JP4953910B2 - レンズ位置決め治具、及びレンズ鏡筒取付方法 - Google Patents

レンズ位置決め治具、及びレンズ鏡筒取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4953910B2
JP4953910B2 JP2007123671A JP2007123671A JP4953910B2 JP 4953910 B2 JP4953910 B2 JP 4953910B2 JP 2007123671 A JP2007123671 A JP 2007123671A JP 2007123671 A JP2007123671 A JP 2007123671A JP 4953910 B2 JP4953910 B2 JP 4953910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
barrel
housing
holding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007123671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008281640A (ja
Inventor
紗綾香 伊庭
清水  仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007123671A priority Critical patent/JP4953910B2/ja
Priority to US12/116,098 priority patent/US7830625B2/en
Publication of JP2008281640A publication Critical patent/JP2008281640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953910B2 publication Critical patent/JP4953910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、筐体にレンズ鏡筒を取り付ける際に用いられるレンズ位置決め治具と、このレンズ位置決め治具を用いたレンズ鏡筒取付方法と、このレンズ位置決め治具及びレンズ鏡筒取付方法によって筐体にレンズ鏡筒が取り付けられたレンズ装置に関する。
大画面のモニタ装置として、リアプロジェクション装置がある。リアプロジェクション装置は、筐体に組み込まれたスクリーンと、スクリーンの背後に設置された平面鏡と、平面鏡に向けて画像光を投映する光学エンジンとから構成されている。光学エンジンは、高輝度光源の光から均一照明光をつくる照明光学系と、照明光を3色に分離して画像表示素子によってそれぞれに画像情報を付与した上で合成する色分離・合成光学系と、こうしてできた画像光を平面鏡へと拡大投写する投写レンズユニットから構成されている。
投写レンズユニットは、色分離・合成光学系から入射された画像光を収束する収束光学系と、収束光学系で収束された画像光を反射するミラーと、ミラーによって反射された画像光を拡大して平面鏡に投写する投写光学系と、これらが一体に組みこまれるレンズ筐体とを備えている(例えば、特許文献1参照)。
収束光学系は、レンズ鏡筒内に複数枚の収束レンズが組み込まれたもので、このレンズ鏡筒がレンズ筐体の一端部に設けられた鏡筒取付部に取り付けられる。また、ミラーに入射される画像を歪みなく適切に収束させるため、収束光学系を構成するレンズの一部を別の第2レンズ鏡筒に組み込み、この第2レンズ鏡筒をレンズ筐体の一端部に取り付けられる第1レンズ鏡筒とミラーとの間に配置する場合がある。
上記収束光学系では、第1レンズ鏡筒と第2レンズ鏡筒の光軸にずれが生じると画質が悪化する。そのため、従来の投写レンズユニットでは、第1レンズ鏡筒が取り付けられる鏡筒取付部に対し、第2レンズ鏡筒が取り付けられる取付部の成形精度を向上させ、第2レンズ鏡筒が取付部に取り付けられたときに光軸中心が合うようにしている。または、例えば特許文献2記載のレンズ装置のように、レンズ鏡筒に複数本のセットビスを当接させ、各ビスの締緩により光軸調整を行なっている。
特開2005−352293号公報 特開2001−100071号公報
しかし、レンズ筐体及び第2レンズ鏡筒がプラスチックの成形品の場合、十分な精度を得ることができないという問題がある。整形後に追加工することも考えられるが、コストアップが大きくなる。
また、セットビスによって行なう光軸調整は、レンズや鏡筒に歪みが生じさせて画質の悪化を助長する可能性がある。また、複数の製品に対する再現性が低く、1回の光軸調整に時間がかかり、ある程度の熟練した技能も必要になるという問題があった。
本発明は、上記問題を解決するために、レンズ筐体の鏡筒取付部に高度な加工精度で加工しなくても、レンズ鏡筒を精度よく固定することができるレンズ位置決め治具、レンズ鏡筒取付方法、レンズ装置を提供する。
上記課題を解決するために本発明のレンズ位置決め治具は、第1レンズ鏡筒が挿入される鏡筒挿入部と、第1レンズ鏡筒の外周に設けられた第1フランジが取り付けられる鏡筒取付部と、第2レンズ鏡筒の外周に設けられた第2フランジが第1レンズ鏡筒の光軸に直交する方向から挿入され、第2レンズ鏡筒を第1レンズ鏡筒の光軸上で保持する鏡筒取付溝とを有する筐体に、第2レンズ鏡筒を取り付ける際に第2レンズ鏡筒のレンズを位置決めするレンズ位置決め治具であり、鏡筒取付部を位置決めして筐体を保持する筐体保持手段と、筐体が筐体保持手段によって保持されたときに鏡筒挿入部から挿入され、第2レンズ鏡筒のレンズが鏡筒取付部に対して予め設定された位置及び角度となり、かつ第2フランジが鏡筒取付溝に接触しないように第2レンズ鏡筒のレンズを吸着保持するレンズ保持手段から構成したものである。
また、本発明のレンズ鏡筒取付方法は、筐体保持手段に第1フランジを位置決めして、鏡筒取付溝に第2レンズ鏡筒が挿入された筐体を保持させ、鏡筒挿入部に挿入されたレンズ保持手段に、鏡筒取付部に対して予め設定された位置及び角度となり、かつ第2フランジが鏡筒取付溝に接触しないように第2レンズ鏡筒のレンズを吸着保持させ、第2レンズ鏡筒と鏡筒取付溝との隙間に接着剤を充填し、接着剤を固化させるようにしたものである。
また、本発明のレンズ装置は、外周にフランジが設けられたレンズ鏡筒と、フランジよりも広い幅を有し、フランジが光軸に直交する方向から挿入される鏡筒取付溝が設けられた筐体を備え、レンズ鏡筒は、フランジが鏡筒取付溝に接触しない状態でこれらの間に充填された接着剤により固定されるようにしたものである。
本発明のレンズ位置決め治具によれば、筐体を筐体保持手段に保持させ、第2レンズ鏡筒のレンズをレンズ保持手段に吸着保持させるだけで、鏡筒取付部とレンズとの高精度な位置決めが完了するので、経験の乏しい作業者であっても簡単に、かつ短時間で位置決めを完了することができる。また、レンズ位置決め治具によりレンズの位置決め精度の再現性が高くなるため、高い光学性能を得ることができる。
また、本発明のレンズ鏡筒取付方法及びレンズ装置は、第2フランジと鏡筒取付溝とが接触しない状態で接着剤で固定するようにしたので、筐体にレンズ鏡筒を位置決めする高精度な鏡筒保持部を設ける必要がなくなる。これにより、筐体の製造工数及び製造コストを低減することができる。
図1において、リアプロジェクション装置2は、筐体3の前面に設けられたスクリーン4と、スクリーン4の背後に設けられた平面鏡5と、固定部6を介して筐体3の底部に固定された光学エンジン7とを備えている。平面鏡5は、リアプロジェクション装置2の奥行き寸法を小さくするため、スクリーン4に対する傾斜角度が小さくなるように配置されている。
光学エンジン7は、画像光の生成を行う画像生成ユニット10と、画像光を投写する投写レンズユニット11とを接続することで構成されている。光学エンジン7は、投写レンズユニット11から投写される画像光の光軸がスクリーン4に対して傾斜して組み込まれており、画像光は平面鏡5で反射されて、スクリーン4に画像が投映される。ここで、画像はスクリーン4の背面に左右反転して投映されるが、画像は正面から見ると正しく表示されている。
画像生成ユニット10は、例えば、光源部、照明光学系、色分離・合成光学系等から構成されている。光源部は、例えば、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプなどの高輝度光源が用途に応じて使用される。照明光学系は、フライアイレンズや偏光変換素子、コンデンサレンズ等を備えており、光源部から照射された光から均一照明光を生成する。色分離・合成光学系は、例えば、ダイクロイックミラー、偏光プリズム、ダイクロイックプリズム、合成プリズム、LCDパネル等を備えており、均一照明光を赤色、青色、緑色の各色光に分離し、LCDパネルで各色の画像光を生成し、各色の画像光を再び合成する。
図2に示すように、投写レンズユニット11は、第1光学系15及び第2光学系16からなる収束光学系17と、ミラー18と、投写光学系19と、これらを保持するレンズ筐体20から構成されている。図3に示すように、レンズ筐体20は、遮光性を有するプラスチックにより、上面に矩形の開口21が設けられた略箱状に形成されており、第1光学系15が取り付けられる鏡筒取付部22と、投写光学系19が取り付けられる投写用フランジ23と、画像生成ユニット10への接続に用いられる接続用フランジ24とを備えている。
収束光学系17は、画像生成ユニット10から入射された画像光を収束させ、光軸L1に沿ってミラー18に出射する。収束光学系17を構成する第1光学系15は、第1レンズ鏡筒27と、この第1レンズ鏡筒27に保持される収束レンズ28から構成されている。この第1光学系15は、レンズ筐体20の一端部に形成された鏡筒挿入穴29に第1レンズ鏡筒27が挿入され、外周に設けられた矩形の第1フランジ27aが、凹状に形成された矩形の鏡筒取付部22に挿入されてネジ等により固定される。
第2光学系16は、第2レンズ鏡筒32と、この第2レンズ鏡筒32に保持される収束レンズ33から構成される。第2レンズ鏡筒32は、外周に設けられた第2フランジ32aがレンズ筐体20の内壁面に2本の突条で形成された鏡筒取付溝34に挿入される。鏡筒取付溝34は、第2フランジ32aの外形及び厚みよりも広く形成されており、第2レンズ鏡筒32は、鏡筒取付溝34に第2フランジ32aが接触しない状態で、鏡筒取付溝34の挿入口34aと、レンズ筐体20に貫通するように設けられた充填穴35から接着剤が充填されてレンズ筐体20に固定される。
ミラー18は、収束光学系17から入射された画像光を光軸L2に沿って投写光学系19に反射するように、光軸L1及びL2に対して45度の角度で傾斜されている。ミラー18は、レンズ筐体20に形成されたミラー18の外形よりも大きなミラー開口38内に接触しないように収納され、ミラー18の外周とミラー開口38との間の空隙内に充填された接着剤によって固定される。
投写光学系19は、投写用フランジ23に設けられた複数の取付穴23aにネジで固定される基板41と、この基板41に取り付けられる投写レンズ鏡筒42と、この投写レンズ鏡筒42に保持される投写レンズ43から構成されている。この投写光学系19は、光軸L2に沿って入射してくる画像光を拡大して平面鏡5に投写する。
次に、レンズ筐体20に第2レンズ鏡筒32を固定する際に用いるレンズ位置決め治具について説明する。図4に示すレンズ位置決め治具46は、作業台上等に設置される基台部47と、この基台部47上に設けられた矩形の筐体保持部48と、筐体保持部48上に設けられた円筒形状のレンズ保持部49と、レンズ保持部49を介して収束レンズ30を吸着するエアポンプ50から構成されている。
筐体保持部48は、鏡筒取付部22に嵌合可能な矩形のブロック状に形成されている。図5及び図6に示すように、レンズ筐体20がレンズ位置決め治具46に取り付けられると、筐体保持部48が鏡筒取付部22に嵌合され、レンズ筐体20を位置決めして保持する。
レンズ保持部49は、その先端に第2レンズ鏡筒32に挿入された収束レンズ33を吸着保持する保持面53が設けられている。レンズ保持部49内には、保持面53から基台部47の側面まで接続されたエア通路54が設けられており、このエア通路54とエアポンプ50とがパイプ55等で接続されている。
保持面53は、筐体保持部48によって保持されたレンズ筐体20の鏡筒取付部22に対して、収束レンズ33を予め設定された位置及び角度で保持し、かつ第2フランジ32aが鏡筒取付溝34に接触しないように配置されている。そのため、筐体保持部48に鏡筒取付部22を固定し、レンズ保持部49に収束レンズ33を吸着保持させることで、鏡筒取付部22と収束レンズ33との位置決めが完了する。
次に、上記レンズ位置決め治具46を用いた第2レンズ鏡筒32の取付方法について説明する。図4に示すように、レンズ筐体20の鏡筒取付溝34に第2レンズ鏡筒32を挿入して仮装着し、鏡筒挿入穴29をレンズ保持部49の上方から挿入する。これにより、図5に示すように、筐体保持部48が鏡筒取付部22に嵌合し、レンズ筐体20を位置決めして保持する。また、レンズ保持部49は、第2レンズ鏡筒32内に挿入されて収束レンズ33に当接する。
エアポンプ50を作動させると、収束レンズ33がレンズ保持部49の保持面53に吸着保持され、鏡筒取付部22に対して位置決めされる。また、第2フランジ32aは、鏡筒取付溝34に接触しない状態で保持される。
図6に示すように、収束レンズ33の位置決め後、例えば、ディスペンサ60によって紫外線硬化型の接着剤を鏡筒取付溝34の挿入口34aと、充填穴35から充填し、紫外線ランプ61で紫外線を照射して固化させる。
以上のように、鏡筒取付部22と収束レンズ33との位置決めは、レンズ位置決め治具46に第2レンズ鏡筒32が仮装着されたレンズ筐体20を取り付けるだけで完了するので、経験の少ない作業者であっても短時間で、簡単に、ミスなく、高精度に位置決めを行なうことができる。また、第2フランジ32aと鏡筒取付溝34とを接触させずに接着剤で固定するようにしたので、鏡筒取付溝34を高精度に形成する必要がない。これにより、投写レンズユニット11をコストダウンすることができる。
なお、上記実施形態では、リアプロジェクション装置の投写レンズユニットを例に説明したが、その他のレンズユニット、光学装置等にも適用可能であり、ミラー以外の光学部品の位置決めにも適用することができる。
リアプロジェクション装置の一例を示す概略図である。 投写レンズユニットの構成を示す断面図である。 レンズ筐体の外観形状を示す斜視図である。 レンズ位置決め治具の構成を示す外観斜視図である。 レンズ位置決め治具によるレンズ筐体の保持状態を示す斜視図である。 第2レンズ鏡筒取付時の状態を示す断面図である。
符号の説明
2 リアプロジェクション装置
11 投写レンズユニット
15 第1光学系
16 第2光学系
17 収束光学系
18 ミラー
19 投写光学系
20 レンズ筐体
22 鏡筒取付部
27 第1レンズ鏡筒
29 鏡筒挿入穴
32 第2レンズ鏡筒
33 収束レンズ
34 鏡筒取付溝
46 レンズ位置決め治具
48 筐体保持部
49 レンズ保持部
50 エアポンプ

Claims (2)

  1. 第1レンズ鏡筒がその光軸方向から挿入される鏡筒挿入部と、前記第1レンズ鏡筒の外周に設けられた第1フランジが取り付けられる鏡筒取付部と、第2レンズ鏡筒の外周に設けられた第2フランジが前記第1レンズ鏡筒の光軸に直交する方向から挿入され、前記第2レンズ鏡筒を前記第1レンズ鏡筒の光軸上で保持する鏡筒取付溝とを有する筐体に、前記第2レンズ鏡筒を位置決めするレンズ位置決め治具において、
    前記鏡筒取付部を位置決めして前記筐体を保持する筐体保持手段と、
    前記筐体保持手段に対する距離が一定となるように前記筐体保持手段と一体に設けられていて、前記筐体が前記筐体保持手段によって保持されたときに前記鏡筒挿入部から前記筐体内に挿入されるレンズ保持手段であり、前記第2レンズ鏡筒のレンズが前記鏡筒取付部に対して予め設定された位置及び角度に配置され、かつ前記第2フランジが前記鏡筒取付溝に接触しないように前記第2レンズ鏡筒のレンズを吸着保持する前記レンズ保持手段と、を備えることを特徴とするレンズ位置決め治具。
  2. 第1レンズ鏡筒がその光軸方向から挿入される鏡筒挿入部と、前記第1レンズ鏡筒の外周に設けられた第1フランジが取り付けられる鏡筒取付部と、第2レンズ鏡筒の外周に設けられた第2フランジが前記第1レンズ鏡筒の光軸に直交する方向から挿入され、前記第2レンズ鏡筒を前記第1レンズ鏡筒の光軸上で保持する鏡筒取付溝とを有する筐体に、前記第2レンズ鏡筒を取り付けるレンズ鏡筒取付方法において、
    レンズ位置決め治具の筐体保持手段によって前記鏡筒取付部を位置決めして、前記鏡筒取付溝に前記第2レンズ鏡筒が挿入されている前記筐体を保持する工程と
    前記筐体保持手段に対する距離が一定となるように前記筐体保持手段と一体に設けられていて、前記筐体が前記筐体保持手段によって保持されたときに前記鏡筒挿入部から前記筐体内に挿入されるレンズ保持手段により前記第2レンズ鏡筒のレンズが前記鏡筒取付部に対して予め設定された位置及び角度に配置され、かつ前記第2フランジが前記鏡筒取付溝に接触しないように、前記第2レンズ鏡筒のレンズを吸着保持する工程と
    前記第2レンズ鏡筒と前記鏡筒取付溝との隙間に接着剤を充填する工程と
    前記接着剤を固化させる工程と、
    を備えたことを特徴とするレンズ鏡筒取付方法。
JP2007123671A 2007-05-08 2007-05-08 レンズ位置決め治具、及びレンズ鏡筒取付方法 Expired - Fee Related JP4953910B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123671A JP4953910B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 レンズ位置決め治具、及びレンズ鏡筒取付方法
US12/116,098 US7830625B2 (en) 2007-05-08 2008-05-06 Lens positioning jig, method of attaching lens barrel and lens device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123671A JP4953910B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 レンズ位置決め治具、及びレンズ鏡筒取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008281640A JP2008281640A (ja) 2008-11-20
JP4953910B2 true JP4953910B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40142530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007123671A Expired - Fee Related JP4953910B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 レンズ位置決め治具、及びレンズ鏡筒取付方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7830625B2 (ja)
JP (1) JP4953910B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110002055A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Chan Yi-Liang Lens structure for miniature lens driving mechanism and manufacturing method thereof
KR102645837B1 (ko) * 2016-05-09 2024-03-08 엘지이노텍 주식회사 렌즈 어셈블리 및 이를 포함하는 카메라 모듈
CN108152990B (zh) * 2017-12-25 2020-05-05 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种定心仪用多自由度透镜夹持调节装置
JP6685368B1 (ja) * 2018-11-02 2020-04-22 富士フイルム株式会社 投射レンズ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4033683A (en) * 1976-07-14 1977-07-05 Tancredi Henry J Image viewing apparatus
JP2001074990A (ja) * 1999-06-29 2001-03-23 Olympus Optical Co Ltd 鏡枠および鏡枠の組み立て方法
JP2001100071A (ja) 1999-09-28 2001-04-13 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置
JP4794767B2 (ja) * 2001-08-01 2011-10-19 株式会社根本杏林堂 シリンダホルダ、薬液注入システムおよびそれに用いられるシリンジ外筒
JP2003215422A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズの固定構造
US6811285B2 (en) * 2002-10-24 2004-11-02 Guide Corporation Method and structure for attaching a lens to a housing in an automotive lighting assembly
EP1471730A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-27 Dialog Semiconductor GmbH Miniature camera module
JP2004334159A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Seiko Epson Corp 光学装置の製造方法、光学部品位置決め治具、光学装置の製造装置、光学部品用筐体、光学部品、光学装置、およびプロジェクタ
JP2005352293A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Tamron Co Ltd リアプロジェクション型映像装置
US7983556B2 (en) * 2006-11-03 2011-07-19 Flextronics Ap Llc Camera module with contamination reduction feature

Also Published As

Publication number Publication date
US20090027783A1 (en) 2009-01-29
US7830625B2 (en) 2010-11-09
JP2008281640A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11669007B2 (en) Projection lens and projector
US10642135B2 (en) Projector
JP2008203540A (ja) 投写レンズユニット、及び投写レンズユニットのミラー固定方法及び装置
JP2007155761A (ja) レンズ鏡筒、レンズの固定方法及びレンズの固定装置
JP4953910B2 (ja) レンズ位置決め治具、及びレンズ鏡筒取付方法
JP4168899B2 (ja) 光学部品用筐体、光学装置、およびプロジェクタ
US7857465B2 (en) Light tunnel apparatus of an optical engine and projection system comprising the light tunnel apparatus
JP3642338B2 (ja) 光学装置及びプロジェクタ
JP2008276152A (ja) ミラー位置決め治具及びミラー取付方法
JP2005070504A (ja) 光学装置、プロジェクタ及び光学装置の製造方法
JP3888039B2 (ja) プロジェクタ
JP2008180749A (ja) リアプロジェクション装置
JP2007079044A (ja) 投影レンズユニット
JP2005173424A (ja) プロジェクタ装置および大型映像装置
JP2013041016A (ja) スクリーン、スクリーン装置、スクリーンの製造方法、及びスクリーン装置の製造方法
JP2004361748A (ja) プロジェクタ装置
JP2007155915A (ja) 投写レンズユニット
TW201316115A (zh) 合光模組及投影光學引擎
JP2013218192A (ja) プロジェクター
KR20050109110A (ko) 프로젝션 텔레비전
JP2007206358A (ja) リアプロジェクションディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees