JP4970338B2 - 板ばねを使用したコールドピルガー送り台爪 - Google Patents

板ばねを使用したコールドピルガー送り台爪 Download PDF

Info

Publication number
JP4970338B2
JP4970338B2 JP2008121777A JP2008121777A JP4970338B2 JP 4970338 B2 JP4970338 B2 JP 4970338B2 JP 2008121777 A JP2008121777 A JP 2008121777A JP 2008121777 A JP2008121777 A JP 2008121777A JP 4970338 B2 JP4970338 B2 JP 4970338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
claw
leaf spring
feed claw
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008121777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009269054A (ja
Inventor
高裕 改發
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2008121777A priority Critical patent/JP4970338B2/ja
Publication of JP2009269054A publication Critical patent/JP2009269054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970338B2 publication Critical patent/JP4970338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Springs (AREA)

Description

本発明は、冷延鋼管ラインにおける板ばねを使用したコールドピルガー送り台爪に関するものである。
従来、コールドピルガー圧延において、素管を保持し、送り出す送り台の爪の開閉にクッションゴムを使用している。図6は、従来のコールドピルガー送り台爪に使用するクッションゴムを示す図である。図6(a)は送り台爪開閉が正常な状態を示す図であり、図6(b)は送り台爪開閉を長期に渡り使用した後の異常変形した状態を示す図である。この図6(a)に示すように、圧延前の素管1を送り台に載せ、送り台での送り台爪2の開閉により素管1が送られる。この送り台爪2は素管1の周囲に設けられ、この送り台爪2はクッションゴム3に支持され、送り台爪2はホルダー4の前後作動による送り台爪2の開閉により素管1が送られる。
しかし、この送り台爪が長期に渡り使用されることにより、図6(b)に示すように、送り台爪を開閉させるためのクッションゴム3が爪の開閉により変形や摩耗により潰れた状態5となり、最終的には割れが発生し送り台爪2がホルダー4と干渉部6を生じ、送り台爪開閉の不良が発生する。このようにクッションゴムは非常に短寿命であり、変形したゴムでは送り台爪の開閉が出来なくなり、爪の開閉異常により圧延がストップし、しかも、ゴムの取替えにも時間を要し、コールドピルガーの生産性を阻害しているのが実状である。
一方、このコールドピルガー圧延での鋼管を装入する送り台爪の原理に類似するものとして、例えば特開平11−137335号公報(特許文献1)に開示されているような、改良型化粧用ペンシルに関し、芯の先端において指先による保持をせずに、ノックによる前進操作およびこれを原因とするスプリングの後方への押圧力のみにて芯を単に前方方向だけでなく後方への移動することを可能とした芯の保持および送り出しにゴムパッキングを使用する方法が提案されている。
特開平11−137335号公報
しかしながら、特にコールドピルガー圧延での素管を保持し、送り台の爪の開閉に使用するクッションゴムは、寿命が短く、しかも、送り台爪の開閉異常を伴うことから、この送り台爪の開閉異常を無くすることが重要な課題とされていた。
上述のような問題を解消するために、発明者らは鋭意開発を進めた結果、送り台爪の開閉にクッションゴムの代わりに長寿命である板ばねを使用したコールドピルガー送り台爪を提供するものである。
その発明の要旨とするところは、
(1)冷延鋼管ラインにおけるコールドピルガー圧延での素管を保持し、送り出す送り台爪の開閉において、各送り台爪間に板ばねを設けると共に、先端が幅狭な梯形型のホルダーと上記ホルダーとは逆の後端が幅狭な梯形型の送り台爪、並びに中央部に支点、上端部にシリンダーを設けた支持体をホルダー後部に配設し、支持体の上端部を前後進させることでホルダーを前後進させて、該送り台爪の開閉を行うことを特徴とする板ばねを使用したコールドピルガー送り台爪。
(2)前記(1)に記載の送り台爪の開閉を該送り台爪とホルダー間のテーパーと、板ばねの伸縮反力を利用してなることを特徴とする板ばねを使用したコールドピルガー送り台爪にある。
以上述べたように、本発明による送り台爪の開閉にクッションゴムの代わりに長寿命である板ばねを使用することにより、板ばねの広がり、ヘタリ、曲がり等の変形がなく、開閉異常を起こすことなく、生産性の向上を図ることが可能となり、かつ従来のクッションゴムに比較して10倍以上の寿命を得ることが出来る極めて優れた効果を奏するものである。
以下、本発明について図面に従って詳細に説明する。
図1は、冷延鋼管ラインにおけるコールドピルガー圧延での工程を示す図である。この図1に示すように、圧延前の素管1を素管台7に載せ、素管台7から供給された素管1は送り台8でクランプし送られコントロールボックス9を通り、次に送り台8でロールスタンド10に送られる。ロールスタンド10に送られた素管1はスタンド内で外面と内面にロールオイルをかけながら圧延される。圧延後の成品はクランク11を介して成品テーブル12を通り中間キッカー13を経て、決められた長さに切断されクレードル14へと搬送される。
図2は、本発明に係る送り台の開閉部を示す図である。この図2に示すように、圧延前の素管1の送りは、シリンダーにてホルダー4が前後に作動し、送り台爪2が板ばね15により、くさび効果で開閉するように構成されている。図3は、本発明に係る送り台爪閉の状態を示す図である。この図3に示すように、シリンダー16の前進により、支持体17の上端部を前進させることにより支持体17は支点18を支点としてホルダー4を前進させる。その結果、ホルダー4が先端が幅狭な梯形型を構成していることから、前進することで、送り台爪2が板ばね15によりくさび効果で閉の状態となる。
図4は、本発明に係る送り台爪開の状態を示す図である。この図4に示すように、図3とは逆に、シリンダー16が後退することで、支持体17の上端部が支点18を支点として後退し、ホルダー4を後退させる。その結果、ホルダー4の先端が幅狭な梯形型を構成していることから、後退することで送り台爪2が板ばね15の反力で開の状態となる。
図5は、本発明に係る板ばねを使用した送り台爪部の詳細図である。図5(a)は上面図であり、図5(b)は側面図である。この図5に示すように、鋼管19の円周に送り台爪2が3枚で1セットとして構成し、その3枚の送り台爪2間に板ばね15が図5(b)に示すように構成されている。この板ばね15の伸縮反力により鋼管19の円周表面を送り台爪2により鋼管19を掴み、ないしは開放が行われる。
以下、本発明について実施例により具体的に説明する。
図1に示すように、圧延前の素管1を素管台7に載せ、素管台7から供給された素管1は送り台8でクランプして送られコントロールボックス9を通り、ロールスタンド10に送られる。これら工程における送り台8でクランプするに当たり、素管1を保持する送り台爪2の開閉に板ばね15を用いる。この時の送り台爪の肉厚を8mm以上とし、その時の送り台爪で保持できる鋼管外径はφ45〜82mmとした。この使用後の板ばねの広がり、ヘタリ、曲がり等の変形具合を確認し、送り台の開閉異常の回数を確認した。その結果、従来のクッションゴムを使用している場合には、25回/月の開閉異常が発生が生じた。これに対し、本発明での板ばねを使用した場合には2〜3回/月の結果となり、約10倍の長寿命を得ることが可能となった。
以上のように、従来の送り台爪の開閉に板ばねを使用することにより、長寿命化を図ることができ、板ばねの広がり、ヘタリ、曲がり等の変形がなく、開閉異常を起こすことなく圧延が可能となり、生産性の向上を図ることが出来る極めて優れた効果を奏するものである。
冷延鋼管ラインにおけるコールドピルガー圧延での工程を示す図である。 本発明に係る送り台の開閉部を示す図である。 本発明に係る送り台爪閉の状態を示す図である。 本発明に係る送り台爪開の状態を示す図である。 本発明に係る板ばねを使用した送り台爪部の詳細図である。 従来のコールドピルガー送り台爪に使用するクッションゴムを示す図である。
符号の説明
1 素管
2 送り台爪
3 クッションゴム
4 ホルダー
5 潰れた状態
6 干渉部
7 素管台
8 送り台
9 コントロールボックス
10 ロールスタンド
11 クランク
12 成品テーブル
13 中間キッカー
14 クレードル
15 板ばね
16 シリンダー
17 支持体
18 支点
19 鋼管


特許出願人 山陽特殊製鋼株式会社
代理人 弁理士 椎 名 彊

Claims (2)

  1. 冷延鋼管ラインにおけるコールドピルガー圧延での素管を保持し、送り出す送り台爪の開閉において、各送り台爪間に板ばねを設けると共に、先端が幅狭な梯形型のホルダーと上記ホルダーとは逆の後端が幅狭な梯形型の送り台爪、並びに中央部に支点、上端部にシリンダーを設けた支持体をホルダー後部に配設し、支持体の上端部を前後進させることでホルダーを前後進させて、該送り台爪の開閉を行うことを特徴とする板ばねを使用したコールドピルガー送り台爪。
  2. 請求項1に記載の送り台爪の開閉を該送り台爪とホルダー間のテーパーと、板ばねの伸縮反力を利用してなることを特徴とする板ばねを使用したコールドピルガー送り台爪。
JP2008121777A 2008-05-08 2008-05-08 板ばねを使用したコールドピルガー送り台爪 Active JP4970338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121777A JP4970338B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 板ばねを使用したコールドピルガー送り台爪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121777A JP4970338B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 板ばねを使用したコールドピルガー送り台爪

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009269054A JP2009269054A (ja) 2009-11-19
JP4970338B2 true JP4970338B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=41436064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121777A Active JP4970338B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 板ばねを使用したコールドピルガー送り台爪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4970338B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2550108B1 (fr) * 1983-08-01 1986-06-27 Vallourec Procede de laminage a froid de tubes au moyen d'un laminoir a pas de pelerin et laminoir pour sa mise en oeuvre

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009269054A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW457144B (en) Method and apparatus for forming parts from a continuous stock material and associated forge
CN101862793A (zh) 扩管装置
CN104493569A (zh) 圆柱形工件的夹紧机构
US11484931B2 (en) Fine blanking press and method for handling a process material to be processed in a fine blanking press
JP4970338B2 (ja) 板ばねを使用したコールドピルガー送り台爪
CN110153256A (zh) 翻边加工方法及翻边加工装置
JP5237179B2 (ja) プレス製ワークの部分増肉方法及びその増肉装置
JP2017164776A (ja) 溶接鋼管の成形方法および成形装置並びに溶接鋼管の製造方法および製造設備
JP6137080B2 (ja) スラブ鍛造方法
CN102728698A (zh) 冲压加工方法和冲压加工装置
US5026041A (en) Automatic sheet feeding apparatus
US3314270A (en) Gripping jaws for gripping sheet metal
CN106271027B (zh) 一种摩擦焊机及其径向摩擦焊闭式夹具
KR20150021240A (ko) 티그 용접용 용가재 성형 송급 장치
US2460340A (en) Feeding mechanism
WO1994023876A1 (en) Method of precisely shearing piping material and apparatus therefor
US1439860A (en) Pusher for tin pots
JP2008126256A (ja) 熱間押出プレス用工具
US1200779A (en) Type-writing machine.
JP2010005679A (ja) センタンリング装置におけるポンチ形状
CN101850383B (zh) 切料模的组合机构
US803320A (en) Machine for making pipe-elbows.
TW201636137A (zh) 切斷裝置
JP7276758B2 (ja) 金型および金型を用いた加工方法
US663255A (en) Chuck mechanism for automatic cutting-machines.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250