JP4962906B2 - 画像形成装置およびプログラム - Google Patents

画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4962906B2
JP4962906B2 JP2007061882A JP2007061882A JP4962906B2 JP 4962906 B2 JP4962906 B2 JP 4962906B2 JP 2007061882 A JP2007061882 A JP 2007061882A JP 2007061882 A JP2007061882 A JP 2007061882A JP 4962906 B2 JP4962906 B2 JP 4962906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
inspection
data
path
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007061882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008227828A (ja
Inventor
義文 板東
伸和 三好
慶春 吉田
雅彦 菊地
信明 鈴木
憲一 高橋
英樹 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007061882A priority Critical patent/JP4962906B2/ja
Priority to US12/000,869 priority patent/US20080225311A1/en
Publication of JP2008227828A publication Critical patent/JP2008227828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962906B2 publication Critical patent/JP4962906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00867Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置およびプログラムに関する。
機密文書の不正複写等に対応する技術として、オリジナル画像に人間の目には見えにくい画像パターンを合成することで機密文書の不正複写を抑制する手法が開示されている。この技術については、例えば特許文献1や2に記載されている。
特開2002−262055号公報 特開2001−346032号公報
本発明は、原稿画像に付加画像(例えば、「複写禁止」などのウォーターマーク)を合成する画像形成装置において、画像形成装置内の伝送経路におけるデータの改ざんを検出する技術を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、第1の経路からのデータと第2の経路からのデータとを合成する合成手段と、前記第1の経路からの原稿画像と前記第2の経路からの付加画像とを前記合成手段によって合成した合成画像を第3の経路を伝送させた後に画像形成する画像形成手段と、前記第1の経路からの検査データと前記第2の経路からの検査データとを前記合成手段によって合成した合成データの検査を前記第3の経路において行い前記検査データの改ざんの有無を検査する検査手段と、前記第3の経路における前記合成画像を伝送する経路を、前記合成手段から前記検査手段を経ずに前記画像形成手段に至る経路または前記合成手段から前記検査手段を経て前記画像形成手段に至る経路のいずれかに切替える切替手段と、前記第1の経路、前記第2の経路および前記第3の経路のうちの少なくとも一つの経路におけるデータの改ざんを検出する検査モードを実行する第1の制御、複写禁止でない原稿画像の複写物を印刷する印刷処理または複写禁止の原稿画像の複写物を印刷する際に当該複写物に前記付加画像を合成したものを印刷する印刷処理を行う通常モードを実行する第2の制御、前記検査モードで前記検査データの改ざんが検出されている場合に、前記通常モードにおける複写禁止でない原稿画像の複写物の印刷は可能で、前記複写禁止の原稿画像の複写物に前記付加画像を合成した画像の印刷機能を制限する第3の制御を行う制御手段とを備え、前記合成画像は、前記合成手段から前記検査手段を経ずに前記画像形成手段に至る前記経路を経て前記画像形成手段において画像形成されることを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記検査手段は、前記第1の経路からの検査データと前記第2の経路からの検査データとを前記合成手段によって合成した合成データから計算される一意の値と予め計算しておいた正常な値との比較により検査を行うことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記検査手段が検査を行う時間間隔が所定の時間以内であるか否かを補助的に検査する検査補助手段を備え、前記検査補助手段が検査した結果に基づいて前記複写禁止の原稿画像の複写物に前記付加画像を合成した画像の印刷機能を制限する処理を行うことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、コンピュータに読み取らせて実行させるプログラムであって、コンピュータを第1の経路からのデータと第2の経路からのデータとを合成する合成手段と、前記第1の経路からの原稿画像と前記第2の経路からの付加画像とを前記合成手段によって合成した合成画像を第3の経路を伝送させた後に画像形成する画像形成手段と、前記第1の経路からの検査データと前記第2の経路からの検査データとを前記合成手段によって合成した合成データの検査を前記第3の経路において行い前記検査データの改ざんの有無を検査する検査手段と、前記第3の経路における前記合成画像を伝送する経路を、前記合成手段から前記検査手段を経ずに前記画像形成手段に至る経路または前記合成手段から前記検査手段を経て前記画像形成手段に至る経路のいずれかに切替える切替手段と、前記第1の経路、前記第2の経路および前記第3の経路のうちの少なくとも一つの経路におけるデータの改ざんを検出する検査モードを実行する第1の制御、複写禁止でない原稿画像の複写物を印刷する印刷処理または複写禁止の原稿画像の複写物を印刷する際に当該複写物に前記付加画像を合成したものを印刷する印刷処理を行う通常モードを実行する第2の制御、前記検査モードで前記検査データの改ざんが検出されている場合に、前記通常モードにおける複写禁止でない原稿画像の複写物の印刷は可能で、前記複写禁止の原稿画像の複写物に前記付加画像を合成した画像の印刷機能を制限する第3の制御を行う制御手段として機能させ、前記合成画像は、前記合成手段から前記検査手段を経ずに前記画像形成手段に至る前記経路を経て前記画像形成手段において画像形成されることを特徴とするプログラムである。
請求項5に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記検査手段は、前記第1の経路からの検査データと前記第2の経路からの検査データとを前記合成手段によって合成した合成データから計算される一意の値と予め計算しておいた正常な値との比較により検査を行なうことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項に記載の発明において、コンピュータを前記検査手段が検査を行う時間間隔が所定の時間以内であるか否かを補助的に検査する検査補助手段として更に機能させ、前記検査補助手段が検査した結果に基づいて前記複写禁止の原稿画像の複写物に前記付加画像を合成した画像の印刷機能を制限する処理を行わせることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、本件発明を適用しない場合と比べて、原稿画像に付加画像を合成する画像形成装置において、画像形成装置内の伝送経路におけるデータの改ざんを検出することができる。
請求項に記載の発明によれば、本件発明を適用しない場合と比べて、画像形成装置内の伝送経路におけるデータの改ざんを検査する検査処理に要する時間を低減することができる。
請求項に記載の発明によれば、本件発明を適用しない場合と比べて、画像形成装置内の伝送経路におけるデータの改ざんを検査する検査手段が正常に実行されているか否かを補助的に検査して、検査手段自体が改ざんされていないかを検出することができる。
請求項に記載の発明によれば、本件発明を適用しない場合と比べて、原稿画像に付加画像を合成する画像形成装置において、画像形成装置内の伝送経路におけるデータの改ざんを検出することができる。
請求項に記載の発明によれば、本件発明を適用しない場合と比べて、画像形成装置内の伝送経路におけるデータの改ざんを検査する検査処理に要する時間を低減することができる。
請求項に記載の発明によれば、本件発明を適用しない場合と比べて、画像形成装置内の伝送経路におけるデータの改ざんを検査する検査手段が正常に実行されているか否かを補助的に検査して、検査手段自体が改ざんされていないかを検出することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(1)第1の実施形態
(第1の実施形態の構成)
図1に本発明を利用した画像形成装置のブロック図の一例を示す。画像形成装置10は、複写物を得るための複写機能を有している。画像形成装置10は、画像読み取り装置100、画像処理装置101および画像出力装置102を備えている。
画像読み取り装置100は、画像のイメージデータを取得する手段の一例である。画像読み取り装置100は、画像読み取り手段の一例であるイメージセンサ103、ROM(読み出し専用記憶装置)104、制御手段の一例である画像判定手段114、切換手段105、およびバッファメモリ106を備えている。イメージセンサ103は、複数の受光素子を含む光電変換装置を備えている。この例では、イメージセンサ103は紙文書等の原稿を画像データに変換する用途に利用される。ROM104は、予め用意された原稿画像の検査用データを格納するための記憶媒体として利用される。検査用データとは、画像データの伝送経路における改ざんを検出するために利用されるデータである。検査用データは、ROM104から切換手段105に出力される。ここで、改ざんとは、画像読み取り装置100内、画像処理装置101内、画像出力装置102内、これら装置を接続する配線の途中におけるデータ内容の変更、これら装置内におけるプログラムの変更等により、扱われる画像データが変更され、本来と異なる内容の画像が形成されてしまうことをいう。
画像判定手段114は、イメージセンサ103が読み取った画像イメージの中に、予め設定されている複写禁止の画像があるか否かを判定する。例えば、紙幣、株券、権利書等の複写が禁止される印刷物の画像であるのか否かを判定する。複写が禁止されている印刷物である場合、複写禁止の画像の複写を行おうとしている旨を切換手段105に知らせる信号を出力する。この判定は、特定の印刷内容の画像を画像判定手段114内の記憶手段に格納しておき、この画像データに一致する画像データがイメージセンサ103から出力される画像データ中に含まれているのか否かを調べることで行われる。
切換手段105は、通常モードにおいて、イメージセンサ103が読み取った画像イメージを受け取り、それをバッファメモリ106に送る。また、検査モードにおいて、ROM104に格納されている検査用データを読み込み、それをバッファメモリ106に送る。切換手段105における通常モードと検査モードとの切り換えは、検査手段112から出力されるモード切り替え信号によって行われる。
通常モードとは、普通の印刷処理を行う動作モードおよび複写が禁止された画像を複写した際に「複写禁止」等の所定の付加画像が合成された画像を印刷する動作モードのことをいう。なお、複写が禁止とは、法律や社内規定等により、複写が禁止されている状態、ユーザの都合により複写が禁止されている状態のこという。複写が禁止されている印刷物の実例としては、紙幣の例や組織内における住所録等を挙げることができる。付加画像は、真贋判定や特定の画像であることを判別するための識別画像である。例えば、「ウォーターマーク」や「すかし」と呼ばれている画像もこの付加画像の一種である。検査モードとは、画像データの改ざんを検出するための動作モードである。検査モードは、予め設定しておいた所定のタイミングで実行される。
バッファメモリ106は、動作に必要な画像データを一時的に記憶する用途に利用される記憶媒体であり、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、および磁気ディスク装置等が適宜組み合わされて構成されている。
画像処理装置101は、画像読み取り装置100が読み取った原稿画像に付加画像を合成する機能、および画像読み取り装置100から送られてくるROM104内に格納されていた検査用データにROM107内に格納されている検査用データを合成する機能を有している。画像処理装置101は、付加画像を記憶する記憶手段の一例であるROM107、切換手段108、および合成手段/画像処理手段109を備えている。
ROM107は、付加データと検査用データとが格納されている。付加データは、「複写禁止」等の所定の付加画像の基となる画像データである。検査用データは、画像データの改ざんを検出する検査のために利用されるデータである。検査用データは、目視で認識できる画像を構成する画像データである必要はなく、データ改ざんの検査に適した適当な形態のものを利用することができる。
切換手段108は、通常モードにおいて、付加データの付加が必要ない画像の複写(複写禁止でない通常の内容の複写)である場合に、バッファメモリ106にバッファリングされている画像データを読み込み、それを合成手段/画像処理手段109に出力する。また、切換手段108は、通常モードにおいて、付加データの付加が必要な画像の複写(複写禁止とされている紙幣の複写)である場合に、バッファメモリ106にバッファリングされている画像データを読み込み、それを合成手段/画像処理手段109に出力すると共に、ROM107内の付加データを読み込み、それを合成手段/画像処理手段109に出力する。また、切換手段108は、検査モードにおいて、バッファメモリ106にバッファリングされている検査用データを読み込み、それを合成手段/画像処理手段109に出力すると共に、ROM107内の検査用データを読み込み、それを合成手段/画像処理手段109に出力する。
合成手段/画像処理手段109は、イメージセンサ103が読み取った画像の画像データと付加データとに基づき、読み取り画像と付加画像との合成を行う機能を有している。また、合成手段/画像処理手段109は、イメージセンサ103が読み取った画像の画像データに対して、所定のデータ形式への変換処理、配色を決める色空間変換処理、解像度を決める解像度変換処理、ノイズ除去や輪郭補正等を行うフィルタリング処理、画像出力装置102が解釈できるデータ形式に変換するスクリーン処理等の画像処理を行う機能を有している。合成手段/画像処理手段109は、専用のハードウェアを備えたASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されている。
画像出力装置102は、画像データの改ざんを検出する機能と、画像データを印刷出力する機能を有している。この例では、画像出力装置102は、バッファメモリ110、切換手段111、検査手段112、および画像形成手段の一例である出力部113を備えている。
バッファメモリ110は、バッファメモリ106と同様で、動作に必要な画像データを一時的に記憶する。切換手段111は、通常モードにおいて、バッファメモリ110にバッファリングされている画像データを出力部113に出力し、検査モードにおいて、バッファメモリ110にバッファリングされている検査用合成データを検査手段に出力する。検査手段112は、画像データの改ざんを検出する機能およびそれに関係する動作を制御する機能を有している。また検査手段112は、読み取り画像に対する付加画像の合成処理を制御する機能も備える。出力部113は、画像を形成して印刷を行う印刷装置と、この印刷装置を制御する制御装置を備えている。
図2は、図1に記載された検査手段112のブロック図の一例を示す。図2に示すように、検査手段112は、CPU201、2次記憶装置202、主記憶装置203、ROM204、および内部バス205を備えている。CPU201は、検査手段112で行われる動作、および付加データを合成する印刷処理を制御する。これらの処理については、後にフローチャートを用いて詳細な一例を説明する。
2次記憶装置202は、磁気ディスク装置(ハードディスク装置)により構成されている。2次記憶装置202は、検査ログを保存し、また動作プログラムを格納している。主記憶装置203は、RAM(Random Access Memory)で構成され、CPU201で実行させる検査プログラムや必要なデータを読み書きするワーキングエリアとして利用される。ROM204は、正常な検査用データから算出したハッシュ値を予め格納しておく記憶媒体として利用される。
検査手段112は、ROM104(図1参照)とROM107(図1参照)に格納されている2つの検査用データを利用してデータの改ざんの有無を検出する。この例では、2つの検査用データの合成データから計算される一意の値と、予め計算しておいた正常値との比較が行われる。すなわち、検査手段112は、まずROM104とROM107に格納されている2つの検査用データを合成したデータ(検査用合成データ)を取得し、次にこの検査用合成データに基づいて所定のハッシュ関数からハッシュ値を算出する。このハッシュ値と、予めROM204に格納しておいた正常な検査用合成データのハッシュ値とを比較することでデータ改ざんの有無の検出が行われる。ハッシュ関数としては、例えばSHA−1(Secure Hash Algorithm 1)やMD5(Message Digest Algorithm 5)が利用される。また、改ざんを検出した場合には内部バス205を通じて、出力部113に改ざん検出の信号を出力する。この信号を受け、出力部113は、改ざん検出の旨をユーザに知らせる印刷物を出力する処理(改ざん通知処理)を実行する。また、ROM107に格納された付加データに基づく付加画像を合成した画像の印刷を禁止する処理を実行する。
機能制限手段の一例である機能制限処理としては、プリンタ・FAX等の個別の機能を使用禁止にする処理を挙げることができる。また、改ざん検知された画像データに代わって予め用意しておいた画像を出力する処理を実行してもよい(置き換え手段の一例)。これら各処理を実行するか否かは予め設定しておくことができる。
(第1の実施形態の動作:検査モード)
以下、図1に示す画像形成装置10における画像データの改ざんを検出する検査処理の一例を説明する。画像読み取り装置100、画像処理装置101および画像出力装置102が起動されると、まず2次記憶装置202(図2参照)に格納されている検査処理プログラムが主記憶装置203に展開され、CPU201によってそれが実行される。この検査処理プログラムの実行は、装置の起動時(電源投入時)、低消費電力モードへの移行時、低消費電力モードの動作時、低消費電力モードからの復帰時、予め設定された時間、予め設定された時間間隔、所定の枚数や画像量の形成毎、乱数発生プログラム等を利用して決められるランダムなタイミング、これら要素の複数の組み合わせにより決めるタイミングにおいて行われる。
図3は、この検査処理の手順の一例を示すフローチャートである。検査が開始されると(ステップS300)、まずステップS301において、動作モードを検査モードに切り換える処理を行う。この処理は、検査手段112(図1参照)がモード切換信号を切換手段105、切換手段108および切換手段111に送信することで実行される。モード切換信号を受信した切換手段105は、ROM104に格納されている第1の検査用データを読み込み、バッファメモリ106に書き出し、同時にスキャン要求を禁止する。モード切換信号を受信した切換手段108は、画像読み取り装置100に第1の検査用データ(ROM104に格納されていた検査用データ)を要求し、ROM107に格納されている第2の検査用データを読み込み、合成手段109に2つの検査用データを出力する。合成手段109は、2つの検査用データを合成して検査用合成データを出力し、それを画像出力装置102に出力する。この検査用合成データは、バッファメモリ110に格納される。
次にステップS302に進み、バッファメモリ110に検査用合成データがあり、それが読み込み可能であるか否か、が判定される。検査用合成データが読み込み可能ならば、検査用合成データを主記憶装置203(図2参照)に読み込み(ステップS303)、所定のハッシュ関数で検査用合成データからハッシュ値を計算し(ステップS304)、ステップS305に進む。また、検査用合成データが読み込み不可であれば、再度ステップS302を実行する。
ステップS305では、ROM204から検査用合成データの正常なハッシュ値を読み込む。そして、ステップS304で算出された検査用合成データのハッシュ値とステップS305で読み込まれた正常なハッシュ値とを比較し、両ハッシュ値が一致するか否かの検査処理を行う(ステップS306)。両ハッシュ値が一致した場合は、検査用合成データが正常であるとされ、ステップS309に進む。
両ハッシュ値が一致しない場合は、改ざん通知を行う(ステップS307)。改ざん通知は、データが改ざんされている旨を記載した印刷物を出力部113から出力することで行われる。なお、データが改ざんされる伝送経路には3つあり、第1の経路はイメージセンサ103から合成手段/画像処理手段109までの間であり、第2の経路は付加データを記憶するROM107から合成手段/画像処理手段109までの間であり、第3の経路は合成手段/画像処理手段109から出力部113までの間である。これらの伝送経路において、信号線を変更したり、プログラムを改ざんすることによってデータが改ざんされてしまう恐れがある。
また、機能制限処理が実行される(ステップS308)。機能制限処理が実行されると、複写禁止である原稿画像に付加画像を合成して印刷する機能が使用できないようになる。なお、機能制限処理が実行されていても、イメージセンサ103が取り込んだ画像イメージが、複写禁止でない印刷物の画像イメージである場合は、通常の印刷(つまり複写)を行うことができる。
次に、検査結果のログが2次記憶装置202に記憶される(ステップS309)。そして動作モードを検査モードから通常モードに切り換えるモード切換信号が切換手段105、切換手段108、および切換手段111に送信され(ステップS310)、検査処理プログラムは終了する(ステップS311)。
(第1の実施形態の動作:通常モード)
以下、通常モードの処理の一例を説明する。通常モードは、(1)複写禁止でない原稿画像の複写物を印刷する場合(通常の複写)と、(2)複写禁止の原稿画像の複写物を印刷する際に、複写物に「印刷禁止」等の付加画像が合成され、得られた複写物が複写が禁止された印刷物である旨が明確に認識できるようにする場合とが含まれる。
図4は、通常モードの処理手順の一例を示すフローチャートである。図4に示す処理を実行するためのプログラムは、図2の2次記憶装置202に格納されており、主記憶装置203上に展開され、CPU201によって実行される。
イメージセンサ103(図1参照)によって、複写原稿のスキャンが開始されると(ステップS400)、図1のイメージセンサ103から出力される画像データが画像判定手段114に読み込まれ(ステップS401)、イメージセンサ103で読み取った画像が複写禁止の画像であるのか否か、が判定される(ステップS402)。また、この際、切換手段105は、イメージセンサ103から画像データを読み込み、それをバッファメモリ106に出力する。
複写禁止画像でなければ、イメージセンサ103で読み取った原稿画像の画像データに基づいて印刷が実行される(ステップS407)。すなわち、バッファメモリ106に記憶された画像データが画像処理装置101に送られ、そこで複写処理に必要な画像処理が施されて、さらに画像出力装置102に送られて出力処理(印刷処理)が行われる。
複写禁止画像であれば、画像判定手段114は、まず検査手段112内の2次記憶装置202に格納されている検査ログを読み込み(ステップS403)、検査ログに記録されている検査結果が正常であるか否か、を判定する(ステップS404)。
検査結果が正常であれば、切換手段108は、ROM107内の付加データ(例えば、「複写禁止」の画像を合成するための画像データ)を読み込み(ステップS405)、それを合成手段/画像処理手段109に出力する。また、切換手段108は、バッファメモリ106に記憶されている原稿画像の画像データを読み込み、合成手段/画像処理手段109に出力する。合成手段/画像処理手段109は、原稿画像の画像データに付加データを合成し、合成画像の画像データを生成する(ステップS406)。
合成手段/画像処理手段109は、合成画像の画像データに複写処理に必要な画像処理を施し、バッファメモリ110に出力する。出力部113は、この画像データに基づく出力処理(印刷処理)を行い(ステップS407)、処理を終了する(ステップS410)。
ステップS404における判定処理において、検査ログに記録されている検査結果が正常でない場合、出力部113は、データが改ざんされている旨を記載した印刷物を印刷する改ざん通知を行い(ステップS408)、機能制限処理が行われる(ステップS409)。これにより複写禁止である原稿画像に付加画像を合成して印刷する機能が使用できないようになる。次いで、処理が終了する(ステップS410)。
図3および図4に示す処理を実行するためのプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記憶媒体に格納して提供することも可能である。
(2)第2の実施形態
第1の実施形態において、切換手段の制御方法として、画像データのヘッダ情報を利用することもできる。例えば、図3のステップS301、ステップS310において、モード切換信号を複数の切換手段に送信する代わりに、画像データのヘッダ情報に検査モードまたは通常モードを識別するためのデータを埋め込む。切換手段105、切換手段108および切換手段111は、画像データのヘッダ情報に基づいてモード切換を実行する。例えば、画像読み取り装置100と画像処理装置101、または画像処理装置101と画像出力装置102が、各々離れた場所にある場合には、画像データのヘッダ情報でモードを切り換えることができるので、この方法が好適である。
(3)第3の実施形態
第1の実施形態の動作において、画像形成装置10の稼働中に、データの改ざんを検出するための検査が、予め設定されたタイミングで実行されているか否かを調べ、設定されたタイミングで検査が行われていない場合には、その旨を通知して機能を制限する処理を実行してもよい(検査補助手段の一例)。この態様の一例を以下に説明する。
図5は、本実施形態で説明する処理手順の一例を示すフローチャートである。図5に示す処理を実行するためのプログラムは、2次記憶装置202に格納されており、主記憶装置203上に展開され、CPU201によって実行される。
図1に示す画像形成装置10の主電源がONになると、処理が開始され(ステップS500)、まず検査ログが読み込まれる(ステップS501)。次に検査ログに基づいて検査(図3に示す処理)と検査との間の時間間隔が所定時間以内であるか否か、が検査される。例えば、装置の稼働中に図3に示す処理を1時間に1回実行するように設定されている場合、ステップS502において、検査ログに記載されている検査記録の実施時間の間隔が1時間以内か否か、が検査される。
ステップS502の判定結果がNOである場合、例えば図3に示す処理の実施タイミングに関する設定が改ざんされている可能性が疑われるので、改ざん通知(ステップS503)、および機能制限処理(ステップS504)を実行し、処理を終了する(ステップS505)。また、ステップS502の判定結果がYESである場合、ステップS501の処理を繰り返す。
ステップS503の改ざん通知としては、例えば、図3のステップS307と同様の処理を利用することができる。また、ステップS504の機能制限処理としては、例えば、図3のステップS308と同様の処理を利用することができる。
(4)第4の実施形態
図3のステップS308の機能制限処理として、複写禁止の印刷物を複写した場合に、改ざん行為の発生を容易に認識できような内容の画像を印刷するようにしてもよい。この場合、出力部113内に所定画像の画像データを格納した不揮発メモリを配置し、その不揮発メモリ内の画像データを用いて印刷が行われる。また、機能制限処理の設定として、給紙された印刷用紙が何も印字されず、そのまま出力されるようにしてもよい。また、改ざん行為の発生を容易に認識できように、部分的に欠落させた印刷データが印刷されるようにしてもよい。
(5)第5の実施形態
図3のステップ307の改ざん通知として、改ざん行為が発生している旨の情報をユーザに報知してもよい。この場合、図1に示す画像形成装置10に、図示しない表示装置(液晶ディスプレイ等)を配置し、検査手段112の判定結果に基づいて、この表示装置に改ざん発生の旨をユーザに知らせる表示(例えば「警告:内部でデータの改ざんが行われている可能性があります」等の表示)が行われる。また、図1に示す画像形成装置10に図示しない音声発生装置を配置し、上記の表示と同時に適当な警告音が発生されるようにしてもよい。
また、図1に示す画像形成装置10に図示しない通信インターフェースを配置し、データの改ざん行為の発生を外部に発信するようにしてもよい。例えば、インターネット回線への接続が可能な通信インターフェースを配置し、データの改ざんが検出された場合に、システム管理者やメンテナンス業者にデータの改ざんを検出した旨を通知する電子メールを送信するようにしてもよい。
(6)第6の実施形態
(第6の実施形態の構成)
本発明は、パーソナル・コンピュータ等の端末等に記憶されている画像データを印刷する画像形成装置に利用することもできる。図6は、本発明を利用した印刷機能を有する画像形成装置の一例を示すブロック図である。図6に示す画像形成装置60は、PC(パーソナル・コンピュータ)61からWAN(Wide Area Network)またはLAN(Local Area Network)62を介して送られてくる画像データを印刷し、出力する機能を有する。
図6に示す画像形成装置60は、ネットワークI/F(インターフェース)601、判定手段606、画像入力装置602、画像処理装置101および画像出力装置102を備えている。ネットワークI/F(インターフェース)601は、WANまたはLAN62等の通信手段を介して通信を行うためのインターフェース機能を有する。画像入力装置602は、画像入力手段の一例であり、ネットワークI/F601で受信した画像データを取り込み、画像処理装置101に送る。また画像入力装置602は、検査用データを画像処理装置101に送る。画像処理装置101と画像出力装置102は、第1の実施形態に示すものと同様である(図1参照)。
判定手段606は、受信した画像データのヘッダ情報等を参照して、受信した画像データが付加画像の付加が必要であるか否かを判定する。例えば、PC61で印刷指示した画像データのヘッダに「社外秘」の識別情報があるか否かが判定される。「社外秘」の識別情報があれば、その画像データは「社外秘」という画像データが合成されて印刷されることになる。
画像入力装置602は、ROM603、切換手段604およびバッファメモリ605を備えている。ROM603は、検査用データを格納している。切換手段604は、検査手段112により制御される。切換手段604は、通常モードの場合は、ネットワークI/F601において受信された画像データをバッファメモリ605に出力し、検査モードの場合は、ROM603に格納されている検査用データを読み込み、バッファメモリ605に出力する。
(第6の実施形態の動作:検査モード)
検査モードでは、まずROM603に格納された検査用データが切換手段604に読み込まれ、それがバッファメモリ605に送られる。バッファメモリ605に送られた検査用データは、切換手段108に読み込まれ、合成手段/画像処理手段109に送られる。
一方、切換手段108は、ROM107に格納されている検査用データを読み込み、合成手段/画像処理手段109に送る。合成手段/画像処理手段109は、ROM603に格納されていた検査用データとROM107に格納されていた検査用データとを合成し、検査用合成データを生成し、それをバッファメモリ110に送る。切換手段111は、バッファメモリ110から検査用合成データを読み込み、それを検査手段113に送る。検査手段113は、検査用合成データのハッシュ値と予めROM204(図2参照)に格納しておいた検査用合成データの正常なハッシュ値とを比較し、データ改ざんの有無を検査する。
画像形成装置60の内部において、データの改ざんが検出された場合、機能制限処理が実行される。例えば、「社外秘」である画像データに「社外秘」という文字の付加画像を合成して印刷する機能が使用できないようになる。
(第6の実施形態の動作:通常モード)
以下、通常モードの処理の一例を説明する。通常モードは、第1の実施形態と同様に(1)複写禁止でない画像データを印刷する場合(通常の複写)と、(2)複写禁止の画像データを印刷する際に、複写物に「社外秘」等の付加画像が合成され、得られた複写物が複写が禁止された印刷物である旨が明確に認識できるようにする場合とが含まれる。また、この動作を実行するプログラムは、図3と同様である。
PC61から画像データがネットワークI/F601で受信されたら、判定手段606は、画像データのヘッダ情報から「社外秘」等の識別情報があるか否かを判定する。そして、切換手段604、切換手段108、および切換手段111に通常モードの切換信号を出力する。切換信号を入力した切換手段604は、ネットワークI/F601が受信した画像データを、バッファメモリ605を介して画像処理装置101に出力する。
複写禁止画像でなければ、ネットワークI/F601で受信した画像データに基づいて印刷が実行される。すなわち、バッファメモリ106に記憶された画像データが画像処理装置101に送られ、そこで複写処理に必要な画像処理が施されて、さらに画像出力装置102に送られて出力処理(印刷処理)が行われる。
複写禁止画像であれば、判定手段606は、まず検査手段112内の2次記憶装置202に格納されている検査ログを読み込み、検査ログに記録されている検査結果が正常であるか否か、を判定する。
検査結果が正常であれば、切換手段108は、ROM107内の「社外秘」という画像からなる付加データを読み込み、それを合成手段/画像処理手段109に出力する。また、切換手段108は、バッファメモリ605に記憶されている画像データを読み込み、合成手段/画像処理手段109に出力する。合成手段/画像処理手段109は、画像データに付加データを合成し、合成画像の画像データを生成する。
合成手段/画像処理手段109は、合成画像の画像データに複写処理に必要な画像処理を施し、バッファメモリ110に出力する。出力部113は、この画像データに基づく出力処理(印刷処理)を行う。
(7)第7の実施形態
(第7の実施形態の構成)
本実施形態では、複写とFAXの通信機能とを備えた複合機に本発明を利用した場合の例を示す。図7は、本実施形態の画像形成装置の一例を示すブロック図である。図7に示す画像形成装置70は、FAX通信を行うためのモデム701を備えている。モデム701は、公衆回線網(一般的には電話回線網)73に接続され、同じく公衆回線網73に接続された他のFAX通信装置72との間でFAX通信が可能とされている。画像形成装置70は、画像読み取り装置100、画像処理装置101および画像出力装置102を備えている。これら装置は、図1に示したものと同じ構成であり、同じ機能を有する。
画像形成装置70は、画像入力装置702を備えている。画像入力装置702は、画像が入力される手段の一例であり、FAX通信を利用して受信した画像データを装置内に取り込む機能を有する。画像入力装置702は、検査用データを格納したROM703、切換手段704およびバッファメモリ705を備えている。
切換手段704は、検査モードの場合に、ROM703に格納された検査用データを読み込み、それをバッファメモリ705に出力する。また、切換手段704は、通常モードの場合に、モデム701から出力されるFAX画像のデータを受け、それをバッファメモリ705に出力する。
また信号経路は図示省略されているが、切換手段105、切換手段108、切換手段111および切換手段704は、検査手段112からモード切換信号を入力して、通常モードと検査モードを切り換える機能を有する。画像判定手段114は、判定結果を検査手段112に出力する。また、モデム701は、検査手段112からFAXの送信を禁止する信号を入力することが可能である。
本実施形態の画像形成装置は、第1の実施形態において説明した複写禁止原稿が複写された場合に付加画像を合成する機能に加えて、機密情報が記載された原稿などをFAX送信しようとすると、送信するFAX画像中に「機密情報取扱注意」等の付加画像がFAX画像に合成される機能を有する。そして、本実施形態の画像形成装置は、付加画像を合成する際に伝送経路におけるデータの改ざんを検出する機能を有する。
(第7の実施形態の動作:検査モード)
基本的に図3に示す処理と同じである。第1の実施形態の場合と異なるのは、原稿画像が伝送される第1の経路が2つある点である。すなわち、イメージセンサ103→合成手段/画像処理手段109の経路(第1の経路のその1)に加えて、モデム701→合成手段/画像処理手段109の経路(第1の経路のその2)において、データの改ざん有無を検出する検査が行われる点である。さらに、データの改ざんが検出された場合に、FAX機能が利用できなくなる機能制限処理が実行される点も異なっている。
本実施形態においては、この2つの経路それぞれにおいて、図3に示す処理が実行される。第1の経路のその1における検査は、第1の実施形態で説明したので、以下、第1の経路のその2における検査の一例について説明する。この第1の経路のその2における検査では、まず画像入力装置702のROM703から検査用データが切換手段704に読み込まれ、それがバッファメモリ705を介して、画像処理装置101に送られる。この検査用データは、切換手段108から合成手段/画像処理手段109に送られる。
また、切換手段108は、ROM107に格納されている検査用データを読み込み、それを合成手段/画像処理手段109に送る。合成手段/画像処理手段109は、ROM703に格納されていた検査用データとROM107に格納されていた検査用データとを合成し、検査用合成データを生成する。この検査用合成データは、バッファメモリ110に送られ、切換手段111から検査手段112に送られる。検査手段112では、この検査用合成データのハッシュ値を計算し、予め算出してROM204(図2参照)に記憶しておいた正常なハッシュ値と比較し、データの改ざんの有無を検査する。
画像形成装置70の内部の伝送経路におけるデータの改ざんが検出された場合、機能制限処理が実行される。この例では、機能制限処理として、検査手段112から出力部113に、その動作を制限する制御信号が送られ、ROM107に格納された付加データに基づく付加画像を合成した合成画像の出力が禁止される。また、検査手段112からモデム701に、FAXの送信を禁止する制御信号が送られ、ROM107に格納された付加データを合成した画像のFAX送信が禁止される。
(第7の実施形態の動作:通常モード(複写の場合))
画像形成装置70を用いた複写の動作は、第1の実施形態の場合と同じである。
(第7の実施形態の動作:通常モード(FAX受信の場合))
画像形成装置70宛にFAX72から公衆回線網73を介してFAX通信データが送信されると、それがモデム701で受信される。モデム701で受信されたFAX通信データは、音声帯域の信号からデジタル信号に変換され、さらにデータ伸長され、画像データとされる。
モデム701で復調された画像データは、画像入力装置に送られ、そこから画像処理装置101に送られる。画像処理装置101は、この画像データに対して所定の画像処理を施す。合成手段/画像処理手段109で処理された画像データは、画像出力装置112に送られ、出力部113から出力(印刷)される。
(第7の実施形態の動作:通常モード(FAX送信の場合))
FAX画像を送信する場合、まず画像読み取り装置100のイメージセンサ103で送信原稿の画像を読み取る。イメージセンサ103で読み取られた原稿の画像は、画像データとして切換手段105、バッファメモリ106を介して、画像処理装置101に送られる。また、画像判定手段114は、読み取った内容を判定し、付加画像の合成が必要な画像内容が読み取られた際に、その旨を知らせる信号を検査手段112に送信する。
画像読み取り装置100で読み取られた画像が、付加画像の合成が必要でない画像である場合、画像処理装置101で画像処理された画像データは、画像出力装置102に送られ、そこからモデム701に送られる。モデム701は、この画像データをデータ圧縮し、さらに音声帯域の信号に変換して、公衆回線網73に出力する。
画像読み取り装置100で読み取られた画像が、付加画像の合成が必要な画像である場合、画像処理装置101において、画像に付加画像が合成された合成画像の画像データが生成される。この合成画像の画像データは、画像出力装置102に送られ、そこからモデム701に送られる。モデム701は、この画像データをデータ圧縮し、さらに音声帯域の信号に変換して、公衆回線網73に出力する。この際、公衆回線網73に出力されるFAX画像は、「機密情報取扱注意」等の付加画像がオリジナルの画像に重ねて表示されたものとなる。
一方、検査手段112が出力した検査ログに基づいて、画像形成装置70内の伝送経路においてデータの改ざんが検出された場合には、機能制限処理が実行される。すなわち、モデムから合成画像の送信が禁止され、画像読み取り装置100で読み取られた原稿画像に付加画像を合成した合成画像はFAX送信されない。
(検査モードの変形例)
図7に示す画像形成装置70における検査モードにおいて、画像読み取り装置100からの検査用データ、画像入力装置702からの検査用データおよび画像処理装置101からの検査用データを合成したものを用いてもよい。
(8)第8の実施形態
第7の実施形態において、付加画像が合成されたFAX画像をFAX送信しない代わりに、予め用意した所定の内容のFAX画像を送信するようにしてもよい(置き換え手段の一例)。例えば、機能制限処理が実行されている場合に、「事情によりFAX画像を送信できません」といった内容のFAX画像が送信されるようにしてもよい。
(9)第9の実施形態
図3〜図5の機能制限処理として、画像形成装置10(図1参照)が動作しないように設定する処理としてもよい。つまり、画像形成装置内部の伝送経路においてデータの改ざんが検出された場合に、画像形成装置10が利用できないようにしてもよい。
また、第7の実施形態において、画像読み取り装置100→画像処理装置101(第1の経路のその1)においてデータの改ざんが検出されず、画像入力装置702→画像処理装置101(第1の経路のその2)においてデータの改ざんが検出された場合に、複写機能を制限せず、FAX機能だけを機能制限してもよい。この場合には、検査手段112がモデム701に機能制限処理の制御信号を送り、モデム701はFAXデータの送受信が制限される。
また、第7の実施形態において、画像読み取り装置100→画像処理装置101(第1の経路のその1)においてデータの改ざんが検出され、画像入力装置702→画像処理装置101(第1の経路のその2)においてデータの改ざんが検出されない場合に、複写機能を制限し、FAXは機能するようにしてもよい。
(10)第10の実施形態
図3には、ハッシュ値を用いてデータ改ざんの有無を判定する例が示されているが、ハッシュ値を用いずにデータの改ざんの有無を判定してもよい。この場合、図1の例でいうと、ROM104に格納されている検査用データとROM107に格納されている検査用データとを合成した検査用合成データを予め、ROM204(図2参照)に格納しておく。そして検査処理において、合成手段/画像処理手段109において合成された検査用合成データとROM204に格納されている検査用合成データとがそのままビット単位で比較され、データの改ざんの有無が判定される。
(11)第11の実施形態
図1、図6または図7に示す画像形成装置において、画像出力部102の出力部113が画像の印刷を行うのではなく、印刷を行う基となる画像データを出力する構成とすることもできる。この場合、外部に印刷を行う印刷装置を用意し、その印刷装置に対して出力部113が画像データを出力することになる。
(12)第12の実施形態
合成する検査用データを3つ以上としてもよい。例えば、第1の実施形態において、画像出力装置102内に第2の合成手段を配置し、そこで第3の検査用データを合成手段/画像処理装置109から出力された検査用合成データに対して合成してもよい。この場合、ROM104内に格納された検査用データと、ROM107内に格納された検査用データと、そして上述した第3の検査用データとが合成され、検査用合成データの正当性が検査手段112において判定される。
(13)第13の実施形態
検査用データは、メモリに記憶されたものを用いるのではなく、利用する毎に自動生成してもよい。例えば、第1の実施形態において、まずROM104内に検査用データの生成プログラムを格納する。そして、検査用データが必要な時に図示しないCPU(または専用回路)がその検査用データの生成プログラムを実行して、検査用データを生成することができる。また同時に、検査手段112は、検査処理の都度、ROM内に格納したプログラムに基づいて検査の基準となる検査用合成データを生成し、それに基づくハッシュ値を算出しておく。この場合、検査の基準となる検査用合成データに基づくハッシュ値と、画像処理装置101から出力された検査用合成データに基づくハッシュ値とが比較されて、データの改ざんの有無が判定される。
(14)第14の実施形態
例えば、図7における画像入力装置702、画像処理装置101および画像出力装置102を備えたコンピュータ端末、サーバ、ボード等を構成してもよい。この場合、出力部113は、印刷機能を有さず、印刷データを出力するデータ出力手段となる。
本発明は、原稿画像に付加画像を合成する画像形成装置において、画像形成装置内の伝送経路におけるデータの改ざんを検出する画像形成装置に利用することができる。
発明を利用した画像形成装置の一例を示すシステム構成図である。 図1に示す検査手段の一例を示すブロック図である。 図1に示す画像形成装置の検査モードの動作の一例を示すフローチャートである。 図1に示す画像形成装置の通常モードの動作の一例を示すフローチャートである。 図1に示す画像形成装置の検査補助手段の動作の一例を示すフローチャートである。 発明を利用した他の画像形成装置の概要を示すシステム構成図である。 発明を利用した他の画像形成装置の概要を示すシステム構成図である。
10…画像形成装置、100…画像読み取り装置、101…画像処理装置、102…画像出力装置、104…ROM、107…ROM、109…合成手段/画像処理手段、112…検査手段、113…出力部。

Claims (6)

  1. 第1の経路からのデータと第2の経路からのデータとを合成する合成手段と、
    前記第1の経路からの原稿画像と前記第2の経路からの付加画像とを前記合成手段によって合成した合成画像を第3の経路を伝送させた後に画像形成する画像形成手段と、
    前記第1の経路からの検査データと前記第2の経路からの検査データとを前記合成手段によって合成した合成データの検査を前記第3の経路において行い前記検査データの改ざんの有無を検査する検査手段と、
    前記第3の経路における前記合成画像を伝送する経路を、前記合成手段から前記検査手段を経ずに前記画像形成手段に至る経路または前記合成手段から前記検査手段を経て前記画像形成手段に至る経路のいずれかに切替える切替手段と、
    前記第1の経路、前記第2の経路および前記第3の経路のうちの少なくとも一つの経路におけるデータの改ざんを検出する検査モードを実行する第1の制御、複写禁止でない原稿画像の複写物を印刷する印刷処理または複写禁止の原稿画像の複写物を印刷する際に当該複写物に前記付加画像を合成したものを印刷する印刷処理を行う通常モードを実行する第2の制御、前記検査モードで前記検査データの改ざんが検出されている場合に、前記通常モードにおける複写禁止でない原稿画像の複写物の印刷は可能で、前記複写禁止の原稿画像の複写物に前記付加画像を合成した画像の印刷機能を制限する第3の制御を行う制御手段と
    を備え、
    前記合成画像は、前記合成手段から前記検査手段を経ずに前記画像形成手段に至る前記経路を経て前記画像形成手段において画像形成されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記検査手段は、前記第1の経路からの検査データと前記第2の経路からの検査データとを前記合成手段によって合成した合成データから計算される一意の値と予め計算しておいた正常な値との比較により検査を行うことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記検査手段が検査を行う時間間隔が所定の時間以内であるか否かを補助的に検査する検査補助手段を備え、
    前記検査補助手段が検査した結果に基づいて前記複写禁止の原稿画像の複写物に前記付加画像を合成した画像の印刷機能を制限する処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. コンピュータに読み取らせて実行させるプログラムであって、
    コンピュータを
    第1の経路からのデータと第2の経路からのデータとを合成する合成手段と、
    前記第1の経路からの原稿画像と前記第2の経路からの付加画像とを前記合成手段によって合成した合成画像を第3の経路を伝送させた後に画像形成する画像形成手段と、
    前記第1の経路からの検査データと前記第2の経路からの検査データとを前記合成手段によって合成した合成データの検査を前記第3の経路において行い前記検査データの改ざんの有無を検査する検査手段と、
    前記第3の経路における前記合成画像を伝送する経路を、前記合成手段から前記検査手段を経ずに前記画像形成手段に至る経路または前記合成手段から前記検査手段を経て前記画像形成手段に至る経路のいずれかに切替える切替手段と、
    前記第1の経路、前記第2の経路および前記第3の経路のうちの少なくとも一つの経路におけるデータの改ざんを検出する検査モードを実行する第1の制御、複写禁止でない原稿画像の複写物を印刷する印刷処理または複写禁止の原稿画像の複写物を印刷する際に当該複写物に前記付加画像を合成したものを印刷する印刷処理を行う通常モードを実行する第2の制御、前記検査モードで前記検査データの改ざんが検出されている場合に、前記通常モードにおける複写禁止でない原稿画像の複写物の印刷は可能で、前記複写禁止の原稿画像の複写物に前記付加画像を合成した画像の印刷機能を制限する第3の制御を行う制御手段と
    して機能させ、
    前記合成画像は、前記合成手段から前記検査手段を経ずに前記画像形成手段に至る前記経路を経て前記画像形成手段において画像形成されることを特徴とするプログラム。
  5. 前記検査手段は、前記第1の経路からの検査データと前記第2の経路からの検査データとを前記合成手段によって合成した合成データから計算される一意の値と予め計算しておいた正常な値との比較により検査を行なうことを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
  6. コンピュータを
    前記検査手段が検査を行う時間間隔が所定の時間以内であるか否かを補助的に検査する検査補助手段として更に機能させ、
    前記検査補助手段が検査した結果に基づいて前記複写禁止の原稿画像の複写物に前記付加画像を合成した画像の印刷機能を制限する処理を行わせる請求項に記載のプログラム。
JP2007061882A 2007-03-12 2007-03-12 画像形成装置およびプログラム Expired - Fee Related JP4962906B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061882A JP4962906B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 画像形成装置およびプログラム
US12/000,869 US20080225311A1 (en) 2007-03-12 2007-12-18 Image forming apparatus, image forming method and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061882A JP4962906B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227828A JP2008227828A (ja) 2008-09-25
JP4962906B2 true JP4962906B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39762343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007061882A Expired - Fee Related JP4962906B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 画像形成装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080225311A1 (ja)
JP (1) JP4962906B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8430301B2 (en) * 2009-11-23 2013-04-30 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Document authentication using hierarchical barcode stamps to detect alterations of barcode
JP5643598B2 (ja) * 2010-10-25 2014-12-17 キヤノン株式会社 撮像装置および画像検証装置
WO2012088663A1 (zh) * 2010-12-28 2012-07-05 北京邮电大学 具有版权保护特性的数字水印作品及其生成方法
JP2015215653A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 コニカミノルタ株式会社 プリンタドライバ及びプリンタドライバの禁則処理制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499294A (en) * 1993-11-24 1996-03-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Digital camera with apparatus for authentication of images produced from an image file
JP3186913B2 (ja) * 1993-12-29 2001-07-11 富士ゼロックス株式会社 特定原稿認識装置
US6154577A (en) * 1996-11-13 2000-11-28 Eastman Kodak Company Digital image processing method and computer program product
JP2000318266A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Canon Inc キャリブレーション方法、情報処理装置及び情報処理システム
US20020051577A1 (en) * 2000-10-20 2002-05-02 Naoto Kinjo Method of preventing falsification of image
US7072488B2 (en) * 2001-07-11 2006-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Data processing method and apparatus
JP4035383B2 (ja) * 2001-10-22 2008-01-23 株式会社リコー 電子透かしの符号生成装置と符号生成方法、および電子透かしの復号装置と復号方法、並びに電子透かしの符号生成復号プログラムと、これを記録した記録媒体
JP3997085B2 (ja) * 2001-12-28 2007-10-24 キヤノン株式会社 画像生成装置
JP3915573B2 (ja) * 2002-03-29 2007-05-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US7715055B2 (en) * 2004-01-08 2010-05-11 Ricoh Company, Ltd. Detection of undesired document alteration and duplication, and generating verification data for such detection
JP2007036985A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Canon Inc 画像撮影装置及び外部処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008227828A (ja) 2008-09-25
US20080225311A1 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4141472B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4115490B2 (ja) 特定画像情報の付与方法及び画像形成装置
JP4962906B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4748457B2 (ja) 画像情報出力装置、プログラムおよび画像情報出力システム
JP2007060220A (ja) 画像形成装置
JP3988599B2 (ja) 画像処理方法、改竄検出方法、画像処理装置、改竄検出装置、画像処理プログラム、改竄検出プログラム及び画像形成媒体
JP3993845B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US8458807B2 (en) Image processing apparatus and copy machine control method
JP4137949B2 (ja) 管理情報の付加方法及び画像形成装置
JP4336977B2 (ja) 画像形成装置
JP2008118467A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP5487000B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2009039997A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010020240A (ja) カラー画像形成装置
JP4687486B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2008118423A (ja) 画像データ変更検知装置および画像処理装置
JP5080205B2 (ja) 画像処理装置
JP2007081637A (ja) 画像処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2007049656A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよび記録媒体
JP2004364213A (ja) 画像形成装置の製造方法、画像形成装置及び偽造防止方法
JP4685697B2 (ja) 画像通信装置
JP5962015B2 (ja) プログラム、印刷処理方法、印刷システム
JP2008140296A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP5095374B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2006211159A (ja) 画像読取装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4962906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees