JP4956963B2 - リフロー装置、リフロー方法、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

リフロー装置、リフロー方法、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4956963B2
JP4956963B2 JP2005319819A JP2005319819A JP4956963B2 JP 4956963 B2 JP4956963 B2 JP 4956963B2 JP 2005319819 A JP2005319819 A JP 2005319819A JP 2005319819 A JP2005319819 A JP 2005319819A JP 4956963 B2 JP4956963 B2 JP 4956963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formic acid
reflow
substrate
processing chamber
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005319819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007125578A (ja
Inventor
弘之 松井
浩久 松木
幸喜 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2005319819A priority Critical patent/JP4956963B2/ja
Priority to TW095106369A priority patent/TWI314429B/zh
Priority to US11/361,041 priority patent/US8336756B2/en
Priority to CNA2006100718046A priority patent/CN1958207A/zh
Priority to CN201210284359.7A priority patent/CN102825356B/zh
Priority to KR1020060025226A priority patent/KR100739089B1/ko
Publication of JP2007125578A publication Critical patent/JP2007125578A/ja
Priority to US13/436,843 priority patent/US8490857B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4956963B2 publication Critical patent/JP4956963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/742Apparatus for manufacturing bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/8101Cleaning the bump connector, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/81011Chemical cleaning, e.g. etching, flux
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェーハ等に形成されたはんだ電極を溶融・成形するリフロー装置に関し、特に、フラックスを使用せずにはんだ電極の溶融・成形を行うフラックスレスリフロー装置におけるチャンバ材の腐食防止技術に関する。
フリップチップLSIの製造において、フラックスを用いずに、蟻酸の還元力を利用してはんだ電極の表面酸化膜を除去し、はんだバンプの形状を整えるフラックレスリフロー装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
フラックスレスリフロー装置では、はんだバンプ表面の清浄化にフラックスを使用しないので、リフロー後に有機溶剤を用いたフラックスの洗浄が不要になり、工程を短縮することができる。また、大量の有機溶剤を用いて行われていたフラックス洗浄を省略することによって、環境への悪影響、特に二酸化炭素の発生を抑制することができる。
上記特許文献1の装置では、減圧下で加熱リフローを行なうため、はんだバンプ中へのガスの取り込みがほとんどなく、ボイドの発生を防止することができる。したがって、はんだバンプの信頼性も向上する。
図1は、従来のリフロー装置の概略構成図である。
リフロー装置は、加熱溶融リフロー処理を行なう処理チャンバ1と、蟻酸噴射機構4とを有する。
蟻酸噴射機構4へは、蟻酸導入管2から液体の蟻酸が導入され、不活性ガス導入管3から、窒素(N)、アルゴン(Ar)などの不活性ガスが導入される。
導入された蟻酸溶液と、不活性ガスは、噴霧ノズル5内で混合され、噴霧ノズル5から蟻酸雰囲気ミスト6aが噴霧される。噴霧された蟻酸雰囲気ミスト6aは、補助ヒータ7により、ミスト状態が維持され、あるいは気化が助長されて、処理チャンバ1内へ導入される。
処理チャンバ1内には、表面に所定のはんだ電極が形成された半導体ウェーハ9が配置される。半導体ウェーハ9は、加熱ヒータ10の上方に保持され、ウェーハ押え機構8によって固定される。処理チャンバ内1は、加熱ヒータ10によって加熱され、また、排気装置(不図示)によって減圧されているため、導入された蟻酸雰囲気ミスト6aは、蟻酸雰囲気ガス6bとして半導体ウェーハ9上に拡散する。
特開2001−244618号公報
処理チャンバ1は、一般に、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)を主成分とするステンレス鋼SUS304で構成されているが、SUS304は、蟻酸に対する長期耐久性に乏しい。特にリフローなどの加熱溶融処理の場合、SUS304で構成されるチャンバ内壁に付着する蟻酸液滴のうち、揮発しきれない成分がチャンバ材を腐食させて固体化し、残留が顕著になる。
残留物が堆積すると、金属性異物としてチャンバ内の汚染源になる。このような金属性異物は、半導体ウェーハ上に形成された集積回路(LSI)素子部、或いは回路基板上に搭載された電子部品等の被処理物に飛散、付着することがあり、被処理物の品質の低下を招くと共に、リフロー装置の長期安定性が低下する。
この問題を回避するためには、チャンバ内部の定期的なクリーニングを行なうか、液滴の噴射を行なわずに、蟻酸が入った容器内で蒸発させる方式をとることが望ましいが、恒久的なものではない。
そこで、本発明は、長期使用状況下で、蟻酸を用いた加熱溶融処理に対する耐久性を確保し、高品質で安定した製品を供給することのできるリフロー装置を提供することを目的とする。
本発明はまた、そのようなリフロー装置を用いた半導体装置の製造方法の提供を目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では、蟻酸を含む雰囲気ガスを導入しつつはんだを溶融させるリフロー装置の処理チャンバ内に、蟻酸に対する耐性に優れたシールド材を設置する。あるいは、処理チャンバ内壁の近傍に蟻酸の加熱分解手段を設置して、チャンバ内に残存する蟻酸の分解処理を行なう。これらの少なくとも一方を採用することで、チャンバ内の腐食を防止して、基板上へ金属性異物の飛散、付着を防止する。
具体的には、本発明の第1の側面では、被処理基板上に形成されたはんだ部材にリフロー処理を行なうリフロー装置は、処理チャンバと、前記処理チャンバ内に蟻酸を含む雰囲気ガスを導入する蟻酸導入機構を具備し、前記処理チャンバのリフロー処理部と処理チャンバ内壁との間に、蟻酸に対する耐食性を有する部材からなるシールド材が配設されてなることを特徴とする。
本発明の第2の側面では、被処理基板上に形成されたはんだ部材にリフロー処理を行なうリフロー装置は、であって、
処理チャンバと、前記処理チャンバ内に蟻酸を含む雰囲気ガスを導入する蟻酸導入機構を具備し、前記処理チャンバのリフロー処理部と処理チャンバ内壁との間に、蟻酸を加熱分解するための蟻酸分解手段が配設されてなることを特徴とする。
いずれの装置によっても、蟻酸によるチャンバ材の腐食を防止し、反応生成物(金属性異物)が基板上の回路部や、電子部品上に飛散することを回避することができる。
良好な構成例として、リフロー装置は、蟻酸に対する耐食性を有するシールド材と、蟻酸を加熱分解するための蟻酸分解手段の双方を備えてもよい。この場合、蟻酸分解手段はたとえば、シールド材と処理チャンバ内壁の間に配置される。
シールド材は、たとえば、ハステロイ材またはSUS316Lを含む金属材料、エポキシ樹脂またはポリイミド樹脂を含む樹脂材料、ポリオレフィンまたは耐熱性のあるテフロンでコーティングされた材料、などで構成される。
本発明の第3の側面では、はんだ部材のリフロー方法を提供する。リフロー方法は、
(a)はんだ部材が搭載された被処理基板を加温し、
(b)前記被処理基板が第1の温度に達したときに、前記被処理基板上に蟻酸を含む雰囲気ガスを導入し、
(c)前記被処理基板が第2の温度に達したときに、当該第2の温度を維持して、前記はんだ部材を溶融処理し、
(d)前記はんだ部材の溶融が完了したときに、前記蟻酸の加熱分解を開始する
工程を含む。
本発明の第4の側面では、リフロー処理を含む半導体装置の製造方法を提供する。半導体装置の製造方法は、
(a)所定の位置にはんだ電極を有する被処理基板を処理チャンバに設置して加熱し、
(b)前記被処理基板が第1の温度に達したときに、前記処理チャンバ内に蟻酸を含む雰囲気ガスを導入し、
(c)前記被処理基板が第2の温度に達したときに、当該第2の温度を維持して、加熱溶融により前記はんだ電極を成形してはんだバンプを形成し、
(d)前記はんだバンプの形成後に、前記蟻酸の加熱分解を開始するとともに、前記被処理基板を前記第1の温度に降温する
工程を含む。
蟻酸の腐食作用による金属性異物の生成、飛散を防止し、高品質で安定した製品を供給することができる。
図2は、本発明の第1実施例に係るリフロー装置の概略構成図である。
第1実施例にあっては、リフロー装置は、リフロー処理を行なう処理チャンバ1と、処理チャンバ1内に蟻酸を含む雰囲気ガスを導入する蟻酸噴霧機構(蟻酸導入機構)4と、当該処理チャンバ1の内壁面(内側表面)近傍に設けられたシールド材11とを有する。
本実施例にあってシールド材11は、蟻酸の強力な腐食力に対して耐食性を有する材料により形成される。
後述するように、シールド材11は、例えばハステロイ、SUS316Lなどの金属材料、或いはエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などの耐熱性樹脂で形成される。あるいは、ポリオレフィン又は耐熱性を有するテフロンでコーティングされたSUS304などの金属板から構成されてもよい。
蟻酸噴射機構4には、蟻酸導入管2から液体の蟻酸が導入され、一方不活性ガス導入管3からは窒素(N)、アルゴン(Ar)などの不活性ガスが導入される。
導入された蟻酸溶液と不活性ガスは、噴霧ノズル5内で混合され、噴霧ノズル5からミスト状の蟻酸雰囲気ガス6aが噴射される。噴霧された蟻酸雰囲気ミスト6aは、補助ヒータ7により、ミスト状態が維持され、あるいは気化が助長されて、処理チャンバ1内の被処理物上へ導入される。
処理チャンバ1内には、表面に所定のはんだ電極が形成された被処理半導体ウェーハ9が配置される。半導体ウェーハ9は、加熱ヒータ10の上方に保持され、ウェーハ押え機構8によって固定される。処理チャンバ内1は、加熱ヒータ10によって加熱され、また、図示しない排気装置によって減圧されているため、導入された蟻酸ミスト6aは、蟻酸雰囲気ガス6bとして半導体ウェーハ9上に拡散する。
前記ウェーハ押え機構8は、処理チャンバの上部に支持された複数本の支持棒8a、当該支持棒8aに支持された枠体8b、並びに当該枠体8bから延びる複数本の押え棒8cを具備する。支持棒8aはエアシリンダ機構(図示せず)により上下動が可能とされ、また押え棒8cもバネ機構を内蔵して(図示せず)、半導体ウェーハ9を弾性的に押圧する。一方、枠体8bは矩形状或いはリング状とされ、蟻酸ミスト6aは当該枠体8bの中央部開口を通して半導体ウェーハ9上に至る。
なお、図示はしないが、リフロー装置には、一般的な構成として、半導体ウェーハをあらかじめ所定の温度に加温する予熱室、リフロー処理後の半導体ウェーハ温度を降温させる冷却室が設けられている。また、処理チャンバ1内への半導体ウェーハの搬送、取り出しを行なうロボットアームが配設された搬送チャンバ、処理すべき半導体ウェーハを保持したカセットを収容しておくロードロック(L/L)チャンバなども設けられている。これらについては、本発明と直接関係しないので説明を省略する。
このような構成を有する本発明の第1実施例にかかるリフロー装置にあっては、シールド材11が処理チャンバ1の内壁面近傍に配置されているので、拡散された蟻酸雰囲気ガス6bが直接処理チャンバ1の内壁表面に付着することがない。また、シールド材自体は耐食性が高いので、シールド材11上に、気化しきれずに蟻酸が残ったとしても、腐食に起因する金属性異物の生成を抑制することができる。
図3は、シールド材11に適する金属材料を決定するために、種々の金属材料に対して行なった耐食性検査の結果を示す表である。
耐食性検査1として、これらの金属片を85%蟻酸に浸漬し、浸漬前後での質量変化の割合測定と、外観観察を行なった。このときの浸漬条件は、蟻酸温度が室温、浸漬時間は48時間、浸漬後の乾燥が24時間である。検査1の結果は、以下のとおりである。
(1)Cu/Niめっき:腐食による質量減少率は0.085%、Niめっきの剥離により、Cuとの反応(緑青)が起こり、判定はNG。
(2)SUS304:質量変化なし、外観変化なしで、判定はOK。
(3)SUS316L:質量変化なし、外観変化なしで、判定はOK。
(4)ハステロイC−22:質量変化なし、外観変化なしで、判定はOK。
さらに条件を変えて、Cu/Niめっき以外の金属片に対して、耐食性検査2を行なった。85%蟻酸に浸漬し、浸漬前後での質量変化の割合測定と、外観観察を行なった。浸漬条件は、蟻酸温度が80℃、浸漬時間が45時間、浸漬後乾燥時間が24時間である。検査2の結果は、以下のとおりである。
(1)SUS303:質量増加率が1.97%に減じ、金属片の表面に白色個体の異物が生成され、判定はNG。
(2)SUS316L:質量変化なし、外観変化なしで、判定はOK。
(3)ハステロイC−22:質量変化なし、外観変化なしで、判定はOK。
以上の結果を合わせると、図3に示すように、ハステロイC−22とSUS316Lについては、耐食性に優れ、シールド材11に好適であることがわかる。SUS304は、シールド材11として使用し得るが、長期にわたって加熱溶融リフロー装置で使用する場合は、耐食性が劣化する可能性もある。
このように、シールド材として金属材料を用いる場合は、ハステロイC−22或いはSUS316Lが望ましい。ハステロイC−22は高価な材料であり、処理チャンバ1の全体をこの材料で構成すると、装置全体のコストが増大するが、シールド材11として内壁に張り巡らすことで、コストの上昇を抑えるとともに、従来の処理チャンバの構成及び/或いは製造過程を大きく変えることなく、蟻酸に対する耐食性を向上することができる。
一方、これらの金属材に比べて安価で加工のし易い樹脂材料、たとえばエポキシ樹脂或いはポリイミド樹脂でシールド材11を構成してもよい。また、SUS304など任意の金属で形成した板状部材に、ポリオレフィンコーティング或いは耐熱性のあるテフロンコーティングを施したものをシールド材11として用いてもよい。
チャンバ内に雰囲気ガス(またはミスト)6を導入する導入管2aならびにウェーハ押え機構8など、処理チャンバ1内に配置するものについても、ハステロイ、SUS316Lなど蟻酸に対する耐食性に優れた材料で構成するのが望ましい。
シールド材11を、取り外し可能に設置してもよい。この場合、シールド材11の交換が可能になり、リフロー装置の耐久性をさらに向上する。同時に、半導体ウェーハ上の集積回路素子部、或いは回路基板上の電子部品への金属性異物の飛散、付着を確実に防止して、製品の品質および信頼性を向上することができる。
図4は、本発明の第2実施例に係るリフロー装置の概略構成図である。第2実施例では、シールド板11に代えて、処理チャンバ1の内壁面を覆って、蟻酸分解用ヒータ12を設置する。蟻酸分解用ヒータ12は、シーズヒータ若しくはマイクロヒータなどの細く、フレキシブルな引き回しが可能なものが適している。
処理チャンバ1の内壁面を覆って蟻酸分解用ヒータ12を設置することで、内壁に付着した蟻酸を含む雰囲気ガス6bを分解処理することができる。蟻酸を含む雰囲気ガス6bは、200℃以上で加熱することにより分解可能であり、これにより、蟻酸とチャンバ材との反応生成物の析出を抑止できる。
後述するように、蟻酸分解ヒータ12のオン/オフ動作は、リフロー処理の完了時、すなわち、蟻酸雰囲気ガスの噴霧下で、半導体ウェーハ9上のはんだ電極表面の酸化膜を除去しつつ、加熱溶融によるバンプ電極の形状成形が完了した時点で、蟻酸分解ヒータ12をオンにするのが望ましい。リフロー中は、蟻酸による還元作用を利用して、はんだ表面の清浄化を行なう必要があるので、リフロー完了後に、シールド材あるいはチャンバ材に付着した蟻酸を200℃以上で加熱分解して、腐食を防止する。
第2実施例でも、従来の処理チャンバの構成を大きく変えることなく、蟻酸による腐食を効果的に防止し、半導体ウェーハ上の集積回路素子或いは回路基板上の電子部品等の被処理物への異物の付着を防止することができる。その他の構成は、前記図2に示す第1実施例と同様なので、説明を省略する。
図5は、本発明の第3実施例に係るリフロー装置の概略構成図である。第3実施例では、前記シールド材11と蟻酸分解ヒータ12の両方を用いる。
蟻酸分解ヒータ12は、処理チャンバ1の内壁と、シールド材11との間に挿入するのが望ましい。蟻酸分解ヒータ12により、シールド材11自体が200℃以上に加熱され、シールド材11に付着した蟻酸雰囲気ガス6bを分解することができる。これにより、もともと耐食性にすぐれたシールド材の腐食を、より確実に抑止することができる。
第1実施例および第2実施例のように、シールド材11と蟻酸分解ヒータ12のいずれか一方を用いるだけでも処理チャンバ1の内壁の腐食を防止し、半導体ウェーハ上の集積回路素子部の動作の信頼性を維持することができるが、これらを組み合わせることでリフロー装置の耐久性をさらに向上し、かつ製品の品質向上に大きく寄与することができる。
図6は、上述した第1〜第3実施例に係るリフロー装置の分解斜視図である。図6(a)は、第1実施例のリフロー装置であり、処理チャンバ1の内壁面近傍に、全面にわたってシールド材11が配置されている。シールド材11で囲まれた空間に、半導体ウェーハ加熱ヒータ10が配置され、半導体ウェーハ加熱ヒータ10の上方に、半導体ウェーハ9が保持される。半導体ウェーハ9上には、蟻酸噴霧機構4により蟻酸雰囲気ガスが導入される。
図6(b)は、第2実施例のリフロー装置であり、処理チャンバ1の内壁表面を覆って、蟻酸分解ヒータ12が配設されている。
図6(c)は、第3実施例のリフロー装置であり、処理チャンバ1を構成するチャンバ材とシールド材11の間に、蟻酸分解ヒータ12がサンドイッチ状態に配設されている。
いずれの構成によっても、付着した蟻酸成分を加熱分解できるので、当該蟻酸とチャンバ材或いはシールド材11との反応が抑制される。
図7は、本発明の第4実施例に係るリフロー装置の概略構成図である。第4実施例は、複数の半導体ウェーハをバッチ処理するリフロー装置に関する。処理マガジン15に保持された複数の半導体ウェーハが、処理マガジン15ごと炉内に搬送される。炉内は、半導体ウェーハ受け取りエリアAと、リフロー処理エリアBと、半導体ウェーハ搬出エリアCに分けられる。リフロー処理エリアBが処理チャンバに対応し、半導体ウェーハ受け取りエリアAと搬出エリアCが、メインチャンバに対応する。
炉内は、窒素(N2)雰囲気となっている。炉の内壁全面がシールド材11で覆われ、かつ、内壁とシールド材11の間に、蟻酸分解ヒータ12が全体に張り巡らされている。複数の半導体ウェーハを搭載した処理マガジン15は、ローダ21のシャッター24aから、ウェーハ受け取りエリアAに搬送される。
処理エリアBには、蟻酸噴霧ノズル25が設置されている。処理マガジン15が、エリアBに設置されると、ヒータ20が上方から下降して、処理マガジン15に搭載された複数の半導体ウェーハを一括して加熱する。所定温度に達したならば、加熱下で蟻酸噴霧ノズル25から蟻酸ミストが噴霧され、半導体ウェーハ上に形成されたはんだ電極の表面清浄化(還元処理)とバンプ成形(加熱溶融処理)が行なわれる。
リフロー処理が終わると、処理マガジン15は、半導体ウェーハ排出エリアCからシャッター24bを介してアンローダ22に排出される。ローダ21およびアンローダ22のシャッター部24a、24bの近傍には、窒素ガスによるエアカーテンが用いられ、炉内のN2雰囲気を維持する。使用した蟻酸は、蟻酸回収ボックス31に回収される。
炉の上部のシロッコファン29aは常時動作し、処理マガジン15の下部に位置するシロッコファン29bまたはドライポンプ30は、特定時に動作する。
すべての処理が完了すると、パージノズル32から窒素ガスがパージされる。
図8は、図7のリフロー装置で用いられる処理マガジン15の概略構成図である。複数枚の半導体ウェーハ(不図示)は、互いに平行に処理マガジン15で保持される。処理マガジン15は、半導体ウェーハが横に(炉底面と平行に)並ぶように、処理チャンバ内へ挿入される。
蟻酸ガスは、蟻酸噴霧ノズル25側からスリット27を通して、半導体ウェーハ間に入り込み、還元作用により、各半導体ウェーハに形成されたはんだ電極表面の酸化膜を除去する。
第4実施例のようにバッチ処理する場合でも、炉内の内壁がシールド材11で覆われ、シールド材と内壁の間に蟻酸分解ヒータ12が挿入されているため、噴霧された蟻酸ガスがシールド材11に付着しても、加熱分解される。これにより、蟻酸による炉内の腐食を防止し、半導体ウェーハ上への金属性異物(反応生成物)の飛散を防止することができる。なお、図7の例では、シールド材11と蟻酸分解ヒータ12の両方を用いているが、いずれか一方を用いることによっても、十分な腐食防止効果を達成できる。
図9は、第2実施例或いは第3実施例のように、減圧(排気)型のリフロー装置で蟻酸分解ヒータ12を使用する場合の処理タイミングを示すグラフである。グラフ上部は、半導体ウェーハの温度プロファイル、グラフ下部は、処理チャンバ1内の圧力プロファイルである。横軸は時間(分)を表わす。
タイミングAにおいて、処理チャンバ1内を所定の圧力に排気、減圧し、半導体ウェーハ9を減圧された処理チャンバ1内に配置する。半導体ウェーハ9はウェーハ加熱ヒータ10上に保持される。
タイミングBで、半導体ウェーハの温度が設定温度1に達したならば、蟻酸と窒素(N2)の混合ガス(蟻酸雰囲気ガス)を噴霧して、半導体ウェーハ9上に形成されたはんだ電極表面の酸化膜の除去を開始する。この間、加熱ヒータ10による半導体ウェーハの加熱が継続する。加熱と蟻酸雰囲気ガスの噴霧により、処理チャンバ1内の圧力は急激に上昇する。
タイミングCで、半導体ウェーハ温度が設定温度2に達すると、はんだ電極の溶融が始まる。設定温度2で数分間保持し、蟻酸雰囲気ガスの噴霧下での加熱溶融処理(リフロー)を行なう。
タイミングDで、はんだバンプの成形(リフロー)が完了すると、蟻酸分解ヒータ12をONにする。且つ排気バルブを開けて排気しながら、設定温度1まで半導体ウェーハ温度を下げる。これにより、処理チャンバ1内の圧力は急激に低下する。
タイミングEで、所定の圧力まで処理チャンバ1の排気を継続する。その後、半導体ウェーハを冷却室へ移動すると、半導体ウェーハ温度は室温へと降下する。
図10は、図4(第2実施例)または図5(第3実施例)のリフロー装置において、図9の処理タイミングに従ったリフロー処理を行なう場合の処理手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS101で、予熱室と冷却室をそれぞれ所定の温度に加温しておく。また、ウェーハ搬送、排出用のメインチャンバの圧力を20Pa程度、処理チャンバ1の圧力を10Pa以下に排気しておく。
次に、ステップS102で、ウェーハキャリア(不図示)をセットし、ロードロック(L/L)チャンバの圧力を10Pa以下に排気する。
次に、ステップS103で、ロボットにより半導体ウェーハをカセットから処理チャンバ1に移載する。このステップは、図9のタイミングAに相当する。
次に、ステップS104で、半導体ウェーハ温度が設定温度1に到達したなら、蟻酸と窒素(N2)の混合ガスを噴霧して、半導体ウェーハ9上のはんだ電極表面の酸化膜除去を開始する。このステップは、図9のタイミングBに相当する。
次に、ステップS105で、半導体ウェーハ温度が設定温度2に到達したなら、その温度で数分間保持し、加熱溶融によるはんだ電極の成形を行なう。このステップは、図9のタイミングCに相当する。
次に、ステップS106で、蟻酸雰囲気ガス噴霧下でのはんだ電極の成形が完了したならば、蟻酸分解ヒータ12をONにして、処理チャンバ1内に付着、残存する蟻酸の分解処理を開始する。同時に、排気バルブ(不図示)を開け、排気しながら設定温度1まで降温する。このステップは、図9のタイミングDに相当する。
次に、ステップS107で、処理チャンバ1内が10Pa以下になるまで排気を継続する。このステップは、図9のタイミングEに相当する。
次に、ステップS108で、半導体ウェーハ9を取り出し、冷却室へ移動する。このとき、メインチャンバから次の半導体ウェーハが、処理チャンバ1内へ移載される。
ステップS109で、室温まで冷却された半導体ウェーハがカセットに搬送される。
ステップS110で、カセットに保持されるすべての半導体ウェーハの処理が完了したか否かを判断する。すべての半導体ウェーハの処理が完了したならば(S110でYES)、ステップS111でロードロックチャンバをリークして、処理を終了する。カセット内に未処理の半導体ウェーハが残っている場合は(S110でNO)、ステップS103に戻って、S103〜S108を繰り返す。
このように、蟻酸雰囲気でのはんだ電極の溶融成形後に、蟻酸分解ヒータをONして、チャンバ内に付着する蟻酸を分解処理する。これにより、蟻酸による反応生成物の生成、飛散を効果的に防止することができる。
以上、特定の実施例に基づいて本発明を説明してきたが、本発明はこれらの実施例に限定されない。前記実施例では、半導体ウェーハ上のはんだバンプ電極成形工程にリフロー装置を用いたが、任意の基板上に形成されたはんだバンプを、配線回路基板の端子あるはパッド上に接合する際にも用いられる。
即ち、例えばガラスエポキシなどの絶縁性樹脂或いはセラミックなどを主体し、少なくともその表面に配線・電極が配設された回路基板或いはインターポーザーに於いて、その電極部に形成されたはんだ部に対するリフロー処理に対しても、本発明は適用することができる。
また、当該回路基板或いはインターポーザー上の電極に、前記半導体集積回路素子或いは他の電子部品を、はんだを用いて固着する際にも、本発明を適用することができる。
(付記1)被処理基板上に形成されたはんだ部材にリフロー処理を行なう装置であって、
処理チャンバと、前記処理チャンバ内に蟻酸を含む雰囲気ガスを導入する蟻酸導入機構を具備し、
前記処理チャンバのリフロー処理部と処理チャンバ内壁との間に、蟻酸に対する耐食性を有する部材からなるシールド材が配設されてなることを特徴とするリフロー装置。
(付記2)被処理基板上に形成されたはんだ部材にリフロー処理を行なう装置であって、
処理チャンバと、前記処理チャンバ内に蟻酸を含む雰囲気ガスを導入する蟻酸導入機構を具備し、
前記処理チャンバのリフロー処理部と処理チャンバ内壁との間に、蟻酸を加熱分解するための蟻酸分解手段が配設されてなる
ことを特徴とするリフロー装置。
(付記3) 前記蟻酸を加熱分解するための蟻酸分解手段をさらに備えることを特徴とする付記1に記載のリフロー装置。
(付記4) 前記蟻酸分解手段は、前記シールド材と、前記処理チャンバ内壁の間に配置されることを特徴とする付記3に記載のリフロー装置。
(付記5) 前記蟻酸分解手段は、前記はんだ部材の溶融成形後に動作することを特徴とする付記2〜4のいずれかに記載のリフロー装置。
(付記6) 前記蟻酸分解手段は、フレキシブル配置可能な加熱分解ヒータであることを特徴とする付記2〜5のいずれかに記載のリフロー装置。
(付記7) 前記蟻酸分解手段は、前記蟻酸を200℃以上で加熱分解することを特徴とする付記1〜6のいずれかに記載のリフロー装置。
(付記8) 前記シールド材は、ハステロイ材またはSUS316Lを含む金属材料で構成されることを特徴とする付記1に記載のリフロー装置。
(付記9) 前記シールド材は、エポキシ樹脂またはポリイミド樹脂で構成されることを特徴とする付記1に記載のリフロー装置。
(付記10) 前記シールド材は、ポリオレフィンまたは耐熱性のあるテフロンでコーティングされていることを特徴とする付記1に記載のリフロー装置。
(付記11) 前記処理チャンバ内で、複数の処理対象基板を一括して保持する保持部材をさらに備えることを特徴とする付記1〜3のいずれかに記載のリフロー装置。
(付記12) はんだ部材が搭載された被処理基板を加温し、
前記被処理基板が第1の温度に達したときに、前記被処理基板上に蟻酸を含む雰囲気ガスを導入し、
前記被処理基板が第2の温度に達したときに、当該第2の温度を維持して、前記はんだ部材を溶融処理し、
前記はんだ部材の溶融が完了したときに、前記蟻酸の加熱分解を開始する
ことを特徴とするリフロー方法。
(付記13) 所定の位置にはんだ電極を有する被処理基板を処理チャンバに設置して加熱し、
前記被処理基板が第1の温度に達したときに、前記処理チャンバ内に蟻酸を含む雰囲気ガスを導入し、
前記被処理基板が第2の温度に達したときに、当該第2の温度を維持して、加熱溶融により前記はんだ電極を成形してはんだバンプを形成し、
前記はんだバンプの形成後に、前記蟻酸の加熱分解を開始するとともに、前記被処理基板を前記第1の温度に降温する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記蟻酸の加熱分解は、200℃以上で行われることを特徴とする付記12または13記載の方法。
従来のリフロー装置の概略構成図である。 本発明の第1実施例に係るリフロー装置の概略構成図である。 図2のリフロー装置で用いるシールド材に金属素材を用いた場合の耐食性検査結果を示す表である。 本発明の第2実施例に係るリフロー装置の概略構成図である。 本発明の第3実施例に係るリフロー装置の概略構成図である。 本発明の第1〜第3実施例のリフロー装置の分解斜視図である。 本発明の第4実施例に係るリフロー装置の概略構成図である。 図7のバッチ処理型のリフロー装置で用いる処理マガジンの概略構成図である。 第2または第3実施例のリフロー装置における処理タイミングを示す図である。 図9の処理タイミングに従った加熱溶融リフロー処理のフローチャートである。
符号の説明
1 処理チャンバ
2 蟻酸導入管
3 不活性ガス導入管
4 蟻酸噴霧機構
5 噴霧ノズル
6a 蟻酸雰囲気ミスト
6b 蟻酸雰囲気ガス
7 補助ヒータ
8 ウェーハ押え機構
9 半導体ウェーハ
10 ウェーハ加熱ヒータ
11 シールド板
12 蟻酸分解ヒータ
15 処理マガジン

Claims (9)

  1. 被処理基板上に形成されたはんだ部材にリフロー処理を行なう装置であって、
    処理チャンバと、前記処理チャンバ内に蟻酸を含む雰囲気ガスを導入する蟻酸導入機構と、前記処理チャンバ内部に前記被処理基板を加熱するための加熱手段とを具備し、
    前記処理チャンバの前記内壁の底面、側面および上面に沿って前記加熱手段とは別に配設され、前記加熱手段とは独立して、前記はんだ部材のリフロー処理後に加熱動作を開始して蟻酸を加熱分解するための蟻酸分解手段、
    を有していることを特徴とするリフロー装置。
  2. 前記蟻酸分解手段は、
    前記加熱手段で前記被処理基板を前記設定温度に加熱後に、前記蟻酸導入機構により前記チャンバ内に導入される前記蟻酸を含む雰囲気ガス下で、前記はんだ部材のリフロー処理が行なわれた後に、前記加熱手段の降温とともに加熱動作を開始する
    ことを特徴とする請求項1に記載のリフロー装置。
  3. 前記処理チャンバのリフロー処理部と前記処理チャンバの前記内壁との間に、蟻酸に対する耐食性を有する部材からなるシールド材が配設置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のリフロー装置。
  4. 前記蟻酸分解手段は、前記シールド材と、前記処理チャンバの前記内壁の間に配置されることを特徴とする請求項3に記載のリフロー装置。
  5. 前記蟻酸分解手段は、フレキシブル配置可能な加熱分解ヒータであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のリフロー装置。
  6. 前記蟻酸分解手段は、前記蟻酸を200℃以上で加熱分解することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のリフロー装置。
  7. 前記シールド材は、ハステロイ材またはSUS316Lを含む金属材料、エポキシ樹脂またはポリイミド樹脂を含む樹脂材料、ポリオレフィンまたは耐熱性のあるテフロン(登録商標)でコーティングされた材料のいずれかで構成されることを特徴とする請求項3に記載のリフロー装置。
  8. はんだ部材が搭載された被処理基板を加温し、
    前記被処理基板が第1の温度に達したときに、前記被処理基板上に蟻酸を含む雰囲気ガスを導入し、
    前記被処理基板が第2の温度に達したときに、当該第2の温度を維持して、前記はんだ部材を溶融処理し、
    前記はんだ部材の溶融が完了したときに、前記被処理基板を加熱する加熱手段とは独立して加熱を制御可能な蟻酸分解手段をオンすることにより前記蟻酸の加熱分解を開始する
    ことを特徴とするリフロー方法。
  9. 所定の位置にはんだ電極を有する被処理基板を処理チャンバに設置して加熱し、
    前記被処理基板が第1の温度に達したときに、前記処理チャンバ内に蟻酸を含む雰囲気ガスを導入し、
    前記被処理基板が第2の温度に達したときに、当該第2の温度を維持して、加熱溶融により前記はんだ電極を成形してはんだバンプを形成し、
    前記はんだバンプの形成後に、前記被処理基板を前記第1の温度に降温するとともに、前記被処理基板を加熱する加熱手段とは独立して加熱を制御可能な蟻酸分解手段をオンすることにより、前記蟻酸の加熱分解を開始する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005319819A 2005-11-02 2005-11-02 リフロー装置、リフロー方法、および半導体装置の製造方法 Active JP4956963B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319819A JP4956963B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 リフロー装置、リフロー方法、および半導体装置の製造方法
US11/361,041 US8336756B2 (en) 2005-11-02 2006-02-24 Reflow apparatus, a reflow method, and a manufacturing method of semiconductor device
TW095106369A TWI314429B (en) 2005-11-02 2006-02-24 A reflow apparatus, a reflow method, and a manufacturing method of a semiconductor device
CN201210284359.7A CN102825356B (zh) 2005-11-02 2006-03-16 半导体器件的回流装置
CNA2006100718046A CN1958207A (zh) 2005-11-02 2006-03-16 半导体器件的回流装置、回流方法以及制造方法
KR1020060025226A KR100739089B1 (ko) 2005-11-02 2006-03-20 리플로우 장치, 리플로우 방법, 및 반도체 장치의 제조방법
US13/436,843 US8490857B2 (en) 2005-11-02 2012-03-31 Reflow apparatus, a reflow method, and a manufacturing method of a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319819A JP4956963B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 リフロー装置、リフロー方法、および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007125578A JP2007125578A (ja) 2007-05-24
JP4956963B2 true JP4956963B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37996968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005319819A Active JP4956963B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 リフロー装置、リフロー方法、および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8336756B2 (ja)
JP (1) JP4956963B2 (ja)
KR (1) KR100739089B1 (ja)
CN (2) CN1958207A (ja)
TW (1) TWI314429B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732320B2 (en) * 2007-02-05 2010-06-08 Suss Microtec Ag Apparatus and method for semiconductor wafer bumping via injection molded solder
CA2680371A1 (en) 2007-03-15 2008-09-18 Basf Se Heat-sensitive coating compositions based on resorcinyl triazine derivatives
JP5262045B2 (ja) * 2007-09-27 2013-08-14 富士通セミコンダクター株式会社 電極の形成方法及び半導体装置の製造方法
KR20100074334A (ko) 2007-11-07 2010-07-01 바스프 에스이 신규한 섬유 생성물
US7780063B2 (en) * 2008-05-15 2010-08-24 International Business Machines Corporation Techniques for arranging solder balls and forming bumps
WO2010049281A1 (en) 2008-10-27 2010-05-06 Basf Se Aqueous laser-sensitive composition for marking substrates
KR101036131B1 (ko) 2009-02-18 2011-05-23 (주)나노솔루션테크 진공 리플로우 장치
JP5424201B2 (ja) * 2009-08-27 2014-02-26 アユミ工業株式会社 加熱溶融処理装置および加熱溶融処理方法
CN102371410A (zh) * 2011-09-07 2012-03-14 中国航天科技集团公司第九研究院第七七一研究所 一种在晶圆上真空钎焊制作无空洞高可靠凸点的工艺
JP5884448B2 (ja) * 2011-12-01 2016-03-15 富士電機株式会社 はんだ接合装置およびはんだ接合方法
US20130146647A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated Reflow and Cleaning Process and Apparatus for Performing the Same
WO2014207835A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 千住金属工業株式会社 はんだボール供給方法、はんだボール供給装置およびはんだバンプ形成方法
KR101433594B1 (ko) * 2013-08-27 2014-08-26 주식회사 나인벨 리플로우 처리방법
JP5548813B1 (ja) 2013-09-30 2014-07-16 オリジン電気株式会社 ギ酸分解用装置、半田付け装置、ギ酸の分解方法
JP6058523B2 (ja) * 2013-11-28 2017-01-11 オリジン電気株式会社 半田付け方法及び半田付け装置
JP5661957B1 (ja) 2014-01-22 2015-01-28 オリジン電気株式会社 カルボン酸ガス濃度の推定方法及び半田付け装置
JP5946488B2 (ja) * 2014-04-10 2016-07-06 オリジン電気株式会社 ギ酸分解用装置における触媒活性診断方法
CN105562870A (zh) * 2015-12-23 2016-05-11 南通富士通微电子股份有限公司 使用甲酸的无助焊剂回流方法及甲酸回流装置
US10361140B2 (en) 2016-06-10 2019-07-23 International Business Machines Corporation Wafer stacking for integrated circuit manufacturing
CN110998813B (zh) * 2017-08-07 2023-12-01 柏锐科技有限公司 热壁无助焊剂焊球处理装置
JP6709944B2 (ja) * 2018-10-01 2020-06-17 株式会社弘輝 接合構造体の製造方法
CN111112787A (zh) * 2019-12-13 2020-05-08 深圳市振华微电子有限公司 一种去除外壳镀镍层氧化物的方法
JP6879482B1 (ja) * 2020-01-09 2021-06-02 株式会社オリジン 酸化物除去済部材の製造方法及び酸化物除去装置
KR20220018902A (ko) 2020-08-07 2022-02-15 주식회사 위츠 초음파 솔더링 공정 장치 및 공정 방법
KR20220018896A (ko) 2020-08-07 2022-02-15 주식회사 위츠 리플로우 솔더링 공정을 위한 지그, 이를 포함하는 솔더링 공정 장치 및 솔더링 공정 방법
CN112719508B (zh) * 2021-01-26 2022-10-18 内蒙古崇正科技有限公司 一种电子制造业用回流焊接机及其使用方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3839051A (en) * 1972-04-26 1974-10-01 Inst Manipulacnich Dopravnich Removable or stripable anti corrosive coating composition
JPH0773790B2 (ja) 1985-10-11 1995-08-09 ソニー株式会社 リフロー半田付装置
JPH0791446B2 (ja) * 1987-03-31 1995-10-04 株式会社東芝 樹脂封止半導体装置
US5048746A (en) * 1989-12-08 1991-09-17 Electrovert Ltd. Tunnel for fluxless soldering
JPH0856071A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Senju Metal Ind Co Ltd はんだバンプ形成方法
GB2302901B (en) * 1995-07-06 1999-06-02 Showa Entetsu Co Ltd Cladding material
JPH1154903A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Fujitsu Ltd リフローソルダリング方法及びリフロー炉
US6227437B1 (en) * 1999-08-24 2001-05-08 Kulicke & Soffa Industries Inc. Solder ball delivery and reflow apparatus and method of using the same
US6386433B1 (en) * 1999-08-24 2002-05-14 Kulicke & Soffa Investments, Inc. Solder ball delivery and reflow apparatus and method
JP2001102158A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Miyoshi Electronics Corp ヒータの構造
JP3397313B2 (ja) * 1999-12-20 2003-04-14 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び電子部品の実装方法
JP3378852B2 (ja) * 1999-12-20 2003-02-17 富士通株式会社 加熱溶融処理装置
JP2001176645A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Keihin Sokki Kk ヒータープレート及びその製造方法
US6331212B1 (en) * 2000-04-17 2001-12-18 Avansys, Llc Methods and apparatus for thermally processing wafers
DE10043315C1 (de) * 2000-09-02 2002-06-20 Zeiss Carl Projektionsbelichtungsanlage
CN100488337C (zh) * 2001-04-10 2009-05-13 日本电气株式会社 电路基板及其安装方法、以及使用该电路基板的电子设备
JP4355836B2 (ja) * 2002-02-18 2009-11-04 株式会社アルバック Cu膜とCuバンプの接続方法、Cu膜とCuバンプの接続装置
JP3770237B2 (ja) * 2002-03-22 2006-04-26 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス製造装置および電子デバイスの製造方法
US7416969B2 (en) * 2002-07-01 2008-08-26 Jian Zhang Void free solder arrangement for screen printing semiconductor wafers
TW200412641A (en) * 2003-01-02 2004-07-16 D Tek Semicon Technology Co Ltd Apparatus for transferring wafer
CN2663069Y (zh) * 2003-10-31 2004-12-15 德迈科技有限公司 印刷电路板回焊机的加热装置
JP2005236071A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Koki Tec Corp リフロー半田付装置
CN2753104Y (zh) * 2004-11-23 2006-01-18 深圳市易迈克实业有限公司 回流焊接机

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070047679A (ko) 2007-05-07
CN1958207A (zh) 2007-05-09
US8336756B2 (en) 2012-12-25
CN102825356B (zh) 2015-06-10
US20070099411A1 (en) 2007-05-03
TWI314429B (en) 2009-09-01
CN102825356A (zh) 2012-12-19
US20120187181A1 (en) 2012-07-26
US8490857B2 (en) 2013-07-23
KR100739089B1 (ko) 2007-07-13
TW200719785A (en) 2007-05-16
JP2007125578A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956963B2 (ja) リフロー装置、リフロー方法、および半導体装置の製造方法
KR100540868B1 (ko) 땜납 접합 장치 및 땜납 접합 방법
KR100514128B1 (ko) 가열 용융 처리장치
JP3809806B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3404021B2 (ja) はんだ接合装置
JP6042956B1 (ja) 半田付け製品の製造方法
US6269998B1 (en) Process for manufacturing electronic circuits
US20070170227A1 (en) Soldering method
TWI554648B (zh) 銲接裝置及方法、以及所製造的基板及電子零件
TWI581882B (zh) 銲接裝置及方法以及所製造之基板及電子零件
JP3350529B1 (ja) はんだ接合装置及びはんだ接合方法
US6468582B1 (en) Method of solder pre-coating and solder pre-coated circuit board
US20070111527A1 (en) Method For Producing And Cleaning Surface-Mountable Bases With External Contacts
JP2001267729A (ja) 電子部品の実装方法及び電子部品用実装装置
JP2008270620A (ja) はんだバンプ形成装置及びはんだバンプ形成方法
JPWO2007123195A1 (ja) はんだバンプ転写用治具およびはんだバンプの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4956963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350