JP4959927B2 - 直接的酸化による含硫黄化合物の除去方法 - Google Patents

直接的酸化による含硫黄化合物の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4959927B2
JP4959927B2 JP2004202663A JP2004202663A JP4959927B2 JP 4959927 B2 JP4959927 B2 JP 4959927B2 JP 2004202663 A JP2004202663 A JP 2004202663A JP 2004202663 A JP2004202663 A JP 2004202663A JP 4959927 B2 JP4959927 B2 JP 4959927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
sulfur
iron
volume
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004202663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005029466A (ja
Inventor
フランソワ シャパ ジャン
ネデ クリストフ
ルイ レ ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2005029466A publication Critical patent/JP2005029466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959927B2 publication Critical patent/JP4959927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/835Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with germanium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8603Removing sulfur compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8603Removing sulfur compounds
    • B01D53/8612Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/78Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8906Iron and noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/02Preparation of sulfur; Purification
    • C01B17/04Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides
    • C01B17/0404Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides by processes comprising a dry catalytic conversion of hydrogen sulfide-containing gases, e.g. the Claus process
    • C01B17/046Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides by processes comprising a dry catalytic conversion of hydrogen sulfide-containing gases, e.g. the Claus process without intermediate formation of sulfur dioxide
    • C01B17/0465Catalyst compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/308Carbonoxysulfide COS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、含硫黄化合物を、容易にかつ的確に除去できる物質へと接触変換させることを目的として、該含硫黄化合物を含む気体特に工業気体排出物を処理する方法に関する。より特定的に言うと、本発明は、硫化水素HS、COS及びCSといった含硫黄化合物をS及び/又は硫酸塩に直接酸化する方法に関する。
工業的に利用される天然ガス又は石油に特に由来する気体の標準的な脱硫方法は、クラウス法である。アミンを用いて行なわれた吸収による分離の後、補充空気の存在下で、一般に900〜1300℃の間に含まれる温度で、得られた酸性気体上で熱処理が行なわれる。反応(1)は、この処理の出口でHSとSO間のモル比2を目標値とするような形で成し遂げられる。
S+3/2O→HO+SO (1)
同時に、含硫黄化合物の約70%が元素状硫黄Sに変換される。その上、処理すべき気体中の炭化水素及びCOの存在は、クラウス反応(2)によっては変換不可能でかつ硫黄の最終転化率を低減させるCOS及びCSといった副産物の形成を導くことがわかっている。それ自体接触段階である第2段階の間、問題となるのは、一般に2基又は3基の数でカスケード式に設置された反応装置内部で、加水分解反応(3)及び(4)と同様にクラウス反応(2)に従って、存在する含硫黄化合物全体の硫黄への変換を続行することである。
2HS+SO→3/xS+2HO (2)
CS+2HO→CO+2HS (3)
COS+HO→CO+HS (4)
かくして、有毒排出物の比較的少ない廃棄は、HS、COS及びCSの転化の有効な触媒の使用に直接結びつけられることになる。クラウスの反応は、一般に、200℃を上回りかつ漸減的な温度で連続的な反応装置の中で実施される。
クラウスユニットの出口で及び硫黄Sの分離の後に利用される反応装置の数に従って、一般に約2〜約5体積%のHSそして1体積%又は2体積%までのCS及びCOSを含む気体排出物が得られる。
特にHS、COS及びCSの大気中へのあらゆる汚染性放出を最大限制限する目的で、脱硫に由来する排出物精製及び硫黄回収のレベルに関しさらに改良するために、いくつかの方法及び方法が提案されてきた。
特許文献1は、例えば、クラウス反応を続行し精製済み排出物を得るため200℃〜300℃の間の温度で酸素の存在下で金属を含む触媒が利用される最終反応ゾーンを使用することを提案している。
特許文献2は、その活性相が酸化物又は金属塩から成る触媒を使用する、気体中に5体積%未満の濃度で含有される硫化水素の除去方法を記述している。当該出願とは異なり、同文献の出願は、活性相内での鉄の特定的な利用に関連した予想外の利点を開示していない。
特許文献3は、活性相として鉄を含む塊が硫化水素の除去のために利用され、前記塊が再生される1つの方法について記述している。特許文献は当該出願に従って活性相として利用される鉄の割合の利用に関連した予想外の利点を開示してはいない。
仏国特許発明第2538716号明細書 国際出願第94/21555号パンフレット 欧州特許第0324091号明細書
本発明は、HSの硫黄Sへの変換に有利に作用するすなわち強い活性を呈するが、HSからSOへの酸化を最小限に抑えるすなわち選択性の高い方法を提供することを課題とする。
当該方法に従うと、例えばクラウス法に由来する気体排出物中に含有されるHS、COS及びCSといったような含硫黄化合物が、大部分好ましくは全部、元素状硫黄及び/又は硫酸塩に直接酸化される。酸化は、酸素、最も頻繁には純粋酸素を含む気体の存在下で、硫黄の露点未満のつまり200℃未満の温度で実施される。かかる温度で作業することの利点は、一方では、触媒の細孔の中で液体及び/又は固体の形で硫黄を回収できるということ、そして他方では、硫黄の形成にとって有利な方向に反応の熱動力学的平衡を移動させることにある。
当該方法においては、クラウスの反応を使用する既知の方法とは異なり、そもそも、最終的に気体の浄化効率の損失をひき起こす二酸化硫黄の同時形成を最小限に抑えることによって、硫化水素から硫黄への直接的酸化を行なおうとしている。
本発明によると、HSの硫黄Sへの変換に有利に作用するすなわち強い活性を呈するが、HSからSOへの酸化を最小限に抑えるすなわち選択性の高い触媒が使用される。
より厳密に言うと、本発明は、標準的にクラウスユニットに由来する気体中に10体積%より少ない量で一般に含有されている含硫黄化合物の硫黄及び/又は硫酸塩への直接的酸化方法において、酸化触媒の全重量の2〜5%の間に含まれる割合で鉄を含む活性相と担体とを含む酸化触媒に前記気体を酸素の存在下で200℃未満の温度で接触させる方法に関する。
本発明に従った触媒の鉄元素含有率は、2〜5重量%、好ましくは2〜4.9重量%、さらには2〜4.8重量%、さらに有利には2.5〜5重量%の間に含まれる。
前記触媒は最も頻繁には、少なくとも1つの酸化物又は鉄の塩の形をとることのできる鉄ベースの活性相を有しており、この鉄の塩は例えば、硝酸塩、硫酸塩、塩化鉄の中から選択され得るが、これらの例示物が制限的なものとみなされることはあり得ない。
本発明に従うと、前述の触媒は、HS、COS、CSといった含硫黄化合物の元素硫黄への直接的酸化のために利用される。処理対象の気体は、最高5体積%の硫化水素 HSそして時としてさらに最高2体積%のCOS及び/又はCSを含んでいることが最も多い。
この利用により、特に5体積%未満さらには2体積%未満の量のHSを含む排出物を処理することが可能となる。
200℃未満の温度での含硫黄化合物の硫黄及び/又は硫酸塩への直接的酸化のために本発明に従って利用される触媒は、鉄を含む活性相と、好ましくは二酸化チタン、ジルコン、シリカ、シリカ−アルミナ又はアルミナをベースとしている担体を有し、前記シリカ、シリカ−アルミナ及びアルミナは少なくとも20m/gの比表面積及び少なくとも0.3cm/gの全細孔容積を示す。好ましくは、本発明に従った触媒の担体はアルミナ、シリカ又はシリカ−アルミナベースのものである。
アルミナ、シリカ又はシリカ−アルミナは、少なくとも20m/g、好ましくは少なくとも40m/gの比表面積BETを呈する。かかる担体の全細孔容積(VPT)はこのとき少なくとも0.3cm/g、好ましくは少なくとも0.4cm/gとなる。
触媒の活性相は、さらに、チタン、ニッケル、コバルト、錫、ゲルマニウム、ガリウム、ルテニウム、アンチモン、ニオブ、マンガン、バナジウム、クロム、リン、亜鉛、ビスマス、イットリウムの中から選択された鉄以外の元素を少なくとも1つ含むことができる。本発明の変形形態に従うと、触媒の活性相は、アルカリ金属群、アルカリ土類金属群、希土類群の中から選択された鉄以外の元素を少なくとも1つ含むことができる。
出願人は、鉄の重量に対して1〜100%の間好ましくは1〜80%の間、そしてきわめて好ましくは5〜80%の間に含まれる鉄以外の元素の重量含有率について、前述の元素の1つそしてより特定的にはコバルト、錫、ルテニウム、カリウムと鉄を前述の割合で組合わせることによって、その選択性を実質的に減少させることなく触媒の活性を有意に増大させることが可能となることを発見した。
通常は、本発明に従った触媒は、球の形をとるが、当業者にとって既知のあらゆる技術によって得られる他のあらゆる形態を考慮することができる(押出し成形物、粉砕物、ハニカム、粉末……)。触媒は例えば、1〜10mm、好ましくは1〜6mmの間に含まれる直径の球の形をとるか又は、0.7〜5mm、好ましくは1〜3mmの間に含まれた横断面をもつ押出し成形物の形をとることができる。
触媒は例えば、以前に記述された触媒的に活性な元素又はその前駆物質で既に調製された担体上への担持によって得ることができる。
可能な1つの調製様式に従うと、ハイドラルジライト(hydrargillite)といった水酸化アルミニウムの高速脱水又は沈殿又はゲル形成といった従来の方法による粉末の調製によってアルミナ担体を得ることができる。このアルミナは、本発明に従って好ましいものである。
担体上又はその中の活性相の担持は、当業者にとって既知のあらゆる方法によって実現され得る。例えばこれは含浸により実現できる。その後、触媒を乾燥作業そして場合によっては焼成作業に付すことができ、この最後の作業は例えば、200〜1000℃、好ましくは300〜800℃の間の温度で実現可能である。
触媒と反応媒質の接触時間は0.5〜20秒、好ましくは1〜10秒、さらには2〜8秒であり得、これらの値は通常の温度及び圧力条件(CNTP)下で与えられている。
本発明に従うと、0.5〜3、好ましくは1〜2の間に含まれるO対含硫黄化合物の体積比で、酸化が実施される。
好ましい一態様に従うと、約1体積%〜40体積%、好ましくは約5〜35体積%の間に含まれる量の水蒸気が反応ゾーン内に導入される。
運転時には、第1段階で、約50〜190℃、好ましくは約80〜180℃、そして非常に好ましくは約100〜170℃の間に含まれる温度で本発明に従った触媒上に、酸素を含む気体を通す。第2段階では、200〜500℃の間に含まれる温度で酸素を含まない気体を用いて、硫黄を含む触媒をスイープ(sweep)してこれを再生する。
以下の実施例は、本発明及びその利点を例示しているが、その範囲を制限するものではない。
実施例1: 発明に従った触媒の調製
技術的法則に従って異なるタイプの担体を調製した。これらの担体の特徴は表Iに報告されている。
Figure 0004959927
かくして調製された担体の乾式含浸により、触媒の調製を完成させる。含浸のために選択された前駆物質は、鉄、ニッケル及びコバルトについては硫酸塩の形をしており、ルテニウム及び錫については塩化物の形をしていた(例2参照)。含浸した担体を90℃で4時間乾燥させ、次に2時間350℃で焼成した。表IIは、このように合成された触媒の組成(活性相/担体)をまとめている。
実施例2: 触媒試験
実施された触媒試験のプロトコルは、3段階で展開される。
実施例1で合成された触媒はまず第1に、通常の使用条件内でそれらを試験するような形で予備エイジングに付される。この予備エイジングは、1.5%のHS、2.4%のO、30%のHO、66.1%のNという平均体積組成をもつ排出物を20時間通過させることによる140℃での硫化から成る。
その後、触媒を、30%のHO、70%のNという平均体積組成をもつ排出物を6時間通過させ、次に2.6%のHS、30%のHO、67.4%のNという平均体積組成をもつもう1つの排出物を8時間通過させることによる300℃での再生に付した。
最後に、体積で2500ppmのHS、4000ppmのO、30%のHO、69.35%のNを含む排出物を通過させることにより、140℃で直接的酸化反応を行なう。
この最後の段階の間、HSの転化率α及びSOの収率βを、8時間の反応時間及び2秒の接触時間について測定する。異なる試験の結果が表IIにまとめられている。
Figure 0004959927
結果は、低温でのHSの直接的酸化の適用についての、2〜5重量%の間の割合での活性相としての鉄の利用に関連した以下のような実質的利点を示している:
− 鉄濃度が低い場合(>2重量%)、選択性が非常に凡庸であるために、触媒の活性(HSの転化)は低い(多大なSO形成)。
− 鉄濃度が過度に高い場合(>5重量%)、選択性が大幅に減少しているのに対して、転化率はほぼ一定である。
ニッケルとコバルトについて観察された活性と選択性の比較(試験14及び15)は、これら2つの金属について、考慮されている濃度領域(2〜5%)内で、同じような増加を示していない。
従って本発明により、きわめて予想外にも、活性と選択性という2つの特性を増大させることのできる鉄含有率のきわめて特殊な領域を選択することが可能である。このような挙動は、かかる利用分野で、先行技術の既知のその他の金属については指摘されたことのないものである。
なお、試験8〜11は同様に、先に記述した例示物の中から選択された第2の元素と鉄を組み合せることによって、その選択性を実質的に減少させることなく硫化水素の酸化反応のための触媒の活性を有意に増大させることができる、ということをも示している。

Claims (8)

  1. 気体中に含有される2体積%までのCOS及び/又はCS と5体積%までの硫化水素H Sとを含む硫黄含有化合物の硫黄への直接的酸化方法において、酸化触媒の全重量の2〜5重量%の間に含まれる割合で鉄を含む活性相と二酸化チタン、ジルコン、シリカ、シリカ−アルミナまたはアルミナをベースとする担体とを含む酸化触媒に前記気体を酸素の存在下で100〜170℃の温度で接触させる、方法。
  2. 酸素/含硫黄化合物の体積比が0.5〜3の間に含まれている、請求項1に記載の方法。
  3. 接触ゾーンの中に1〜40体積%の間に含まれる量の水蒸気を導入する、請求項1または2項に記載の方法。
  4. 前記担体が、少なくとも20m/gの比表面積及び少なくとも0.3cm/gの全細孔容積を示す二酸化チタン、ジルコン、シリカ、シリカ−アルミナ又はアルミナをベースとしている、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  5. 触媒と反応媒質の接触時間が、通常の温度及び圧力条件(CNTP)下で0.5〜20秒の間に含まれる、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  6. 触媒の活性相がさらに、チタン、ニッケル、コバルト、錫、ゲルマニウム、ガリウム、ルテニウム、アンチモン、ニオブ、マンガン、バナジウム、クロム、リン、亜鉛、ビスマス、イットリウム、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類の中から選択された鉄以外の元素を少なくとも1つ含んで成る、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  7. 鉄以外の元素の重量含有量が、触媒上の鉄の重量に対して1〜100%の間に含まれている、請求項に記載の方法。
  8. 第1段階で、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法に従って100〜170℃の温度で触媒上に酸素の存在下で気体を接触させ、第2段階で、200〜500℃の間に含まれる温度で酸素を含まない気体を用いて硫黄を含む触媒をスイープする、方法。
JP2004202663A 2003-07-11 2004-07-09 直接的酸化による含硫黄化合物の除去方法 Active JP4959927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0308560 2003-07-11
FR0308560A FR2857276B1 (fr) 2003-07-11 2003-07-11 Procede d'elimination de composes soufres par oxydation directe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005029466A JP2005029466A (ja) 2005-02-03
JP4959927B2 true JP4959927B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=33443278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004202663A Active JP4959927B2 (ja) 2003-07-11 2004-07-09 直接的酸化による含硫黄化合物の除去方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7357905B2 (ja)
EP (1) EP1495795B1 (ja)
JP (1) JP4959927B2 (ja)
CA (1) CA2472916C (ja)
FR (1) FR2857276B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007035949A2 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Mecs, Inc. Ruthenium oxide catalysts for conversion of sulfur dioxide to sulfur trioxide
US7578985B2 (en) * 2007-04-18 2009-08-25 Gas Technology Institute Method for direct oxidation of hydrogen sulfide to elemental sulfur at low temperatures
JP4918465B2 (ja) * 2007-11-22 2012-04-18 美濃窯業株式会社 硫化水素ガスの分解除去方法
DE102009046741A1 (de) 2008-11-18 2010-05-27 Helmholtz-Zentrum Für Umweltforschung Gmbh - Ufz Verfahren und Vorrichtung zur selektiven Entfernung von Schwefelkohlenstoff aus Strippgasen
US8052935B2 (en) * 2009-04-30 2011-11-08 General Electric Company System and method for removing sulfur from gas stream
DE102011003786A1 (de) * 2011-02-08 2012-08-09 Helmholtz-Zentrum Für Umweltforschung Gmbh - Ufz Verfahren zur selektiven Entschwefelung von Strippgasen
RU2598384C2 (ru) * 2012-04-23 2016-09-27 Репсоль С.А. Катализатор селективного окисления соединений серы
US9776133B2 (en) 2013-12-02 2017-10-03 Haldor Topsoe A/S Catalyst for the oxidation of sulfur compounds
CN104359293B (zh) * 2014-11-07 2016-04-13 山东阳谷华泰化工股份有限公司 一种不溶性硫磺的干燥工艺及其工艺设备
WO2016103364A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 三菱重工業株式会社 排ガス用触媒、排ガス処理装置および排ガス処理方法
CN113372964B (zh) * 2021-06-28 2024-04-09 中晶环境科技股份有限公司 氧化铁基脱硫剂的制备方法及组合物的用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3131257C2 (de) * 1981-08-07 1986-10-30 VEG-Gasinstituut N.V., Apeldoorn Verfahren zum Entfernen von Schwefelwasserstoff aus Gasen
FR2538716B1 (fr) * 1983-01-03 1985-07-05 Elf Aquitaine Procede de desulfuration catalytique d'un gaz acide renfermant h2s, et eventuellement une quantite globale d'au plus 3 % en volume de cs2 et/ou cos
FR2540092B1 (fr) * 1983-01-31 1986-02-21 Elf Aquitaine Procede catalytique de production de soufre a partir d'un gaz renfermant h2s
DE3740439A1 (de) * 1987-11-28 1989-06-08 Veg Gasinstituut Nv Verfahren zur entfernung von schwefelwasserstoff aus gasen
NL8901893A (nl) * 1989-07-21 1991-02-18 Veg Gasinstituut Nv Katalysator voor de selectieve oxidatie van zwavelverbindingen tot elementaire zwavel, werkwijze voor de bereiding van een dergelijke katalysator en werkwijze voor de selectieve oxidatie van zwavelverbindingen tot elementaire zwavel.
US5264194A (en) * 1989-08-30 1993-11-23 Irwin Fox Restoring reactivity of gas sweetening oxide beds
FR2702673B1 (fr) * 1993-03-16 1995-04-28 Elf Aquitaine Procédé d'élimination de l'H2S contenu dans un gaz en concentration inférieure à 5 % en volume avec récupération de cet H2S sous la forme de soufre.
FR2747053B1 (fr) * 1996-04-03 1998-10-02 Rhone Poulenc Chimie Utilisation pour l'oxydation directe des composes soufres en soufre et/ou sulfates a basse temperature d'un catalyseur a base de cuivre
FR2773085B1 (fr) * 1997-12-29 2000-02-18 Elf Exploration Prod Procede catalytique pour oxyder directement en soufre, a basse temperature, l'h2s contenu en faible concentration dans un gaz et catalyseur pour sa mise en oeuvre

Also Published As

Publication number Publication date
CA2472916C (fr) 2012-10-02
FR2857276A1 (fr) 2005-01-14
EP1495795B1 (fr) 2013-06-05
FR2857276B1 (fr) 2006-08-11
US20050100495A1 (en) 2005-05-12
JP2005029466A (ja) 2005-02-03
US7357905B2 (en) 2008-04-15
CA2472916A1 (fr) 2005-01-11
EP1495795A1 (fr) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6099819A (en) Catalysts for the selective oxidation of hydrogen sulfide to sulfur
CA2320035C (en) Copper-containing materials
US5891415A (en) Process for selective oxidation of hydrogen sulfide to elemental sulfur
JPH04281841A (ja) 水銀および/または砒素の捕集物質の存在下における、流体中の水銀または砒素の除去方法
JP4959927B2 (ja) 直接的酸化による含硫黄化合物の除去方法
EA001069B1 (ru) Катализатор для селективного окисления соединений серы до элементарной серы, способ получения такого катализатора и способ селективного окисления соединений серы до элементарной серы
JPS59142847A (ja) 硫化水素酸化用触媒
CA2172164C (en) Catalyst for the selective oxidation of sulfur compounds to elemental sulfur, process for preparing such catalyst and process for the selective oxidation of sulfur compounds to elemental sulfur
US6024933A (en) Direct oxidation method for converting sulphur compounds into sulphur with a copper catalyst
JPH10504795A (ja) H▲下2▼s及びso▲下2▼化合物を含有するガスの接触脱硫方法、並びに該方法を実施するための触媒
GB2143225A (en) Catalytic claus process for the oxidation of hydrogen sulphide to elemental sulphur and/or sulphur dioxide
JPS6211892B2 (ja)
JP3452570B2 (ja) 工業ガスから硫黄化合物を除去するための触媒,その製造方法およびその使用
EP0134593B1 (en) Process for the production of elemental sulphur
US4244937A (en) Sulfur dioxide oxidation catalyst and process
CN112642396B (zh) 改性活性炭与复合材料及其制备方法和应用
Li et al. Selective oxidation of hydrogen sulfide over BiMo catalysts
US4855117A (en) Process for removing sulfur oxides from a gas by means of an absorption mass regenerable by reaction with elemental sulfur
CN112642397A (zh) 复合材料及其制备方法和应用
MXPA97006185A (en) Process to reactivate sorbents off
US4781903A (en) Process for removing sulfur oxides from a gas by means of an absorption mass regenerable by reaction with elemental sulfur
DK3007806T3 (en) Method for Reducing Halide Concentration in Gas Flows
JP2825343B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒の製造方法
KR100487944B1 (ko) 이산화황가스의 선택적 환원용 촉매 및 이를 이용한이산화황의 제거방법
JPH0829220B2 (ja) 排ガス中二酸化硫黄の還元方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4959927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250