JP4962277B2 - 半導体メモリ試験装置 - Google Patents

半導体メモリ試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4962277B2
JP4962277B2 JP2007293403A JP2007293403A JP4962277B2 JP 4962277 B2 JP4962277 B2 JP 4962277B2 JP 2007293403 A JP2007293403 A JP 2007293403A JP 2007293403 A JP2007293403 A JP 2007293403A JP 4962277 B2 JP4962277 B2 JP 4962277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fail
failures
memory
semiconductor memory
spare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007293403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009123257A (ja
Inventor
研一 柴田
隆尋 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2007293403A priority Critical patent/JP4962277B2/ja
Publication of JP2009123257A publication Critical patent/JP2009123257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962277B2 publication Critical patent/JP4962277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、フェイル数を高速でカウントできるようにすることにより、試験時間を短縮することができる半導体メモリ試験装置に関するものである。
半導体メモリ試験装置は、指定されたアドレスのセルに所定の値を書き込み、この書き込んだ値を読み出すことにより、当該半導体メモリの良否を試験する装置である。このような半導体メモリ試験装置の構成を図7に示す。
図7において、パターン発生部10は書き込むデータおよびアドレスを発生し、試験対象である半導体メモリ11に出力する。データ比較部12にはパターン発生部10が発生したデータおよび半導体メモリ11から読み出したデータが入力される。データ比較部12は入力された2つのデータを比較し、一致しているかどうかを表すフェイル情報を出力する。フェイルメモリ13にはこのフェイル情報およびパターン発生部10が発生したアドレス情報が入力される。フェイルメモリ13は、入力されたアドレス情報に基づいて入力されたフェイル情報を保存する
半導体メモリ11の良否を判定するために、そのフェイル数をカウントしなければならないことがある。このフェイル数をカウントするためにフェイルカウンタ14を設ける。フェイルカウンタ14はフェイルメモリ13に保存されたフェイル情報を読み出し、半導体メモリ11のフェイル数をカウントする。
図8に、半導体メモリ11の構成を示す。図8において、半導体メモリ11のセルは平面上に配置されるので、各セルはXアドレスとYアドレスの2つのアドレスで表すことができる。また、半導体メモリ11は20−1〜20−NのN個の領域に分割されている。この領域20−1〜20−Nの各々は、メイン21、Xスペア22、Yスペア23、およびXYスペア24の4つのサブ領域で構成されている。メモリ構成が複雑になると、領域の数(=N)も増加する。
図9に、フェイルメモリ13にフェイル情報を保存する形式を示す。図9において、13aはメイン21のフェイル情報の保存形式を表している。メイン−1〜メイン−Nはそれぞれ領域20−1〜20−N内のメイン21のフェイル情報が保存されている記憶領域である。
13bはスペア22〜24のフェイル情報の保存形式を表している。Xスペア−1〜Xスペア―Nはそれぞれ領域20−1〜20−N内のXスペア22のフェイル情報が保存されている記憶領域、Yスペア−1〜Yスペア―Nはそれぞれ領域20−1〜20−N内のYスペア23のフェイル情報が保存されている記憶領域、XYスペア−1〜XYスペア―Nはそれぞれ領域20−1〜20−N内のXYスペア24のフェイル情報が保存されている記憶領域である。
領域20−p(p=1〜N)内のメイン21、Xスペア22、Yスペア23、XYスペア24のフェイル情報は複数の記憶領域に分散して保存される。例えば、領域20−1内のメイン21のフェイル情報は13c1〜13cqのq個の記憶領域に分散されて保存される。同様に、領域20−1内のスペア22〜24、領域20−2〜20−Nのメイン21、スペア22〜24のフェイル情報も複数の記憶領域に分散して保存される。
メモリには、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のように複数のバンクに分割されているものがある。図8の“バンク境界”は、このバンクの境界を表している。このバンク境界を越えてアクセスするためには、バンク切り替えを行わなければならない。
図10に各領域のフェイル数および総フェイル数を求めるフローを示す。なお、25はバンク境界を示している。図9で説明したように、領域20−1〜20−Nのフェイル情報は複数の記憶領域に分散して保存されている。
そのため、まずフェイルメモリ13全体をサーチし、領域20−1のフェイル数を求めて保存する。すなわち、メイン−1、Xスペア−1、Yスペア−1、XYスペア−1のフェイル情報のみチェックし、フェイル数をカウントする。次に、同じ要領で領域20−2〜20−Nのフェイル数を順番に求めて保存する。最後に領域20−1〜20−Nのフェイル数を加算して総フェイル数を求め、保存する。
特開2004−348892号公報
しかしながら、このような半導体メモリ試験装置には次のような課題があった。前述したように、総フェイル数を求めるためには、領域20−1〜20−Nのフェイル情報を求めて加算しなければならない。そのため、領域の数だけフェイルメモリ13をサーチしなければならず、時間がかかるという課題があった。
また、フェイルメモリとして複数バンク構成のメモリを用いると、フェイルメモリ13全体をサーチするためにはバンク切り替えを行わなければならない。このバンク切り替え中はデータ転送ができないために、フェイルメモリ13のサーチのための時間が更に増加してしまうという課題もあった。
半導体メモリ11のメモリ構成が複雑になると領域の数Nが増加するので、フェイルメモリ13をサーチする回数も増加し、それに伴ってバンク切り替えの回数も増加する。そのため、サーチに要する時間が益々長くなり、試験に要する時間も増加してしまうという課題もあった。
従って本発明の目的は、フェイル情報の保存形式を変えることにより、高速でフェイル数を求めることができる半導体メモリ試験装置を提供することにある。
このような課題を解決するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
複数のサブ領域に分割された領域を複数個具備する半導体メモリにデータを書き込み
、このデータと前記半導体メモリから読み出したデータを比較してフェイル情報を作成し
て、このフェイル情報に基づいて前記半導体メモリを試験する半導体メモリ試験装置にお
いて、
前記フェイル情報を、前記サブ領域毎に1箇所にまとめて保存するフェイルメモリと、
前記フェイル情報を読み出してフェイル数をカウントするフェイルカウンタと、
前記フェイルカウンタがカウントしたフェイル数を保存するフェイル数保存部と、
を具備したものである。サブ領域毎のフェイル数を高速でカウントすることができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、
前記フェイルカウンタは、前記領域毎に、フェイル数の積算値を保存するようにしたものである。フェイルカウンタをリセットする回数が少なくなるので、高速でフェイル数をカウントすることができる。
請求項3記載の発明は、請求項1若しくは請求項2に記載の発明において、
前記フェイルメモリとして、複数のバンクで構成されたメモリを用いたものである。バンク切り替えが少なくなるので、従来に比べてより高速にフェイル数をカウントできる。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求項3いずれかに記載の発明において、
前記フェイルカウンタが前記フェイル情報を読み出すと同時にこの読み出したフェイル情報が格納されるバッファメモリを具備したものである。フェイル数カウントとバッファメモリコピーを同時に行うことができる。
以上説明したことから明らかなように、本発明によれば次のような効果がある。
請求項1,2、3および4の発明によれば、複数のサブ領域に分割された複数の領域を有する半導体メモリの試験を行う半導体メモリ試験装置において、フェイルメモリにフェイル情報をサブ領域毎にまとめて保存するようにした。
同じサブ領域のフェイル情報がまとめて配置されているので、フェイルメモリを一度サーチするだけで全領域のフェイル数をカウントすることができるという効果がある。また、各領域のフェイル数をフェイル数保存部に保存するようにしたので、この保存された値から任意の領域のフェイル数を得ることができるという効果がある。
また、従来のように分散されたフェイル情報を探す必要がなく、フェイルメモリを先頭からサーチするだけでよいので、高速でフェイル数を求めることができるという効果もある。更に、フェイルメモリとして複数のバンクを有するメモリを用いた場合、バンク切り替えの回数が少なくなるのでバンク切り替えに要する時間を短縮することができるという効果もある。
以下本発明を、図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明に係る半導体メモリ試験装置の一実施例を示す構成図である。なお、図7と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。また、半導体メモリ11は図8の構成を有しているとする。
図1において、30はフェイルメモリであり、パターン発生部10が発生したアドレス情報、およびデータ比較部12が出力するフェイル情報が入力される。フェイルメモリ30は入力されたアドレスに基づいてどの領域のフェイル情報であるかを判断し、入力されたフェイル情報を保存する。31はフェイルカウンタであり、フェイルメモリ30に保存されたフェイル情報を読み出し、フェイル数をカウントし、フェイル数の積算値を出力する。32はフェイル数保存部であり、フェイルカウンタ31がカウントしたフェイル数を保存する。
図2に、フェイルメモリ30にフェイル情報を保存する形式を示す。なお、図9と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。図2において、30aは領域20−1〜20−N内のメイン21のフェイル情報が保存されている記憶領域である。図9と同様に、メイン−1〜メイン−Nはそれぞれ領域20−1〜20−N内のメイン21のフェイル情報が保存されている記憶領域を表している。
30bは領域20−1〜20−Nのスペア22〜24のフェイル情報が保存されている記憶領域である。図9と同様に、Xスペア―1〜Xスペア−Nはそれぞれ領域20−1〜20−N内のXスペア22のフェイル情報が保存されている記憶領域、Yスペア―1〜Yスペア−Nはそれぞれ領域20−1〜20−N内のYスペア23のフェイル情報が保存されている記憶領域、XYスペア―1〜XYスペア−Nはそれぞれ領域20−1〜20−N内のXYスペア24のフェイル情報が保存されている記憶領域である。30bx、30by、30bxyはそれぞれXスペア、Yスペア、XYスペアのフェイル情報が保存されている記憶領域を表している。
なお、“バンク境界”はバンクの境界を表している。また、サブ領域メインのフェイル情報が保存されている30aと、サブ領域スペアのフェイル情報が保存されている30bは連続して配置されている。
図9に示したように、従来は各領域内のメイン21、Xスペア22、Yスペア23、XYスペア24のフェイル情報は分散してフェイルメモリ13に保存されていた。この実施例では、各領域のメイン21、Xスペア22、Yスペア23、XYスペア24のフェイル情報は1箇所にまとめて保存されるので、フェイル数のカウント時間を大幅に短縮することができる。
図3にフェイル数を求めるフローチャートを示す。(A)はメインルーチン、(B)はサブルーチンのフローチャートである。図3(A)において、工程(P3−1)でフェイルカウンタ31をリセットする。そして、工程(P3−2)で記憶領域30aのフェイル数をカウントして保存し、工程(P3−3)で記憶領域30bxのフェイル数をカウントして保存する。次に、工程(P3−4)で記憶領域30byのフェイル数をカウントして保存し、最後に工程(P3−5)で記憶領域30bxyのフェイル数をカウントして保存し、終了する。
図3(B)は工程(P3−2)〜(P3−5)の詳細を示したフローチャートである。工程(P3−2)〜(P3−5)は基本的に同じ処理なので、1つのフローチャートで表している。なお、メイン−1〜メインN、Xスペア−1〜Xスペア−N、Yスペア−1〜Yスペア−N、XYスペア−1〜XYスペアーNの各々をサブ記憶領域と称する。
図3(B)において、工程(P3−1s)でフェイル情報を読み込み、工程(P3−2s)でフェイル数をカウントアップする。そして、工程(P3−3s)でサブ記憶領域の終わりであるかどうかを判断し、終わりであると工程(P3−4s)でカウント値をフェイル数保存部32に保存する。そして、工程(P3−5s)で記憶領域の終わりであるかをチェックし、終わりであると終了する。工程(P3−3s)でサブ記憶領域の終わりでない場合、および工程(P3−5s)で記憶領域の終わりでない場合は、いずれも工程(P3−1s)に戻る。
図4に、フェイル数保存部32の保存形式を示す。図4において、40はサブ記憶領域毎に設けられたフェイル数を格納する領域である。これらの格納領域は記憶領域30a、30bx、30by、30bxy毎に各N個設けられている。40a〜40dはそれぞれ記憶領域30a、30bx、30by、30bxyの最後の格納領域である。各格納領域40内の数値は格納されたフェイル数であり、16進数で表示されている。
図3(B)の工程(P3−4s)で、フェイルカウンタ31のカウント値は対応する格納領域40に格納される。例えば、サブ記憶領域メイン−1のカウント値は、最初の格納領域40に格納される。フェイルカウンタ31はカウント値をリセットすることなく、次のサブ記憶領域のカウントを開始する。
そのため、格納領域40にはそれまでのフェイル数の積算値が格納される。格納領域40aには記憶領域30aの総フェイル数が、格納領域40bには記憶領域30aと30bxの総フェイル数が、格納領域40cには記憶領域30a、30bx、30byの総フェイル数が、格納領域40dには全ての記憶領域の総フェイル数が格納される。各サブ記憶領域のフェイル数は、全てのフェイル数のカウントが終了した後に、該当する格納領域40に格納された値から1つ前の格納領域40に格納された値を引くことにより、求めることができる。
図9の保存形式では、フェイル情報が複数の記憶領域に分散して保存されていたので、各領域のフェイル数を求めるためには領域の数(=N)だけフェイルメモリ13をサーチしなければならなかった。本実施例では各領域のフェイル情報がまとめて保存されているので、フェイルメモリ30を一度サーチするだけで、全フェイル数を得ることができる。なお、前述したように、サブ記憶領域毎にフェイル数の積算値が格納されているので、各サブ記憶領域のフェイル数を求めることもできる。フェイルカウンタ31は最初にリセットされるだけなので、高速でフェイル数をカウントすることができる。
また、サーチする範囲におけるバンク境界の数をmとすると、従来はm×N回のバンク切り替えが必要であったが、本実施例ではm回バンクを切り替えるだけでよく、切り替え時間を大幅に短縮することができる。
図5に本発明の他の実施例を示す。なお、図1と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。図4において、50はバッファメモリであり、フェイルカウンタ31が読み出したフェイル情報が入力され、このフェイル情報を保存する。
図6に、図5実施例の動作を示すフローチャートを示す。この実施例は、フェイル数のカウントとフェイル情報のバッファメモリ50への転送を同時に行うようにしたものである。なお、図3と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。
図6において、(A)はメインルーチン、(B)はサブルーチンである。メインルーチン(A)は図3(A)のメインルーチンと基本的に同じであり、工程(P6−1)〜(P6−5)は工程(P3−1)〜(P3−5)に対応する。すなわち、最初にフェイルカウンタ31をリセットし、記憶領域30a、30bx、30by、30bxyのフェイル数を順番にカウントして終了する。
サブルーチン(B)も図3のサブルーチン(B)とほぼ同じであるが、工程(P3−1s)の後に工程(P6−1s)が追加されている。工程(P3−1s)でフェイルカウンタ31がフェイル情報を読み込むと、工程(P6−1s)でこのフェイル情報はバッファ50に転送される。その後、工程(P3−2s)でフェイル数をカウントアップする。
半導体メモリ試験装置では、被試験半導体メモリの不良解析を行うために、フェイルメモリ30に保存されているフェイル情報をバッファメモリに転送するバッファメモリコピーが行われる。この実施例では、フェイル数のカウントと同時にバッファメモリコピーを行うことにより、処理時間を短縮するようにしたものである。
本発明の一実施例を示す構成図である。 フェイルメモリの保存形式を示した図である。 図1実施例の動作を示すフローチャートである。 フェイル数格納部32の格納形式を示した図である。 本発明の他の実施例を示す構成図である。 図5実施例の動作を示すフローチャートである。 従来の半導体メモリ試験装置の構成図である。 被試験半導体メモリの構成図である。 従来のフェイルメモリの保存形式を示した図である。 従来の半導体メモリ試験装置の動作を示すフロー図である。
符号の説明
10 パターン発生部
11 半導体メモリ
12 データ比較部
20−1〜20−N 領域
25 バンク境界
30 フェイルメモリ
30a、30b、30bx、30by、30bxy 記憶領域
31 フェイルカウンタ
32 フェイル数保存部
40、40a〜40d 格納領域
50 バッファメモリ
メイン−1〜メイン−N、Xスペア−1〜Xスペア−N 記憶領域
Yスペア−1〜Yスペア−N、XYスペア−1〜XYスペア−N 記憶領域

Claims (4)

  1. 複数のサブ領域に分割された領域を複数個具備する半導体メモリにデータを書き込み、このデータと前記半導体メモリから読み出したデータを比較してフェイル情報を作成して、このフェイル情報に基づいて前記半導体メモリを試験する半導体メモリ試験装置において、
    前記フェイル情報を、前記サブ領域毎に1箇所にまとめて保存するフェイルメモリと、
    前記フェイル情報を読み出してフェイル数をカウントするフェイルカウンタと、
    前記フェイルカウンタがカウントしたフェイル数を保存するフェイル数保存部と、
    を具備したことを特徴とする半導体メモリ試験装置。
  2. 前記フェイルカウンタは、前記領域毎に、フェイル数の積算値を保存するようにしたことを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ試験装置。
  3. 前記フェイルメモリは、複数のバンクで構成されたメモリであることを特徴とする請求項1若しくは請求項2記載の半導体メモリ試験装置。
  4. 前記フェイルカウンタが前記フェイル情報を読み出すと同時にこの読み出したフェイル情報が格納されるバッファメモリを具備したことを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれかに記載の半導体メモリ試験装置。
JP2007293403A 2007-11-12 2007-11-12 半導体メモリ試験装置 Active JP4962277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293403A JP4962277B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 半導体メモリ試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293403A JP4962277B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 半導体メモリ試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009123257A JP2009123257A (ja) 2009-06-04
JP4962277B2 true JP4962277B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40815264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293403A Active JP4962277B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 半導体メモリ試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4962277B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5284737B2 (ja) * 2008-09-19 2013-09-11 力晶科技股▲ふん▼有限公司 不揮発性半導体記憶装置とそのフェイルビット数計数方法
JP2011165263A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Yokogawa Electric Corp 半導体メモリ試験装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3428200B2 (ja) * 1994-12-28 2003-07-22 安藤電気株式会社 不良セル救済解析装置および救済解析方法
JPH10269799A (ja) * 1997-03-19 1998-10-09 Advantest Corp 半導体メモリ試験装置
JPH11213695A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Advantest Corp 半導体メモリ試験装置
JPH11238395A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Advantest Corp メモリ試験装置
JPH11297094A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Advantest Corp 半導体試験装置
JP2001357696A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Nec Corp 半導体メモリ検査装置と検査方法及び検査プログラムを記録した記録媒体
JP2002008391A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Advantest Corp 半導体試験装置及びこれを用いる試験方法
JP2002202350A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Advantest Corp 半導体試験装置
JP4900680B2 (ja) * 2006-08-31 2012-03-21 横河電機株式会社 半導体メモリ試験装置
JP4952160B2 (ja) * 2006-09-15 2012-06-13 横河電機株式会社 半導体試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009123257A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9812222B2 (en) Method and apparatus for in-system management and repair of semi-conductor memory failure
KR101374455B1 (ko) 메모리 에러와 리던던시
US8913451B2 (en) Memory device and test method thereof
KR100760052B1 (ko) 장애 발생 어드레스 저장 방법 및 메모리 장치
US9715942B2 (en) Built-in self-test (BIST) circuit and associated BIST method for embedded memories
KR20220152566A (ko) 가속 신경망에 대한 메모리 결함 맵
JP2000311497A (ja) 半導体記憶装置
US8321726B2 (en) Repairing memory arrays
JP4254334B2 (ja) 半導体記憶装置およびそのセルフリペア方法
US9298614B2 (en) Combined rank and linear address incrementing utility for computer memory test operations
US20050066226A1 (en) Redundant memory self-test
JP4254333B2 (ja) 半導体記憶装置およびそのセルフリペア方法
CN112466379B (zh) 存储器位映射关系确定方法、装置、处理器芯片及服务器
JP4962277B2 (ja) 半導体メモリ試験装置
US8762926B2 (en) Method and apparatus for diagnosing a fault of a memory using interim time after execution of an application
KR20190062879A (ko) 스페어 피봇 고장 특성을 이용한 메모리 분석 방법 및 장치
US11449397B2 (en) Cache array macro micro-masking
JP3563362B2 (ja) 集積メモリのメモリセルの機能をテストする方法および集積メモリ
JP5210262B2 (ja) メモリテスト回路
JP6461831B2 (ja) メモリ検査装置
JP2007280546A (ja) 半導体試験装置および半導体装置の試験方法
US20240134735A1 (en) Memory address generation device, method and testing device for test mode and memory apparatus
JP2007220193A (ja) 半導体集積回路及びそのテスト方法
Pekmestzi et al. A bisr architecture for embedded memories
JPS585681A (ja) 半導体メモリ試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4962277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170406

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170406

Year of fee payment: 5

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170406

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350