JP4968255B2 - 中継基板とその製造方法およびそれを用いた立体回路装置 - Google Patents

中継基板とその製造方法およびそれを用いた立体回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4968255B2
JP4968255B2 JP2008509725A JP2008509725A JP4968255B2 JP 4968255 B2 JP4968255 B2 JP 4968255B2 JP 2008509725 A JP2008509725 A JP 2008509725A JP 2008509725 A JP2008509725 A JP 2008509725A JP 4968255 B2 JP4968255 B2 JP 4968255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
electrode
shield electrode
forming
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008509725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007116657A1 (ja
Inventor
将人 森
大道 光明寺
耕一 永井
能彦 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008509725A priority Critical patent/JP4968255B2/ja
Publication of JPWO2007116657A1 publication Critical patent/JPWO2007116657A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968255B2 publication Critical patent/JP4968255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • H01R13/6586Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts for separating multiple connector modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、ICチップなどの電子部品を搭載した複数の回路基板間を接続する中継基板とその製造方法およびそれを用いた立体回路装置に関する。
従来、ICチップやチップ部品などの電子部品を搭載したモジュール基板などの回路基板間を接続する基板接合部材(以下、「中継基板」という)としては、プラグ側とソケット側からなる多極接続タイプコネクタや樹脂製基板に複数個の接続ピンを固定したピンコネクタなどがあった。
近年、モバイル機器などの軽薄短小化や高機能化の進展につれて、モジュール基板間の接続端子数が増加する傾向にある。このため、ピンコネクタの接続端子ピッチを小さくする努力が行われている。しかし、ピンコネクタの接合部は、この接合部を構成する部材間の温度変化時の寸法変動の差や外部からの衝撃力を受けたときに大きな力を受けて破損しやすいという問題がある。
他方、携帯情報機器などにおいては、機器の高速、高周波数化に伴い、外来電磁波による誤動作や放射電磁波による他機器への妨害などEMC(電磁両立性:Electromagnetic Compatibility)に対する要求が厳しくなっている。そのため、電磁シールドを確実に行える回路基板実装技術への要望が高い。また、制御ICチップなどの高周波部品を搭載した複数の回路基板間を接続する中継基板においても、外部からの電磁波や高周波部品などで内部から放射される電磁波を確実に電磁シールドする必要がある。
これらの問題を改善するために、絶縁性のハウジングに複数のばね弾性のある金属薄板などによる所定形状のリード端子をあらかじめ設定した配列構成で固定保持する中継基板が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に示されている基板接合部材は、リード端子の一部がハウジング中に埋設され、一方の端はハウジングの下端面から露出して下端側接合部を、他方の端はハウジング壁から露出して立ち上げた変形容易部とで構成されている。そして、ハウジングの外周壁面にシールド部材が設けられている。
これにより、回路基板間をファインピッチで接続できるとともに耐衝撃性を大きく改善できる。さらに、中継基板にシールド部材を設けることで電子部品をノイズなどから電磁シールドできるとしている。
また、図11に示すように、両面実装のプリント基板600の一方の主面上に電磁シールドが必要なチューナ部用回路部品610と、他方の主面上にVIF(Video Intermidiate Frequency)部用回路部品620を実装し、チューナ部用回路部品610を金属ケース630で電磁シールドする例が開示されている(例えば、特許文献2参照)。これにより、電磁シールドが必要な回路部品を確実にシールドするとともに、小型化・低背化・薄型化ができるとしている。
しかしながら、特許文献1の中継基板によれば、絶縁性のハウジングにばね弾性があり所定形状にあらかじめ形成されたリード端子を配列して固定保持するとともに、絶縁性のハウジングの外周壁面にシールド部材を形成する構成としている。これにより、ファインピッチでの接続と耐衝撃性の改善はできるが、中継基板の薄型化が困難であり、さらに製造コストが高くなるという課題がある。
また、特許文献2によれば、プリント基板主面とともに回路部品を金属ケースで電磁シールドすることが可能となる。しかし、金属ケースは電磁シールドのための付加部品であり、それにより重量や体積が増加するため、機器の軽薄短小化の時代の流れに逆行する。さらに、高密度に回路部品を実装するには、金属ケースに絶縁処理などを施して回路部品を実装しなければならないため、生産性や製造コストが高くなるという課題がある。
また、特許文献2においては、複数の回路基板を中継基板などで接続する技術は開示されていない。
特開2005−333046号公報 特開平5−29784号公報
本発明の中継基板は、少なくとも第1の回路基板と第2の回路基板とを接続する中継基板であって、外周に設けた窪み部と内周に設けた穴とを有するハウジングと、ハウジングの上下面を接続する複数の接続端子電極と、窪み部に設けたシールド電極と、シールド電極と接続するハウジングの上下面の一部に設けた接地電極と、を備える。
この構成により、複数の回路基板間を薄型で、シールド電極により耐ノイズ特性に優れた中継基板が得られる。さらに、シールド電極と接続した接地電極により回路基板と容易に接続できる中継基板を実現できる。
また、本発明の中継基板の製造方法は、絶縁性母基板の少なくとも所定の位置に複数の第1の穴を形成する第1ステップと、第1の穴に囲まれた領域に少なくとも1つの第2の穴を形成する第2ステップと、少なくとも第1の穴の内周側面にシールド電極を形成する第3ステップと、絶縁性母基板の上下面を接続する複数の接続端子電極を形成する第4ステップと、シールド電極と接続する絶縁性母基板の上下面の所定の領域に接地電極を形成する第5ステップと、第1の穴を利用して、絶縁性母基板から少なくとも1つの第2の穴を含む領域を分離切断する第6ステップと、を含む。
これにより、複数の回路基板間を接続できるシールド電極を備えた中継基板を、接続端子電極、シールド電極および接地電極を絶縁性母基板に一括して形成し分離するという簡略な方法により、低コストで作製できる。
また、本発明の立体回路装置は、上記中継基板を介して、少なくとも第1の回路基板と第2の回路基板とを接続した構成を有する。これにより、複数の回路基板間を接続するとともに、回路基板に実装された回路部品を電磁シールドできる立体回路装置が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1Aは本発明の第1の実施の形態における中継基板の構成を示す概念斜視図で、図1Bは図1Aの概念平面図で、図1Cは図1Bの1C−1C線における概念断面図である。
図1Aから図1Cに示すように、中継基板1は、例えば四角形状の外周を有し、以下の製造方法で述べる第1の穴を用いた分離切断により形成された窪み部10aと、例えば四角形状の穴(以下、「第2の穴」と記す)22を備えた、例えばガラスエポキシ樹脂などからなるハウジング10を有している。そして、窪み部10aの内周側面全体にシールド電極11が設けられている。また、第2の穴22の内周側面を介してハウジング10の上下面と、連続して一体に設けられた接続端子電極12を、例えば複数本有している。さらに、窪み部10aに形成されたシールド電極11と接続する接地電極13が、中継基板1の、例えば四隅の所定の領域に設けられた構成を有する。
なお、ハウジング10の上下面とは、以下で述べる接続端子電極12の上面端子電極12aと下面端子電極12bが設けられる面を意味している。さらに、接地電極13が設けられる四隅の所定の領域とは、以下の製造方法で述べる、第1の穴を用いて分離切断されるハウジングの四隅近傍の領域である。
ここで、中継基板1のハウジング10としては、例えばガラスエポキシ樹脂や液晶ポリマー、ポリフェニレンサルファイド、ポリブチレンテレフタレートなどの絶縁性樹脂が用いられる。さらに、形状精度や高い伝熱性などが要求される場合には、セラミック基板などの絶縁性基板を用いてもよい。この場合、加工性に優れたセラミック基板が、特に好ましい。
また、シールド電極11は、中継基板1のハウジング10の突出部10cの分離切断面10dの部分を除いて、例えば銅(Cu)や銀(Ag)、アルミニウム(Al)などの金属電極材料で形成されている。
接続端子電極12は、ハウジング10の上下面に対向して設けられた上面端子電極12aと下面端子電極12bを第2の穴22の内周側面10bに形成した接続電極12cを介して一体に接続して設けられる。そして、それらは、シールド電極11と同様の金属電極材料によりパターン形成して設けられる。
接地電極13は、ハウジング10の、例えば四隅の突出部10cの上下面に対向して設けた上面接地電極13aおよび下面接地電極13bからなり、シールド電極11と同様の金属電極材料によりパターン形成して設けられる。そして、上面接地電極13aと下面接地電極13bとからなる接地電極13は、ハウジング10の窪み部10aに設けたシールド電極11と電気的に接続される。
なお、シールド電極11、接続端子電極12や接地電極13は、その表面に、例えば金めっきなどを設けることが好ましい。これにより、接続の安定性や各電極の経時的な劣化を防止して信頼性を向上できる。
上記構成により、中継基板1を間に挟んで接続端子電極12および接地電極13を介して、複数の回路基板(図示せず)間を接続できる中継基板1の窪み部10aに形成したシールド電極11により電磁シールド機能を備えた中継基板1が得られる。
すなわち、中継基板1のシールド電極11により、中継基板1の第2の穴22内で、例えば回路基板に実装された回路部品への外部ノイズのシールドや回路部品自身から発生する内部ノイズの中継基板1から外部への放射をシールドすることができる。
なお、中継基板1の接続端子電極12や接地電極13と回路基板とは、例えばはんだ、異方導電性シートや異方導電性樹脂などにより接続される。これにより、回路基板間を高い信頼性で接続できる。
また、中継基板1はその窪み部10aにシールド電極11を設ける構成により、金属ケースなどの付加部品を必要としないため、軽量化や薄型化を実現できる。
以下に、本発明の第1の実施の形態における中継基板の製造方法について、図2Aから図2Cと図3Aから図3Cを用いて説明する。
図2Aから図2Cと図3Aから図3Cは、本発明の第1の実施の形態における中継基板の製造方法を説明する概念図である。なお、図1Aから図1Cと同一部品および同一部分には同じ符号を付して説明する。
まず、図2Aに示すように、例えばガラスエポキシ樹脂からなる絶縁性母基板20を準備する。
つぎに、図2Bに示すように、少なくとも所定の位置に設けられた切断用の、例えば長尺形状の第1の穴21を複数個、例えばプレス機などを用いた打ち抜き加工により形成する。さらに、第1の穴21で周囲を囲まれる、例えば四角形状の第2の穴22を、例えばプレス機などを用いた打ち抜き加工により形成する。このとき、第1の穴21と第2の穴22は同時に形成してもよいし、相前後して形成してもよい。
つぎに、図2Cに示すように、第1の穴21の内周側面21aにシールド電極11を形成する。また、ハウジング10の上下面と第2の穴22の内周側面に複数本の上面端子電極、接続電極、下面端子電極からなる接続端子電極12を形成する。さらに、絶縁性母基板20の上下面の所定の領域、例えば第1の穴21の穴先端部分21bが隣り合う領域にシールド電極11と接続する上面接地電極と下面接地電極とからなる接地電極13を形成する。
ここで、シールド電極11、接続端子電極12および接地電極13は、絶縁性母基板20に一括して、以下の方法により形成される。
すなわち、上記各電極を絶縁性母基板20に所定の位置および所定のパターン形状で、例えば銅などの金属電極材料により、例えばフォトリソ法などを用いて形成するものである。
具体的には、図示しないが、銅をパターン形成する方法として、以下の方法により形成する。
まず、絶縁性母基板20の上下面および第1の穴21、第2の穴22の内周側面(端面)を粗化して、例えばパラジウム塩などのめっき触媒を全体に塗布する。
つぎに、無電解銅めっきや無電解めっきと電解銅めっきを組み合わせて、所定の厚みの銅めっき層を形成する。
つぎに、形成した銅めっき層にエッチング用のレジストを塗布し、紫外線を照射して所定のパターンで露光処理する。
つぎに、順次、露光したレジストの現像処理、銅めっき層のエッチング処理、レジストの剥離処理を実行し、銅のパターンを形成する。
以下に、銅のパターンを形成する方法について、さらに具体的に説明する。
まず、第1の穴21と第2の穴22が形成された絶縁性母基板20の全面にパラジウム塩を塗布する。
つぎに、絶縁性母基板20を、以下に示す無電解銅めっき液に7時間浸漬し、約35μm厚の銅を析出させる。無電解銅めっき液としては、例えば硫酸銅・5水和物/エチレンジアミン4酢酸/ポリエチレングリコール/l2.2−ジビリジル/ホルムアルデヒド混合液を水酸化ナトリウムでPH12.5に調整し液温70℃で用いる。
つぎに、エッチング用のレジストとしては、例えば電着レジスト(例えば、日本ペイント株式会社製の「フォトED P−1000」)を用い、25℃で50mA/dmで3分間電着させ、約8μmの厚さに塗布する。
つぎに、遮光マスクを装着し、紫外線(散乱光)を約400mj/cmで照射し、所定のパターンを露光した。その後、32℃の1%メタ珪酸ナトリウムをスプレー装置を用いて120秒間スプレーしてレジストを現像し、例えば150μm幅などの所定のパターン形状で形成する。
つぎに、40℃の塩化第2鉄の36%溶液に2〜3分間浸漬して銅をエッチングした。その後、50℃の5%メタ珪酸ナトリウムを120秒間スプレーしてレジストを剥離した。
上記方法により、絶縁性母基板20の第1の穴21の内周側面21aに銅めっきでシールド電極11を形成する。そして、複数本の接続端子電極12は、第2の穴22の内周側面10bと絶縁性母基板20の上下面に形成された上面端子電極12a、接続電極12cと下面端子電極12bとを接続して形成する。また、接地電極13として、上面接地電極13aと下面接地電極13bとが、絶縁性母基板20の上下面の、例えば第1の穴21の穴先端部分21bが隣り合う領域に対向してシールド電極11と接続したパターンで形成する。
なお、本実施の形態では、接続端子電極12、シールド電極11および接地電極13を同時に一括して形成する例で説明したがこれに限られず、相前後して形成してもよい。
また、本実施の形態において、絶縁性母基板の上下面、第1の穴や第2の穴の内周側面に、例えばエポキシ樹脂と合成ゴム、架橋剤、硬化剤、フィラーを組み合わせた接着促進層を形成しその表面を粗化した後、めっき処理をしてもよい。これにより、絶縁性母基板の表面へのめっきの固着強度を向上させることができる。
また、パターン化されたシールド電極、接続端子電極、接地電極の表面を金めっきしてもよい。これにより、接続の安定性や耐湿性などの信頼性を向上できる。
つぎに、図3Aに示すように、絶縁性母基板20に形成した第1の穴21を用いて、例えば図面中に示す点線に沿って、少なくとも1つの第2の穴22を含む領域で分離切断して中継基板1が作製される。ここで、分離切断の方法としては、打ち抜きやダイシングなどの方法を用いて行うことができる。
そして、上記分離切断により、図3Bの概念平面図、図3Cの概念斜視図に示すように、例えば複数の回路基板間を接続できる第1の穴の分離切断により形成された窪み部10aにシールド電極11を有する中継基板1が複数個一括して作製される。
上記方法により、ガラスエポキシ樹脂の絶縁性母基板から形成されたハウジング10の窪み部10aに設けられたシールド電極11と、ハウジング10に設けられた複数の接続端子電極12と、シールド電極11と接続する接地電極13を備えた中継基板1を一括して作製できる。
なお、接地電極13は、絶縁性母基板20を分離切断することにより形成された突出部10cに設けることが、スペースを有効に利用できる点で好ましいが、特にその位置が制限されるものではない。
本発明の第1の実施の形態によれば、複数の回路基板間を接続できるシールド電極を備えた中継基板が、絶縁性母基板に各電極を直接形成した後、分離切断するという簡略な方法により、生産性よく、しかも低コストで作製できる。
なお、本実施の形態では、第1の穴の形状を長尺形状とし、第2の穴の形状を正方形などの四角形状として説明したが、これに限られない。例えば、多角形や多角形の頂点が丸みを帯びた形状、円形状あるいは楕円形状の穴など適切に設計した形状の穴でもよく、同様の効果が得られる。
また、本実施の形態では、各電極の形成方法として、無電解めっき法と電解めっき法を組み合わせ、フォトリソ技術とエッチング技術を用いて形成する例で説明したが、これに限られない。例えば所定の膜厚でパターン形成できる方法であれば、特に制限されずに適用することができる。さらに、接続端子電極が、上面端子電極、接続電極および下面端子電極から構成される例で説明したが、これに限られない。例えば、第2の穴の内周側面に形成した接続電極のみで接続してもよい。また、端面電極形成法を用いて、例えば第2の穴を形成する前に接続端子電極を設ける位置に複数個の貫通孔を形成し、この貫通孔にめっき法で銅めっきした後、貫通孔の中央部間を切断して第2の穴を形成することにより接続端子電極を形成してもよい。これらにより、さらに生産性よく中継基板が得られる。
また、本実施の形態では、中継基板のハウジングの上下面に形成した接続端子電極や接地電極で電気的に接続する部分を除いて、例えばレジストなどの絶縁性保護膜を設けてもよい。これにより、例えばマイグレーションなどによる短絡や実装時や保管中での各電極の損傷を防止できる。
(第2の実施の形態)
図4Aは本発明の第2の実施の形態における中継基板の構成を示す概念斜視図で、図4Bは図4Aの概念平面図で、図4Cは図4Bの4C−4C線における概念断面図である。
図4Aから図4Cに示すように、中継基板2は、例えば四角形状の外周を有し、以下の製造方法で述べる第1の穴を用いた分離切断により形成された窪み部40aと、例えば四角形状の第2の穴45を備えた、例えばガラスエポキシ樹脂などからなるハウジング40を有している。そして、窪み部40aの内周側面全体にシールド電極41が設けられている。また、窪み部40aに形成されたシールド電極41と接続する上面接地電極43aと下面接地電極43bとからなる接地電極43が、中継基板2の、例えば四隅の所定の領域の突出部40cに設けられている。さらに、ハウジング40には、その上下面を接続する接続端子電極となる導電ビア42が、所定の位置に、例えば複数個設けられた構成を有する。
なお、ハウジング40の上下面とは、以下で述べる導電ビア42が設けられる面を意味している。
また、中継基板2のハウジング40やシールド電極41と接地電極43は、第1の実施の形態と同様の材料や同様な方法により形成される。
ここで、接続端子電極となる導電ビア42は、ハウジング40の外周と内周に設けた第2の穴45の間に複数個形成したビアホール(図示せず)により、ハウジング40の上下面を電気的に接続するように設けられる。そして、導電ビア42は、ハウジング40の上下面にランド(図示せず)を有するビアホールに、例えばめっき法を用いて銅めっきにより形成される。
上記により、中継基板2を間に挟んで導電ビア42および接地電極43を介して、複数の回路基板間を接続できる中継基板2の窪み部40aに形成したシールド電極41により電磁シールド機能を備える中継基板2が得られる。
すなわち、中継基板2のシールド電極41により、中継基板2の第2の穴45内で、例えば回路基板に実装された回路部品(図示せず)への外部ノイズのシールドや回路部品自身から発生する内部ノイズの中継基板2から外部への放射をシールドすることができる。
なお、中継基板2の導電ビア42や接地電極13と回路基板とは、例えばはんだ、異方導電性シートや異方導電性樹脂などにより接続される。これにより、回路基板間を高い信頼性で接続できる。
また、中継基板2はその窪み部40aにシールド電極41を設ける構成により、金属ケースなどの付加部品を必要としないため、軽量化や薄型化を実現できる。
また、本実施の形態では、複数のランドを有する導電ビアを、例えば一列に配置した例で説明したが、これに限られない。例えば、銀(Ag)などを含む導電性ペーストをビアホール内に充填してランドを設けない導電ビアを形成してもよく、さらに導電ビアを千鳥に配置してもよい。これにより、さらにファインピッチで接続ができる中継基板が得られる。
以下に、本発明の第2の実施の形態における中継基板の製造方法について、図5Aから図5Cと図6Aから図6Cを用いて説明する。
図5Aから図5Cと図6Aから図6Cは、本発明の第2の実施の形態における中継基板の製造方法を説明する概念図である。なお、図4Aから図4Cと同一部品および同一部分には同じ符号を付して説明する。
まず、図5Aに示すように、例えばガラスエポキシ樹脂からなる絶縁性母基板50を準備する。
つぎに、図5Bに示すように、少なくとも所定の位置に設けられた、例えば長尺形状の第1の穴51を複数個、例えばプレス機などを用いた打ち抜き加工により形成する。また、第1の穴51の内側の絶縁性母基板50に、例えば第1の穴51の各辺に沿って複数個のビアホール52を、例えばプレス機などを用いた打ち抜き加工により形成する。このとき、第1の穴51とビアホール52は同時に形成してもよいし、相前後して形成してもよい。
つぎに、図5Cに示すように、第1の穴51の内周側面51aにシールド電極41を形成する。また、第1の穴51の各辺に沿って形成した複数個のビアホール52に、例えばめっき法を用いて銅めっきにより導電ビア42を形成する。さらに、絶縁性母基板50の上下面の所定の領域、例えば第1の穴51の穴先端部分51bが隣り合う領域にシールド電極41と接続する上面接地電極43aと下面接地電極43bとからなる接地電極43を形成する。
ここで、シールド電極41、導電ビア42および接地電極43は、絶縁性母基板50に一括して、第1の実施の形態と同様の方法で、例えばめっき法などを用いて形成される。なお、シールド電極41、導電ビア42および接地電極43を形成するステップは一括して形成してもよく、相前後して複数のステップで形成してもよい。
上記方法により、絶縁性母基板50の第1の穴51の内周側面51aに銅めっきでシールド電極41を形成する。そして、導電ビア42は、第1の穴51の内側の絶縁性母基板50に、第1の穴51の各辺に沿って設けられた複数個のビアホール52の内周側面に、例えば銅めっきにより形成する。この場合には、絶縁性母基板50の上下面の導電ビア42にランド(図示せず)を設けることが好ましい。また、接地電極43として、上面接地電極43aと下面接地電極43bとが、絶縁性母基板50の上下面の、例えば第1の穴51の穴先端部分51bが隣り合う領域にシールド電極41と接続したパターンで形成する。
なお、本実施の形態において、絶縁性母基板の上下面、第1の穴やビアホールの内周側面に、例えばエポキシ樹脂と合成ゴム、架橋剤、硬化剤、フィラーを組み合わせた接着促進層を形成しその表面を粗化した後、めっき処理をしてもよい。これにより、絶縁性母基板の表面へのめっきの固着強度を向上させることができる。
また、パターン形成されたシールド電極、接続端子電極、接地電極の表面を金めっきしてもよい。これにより、接続の安定性や耐湿性などの信頼性を向上できる。
つぎに、図6Aに示すように、絶縁性母基板50に形成された複数個の導電ビア42に囲まれた領域に、例えば四角形状の第2の穴45を、例えばプレス機などを用いた打ち抜き加工により形成する。
その後、絶縁性母基板50に形成した第1の穴51を用いて、図面中に示す点線に沿って少なくとも1つの第2の穴45を含む領域で分離切断して、中継基板2が作製される。ここで、分離切断の方法としては、打ち抜きやダイシングなどの方法を用いて行うことができる。
なお、第2の穴45の形成と上記分離切断ステップは、同時に、また相前後して行ってもよい。
そして、上記分離切断により、図6Bの概念斜視図、図6Cの概念平面図に示すように、例えば複数の回路基板(図示せず)間を接続できる第1の穴の分離切断により形成された窪み部40aにシールド電極41を有する中継基板2が複数個一括して作製される。
上記方法により、ガラスエポキシ樹脂の絶縁性母基板から形成されたハウジング40の窪み部40aに設けられたシールド電極41と、複数個の導電ビア42と、シールド電極41と接続する接地電極43を備えた中継基板2を一括して作製できる。なお、接地電極43は、第1の実施の形態と同様に絶縁性母基板50を分離切断することにより形成された突出部40cに設けることが好ましい。
本発明の第2の実施の形態によれば、シールド電極と導電ビアを介して異なる回路基板を接続できる中継基板が、絶縁性母基板に各電極を直接形成した後、分離切断するという簡略な方法により、生産性よく、しかも低コストで作製できる。
なお、本実施の形態では、第1の穴の形状を長尺形状とし、第2の穴の形状を正方形などの四角形状として説明したが、これに限られない。例えば、多角形や多角形の頂点が丸みを帯びた形状、円形状あるいは楕円形状の穴など適切に設計した形状の穴でもよく、同様の効果が得られる。
また、本実施の形態では、接続端子電極となる導電ビアは、ビアホールの周囲にランドを形成する例で説明したが、これに限られない。例えば、ビアホールに銀(Ag)などからなる導電性ペーストを充填し熱硬化して形成してもよい。これにより、特にランドの形成を必要としないため、導電ビアをファインピッチで設けることができる。また、ビアホールに導電性ペーストを充填して熱硬化させるという簡単な方法で形成できるため、生産性が向上する。
また、本実施の形態では、中継基板のハウジングに形成した導電ビアや接地電極で電気的に接続する部分を除いて、例えばレジストなどの絶縁性保護膜を設けてもよい。これにより、例えばマイグレーションなどによる短絡や実装時や保管中での各電極の損傷を防止できる。
(第3の実施の形態)
図7Aは本発明の第3の実施の形態における中継基板の構成を示す概念斜視図で、図7Bは図7Aの概念平面図で、図7Cは図7Bの7C−7C線における概念断面図である。
図7Aから図7Cに示すように、中継基板3は、例えば四角形状の外周を有し、以下の製造方法で述べる第1の穴を用いた分離切断により形成された窪み部70aと、例えば四角形状の第2の穴85を備えた、例えばガラスエポキシ樹脂などからなるハウジング70を有している。そして、窪み部70aの内周側面全体に形成された第1のシールド電極71aと第2の穴85の内周側面70bに形成された第2のシールド電極71bからなるシールド電極71が設けられている。また、第1のシールド電極71aと第2のシールド電極71bからなるシールド電極71と接続する上面接地電極73aと下面接地電極73bとからなる接地電極73が、中継基板3の、例えば四隅の所定の領域の突出部70cに設けられている。さらに、ハウジング70には、その上下面を接続する接続端子電極となる導電ビア72が、所定の位置に、例えば複数個設けられた構成を有する。
つまり、本実施の形態は、第2の穴85の内周側面70bに第2のシールド電極71bを設けた点で、第2の実施の形態とは異なる。そして、第1のシールド電極71aは、第1の実施の形態のシールド電極11に相当する。
なお、中継基板3のハウジング70、シールド電極71および接地電極73は、第1の実施の形態と同様の材料と同様な方法により形成される。また、導電ビア72は、第2の実施の形態と同様の材料や同様な方法により形成される。
ここで、接続端子電極となる導電ビア72は、ハウジング70の外周と内周に設ける第2の穴85の間に複数個形成したビアホール(図示せず)により、ハウジング70の上下面を電気的に接続するように設けられる。そして、導電ビア72は、ハウジング70の上下面にランド(図示せず)を有するビアホールに、例えばめっき法を用いて銅めっきにより形成される。
上記により、中継基板3を間に挟んで導電ビア72および接地電極73を介して、複数の回路基板間を接続できる中継基板3の窪み部70aに形成した第1のシールド電極71aと第2の穴85の内周側面に形成した第2のシールド電極71bとで構成されたシールド電極71により高い電磁シールド機能を備える中継基板3が得られる。
また、中継基板3の第1のシールド電極71aと第2のシールド電極71bとからなるシールド電極71により、中継基板3のハウジング70に形成された導電ビア72と第2の穴85内で、例えば回路基板に実装された回路部品とを電磁的にシールドできるため、導電ビアを介して伝達する信号と回路部品からのノイズなどの電磁波干渉を防止できる。さらに、回路基板に実装された回路部品を、第1のシールド電極71aと第2のシールド電極71bとで2重にシールドすることにより、さらに高いシールド性能を得ることができる。
なお、中継基板3の導電ビア72や接地電極73と回路基板とは、例えばはんだ、異方導電性シートや異方導電性樹脂などにより接続される。これにより、回路基板間を高い信頼性で接続できる。
また、本実施の形態では、複数のランドを有する導電ビアを、例えば一列に配置した例で説明したが、これに限られない。例えば、銀(Ag)などを含む導電性ペーストをビアホール内に充填してランドを設けない導電ビアを形成してもよく、さらに導電ビアを千鳥に配置してもよい。これにより、さらにファインピッチで接続ができる中継基板が得られる。
また、中継基板3はその窪み部70aと第2の穴85の内周側面70bにシールド電極71を設ける構成により、金属ケースなどの付加部品を必要としないため、軽量化や薄型化を実現できる。
以下に、本発明の第3の実施の形態における中継基板3の製造方法について、図8Aから図8Cと図9Aから図9Cを用いて説明する。
図8Aから図8Cと図9Aから図9Cは、本発明の第3の実施の形態における中継基板の製造方法を説明する概念図である。図7Aから図7Cと同一部品および同一部分には同じ符号を付与し、一部省略している。
まず、図8Aに示すように、例えばガラスエポキシ樹脂からなる絶縁性母基板80を準備する。
つぎに、図8Bに示すように、少なくとも所定の位置に設けられた、例えば長尺形状の第1の穴81を複数個、例えばプレス機などを用いた打ち抜き加工により形成する。また、第1の穴81で周囲を囲まれる、例えば四角形状の第2の穴85を、例えばプレス機などを用いた打ち抜き加工により形成する。さらに、第1の穴81と第2の穴85で囲まれた絶縁性母基板80に、複数個のビアホール82を、例えばプレス機などを用いた打ち抜き加工により形成する。このとき、第1の穴81、第2の穴85およびビアホール82は同時に形成してもよいし、相前後して形成してもよい。
つぎに、図8Cに示すように、第1の穴81の内周側面81aの第1のシールド電極71aと、第2の穴85の内周側面70bの第2のシールド電極71bとからなるシールド電極71を形成する。また、第1の穴81および第2の穴85の間に挟まれた領域に形成した複数個のビアホール82に、例えばめっき法を用いて銅めっきにより導電ビア72を形成する。さらに、絶縁性母基板80の上下面の所定の領域、例えば第1の穴81の穴先端部分81bが隣り合う領域にシールド電極71と接続する上面接地電極73aと下面接地電極73bとからなる接地電極73を形成する。
ここで、シールド電極71、導電ビア72および接地電極73は、絶縁性母基板80に一括して、第2の実施の形態と同様の方法で、例えばめっき法などを用いて形成される。なお、シールド電極71、導電ビア72および接地電極73を形成するステップは一括して形成してもよく、相前後して複数のステップで形成してもよい。
上記方法により、絶縁性母基板80の第1の穴81の内周側面81aおよび第2の穴85の内周側面70bに銅めっきでシールド電極71を形成する。そして、導電ビア72は、第1の穴81および第2の穴85の間に挟まれた領域に形成した複数個のビアホール82の内周側面に、例えば銅めっき法により形成される。この場合には、絶縁性母基板80の上下面の導電ビア72にランド(図示せず)を設けることが好ましい。また、接地電極73として、上面接地電極73aと下面接地電極73bとが、絶縁性母基板80の上下面の、例えば第1の穴81の長尺形状の複数の穴先端部分81bと第2の穴85とで囲まれた領域にシールド電極71と接続したパターンを形成する。
なお、本実施の形態において、絶縁性母基板の上下面、第1の穴やビアホールの内周側面に、例えばエポキシ樹脂と合成ゴム、架橋剤、硬化剤、フィラーを組み合わせた接着促進層を形成しその表面を粗化した後、めっき処理をしてもよい。これにより、絶縁性母基板の表面へのめっきの固着強度を向上させることができる。
また、パターン形成されたシールド電極、接続端子電極、接地電極の表面を金めっきしてもよい。これにより、接続の安定性や耐湿性などの信頼性を向上できる。
つぎに、図9Aに示すように、絶縁性母基板80に形成した第1の穴81を用いて、例えば図面中に示す点線に沿って少なくとも1つの第2の穴85を含む領域で分離切断して、中継基板3が作製される。ここで、分離切断の方法としては、打ち抜きやダイシングなどの方法を用いて行うことができる。
そして、上記分離切断により、図9Bの概念斜視図、図9Cの概念平面図に示すように、例えば複数の回路基板間を接続できる第1のシールド電極71aと第2のシールド電極71bとからなるシールド電極71を有する中継基板3が複数個一括して作製される。
上記方法により、ガラスエポキシ樹脂の絶縁性母基板から形成されたハウジング70の窪み部70aに設けられた第1のシールド電極71aと第2の穴85に設けられた第2のシールド電極71bとからなるシールド電極71と、複数個の導電ビア72と、シールド電極71と接続する接地電極73を備えた中継基板3が一括して作製できる。なお、接地電極73は、上記各実施の形態と同様に、絶縁性母基板80を分離切断することにより形成された突出部70c近傍に設けることが好ましい。
本発明の第3の実施の形態によれば、第1のシールド電極と第2のシールド電極とからなるシールド電極と導電ビアを介して、異なる回路基板を接続できる中継基板が、絶縁性母基板に各電極を直接形成した後、分離切断するという簡略な方法により、生産性よく、しかも低コストで作製できる。
なお、本実施の形態では、第1の穴の形状を長尺形状とし、第2の穴の形状を正方形などの四角形状として説明したが、これに限られない。例えば、多角形や多角形の頂点が丸みを帯びた形状、円形状あるいは楕円形状の穴など適切に設計した形状の穴でもよく、同様の効果が得られる。
また、本実施の形態では、導電ビアは、ビアホールの周囲にランドを形成する例で説明したが、これに限られない。例えば、ビアホールに銀(Ag)などからなる導電性ペーストを充填し熱硬化して形成してもよい。これにより、特にランドの形成を必要としないため、導電ビアをファインピッチで設けることができる。また、ビアホールに導電性ペーストを充填して熱硬化させるという簡単な方法で形成できるため、生産性が向上する。
また、本実施の形態では、各電極の形成方法として、無電解めっき法と電解めっき法を組み合わせ、フォトリソ技術とエッチング技術を用いて形成する例で説明したが、これに限られない。例えば、所定の膜厚でパターン形成できる方法であれば、特に制限されずに適用することができる。
また、本実施の形態では、中継基板のハウジングに形成した導電ビアや接地電極で電気的に接続する部分を除いて、例えばレジストなどの絶縁性保護膜を設けてもよい。これにより、例えばマイグレーションなどによる短絡や実装時や保管中での電極の損傷を防止できる。
(第4の実施の形態)
図10Aは本発明の第4の実施の形態における立体回路装置の構成を示す概念斜視図で、図10Bは同図Aの回路基板間を中継基板を介して接続する部分を拡大して示す概念断面図である。なお、以下では、第1の実施の形態で説明した中継基板1を用い、同一部品および同一部分には同じ符号を付して説明する。また、図10Aにおいて、説明を分かりやすくするため、回路基板の配線パターンを一部省略し、かつ回路基板間に挟まれた中継基板を透視して図示している。
図10Aと図10Bに示すように、立体回路装置100は、第1の回路基板101と第2の回路基板102とを中継基板1を間に挟んで対向して設けた構成を有する。
ここで、第1の回路基板101には中継基板1の第2の穴22に収まるように、例えば高周波回路などのICチップからなる回路部品103が、第1の回路基板101に形成した配線パターン104の接続端子(図示せず)と、例えばはんだで接続し、所定の位置に実装されている。
そして、中継基板1に設けた接続端子電極12と、第1の回路基板101および第2の回路基板102に設けた所定の配線パターン104、105の接続端子とが、例えばはんだで接続されている。また、中継基板1に設けられた接地電極13と、第1の回路基板101および第2の回路基板102に設けた接地配線パターン106、107間とを接続してアース電位に接地されている。
さらに、接地電極13は、中継基板1に設けたシールド電極11と接続される。これにより、中継基板1で内包された回路部品103や接続端子電極12を外部からのノイズや回路部品103で発生する内部ノイズの放射などを効率よくシールドする。
本実施の形態によれば、シールド電極を備えた中継基板を介して、複数の回路基板間を接続することにより、薄型でノイズなどによる誤動作を生じない信頼性に優れた立体回路装置を実現できる。
また、生産性に優れた低コストの中継基板により、安価な立体回路装置が得られる。
なお、本実施の形態において、第1の回路基板に回路部品を実装する例で説明したが、これに限らない。例えば、第2の回路基板や、第1の回路基板と第2の回路基板の両方に回路部品を実装してもよい。これにより、シールドが必要なる回路部品を多数実装することができる。
また、本実施の形態では、第1の実施の形態の中継基板1を用いて説明したが、上記各実施の形態で説明した中継基板を用いてもよく、同様な効果を奏するものである。
また、本実施の形態では、中継基板を介して回路基板を2枚接続する例で説明したが、これに限られない。例えば、3枚以上の複数枚をそれぞれ中継基板を介して多段接続してもよく、同様の効果が得られる。
なお、上記各実施の形態において、絶縁性母基板から第2の穴を1つ含む領域で分離切断して中継基板を作製する例で説明したが、これに限られない。例えば、第2の穴を2個以上含む領域で、第1の穴を用いて分離切断してもよい。
これにより、シールドが必要な回路部品を独立にシールドできるため、電磁波干渉を未然に防ぐことができる。また、複数の回路基板間を別々に中継できるため、複雑な回路基板配置などに容易に対応できる。さらに、中継基板の機械的な強度の向上や取り扱いが容易な構成とすることができる。
また、上記各実施の形態において、接続端子電極や導電ビアを第2の穴の周囲を囲むように全周に設けた例で説明したが、これに限られない。例えば、ハウジング形状が四角形の場合、一辺、対向する辺または三辺など部分的に設けてもよい。
本発明における中継基板とその製造方法およびそれを用いた立体回路装置によれば、回路基板間を薄型で、耐ノイズ性に優れた中継基板により接続できるため、高速駆動で、小型、低背化が要望される携帯情報機器や小型の電子機器などの技術分野において有用である。
本発明の第1の実施の形態における中継基板の構成を示す概念斜視図 図1Aの概念平面図 図1Bの1C−1C線における概念断面図 本発明の第1の実施の形態における中継基板の製造方法を説明する概念図 本発明の第1の実施の形態における中継基板の製造方法を説明する概念図 本発明の第1の実施の形態における中継基板の製造方法を説明する概念図 本発明の第1の実施の形態における中継基板の製造方法を説明する概念図 本発明の第1の実施の形態における中継基板の製造方法を説明する概念図 本発明の第1の実施の形態における中継基板の製造方法を説明する概念図 本発明の第2の実施の形態における中継基板の構成を示す概念斜視図 図4Aの概念平面図 図4Bの4C−4C線における概念断面図 本発明の第2の実施の形態における中継基板の製造方法を説明する概念図 本発明の第2の実施の形態における中継基板の製造方法を説明する概念図 本発明の第2の実施の形態における中継基板の製造方法を説明する概念図 本発明の第2の実施の形態における中継基板の製造方法を説明する概念図 本発明の第2の実施の形態における中継基板の製造方法を説明する概念図 本発明の第2の実施の形態における中継基板の製造方法を説明する概念図 本発明の第3の実施の形態における中継基板の構成を示す概念斜視図 図7Aの概念平面図 図7Bの7C−7C線における概念断面図 本発明の第3の実施の形態における中継基板の製造方法を説明する概念図 本発明の第3の実施の形態における中継基板の製造方法を説明する概念図 本発明の第3の実施の形態における中継基板の製造方法を説明する概念図 本発明の第3の実施の形態における中継基板の製造方法を説明する概念図 本発明の第3の実施の形態における中継基板の製造方法を説明する概念図 本発明の第3の実施の形態における中継基板の製造方法を説明する概念図 本発明の第4の実施の形態における立体回路装置の構成を示す概念斜視図 図10Aの回路基板間を中継基板を介して接続する部分を拡大して示す概念断面図 従来のプリント基板のシールド構成を説明する断面図
符号の説明
1,2,3 中継基板
10,40,70 ハウジング
10a,40a,70a 窪み部
10b,21a,51a,70b,81a 内周側面
10c,40c,70c 突出部
10d 分離切断面
11,41,71 シールド電極
12 接続端子電極
12a 上面端子電極
12b 下面端子電極
12c 接続電極
13,43,73 接地電極
13a,43a,73a 上面接地電極
13b,43b,73b 下面接地電極
20,50,80 絶縁性母基板
21,51,81 第1の穴
21b,51b,81b 穴先端部分
22,45,85 第2の穴(穴)
42,72 導電ビア
52,82 ビアホール
71a 第1のシールド電極
71b 第2のシールド電極
100 立体回路装置
101 第1の回路基板
102 第2の回路基板
103 回路部品
104,105 配線パターン
106,107 接地配線パターン

Claims (7)

  1. 貫通穴と4隅に位置する突出部とを有する四角柱形状のハウジングと、
    前記ハウジングの上下面と前記貫通穴の内周面とに連続して設けられた複数の接続端子電極と、
    前記4隅の突出部を除いて前記ハウジングの外周側面全面に設けたシールド電極と、
    前記ハウジングの上下面に位置する前記4隅の突出部の部分に設けられ前記シールド電極と接続される接地電極と、
    を備えたことを特徴とする中継基板。
  2. 貫通穴と4隅に位置する突出部とを有する四角柱形状のハウジングと、
    前記ハウジングの上下面を貫通する導電ビアからなる複数の接続端子電極と、
    前記4隅の突出部を除いて前記ハウジングの外周側面全面に設けた第1のシールド電極と、
    前記貫通穴の内周面に設けた第2のシールド電極と、
    前記ハウジングの上下面に位置する前記4隅の突出部の部分に設けられ前記第1と第2シールド電極とを電気的に接続される接地電極と、
    を備えたことを特徴とする中継基板。
  3. 絶縁性母基板の四角形状に囲む4つの所定の位置に複数の長尺形状の第1の貫通穴を形成する第1ステップと、
    前記第1の貫通穴に囲まれた領域に少なくとも1つの第2の貫通穴を形成する第2ステップと、
    少なくとも前記第1の貫通穴の内周側面全面にシールド電極を形成する第3ステップと、
    前記絶縁性母基板の上下面、および、前記第2の貫通穴の内周面とを接続する複数の接続端子電極を形成する第4ステップと、
    前記絶縁性母基板の上下面の前記第1の貫通穴間に前記シールド電極と接続される接地電極を形成する第5ステップと、
    前記第1の貫通穴と前記接地電極とを切断することで、前記絶縁性母基板から少なくとも1つの前記第2の貫通穴と4隅の突出部とを有する四角柱形状の領域を分離切断する第6ステップと、
    を含むことを特徴とする中継基板の製造方法。
  4. 絶縁性母基板の四角形状に囲む4つの所定の位置に複数の長尺形状の第1の貫通穴を形成する第1ステップと、
    前記第1の貫通穴に囲まれた領域に少なくとも1つの第2の貫通穴を形成する第2ステップと、
    少なくとも前記第1の貫通穴の内周側面全面にシールド電極を形成する第3ステップと
    前記第1の貫通穴と前記第2の貫通穴で囲まれた前記絶縁性母基板に複数のビアホールを形成する第4-1ステップと、
    前記ビアホールに導電ビアを形成して複数の接続端子電極を形成する第4-2ステップと、
    前記絶縁性母基板の上下面の前記第1の貫通穴間に前記シールド電極と接続される接地電極を形成する第5ステップと、
    前記第1の貫通穴と前記接地電極とを切断することで、前記絶縁性母基板から少なくとも1つの前記第2の貫通穴と4隅の突出部とを有する四角柱形状の領域を分離切断する第6ステップと、
    を含むことを特徴とする中継基板の製造方法。
  5. 前記第3ステップが、
    前記第1の貫通穴の内周側面に第1のシールド電極と、前記第2の貫通穴の内周側面に第2のシールド電極とを形成するステップからなり、
    前記第5ステップの前記シールド電極と接続される接地電極を形成することが、
    前記第1のシールド電極と前記第2のシールド電極と接続される接地電極を形成することである請求項4に記載の中継基板の製造方法。
  6. 請求項1または2に記載の中継基板を介して、少なくとも第1の回路基板と第2の回路基板とを接続したことを特徴とする立体回路装置。
  7. 前記第1の回路基板および前記第2の回路基板の少なくとも一方に回路部品を実装したことを特徴とする請求項6に記載の立体回路装置。
JP2008509725A 2006-04-10 2007-03-23 中継基板とその製造方法およびそれを用いた立体回路装置 Expired - Fee Related JP4968255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008509725A JP4968255B2 (ja) 2006-04-10 2007-03-23 中継基板とその製造方法およびそれを用いた立体回路装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107348 2006-04-10
JP2006107348 2006-04-10
JP2008509725A JP4968255B2 (ja) 2006-04-10 2007-03-23 中継基板とその製造方法およびそれを用いた立体回路装置
PCT/JP2007/056051 WO2007116657A1 (ja) 2006-04-10 2007-03-23 中継基板とその製造方法およびそれを用いた立体回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007116657A1 JPWO2007116657A1 (ja) 2009-08-20
JP4968255B2 true JP4968255B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38580956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509725A Expired - Fee Related JP4968255B2 (ja) 2006-04-10 2007-03-23 中継基板とその製造方法およびそれを用いた立体回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8159829B2 (ja)
JP (1) JP4968255B2 (ja)
CN (1) CN101416567B (ja)
WO (1) WO2007116657A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7789674B2 (en) * 2007-05-02 2010-09-07 Finisar Corporation Molded card edge connector for attachment with a printed circuit board
JP2010212609A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Panasonic Corp 接続構造体、回路装置、及び電子機器
WO2010106601A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 パナソニック株式会社 接続構造体、回路装置及び電子機器
JP5617846B2 (ja) * 2009-11-12 2014-11-05 日本電気株式会社 機能素子内蔵基板、機能素子内蔵基板の製造方法、及び、配線基板
JP5001395B2 (ja) * 2010-03-31 2012-08-15 イビデン株式会社 配線板及び配線板の製造方法
JP5532141B2 (ja) * 2010-10-26 2014-06-25 株式会社村田製作所 モジュール基板及びモジュール基板の製造方法
CN102176559B (zh) * 2010-12-22 2013-07-31 番禺得意精密电子工业有限公司 屏蔽式连接器
KR101798918B1 (ko) * 2011-03-25 2017-11-17 엘지전자 주식회사 인쇄회로기판 어셈블리, 이의 제조 방법 및 이를 구비하는 이동 단말기
TWI514457B (zh) * 2013-02-07 2015-12-21 Lextar Electronics Corp 無接縫分板裝置及利用此裝置製造基板的方法
CN103165561B (zh) * 2013-02-28 2015-09-23 江阴长电先进封装有限公司 一种硅基转接板的封装结构
CN104066273A (zh) * 2013-03-20 2014-09-24 深南电路有限公司 一种封装基板及其制作方法和基板组件
CN104080274B (zh) * 2013-03-29 2016-12-28 深南电路有限公司 一种封装基板及其制作方法和基板组件
CN104284550A (zh) * 2013-07-09 2015-01-14 三星电机株式会社 高频模块及其制造方法
US20150022978A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Motorola Mobility Llc Circuit Assembly and Corresponding Methods
US9363892B2 (en) * 2013-07-19 2016-06-07 Google Technology Holdings LLC Circuit assembly and corresponding methods
DE102013215645A1 (de) * 2013-08-08 2015-02-12 Siemens Aktiengesellschaft Elektrisches Modul mit Substrat, Halbleiterbauelement und Leiterplatte
CN104735900B (zh) * 2013-12-24 2018-01-26 深南电路有限公司 具有侧面金属结构的电路板及其制作方法
EP3512314A1 (en) * 2016-09-09 2019-07-17 Fujikura Ltd. Component-incorporated substrate and method for manufacturing same
JP7180602B2 (ja) * 2017-08-14 2022-11-30 ソニーグループ株式会社 電子部品モジュール、その製造方法、内視鏡装置、および移動体カメラ
KR20190119819A (ko) * 2018-04-13 2019-10-23 삼성전자주식회사 차폐 공간을 형성하는 커넥터 및 이를 구비하는 전자 장치
CN110856343A (zh) * 2018-08-20 2020-02-28 深圳市超捷通讯有限公司 电路板组件及具有该电路板组件的电子装置
CN110972393A (zh) * 2018-09-29 2020-04-07 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电路板连接方法
CN111093316B (zh) 2018-10-24 2021-08-24 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电路板及其制作方法
JPWO2020090224A1 (ja) * 2018-10-30 2021-10-07 ソニーグループ株式会社 電子機器及び接続部品
CN109714891B (zh) * 2018-11-06 2019-11-08 庆鼎精密电子(淮安)有限公司 连接基板以及应用该连接基板的电路板连接方法
CN110099509A (zh) * 2019-04-08 2019-08-06 Oppo广东移动通信有限公司 电路板及电子设备
CN111163589B (zh) * 2020-01-10 2021-09-28 广州睿邦新材料科技有限公司 一种陶瓷基三维立体电路的制备方法
KR20220004263A (ko) * 2020-07-03 2022-01-11 삼성전자주식회사 인터포저 및 인터포저를 포함하는 전자 장치
CN113518515B (zh) * 2021-03-15 2023-09-08 江西宇睿电子科技有限公司 断节金属化边制作方法和电路板
KR20220129792A (ko) * 2021-03-17 2022-09-26 삼성전자주식회사 인터포저 및 그를 포함하는 전자 장치
EP4280827A1 (en) 2021-03-17 2023-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Interposer and electronic device comprising same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135099A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Ibiden Co Ltd 電子回路パッケージ
JPH09246686A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Murata Mfg Co Ltd 接続部材およびその製造方法
JPH10189869A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Kyocera Corp 高周波モジュール基板およびその製造方法
JP2000100496A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 同軸接続子およびそれを用いた半導体実装装置
JP2001313125A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Mitsubishi Electric Corp 高周波接続構造体
JP2004014651A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板、それを用いた半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2005251889A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体的電子回路装置
JP2006040870A (ja) * 2004-02-20 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接続部材および実装体、ならびにその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529784A (ja) 1991-07-22 1993-02-05 Murata Mfg Co Ltd パツク型高周波機器
US7613010B2 (en) * 2004-02-02 2009-11-03 Panasonic Corporation Stereoscopic electronic circuit device, and relay board and relay frame used therein
US7258549B2 (en) * 2004-02-20 2007-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Connection member and mount assembly and production method of the same
JP4258432B2 (ja) 2004-05-21 2009-04-30 パナソニック株式会社 基板接合部材ならびにそれを用いた三次元接続構造体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135099A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Ibiden Co Ltd 電子回路パッケージ
JPH09246686A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Murata Mfg Co Ltd 接続部材およびその製造方法
JPH10189869A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Kyocera Corp 高周波モジュール基板およびその製造方法
JP2000100496A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 同軸接続子およびそれを用いた半導体実装装置
JP2001313125A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Mitsubishi Electric Corp 高周波接続構造体
JP2004014651A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板、それを用いた半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2006040870A (ja) * 2004-02-20 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接続部材および実装体、ならびにその製造方法
JP2005251889A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体的電子回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101416567B (zh) 2011-08-03
US20090321122A1 (en) 2009-12-31
JPWO2007116657A1 (ja) 2009-08-20
WO2007116657A1 (ja) 2007-10-18
CN101416567A (zh) 2009-04-22
US8159829B2 (en) 2012-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968255B2 (ja) 中継基板とその製造方法およびそれを用いた立体回路装置
JP3910045B2 (ja) 電子部品内装配線板の製造方法
US8208270B2 (en) Substrate joining member and three-dimensional structure using the same
JP6408540B2 (ja) 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法
JP6950757B2 (ja) 高周波モジュール
JP2010080968A (ja) モジュール部品の製造方法
CN205542769U (zh) 电子装置和电子设备
JP2010010441A (ja) 回路モジュールの製造方法および回路モジュール
KR20060048212A (ko) 전해 도금을 이용한 배선 기판의 제조 방법
JP4123206B2 (ja) 多層配線板及び多層配線板の製造方法
JP2007059533A (ja) 回路モジュール
JP4876906B2 (ja) 三次元基板間接続構造体およびそれを用いた立体回路装置
JP2018201248A (ja) 無線モジュール
US11019722B2 (en) Wiring substrate
JP2010109243A (ja) 配線基板
JP7344639B2 (ja) 配線基板及び半導体装置
TWI475758B (zh) 連接器及其製作方法
JP2015141904A (ja) 電子回路モジュール及びその製造方法
US7832097B1 (en) Shielded trace structure and fabrication method
KR20070013633A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5056004B2 (ja) 三次元基板間接続構造体およびそれを用いた立体回路装置
KR20160126311A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조방법
KR101741648B1 (ko) 전자파 차폐 수단을 갖는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR100498977B1 (ko) E-bga 인쇄회로기판의 공동 내벽을 도금하는 방법
JP2006339276A (ja) 接続用基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4968255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees