JP4961537B2 - Q & A system - Google Patents

Q & A system Download PDF

Info

Publication number
JP4961537B2
JP4961537B2 JP2007000280A JP2007000280A JP4961537B2 JP 4961537 B2 JP4961537 B2 JP 4961537B2 JP 2007000280 A JP2007000280 A JP 2007000280A JP 2007000280 A JP2007000280 A JP 2007000280A JP 4961537 B2 JP4961537 B2 JP 4961537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
respondent
answer
terminal
site
question
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007000280A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007087433A (en
Inventor
謙任 兼元
Original Assignee
株式会社オウケイウェイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オウケイウェイヴ filed Critical 株式会社オウケイウェイヴ
Priority to JP2007000280A priority Critical patent/JP4961537B2/en
Publication of JP2007087433A publication Critical patent/JP2007087433A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4961537B2 publication Critical patent/JP4961537B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a useful and appropriate response to an inquiry between general users to be obtained and to relieve support operation of a company. <P>SOLUTION: According to the Q and A system of this embodiment, a management server 1 opens a plurality of sites (a general Q and A site, an FAQ site, a CHAMP site and a NAVI site) in a Q and A site; evaluation points are provided to a response within responses to an inquiry in the general Q and A site by an inquirer; and the evaluation points provided to the responder are managed based on a user ID of the responder. The Q and A system is so structured that, when a user responds in the plurality of sites, the management server 1 provides a response right according to the evaluation points acquired by the user; and only a user having acquired a certain amount of evaluation points can respond as a champion or a navigator. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、ネットワークを介して接続された複数の端末から収集された情報を、効率良く利用するためのQ&Aシステムにおける情報提供方法に関する。   The present invention relates to an information providing method in a Q & A system for efficiently using information collected from a plurality of terminals connected via a network.

従来より、コンピュータネットワークを利用して、企業とユーザ間で、商品またはサービスに関する質疑応答を行うヘルプデスクシステムが利用されている。この様なヘルプデスクシステムでは、ユーザから質問を受けると、企業の管理者がその質問内容に適した回答担当者を選択し、その回答担当者が質問に対する回答を逐一行っている。   2. Description of the Related Art Conventionally, help desk systems that use a computer network to answer questions about products or services between companies and users have been used. In such a help desk system, when a question is received from a user, an administrator of the company selects an answerer appropriate for the content of the question, and the answerer responds to the question one by one.

また、近年では、ユーザ同士の間で任意の商品またはサービスに関する質疑応答を行うための一般コミュニティが開設され、ユーザが質問を提示すると、その質問に対して専門性を有するユーザ、体験を有するユーザ、又は一般のユーザから回答が提供される。また、一般コミュニティにおいては、商品やサービスに関する質疑応答以外にも、趣味、生活、ビジネス等の様々な領域に関する質疑応答が行われ、ユーザ同士の情報交換の場として利用されている(例えば、特許文献1参照)。   Further, in recent years, a general community has been established for conducting questions and answers regarding arbitrary products or services between users. When a user presents a question, a user who has expertise or a user who has experience with the question. Or an answer from a general user. In addition, in the general community, in addition to questions and answers about products and services, questions and answers about various areas such as hobbies, life, business, etc. are performed and used as a place for information exchange between users (for example, patents) Reference 1).

そこで、近年では企業のヘルプデスクシステムに、一般のユーザ同士が情報交換する場を導入することにより、企業のサポートの手間やコストを削減させ、ユーザ同士で疑問点を解消したり、企業の回答担当者が知り得ない情報をユーザから取得する場として、有効に利用することが望まれている。
特開2002−157445号公報
Therefore, in recent years, by introducing a place where general users can exchange information in the company's help desk system, the support and cost of the company can be reduced, so that questions can be solved by the users, It is desired to use it effectively as a place to acquire information that the person in charge cannot know from the user.
JP 2002-157445 A

しかしながら、上述したように企業のヘルプデスクシステムに、一般コミュニティを導入する場合、ユーザ同士の間で行われる情報交換については、回答者となるユーザは限定されない場合が多く、必ずしも質問に対する適切な回答が得られるとは限らなかった。すなわち、ユーザ同士における掲示板等への投稿は、利用の際に登録の要求がされるものの、通常は誰もが自由に行うことができるため、回答者の認識不足により不適切な情報が与えられたり、意図的に誤った情報が提供されることもあった。特に質問者が初心者であった場合、与えられた回答の真偽を判断することは難しく、有効な利用を妨げることにもなる。また、回答は、回答者の善意によって行われるものであるため、質問者が好みの回答者を指定して、回答を得られるシステムではなかった。   However, as described above, when a general community is introduced into a corporate help desk system, there are many cases in which users who are respondents are not limited in terms of information exchange between users, and an appropriate answer to a question is not necessarily provided. Was not always obtained. In other words, although posting to a bulletin board or the like between users is requested at the time of use, since usually anyone can freely do so, inappropriate information is given due to lack of recognition by respondents In some cases, wrong information was intentionally provided. In particular, when the questioner is a beginner, it is difficult to determine the authenticity of the given answer, and this also hinders effective use. In addition, since the answer is made by the respondent's good intentions, the system is not a system in which the questioner can specify a favorite answerer and obtain an answer.

一方、企業のヘルプデスクシステムであれば、企業イメージを損なうネガティブな回答は可能な限り排除したいという要望がある。また、ユーザから発信された情報であっても、社会通念上不適切な情報提供があった場合、ヘルプデスクシステムを開設している企業の責任問題となる場合がある。そこで、このような事態を避けるべく、管理者を設けて、回答に対するチェックを行うことも可能であるが、人件費が係ると共に、管理者が膨大な回答を全てチェックすることは実際上困難である。また、特定のユーザのみを回答担当者として回答を行わせることも可能であるが、優良な回答担当者の選別は難しく、さらに、回答者が制限されると、多岐にわたる質問内容に対応しきれないという問題も生じる。これでは、企業のヘルプデスクシステムに一般コミュニティを導入する利点が損なわれてしまう。このような種々の問題点が、一般ユーザを回答者としたヘルプデスクシステム導入を阻害する要因となっていた。   On the other hand, in the case of a corporate help desk system, there is a desire to eliminate negative answers that impair the corporate image as much as possible. Even if the information is transmitted from the user, if there is inappropriate provision of information due to social wisdom, it may become a problem of responsibility for a company that has established a help desk system. Therefore, to avoid such a situation, it is possible to set up an administrator and check the answers, but it costs labor costs and it is actually difficult for the administrator to check all the huge answers. is there. In addition, it is possible to answer only a specific user as a person in charge of answering, but it is difficult to select a good person in charge of answering. Furthermore, if the number of respondents is restricted, a wide variety of questions can be handled. There is also a problem of not. This impairs the benefits of introducing a general community into a corporate help desk system. Such various problems have been factors that hinder the introduction of a help desk system with general users as respondents.

本発明の課題は、一般のユーザ同士の間で質問に対する有用で適切な回答が得られることを可能にし、企業のサポート業務の軽減を図ることを可能にするQ&Aシステム及び情報提供方法を提供することである。   An object of the present invention is to provide a Q & A system and an information providing method that make it possible to obtain useful and appropriate answers to questions among general users and reduce the support work of a company. That is.

上記課題を解決するために、本発明の以下の構成を有する。
(1)質問者に操作される第1の端末と、回答者に操作される第2の端末と、管理サーバと、がネットワークを介して接続され、質疑応答に関する情報の送受信を行うQ&Aシステムであって、
前記管理サーバは、
前記第1の端末から質問及び回答者に対する評価情報を受信する第1の受信手段と、
前記第1の端末から回答者に与えられた評価情報を記憶する評価情報データベースと、
前記回答者に与えられた評価情報に応じて設けられた複数の回答権限を、回答者に設定する回答権限設定手段と、
質問に対する回答者の適否を判別する回答者管理手段と、

ネットワーク上に異なる回答権限を有する回答者が回答するホームページを複数開設するホームページ開設手段と、
質問者に前記各ホームページのいずれかの選択を促すホームページを表示する選択ページ表示手段と、
質問者が選択したホームページを受信する選択ページ受信手段と、
複数のホームページ毎に回答者の適否を決定する基準となる回答者条件を記憶する記憶手段と、
第1の端末から受信した質問を、質問者が選択したホーページの適切な回答者として前記回答者管理手段によって選別された回答者の第2の端末に送信する第1の送信手段と、
前記第2の端末から質問に対する回答を受信する第2の受信手段と、
当該回答を前記質問者が選択したホームページ上にアップロードするアップロード手段とを備え、
前記回答者管理手段は、前記記憶手段に記憶された回答者条件と、前記回答権限設定手段によって設定された回答権限とに応じて、複数のホームページ毎に回答者の適否を判別することを特徴としているQ&Aシステム。
(2)質問者に操作される第1の端末と、回答者に操作される第2の端末と、管理サーバと、がネットワークを介して接続され、質疑応答に関する情報の送受信を行うQ&Aシステムであって、
前記管理サーバは、
前記第1の端末から質問及び回答者に対する評価情報を受信する第1の受信手段と、
前記第1の端末から回答者に与えられた評価情報を記憶する評価情報データベースと、
前記回答者に与えられた評価情報に応じて設けられた複数の回答権限を、回答者に設定する回答権限設定手段と、
質問に対する回答者の適否を判別する回答者管理手段と、
ネットワーク上に異なる回答権限を有する回答者が回答するホームページを複数開設するホームページ開設手段と、
質問者に前記各ホームページのいずれかの選択を促すホームページを表示する選択ページ表示手段と、
質問者が選択したホームページを受信する選択ページ受信手段と、
複数のホームページ毎に回答者の適否を決定する基準となる回答者条件を記憶する記憶手段と、
第1の端末から受信した質問を第2の端末に送信する第1の送信手段と、
前記第2の端末から質問に対する回答を受信する第2の受信手段と、
前記第2の端末から受信した回答が、前記回答者管理手段により回答者に適していると判別された回答者からの回答である場合に、当該回答を前記質問者が選択したホームページ上にアップロードするアップロード手段とを備え、
前記回答者管理手段は、前記記憶手段に記憶された回答者条件と、前記回答権限設定手段によって設定された回答権限とに応じて、複数のホームページ毎に回答者の適否を判別することを特徴としているQ&Aシステム。
In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration.
(1) A Q & A system in which a first terminal operated by a questioner, a second terminal operated by an answerer, and a management server are connected via a network and perform transmission / reception of information on questions and answers There,
The management server
First receiving means for receiving evaluation information for questions and respondents from the first terminal ;
An evaluation information database for storing evaluation information given to the respondent from the first terminal;
A plurality of response authorities provided according to the evaluation information given to the respondent, an answer authority setting means for setting the respondent;
Respondent management means to determine the suitability of respondents to questions,

A homepage establishment means for establishing multiple homepages for respondents who have different response authority on the network,
A selection page display means for displaying a homepage that prompts the questioner to select one of the homepages;
A selection page receiving means for receiving the homepage selected by the questioner;
Storage means for storing respondent conditions that are criteria for determining the suitability of respondents for each of a plurality of homepages;
A first transmission means for transmitting the question received from the first terminal to the second terminal of the respondent selected by the respondent management means as an appropriate respondent of the homepage selected by the questioner;
Second receiving means for receiving an answer to the question from the second terminal;
Uploading means for uploading the answer on the homepage selected by the questioner,
The respondent management means determines the suitability of the respondent for each of a plurality of homepages according to the respondent conditions stored in the storage means and the reply authority set by the reply authority setting means. Q & A system.
(2) A Q & A system in which a first terminal operated by a questioner, a second terminal operated by an answerer, and a management server are connected via a network, and send and receive information on questions and answers There,
The management server
First receiving means for receiving evaluation information for questions and respondents from the first terminal;
An evaluation information database for storing evaluation information given to the respondent from the first terminal;
A plurality of response authorities provided according to the evaluation information given to the respondent, an answer authority setting means for setting the respondent;
Respondent management means to determine the suitability of respondents to questions ,
A homepage establishment means for establishing multiple homepages for respondents who have different response authority on the network,
A selection page display means for displaying a homepage that prompts the questioner to select one of the homepages;
A selection page receiving means for receiving the homepage selected by the questioner;
Storage means for storing respondent conditions that are criteria for determining the suitability of respondents for each of a plurality of homepages;
First transmission means for transmitting the question received from the first terminal to the second terminal;
Second receiving means for receiving an answer to the question from the second terminal;
When the answer received from the second terminal is an answer from an answerer determined to be suitable for the answerer by the answerer management means, the answer is uploaded on the homepage selected by the questioner Uploading means,
The respondent management means determines the suitability of the respondent for each of a plurality of homepages according to the respondent conditions stored in the storage means and the reply authority set by the reply authority setting means. Q & A system.

本発明によれば、回答者に与えられた評価情報を管理し、当該評価情報に応じて回答者の適否を判別することにより、回答者に適していると判別された回答者に、回答を行わせることができるため、誤った情報が回答として与えられたり、不適切な情報が与えられることがないため、回答の信頼性が向上する。
そして、第1の端末が送信した質問に対して、第2の端末から回答が送信された場合に、管理サーバ1により、回答者に与えられる評価情報に応じて回答を送信した回答者の適否を判別し、回答者に適していると判別された場合に、質問を送信した第1の端末に当該回答を送信することができる。これにより、適切な回答者からの回答のみを第1の端末に送信することができ、情報の信頼性を向上させることができる。
According to the present invention, the evaluation information given to the respondent is managed, and by determining the suitability of the respondent according to the evaluation information, an answer is given to the respondent determined to be suitable for the respondent. Since it can be performed, incorrect information is not given as an answer or inappropriate information is not given, so the reliability of the answer is improved.
Then, when a response is transmitted from the second terminal to the question transmitted by the first terminal, the suitability of the respondent who transmitted the response according to the evaluation information given to the respondent by the management server 1 If it is determined that it is suitable for the respondent, the answer can be transmitted to the first terminal that transmitted the question. As a result, only answers from appropriate respondents can be transmitted to the first terminal, and the reliability of information can be improved.

以下、図1〜図13を参照して発明を実施するための最良の形態について説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。   Hereinafter, the best mode for carrying out the invention will be described with reference to FIGS. However, the scope of the invention is not limited to the illustrated examples.

まず、本実施の形態の構成を説明する。
図1は、本実施の形態におけるQ&Aシステム100のシステム構成を示す図である。
図1に示すように、Q&Aシステム100は、管理サーバ1、質問者端末2a〜2b、回答者端末3a〜3bが、ネットワークNを介して相互に通信可能となるように接続されている。
First, the configuration of the present embodiment will be described.
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of a Q & A system 100 in the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the Q & A system 100 is connected so that a management server 1, questioner terminals 2 a to 2 b, and answerer terminals 3 a to 3 b can communicate with each other via a network N.

管理サーバ1は、Q&Aシステム100の管理、運営を行うサービス会社に管理される装置であり、ネットワークN上にQ&Aサイト(ホームページ)を開設する。このQ&Aサイトには、一般ユーザ同士が自由に質問及び回答を行うことができる一般Q&Aサイト、企業において頻繁に行われる質問と回答の事例集をまとめたFAQ(Frequently Asked Question)サイト、一般Q&Aサイトで優良回答者(ナビゲータ)に選ばれたユーザが質問に回答するNAVIサイト、一般Q&Aサイトで最優良回答者(チャンピオン)に選ばれたユーザが質問に回答するCHAMPサイトが設けられている。   The management server 1 is a device managed by a service company that manages and operates the Q & A system 100, and opens a Q & A site (homepage) on the network N. This Q & A site includes a general Q & A site where general users can freely ask and answer questions, a FAQ (Frequently Asked Question) site that summarizes examples of frequently asked questions and answers, and a general Q & A site. A NAVI site where a user selected as a good answerer (navigator) answers a question, and a CHAMP site where a user selected as a best answerer (champion) in a general Q & A site answers a question.

管理サーバ1は、このQ&Aサイトを介して、質問者端末2a〜2b、回答者端末3a〜3cから送信される質問、回答に関する情報を受信する。そして、受信した情報に応じて各種処理を実行し、処理結果を各種データベースに格納する。また、管理サーバ1は、処理結果をQ&Aサイトにアップロードし、各サイトにアクセスしてきた質問者端末2a〜2b、回答者端末3a〜3cに所望の情報を送信する。   The management server 1 receives information about questions and answers transmitted from the questioner terminals 2a to 2b and the answerer terminals 3a to 3c via the Q & A site. And various processes are performed according to the received information, and a process result is stored in various databases. Moreover, the management server 1 uploads a processing result to the Q & A site, and transmits desired information to the questioner terminals 2a to 2b and the answerer terminals 3a to 3c that have accessed each site.

質問者端末2a〜2bは、例えば、汎用のパーソナルコンピュータ(PC)、ノート型PC、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話等により構成され、Q&Aサイトにおいて質問を行うユーザにより管理される端末である。質問者端末2a〜2bは、ユーザからの指示に応じて管理サーバ1の開設するQ&Aサイトにアクセスして、質問を行ったり、FAQを参照する。また、質問に対して与えられた回答を閲覧し、回答者に対する評価情報(例えば、評価ポイント等)を与える。   The interrogator terminals 2a to 2b are configured by, for example, a general-purpose personal computer (PC), a notebook PC, a PDA (Personal Digital Assistant), a mobile phone, and the like, and are terminals managed by users who ask questions on the Q & A site. . The questioner terminals 2a to 2b access the Q & A site established by the management server 1 according to instructions from the user, ask questions, and refer to FAQs. Moreover, the reply given with respect to the question is browsed, and the evaluation information (for example, evaluation points) for the respondent is given.

回答者端末3a〜3cは、例えば、汎用のPC、ノート型PC、PDA、携帯電話等により構成され、Q&Aサイトにおいて回答者としての回答権限を有するユーザにより管理される端末である。この回答権限は、Q&Aサイトにおいて質問者から与えられた評価ポイントに応じて管理サーバ1により管理されるものである。回答者端末3a〜3bは、ユーザからの指示に応じてQ&Aサイトにアクセスし、各回答者が有する回答権限に基づいて、Q&Aサイトで行われた質問に対する回答を行う。   The respondent terminals 3a to 3c are configured by, for example, a general-purpose PC, a notebook PC, a PDA, a mobile phone, and the like, and are managed by a user who has a reply authority as a respondent on the Q & A site. This answering authority is managed by the management server 1 in accordance with the evaluation points given by the questioner at the Q & A site. The respondent terminals 3a to 3b access the Q & A site according to an instruction from the user, and make an answer to the question made on the Q & A site based on the answer authority possessed by each respondent.

ネットワークNは、電話回線網、ISDN(Integrated Services Digital Network)回線網、専用線、移動体通信網、通信衛星回線、CATV回線網等の各種通信回線と、それらを接続するインターネットサービスプロバイダ基地局等を含む。なお、ネットワークNは、任意な時に接続が可能であればよく、常時接続されている必要はない。また、ネットワークNは、情報管理の信頼性の観点から、特定のユーザのみアクセス可能なセキュリティを確保しているネットワークであることが望ましい。さらに、各端末間の接続回線を有線回線として図示したが、これらは無線回線であっても良い。   Network N is a telephone line network, ISDN (Integrated Services Digital Network) line network, dedicated line, mobile communication network, communication satellite line, CATV line network, and other communication lines, and Internet service provider base stations that connect them. including. The network N only needs to be connectable at any time and does not need to be always connected. In addition, the network N is preferably a network that secures security accessible only by a specific user from the viewpoint of reliability of information management. Furthermore, although the connection lines between the terminals are illustrated as wired lines, these may be wireless lines.

次に、Q&Aシステム100を構成する各装置について詳細に説明する。   Next, each device constituting the Q & A system 100 will be described in detail.

まず、管理サーバ1の構成を説明する。
図2は、管理サーバ1の機能的構成を示すブロック図である。図2に示すように、管理サーバ1は、CPU11、入力部12、表示部13、通信部14、RAM15、記憶部16等から構成される。また、管理サーバ1は、Q&Aサイトを介して質問者端末2a〜2b、回答者端末3a〜3cとの間で送受信される各種データを管理するためのデータベース群10を備えている。
First, the configuration of the management server 1 will be described.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the management server 1. As shown in FIG. 2, the management server 1 includes a CPU 11, an input unit 12, a display unit 13, a communication unit 14, a RAM 15, a storage unit 16, and the like. The management server 1 also includes a database group 10 for managing various data transmitted and received between the questioner terminals 2a to 2b and the answerer terminals 3a to 3c via the Q & A site.

CPU(Central Processing Unit)11は、記憶部16に記憶されている各種制御プログラムに基づいて管理サーバ1内の各部を制御して、管理サーバ1としての機能を実現する。   A CPU (Central Processing Unit) 11 controls each unit in the management server 1 based on various control programs stored in the storage unit 16 to realize a function as the management server 1.

具体的に、CPU11は、後述する記憶部16からサイト閲覧処理プログラム、質問処理プログラム、回答処理プログラムを読み出して、サイト閲覧処理(図4参照)、質問処理(図5参照)、回答処理(図6参照)を実行する。なお、各処理の詳細については、後述する。   Specifically, the CPU 11 reads a site browsing processing program, a question processing program, and an answer processing program from the storage unit 16 to be described later, and performs site browsing processing (see FIG. 4), question processing (see FIG. 5), answer processing (see FIG. 6). Details of each process will be described later.

入力部12は、かな/英数字入力キー、カーソルキー及び各種機能キー等を備えたキーボードと、ポインティングデバイスであるマウスとを備えて構成され、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号としてCPU11へ出力する。また、入力部12は、必要に応じて、タッチパネル等のポインティングデバイス、文字変換機能を備える音声入力装置、その他の入力装置を備えるものとしてもよい。   The input unit 12 includes a keyboard having kana / alphanumeric input keys, cursor keys, various function keys, and the like, and a mouse which is a pointing device. The operation signal is output to the CPU 11 as an input signal. Further, the input unit 12 may include a pointing device such as a touch panel, a voice input device having a character conversion function, and other input devices as necessary.

表示部13は、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、CPU11から入力される表示信号の指示に従って各種表示データの画面表示を行う。   The display unit 13 is configured by a CRT (Cathode Ray Tube), an LCD (Liquid Crystal Display), or the like, and performs screen display of various display data according to instructions of a display signal input from the CPU 11.

通信部14は、LAN(Local Area Network)、WAN(WIDe Area Network)、あるいはインターネット等の各種ネットワークに接続された伝送媒体に接続可能なインターフェイスである。具体的には、モデム(MODEM:MOdulator/DEModulator)又はターミナルアダプタ(TA:Terminal Adapter)等によって構成され、電話回線、ISDN回線、無線通信回線、専用線、CATV回線等の通信回線を介して外部機器との通信を行うための制御を行う。   The communication unit 14 is an interface that can be connected to a transmission medium connected to various networks such as a LAN (Local Area Network), a WAN (WIDe Area Network), or the Internet. Specifically, it is composed of a modem (MODEM / MOD Modulator / DEModulator) or a terminal adapter (TA: Terminal Adapter), etc., and externally via a communication line such as a telephone line, ISDN line, wireless communication line, dedicated line, CATV line, etc. Control to communicate with the device.

RAM(Random Access Memory)15は、CPU11によって実行される各種プログラムやこれら各種プログラムによって処理されたデータ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。   A RAM (Random Access Memory) 15 forms a work area for temporarily storing various programs executed by the CPU 11 and data processed by these various programs.

記憶部16は、プログラムやデータ等があらかじめ記憶されている記憶媒体(図示せず)を有しており、この記憶媒体は磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メモリで構成されている。この記憶媒体は記憶部16に固定的に設けられるもの、若しくは着脱自在に装着するものであり、この記憶媒体には、システムプログラム、当該システムに対応する各種処理プログラム、及び各種処理プログラムで処理されたデータ等を記憶する。   The storage unit 16 includes a storage medium (not shown) in which programs, data, and the like are stored in advance, and the storage medium is configured by a magnetic or optical recording medium or a semiconductor memory. This storage medium is fixedly attached to the storage unit 16 or is detachably mounted. This storage medium is processed by a system program, various processing programs corresponding to the system, and various processing programs. Store the data.

具体的に、記憶部16は、管理サーバ1が開設する複数のサイトにおいて、ユーザの評価ポイントに応じて回答権限が与えられる場合に、各サイトにおける回答者の適否を判別する基準となる回答者条件を記憶している。例えば、一般Q&Aサイトにおいては、評価ポイントが0ポイント以上のユーザ、NAVIサイトにおいては、評価ポイントが1,000ポイント以上のユーザ、CHMAPサイトにおいては、評価ポイントが10,000ポイント以上でかつ過去に不適切な回答を行う等によりマイナスポイントが加算されていないユーザ等の条件を回答者条件として記憶している。また、FAQサイトにおいては、ユーザの評価ポイントとは無関係に、特定の回答者又は管理者のみが回答を行う権限を有する。   Specifically, the storage unit 16 is a respondent serving as a reference for determining whether or not the respondent is appropriate at each site when the response authority is given according to the user's evaluation points at a plurality of sites established by the management server 1. I remember the conditions. For example, in general Q & A sites, users with an evaluation point of 0 points or more, users in the NAVI site with evaluation points of 1,000 points or more, and CHMAP sites with an evaluation point of 10,000 points or more and inappropriate answers in the past The condition of the user or the like to which no minus points are added is stored as the respondent condition. In the FAQ site, only a specific respondent or administrator has an authority to make an answer regardless of the evaluation points of the user.

また、回答者条件は上述した評価ポイントに限らず、種々の回答者条件を設定可能である。例えば、回答者条件は、サイト毎、カテゴリ毎に設定され、カテゴリ別に獲得した評価ポイントを算出して、カテゴリ別に回答権限を与えられる構成であってもよい。   The respondent conditions are not limited to the evaluation points described above, and various respondent conditions can be set. For example, the answerer condition may be set for each site and each category, and may be configured such that an evaluation point acquired for each category is calculated and an answer authority is given for each category.

なお、記録媒体に記憶するプログラム、データ等は、その一部若しくは全部をサーバやクライアント等の他の機器からWAN、LAN等のネットワーク回線の伝送媒体を介して伝送制御部14から受信して記憶する構成にしてもよく、さらに、記録媒体はネットワーク上に構築されたサーバの記録媒体であってもよい。また、前記プログラムをネットワーク回線等の伝送媒体を介してサーバやクライアントへ伝送してこれらの機器にインストールするように構成してもよい。   Note that some or all of the programs, data, and the like stored in the recording medium are received from the transmission control unit 14 via other network devices such as WAN and LAN from other devices such as servers and clients and stored. Further, the recording medium may be a recording medium of a server built on a network. Further, the program may be transmitted to a server or a client via a transmission medium such as a network line and installed in these devices.

次に、管理サーバ1の備えるデータベース(DB)群10について説明する。DB群10は、一般Q&ADB10a、FAQDB10b、CHAMPDB10c、NAVIDB10dにより構成される。   Next, the database (DB) group 10 provided in the management server 1 will be described. The DB group 10 includes general Q & ADB 10a, FAQ DB 10b, CHAMP DB 10c, and NAVIDB 10d.

一般Q&ADB10aは、上述したQ&Aサイト内の一般Q&Aサイトにおいて、質問者端末2a〜2b、回答者端末3a〜3bとの間で送受信された情報を統括的に管理するデータベースである。図3を参照して、一般Q&ADB10aのデータ構成例について説明する。図3に示すように、一般Q&ADB10aは、一般Q&Aサイトに関する情報を、ログデータ101a、ポイントデータ102a、コンテンツデータ103a、ユーザデータ104aに分類して格納している。   The general Q & ADB 10a is a database that comprehensively manages information transmitted and received between the questioner terminals 2a to 2b and the answerer terminals 3a to 3b in the general Q & A site in the Q & A site described above. A data configuration example of the general Q & ADB 10a will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, the general Q & ADB 10a stores information related to the general Q & A site by classifying it into log data 101a, point data 102a, content data 103a, and user data 104a.

ログデータ101aは、一般Q&Aサイトを閲覧したユーザのユーザID、閲覧日時、閲覧回数、評価ポイント付与の有無、ユーザがサイト内のどのカテゴリを訪れたか、或いは、上記サイトからどのサイトへ遷移したか等のデータを記憶している。   The log data 101a includes the user ID of a user who has viewed a general Q & A site, the date and time of browsing, the number of times of browsing, whether or not an evaluation point has been given, which category the user has visited, or which site has transitioned from the above site Etc. are stored.

ポイントデータ102aは、一般Q&Aサイトにおいてユーザが取得した評価ポイントをユーザID毎に記憶している。具体的には、どのユーザから何ポイントを与えられたか、どのカテゴリで何ポイントを与えられたか、或いは、管理者により不適切な回答と判断された場合にマイナスポイントが付加された場合等の内訳を詳細に記憶している。このユーザが獲得した評価ポイントに基づいて、後述する処理において、チャンピオン又はナビゲータが選出され、各サイトにおける回答者としての回答権限が許諾される。   The point data 102a stores evaluation points acquired by the user at the general Q & A site for each user ID. Specifically, how many points were given by which user, what points were given in which category, or a breakdown when negative points were added if the administrator determined that the answer was inappropriate Is memorized in detail. Based on the evaluation points acquired by the user, a champion or navigator is selected in the process described later, and the reply authority as the respondent at each site is granted.

コンテンツデータ103aは、一般Q&Aサイトにおいて投稿された質問、回答及び報告に関する情報をテキストデータ又は画像データとして記憶している。
ユーザデータ104aは、一般Q&Aサイトに会員として登録されているユーザのユーザ情報を記憶している。具体的に、ユーザ情報には、ユーザID、パスワード、氏名、年齢、職業、年収、性別、役職、メールアドレス、電話番号、専門分野、職種、得意分野、複数のサイトで獲得した評価ポイント総数等を含んでいる。
The content data 103a stores information on questions, answers, and reports posted on the general Q & A site as text data or image data.
The user data 104a stores user information of users registered as members in the general Q & A site. Specifically, user information includes user ID, password, name, age, occupation, annual income, gender, title, e-mail address, telephone number, specialized field, type of job, specialty field, total number of evaluation points earned at multiple sites, etc. Is included.

FAQDB10bは、上述したQ&Aサイト内のFAQサイトにおいて、質問者端末2a〜2bとの間で送受信されるデータを統括的に管理するデータベースであり、FAQサイトに関する情報を、ログデータ101b、ポイントデータ102b、コンテンツデータ103b、ユーザデータ104bに分類して格納している。   The FAQ DB 10b is a database that centrally manages data transmitted to and received from the questioner terminals 2a to 2b in the FAQ site in the Q & A site described above. Log data 101b and point data 102b include information related to the FAQ site. The content data 103b and the user data 104b are classified and stored.

ログデータ101bは、FAQサイトに公開されているFAQにアクセスしたユーザのID、閲覧日時、閲覧回数、評価ポイント付与の有無等のデータをアクセスログとしてFAQ毎に記憶している。ポイントデータ102bは、FAQを閲覧したユーザからFAQに対して与えられた評価ポイントをFAQ毎に記憶している。コンテンツデータ103bは、質問及び回答に関する情報が適宜編集、加工されたFAQデータを、コンテンツデータとして記憶している。なお、ユーザデータ104bは、上述したユーザデータ104aと同一であるため説明を省略する。   The log data 101b stores, for each FAQ, data such as the ID of a user who has accessed the FAQ published on the FAQ site, the date and time of browsing, the number of times of browsing, and whether or not evaluation points have been assigned. The point data 102b stores, for each FAQ, evaluation points given to the FAQ from a user who has viewed the FAQ. The content data 103b stores FAQ data obtained by appropriately editing and processing information on questions and answers as content data. Note that the user data 104b is the same as the above-described user data 104a, and a description thereof will be omitted.

CHAMPDB10cは、上述したQ&Aサイト内のCHAMPサイトにおいて、質問者端末2a〜2b、回答者端末3a〜3bとの間で送受信されるデータを統括的に管理するデータベースであり、CHAMPサイトに関する情報を、ログデータ101c、ポイントデータ102c、コンテンツデータ103c、ユーザデータ104cに分類して格納している。なお、CHAMPDB10cのデータ構成は、上述した一般Q&ADB10aと略同一の構成によってなるため図示及び詳細な説明を省略する。   The CHAMPDB 10c is a database that centrally manages data transmitted and received between the questioner terminals 2a to 2b and the answerer terminals 3a to 3b in the above-described CHAMP site in the Q & A site. Log data 101c, point data 102c, content data 103c, and user data 104c are classified and stored. Note that the data structure of the CHAMPDB 10c is substantially the same as that of the general Q & ADB 10a described above, and therefore illustration and detailed description thereof are omitted.

NAVIDB10dは、上述したQ&Aサイト内のNAVIサイトにおいて、質問者端末2a〜2b、回答者端末3a〜3bとの間で送受信されるデータを統括的に管理するデータベースであり、NAVIサイトに関する情報を、ログデータ101d、ポイントデータ102d、コンテンツデータ103d、ユーザデータ104dに分類して格納している。なお、NAVIDB10dのデータ構成は、上述した一般Q&ADB10aと略同一の構成によってなるため図示及び詳細な説明を省略する。   The NAVIDB 10d is a database that collectively manages data transmitted and received between the questioner terminals 2a to 2b and the answerer terminals 3a to 3b in the NAVI site in the Q & A site described above. Log data 101d, point data 102d, content data 103d, and user data 104d are classified and stored. The data structure of the NAVIDB 10d is substantially the same as that of the general Q & ADB 10a described above, and illustration and detailed description thereof are omitted.

続いて、質問者端末2a〜2bについて説明する。なお、質問者端末2a〜2bの要部構成については、上述した管理サーバ1の要部構成と略同一とするため、各構成部分には同列の符号を付し、その構成の図示及び説明は省略する。すなわち、質問者端末2a〜2bは、CPU21、入力部22、表示部23、通信部24、RAM25、記憶部26等を備えて構成され、各部はバス27により接続されている。以下では、質問者端末2a〜2bに特徴的な機能について説明を行う。   Next, the questioner terminals 2a to 2b will be described. In addition, about the principal part structure of questioner terminal 2a-2b, since it is substantially the same as the principal part structure of the management server 1 mentioned above, the code | symbol of the same row is attached | subjected to each component part, and illustration and description of the structure are Omitted. That is, the interrogator terminals 2 a to 2 b include a CPU 21, an input unit 22, a display unit 23, a communication unit 24, a RAM 25, a storage unit 26, and the like, and each unit is connected by a bus 27. Hereinafter, functions characteristic of the questioner terminals 2a to 2b will be described.

質問者端末2a〜2bに特徴的な構成として、CPU21は、入力部22を介して入力される指示に応じて、記憶部26からブラウザソフトを起動させ、管理サーバ1の開設するQ&Aサイトへの接続処理を実行する。そして、CPU21は、上記Q&Aサイトを介して、管理サーバ1との間で送受信する情報に応じた処理を実行する。   As a characteristic configuration of the questioner terminals 2 a to 2 b, the CPU 21 starts browser software from the storage unit 26 in response to an instruction input via the input unit 22, and accesses the Q & A site established by the management server 1. Execute the connection process. And CPU21 performs the process according to the information transmitted / received between the management servers 1 via the said Q & A site.

続いて、回答者端末3a〜3cについて説明する。ここで、ユーザ端末3a〜3cの要部構成については、上述した管理サーバ1の要部構成と略同一とするため、各構成部分には同列の符号を付し、その構成の図示及び説明は省略する。すなわち、回答者端末3a〜3cは、CPU31、入力部32、表示部33、通信部34、RAM35、記憶部36等を備えて構成され、各部はバス37により接続されている。以下では、回答者端末3a〜3cに特徴的な機能について説明を行う。   Next, the respondent terminals 3a to 3c will be described. Here, since the main part configuration of the user terminals 3a to 3c is substantially the same as the main part configuration of the management server 1 described above, the same reference numerals are given to the respective components, and the illustration and description of the configuration are as follows. Omitted. That is, the respondent terminals 3 a to 3 c include a CPU 31, an input unit 32, a display unit 33, a communication unit 34, a RAM 35, a storage unit 36, and the like, and each unit is connected by a bus 37. Hereinafter, functions characteristic of the respondent terminals 3a to 3c will be described.

回答者端末3a〜3bに特徴的な構成として、CPU31は、入力部33を介して入力される指示に応じて記憶部36からブラウザソフトを起動させ、管理サーバ1の開設するQ&Aサイトへの接続処理を実行する。そして、CPU31は、上記Q&Aサイトを介して、管理サーバ1との間で送受信する情報に応じた処理を実行する。   As a characteristic configuration of the respondent terminals 3 a to 3 b, the CPU 31 starts browser software from the storage unit 36 in response to an instruction input via the input unit 33 and connects to the Q & A site established by the management server 1. Execute the process. And CPU31 performs the process according to the information transmitted / received between the management servers 1 via the said Q & A site.

ここで、回答者端末3a〜3cは、回答者として異なる回答権限を有するユーザにより操作されるものとする。例えば、回答者端末3aは、一般Q&Aサイトにおける回答権限を有するユーザにより操作され、回答者端末3bは、一般Q&Aサイト及びNAVIサイトにおける回答権限を有するユーザ(ナビゲータ)により操作され、回答者端末3cは、一般Q&Aサイト、NAVIサイト及びCHAMPサイトにおける回答権限を有するユーザ(チャンピオン)により操作される端末であるものとする。   Here, it is assumed that the answerer terminals 3a to 3c are operated by users having different answer authorities as answerers. For example, the respondent terminal 3a is operated by a user having an answering authority in the general Q & A site, and the respondent terminal 3b is operated by a user (navigator) having an answering authority in the general Q & A site and the NAVI site. Is assumed to be a terminal operated by a user (champion) having an answering authority in the general Q & A site, the NAVI site, and the CHAMP site.

なお、質問者端末2a〜2b、回答者端末3a〜3bは、Q&Aシステム100の利用にあたり、予めユーザ登録を行い、各サイトにおける利用権限を取得する。このユーザ登録を行うに際して、質問者端末2a〜2b、回答者端末3a〜3bは、ユーザ情報として、ユーザID、パスワード、氏名、会員番号、年齢、職業、年収、性別、役職、メールアドレス、電話番号、専門分野、職種、得意分野等を管理サーバ1に送信し、上述した各DB10a〜10dのユーザデータに記憶させておく。そして、各サイトを利用するにあたっては、ユーザID及びパスワードを含むログイン情報を管理サーバ1に送信して、ログイン認証を行うことにより、利用権限に応じて質問又は回答が可能となる。   In addition, the questioner terminals 2a to 2b and the respondent terminals 3a to 3b perform user registration in advance when using the Q & A system 100, and acquire the use authority in each site. When performing this user registration, the questioner terminals 2a to 2b and the respondent terminals 3a to 3b have user ID, password, name, membership number, age, occupation, annual income, gender, title, e-mail address, telephone as user information. The number, specialized field, job category, specialty field, and the like are transmitted to the management server 1 and stored in the user data of each of the DBs 10a to 10d described above. When using each site, login information including a user ID and a password is transmitted to the management server 1 and login authentication is performed, so that a question or an answer can be made according to the use authority.

具体的に、質問者端末2a〜2bは、会員登録を行うことにより、Q&Aサイトに開設される全てのサイトにおいて、質問やFAQの閲覧を行うことが可能となる。一方、回答者端末3a〜3cは、Q&Aサイトに開設される一般Q&Aサイト及びFAQサイトにおいては、制限なく回答やFAQの閲覧を行うことができる。また、CHAMPサイト又はNAVIサイトにおいては、一般Q&Aサイト等において獲得した評価ポイントに応じて、回答者の適否が判別されるため、回答権限を有する回答者のみが回答を行える構成となっている。   Specifically, the questioner terminals 2a to 2b can perform question and FAQ browsing at all sites opened in the Q & A site by performing member registration. On the other hand, the respondent terminals 3a to 3c are able to browse answers and FAQs without restriction on the general Q & A site and FAQ site opened on the Q & A site. Further, in the CHAMP site or the NAVI site, the suitability of the respondent is determined according to the evaluation points acquired in the general Q & A site and the like, so that only the respondent having the reply authority can reply.

なお、ログイン情報は、ユーザID及びパスワードに限らず、例えば、メールアドレス、又は氏名及び会員番号であってもよく、上述したユーザ情報に含まれる情報によりログイン認証が行える構成であれば良い。   Note that the login information is not limited to the user ID and password, and may be, for example, an email address, a name, and a member number, as long as the login authentication can be performed using the information included in the user information described above.

また、上記構成では、質問者端末2a〜2b、回答者端末3a〜3cと分類して説明したが、これらはそれぞれの機能を説明するための便宜的な分類である。すなわち、各端末は、ユーザが、質問者としてQ&Aサイトにアクセスする場合、質問者端末2a〜2bとしての処理を実行し、回答者としてQ&Aサイトにアクセスする場合、回答者端末3a〜3cとしての処理を実行する。したがって、1つの端末が質問者端末及び回答者端末として機能する構成であってもよい。また、質問者端末及び回答者端末が、質問や回答の閲覧するだけ場合は、閲覧者端末として分類される。   In the above configuration, the questioner terminals 2a to 2b and the answerer terminals 3a to 3c are classified and described, but these are convenient classifications for explaining the respective functions. That is, each terminal executes the processing as the questioner terminals 2a to 2b when the user accesses the Q & A site as the questioner, and when the user accesses the Q & A site as the answerer, the terminal as the answerer terminals 3a to 3c. Execute the process. Accordingly, a configuration in which one terminal functions as a questioner terminal and an answerer terminal may be employed. Moreover, when a questioner terminal and an answerer terminal only browse a question and an answer, it is classified as a viewer terminal.

次に、本実施の形態の動作を説明する。
以下に示すフローチャートに記述されている各機能を実現するためのプログラムは、読み取り可能なプログラムコードの形態で管理サーバ1の記憶部16に格納されており、CPU11は、このプログラムコードに従った動作を逐次実行する。また、図示しないCD−ROM、DVD―ROM等から外部供給されるプログラム/データを利用してこの実施の形態特有の動作を実行することも可能である。なお、以下では必要に応じて、質問者端末2a〜2bを統括的に質問者端末2と記載し、回答者端末3a〜3bを回答者端末3と記載する。また、必要に応じて、上述した一般Q&ADB10a、FAQDB10b、CHAMPDB10c、NAVIDB10dを統括的にDB10a〜10dと記載して説明する。
Next, the operation of the present embodiment will be described.
A program for realizing each function described in the flowchart shown below is stored in the storage unit 16 of the management server 1 in the form of a readable program code, and the CPU 11 operates according to the program code. Are executed sequentially. It is also possible to execute operations peculiar to this embodiment by using programs / data supplied from a CD-ROM, DVD-ROM or the like (not shown). In the following description, the questioner terminals 2a to 2b are collectively described as the questioner terminal 2 and the respondent terminals 3a to 3b are referred to as the answerer terminal 3 as necessary. Further, the general Q & ADB 10a, FAQDB 10b, CHAMPDB 10c, and NAVIDB 10d described above will be collectively described as DB 10a to 10d as necessary.

まず、管理サーバ1により開設されるQ&Aサイトにおいて、質問者端末2又は回答者端末3が各サイトを閲覧する際に実行されるサイト閲覧処理について説明する。図4は、管理サーバ1のCPU11により実行されるサイト閲覧処理及びサイト閲覧処理に伴うデータベースへのアクセス手順を示すフローチャートである。図4に示すように、管理サーバ1のCPU11は、質問者端末2又は回答者端末3から接続要求を受信すると(ステップS1)、DB10a〜10dのコンテンツデータ(D1)にアクセスして、Q&Aサイトのトップページ(図7参照)を取得する。次いで、取得したQ&Aサイトのトップページを対応する質問者端末2又は回答者端末3に送信する(ステップS2)。   First, the site browsing process executed when the questioner terminal 2 or the respondent terminal 3 browses each site on the Q & A site established by the management server 1 will be described. FIG. 4 is a flowchart showing a site browsing process executed by the CPU 11 of the management server 1 and a database access procedure associated with the site browsing process. As shown in FIG. 4, when the CPU 11 of the management server 1 receives a connection request from the questioner terminal 2 or the respondent terminal 3 (step S1), it accesses the content data (D1) of the DBs 10a to 10d, and the Q & A site The top page (see FIG. 7) is acquired. Next, the acquired top page of the Q & A site is transmitted to the corresponding questioner terminal 2 or respondent terminal 3 (step S2).

ここで、図7を参照して、質問者端末2又は回答者端末3に送信されるQ&Aサイトのトップページについて説明する。図7は、Q&Aサイトのトップページ131の表示画面例を示す図である。図7に示すように、トップページ131には、「みんなに聞く!」131a、「FAQを見る!」131b、「チャンピオンに聞く!」131c、「ナビゲータに聞く!」131dのアイコンがそれぞれ表示されている。各アイコンをクリックすることにより、対応する一般Q&Aサイト、FAQサイト、CHAMPサイト、NAVIサイトへの接続要求が管理サーバ1へ送信される構成となっている。   Here, with reference to FIG. 7, the top page of the Q & A site transmitted to the questioner terminal 2 or the respondent terminal 3 will be described. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a display screen of the top page 131 of the Q & A site. As shown in FIG. 7, icons of “listen to everyone!” 131a, “view FAQ!” 131b, “listen to champion!” 131c, and “listen to navigator!” 131d are displayed on the top page 131, respectively. ing. By clicking each icon, a connection request to the corresponding general Q & A site, FAQ site, CHAMP site, and NAVI site is transmitted to the management server 1.

続いて、図4に戻り、管理サーバ1のCPU11は、Q&Aサイトのトップページの中から選択されたサイトの閲覧指示を受信する(ステップS3)。次いで、受信した閲覧サイトの指示に応じて、対応するサイトのコンテンツデータ(D2)から当該サイトのトップページ(図8参照)を取得し、指定されたサイトのトップページを質問者端末2又は回答者端末3に送信する(ステップS4)。   Subsequently, returning to FIG. 4, the CPU 11 of the management server 1 receives a browsing instruction for a site selected from the top page of the Q & A site (step S3). Next, the top page (see FIG. 8) of the corresponding site is acquired from the content data (D2) of the corresponding site in accordance with the received browsing site instruction, and the top page of the designated site is displayed as the questioner terminal 2 or the answer. To the user terminal 3 (step S4).

ここで、図8を参照して、質問者端末2又は回答者端末3に送信される各サイトのトッ
プページについて説明する。図8は、一般Q&Aサイトのトップページの表示画面例を示す図である。図8に示すように、トップページ132には、ログインを行う領域と、キーワード検索を行う領域と、カテゴリ別に分類された過去のQ&Aを閲覧する領域と、質問を行う領域とが設けられている。ログインを行う場合、「ログイン」なるテキストデータが表示された項目132aをクリックすると、管理サーバ1からログイン画面が送信される。キーワード検索を行う場合、キーワード入力項目132bにキーワードを入力し、カテゴリ選択項目132dにてカテゴリを選択して、検索ボタン132cをクリックすると、管理サーバ1によりキーワードを含む過去のQ&Aが検索され、検索結果が送信される。
Here, with reference to FIG. 8, the top page of each site transmitted to the questioner terminal 2 or the respondent terminal 3 will be described. FIG. 8 is a diagram illustrating a display screen example of the top page of the general Q & A site. As shown in FIG. 8, the top page 132 is provided with an area for login, an area for keyword search, an area for browsing past Q & As classified by category, and an area for asking questions. . When logging in, the management server 1 transmits a login screen when the item 132a displaying the text data “login” is clicked. When performing a keyword search, enter a keyword in the keyword input item 132b, select a category in the category selection item 132d, and click the search button 132c. The management server 1 searches for past Q & A including the keyword and searches. The result is sent.

また、過去のQ&Aを閲覧する場合、分類されたカテゴリの中から所望のカテゴリを選択してクリックすることにより、管理サーバ1からカテゴリ別に分類された過去のQ&Aの閲覧画面が送信される。さらに、新しい質問をする場合、「質問はこちらから」なるテキストデータが表示された項目132fをクリックすると、後述する質問投稿画面が管理サーバ1から送信される。   When browsing a past Q & A, a desired Q & A browsing screen classified by category is transmitted from the management server 1 by selecting and clicking a desired category from the classified categories. Further, when a new question is asked, a question posting screen (to be described later) is transmitted from the management server 1 when the item 132f in which text data “Question is here” is displayed is clicked.

続いて、上述したトップページ132において、各種指示が入力された場合に、管理サーバ1により実行される質問処理について説明する。なお、以下では、一般Q&Aサイトにおいて、質問が行われた場合を例として説明を行うが、CHAMPサイト、NAVIサイトにおいて質問が行われる場合も同様の質問処理が行われるものとし、詳細な説明を省略する。   Next, question processing executed by the management server 1 when various instructions are input on the top page 132 described above will be described. In the following, a case where a question is asked on the general Q & A site will be described as an example. However, when a question is asked on the CHAMP site and the NAVI site, the same question processing is performed, and a detailed explanation will be given. Omitted.

図5は、管理サーバ1のCPU11により実行される質問処理及び質問処理に伴うデータベースへのアクセス手順を示すフローチャートである。図5に示すように、管理サーバ1のCPU11は、質問者端末2から接続要求を受信すると(ステップS11)、上述したトップページ132を送信する。続いて、ログイン要求を受信した場合、ログイン画面(図示せず)を質問者端末2に送信し、質問者端末2からユーザID及びパスワード等のログイン情報を受信し、ユーザデータ(D11)にアクセスしてログイン認証を行う(ステップS12)。   FIG. 5 is a flowchart showing a question process executed by the CPU 11 of the management server 1 and a database access procedure accompanying the question process. As shown in FIG. 5, when the CPU 11 of the management server 1 receives a connection request from the questioner terminal 2 (step S11), the CPU 11 transmits the top page 132 described above. Subsequently, when a login request is received, a login screen (not shown) is transmitted to the questioner terminal 2, login information such as a user ID and a password is received from the questioner terminal 2, and user data (D11) is accessed. Then, login authentication is performed (step S12).

また、ステップS11においてログイン認証が行えない場合又は質問者端末2から登録要求を受け付けた場合、CPU11は、会員登録画面(図示せず)を送信して、ユーザに会員登録を行わせる(ステップS13)。つまり、CPU11は、質問者端末2からユーザ情報を受信し、該当するサイトのDB10a〜10dにアクセスして、受信したユーザ情報をユーザデータ(D11)に格納することにより会員登録を行う。   When login authentication cannot be performed in step S11 or when a registration request is received from the questioner terminal 2, the CPU 11 transmits a member registration screen (not shown) to allow the user to perform member registration (step S13). ). That is, the CPU 11 receives the user information from the questioner terminal 2, accesses the DBs 10a to 10d of the corresponding site, and performs membership registration by storing the received user information in the user data (D11).

続いて、CPU11は、質問者端末2から類似質問を検索するためのキーワード(又は、自然文)を受信すると(ステップS14)、受信したキーワードに基づいてQ&Aの検索を行う(ステップS5)。すなわち、CPU11は、DB10a〜10dにアクセスして、当該DB10a〜10dのコンテンツデータ(D12)中から、キーワードを含む質問及び対応する回答を抽出する(ステップS16)。ここで、キーワードに基づいて検索が行われるDBとしては、アクセスされたサイトに対応するDB内だけであってもよく、全てのDB10a〜10d内で検索が行われてもよい。或いは、ユーザにより選択又は予め設定された複数のDB内を検索する構成であっても良い。   Subsequently, when receiving a keyword (or natural sentence) for searching for a similar question from the questioner terminal 2 (step S14), the CPU 11 searches for a Q & A based on the received keyword (step S5). That is, the CPU 11 accesses the DBs 10a to 10d, and extracts questions including keywords and corresponding answers from the content data (D12) of the DBs 10a to 10d (step S16). Here, the DB to be searched based on the keyword may be only in the DB corresponding to the accessed site, or may be searched in all the DBs 10a to 10d. Or the structure which searches in several DB selected or preset by the user may be sufficient.

次いで、CPU11は、抽出した質問の格付けを行い、キーワードに適した質問の選別を行うと共に、抽出結果を一覧表示させる際の順序を決定する(ステップS17)。ここで、CPU11は、抽出した質問及び対応する回答が投稿されたサイトのログデータ(D13)、ポイントデータ(D14)にアクセスして、当該質問が投稿された際のログデータ及び回答に対するポイントデータを取得する。そして、取得したログデータ及びポイントデータに基づいて、質問及び対応する回答の格付けを行う。具体的には、質問の表示回数(アクセス数)、回答に与えられた評価ポイント、質問が投稿されたカテゴリ等に基づいて格付けが行われる。   Next, the CPU 11 ranks the extracted questions, selects questions suitable for the keyword, and determines the order in which the extraction results are displayed in a list (step S17). Here, the CPU 11 accesses the log data (D13) and point data (D14) of the site where the extracted question and the corresponding answer are posted, and the log data when the question is posted and the point data for the answer To get. Then, based on the acquired log data and point data, a question and a corresponding answer are rated. Specifically, the rating is performed based on the number of times the question is displayed (number of accesses), the evaluation point given to the answer, the category in which the question is posted, and the like.

そして、CPU11は、抽出した質問のタイトルを格付けにより決定した順序にて一覧表示した検索結果画面(図示せず)を質問者端末2に送信する(ステップS18)。さらに、CPU11は、検索結果画面において質問者端末2から質問投稿又は情報表示の指示が入力されると(ステップS19)、入力された指示に応じた処理を実行する。すなわち、質問者端末2から質問投稿の要求を受信した場合(ステップS19;質問投稿)、CPU11は、質問投稿画面(図9参照)を対応する質問者端末2に送信し、この質問投稿画面において質問の投稿を行わせる(ステップS20)。   And CPU11 transmits the search result screen (not shown) which displayed the list of the extracted question title in the order determined by rating to the questioner terminal 2 (step S18). Further, when a question posting or information display instruction is input from the questioner terminal 2 on the search result screen (step S19), the CPU 11 executes processing according to the input instruction. That is, when a request for question posting is received from the questioner terminal 2 (step S19; question posting), the CPU 11 transmits a question posting screen (see FIG. 9) to the corresponding questioner terminal 2, and in this question posting screen A question is posted (step S20).

ここで、図9を参照して、質問投稿画面について説明する。図9に示すように、質問投稿画面133には、質問者の識別情報であるユーザIDを入力するためのユーザID領域133a、既存のカテゴリの中から質問内容が属するカテゴリを選択するカテゴリ領域133b、質問のタイトルを入力するタイトル領域133c、質問内容を入力する内容領域133、参考URLを入力するURL領域133e等の各項目が設けられている。また、これらの下方には、質問内容を管理サーバ1へ送信する指示を入力する質問ボタン133f、質問を中止する中止ボタン133gが設けられている。さらに、その下方には、質問に対する新しい回答が投稿された場合にメールで連絡をするか否かを設定するためのチェックボックス133hが設けられている。   Here, the question posting screen will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 9, on the question posting screen 133, a user ID area 133a for inputting a user ID as identification information of the questioner, and a category area 133b for selecting a category to which the question content belongs from existing categories. Each item includes a title area 133c for inputting a question title, a content area 133 for inputting question contents, and a URL area 133e for inputting a reference URL. Below these, a question button 133 f for inputting an instruction to transmit the question contents to the management server 1 and a stop button 133 g for stopping the question are provided. Further below that, there is provided a check box 133h for setting whether or not to contact by e-mail when a new answer to the question is posted.

続いて図5に戻り、上述した質問投稿画面において質問を投稿するための必要事項が入力され、質問投稿画面とともに質問が送信されると、CPU11は、質問を受信して、質問の投稿を受け付ける。次いで、CPU11は、質問が投稿されたサイトに対応するDB10a〜10dのコンテンツデータ(D15)にアクセスして、当該質問のテキストデータを格納する。また、CPU11は、対応するDB10a〜10dのログデータ(D16)にアクセスして、質問の投稿を受け付けた日時、投稿者のユーザID、投稿回数、カテゴリ等を格納する。   Subsequently, returning to FIG. 5, when necessary items for posting a question are input on the above-described question posting screen and the question is transmitted together with the question posting screen, the CPU 11 receives the question and accepts the posting of the question. . Next, the CPU 11 accesses the content data (D15) of the DBs 10a to 10d corresponding to the site where the question is posted, and stores the text data of the question. Further, the CPU 11 accesses the log data (D16) of the corresponding DB 10a to 10d, and stores the date and time when the posting of the question is accepted, the user ID of the poster, the number of postings, the category, and the like.

さらに、CPU11は、DB10a〜10dのユーザデータ(D17)にアクセスして、投稿された質問に対して適切な回答者の選別を行う。具体的には、質問が投稿されたサイトを判別し、一般Q&Aサイトから投稿された質問であった場合、記憶部16に記憶される一般Q&Aサイトの回答者条件と、質問のカテゴリと、一般Q&ADB10aのユーザデータ(D17)に含まれる職業、専門分野、得意分野等とに基づいて、回答者に適任とされるユーザIDを抽出する。   Further, the CPU 11 accesses the user data (D17) in the DBs 10a to 10d and selects an appropriate answerer for the posted question. Specifically, the site where the question is posted is determined. If the question is posted from the general Q & A site, the answerer condition of the general Q & A site stored in the storage unit 16, the category of the question, Based on the occupation, specialized field, specialty field, etc. included in the user data (D17) of the Q & ADB 10a, a user ID suitable for the respondent is extracted.

また、CHAMPサイトから投稿された質問であった場合、記憶部16に記憶されるCHAMPサイトの回答者条件と、質問のカテゴリと、DB10a〜10dのユーザデータ(D17)に記憶されているユーザの評価ポイントとに基づいて、対応するカテゴリにおいて所定の評価ポイント数を獲得しているユーザIDをチャンピオンとして抽出する。   If the question is posted from the CHAMP site, the answerer condition of the CHAMP site stored in the storage unit 16, the category of the question, and the user data stored in the user data (D17) of the DBs 10a to 10d are stored. Based on the evaluation points, a user ID that has obtained a predetermined number of evaluation points in the corresponding category is extracted as a champion.

また、NAVIサイトから投稿された質問であった場合、記憶部16に記憶されるNAVIサイトの回答者条件と、質問のカテゴリと、DB10a〜10dのユーザデータ(D17)に記憶されているユーザの評価ポイントに基づいて、対応するカテゴリにおいて所定の評価ポイントを獲得しているユーザIDをナビゲータとして抽出する。なお、チャンピオンとして抽出される回答者は、ナビゲータとして抽出される回答者より、高い評価ポイントを獲得しているものとする。   If the question is posted from the NAVI site, the NAVI site answerer conditions stored in the storage unit 16, the question category, and the user data stored in the user data (D17) of the DBs 10a to 10d. Based on the evaluation points, a user ID that has acquired a predetermined evaluation point in the corresponding category is extracted as a navigator. It is assumed that the respondent extracted as the champion has obtained higher evaluation points than the respondent extracted as the navigator.

そして、CPU11は、適切な回答者として選別したユーザの回答者端末3に投稿された質問を送信し(ステップS22)、本質問処理を終了する。なお、CPU11は、回答者として選別したユーザに直接質問を送信せずに、投稿された質問が掲載されるサイトへのリンク情報を送信する構成であっても良い。   And CPU11 transmits the question posted to the respondent terminal 3 of the user who selected as an appropriate respondent (step S22), and complete | finishes this question process. The CPU 11 may be configured to transmit link information to a site on which a posted question is posted without directly transmitting the question to a user selected as an answerer.

一方、ステップS19において、質問者端末2から受信した要求指示が情報表示であった場合(ステップS19;情報表示)、CPU11は、指定された質問及び回答を掲載する詳細情報表示画面(図示せず)を質問者端末2に送信する(ステップS23)。そして、CPU11は、DB10a〜10dのログデータ(D18)にアクセスして、詳細情報を表示させた日時、閲覧者のユーザID、閲覧回数、カテゴリ等を記憶させる。   On the other hand, when the request instruction received from the questioner terminal 2 is information display in step S19 (step S19; information display), the CPU 11 displays a detailed information display screen (not shown) for posting the designated question and answer. ) Is transmitted to the questioner terminal 2 (step S23). Then, the CPU 11 accesses the log data (D18) of the DBs 10a to 10d, and stores the date and time when the detailed information is displayed, the user ID of the viewer, the number of times of browsing, the category, and the like.

さらに、詳細情報表示画面において、質問者端末2から評価ポイントが入力されると、CPU11は、入力された評価ポイントを受信する(ステップS15)。ここで、入力される評価ポイントは、例えば、閲覧した情報が閲覧者にとってどの程度有用な情報であったかをポイントにより示すものであって、質問又は回答を提供したユーザに対して付与されるものである。CPU11は、評価ポイントが付与されたサイトに対応するDB10a〜10dのポイントデータ(D19)にアクセスして、質問又は回答を提供したユーザIDに対応付けて評価ポイントを格納する。なお、ポイントデータ(D19)の更新に伴って、ユーザデータに記憶されるユーザ毎の評価ポイント総数が更新される構成であっても良い。   Furthermore, when an evaluation point is input from the questioner terminal 2 on the detailed information display screen, the CPU 11 receives the input evaluation point (step S15). Here, the input evaluation point indicates, for example, how useful the browsed information is for the viewer, and is given to the user who provided the question or answer. is there. The CPU 11 accesses the point data (D19) of the DBs 10a to 10d corresponding to the site to which the evaluation point is given, and stores the evaluation point in association with the user ID that provided the question or answer. In addition, the structure by which the total evaluation point count for every user memorize | stored in user data is updated with the update of point data (D19) may be sufficient.

次に、回答者から質問に対する回答が投稿される場合に、管理サーバ1により実行される回答処理について説明する。図6は、管理サーバ1のCPU11により実行される回答処理及び回答処理に伴うデータベースへのアクセス手順を示すフローチャートである。図6に示すように、CPU11は、回答者端末3からの接続要求を受信すると(ステップS31)、回答者端末3からユーザID及びパスワードを受信して、ログイン認証を行う(ステップS32)。CPU11は、DB10a〜10dのユーザデータ(D31)にアクセスし、受信したユーザID及びパスワードに基づいて、ログイン認証を行う。   Next, an answer process executed by the management server 1 when an answer to a question is posted from an answerer will be described. FIG. 6 is a flowchart showing an answer process executed by the CPU 11 of the management server 1 and a database access procedure accompanying the answer process. As shown in FIG. 6, when receiving a connection request from the respondent terminal 3 (step S31), the CPU 11 receives the user ID and password from the respondent terminal 3 and performs login authentication (step S32). The CPU 11 accesses the user data (D31) of the DBs 10a to 10d, and performs login authentication based on the received user ID and password.

続いて、CPU11は、回答者端末3から質問及び回答を検索するキーワード(又は、自然文)を受信すると(ステップS33)、受信したキーワードに基づいて類似質問の検索を行う(ステップS34)。そして、CPU11は、抽出した質問及び対応する回答を表示する検索結果画面(図示せず)を生成し、回答者端末3に送信する(ステップS35)。また、回答者端末3からキーワードを受信せずに、カテゴリに従って質問を閲覧する指示が入力された場合、指示されたカテゴリに分類されている質問を一覧表示した質問一覧画面(図示せず)を生成して、回答者端末3に送信する。   Subsequently, when receiving a keyword (or natural sentence) for searching for a question and an answer from the respondent terminal 3 (step S33), the CPU 11 searches for a similar question based on the received keyword (step S34). And CPU11 produces | generates the search result screen (not shown) which displays the extracted question and a corresponding reply, and transmits to the respondent terminal 3 (step S35). In addition, when an instruction to browse a question according to a category is received without receiving a keyword from the respondent terminal 3, a question list screen (not shown) that displays a list of questions classified in the instructed category is displayed. It is generated and transmitted to the respondent terminal 3.

次いで、上述した検索結果画面(又は質問一覧画面)において質問を閲覧する指示が入力され、回答者端末3から質問を閲覧する指示を受信すると(ステップS36)、CPU11は、質問閲覧画面(図10参照)を回答者端末3に送信する(ステップS37)。   Next, when an instruction to browse a question is input on the search result screen (or question list screen) described above and an instruction to browse a question is received from the respondent terminal 3 (step S36), the CPU 11 displays the question browsing screen (FIG. 10). Reference) is transmitted to the respondent terminal 3 (step S37).

ここで、図10を参照して質問閲覧画面について説明する。図10は、質問閲覧画面134の表示画面例を示す図である。図10に示すように、質問閲覧画面134には、質問表示領域134a、回答投稿指示項目134b、回答表示領域134cが設けられている。質問表示領域134aには、タイトル、質問日時、カテゴリ、質問者のユーザID、参考ページのURL、質問内容等が表示されている。   Here, the question browsing screen will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram illustrating a display screen example of the question browsing screen 134. As shown in FIG. 10, the question browsing screen 134 includes a question display area 134a, an answer posting instruction item 134b, and an answer display area 134c. In the question display area 134a, a title, a question date and time, a category, a user ID of the questioner, a URL of a reference page, a question content, and the like are displayed.

また、その下方には、回答投稿指示項目134bとして、「この質問に対して回答します」なるテキストデータが表示され、この項目をクリックすることにより、管理サーバ1に回答投稿指示が送信される。さらに、上述した質問に回答が行われている場合には、回答表示領域134cが設けられ、質問に対する回答として、回答番号、回答日時、回答者ユーザID、回答内容、回答の際に参考した閲覧ページのアドレス等が表示される。   Below that, text data “I will answer this question” is displayed as an answer posting instruction item 134b, and an answer posting instruction is transmitted to the management server 1 by clicking this item. . Furthermore, when an answer is made to the above-described question, an answer display area 134c is provided, and an answer number, answer date, answerer user ID, answer contents, and browsing that is referred to as an answer to the question. The page address is displayed.

続いて、図6に戻り、上述した質問閲覧画面134において、質問に対する回答を投稿する指示が入力されると、CPU11は、回答投稿指示を受信する(ステップS38)。CPU11は、回答を投稿する指示が入力されたサイトと、回答者のユーザIDとに基づいて、回答者の適否を判別する。すなわち、CPU11は、回答者端末3がログインしているユーザIDに基づいて、当該サイトに対応するDB10a〜10dのユーザデータ(D33)から当該ユーザが複数のサイトで獲得している評価ポイント総数を取得する。また、当該サイトに対応するDB10a〜10dのポイントデータ(D34)から当該サイトにおいてユーザが獲得した評価ポイントを取得し、双方の評価ポイント、評価ポイントを獲得したカテゴリ、質問のカテゴリ等と、対応するサイトの回答者条件とに基づいて、回答指示を送信したユーザが当該質問に対する回答権限を有しているか否かを判別する(ステップS39)。   Subsequently, returning to FIG. 6, when an instruction to post an answer to the question is input on the above-described question browsing screen 134, the CPU 11 receives the answer posting instruction (step S38). The CPU 11 determines the suitability of the respondent based on the site where the instruction for posting the answer is input and the user ID of the respondent. That is, the CPU 11 calculates the total number of evaluation points acquired by the user at a plurality of sites from the user data (D33) of the DBs 10a to 10d corresponding to the site based on the user ID to which the respondent terminal 3 is logged in. get. Further, the evaluation points acquired by the user at the site are acquired from the point data (D34) of the DBs 10a to 10d corresponding to the site, and both evaluation points, the category from which the evaluation points were acquired, the question category, and the like correspond. Based on the respondent conditions of the site, it is determined whether or not the user who sent the answer instruction has the authority to answer the question (step S39).

そして、回答指示を入力したユーザが当該サイトの回答権限を有していないと判別した場合(ステップS37;NO)、管理サーバ1は、エラーメッセージ画面137(図13参照)を回答者端末3に送信し、本回答処理を終了する。一方、回答指示を入力したユーザが当該サイトの回答権限を有していると判断した場合(ステップS37;YES)、管理サーバ1は、回答投稿画面(図11参照)を回答者端末3に送信する(ステップS38)。   When it is determined that the user who has input the answer instruction does not have the answer authority for the site (step S37; NO), the management server 1 displays an error message screen 137 (see FIG. 13) on the respondent terminal 3. Send, and the answer process ends. On the other hand, if it is determined that the user who has input the answer instruction has the answer authority for the site (step S37; YES), the management server 1 transmits the answer posting screen (see FIG. 11) to the respondent terminal 3. (Step S38).

ここで、図11を参照して、回答者端末3に送信される回答投稿画面について説明する。図11に示すように、回答投稿画面135には、回答を行う質問の内容を表示する質問領域135aと、回答者が回答の内容等を入力する回答領域135b〜135fとが設けられている。質問領域135aには、質問者のユーザID、質問日時、カテゴリ、タイトル、質問内容が表示される。   Here, the answer posting screen transmitted to the respondent terminal 3 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 11, the answer posting screen 135 is provided with a question area 135a for displaying the contents of a question to be answered and answer areas 135b to 135f for the answerer to input the contents of the answer. The question area 135a displays the questioner's user ID, question date and time, category, title, and question content.

また、回答を入力するための回答領域136b〜136fには、回答者のユーザIDを入力するユーザID領域136b、回答内容を入力する内容領域136c、回答を行う際に参考にしたサイトのURLを添付するURL領域136d等の各項目が設けられている。さらに、その下方には、回答を投稿する指示を入力する回答指示ボタン135e、回答の投稿を中止する指示を入力する中止ボタン135fが設けられている。   The answer areas 136b to 136f for inputting answers include a user ID area 136b for inputting the user ID of the respondent, a contents area 136c for inputting the answer contents, and URLs of sites referred to when making the answer. Each item such as a URL area 136d to be attached is provided. Furthermore, below that, an answer instruction button 135e for inputting an instruction to post an answer and a cancel button 135f for inputting an instruction to stop posting an answer are provided.

図6のステップS41に戻り、回答者端末3により、上述した回答投稿画面136において回答を投稿するための必要事項が入力され、回答を投稿する指示が入力されると、CPU11は、当該回答を受信する(ステップS41)。そして、CPU11は、投稿が行われたサイトに対応するDB10a〜10dのコンテンツデータ(D38)及びログデータ(D39)にアクセスして、当該回答のテキストデータをコンテンツデータに格納すると共に、回答の投稿を受け付けた日時、回答者のユーザID、対応する質問へのリンク情報、回答が投稿されたカテゴリ等をログデータに格納する。   Returning to step S41 of FIG. 6, when the respondent terminal 3 inputs necessary information for posting an answer on the above-described answer posting screen 136 and inputs an instruction to post an answer, the CPU 11 displays the answer. Receive (step S41). Then, the CPU 11 accesses the content data (D38) and log data (D39) of the DBs 10a to 10d corresponding to the posted site, stores the answer text data in the content data, and posts the answer. Is stored in the log data, the user ID of the respondent, the link information to the corresponding question, the category in which the answer is posted, and the like.

ここで、CPU11は、回答者端末3から受け付けた回答をDB10a〜10dに格納する前やサイトにアップロードする前に、回答の内容を管理者によりチェックさせる機能を備えても良い。すなわち、回答の投稿を受け付けると、管理者による内容のチェックを受け、内容が妥当である場合、そのまま次の処理へ進む。また、内容に修正が必要な場合、管理者による修正が行われた後に、再度回答者に確認を行わせ、回答者の確認がOKである場合、次の処理へ進む構成としても良い。   Here, the CPU 11 may be provided with a function that allows the administrator to check the contents of the answers before storing the answers received from the respondent terminal 3 in the DBs 10a to 10d or before uploading them to the site. In other words, when an answer posting is received, the content is checked by the administrator, and if the content is valid, the process proceeds directly to the next process. In addition, when the content needs to be corrected, it is possible to have the respondent confirm again after the correction by the administrator, and when the confirmation of the respondent is OK, the processing may proceed to the next process.

ステップS41に戻り、CPU11は、回答者端末3から回答を受け付けると、当該回答に対する質問を行った質問者端末2に、回答が投稿された旨の通知を行う(ステップS42)。この際、CPU11は、ユーザデータ(D35)にアクセスして、質問者のユーザIDを取得して、質問者の質問者端末2のメールアドレスを取得する。   Returning to step S41, when the CPU 11 accepts an answer from the respondent terminal 3, the CPU 11 notifies the questioner terminal 2 that has made a question about the answer that the answer has been posted (step S42). At this time, the CPU 11 accesses the user data (D35), acquires the user ID of the questioner, and acquires the mail address of the questioner terminal 2 of the questioner.

続いて、CPU11は、回答の通知を受信した質問者端末2から回答を閲覧する要求を受け付けると、回答閲覧画面(図10参照)を質問者端末2に送信する(ステップS43)。そして、CPU111は、対応するDB10a〜10dのログデータ(D13)にアクセスして、回答を表示させた日時、質問者のユーザID、閲覧回数、回答が含まれるカテゴリ等を格納する。   Subsequently, when the CPU 11 receives a request for browsing the answer from the questioner terminal 2 that has received the notification of the answer, the CPU 11 transmits an answer browsing screen (see FIG. 10) to the questioner terminal 2 (step S43). Then, the CPU 111 accesses the log data (D13) of the corresponding DB 10a to 10d, and stores the date and time when the answer is displayed, the user ID of the questioner, the number of times of browsing, the category including the answer, and the like.

さらに、回答を閲覧した質問者は、提供された回答に対して評価付けを行うことができる。すなわち、質問者は、回答閲覧画面において、回答に対して評価ポイントを付与する指示を管理サーバ1に送信する。管理サーバ1は、評価ポイント付与画面(図12参照)を質問者端末2に送信して、質問者端末2に回答に対する評価ポイントを入力させ、評価ポイントを受信する。そして、CPU11は、付与された評価ポイントを回答者のユーザIDに対応付けて、ポイントデータ(D14)に格納すると共に、ユーザデータに格納されているユーザIDの評価ポイント総数を更新する。   Further, the questioner who has browsed the answer can evaluate the provided answer. That is, the questioner transmits an instruction to give an evaluation point to the answer to the management server 1 on the answer browsing screen. The management server 1 transmits an evaluation point assignment screen (see FIG. 12) to the questioner terminal 2, causes the questioner terminal 2 to input an evaluation point for the answer, and receives the evaluation point. Then, the CPU 11 associates the assigned evaluation point with the user ID of the respondent and stores it in the point data (D14), and updates the total number of evaluation points of the user ID stored in the user data.

ここで、図12を参照して、評価ポイント付与画面について説明する。図12に示すように、評価ポイント付与画面136は、質問に対する回答を一覧表示され、各回答毎に、回答を行ったユーザに関する情報を表示する領域136a、回答の内容を表示する領域136b、回答に対してポイントを与える領域136cが設けられている。また、領域136cには、評価としてポイントが星印により表示され、これらポイントを選択するためのチェックボックス136dがそれぞれ設けられている。さらに、その下部には、チェックボックスにより選択した評価を管理サーバ1へ送信する送信ボタン136eが設けられている。   Here, the evaluation point provision screen will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 12, the evaluation point giving screen 136 displays a list of answers to the question, and for each answer, an area 136a for displaying information on the user who made the answer, an area 136b for displaying the contents of the answer, and an answer A region 136c for providing points is provided. In the area 136c, points are displayed as stars as evaluations, and check boxes 136d for selecting these points are provided. Furthermore, a transmission button 136e for transmitting the evaluation selected by the check box to the management server 1 is provided at the lower part.

図6のステップS46に戻り、CPU11は、管理者により、FAQデータを生成する指示が入力されると、ログデータ(D39)にアクセスして、頻繁に閲覧される質問及び回答を抽出するか、DB10a〜10dのコンテンツデータ(D38)アクセスして、頻繁に投稿される類似質問を抽出する。或いは、管理者の指示により、管理者がユーザに伝達したい事項や、開示してもよい事項を含むQ&Aデータを抽出する。そして、管理者の指示により、CPU11は、DB10a〜10dのコンテンツデータ(D38)に含まれる質問内容と回答内容に基づいてFAQデータを作成し(ステップS46)、作成したFAQデータをFAQDB10bのコンテンツデータ(D40)に記憶させる。さらに、CPU11は、作成したFAQデータをFAQサイトにアップロードする。また、CPU11は、前記管理者の指示に応じて、作成したFAQデータを他のDB10a〜10dに備えるコンテンツデータに記憶させて、他のサイトに同一のFAQをアップロードさせることも可能である。   Returning to step S46 of FIG. 6, when the administrator inputs an instruction to generate FAQ data, the CPU 11 accesses the log data (D39) and extracts frequently browsed questions and answers, The content data (D38) of the DBs 10a to 10d is accessed to extract similar questions that are frequently posted. Alternatively, in accordance with an instruction from the administrator, Q & A data including matters that the administrator wants to transmit to the user and items that may be disclosed is extracted. Then, according to an instruction from the administrator, the CPU 11 creates FAQ data based on the question contents and the answer contents included in the content data (D38) of the DBs 10a to 10d (step S46), and the created FAQ data is used as the content data of the FAQ DB 10b. (D40). Further, the CPU 11 uploads the created FAQ data to the FAQ site. Further, the CPU 11 can store the created FAQ data in the content data provided in the other DBs 10a to 10d and upload the same FAQ to other sites in accordance with the instructions of the administrator.

以上のように、本実施の形態におけるQ&Aシステム100によれば、管理サーバ1は、Q&Aサイト内に複数のサイト(一般Q&Aサイト、FAQサイト、CHAMPサイト、NAVIサイト)を開設し、一般Q&Aサイトにおける質問に対して回答されたもののうち優れた回答に対しては質問者により評価ポイントが与えられ、この回答者に与えられた評価ポイントを回答者のユーザIDに基づいて管理する。そして、管理サーバ1は、ユーザが上記複数のサイトにおいて回答を行う際に、CHAMPサイト、NAVIサイトにおいては、ユーザが獲得した評価ポイントに応じて回答権限を与え、一定の評価ポイントを獲得したユーザのみがチャンピオン又はナビゲータとして回答を行える構成とする。   As described above, according to the Q & A system 100 in the present embodiment, the management server 1 opens a plurality of sites (general Q & A site, FAQ site, CHAMP site, NAVI site) in the Q & A site, and the general Q & A site. Of the answers answered to the question in, an excellent answer is given by the questioner, and the evaluation point given to the answerer is managed based on the user ID of the answerer. Then, the management server 1 gives a reply authority according to the evaluation points acquired by the user at the CHAMP site and NAVI site when the user makes an answer at the plurality of sites, and the user who has acquired a certain evaluation point. Only the answer can be given as a champion or navigator.

したがって、Q&Aサイトを利用するユーザは、Q&Aサイトに開設される複数のサイトにおいて、目的に応じて質問及び回答を閲覧したり、質問を行うことにより、有益な情報を取得して、疑問点を速やかに解消することができる。例えば、幅広いユーザから疑問点に対する回答が欲しい場合、ユーザは、一般Q&Aサイトにおいて、過去のQ&Aを閲覧したり、質問を行うことにより、不特定のユーザから回答をもらうことができる。これにより、多角的かつ多数の情報を取得することができ、例えば、商品開発や市場調査を行う場合などに有効に利用できる。   Therefore, users who use the Q & A site can obtain useful information by browsing the questions and answers according to the purpose, or by asking questions at multiple sites established in the Q & A site. It can be resolved quickly. For example, when an answer to a question point is desired from a wide range of users, the user can receive an answer from an unspecified user by browsing a past Q & A or asking a question on a general Q & A site. Thereby, a multiplicity of information can be acquired, and can be effectively used for product development or market research, for example.

また、初心者が質問を行う場合、疑問点の所在が明確になっていない場合も多く、質問が不明確で場合が多い。そこで、このような初心者は、CHAMPサイト又はNAVIサイトで質問を行うことにより、多くの回答経験、専門家としてのスキル、コミュニケーション能力等を備えた回答者から、適切かつ正確な回答を得ることができる。また、信頼性の高い回答者から情報を得ることにより、情報の正誤を正確に判断できない初心者であっても、不適切な情報に惑わされることなく、的確に情報を入手して疑問点の解消を図ることができる。   In addition, when a beginner asks a question, the location of the question is often not clear, and the question is often unclear. Therefore, such beginners can obtain appropriate and accurate answers from respondents who have many answers experience, professional skills, communication skills, etc. by asking questions on the CHAMP site or NAVI site. it can. In addition, by obtaining information from highly reliable respondents, even beginners who cannot accurately determine the correctness of information can obtain accurate information without being misled by inappropriate information and resolve questions. Can be achieved.

また、上述した一般Q&Aサイト、CHAMPサイト、NAVIサイトにおいて、頻繁に行われる質問と回答をFAQとしてまとめ、FAQサイトに開示しておくことにより、ユーザに疑問点が生じた場合、FAQサイトにアクセスさせて質問及び適切な回答を速やかに得ることができる。これにより、多数のユーザの中にある潜在的な質問を未然に解決して、企業のヘルプデスクに対する問い合わせを低減させることができる。この結果、企業は、問い合わせに係るサポート業務の低減、コストの削除を図ることができると共に、顧客満足度の向上を図ることができる。   In addition, if you have any questions by accessing the general Q & A site, CHAMP site, and NAVI site described above, frequently asked questions and answers are collected as FAQs and disclosed to the FAQ site. And promptly obtain questions and appropriate answers. As a result, potential questions in a large number of users can be solved in advance and inquiries to a company help desk can be reduced. As a result, the company can reduce support operations related to inquiries, delete costs, and improve customer satisfaction.

また、回答者の適否を判別し、回答者に一定の回答権限を設けることにより、例えば、社会通念上不適切な情報が発信されるリスクを低減させて、不特定多数のユーザが利用するホームページの管理を容易に行うことができる。これにより、Q&Aサイトを管理するサービス会社は、ホームページ管理に係る時間、コスト、労力を大幅に軽減することができる。   In addition, by determining the suitability of respondents and providing them with a certain answering authority, for example, a homepage that is used by an unspecified number of users while reducing the risk of transmitting inappropriate information due to social wisdom Can be easily managed. As a result, the service company that manages the Q & A site can significantly reduce the time, cost, and labor involved in homepage management.

また、CHAMPサイト、NAVIサイトにおいて回答権限を有する回答者を選出する方法は、不特定多数のユーザからの評価に基づいて回答者の適否が判別されるため、回答者の過去の回答履歴に基づいて、公平かつ信頼性の高い回答者を選出することができる。また、予め管理会社により面接や教育等を行う必要がないため、回答者の選出、育成にコストをかけることなく、優良な回答者を確保することができる。   Also, in the method of selecting respondents who have answer authority at the CHAMP site and NAVI site, the suitability of the respondents is determined based on the evaluations from an unspecified number of users. And select respondents who are fair and reliable. Moreover, since it is not necessary to conduct an interview or education by the management company in advance, it is possible to secure excellent respondents without incurring costs for selecting and training respondents.

さらに、優良回答者として選出された回答者であっても、管理者等のチェックにより、不適切な情報提供が行われた場合、評価ポイントにマイナスポイントを与えることができるため、一旦選出された回答者であっても、適切に管理をすることができる。また、一般ユーザであっても、回答を重ねることにより、一定の評価ポイントを獲得した場合、チャンピオン又はナビゲータとして、CHAMPサイトやNAVIサイトにて回答を行うことができるため、一般ユーザの回答意欲を刺激して、情報提供を促進させると共に、ネットワーク上におけるコミュニケーションのマナーを向上させることができる。   In addition, even if the respondent was selected as a good respondent, if inappropriate information was provided by the administrator, etc., the evaluation point could be given a negative point, so it was once selected Even respondents can manage appropriately. Moreover, even if it is a general user, when a certain evaluation point is acquired by repeating answers, as a champion or navigator, a reply can be made on the CHAMP site or NAVI site. Stimulation can promote information provision and improve communication manners on the network.

また、CHAMPサイト、NAVIサイトにおける回答者は、一般ユーザの中から広く選出され、また、評価ポイントに応じて回答者の入れ替わりが行われるため、情報が固定されず、多面的かつ的確な情報を得ることができる。例えば、一企業のヘルプデスクサイトとしてQ&Aサイトが開設される場合、質問及び回答の対象は当該企業の商品に限定されたり、企業からの一方的な情報発信のみに留まるが、本実施の形態のQ&Aシステム100によれば、企業間における製品比較や、企業からの情報発信と共に、ユーザからの情報発信も行うことができ、双方向的な情報のやり取りを行うことができる。これにより、有益な情報が提供され、知識資産の蓄積を図ることができる。   In addition, respondents on the CHAMP site and NAVI site are widely selected from general users, and since the respondents are switched according to the evaluation points, the information is not fixed and multifaceted and accurate information can be obtained. Obtainable. For example, when a Q & A site is opened as a help desk site for one company, the target of questions and answers is limited to the products of the company or only one-way information transmission from the company. According to the Q & A system 100, it is possible to perform information transmission from a user as well as product comparison between companies and information transmission from the company, and interactive information exchange can be performed. Thereby, useful information is provided and knowledge assets can be accumulated.

このような本実施の形態におけるQ&Aシステム100を、一般ユーザを回答者としたヘルプデスクシステムに適用した場合、ユーザ同士の自由な情報交換により、多面的で有用な情報交換を可能とし、企業の回答担当者が知り得ない情報をユーザから取得することができるというメリットを享受できる一方で、不正確な情報や企業イメージを損なうネガティブな回答、社会通念上好ましくない情報が提供されるといったデメリットを解消することができる。これにより、ヘルプデスクサイトを運営する企業は、サポート業務の効率化を図るとともに、質の高いサービスを提供することができ、併せてユーザの満足度を向上させることができる。なお、Q&Aシステム100を企業のヘルプデスクシステムに適用する場合、一般Q&Aサイトは、第三者により運営されるサイトとして体裁することが好ましい。これにより、特定企業に拘泥されず自由な情報交換をユーザに促すことができる。   When such a Q & A system 100 according to the present embodiment is applied to a help desk system with general users as respondents, it is possible to exchange multifaceted and useful information by freely exchanging information between users. While it is possible to enjoy the benefits of being able to obtain information from the user that the responder cannot know, the disadvantage is that inaccurate information, negative answers that impair the corporate image, and unfavorable information due to social conventions are provided. Can be resolved. As a result, the company operating the help desk site can improve the efficiency of support operations, provide high-quality services, and improve user satisfaction. When the Q & A system 100 is applied to a company help desk system, the general Q & A site is preferably formatted as a site operated by a third party. Thereby, it is possible to prompt the user to exchange information freely without being bound by a specific company.

なお、上述した本実施の形態における記述は、本発明に係る好適なQ&Aシステム100の一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、本実施の形態では、Q&Aシステム100に管理サーバ1を1台、質問者端末2を2台、回答者端末3を3台備える構成として説明を行ったが、各装置の設置台数、設置場所は上述した例に限らず任意である。
In addition, the description in this Embodiment mentioned above is an example of the suitable Q & A system 100 which concerns on this invention, and is not limited to this.
For example, in the present embodiment, the Q & A system 100 has been described as having one management server 1, two questioner terminals 2, and three responder terminals 3. The place is not limited to the example described above, but is arbitrary.

また、上述した管理サーバ1は、1つのコンピュータにより構成される例について説明を行ったが、複数のコンピュータがLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、イントラネット、あるいはインターネット等のネットワークを介して通信接続されたコンピュータネットワークシステムにより構成されるものとしてもよい。複数のコンピュータにより構成されるコンピュータネットワークシステムとした場合は、上述の処理を、各コンピュータにて分散して処理することが望ましい。或いは、管理サーバ1は、開設される4つのサイト毎に4つのDB10a〜10dを備える構成としたが、DBの数はこれに限らず、全てのサイトで送受信される情報を1つのDBに格納する構成であっても良い。また、DBのデータ構成についても、上述した例に限定されないことは勿論である。   Moreover, although the management server 1 mentioned above demonstrated the example comprised by one computer, several computers are networks, such as LAN (Local Area Network), WAN (Wide Area Network), an intranet, or the internet. It may be configured by a computer network system connected through communication. In the case of a computer network system constituted by a plurality of computers, it is desirable that the above-described processing is distributed and processed by each computer. Or although the management server 1 was set as the structure provided with four DB10a-10d for every four site opened, the number of DB is not restricted to this, The information transmitted / received by all the sites is stored in one DB. It may be configured to do so. Of course, the data structure of the DB is not limited to the above-described example.

また、本実施の形態においては、管理サーバ1がネットワーク上にホームページを開設し、ホームページを介して、情報の送受信が行われる構成としたが、例えば、管理サーバ1と各端末との情報の送受信は、電子メール等を利用する形態であってもよい。これにより、ホームページ上において、自身の発信した情報が全世界的に公開されてしまうことに抵抗を感じるユーザであっても、気軽にQ&Aシステム100を利用することができる。また、情報の秘匿性が保たれるため、個人のプライバシーやセキュリティを確保することができる。   In the present embodiment, the management server 1 establishes a homepage on the network, and information is transmitted / received via the homepage. For example, information transmission / reception between the management server 1 and each terminal is performed. May be in the form of using e-mail or the like. As a result, even if the user feels resistance to the information he / she sends on the homepage being released worldwide, the Q & A system 100 can be easily used. Moreover, since the confidentiality of information is maintained, personal privacy and security can be ensured.

また、管理サーバ1により開設されるホームページ(サイト)の数及び内容は、上述した例に限定されず、種々のホームページが開設されていてもよい。例えば、各サイトにおいては、質問及び回答の形態で情報の提供が行われる場合を例として説明を行ったが、質問及び回答の形態に限定されず、コメント、会話、アンケート形式により情報が発信されていても良い。例えば、CHAMPサイトにおいて、チャンピオンとして回答権限を有するユーザによるコラム等が掲載されても良い。これにより、質疑応答の形式に限らず、自由な形態での情報発信を行うことができ、質問及び回答の形式に捕われず有用な情報を提供、取得することができる。   Further, the number and contents of the homepages (sites) established by the management server 1 are not limited to the above-described example, and various homepages may be established. For example, each site has been described with an example in which information is provided in the form of questions and answers. However, the information is not limited to the form of questions and answers, and information is transmitted in the form of comments, conversations, and questionnaires. May be. For example, on the CHAMP site, a column or the like by a user who has a response authority as a champion may be posted. Thereby, it is possible to transmit information in a free form as well as a question-and-answer format, and it is possible to provide and acquire useful information without being captured by the question and answer format.

すなわち、本明細書中において、質問者及び回答者は、一実施の形態として、質問を発する立場の者、回答を発する立場の者の位置付けを便宜的に示したに過ぎない。したがって、本発明における質問者及び回答者は、広く情報を提供する者の意味であり、提供される情報が質問及び回答に限られるものではない。   In other words, in the present specification, the questioner and the respondent merely indicate the positions of the person in the position of issuing a question and the person in the position of issuing the answer as an embodiment. Therefore, the interrogator and the respondent in the present invention mean the person who provides information widely, and the provided information is not limited to the question and the answer.

また、本実施の形態において、質問者から回答者に与えられる評価ポイントは、数値ポイント(例えば、1,000ポイント等)である場合を例として説明を行ったが、評価ポイントは、数値に限定されない。例えば、評価ポイントは、「優良回答者」、「最優良回答者」等のコメントにより評価が与えられる構成であっても良い。或いは、プラス評価だけでなく、マイナス評価を与える構成であってもよい。また、評価ポイントは、質問者から回答者に対して与えられる場合を例として主に説明を行ったが、回答のチェックを行う管理者や回答を閲覧した閲覧者等、回答を何れかの形で利用した者から評価ポイントが与えられても良い。   Further, in the present embodiment, the case where the evaluation points given to the respondent from the questioner are numerical points (for example, 1,000 points) has been described as an example, but the evaluation points are not limited to numerical values. For example, the evaluation points may be configured such that evaluation is given by comments such as “excellent respondent” and “best respondent”. Alternatively, not only positive evaluation but also negative evaluation may be adopted. In addition, the evaluation points were mainly explained using the case where the questioner gave to the respondent as an example. However, the evaluation points can be given in any form, such as an administrator who checks the answer or a viewer who views the answer. Evaluation points may be given by the person who used in.

また、本実施の形態においては、回答者端末3から回答を投稿する指示を受信した場合に、対応するサイトにおける回答者の適否を判別し、ユーザが当該サイトにおいての回答者権限を有していない場合、回答投稿画面を送信せずにエラーメッセージを送信する構成として説明を行ったが、回答者の適否が判別するタイミングは上記例に限定されない。すなわち、回答者の適否を判別するタイミングは、例えば、回答を受信した後であってもよい。この場合、回答を受信した後に回答者が当該サイトでの回答権限を有していないと判別されると、当該サイトに回答をアップロードしない処理が行われる。   In this embodiment, when an instruction to post an answer is received from the respondent terminal 3, the suitability of the respondent at the corresponding site is determined, and the user has the respondent authority at the site. In the case where there is no answer posting screen, the error message is sent without sending the answer posting screen. However, the timing for determining whether the answerer is appropriate is not limited to the above example. That is, the timing for determining whether or not the respondent is appropriate may be, for example, after receiving an answer. In this case, if it is determined that the respondent does not have the authority to answer at the site after receiving the answer, processing for not uploading the answer to the site is performed.

或いは、回答を受信した後に回答が投稿されたサイトにおける回答権限を有していないと判別された場合、受信した回答を一般Q&Aサイトにアップロードする構成であっても良い。これにより、提供された情報を無駄にすることなく適切に利用することができる。   Alternatively, it may be configured to upload the received answer to the general Q & A site when it is determined that the user does not have the answer authority at the site where the answer is posted after receiving the answer. Thereby, the provided information can be appropriately used without being wasted.

また、本実施の形態においては、Q&Aシステム100を利用するために予め会員登録を行い、ログイン認証によりユーザの利用を制限する構成として説明を行ったが、例えば、一般Q&Aサイトにおいては、会員登録を行っていないユーザがゲストとして試験的にQ&Aシステム100を利用することも可能である。或いは、管理サーバ1と、質問者端末2又は回答者端末3のブラウザにより、送受信されるCookie等を利用して、ユーザIDやパスワードを入力することなしに、ユーザ認証を行える構成であってもよい。   In this embodiment, the member registration is performed in advance in order to use the Q & A system 100 and the use of the user is restricted by the login authentication. However, for example, in the general Q & A site, the member registration is performed. It is also possible for a user who has not performed the test to use the Q & A system 100 on a trial basis as a guest. Alternatively, even if the management server 1 and the browser of the questioner terminal 2 or the respondent terminal 3 use a cookie or the like that is transmitted and received, and can perform user authentication without inputting a user ID or password. Good.

また、上述した各種表示画面例は一例であって、種々の画面構成が可能であることは勿論である。例えば、図8に示すトップページ132は、キーワード検索を行う領域、カテゴリ別に分類された過去のQ&Aを検索する領域及び質問を行う領域が設けられているが、質問を行う領域は予め設けずに、キーワード検索を終了した後に、質問を行う領域を表示させる構成であっても良い。これにより、キーワード検索を行った後でないと、質問が行えない構成となり、重複する質問が行われることを防止することができる。   The various display screen examples described above are merely examples, and it is a matter of course that various screen configurations are possible. For example, the top page 132 shown in FIG. 8 is provided with an area for performing a keyword search, an area for searching past Q & As classified by category, and an area for asking questions, but without providing an area for asking questions in advance. In addition, after the keyword search is finished, an area for asking a question may be displayed. Thereby, it becomes the structure which cannot ask a question, after performing a keyword search, and it can prevent that a duplicate question is made.

或いは、FAQサイトのトップページとしては、質問を行う領域を設けない構成としてもよい。これにより、質問は、一般Q&Aサイト、CHAMPサイト、NAVIサイトの何れかで行わせる構成とし、企業に対するお問い合わせを低減させて、サポート業務に係るコストを削減することができる。   Or it is good also as a structure which does not provide the area | region which asks as a top page of a FAQ site. As a result, the question can be made at any one of the general Q & A site, the CHAMP site, and the NAVI site, so that inquiries to the company can be reduced and the cost related to the support operation can be reduced.

その他、本実施の形態におけるQ&Aシステム100の構成、管理サーバ1及び各端末の細部構成及び詳細動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。   In addition, the configuration of the Q & A system 100, the detailed configuration and detailed operation of the management server 1 and each terminal in the present embodiment can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

本明細書は以下の内容を開示する。
(1) 質問者に操作される第1の端末と、回答者に操作される第2の端末と、管理サーバと、
がネットワークを介して接続され、質疑応答に関する情報の送受信を行うQ&Aシステムであって、
前記管理サーバは、
回答者に与えられた評価情報を管理する評価情報管理手段と、
前記回答者に与えられた評価情報に応じて回答者の適否を判別する回答者管理手段と、
を備えることを特徴としているQ&Aシステム。
This specification discloses the following contents.
(1) a first terminal operated by the questioner, a second terminal operated by the respondent, a management server,
Is a Q & A system that is connected via a network and sends and receives information on questions and answers,
The management server
Evaluation information management means for managing evaluation information given to respondents;
Respondent management means for determining the suitability of the respondent according to the evaluation information given to the respondent;
Q & A system characterized by comprising

ここで、質問者及び回答者は、質問を発する立場の者、回答を発する立場の者の位置付けを便宜的に示したものであり、本発明における質問者及び回答者は、広く情報を提供する者の意味である。したがって、提供される情報は、質問及び回答に限られず、例えば、コメント、コラム、会話形式、アンケート形式の情報が含まれるものとする。
また、評価情報は、例えば、評価を数値化して示した情報や、テキスト情報による評価を含むものとする。
Here, the questioner and the respondent indicate the position of the person in the position of asking the question and the person in the position of issuing the answer for convenience, and the questioner and the answerer in the present invention widely provide information. Meaning of the person. Therefore, the provided information is not limited to the question and the answer, and includes, for example, information in a comment, a column, a conversation format, and a questionnaire format.
Further, the evaluation information includes, for example, information obtained by quantifying the evaluation and evaluation based on text information.

(2) 質問者に操作される第1の端末と、回答者に操作される第2の端末と、管理サーバと、がネットワークを介して接続され、質疑応答に関する情報の送受信を行うQ&Aシステムであって、
前記管理サーバは、
前記第1の端末から質問及び回答者に対する評価情報を受信し、前記第2の端末から質問に対する回答を受信する受信手段と、
第1の端末から受信した質問を第2の端末に送信し、前記第2の端末から受信した質問に対する回答を当該質問を行った第1の端末に送信する送信手段と、
前記第1の端末から回答者に与えられた評価情報を管理する評価情報管理手段と、
前記回答者に与えられた評価情報に応じて回答者の適否を判別する回答者管理手段と、
を備えることを特徴としているQ&Aシステム。
(2) A Q & A system in which a first terminal operated by a questioner, a second terminal operated by an answerer, and a management server are connected via a network to transmit and receive information on questions and answers There,
The management server
Receiving means for receiving evaluation information for questions and respondents from the first terminal, and receiving answers to questions from the second terminal;
Transmitting means for transmitting a question received from the first terminal to the second terminal and transmitting an answer to the question received from the second terminal to the first terminal that has made the question;
Evaluation information management means for managing evaluation information given to the respondent from the first terminal;
Respondent management means for determining the suitability of the respondent according to the evaluation information given to the respondent;
Q & A system characterized by comprising

(3)上記(2)のQ&Aシステムにおいて、
前記受信手段は、前記回答者管理手段により、回答者に適していると判別された回答者により操作される第2の端末から回答を受信することを特徴としているQ&Aシステム。
(3) In the Q & A system of (2) above,
The Q & A system characterized in that the receiving means receives an answer from a second terminal operated by an answerer determined to be suitable for an answerer by the answerer management means.

(4)上記(2)又は(3)のQ&Aシステムにおいて、
前記送信手段は、前記回答者管理手段により、回答者に適していると判別された回答者により操作される第2の端末に回答投稿画面情報を送信することを特徴としているQ&Aシステム。
(4) In the Q & A system of (2) or (3) above,
The Q & A system characterized in that the sending means sends answer posting screen information to a second terminal operated by a respondent determined to be suitable for the respondent by the respondent management means.

(5)上記(2)から(4)のいずれか一項に記載のQ&Aシステムにおいて、
前記評価情報管理手段は、回答者を特定するユーザ情報に基づいて評価情報を管理し、
前記受信手段は、回答を行う指示及び回答者を特定するユーザ情報を受信し、
前記回答者管理手段は、回答を行う指示を受信した場合に、回答者のユーザ情報及び評価情報に応じて回答者の適否を判別し、
前記回答者管理手段により、前記回答者が回答者に適していると判別された場合に、前記送信手段は、回答投稿画面情報を当該回答者により操作される第2の端末に送信し、
前記受信手段は、回答投稿画面情報とともに回答を受信することを特徴としているQ&Aシステム。
(5) In the Q & A system according to any one of (2) to (4) above,
The evaluation information management means manages evaluation information based on user information for identifying respondents,
The receiving means receives an instruction to make an answer and user information for specifying the respondent,
The respondent management means determines the suitability of the respondent according to the user information and evaluation information of the respondent when receiving an instruction to make an answer,
When the respondent management means determines that the respondent is suitable for the respondent, the transmission means transmits the answer posting screen information to the second terminal operated by the respondent,
The Q & A system characterized in that the receiving means receives an answer together with answer posting screen information.

(6)上記(2)のQ&Aシステムにおいて、
前記管理サーバは、
ネットワーク上にホームページを開設するホームページ開設手段と、
前記第2の端末から受信した回答が、前記回答者管理手段により回答者に適していると判別された回答者からの回答である場合に、当該回答を前記ホームページ上にアップロードするアップロード手段と、
を備えることを特徴としているQ&Aシステム。
(6) In the Q & A system of (2) above,
The management server
A homepage establishment means for establishing a homepage on the network;
An upload means for uploading the answer on the home page when the answer received from the second terminal is an answer from an answerer determined to be suitable for the answer by the answerer management means;
Q & A system characterized by comprising

(7)上記(2)から(6)のいずれか一項に記載のQ&Aシステムにおいて、
前記管理サーバは、
ネットワーク上に複数のホームページを開設するホームページ開設手段と、
複数のホームページ毎に回答者の適否を決定する基準となる回答者条件を記憶する記憶手段と、を備え、
前記回答者管理手段は、前記回答者条件と、回答者に与えられた評価情報とに応じて、
複数のホームページ毎に回答者の適否を判別することを特徴としているQ&Aシステム。
(7) In the Q & A system according to any one of (2) to (6) above,
The management server
A homepage establishment means for establishing multiple homepages on the network;
Storage means for storing respondent conditions as a criterion for determining the suitability of respondents for each of a plurality of homepages,
The respondent management means, according to the respondent condition and the evaluation information given to the respondent,
A Q & A system characterized by determining the suitability of respondents for each of multiple homepages.

(8)上記(2)から(7)のいずれか一項に記載のQ&Aシステムにおいて、
回答を閲覧する閲覧者により操作される第3の端末を備え、
前記管理サーバにおいて、
受信手段は、前記第2の端末及び第3の端末のうち少なくとも一方から評価情報を受信し、
回答者管理手段は、質問者及び閲覧者のうち少なくとも一方から与えられた評価情報に基づいて、回答者の適否を判別することを特徴としているQ&Aシステム。
(8) In the Q & A system according to any one of (2) to (7) above,
A third terminal operated by a viewer viewing the answer,
In the management server,
The receiving means receives evaluation information from at least one of the second terminal and the third terminal,
The Q & A system characterized in that the respondent management means determines the suitability of the respondent based on evaluation information given from at least one of the questioner and the viewer.

(9) 質問者に操作される第1の端末と、回答者に操作される第2の端末と、管理サーバと、がネットワークを介して接続されたQ&Aシステムにおける情報提供方法であって、 前記第1の端末から質問及び回答者に対する評価情報を受信し、前記第2の端末から質問に対する回答を受信する工程と、
第1の端末から受信した質問を第2の端末に送信し、前記第2の端末から受信した質問に対する回答を当該質問を行った第1の端末に送信する工程と、
前記第1の端末から回答者に与えられた評価情報を管理する工程と、
前記回答者に与えられた評価情報に応じて回答者の適否を判別する工程と、
を含むことを特徴としている情報提供方法。
(9) An information providing method in a Q & A system in which a first terminal operated by a questioner, a second terminal operated by an answerer, and a management server are connected via a network, Receiving evaluation information for the question and the respondent from the first terminal, and receiving an answer to the question from the second terminal;
Transmitting the question received from the first terminal to the second terminal, and transmitting the answer to the question received from the second terminal to the first terminal that has made the question;
Managing the evaluation information given to the respondent from the first terminal;
Determining the suitability of the respondent according to the evaluation information given to the respondent;
An information providing method characterized by including:

上記(1)のQ&Aシステムによれば、回答者に与えられた評価情報を管理し、当該評価情報に応じて回答者の適否を判別することにより、回答者に適していると判別された回答者に、回答を行わせることができるため、誤った情報が回答として与えられたり、不適切な情報が与えられることがないため、回答の信頼性が向上する。   According to the Q & A system of (1) above, the answer determined to be suitable for the respondent by managing the evaluation information given to the respondent and determining the suitability of the respondent according to the evaluation information Since it is possible for a person to make an answer, incorrect information is not given as an answer or inappropriate information is not given, so the reliability of the answer is improved.

上記(2)又は(9)記載のQ&Aシステムによれば、第1の端末が送信した質問に対して、第2の端末から回答が送信された場合に、管理サーバ1により、回答者に与えられる評価情報に応じて回答を送信した回答者の適否を判別し、回答者に適していると判別された場合に、質問を送信した第1の端末に当該回答を送信することができる。これにより、適切な回答者からの回答のみを第1の端末に送信することができ、情報の信頼性を向上させることができる。   According to the Q & A system described in (2) or (9) above, when a response is transmitted from the second terminal to the question transmitted by the first terminal, the answer is given to the respondent by the management server 1 Whether or not the respondent who transmitted the response is determined according to the evaluation information is determined, and when it is determined that the respondent is suitable, the response can be transmitted to the first terminal that transmitted the question. As a result, only answers from appropriate respondents can be transmitted to the first terminal, and the reliability of information can be improved.

上記(3)記載のQ&Aシステムによれば、回答者に適していると判別された回答者から送信される回答のみを受信するため、確実に適切な回答者からの回答を質問者に送信することができる。また、不必要な回答を受信することがないため、Q&Aシステムのネットワークトラフィックを軽減させると共に、管理サーバのデータベース資源を有効に利用することができる。   According to the Q & A system described in (3) above, only answers sent from respondents determined to be suitable for respondents are received, so that answers from appropriate respondents are reliably sent to the questioners. be able to. Further, since unnecessary answers are not received, the network traffic of the Q & A system can be reduced and the database resources of the management server can be used effectively.

上記(4)記載のQ&Aシステムによれば、回答者に適していると判別された回答者にのみ回答投稿画面情報を送信して、管理サーバへの回答の送信を可能とすることができるため、回答者に適していないユーザは、回答を送信することができない。これにより、管理サーバは、確実に適切な回答者からの回答のみを受信することができ、効率良くQ&Aシステムを運営することができる。   According to the Q & A system described in (4) above, it is possible to transmit the response posting screen information only to the respondent determined to be suitable for the respondent and to transmit the response to the management server. The user who is not suitable for the respondent cannot transmit the answer. Thereby, the management server can reliably receive only answers from appropriate respondents, and can efficiently operate the Q & A system.

上記(5)記載のQ&Aシステムによれば、ユーザ情報に基づいて確実に評価情報を管理し、適切な回答者の選出を行うことができる。また、管理サーバは、適切な回答者として選出された回答者のみに回答投稿画面情報を送信して、当該回答投稿画面情報に従って作成された回答を受信する。これにより、回答は予め設定されたフォームに適した形式にて作成されるため、管理サーバは、必要な情報を効率良く入手することができる。   According to the Q & A system described in (5) above, it is possible to reliably manage evaluation information based on user information and to select an appropriate respondent. Further, the management server transmits the answer posting screen information only to the respondents selected as appropriate respondents, and receives the answer created according to the answer posting screen information. Thereby, since the answer is created in a format suitable for a preset form, the management server can efficiently obtain necessary information.

上記(6)記載のQ&Aシステムによれば、例えば、誤った情報や社会通念上不適切な情報がホームページ上に公開されるリスクを低減させて、不特定多数のユーザが利用するホームページであっても、管理を容易に行うことができる。これにより、ホームページ管理に係る時間、コスト、労力を大幅に軽減することことができる。   According to the Q & A system described in (6) above, for example, it is a homepage that is used by an unspecified number of users by reducing the risk that incorrect information or inappropriate information due to social conventions will be disclosed on the homepage. Also, management can be performed easily. Thereby, the time, cost, and labor concerning homepage management can be greatly reduced.

上記(7)記載のQ&Aシステムによれば、複数のホームページが開設される場合に、ホームページの特性に応じて、異なる回答者条件を設定することにより、ユーザが目的に応じて、効率良く情報を入手することができる。   According to the Q & A system described in (7) above, when a plurality of homepages are opened, by setting different respondent conditions according to the characteristics of the homepage, the user can efficiently send information according to the purpose. It can be obtained.

上記(8)記載のQ&Aシステムによれば、不特定多数のユーザからの評価に応じて回答者の適否を判別することができるため、回答者の過去の回答履歴に基づいて、公平かつ信頼性の高い回答者を選出することができる。   According to the Q & A system described in (8) above, it is possible to determine the suitability of the respondent according to the evaluation from an unspecified number of users. Therefore, it is fair and reliable based on the past reply history of the respondent. Respondents with high levels can be selected.

本発明を適用した実施の形態におけるQ&Aシステム100のシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure of the Q & A system 100 in embodiment to which this invention is applied. 図1に示す管理サーバ1の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the management server 1 shown in FIG. 図1に示す一般Q&ADB10aのデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a data structure of general Q & ADB10a shown in FIG. 管理サーバ1のCPU11により実行されるサイト閲覧処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the site browsing process performed by CPU11 of the management server 1. FIG. 管理サーバ1のCPU11により実行される質問処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the question process performed by CPU11 of the management server 1. FIG. 管理サーバ1のCPU11により実行される回答処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reply process performed by CPU11 of the management server 1. FIG. Q&Aサイトのトップページ131の表示画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display screen of the top page 131 of a Q & A site. 一般Q&Aサイトのトップページ132の表示画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display screen of the top page 132 of a general Q & A site. 質問投稿画面133の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the question posting screen 133. FIG. 質問閲覧画面134の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the question browsing screen. 回答投稿画面135の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the reply contribution screen. 評価ポイント付与画面136の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the evaluation point provision screen 136. FIG. エラーメッセージ画面137の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of an error message screen 137.

符号の説明Explanation of symbols

1 管理サーバ
11 CPU
12 入力部
13 表示部
14 通信部
15 RAM
16 記憶部
10a 一般Q&ADB
10b FAQDB
10c CHAMPDB
10d NAVIDB
2a〜2b 質問者端末
3a〜3c 回答者端末
100 Q&Aシステム
N ネットワーク
1 management server 11 CPU
12 Input unit 13 Display unit 14 Communication unit 15 RAM
16 Storage unit 10a General Q & ADB
10b FAQDB
10c CHAMPDB
10d NAVIDB
2a-2b Questioner terminals 3a-3c Respondent terminal 100 Q & A system N Network

Claims (2)

質問者に操作される第1の端末と、回答者に操作される第2の端末と、管理サーバと、がネットワークを介して接続され、質疑応答に関する情報の送受信を行うQ&Aシステムであって、
前記管理サーバは、
前記第1の端末から質問及び回答者に対する評価情報を受信する第1の受信手段と、
前記第1の端末から回答者に与えられた評価情報を記憶する評価情報データベースと、
前記回答者に与えられた評価情報に応じて設けられた複数の回答権限を、回答者に設定する回答権限設定手段と、
質問に対する回答者の適否を判別する回答者管理手段と、

ネットワーク上に異なる回答権限を有する回答者が回答するホームページを複数開設するホームページ開設手段と、
質問者に前記各ホームページのいずれかの選択を促すホームページを表示する選択ページ表示手段と、
質問者が選択したホームページを受信する選択ページ受信手段と、
複数のホームページ毎に回答者の適否を決定する基準となる回答者条件を記憶する記憶手段と、
第1の端末から受信した質問を、質問者が選択したホーページの適切な回答者として前記回答者管理手段によって選別された回答者の第2の端末に送信する第1の送信手段と、
前記第2の端末から質問に対する回答を受信する第2の受信手段と、
当該回答を前記質問者が選択したホームページ上にアップロードするアップロード手段とを備え、
前記回答者管理手段は、前記記憶手段に記憶された回答者条件と、前記回答権限設定手段によって設定された回答権限とに応じて、複数のホームページ毎に回答者の適否を判別することを特徴としているQ&Aシステム。
A Q & A system in which a first terminal operated by a questioner, a second terminal operated by an answerer, and a management server are connected via a network and perform transmission / reception of information on questions and answers,
The management server
First receiving means for receiving evaluation information for questions and respondents from the first terminal ;
An evaluation information database for storing evaluation information given to the respondent from the first terminal;
A plurality of response authorities provided according to the evaluation information given to the respondent, an answer authority setting means for setting the respondent;
Respondent management means to determine the suitability of respondents to questions,

A homepage establishment means for establishing multiple homepages for respondents who have different response authority on the network,
A selection page display means for displaying a homepage that prompts the questioner to select one of the homepages;
A selection page receiving means for receiving the homepage selected by the questioner;
Storage means for storing respondent conditions that are criteria for determining the suitability of respondents for each of a plurality of homepages;
A first transmission means for transmitting the question received from the first terminal to the second terminal of the respondent selected by the respondent management means as an appropriate respondent of the homepage selected by the questioner;
Second receiving means for receiving an answer to the question from the second terminal;
Uploading means for uploading the answer on the homepage selected by the questioner,
The respondent management means determines the suitability of the respondent for each of a plurality of homepages according to the respondent conditions stored in the storage means and the reply authority set by the reply authority setting means. Q & A system.
質問者に操作される第1の端末と、回答者に操作される第2の端末と、管理サーバと、がネットワークを介して接続され、質疑応答に関する情報の送受信を行うQ&Aシステムであって、
前記管理サーバは、
前記第1の端末から質問及び回答者に対する評価情報を受信する第1の受信手段と、
前記第1の端末から回答者に与えられた評価情報を記憶する評価情報データベースと、
前記回答者に与えられた評価情報に応じて設けられた複数の回答権限を、回答者に設定する回答権限設定手段と、
質問に対する回答者の適否を判別する回答者管理手段と、
ネットワーク上に異なる回答権限を有する回答者が回答するホームページを複数開設するホームページ開設手段と、
質問者に前記各ホームページのいずれかの選択を促すホームページを表示する選択ページ表示手段と、
質問者が選択したホームページを受信する選択ページ受信手段と、
複数のホームページ毎に回答者の適否を決定する基準となる回答者条件を記憶する記憶手段と、
第1の端末から受信した質問を第2の端末に送信する第1の送信手段と、
前記第2の端末から質問に対する回答を受信する第2の受信手段と、
前記第2の端末から受信した回答が、前記回答者管理手段により回答者に適していると判別された回答者からの回答である場合に、当該回答を前記質問者が選択したホームページ上にアップロードするアップロード手段とを備え、
前記回答者管理手段は、前記記憶手段に記憶された回答者条件と、前記回答権限設定手段によって設定された回答権限とに応じて、複数のホームページ毎に回答者の適否を判別することを特徴としているQ&Aシステム。
A Q & A system in which a first terminal operated by a questioner, a second terminal operated by an answerer, and a management server are connected via a network and perform transmission / reception of information on questions and answers,
The management server
First receiving means for receiving evaluation information for questions and respondents from the first terminal ;
An evaluation information database for storing evaluation information given to the respondent from the first terminal;
A plurality of response authorities provided according to the evaluation information given to the respondent, an answer authority setting means for setting the respondent;
Respondent management means to determine the suitability of respondents to questions,
A homepage establishment means for establishing multiple homepages for respondents who have different response authority on the network,
A selection page display means for displaying a homepage that prompts the questioner to select one of the homepages;
A selection page receiving means for receiving the homepage selected by the questioner;
Storage means for storing respondent conditions that are criteria for determining the suitability of respondents for each of a plurality of homepages;
First transmission means for transmitting the question received from the first terminal to the second terminal;
Second receiving means for receiving an answer to the question from the second terminal;
When the answer received from the second terminal is an answer from an answerer determined to be suitable for the answerer by the answerer management means, the answer is uploaded on the homepage selected by the questioner Uploading means,
The respondent management means determines the suitability of the respondent for each of a plurality of homepages according to the respondent conditions stored in the storage means and the reply authority set by the reply authority setting means. Q & A system.
JP2007000280A 2007-01-04 2007-01-04 Q & A system Expired - Lifetime JP4961537B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000280A JP4961537B2 (en) 2007-01-04 2007-01-04 Q & A system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000280A JP4961537B2 (en) 2007-01-04 2007-01-04 Q & A system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003342919A Division JP2005108067A (en) 2003-10-01 2003-10-01 Q & a system and method for providing information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007087433A JP2007087433A (en) 2007-04-05
JP4961537B2 true JP4961537B2 (en) 2012-06-27

Family

ID=37974296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000280A Expired - Lifetime JP4961537B2 (en) 2007-01-04 2007-01-04 Q & A system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4961537B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030088A (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Yasutoshi Matsuda Information exchange apparatus, information exchange method and information exchange program
JP6212308B2 (en) * 2013-07-05 2017-10-11 株式会社野村総合研究所 Communication system
JP7071906B2 (en) * 2018-11-15 2022-05-19 本田技研工業株式会社 Communication mediators, communication mediator methods, and programs

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250130A (en) * 1996-08-19 1999-09-17 Fujitsu Ltd Question/answer service device and medium recorded with question/answer service program
JP2002297924A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Kansai Electric Power Co Inc:The Question accepting method and question system
JP2002324124A (en) * 2001-04-24 2002-11-08 Terunobu Oike Help service system and method using network
JPWO2002099695A1 (en) * 2001-05-31 2004-09-16 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2002358356A (en) * 2001-06-01 2002-12-13 Nec Corp Answering system and method for question
JP4715055B2 (en) * 2001-07-31 2011-07-06 ソニー株式会社 Question / answer system and server device for question / answer system
JP2003058553A (en) * 2001-08-20 2003-02-28 Ok Web Inc Management server and program
JP4037085B2 (en) * 2001-10-31 2008-01-23 ニフティ株式会社 Product sales support system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007087433A (en) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8112365B2 (en) System and method for online employment recruiting and evaluation
US20110275047A1 (en) Seeking Answers to Questions
US7957510B2 (en) Notifying network contacts of inquiries
US10181116B1 (en) Apparatuses, systems and methods for data entry correlation
US20080235375A1 (en) Social networking online community
AU2018203473A1 (en) Systems And Methods For Ranking And Filtering Professionals Based On User Input And Activity And Interfacing With Professionals Within An Online Community
US20020107726A1 (en) Collecting user responses over a network
US20110196801A1 (en) Method and apparatus for hiring using mobile phones
CN102253954A (en) Screen customization supporting system and screen customization supporting method
US20020046203A1 (en) Method and apparatus for providing ratings of web sites over the internet
US20060085480A1 (en) Human resource sourcing exchange
JP2006107520A (en) Terminal, program and q&amp;a system
JP2004102814A (en) Method, device, program for questionnaire, computer readable recording medium recording the program and questionnaire responding method
JP2004185389A (en) Terminal, program and q and a system
KR20090009386A (en) Messenger and method for providing question-answer services
JP4961537B2 (en) Q &amp; A system
JP4512103B2 (en) Help desk system
WO2001033421A1 (en) System and method for matching a candidate with an employer
JP2005108067A (en) Q &amp; a system and method for providing information
JP7296668B2 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
JP2017097534A (en) Client system and server
JP2004070696A (en) Q&amp;a system
JP2005258705A (en) Help desk system, information providing method, and program
JP5498309B2 (en) Q &amp; A site membership recruitment system
KR20060097288A (en) Research system using internet messenger

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100712

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4961537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term