状態のタイヤに、正規荷重Wを負荷した時の接地面の輪郭形状において、該接地面の輪郭形状のタイヤ軸方向幅の1/2である接地半幅CTwの70%の距離を前記タイヤ赤道から隔たる70%幅位置における周方向の接地長さCBと、前記接地半幅CTwの97%の距離を前記タイヤ赤道から隔たる97%幅位置における周方向の接地長さCCとの比CB/CCを1.00〜1.06とし、
    前記最大幅ベルトプライは、ベルトコード1本当りの引張り破断強度S(単位kN)と、該ベルトプライの5cm幅当たりのベルトコードの打込み本数E(本/5cm)との積であるプライ強度S×Eを、前記正規荷重W(単位kN)で除したプライ強度指数G=S×E/Wが1.21〜1.35であることを特徴とする重荷重用ラジアルタイヤ。
  3. 前記周方向細溝は、前記最大幅ベルトプライのタイヤ軸方向外端を通ってトレッド面に直交する基準線Xからの距離を5mm以下としたことを特徴とする請求項2記載の重荷重用ラジアルタイヤ。
JP2009109789A 2009-04-28 2009-04-28 重荷重用ラジアルタイヤ Active JP4972124B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109789A JP4972124B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 重荷重用ラジアルタイヤ
CN2009102156564A CN101875285A (zh) 2009-04-28 2009-12-30 载重用子午线轮胎
US12/652,088 US8813799B2 (en) 2009-04-28 2010-01-05 Heavy duty radial tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109789A JP4972124B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 重荷重用ラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010254246A JP2010254246A (ja) 2010-11-11
JP4972124B2 true JP4972124B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=42991064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009109789A Active JP4972124B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 重荷重用ラジアルタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8813799B2 (ja)
JP (1) JP4972124B2 (ja)
CN (1) CN101875285A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144720B2 (ja) * 2010-06-17 2013-02-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5337196B2 (ja) * 2011-04-27 2013-11-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5791427B2 (ja) 2011-08-23 2015-10-07 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
US8776854B2 (en) 2011-08-29 2014-07-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with improved crown durability
JP5369162B2 (ja) * 2011-10-14 2013-12-18 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
FR2983779A1 (fr) 2011-12-09 2013-06-14 Michelin Soc Tech Combinaison d'une structure de pneu poids lourd avec une sculpture de bande de roulement
JP5894443B2 (ja) * 2012-01-17 2016-03-30 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
EP2817162B1 (en) * 2012-01-31 2018-08-15 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Projecting features molded within submerged tread voids
JP5728035B2 (ja) * 2013-01-24 2015-06-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6386726B2 (ja) * 2013-12-24 2018-09-05 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP6217726B2 (ja) * 2015-10-06 2017-10-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017071276A (ja) 2015-10-06 2017-04-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6728617B2 (ja) * 2015-10-06 2020-07-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN109866555A (zh) * 2017-12-04 2019-06-11 正新橡胶工业股份有限公司 一种胎面优化结构的轮胎
JP7251548B2 (ja) * 2018-07-11 2023-04-04 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP7225690B2 (ja) * 2018-11-05 2023-02-21 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP7234692B2 (ja) * 2019-02-27 2023-03-08 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP7327071B2 (ja) * 2019-10-11 2023-08-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP7131726B1 (ja) 2022-02-09 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134313A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP3005173B2 (ja) * 1995-03-07 2000-01-31 住友ゴム工業株式会社 重荷重車用ラジアルタイヤ
US5772807A (en) * 1996-09-16 1998-06-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Truck tire with thread of rib/groove configuration
JP3158061B2 (ja) * 1996-12-19 2001-04-23 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4713785B2 (ja) * 2001-08-23 2011-06-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE60227395D1 (de) * 2001-10-19 2008-08-14 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen
JP3808778B2 (ja) * 2002-01-22 2006-08-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP2006327320A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP4486592B2 (ja) * 2005-12-29 2010-06-23 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP4866177B2 (ja) * 2006-08-28 2012-02-01 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP4976830B2 (ja) * 2006-12-01 2012-07-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4743126B2 (ja) * 2007-01-23 2011-08-10 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101875285A (zh) 2010-11-03
US8813799B2 (en) 2014-08-26
JP2010254246A (ja) 2010-11-11
US20100269967A1 (en) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972124B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
EP3069900B1 (en) Heavy duty tire
US9469160B2 (en) Tire with tread having blocks having cutout portions
US10195907B2 (en) Heavy-duty tire
JP6186147B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6228034B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5073568B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10195908B2 (en) Pneumatic tire
US20160144668A1 (en) Pneumatic tire
JP5369162B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5870082B2 (ja) 重荷重用タイヤ
KR20120098423A (ko) 공기 타이어
JP5844982B2 (ja) タイヤ
JP5894443B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5923057B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2008296643A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6013759B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5265992B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4872066B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6484058B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4690064B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011143795A (ja) 空気入りタイヤ
JP7327071B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2018111360A (ja) 空気入りタイヤ
JP5388556B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4972124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250