JP4969708B1 - 再生エネルギー型発電装置及び油圧ポンプの取付け方法 - Google Patents

再生エネルギー型発電装置及び油圧ポンプの取付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4969708B1
JP4969708B1 JP2011553227A JP2011553227A JP4969708B1 JP 4969708 B1 JP4969708 B1 JP 4969708B1 JP 2011553227 A JP2011553227 A JP 2011553227A JP 2011553227 A JP2011553227 A JP 2011553227A JP 4969708 B1 JP4969708 B1 JP 4969708B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main shaft
spline
coupling member
cylindrical member
hydraulic pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011553227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012137312A1 (ja
Inventor
和久 堤
卓 一柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4969708B1 publication Critical patent/JP4969708B1/ja
Publication of JPWO2012137312A1 publication Critical patent/JPWO2012137312A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/70Bearing or lubricating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/28Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being a pump or a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/403Transmission of power through the shape of the drive components
    • F05B2260/4031Transmission of power through the shape of the drive components as in toothed gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/406Transmission of power through hydraulic systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/55Member ends joined by inserted section
    • Y10T403/559Fluted or splined section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Electromagnetic Pumps, Or The Like (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)

Abstract

【課題】大きなトルクの伝達が可能であり、主軸が大径の場合であっても、容易に且つ低コストで加工が可能な油圧ポンプの固定構造を有する再生エネルギー型発電装置及び油圧ポンプの取付け方法を提供する。
【解決手段】主軸4の外周に設けられた円筒部材10と係合するように、主軸4の外周に結合部材20が設けられている。結合部材20は、固定部21と、第1スプライン部22と、第1ピン23とから構成されている。固定部21は、主軸4の周方向に沿って設けた複数の第1ピン23によって、主軸4の外周面に固定されている。固定部21の後端側の他端部に延設された第1スプライン部22は、主軸4の外周面との間に隙間Sを有し、該隙間Sに面する内周面に第1スプライン歯24が形成されている。この隙間Sは、固定部21の後端側の端部に開口を有している。
【選択図】図2

Description

本発明は、油圧ポンプ及び油圧モータを組み合わせた油圧トランスミッションを介して、ロータの回転エネルギーを発電機に伝達する再生エネルギー型発電装置及びその油圧ポンプの取付け方法に関する。なお、再生エネルギー型発電装置は、風、潮流、海流、河流等の再生可能なエネルギーを利用した発電装置であり、例えば、風力発電装置、潮流発電装置、海流発電装置、河流発電装置等を挙げることができる。
近年、地球環境の保全の観点から、風力を利用した風力発電装置や、潮流、海流又は河流を利用した発電装置を含む再生エネルギー型発電装置の普及が進んでいる。再生エネルギー型発電装置では、風、潮流、海流又は河流の運動エネルギーをロータの回転エネルギーに変換し、さらにロータの回転エネルギーを発電機によって電力に変換する。
この種の再生エネルギー型発電装置では、従来、ロータの回転数が発電機の定格回転数に比べて小さいため、ロータと発電機との間に機械式(ギヤ式)の増速機を設けていた。すなわち、ロータの回転数は増速機で発電機の定格回転数まで増速された後、発電機に入力されるようになっていた。
ところが、発電効率の向上を目的として再生エネルギー型発電装置の大型化が進むにつれ、増速機の重量及びコストが増加する傾向にある。このため、機械式の増速機に替えて、油圧ポンプ及び油圧モータを組み合わせた油圧トランスミッションを採用した再生エネルギー型発電装置が注目を浴びている。
例えば、特許文献1及び2には、主軸の周りに取り付けられた油圧ポンプと、油圧ポンプの圧油によって駆動される油圧モータとからなる油圧トランスミッションを備えた風力発電装置が開示されている。この風力発電装置は、主軸の回転により油圧ポンプを駆動させ、その油圧ポンプから送給された圧油で油圧モータを回転させて当該油圧モータの回転により発電機を駆動させるものである。
米国特許出願公開第2010/0032959号明細書 欧州特許出願公開第09166576号明細書
しかしながら、風力発電装置の主軸のトルクは非常に大きく、この大トルクを主軸から油圧ポンプにいかにして伝達するかが問題になる。一般的に、大きなトルクを伝達する手法の一つとして、スプラインを用いたものが知られている。ところが、風力発電装置の主軸には、例えば直径1.5m程度の大径のものがあり、このような大径の主軸にスプラインを加工することは困難で、かつ、コストもかさむ。
この点、特許文献1及び2には、主軸への油圧ポンプの具体的な固定構造が開示されておらず、油圧トランスミッションを用いた風力発電装置における上記問題の解決策が何ら示されていない。
また、風力発電装置以外の再生エネルギー型発電装置においても、油圧トランスミッションを用いる以上、上記問題を解決する必要が生じる。
そこで、本発明は、大きなトルクの伝達が可能であり、主軸が大径の場合であっても、容易に且つ低コストで加工が可能な油圧ポンプの固定構造を有する再生エネルギー型発電装置及びその油圧ポンプの取付け方法を提供することを目的とするものである。
上述した課題を解決する本発明に係る再生エネルギー型発電装置は、回転翼が取り付けられたハブと、前記ハブに一端部が連結された主軸と、第1スプライン歯を有し、前記主軸とは別体であり該主軸に固定された結合部材と、前記第1スプライン歯に噛み合う第2スプライン歯を有し、前記主軸の周りに設けられた円筒部材と、前記円筒部材を介して前記主軸に取り付けられる油圧ポンプと、前記油圧ポンプから供給される圧油によって駆動される油圧モータと、前記油圧モータに連結された発電機とを備える再生エネルギー型発電装置であって、
前記結合部材の第1スプライン歯と前記円筒部材の第2スプライン歯とを噛み合わせることによって、前記結合部材を介して前記円筒部材を前記主軸に結合することを特徴とする。
上記再生エネルギー型発電装置によれば、主軸に固定された結合部材の第1スプライン歯と油圧ポンプが固定された円筒部材の第2スプライン歯とを噛み合わせるようにしたので、結合部材及び円筒部材を介して大きなトルクを主軸から油圧ポンプに伝達することができる。
また、上記結合部材及び上記円筒部材は、主軸とは別体なので、主軸が大径の場合であっても、結合部材及び円筒部材をそれぞれ容易に且つ低コストでスプライン加工することができる。
また、前記結合部材は、
前記主軸の外周面に固定される固定部と、
前記主軸の外周面との間に隙間を有し該隙間に面する内周面に前記第1スプライン歯が形成された第1スプライン部とを含み、
前記円筒部材は、外周面の一部に前記第2スプライン歯が形成された第2スプライン部を有し、
前記主軸と前記第1スプライン部との間の前記隙間に前記第2スプライン部が挿入されて、前記第1スプライン歯と前記第2スプライン歯とが噛み合っていてもよい。
このように、円筒部材の外周に第2スプライン歯を形成することで、主軸の外周面との間に隙間を有するように円筒部材の内周に第2スプライン歯を形成する場合に比べて、円筒部材(特に第2スプライン部)を薄くすることができる。そのため、円筒部材に取り付けられる油圧ポンプの外径を小さくことができ、油圧ポンプをコンパクト化できる。
また、前記主軸と前記第1スプライン部との間の前記隙間は、前記主軸の軸方向における前記ハブから遠い側の端部において開口しており、
前記第2スプライン部は、前記隙間の開口した前記端部側から前記隙間内に挿入されていてもよい。
このように、結合部材の第1スプライン部の開口をハブから遠い側の端部に設け、該第1スプライン部の開口から主軸と第1スプライン部との隙間に円筒部材の第2スプライン部を挿入する場合、円筒部材及びこれに取り付けられる油圧ポンプは結合部材よりもハブの遠くに位置することになる。
そのため、ハブとは反対側の軸方向に円筒部材を移動させることにより、円筒部材及びこれに取り付けられた油圧ポンプを主軸から取り外すことができる。また、結合部材を主軸に取り付けた状態で、円筒部材をハブ側に移動させることにより、第2スプライン部を隙間内に挿入して第1スプライン部と係合させることができる。
すなわち、結合部材を主軸に取り付けたまま、メンテナンス頻度の高い油圧ポンプを主軸に対して脱着することができる。
また、前記結合部材の前記固定部は、前記主軸の周方向に沿って設けた複数のピンによって、前記主軸の外周面に固定されていてもよい。
このように複数のピンで結合部材の固定部を主軸に固定することで、大きなトルクを結合部材に伝達することができる。
また、前記結合部材は、
前記主軸の前記ハブに連結された前記一端部とは反対側の他端部に固定される固定部と、外周面に前記第1スプライン歯が形成された第1スプライン部とを含む前記主軸の直径以下の外径を有する円筒状又は円柱状であり、
前記円筒部材は、内周面に前記第2スプライン歯が形成された第2スプライン部を有することとしてもよい。
このように、主軸の直径以下の外径を有する結合部材を、主軸のハブとは反対側の端部(主軸の他端部)に固定することで、円筒部材をハブとは反対側の軸方向に移動させることにより、円筒部材及びこれに取り付けられる油圧ポンプを主軸から取り外すことが可能になる。また、主軸に結合部材を取り付けた状態で、円筒部材をハブ側に移動させることにより、円筒部材の第2スプライン部を第1スプライン部と係合させることができる。
すなわち、結合部材を主軸に取り付けたまま、メンテナンス頻度の高い油圧ポンプを主軸に対して脱着することができる。
また、前記結合部材の前記固定部は、該固定部と前記主軸の前記他端部との接合面において前記主軸の周方向に沿って設けられた複数のピンと、前記結合部材を貫通するように前記主軸の軸方向に延びる締結部材とによって、前記主軸の前記他端部に固定されていてもよい。
このように、結合部材の固定部と主軸の他端部との接合面に複数のピンを設けることで、大きなトルクを主軸から結合部材に確実に伝達することができる。
また、主軸の回転によってトルクがピンに作用すると、主軸の軸方向に沿った成分を有する力が結合部材に働いて、結合部材はピンによってハブとは反対側に押し出される。そこで、上記締結部材を設けることにより、結合部材を主軸の他端部に確実に固定することができる。
また、前記接合面は、前記主軸から前記結合部材に向かって前記主軸の軸方向に突出する凸部と、前記結合部材から前記主軸に向かって前記主軸の軸方向に陥没する凹部とが前記主軸の周方向に交互に設けられた凹凸形状を有し、
前記複数のピンは、前記主軸の回転方向に沿って前記凸部から前記凹部に移行する前記凸部と前記凹部との境目に設けられていてもよい。
このように、上記ピンを上記凸部と上記凹部との境目に設けて、ピンが主軸又は結合部材に対して押し返す面圧の合力ベクトルを主軸の周方向に向けて傾けることで、ピンが主軸と結合部材とを引き離そうとする主軸軸方向の分力を小さくできる。
また、上記接合面は、上記凸部と上記凹部とが主軸の周方向に交互に設けられた凹凸形状を有しており、上記凸部と上記凹部とが嵌合しているため、主軸のトルクの一部をその嵌合箇所を介して伝達することができる。これによって、ピンで負担すべきトルクを低減することができる。
また、前記結合部材および前記円筒部材にまたがって、前記第1スプライン歯と前記第2スプライン歯との噛み合い部を覆うように前記結合部材および前記円筒部材の前記ハブから遠い側の端部に取り付けられる環状押え板をさらに備え、
前記環状押え板によって、前記結合部材に対する前記円筒部材の前記主軸の軸方向の抜け出しを防止してもよい。
これにより、円筒部材及びこれに取り付けられた油圧ポンプの抜け出しを防止することができる。
また、前記主軸を装置本体側に回転自在に支持する一対の主軸軸受をさらに備え、前記結合部材、前記円筒部材および前記油圧ポンプは、前記一対の主軸軸受の間に配置されていてもよい。
このように、結合部材、円筒部材及び油圧ポンプを一対の主軸軸受の間に配置することで、ハブに近い側の主軸軸受を主軸に付けたままの状態で、主軸軸受よりもメンテナンス頻度の高い油圧ポンプの脱着が可能になる。ハブに近い側の主軸軸受を取り外す手間を省くことで油圧ポンプの脱着作業を短時間で容易に実施することができる。
また、前記主軸を装置本体側に回転自在に支持する一対の主軸軸受をさらに備え、前記結合部材、前記円筒部材および前記油圧ポンプは、前記一対の主軸軸受よりも前記ハブから遠い側に配置されていてもよい。
このように、結合部材、円筒部材及び油圧ポンプを一対の主軸軸受よりもハブから遠い側に配置することで、一対の主軸軸受を主軸に付けたままの状態で、主軸軸受よりもメンテナンス頻度の高い油圧ポンプの脱着が可能になる。主軸軸受を取り外す手間を省くことで油圧ポンプの脱着作業を短時間で容易に実施することができる。
また、前記再生エネルギー型発電装置は、前記回転翼で風を受けて前記主軸を回転させることで前記発電機を駆動する風力発電装置であってもよい。
また、本発明に係る油圧ポンプの取付け方法は、回転翼が取り付けられたハブと、前記ハブに連結された主軸と、前記主軸の周りに設けられる油圧ポンプと、前記油圧ポンプから供給される圧油によって駆動される油圧モータと、前記油圧モータに連結された発電機とを備える再生エネルギー型発電装置の油圧ポンプの取付け方法であって、
前記主軸とは別体であり、第1スプライン歯を有する結合部材を前記主軸に固定する工程と、
前記第1スプライン歯に噛み合う第2スプライン歯を有する円筒部材の外周に前記油圧ポンプを組み付ける工程と、
前記結合部材の第1スプライン歯と前記円筒部材の第2スプライン歯とを噛み合わせて、前記結合部材を介して、前記油圧ポンプが外周に組み付けられた前記円筒部材を前記主軸に結合する工程とを備えることを特徴とする。
上記油圧ポンプの取付け方法によれば、主軸に固定された結合部材の第1スプライン歯と油圧ポンプが固定された円筒部材の第2スプライン歯とを噛み合わせるようにしたので、結合部材及び円筒部材を介して大きなトルクを主軸から油圧ポンプに伝達することができる。
また、上記結合部材及び上記円筒部材は、主軸とは別体なので、結合部材及び円筒部材をそれぞれ容易に且つ低コストでスプライン加工することができる。さらに、油圧ポンプを円筒部材の外周に予め組み付けておき、この円筒部材を結合部材を介して主軸に結合することで、油圧ポンプの主軸に対する脱着作業を容易に行うことができる。
また、前記結合部材は、
前記主軸の外周面に固定される固定部と、
前記主軸の外周面との間に隙間を有し該隙間に接する内周面に前記第1スプライン歯が形成された第1スプライン部とを含み、
前記円筒部材は、外周面の一部に前記第2スプライン歯が形成された第2スプライン部を有し、
前記円筒部材を前記主軸に結合する工程では、前記主軸と前記第1スプライン部との間の前記隙間に前記円筒部材の前記第2スプライン部を挿入して、前記第1スプライン歯と前記第2スプライン歯とを噛み合わせてもよい。
このように、円筒部材の外周に第2スプライン歯を形成することで、主軸の外周面との間に隙間を有するように円筒部材の内周に第2スプライン歯を形成する場合に比べて、円筒部材(特に第2スプライン部)を薄くすることができる。そのため、円筒部材に取り付けられる油圧ポンプの外径を小さくことができ、油圧ポンプをコンパクト化できる。
また、前記結合部材は、
前記主軸の前記ハブに連結された前記一端部とは反対側の他端部に固定される固定部と、
外周面に前記第1スプライン歯が形成された第1スプライン部とを含む前記主軸の直径以下の外径を有する円柱状であり、
前記円筒部材は、内周面に前記第2スプライン歯が形成された第2スプライン部を有し、
前記円筒部材を前記主軸に結合する工程では、前記油圧ポンプが外周に組み付けられた前記円筒部材を前記結合部材から前記主軸に向けて前記主軸の軸方向に沿って動かして、該円筒部材を前記結合部材の周りに嵌め込んで、前記第1スプライン歯と前記第2スプライン歯とを噛み合わせてもよい。
上記結合部材は、主軸の一端部とは反対側の他端部に固定されて、主軸の直径以下の外径を有しているので、円筒部材をハブとは反対側の軸方向に移動させることにより、円筒部材及びこれに取り付けられる油圧ポンプを主軸から取り外すことができる。また、主軸に結合部材を取り付けた状態で、円筒部材をハブ側に移動させることにより、円筒部材の第2スプライン部を第1のスプライン部と係合させることができる。すなわち、結合部材を主軸に取り付けたまま、メンテナンス頻度の高い油圧ポンプを主軸に対して脱着することができる。
本発明によれば、大きなトルクの伝達が可能であり、主軸が大径の場合であっても、容易に且つ低コストで加工が可能な油圧ポンプの固定構造を実現できる。
本発明の第一実施形態に係る風力発電装置の頂部を拡大して示す概略断面図である。 主軸に取り付けられた油圧ポンプの周辺を示す拡大図である。 図2のA−A断面図である。 一対の主軸軸受間よりも後端側の主軸の外周に取り付けられた油圧ポンプ、円筒部材及び結合部材を示す概略断面図である。 第二実施形態に係る風力発電装置の油圧ポンプの周辺構造を示す拡大図である。 図5のB矢視図である。 図5のC矢視図であり、固定部と主軸の後端側の端部との接合面を示している。 図8は、図7のD部拡大図である。 主軸の接合面を主軸の後方から矢視した図である。 主軸と結合部材との平坦な接合面に設けた第2ピンの面圧分布を示す図である。 主軸の回転方向に沿って凸部から凹部に移行する境目に設けた第2ピンの面圧分布を示す図である 一対の主軸軸受間の主軸の外周に取り付けられた油圧ポンプ、円筒部材及び結合部材を示す概略断面図である。
以下、本発明に係る再生エネルギー型発電装置の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明では、本発明を風力発電装置に適用した場合について説明するが、これに限定されるものではなく、本発明は、潮流、海流又は河流を利用した発電装置を含む他の種類の再生エネルギー型発電装置にも適用することができる。
また、以下の実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は、本発明の第一実施形態に係る風力発電装置の頂部を拡大して示す概略断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る風力発電装置1は、回転翼2が取り付けられたハブ3と、ハブ3に一端部が連結された主軸4と、主軸4の周りに設けられた油圧ポンプ5と、油圧ポンプ5から供給される圧油によって駆動される油圧モータ6と、油圧モータ6に連結された発電機7とを備えている。なお、主軸4、油圧ポンプ5、油圧モータ6及び発電機7は、タワー15上に設置されたナセル16内に設けられる。油圧ポンプ5は、主軸4をナセル16側に回転自在に支持する一対の主軸軸受8、9の間に配置されている。また、油圧ポンプ5は、主軸4の外周に設けられた円筒部材10を介して主軸4に取り付けられている。
なお、油圧ポンプ5は、高圧油流路17A及び低圧油流路17Bを介して油圧モータ6に接続されている。高圧油流路17Aは、油圧ポンプ5の吐出側と油圧モータ6の吸込側との間に設けられ、油圧ポンプ5で生成された高圧油が流れる。一方、低圧油流路17Bは、油圧モータ6の吐出側と油圧ポンプ5の吸込側との間に設けられ、油圧モータ6で仕事をした後の低圧油が流れる。
図2は、主軸4に取り付けられた油圧ポンプ5の周辺を示す拡大図である。図3は、図2のA−A断面図である。
図2に示すように、主軸4の外周に設けられた円筒部材10と係合するように、主軸4の外周に結合部材20が設けられている。
結合部材20は、主軸4の周りに環状に設けられており、一端に設けられた固定部21と、他端に設けられた第1スプライン部22とで構成されている。
固定部21は、図3に示すように、主軸4の周方向に沿って設けた複数の第1ピン23によって、主軸4の外周面に固定されている。複数の第1ピン23で結合部材20の固定部21を主軸4に固定しているので、大きなトルクを主軸4から結合部材20に伝達することができる。
なお、主軸4には第1ピン23周辺で段差が設けられており、固定部21も主軸4に対応する段差形状になっている。主軸4の段差と固定部21の段差とが係合することで、結合部材20のハブ3側への動きが規制されている。
固定部21のハブ3とは反対側(以下、後端側という)の端部に延設された第1スプライン部22は、主軸4の外周面との間に隙間Sを有し、該隙間Sに面する内周面に第1スプライン歯(内歯)24が形成されている。この隙間Sは、ハブ3とは反対側の端部において開口している。
結合部材20と係合する円筒部材10は、本体部11と、第2スプライン部12とから構成されている。
本体部11は、その外周に油圧ポンプ5が取り付けられている。また、本体部11の後端側には環状のストッパー13が設けられており、円筒部材10の後端側に向かう動きが規制されている(すなわち、円筒部材10の抜け出しが防止されている)。このストッパー13は、主軸4の段差と固定部21の段差との上記係合部とあいまって、結合部材20及び円筒部材10の主軸4の軸方向の動きを規制する。そのため、円筒部材10に取り付けられた油圧ポンプ5は、主軸4の軸方向に不動である。
本体部11のハブ側の端部に延設された第2スプライン部12は、その外周面に第2スプライン歯(外歯)14が形成されている。
第2スプライン部12は、その第2スプライン歯14と第1スプライン部22の第1スプライン歯24とが噛み合うように隙間S内に挿入されている。そして、第2スプライン歯14と第1スプライン歯24とを噛み合わせることによって、円筒部材10は、結合部材20を介して主軸4に結合される。
上述した油圧ポンプ5の固定構造の場合、油圧ポンプ5の主軸4への取付けは以下の手順で行う。
まず、第1スプライン歯24を有する結合部材20を主軸4の外周に配置して、第1ピン23で主軸4に固定する。なお、一対の主軸軸受8、9のうち、ハブ3側に配置する主軸軸受8は、結合部材20を主軸4の外周に装着する前に主軸4に取り付けておく。
一方、円筒部材10の外周に油圧ポンプ5を予め組み付けて、円筒部材10と油圧ポンプ5とが一体となった油圧ポンプユニット18としておく。
次に、油圧ポンプユニット18(円筒部材10及び油圧ポンプ5)を主軸4の後端側から主軸4の外周に配置する。続けて、油圧ポンプユニット18(円筒部材10及び油圧ポンプ5)をハブ側へ移動させて、円筒部材10の第2スプライン部12を隙間S内に挿入して、第2スプライン歯14と第1スプライン歯24とを噛み合わせる。
その後、油圧ポンプユニット18(円筒部材10及び油圧ポンプ5)が後端側へ抜け出ないように、ストッパー13を主軸4の外周に取り付ける。
最後に、一対の主軸軸受8、9のうち、後端側に配置する主軸軸受9を主軸4の外周に取り付ける。
ところで、油圧ポンプ5には、図2に示すように、円筒部材10の本体部11の外周に取り付けられたリングカム25や、このリングカム25によって作動するピストン26や、リングカム25及びピストン26を収納するケーシング27、ケーシング27と円筒部材10との間に設けられるポンプ軸受28等の多数の部品で構成されるものもある。このように多数の部品で構成される油圧ポンプ5は、主軸軸受8、9に比べて頻繁にメンテナンスを行う必要がある。
そこで、円筒部材10及び油圧ポンプ5を一対の主軸軸受8、9間に設けることで、メンテナンス頻度の高い油圧ポンプ5を含む油圧ポンプユニット18を脱着する際、後端側に配置された主軸軸受9のみを取り外すだけで、その脱着を行うことが可能になる。すなわち、主軸軸受8及び結合部材20を付けたまま油圧ポンプユニット18の脱着を行うことが可能になる。
なお、本実施形態では、一対の主軸軸受8、9間に油圧ポンプ5、円筒部材10及び結合部材20を設けた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図4に示すように、一対の主軸軸受8、9間よりも後端側の主軸4の端部に油圧ポンプ5、円筒部材10及び結合部材20を設けてもよい。なお、図4において、図2と同じ部分には同一の符号を付して説明を省略する。
かかる場合において、円筒部材10及び油圧ポンプ5は、一対の主軸軸受8、9よりも後端側に設けられているので、一対の主軸軸受8、9を取り外すことなく、円筒部材10及び油圧ポンプ5を取り外すことができる。そのため、メンテナンス頻度の高い油圧ポンプ5を含む油圧ポンプユニット18の脱着作業を短時間で容易に実施することができる。
上述したように、本実施形態における風力発電装置1によれば、主軸4とは別体の結合部材20を設けることで、主軸4が大径の場合であっても、大きなトルクを円筒部材10を介して油圧ポンプ5に伝達することができる。
また、結合部材20及び円筒部材10は、主軸4とは別体なので、結合部材20及び円筒部材10をそれぞれ容易に且つ低コストでスプライン加工することができる。
そして、円筒部材10の外周に外歯の第2スプライン歯14が形成されているので、主軸4の外周面との間に隙間を有するように円筒部材10の内周に内歯の第2スプライン歯14を形成する場合よりも、第2スプライン部12を薄くすることができる。そして、第2スプライン部12を薄くすることで、円筒部材10に取り付けられた状態の油圧ポンプ5の高さを低くすることができる。
さらに、第2スプライン部12は、隙間Sの後端側の開口から隙間S内に挿入されているので、第2スプライン部12を有する円筒部材10を後端側へ移動させることにより、油圧ポンプ5を主軸4から取り外すことができる。また、油圧ポンプ5の組み付けられた円筒部材10を主軸4の後端側から主軸4の外周に取り付けた後、ハブ3側に移動させることにより、第2スプライン部12を隙間S内に挿入して第1スプライン部22と係合させることができる。すなわち、結合部材20を主軸4に取り付けたまま、メンテナンス頻度の高い油圧ポンプ5を主軸4に脱着することができる。
次に、本発明の第二実施形態について説明する。以下の説明において、上記の実施形態に対応する部分には同一の符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。
図5は、第二実施形態に係る風力発電装置の油圧ポンプ5の周辺構造を示す拡大図である。図6は、図5のB矢視図である。なお、図6においては、説明を容易にするため、油圧ポンプ5を省略している。
図5及び図6に示すように、本実施形態に係る風力発電装置31は、主軸4の後端側の端部に設けられた円筒形状の結合部材50と、この結合部材50及び主軸4の外周に設けられた円筒部材40と、円筒部材40に組み付けられた油圧ポンプ5と、を備えている。
円筒部材40は、本体部11と、内周面に第2スプライン歯(内歯)44が形成された第2スプライン部42とから構成されている。
また、結合部材50は、外周面に第1スプライン歯(外歯)54が形成された第1スプライン部52と、主軸4の後端側の端部に固定される固定部51とから構成されている。
第1スプライン歯54は、円筒部材40の第2スプライン歯44と噛み合うように設けられている。また、第1スプライン歯54と第2スプライン歯44との噛み合い部を覆うように環状の押え板55が、結合部材50の後端側の端面に、結合部材50及び円筒部材40に跨るように取り付けられている。この押え板55によって、円筒部材40の後端側への抜け出しを防止する。
結合部材50の固定部51は、図5及び図6に示すように、主軸4の軸方向に沿って設けられた複数の締結部材56と、主軸4の周方向に沿って設けられた複数の第2ピン53とによって、主軸4に固定されている。
締結部材56は、結合部材50を貫通して、主軸4の後端側の端部に螺合している。
また、第2ピン53は、固定部51と主軸4の後端側の端部との接合面において主軸4の周方向に所定の間隔で設けられている。
円筒状の結合部材50は、その外径が主軸4の直径以下になるように形成されるのが好ましい。例えば、図5に示すように、結合部材50の外径は主軸4の直径と同じであってもよい。
図7は、図5のC矢視図であり、固定部51と主軸4の後端側の端部との接合面を示している。また、図8は、図7のD部拡大図である。図9は、主軸4の接合面を主軸4の後方から矢視した図である。
図7〜図9に示すように、固定部51と主軸4の後端側の端部との接合面は、主軸4から結合部材50に向かって主軸4の軸方向(図7及び図8の上下方向)に突出する凸部57と、結合部材50から主軸4に向かって主軸4の軸方向に陥没する凹部58とが主軸4の周方向に交互に設けられてなる凹凸形状を有している。
第2ピン53は、主軸4の回転方向に沿って凸部57から凹部58に移行する凸部57と凹部58との境目に設けられている。このように、第2ピン53を凸部57と凹部58との上記境目に設けることに理由は、以下のとおりである。
図10は、主軸4と結合部材50との平坦な接合面に設けた第2ピン53の面圧分布を示す図である。図11は、主軸4の回転方向に沿って凸部57から凹部58に移行する境目に設けた第2ピン53の面圧分布を示す図である。
図10に示すように、接合面FLが平坦である場合、主軸4の回転によって第2ピン53は主軸4の周方向の力F1を受け、この力F1に抗するために第2ピン53の外周面の法線方向に面圧が生じる。この面圧の合力ベクトルF3は、主軸4の周方向の分力が力F1と釣り合っており、主軸4の軸方向の分力で結合部材50から引き離す方向に主軸4を押す。また、結合部材50から受ける反力F2によっても同様な面圧が発生し、この面圧の合力ベクトルF4は、主軸4の周方向の分力が反力F2と釣り合っており、主軸4の軸方向の分力で主軸4から引き離す方向に結合部材50を押す。
結果的に、合力ベクトルF3の軸方向成分と合力ベクトルF4の軸方向成分とが、主軸4と結合部材50とを引き離そうとする。もちろん、例えば締結部材56によって結合部材50を主軸4に固定することで、主軸4と結合部材50との接合を維持することは可能だが、締結部材56の本数が増えてしまう。
一方、凹凸形状の接合面の凸部57と凹部58との上記境目に第2ピン53を設ける場合、図11に示すように、図10に示した面圧分布に加えてX及びYで示した領域の面圧が発生する。領域Xの面圧は、いずれも軸方向成分が結合部材50に向かう分力であるから、全ての面圧の合力ベクトルF30は、合力ベクトルF3(図10参照)に比べて主軸4の周方向に向かって傾く。言い換えると、合力ベクトルF30の軸方向成分は、合力ベクトルF3に比べて小さくなる。同様に、領域Yの面圧は、いずれも軸方向成分が主軸4に向かう分力であるから、全ての面圧の合力ベクトルF40は、合力ベクトルF4(図10参照)に比べて主軸4の周方向に向かって傾く。言い換えると、合力ベクトルF40の軸方向成分は、合力ベクトルF4に比べて小さくなる。
したがって、凹凸形状の接合面の凸部57と凹部58との上記境目に第2ピン53を設けることで、主軸4と結合部材50とを引き離そうとする軸方向成分の力を小さくして、締結部材56の本数を減らすことができる。
なお、図11に示すように、角度θにおける面圧をPcosθとすると、合力ベクトルF30の角度βは、次のように表される。
数式1
Figure 0004969708
ここで、f(x):主軸4の周方向の分力、f(y):主軸4の軸方向の分力である。
これらf(x)、f(y)は、(2)式、(3)式にて表される。
数式2
Figure 0004969708
数式3
Figure 0004969708
上式を用いれば、例えば、α=0°の場合(すなわち、図10の場合)にはβ=32.5°となるのに対し、α=5°の場合でβ=29.6°となり、α=10°の場合でβ=26.8°となることが分かる。
上述した油圧ポンプ5の固定構造の場合、油圧ポンプ5の主軸4への取付けは以下の手順で行う。
まず、結合部材50を第2ピン53及び締結部材56で主軸4の後端側の端部に固定する(図5参照)。なお、一対の主軸軸受8、9は、結合部材50を主軸4に固定する前に主軸4の外周に取り付けておく。
一方、円筒部材40の外周に油圧ポンプ5を予め組み付けて、円筒部材40と油圧ポンプ5とが一体となった油圧ポンプユニット18としておく。
次に、油圧ポンプユニット18(円筒部材40及び油圧ポンプ5)を主軸4の後端側から主軸4の外周に取り付ける。このとき、円筒部材40の第2スプライン歯44を結合部材50の第1スプライン歯54に噛み合わせながら円筒部材40を主軸4の外周に取り付ける。
最後に、油圧ポンプユニット18(円筒部材10及び油圧ポンプ5)が後端側へ抜け出ないように、押え板55を取り付ける。
なお、油圧ポンプユニット18(円筒部材40及び油圧ポンプ5)は、一対の主軸軸受8、9よりも後端側に設けられているので、油圧ポンプユニット18を脱着する際、一対の主軸軸受8、9を取り外す必要がない。
さらに、結合部材50の外径が主軸4の直径以下であるため、結合部材50を主軸4に取り付けたままの状態で、主軸4に取り付けられる主軸軸受8、9を脱着することができる。よって、主軸軸受8、9のメンテナンス時であっても、結合部材50は主軸4から取り外す必要がない。
なお、本実施形態では、一対の主軸軸受8、9よりも後端側に油圧ポンプ5、円筒部材40及び結合部材50を設けた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図12に示すように、一対の主軸軸受8、9間に油圧ポンプ5、円筒部材40及び結合部材50を設けてもよい。なお、図12において、図5と同じ部分には同一の符号を付して説明を省略する。この場合において、円筒部材40及び油圧ポンプ5は、一対の主軸軸受8、9間に設けられているので、円筒部材40及び油圧ポンプ5を取り外す際は、後端側に配置された主軸軸受9のみを取り外すだけで、これらの取り外しが可能になる。
上述したように、本実施形態における風力発電装置31によれば、主軸4とは別体の結合部材50を設けることで、主軸4が大径の場合であっても、大きなトルクを円筒部材40を介して油圧ポンプ5に伝達することができる。
また、結合部材50及び円筒部材40は、主軸4とは別体なので、結合部材50及び円筒部材40をそれぞれ容易に且つ低コストでスプライン加工することができる。
そして、結合部材50は、主軸4の後端側の端部に固定されて、主軸4の直径以下の直径を有しているので、円筒部材40を後端側に移動させることにより、油圧ポンプ5を主軸4から取り外すことができる。また、油圧ポンプ5の組み付けられた円筒部材40を主軸4及び結合部材50の外周に取り付けることにより、円筒部材40の第2スプライン歯44を結合部材50の第1スプライン歯54に噛み合わせることができる。すなわち、結合部材50を主軸4に取り付けたまま、メンテナンス頻度の高い油圧ポンプ5を主軸4に脱着することができる。
さらに、複数の第2ピン53が、結合部材50と主軸4との接合面に設けられているので、大きなトルクを結合部材50に伝達し、その結合部材50を主軸4と一体化して回転させることができる。
主軸4の回転によってトルクが第2ピン53に作用すると、この第2ピン53が結合部材50に押し付けられる位置(すなわち、結合部材50から第2ピン53に対して反力が作用する位置)に第2ピン53を介して主軸4の軸方向への力が作用するため、第2ピン53が結合部材50を押し出すこととなり、第2ピン53を設けただけでは結合部材50が主軸4から外れてしまう。しかし、締結部材56を設けているので、結合部材50を主軸4に固定することができる。
また、第2ピン53を凸部57と凹部58との境目に設けて、主軸4から第2ピン53に作用する力と結合部材50から第2ピン53に作用する反力との作用位置を主軸4の軸方向にずらすことにより、第2ピン53が結合部材50に押し付けられる位置に作用する主軸4の軸方向への力の向きを主軸4の周方向へ傾けることができる。これによって、主軸4の軸方向に作用する力を低減して、第2ピン53が結合部材50を押し出す力を小さくすることができる。
そして、接合面は、凸部57と凹部58とが主軸4の周方向に交互に設けられた凹凸形状を有しており、凸部57と凹部58とが嵌合しているため、主軸4のトルクの一部をその嵌合箇所を介して伝達することができる。これによって、第2ピン53に作用するトルクを低減することができる。
また、環状の押え板55を備えているので、円筒部材40の抜け出しを防止することができる。これにより、油圧ポンプ5の抜け出しを防止できる。
さらに、上述の実施形態では、再生エネルギー型発電装置の具体例として風力発電装置1、31について説明したが、本発明は、風力発電装置1、31以外の再生エネルギー型発電装置にも適用できる。
例えば、潮流、海流又は河流を利用した発電装置であって、タワー15が海中又は水中に沈められており、回転翼2によって潮流、海流又は河流を受けることで主軸4が回転するような発電装置に本発明を適用してもよい。
1 風力発電装置
2 回転翼
3 ハブ
4 主軸
5 油圧ポンプ
6 油圧モータ
7 発電機
8 主軸軸受
9 主軸軸受
10 円筒部材
11 本体部
12 第2スプライン部
13 ストッパー
14 第2スプライン歯
15 タワー
16 ナセル
17A 高圧油流路
17B 低圧油流路
18 油圧ポンプユニット
20 結合部材
21 固定部
22 第1スプライン部
23 第1ピン
24 第1スプライン歯
25 リングカム
26 ピストン
27 ケーシング
28 ポンプ軸受
31 風力発電装置
40 円筒部材
42 第2スプライン部
44 第2スプライン歯
50 結合部材
51 固定部
52 第1スプライン部
53 第2ピン
54 第1スプライン歯
55 押え板
56 締結部材
57 凸部
58 凹部
S 隙間
FL 接合面

Claims (14)

  1. 回転翼が取り付けられたハブと、
    前記ハブに一端部が連結された主軸と、
    第1スプライン歯を有し、前記主軸とは別体であり該主軸に固定された結合部材と、
    前記第1スプライン歯に噛み合う第2スプライン歯を有し、前記主軸の周りに設けられた円筒部材と、
    前記円筒部材を介して前記主軸に取り付けられる油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプから供給される圧油によって駆動される油圧モータと、
    前記油圧モータに連結された発電機とを備える再生エネルギー型発電装置であって、
    前記結合部材の第1スプライン歯と前記円筒部材の第2スプライン歯とを噛み合わせることによって、前記結合部材を介して前記円筒部材を前記主軸に結合することを特徴とする再生エネルギー型発電装置。
  2. 前記結合部材は、
    前記主軸の外周面に固定される固定部と、
    前記主軸の外周面との間に隙間を有し該隙間に面する内周面に前記第1スプライン歯が形成された第1スプライン部とを含み、
    前記円筒部材は、外周面の一部に前記第2スプライン歯が形成された第2スプライン部を有し、
    前記主軸と前記第1スプライン部との間の前記隙間に前記第2スプライン部が挿入されて、前記第1スプライン歯と前記第2スプライン歯とが噛み合っていることを特徴とする請求項1に記載の再生エネルギー型発電装置。
  3. 前記主軸と前記第1スプライン部との間の前記隙間は、前記主軸の軸方向における前記ハブから遠い側の端部において開口しており、
    前記第2スプライン部は、前記隙間の開口した前記端部側から前記隙間内に挿入されていることを特徴とする請求項2に記載の再生エネルギー型発電装置。
  4. 前記結合部材の前記固定部は、前記主軸の周方向に沿って設けた複数のピンによって、前記主軸の外周面に固定されていることを特徴とする請求項2に記載の再生エネルギー型発電装置。
  5. 前記結合部材は、
    前記主軸の前記ハブに連結された前記一端部とは反対側の他端部に固定される固定部と、
    外周面に前記第1スプライン歯が形成された第1スプライン部とを含む前記主軸の直径以下の直径を有する円筒状又は円柱状であり、
    前記円筒部材は、内周面に前記第2スプライン歯が形成された第2スプライン部を有することを特徴とする請求項1に記載の再生エネルギー型発電装置。
  6. 前記結合部材の前記固定部は、該固定部と前記主軸の前記他端部との接合面において前記主軸の周方向に沿って設けられた複数のピンと、前記結合部材を貫通するように前記主軸の軸方向に延びる締結部材とによって、前記主軸の前記他端部に固定されることを特徴とする請求項5に記載の再生エネルギー型発電装置。
  7. 前記接合面は、前記主軸から前記結合部材に向かって前記主軸の軸方向に突出する凸部と、前記結合部材から前記主軸に向かって前記主軸の軸方向に陥没する凹部とが前記主軸の周方向に交互に設けられた凹凸形状を有し、
    前記複数のピンは、前記主軸の回転方向に沿って前記凸部から前記凹部に移行する前記凸部と前記凹部との境目に設けられることを特徴とする請求項6に記載の再生エネルギー型発電装置。
  8. 前記結合部材および前記円筒部材にまたがって、前記第1スプライン歯と前記第2スプライン歯との噛み合い部を覆うように前記結合部材および前記円筒部材の前記ハブから遠い側の端部に取り付けられる環状押え板をさらに備え、
    前記環状押え板によって、前記結合部材に対する前記円筒部材の前記主軸の軸方向の抜け出しを防止することを特徴とする請求項5に記載の再生エネルギー型発電装置。
  9. 前記主軸を装置本体側に回転自在に支持する一対の主軸軸受をさらに備え、
    前記結合部材、前記円筒部材および前記油圧ポンプは、前記一対の主軸軸受の間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の再生エネルギー型発電装置。
  10. 前記主軸を装置本体側に回転自在に支持する一対の主軸軸受をさらに備え、
    前記結合部材、前記円筒部材および前記油圧ポンプは、前記一対の主軸軸受よりも前記ハブから遠い側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の再生エネルギー型発電装置。
  11. 前記再生エネルギー型発電装置は、
    前記回転翼で風を受けて前記主軸を回転させることで前記発電機を駆動する風力発電装置であることを特徴とする請求項1に記載の再生エネルギー型発電装置。
  12. 回転翼が取り付けられたハブと、前記ハブに連結された主軸と、前記主軸の周りに設けられる油圧ポンプと、前記油圧ポンプから供給される圧油によって駆動される油圧モータと、前記油圧モータに連結された発電機とを備える再生エネルギー型発電装置の油圧ポンプの取付け方法であって、
    前記主軸とは別体であり、第1スプライン歯を有する結合部材を前記主軸に固定する工程と、
    前記第1スプライン歯に噛み合う第2スプライン歯を有する円筒部材の外周に前記油圧ポンプを組み付ける工程と、
    前記結合部材の第1スプライン歯と前記円筒部材の第2スプライン歯とを噛み合わせて、前記結合部材を介して、前記油圧ポンプが外周に組み付けられた前記円筒部材を前記主軸に結合する工程とを備えることを特徴とする油圧ポンプの取付け方法。
  13. 前記結合部材は、
    前記主軸の外周面に固定される固定部と、
    前記主軸の外周面との間に隙間を有し該隙間に接する内周面に前記第1スプライン歯が形成された第1スプライン部とを含み、
    前記円筒部材は、外周面の一部に前記第2スプライン歯が形成された第2スプライン部を有し、
    前記円筒部材を前記主軸に結合する工程では、前記主軸と前記第1スプライン部との間の前記隙間に前記円筒部材の前記第2スプライン部を挿入して、前記第1スプライン歯と前記第2スプライン歯とを噛み合わせることを特徴とする請求項12に記載の油圧ポンプの取付け方法。
  14. 前記結合部材は、
    前記主軸の前記ハブに連結された前記一端部とは反対側の他端部に固定される固定部と、
    外周面に前記第1スプライン歯が形成された第1スプライン部とを含む前記主軸の直径以下の直径を有する円筒状又は円柱状であり、
    前記円筒部材は、内周面に前記第2スプライン歯が形成された第2スプライン部を有し、
    前記円筒部材を前記主軸に結合する工程では、前記油圧ポンプが外周に組み付けられた前記円筒部材を前記結合部材から前記主軸に向けて前記主軸の軸方向に沿って動かして、該円筒部材を前記結合部材の周りに嵌め込んで、前記第1スプライン歯と前記第2スプライン歯とを噛み合わせることを特徴とする請求項12に記載の油圧ポンプの取付け方法。
JP2011553227A 2011-04-05 2011-04-05 再生エネルギー型発電装置及び油圧ポンプの取付け方法 Active JP4969708B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/058648 WO2012137312A1 (ja) 2011-04-05 2011-04-05 再生エネルギー型発電装置及び油圧ポンプの取付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4969708B1 true JP4969708B1 (ja) 2012-07-04
JPWO2012137312A1 JPWO2012137312A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=45695294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553227A Active JP4969708B1 (ja) 2011-04-05 2011-04-05 再生エネルギー型発電装置及び油圧ポンプの取付け方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8181455B2 (ja)
EP (1) EP2530306A4 (ja)
JP (1) JP4969708B1 (ja)
KR (1) KR20120139668A (ja)
CN (1) CN102822512A (ja)
AU (1) AU2011310937A1 (ja)
IN (1) IN2012DN03060A (ja)
WO (1) WO2012137312A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3318753A1 (en) 2016-11-04 2018-05-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Renewable-energy type power generating apparatus and method of assembling the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8541897B2 (en) * 2009-09-01 2013-09-24 University Of Southern California Generation of electric energy using cable-supported windmills
IN2012DN03058A (ja) * 2011-04-05 2015-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
CN105408624A (zh) 2013-07-04 2016-03-16 奥伦达能源解决方案公司 风力涡轮机的超限保护
ES2894232T3 (es) * 2016-09-21 2022-02-14 Vestas Wind Sys As Conjunto para una turbina eólica, y método de funcionamiento de un conjunto para una turbina eólica
US10975732B2 (en) * 2019-04-04 2021-04-13 General Electric Company Rotor turning device for balancing a wind turbine rotor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000249162A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Banno Seiki Co Ltd 噛合クラッチ
JP2005248738A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Fuchu Giken:Kk 風力発電装置の運転制御方法
JP2007085476A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Kubota Corp スプライン継手
JP2008232206A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toyota Industries Corp 圧縮機の動力伝達装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991796A (en) * 1988-11-14 1991-02-12 Sundstrand Corporation Ram air turbine drive system
US6093009A (en) * 1999-02-17 2000-07-25 Jacks, Jr.; Morris G. Apparatus and method for controlling angular relation between two rotating shafts
US6752560B2 (en) * 2001-06-18 2004-06-22 Baker Hughes Incorporated Removable splined shaft end for submersible pumps
DE10229390A1 (de) * 2001-09-25 2003-04-24 Thomas Nikolaus Windkraftmaschine
US6676379B2 (en) * 2001-12-06 2004-01-13 Honeywell International Inc. Ram air turbine with speed increasing gearbox
DK1509695T3 (da) * 2002-05-16 2008-11-10 Mlh Global Corp Inc Vindmölle med hydraulisk transmission
CN101655069A (zh) * 2008-08-08 2010-02-24 通用电气公司 风力涡轮机***
US20100032959A1 (en) 2008-08-08 2010-02-11 General Electric Company Wind turbine system
AT508155B1 (de) * 2009-05-25 2010-11-15 Hehenberger Gerald Dipl Ing Energiegewinnungsanlage, insbesondere windkraftanlage

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000249162A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Banno Seiki Co Ltd 噛合クラッチ
JP2005248738A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Fuchu Giken:Kk 風力発電装置の運転制御方法
JP2007085476A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Kubota Corp スプライン継手
JP2008232206A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toyota Industries Corp 圧縮機の動力伝達装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3318753A1 (en) 2016-11-04 2018-05-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Renewable-energy type power generating apparatus and method of assembling the same

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011310937A1 (en) 2012-10-25
EP2530306A1 (en) 2012-12-05
EP2530306A4 (en) 2013-10-02
IN2012DN03060A (ja) 2015-07-31
JPWO2012137312A1 (ja) 2014-07-28
WO2012137312A1 (ja) 2012-10-11
KR20120139668A (ko) 2012-12-27
US20120047886A1 (en) 2012-03-01
US8181455B2 (en) 2012-05-22
CN102822512A (zh) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969708B1 (ja) 再生エネルギー型発電装置及び油圧ポンプの取付け方法
JP5546638B2 (ja) 遊星歯車機構、及び風力発電装置
EP2570663A2 (en) Drivetrain and method for lubricating bearing in wind turbine
EP1900939B1 (en) Wind turbine
WO2011074332A1 (ja) 風力発電設備用変速機および風力発電装置
JP5614605B1 (ja) 風力発電装置及びその建設方法
EP2472132A1 (en) Planetary bearing structure
EP2565475A2 (en) Gear system for wind turbine
EP3530939B1 (en) Replacement methods for radial seals of wind turbine main bearings
EP2597301B1 (en) Windmill and hub sealing apparatus thereof
JP5615349B2 (ja) 再生エネルギー型発電装置及び油圧ポンプの取付け方法
JP6251794B1 (ja) 再生可能エネルギー型発電装置及びその組み立て方法
EP3208493B1 (en) Drive device for driving power generator device
JP5863944B2 (ja) 再生エネルギー型発電装置及びその油圧ポンプ取付方法
KR101345714B1 (ko) 풍력 발전기
EP3480508B1 (en) Lubrication system for a main bearing of a wind turbine
JP6045605B2 (ja) 再生可能エネルギー型発電装置
KR101345711B1 (ko) 풍력 발전기
JP2006144558A (ja) ウインドタービン装置用増速装置
JP6193883B2 (ja) 再生エネルギー型発電装置
JP2018071517A (ja) 油圧機械、風力発電装置及び油圧機械のメンテナンス方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250