JP4963611B2 - シリサイド接合体の製造方法およびシリサイド接合体 - Google Patents

シリサイド接合体の製造方法およびシリサイド接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4963611B2
JP4963611B2 JP2007012805A JP2007012805A JP4963611B2 JP 4963611 B2 JP4963611 B2 JP 4963611B2 JP 2007012805 A JP2007012805 A JP 2007012805A JP 2007012805 A JP2007012805 A JP 2007012805A JP 4963611 B2 JP4963611 B2 JP 4963611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide
silicon carbide
kovar
joined body
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007012805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008179491A (ja
Inventor
真理 宮野
三郎 佐野
明博 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Bridgestone Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007012805A priority Critical patent/JP4963611B2/ja
Priority to DE102008005323A priority patent/DE102008005323A1/de
Priority to US12/017,761 priority patent/US7807269B2/en
Publication of JP2008179491A publication Critical patent/JP2008179491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963611B2 publication Critical patent/JP4963611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/021Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/575Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/403Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • C04B2237/406Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、シリサイド接合体の製造方法およびシリサイド接合体(以下、単に「製造方法」および「接合体」とも称する)に関し、詳しくは、高温下で使用されるヒータ用電極材等に好適に用いられるシリサイド接合体の製造方法およびシリサイド接合体に関する。
一般に、炭化ケイ素(SiC)とニッケル(Ni)金属とは、一定の条件下でオーミック(接触抵抗がない)な接合をすることが知られている。また、SiとNi金属とは、高温下で反応することによりNiシリサイドと呼ばれる化合物を形成する(例えば、特許文献1,2参照)。
一方、炭化ケイ素素材は、ヒータ用電極材等の高温下で使用される製品の材料として有用である。例えば、特許文献3には、炭化ケイ素焼結体からなるヒータに一端が接続された電極と、その電極の多端に螺合接続された螺旋状給電用端子とを備える接合構造において、電極を炭化ケイ素焼結体で形成することが開示されている。
特開2004−128493号公報(特許請求の範囲等) 特開2005−150752号公報(特許請求の範囲等) 特開2006−156043号公報(特許請求の範囲等)
しかしながら、炭化ケイ素は、Niや上記Niシリサイドとは熱膨張係数が異なるため、炭化ケイ素素材をヒータ用電極材として使用する場合、加熱に伴い、これら炭化ケイ素−Ni間の界面において、破損が生じやすいという問題があった。すなわち、図4に示す一般的な電極の接合部におけるように、Ni等の金属プレート11により炭化ケイ素素材12を挟んで金属ボルト13と金属ナット14とにより両者を固定する構造では、金属ボルト・ナット13,14と炭化ケイ素部材12との間の熱膨張差により、温度上昇に伴って固定部に緩みが生じ、金属プレート11−炭化ケイ素素材12間に隙間ができたり、あるいは構造によっては金属プレート11が熱変形して外側に反るなどして、縦方向や横方向に亀裂が入って、最終的には割れが生ずる結果となる。したがって従来、炭化ケイ素素材を電極材として適用することは困難であった。
そこで本発明の目的は、上記問題を解消して、強固であってかつ、高温での加熱時においても素材自体の割れを生ずることがない、炭化ケイ素−金属間の接合体を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、Ni:29%、Co:17%、Fe:53.5%を主成分とするコバール合金が、金属(合金)の中でも炭化ケイ素に近い熱膨張率を有することを見出し、このコバール合金をニッケルに代えて用いることで、割れの生じにくい接合体を形成することが可能となることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のシリサイド接合体の製造方法は、炭化ケイ素を主成分とする部材と、コバール材とを接触させる工程と、接触させた該部材およびコバール材を熱処理温度600℃〜1400℃にて熱処理して接合する工程と、を含むことを特徴とするものである。
また、本発明のシリサイド接合体は、上記本発明の製造方法により製造されたことを特徴とするものである。
本発明によれば、上記構成としたことにより、強固であってかつ、高温での加熱時においても素材自体の割れを生ずることがない炭化ケイ素−金属間の接合が得られるシリサイド接合体の製造方法、および、シリサイド接合体を実現することが可能となった。したがって本発明は、ヒーター用電極材等の、高温下における炭化ケイ素と金属との強固な接着を必要とする分野において有用である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、詳細に説明する。
本発明のシリサイド接合体は、炭化ケイ素を主成分とする部材と、コバール材とを接触させた後、接触させたこれら部材およびコバール材を熱処理して接合することにより製造される。
コバール(Kovar)は、前述したように、主成分としてNi:29%、Co:17%、Fe:53.5%を含むFe−Ni−Co合金であり、ニッケル対比熱膨張率が小さく、剛性に優れるという特性を持つ。熱膨張率の大きさは、炭化ケイ素<コバール<Niシリサイド<ニッケルの順である。炭化ケイ素−コバール間にも亀裂は入るが、接合条件を最適化することにより、亀裂の少ないきれいな接合界面を形成することが可能である。したがって、本発明によれば、図1に示すように、炭化ケイ素素材1とコバール材2との間をシリサイドの形成により接合して、従来のようなネジ止めを行うことなくシリサイド接合体10を形成することができ、このシリサイド接合体10によれば、緩みによる不良発生をなくして、部材としての耐久性を向上することができる。勿論、接合をより確実にするために、安全策としてネジ止めを行ってもよい。コバールは、米国Westinghouse Electric Corp.の製品として、市場で容易に入手可能である。また、コバールは、フェルニコ(Fernico)とも称される。
また、本発明において、炭化ケイ素を主成分とする部材とは、具体的には、炭化ケイ素を主成分とする原料粉末を焼結して得られた炭化ケイ素焼結体を加工、研磨して得られるものや、原料粉末を溶媒中に溶解してスラリーとし、型を用いて目的形状に成形した後、仮焼して金属ケイ素(シリコン)を溶融含浸させて得られるものである。以下にこれら部材の製造方法につき説明するが、製造方法の詳細については常法に従い行うことができる。
このうち炭化ケイ素焼結体の製造方法について、以下に説明する。
(炭化ケイ素焼結体)
炭化ケイ素焼結体の原料として用いられる炭化ケイ素粉末としては、α型、β型、非晶質あるいはこれらの混合物等が挙げられるが、特に、焼結体の熱膨張率の点から、β型炭化ケイ素粉末が好適である。このβ型炭化ケイ素粉末のグレードには特に制限はなく、一般に市販されているβ型炭化ケイ素粉末を適宜用いることができる。炭化ケイ素粉末の粒径は、高密度化の観点からは小さいことが好ましく、通常0.01〜10μm程度、特には0.05〜5μm程度が好適である。粒径が0.01μm未満であると、計量、混合などの処理工程における取扱いが困難となり、一方、5μmを超えると比表面積が小さくなり、すなわち隣接する粉体との接触面積が小さくなって、高密度化が困難となるため、いずれも好ましくない。
特に好適に用いることができる炭化ケイ素粉末は、粒径0.05〜1μm、比表面積5m2/g以上、遊離炭素1%以下、酸素含有量1%以下のものである。また、その粒度分布については特に制限されず、炭化ケイ素焼結体の製造時において、粉体の充填密度を向上させること、および、炭化ケイ素の反応性の観点から、2つ以上の極大値を有するものも使用し得る。
本発明の接合体の用途によって、その素材となる炭化ケイ素焼結体について高純度のものを用いることが好ましい場合には、高純度の炭化ケイ素焼結体を得るために、原料の炭化ケイ素粉末についても高純度の炭化ケイ素粉体を用いることが好適である。
高純度の炭化ケイ素粉末は、例えば、少なくとも1種以上のケイ素化合物を含むケイ素源と、少なくとも1種以上の加熱により炭素を生成する有機化合物を含む炭素源と、重合または架橋触媒とを均質に混合して得られた固形物を、非酸化性雰囲気下で焼成する焼成工程を含む製造方法により得ることができる。
炭化ケイ素焼結体を製造するにあたっては、原料となる炭化ケイ素粉末とともに、非金属系焼結助剤を均質に混合する。その混合に際しては、フェノール樹脂等の非金属系焼結助剤をエチルアルコールなどの溶媒に溶解し、炭化ケイ素粉末と十分に混合する。混合は、公知の混合手段、例えば、ミキサー、遊星ボールミルなどによって行うことができる。混合は、10〜30時間、特には16〜24時間にわたって行うことが好ましい。十分に混合した後は、溶媒の物性に適合する温度、例えば、先に挙げたエチルアルコールの場合には50〜60℃の温度で、溶媒を除去し、混合物を蒸発乾固させたのち、篩にかけて混合物の原料粉末を得る。なお、高純度化の観点からは、ボールミル容器やボール等の混合手段の材質を、金属をなるべく含まない合成樹脂とする必要がある。また、乾燥にあたっては、スプレードライヤーなどの造粒装置を用いてもよい。
この混合物の原料粉末の焼結工程は、温度2000〜2400℃、圧力300〜700kgf/cm2、非酸化性雰囲気下で成形金型中に配置して、ホットプレスすることにより行うことができる。なお、焼結を行う前に、後述するようにこの原料粉末を成形して、成形体とすることもできる。
焼結工程に使用する成形金型としては、得られる焼結体の純度の観点から、成形体と金型の金属部とが直接接触しないように、型の一部または全部に黒鉛製等の材料を使用するか、金型内にポリテトラフルオロエチレンシート(「テフロン(登録商標)シート」)等を介在させることが好ましい。
ホットプレスの圧力は、300〜700kgf/cm2とすることができるが、特に、400kgf/cm2以上に加圧する場合には、使用するホットプレス部品、例えば、ダイス、パンチ等として、耐圧性の良好なものを選択する必要がある。
次に、炭化ケイ素成形体の製造方法について、以下に説明する。
(炭化ケイ素成形体)
炭化ケイ素成形体を製造するにあたっては、まず、原料となる炭化ケイ素粉末と、炭素源と、所望により有機バインダーや消泡剤等とを溶媒中に溶解または分散することによりスラリー状の混合粉体を製造する。このスラリー状の混合粉体を、溶解、分散時に十分に攪拌混合することにより、成形後に得られるグリーン体中に、均一に気孔を分散させることができる。
原料として用いる炭化ケイ素粉末および炭素源等については、原則として前述の炭化ケイ素焼結体の場合と同様のものを用いることができる。
上記により得られる炭化ケイ素素材の加工方法としては、素材からの部材の切り出しについては、ワイヤー放電加工機やダイヤモンドブレードのカッターによる直線切り出し、ワイヤー放電加工機による曲線切り出しが挙げられる。穴あけには、型彫放電加工機やダイヤモンド砥石研削加工機による丸穴開け、研削加工機や型彫放電加工機による底付穴・段付穴開け、ワイヤー放電加工機や型彫放電加工機による異形穴開け、型彫放電加工機やダイヤモンドタップ機によるネジ穴加工、円筒研削盤やダイヤモンド電着チップ使用旋盤によるオスネジ加工、ダイヤモンド砥石平面研削盤やラップ盤による平面加工、型彫放電加工機や形状研削盤による溝付け加工等が挙げられる。
放電加工機、例えば、型彫放電加工機、ワイヤー放電加工機等としては、一般の金属加工用放電加工機が使用できるが、電源が高出力であるほうが加工が行い易く、加工時間も短縮できる。電源回路は安定回路内蔵型、瞬間最大加工電流50アンペア以上、最大ワイヤー送り速度15m/min.以上、使用ワイヤー径0.3mm程度のコンピードワイヤー使用を目安とすることができる。また、吹き付け型ではなく、加工液浸漬型とする。
また、素材を所望の部材形状にするための加工は、部品の切り出し、穴あけ、ネジたて、ボルト、ナットなどの固定具の製造および鏡面加工など、公知の機械加工の手順で行うことができる。
本発明においては、上記により得られた炭化ケイ素を主成分とする部材と、コバール材とを接触させた状態で熱処理を行う。かかる熱処理の条件としては、好適には600〜1400℃の温度で1〜10時間、より好適には700〜1000℃の温度で1〜6時間とする。反応時間を長くしすぎると、シリサイド層が成長して亀裂を生ずる確率が高くなり、一方、短くしすぎると、接合層の成長が不十分となる。また、温度を高くしすぎると反応の前後での熱膨張により冷却時に亀裂が生じやすくなり、合金の安定性の問題が生じ、一方、低すぎると、シリサイドが形成されない。コバールは前述したようにFe−Ni−Co合金であるため、熱処理により、炭化ケイ素との間でNiシリサイドおよびFeシリサイドを形成する。Niシリサイドが形成され始める温度は700℃以上であるが、コバールの場合、Niに加えてFe、Coの影響もあるため、上記温度にて熱処理を行う必要がある。
上記により得られる本発明のシリサイド接合体は、ネジ留めなどの機械的な固定手段を要することなく、常温で強固な接合界面を有するとともに、1400℃以上の高温下においても接合体自体に亀裂を生ずることが少なく、優れた耐久性を有するものである。したがって、高温下で使用されるヒータ用電極材等に好適に適用可能であり、広い用途が考えられる。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
(シリサイド接合体の製造)
<実施例1>
厚さ0.20mmのコバール材(Ni:29%、Co:17%、Fe:53.5%、Mn:0.3%、Se:0.2%)を2枚の厚さ2mmの炭化ケイ素材で挟んだ状態(SiC/コバール/SiC)で保持し、800℃5時間の条件で熱処理することにより接合させた。その結果を、図2(a)〜(c)の写真図および下記の表1中に示す。
結果として、図示するように、コバール層Aの残存量がシリサイド層Cの倍以上あるためか亀裂はシリサイド層Cにのみ垂直方向に発生しており、コバール層AおよびSiC層Bのいずれも貫通していなかった。
Figure 0004963611
<比較例1>
コバール材に代えて、厚さ0.50mmのモリブデン材(Mo)を2枚の厚さ2mmの炭化ケイ素材で挟んだ状態(SiC/Mo/SiC)で保持し、800℃5時間の条件で熱処理することにより接合を試みたが、SiC−Mo間はこの条件では接合できなかった。温度1000℃付近からSiCとMoとの反応は生じるが、面同士を加圧する接合方法ではまったく未反応であった。
<実施例2>
厚さ0.20mmのコバール材(Ni:29%、Co:17%、Fe:53.5%、Mn:0.3%、Se:0.2%)およびNi箔を、2枚の厚さ2mmの炭化ケイ素材で挟んだ状態(SiC/Ni/コバール/SiC)で保持し、800℃5時間の条件で熱処理することにより接合させた。
この場合、SiC−Ni間ではNiシリサイドが形成され、Ni−コバール間では金属同士の融着が生ずる。また、コバールはNiを29%含有する合金であるため、Ni単体と傾斜層を形成する可能性が期待される。さらに、コバールは熱膨張率がSiCに近いことから、Ni−コバールの接合により、Ni単体での接合よりもクラック発生率が減少して、強固な接合を形成できるのではないかと推測される。その結果を、図3(a)〜(c)の写真図に示す。
結果として、図示するように、Ni箔を介してSiCとコバールとが接合された側で形成されたシリサイド層C2には多くの亀裂/クラックが生じており(図3(c))、一部剥離している部分もあったが、SiCとコバールとが直接接合された側で形成されたシリサイド層C1はきれいに密着しており、シリサイド層C1の亀裂がSiC層Bに延長している部分は観察されなかった(図3(b))。また、コバール層A−Niシリサイド層C1の界面ははっきりしており、写真上では白色に見える線状の境界が観察される(図3(b))。これは、シリサイド形成にNiが使用されたため、コバールがNiプアーな合金として残存しているのではないかと推測される。
(シリサイド接合体の組成分析結果)
下記の表2に、炭化ケイ素材とコバール材とを熱処理により接合して得られたSiC−コバール接合体における各部の組成分析結果を示す(図5(a)〜(c)の写真図参照)。
Figure 0004963611
前述したように、SiC−コバール合金間で形成されるシリサイドは、NiシリサイドおよびFeシリサイドである。シリサイド層の中でのメタルシリサイドには分布がある。上記表2より、SiC近傍ではNiシリサイドが優先的に形成され、シリサイド中央部〜コバール近傍はFeカーバイドリッチであることがわかる。Niシリサイドの方が拡散しやすいか、あるいはシリサイド生成条件が低いのではないかと推測される。また、Coはシリサイド層中に均一に存在していることから、Coシリサイドを形成しているのみならず、単体として分散している可能性もある。
本発明のシリサイド接合体の一例を示す概略説明図である。 (a)〜(c)は、実施例1のシリサイド接合体の断面を示す拡大写真図である。 (a)〜(c)は、実施例2のシリサイド接合体の断面を示す拡大写真図である。 従来のヒータ用電極の一例を示す概略説明図である。 (a)〜(c)は、炭化ケイ素材とコバール材とを熱処理により接合して得られたSiC−コバール接合体を示す拡大写真図である。
符号の説明
1 炭化ケイ素素材
2 コバール材
10 シリサイド接合体
A コバール層
B SiC層
C,C1,C2 シリサイド層

Claims (2)

  1. 炭化ケイ素を主成分とする部材と、コバール材とを接触させる工程と、接触させた該部材およびコバール材を熱処理温度600℃〜1400℃にて熱処理して接合する工程と、を含むことを特徴とするシリサイド接合体の製造方法。
  2. 請求項1記載の製造方法により製造されたことを特徴とするシリサイド接合体。
JP2007012805A 2007-01-23 2007-01-23 シリサイド接合体の製造方法およびシリサイド接合体 Expired - Fee Related JP4963611B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012805A JP4963611B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 シリサイド接合体の製造方法およびシリサイド接合体
DE102008005323A DE102008005323A1 (de) 2007-01-23 2008-01-21 Silicidverbindung und Verfahren zur Herstellung derselben
US12/017,761 US7807269B2 (en) 2007-01-23 2008-01-22 Silicide joint and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012805A JP4963611B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 シリサイド接合体の製造方法およびシリサイド接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179491A JP2008179491A (ja) 2008-08-07
JP4963611B2 true JP4963611B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39531073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012805A Expired - Fee Related JP4963611B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 シリサイド接合体の製造方法およびシリサイド接合体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7807269B2 (ja)
JP (1) JP4963611B2 (ja)
DE (1) DE102008005323A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127271A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 株式会社日立製作所 非酸化物系セラミックスと鋼との接合方法
JPS60136340A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 炭化ケイ素と低融点ガラスの接合構造
JPS61226501A (ja) * 1985-03-29 1986-10-08 Kyocera Corp セラミツクタ−ボロ−タ
JPH06102580B2 (ja) * 1986-02-03 1994-12-14 株式会社日立製作所 セラミックスと金属の接合体及び接合方法
JPS6350372A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 日本鋼管株式会社 セラミツクと金属との接合方法
JPH0942472A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Kyocera Corp バタフライ弁
JP2004128493A (ja) 2002-09-13 2004-04-22 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk ニッケル−シリコン系化合物の形成方法、半導体装置の製造方法、および半導体装置
KR100558006B1 (ko) 2003-11-17 2006-03-06 삼성전자주식회사 니켈 샐리사이드 공정들 및 이를 사용하여 반도체소자를제조하는 방법들
JP2006156043A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Bridgestone Corp 接合構造及び上記接合構造を有するヒータユニット

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008005323A1 (de) 2008-07-24
US7807269B2 (en) 2010-10-05
JP2008179491A (ja) 2008-08-07
US20080176087A1 (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5759152B2 (ja) アルミニウム−ダイヤモンド系複合体及びその製造方法
WO2010007922A1 (ja) アルミニウム-ダイヤモンド系複合体及びその製造方法
JPWO2017065139A1 (ja) アルミニウム−ダイヤモンド系複合体及びその製造方法
EP2879219B1 (en) Fuel cell separator and production method for fuel cell separator
CN110181050A (zh) 一种WRe/TZM/石墨的SPS烧结连接方法
JP2012158783A (ja) アルミニウム−ダイヤモンド系複合体及びその製造方法
CN108838504A (zh) 一种用于扩散连接碳化硅陶瓷的复合中间层及其连接工艺
JP5773331B2 (ja) セラミックス接合体の製造方法
JP5520564B2 (ja) 炭素材料及びその製造方法
WO2017110140A1 (ja) 金属と炭素繊維との複合材の製造方法
JP4963611B2 (ja) シリサイド接合体の製造方法およびシリサイド接合体
JP2008108926A (ja) ウェハ熱処理用治具
JP3548991B2 (ja) 放熱基板及びその製造方法
CN117088704A (zh) 一种SiC基复合材料的一体化连接方法及在制备半导体SiC真空吸盘中的应用
CN106381432B (zh) 一种高导热金刚石/多金属复合材料制备方法
JP2008053340A (ja) 炭化ケイ素部材の製造方法
JP5284704B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体及びその製造方法
JP4295491B2 (ja) 銅−タングステン合金およびその製造方法
JP2010099686A (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体及びその製造方法
WO2012157514A1 (ja) 金属-炭素複合材及びその製造方法
JP2008267784A (ja) インラインヒータ
JP5809884B2 (ja) 炭化ホウ素含有セラミックス接合体及び該接合体の製造方法
JP2006076812A (ja) アルミニウム−セラミックス複合体及びその製造方法
RU2203772C2 (ru) Способ изготовления правящего алмазного инструмента
JPS62220239A (ja) アプセツト加工用アンビル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees