JP4953672B2 - オイルポンプ装置 - Google Patents

オイルポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4953672B2
JP4953672B2 JP2006077789A JP2006077789A JP4953672B2 JP 4953672 B2 JP4953672 B2 JP 4953672B2 JP 2006077789 A JP2006077789 A JP 2006077789A JP 2006077789 A JP2006077789 A JP 2006077789A JP 4953672 B2 JP4953672 B2 JP 4953672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
valve
oil
oil pump
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006077789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007255227A (ja
Inventor
直樹 伊藤
淳弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Machine Industry Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Aichi Machine Industry Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Machine Industry Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Aichi Machine Industry Co Ltd
Priority to JP2006077789A priority Critical patent/JP4953672B2/ja
Publication of JP2007255227A publication Critical patent/JP2007255227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953672B2 publication Critical patent/JP4953672B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Description

本発明は、オイルポンプ装置に関するものである。
従来、この種のオイルポンプ装置としては、ローターの回転によりオイルの吸入と吐出を行うオイルポンプと、このオイルポンプの吐出圧が所定圧以上となったときにオイルポンプの吐出ポートと吸入ポートとを連通して吐出するオイルの一部を吸入側へ戻すことができるリリーフ弁とを備えるものが提案されている。
このオイルポンプ装置では、2つのリリーフ孔を有し、第1のリリーフ孔が最大開口面積をもって開口した後に第2のリリーフ孔を開口することで要求油圧特性に合致した油圧特性を得るものとしている。
特開2001−50411号公報
ところで、こうしたオイルポンプ装置では、オイルを吸入側へ戻す際の戻しやすさとしてのリリーフ性能とリリーフ弁の動作の安定性とを両立させる必要がある。しかしながら、上述したオイルポンプ装置では、リリーフ弁が吐出圧を直接受圧する構造であるため、吐出圧の脈動による影響を直接受けることとなり、リリーフ弁の動作が不安定なものとなることに加え、リリーフ孔の開閉部と吐出圧を受圧する受圧部とが同じであるため、リリーフ性能とリリーフ弁の安定性との両立が困難なものとなる。リリーフ性能とリリーフ弁の安定性とを両立しようとすると、構造が複雑で装置の大型化を招く。
本発明は上記従来の問題点に鑑み案出したものであって、本発明のオイルポンプ装置は、リリーフ性能と弁の安定性とを両立することを目的の一つとする。また、本発明のオイルポンプ装置は、コンパクト化を目的の一つとし、その請求項1は、ローターの回転によりオイルの吸入と吐出を行うオイルポンプと、該オイルポンプの吐出圧が所定圧以上となったときに該オイルポンプの吐出ポートと吸入ポートとを連通して吐出するオイルの一部を吸入側へ戻し可能なオイル戻し手段とを備えるオイルポンプ装置において、
前記オイル戻し手段は、
前記吐出ポートに直結する第1開口と、前記吸入ポートに直結するとともに該第1開口に対して前記ローターの軸方向に並列配置された第2開口と、該第1開口と該第2開口とを前記軸方向に連通する戻し通路とを有し、前記軸方向から見て前記ローターと径方向にオーバーラップする位置で前記軸方向に略平行に形成された弁室と、
前記戻し通路の開閉を行う開閉弁部と、前記吐出圧を受圧する受圧弁部と、該開閉弁部と該受圧弁部とを連結する軸部と、前記受圧弁部の該軸部が形成された側とは反対側の端面から軸方向に突出形成された突出座部とから構成され、少なくとも前記吐出圧が前記所定圧よりも小さい時に前記軸部が前記第2開口に対応する位置となるよう前記弁室に収容配置されたスプール弁と、
前記突出座部の端面に形成された切欠部に開口を有し前記軸部まで達するよう該軸部中心に形成された軸孔と、該軸孔から前記軸部の外周面まで貫通するよう該軸部に形成されたオリフィス孔とから構成され、前記第開口から前記弁室に流入する前記オイルを前記オリフィス孔から前記軸孔を介して前記開口から流出させることにより前記吐出圧の脈動を低減するとともに該脈動が低減した前記吐出圧を前記受圧弁部に作用させる脈動低減手段と、
前記吐出圧が前記所定圧より小さい時には、前記戻し通路を閉じる方向に前記スプール弁を付勢する付勢手段と、
を備えることである。
また、請求項2は、前記スプール弁は、少なくとも一部が径方向から見て前記吸入ポートおよび前記吐出ポートと軸方向にオーバーラップして配置されてなることである。
また、請求項3は、前記スプール弁は、前記径方向の位置として前記吸気ポートと前記吐出ポートとの間の位置に配置されてなることである。
また、請求項4は、ローターの回転によりオイルの吸入と吐出を行うオイルポンプと、該オイルポンプの吐出圧が所定圧以上となったときに該オイルポンプの吐出ポートと吸入ポートとを連通して吐出するオイルの一部を吸入側へ戻し可能なオイル戻し手段とを備えるオイルポンプ装置において、
前記オイル戻し手段は、
前記吐出ポートに直結する第1開口と、前記吸入ポートに直結するとともに該第1開口に対して前記ローターの軸方向に並列配置された第2開口と、該第1開口と該第2開口とを前記軸方向に連通する戻し通路とを有し、前記径方向から見て前記ローターと軸方向にオーバーラップする位置で前記軸方向に略平行に形成された弁室と、
前記戻し通路の開閉を行う開閉弁部と、前記吐出圧を受圧する受圧弁部と、該開閉弁部と該受圧弁部とを連結する軸部と、前記受圧弁部の該軸部が形成された側とは反対側の端面から軸方向に突出形成された突出座部とから構成され、少なくとも前記吐出圧が前記所定圧よりも小さい時に前記軸部が前記第2開口に対応する位置となるよう前記弁室に収容配置されたスプール弁と、
前記突出座部の端面に形成された切欠部に開口を有し前記軸部まで達するよう該軸部中心に形成された軸孔と、該軸孔から前記軸部の外周面まで貫通するよう該軸部に形成されたオリフィス孔とから構成され、前記第開口から前記弁室に流入する前記オイルを前記オリフィス孔から前記軸孔を介して前記開口から流出させることにより前記吐出圧の脈動を低減するとともに該脈動が低減した前記吐出圧を前記受圧弁部に作用させる脈動低減手段と、
前記吐出圧が前記所定圧より小さい時には、前記戻し通路を閉じる方向に前記スプール弁を付勢する付勢手段と、
を備えることである。
また、請求項5は、前記弁室は、前記オイルポンプのケーシングに一体形成されてなることである。
本発明は、ローターの回転によりオイルの吸入と吐出を行うオイルポンプと、該オイルポンプの吐出圧が所定圧以上となったときに該オイルポンプの吐出ポートと吸入ポートとを連通して吐出するオイルの一部を吸入側へ戻し可能なオイル戻し手段とを備えるオイルポンプ装置において、
前記オイル戻し手段は、
前記吐出ポートに直結する第1開口と、前記吸入ポートに直結するとともに該第1開口に対して前記ローターの軸方向に並列配置された第2開口と、該第1開口と該第2開口とを前記軸方向に連通する戻し通路とを有し、前記軸方向から見て前記ローターと径方向にオーバーラップする位置で前記軸方向に略平行に形成された弁室と、
前記戻し通路の開閉を行う開閉弁部と、前記吐出圧を受圧する受圧弁部と、該開閉弁部と該受圧弁部とを連結する軸部と、前記受圧弁部の該軸部が形成された側とは反対側の端面から軸方向に突出形成された突出座部とから構成され、少なくとも前記吐出圧が前記所定圧よりも小さい時に前記軸部が前記第2開口に対応する位置となるよう前記弁室に収容配置されたスプール弁と、
前記突出座部の端面に形成された切欠部に開口を有し前記軸部まで達するよう該軸部中心に形成された軸孔と、該軸孔から前記軸部の外周面まで貫通するよう該軸部に形成されたオリフィス孔とから構成され、前記第開口から前記弁室に流入する前記オイルを前記オリフィス孔から前記軸孔を介して前記開口から流出させることにより前記吐出圧の脈動を低減するとともに該脈動が低減した前記吐出圧を前記受圧弁部に作用させる脈動低減手段と、
前記吐出圧が前記所定圧より小さい時には、前記戻し通路を閉じる方向に前記スプール弁を付勢する付勢手段と、
を備えることにより、
脈動が低減された吐出圧によってスプール弁を駆動するから、吐出圧の脈動による影響を受けにくいものとすることができる。この結果、オイル戻し手段の動作を安定したものとすることができる。
しかも、戻し通路の開閉を行う開閉弁部とは別に、脈動が低減された吐出圧を受圧する受圧弁部を設けるから、受圧面積と戻し通路の開口面積とを別々に設定できる。すなわち、戻し通路の開口面積を大きく設定してリリーフ性能を向上することができるとともに、受圧面積を小さく設定して吐出圧の脈動に対する感度を低くすることができる。
また、スプール弁をローターと径方向にオーパーラップする位置でローターの軸方向に略平行に配置するから、装置自体のコンパクト化を図ることができる。
また、前記スプール弁は、少なくとも一部が径方向から見て前記吸入ポートおよび前記吐出ポートと軸方向にオーバーラップして配置されてなることにより、装置をよりコンパクトなものとすることができる。
また、前記スプール弁は、前記径方向の位置として前記吸気ポートと前記吐出ポートとの間の位置に配置されてなることにより、スプール弁をローターと径方向にオーバーラップする位置に容易に配置することができる。
また、ローターの回転によりオイルの吸入と吐出を行うオイルポンプと、該オイルポンプの吐出圧が所定圧以上となったときに該オイルポンプの吐出ポートと吸入ポートとを連通して吐出するオイルの一部を吸入側へ戻し可能なオイル戻し手段とを備えるオイルポンプ装置において、
前記オイル戻し手段は、
前記吐出ポートに直結する第1開口と、前記吸入ポートに直結するとともに該第1開口に対して前記ローターの軸方向に並列配置された第2開口と、該第1開口と該第2開口とを前記軸方向に連通する戻し通路とを有し、前記径方向から見て前記ローターと軸方向にオーバーラップする位置で前記軸方向に略平行に形成された弁室と、
前記戻し通路の開閉を行う開閉弁部と、前記吐出圧を受圧する受圧弁部と、該開閉弁部と該受圧弁部とを連結する軸部と、前記受圧弁部の該軸部が形成された側とは反対側の端面から軸方向に突出形成された突出座部とから構成され、少なくとも前記吐出圧が前記所定圧よりも小さい時に前記軸部が前記第2開口に対応する位置となるよう前記弁室に収容配置されたスプール弁と、
前記突出座部の端面に形成された切欠部に開口を有し前記軸部まで達するよう該軸部中心に形成された軸孔と、該軸孔から前記軸部の外周面まで貫通するよう該軸部に形成されたオリフィス孔とから構成され、前記第開口から前記弁室に流入する前記オイルを前記オリフィス孔から前記軸孔を介して前記開口から流出させることにより前記吐出圧の脈動を低減するとともに該脈動が低減した前記吐出圧を前記受圧弁部に作用させる脈動低減手段と、
前記吐出圧が前記所定圧より小さい時には、前記戻し通路を閉じる方向に前記スプール弁を付勢する付勢手段と、
を備えることにより、
脈動が低減された吐出圧によってスプール弁を駆動するから、吐出圧の脈動による影響を受けにくいものとすることができる。この結果、オイル戻し手段の動作を安定したものとすることができる。
しかも、戻し通路の開閉を行う開閉弁部とは別に、脈動が低減された吐出圧を受圧する受圧弁部を設けるから、受圧面積と戻し通路の開口面積とを別々に設定できる。すなわち、戻し通路の開口面積を大きく設定してリリーフ性能を向上することができるとともに、受圧面積を小さく設定して吐出圧の脈動に対する感度を低くすることができる。
また、スプール弁をローターと軸方向にオーパーラップさせて軸方向に略平行に配置するから、装置自体のコンパクト化を図ることができる。
前記弁室は、前記オイルポンプのケーシングに一体形成されてなることにより、装置をよりコンパクトなものとすることができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、オイルポンプ装置の外観平面構成図であり、図2は、外観側面構成図である。
また図3は、図1のA−A線断面構成図であり、図4は、図3のB−B線断面構成図であり、図5は、図3のC−C線断面構成図であり、図6は、図4のD−D線断面構成図であり、図7は、図5のE−E線断面構成図である。
さらに、図8は、オイルポンプ装置を上下逆向きにして内部の通路を示す概略透視図である。
オイルポンプ装置1のケーシング1aの下面側は、図1および図3に示すように、変速機ケース(図示せず)に接合されるフランジ面2となっており、このフランジ面2の外周側には複数のボルト孔3が形成されており、各ボルト孔3内にボルト4を差し込んで、ボルト4を介してケーシング1aが変速機ケースに取り付けられるものである。
この変速機ケースに接合されるフランジ面2には、図3および図6に示すように、円形状に凹ませて、フランジ面2側が開放されたローター室5が形成されており、このローター室5内には、図9に分解図で、また図10に組付図で示すような、アウターギヤ6と、アウターギヤ6内に油圧発生隙間Sを形成させて嵌め込まれたインナーギヤ7で構成されるローターが回転可能に収納されるものであり、インナーギヤ7に形成されている軸係入孔7a内には、図11に示すような駆動軸8の係入部8aが係入されるものであり、駆動軸8にはベアリング9a,9b及びギヤ10が設けられ、ギヤ10を介して駆動軸8が回転されることで、ローター室5内でアウターギヤ6とインナーギヤ7が回転駆動されて、油圧発生隙間Sにより油圧が発生されるものである。
ケーシング1aには、図3に示すように、駆動軸8を差し込むためのシャフト挿入孔11がローター室5に貫通して縦方向に形成されており、このシャフト挿入孔11の上端には、ベアリング9aが嵌め込み状に収納される収納孔11aが形成されている。
このシャフト挿入孔11と平行状にローター室5と径方向にオーバーラップした位置に縦方向に弁室12が形成されており、この弁室12の上端側にはストッパー部材を嵌め込むストッパー孔13が形成され、ストッパー部材に支持されてバネ14が弁室12内に組み付けられ、バネ14でローター室5側である下方側へ付勢された状態でスプール弁15が弁室12内に上下方向に摺動可能に配置されている。
従って、弁室12内に上下方向に摺動可能に配置されるスプール弁15は、ローター室5と径方向にオーバーラップするローター室5の上方位置にコンパクトに配置されている。
このスプール弁15は、図12に拡大斜視図で示すような構造となっており、軸部16には上方に開閉弁部17が形成され、軸部16の下端側には受圧弁部18が形成されている。受圧弁部18には、スプール弁15がシャフト挿入孔11とは反対側の弁室12の端部12bに突き当たったときに弁室12との間に空間Rを確保できるように(図3参照)突出座部18aが形成されている。また、軸部16の中心には、受圧部18の上方から突出座部18aの下面に開放された軸孔16aが形成されており、この軸孔16aに対し直交状に連通して、軸部16の受圧弁部18の上方部位にはオリフィス孔16bが形成されている。
なお、弁室12の側面には、図3〜図8に示すように、上下に間隔をおいてローター室5である下側から順に第1開口19と第2開口20とがそれぞれ弁室12に連通状に開口されており、この第1開口19と第2開口20とを連通させる戻し通路12aが弁室12内に形成されたものとなっている。
なお、第1開口19及び第2開口20の外面側には、ボルト22を介して遮蔽板21が取り付けられている。
第1開口19からは、図8に示すように、弁室12に直交連通してローター室5の上面に浅く円弧状に形成された浅底通路23まで径方向に延びる第1通路19aが形成されている。この浅底通路23には、ローター室5の外周に形成されたオイルの排出口としての吐出口26が連通接続されており、浅底通路23と吐出口26とで吐出ポートを構成する。
また、第2開口20からは、図8に示すように、弁室12に直交連通して浅底通路23と対向した位置のローター室5の上面に深く形成された円弧状の深溝通路24まで径方向に延びる第2通路20aが形成されている。この深溝通路24には、ローター室5の外周であって吐出口26のほぼ対向する位置に形成されたオイルの吸込み口としての吸入口25が連通接続されており、深溝通路24と吸入口25とで吸入ポートを構成する。
なお、弁室12は、浅底通路23と深溝通路24とが対向する位置のうち、オイルが最も圧縮される側である上死点に対応する位置に設けられているとともに、スプール弁15の軸方向の一部が浅底通路23および深溝通路24と軸方向にオーバーラップして配置できるように構成されている。
次に、このような構造のオイルポンプ装置の作用を説明すると、吸入口25からローター室5内に流入されたオイルは、ローター室5内で駆動軸8により回転されるアウターギヤ6とインナーギヤ7の油圧発生隙間Sで油圧が発生されて、浅底通路23を通って吐出口26から吐出されて、図示しない変速機ケース内の潤滑必要部位にオイルが供給される。このとき、浅底通路23は、第1通路19aと連通しているため、浅底通路23を通るオイルがオリフィス16bを介して軸孔16aから空間Rに流れ、受圧弁部18に吐出圧が作用する。吐出口26から吐出されるオイルの吐出圧が所定圧より小さい時には、バネ14の付勢力が勝り、スプール弁15の開閉弁部17により弁室12内の戻し通路12aは閉じられており、全てのオイルが吐出ポート26から吐出される。
一方、オイルの吐出圧が所定圧以上となった時には、バネ14の付勢力に抗して吐出圧によりスプール弁15が上方へ摺動移動し、戻し通路12aが開かれ、第1開口19と第2開口20側が連状態となる。なお、受圧弁部18には、オリフィス16を介して吐出圧が加わるため、スプール弁15はオイルの吐出圧の脈動による影響を受け難いものとなり、安定した動作で上下動することができる。
オイルの吐出圧が所定圧以上となった時に、戻し通路12aを通り第1開口19から第2開口20側の第2通路20aに戻されたオイルは、深溝通路24に戻されて、再び油圧発生隙間Sで圧縮されて浅底通路23へと導かれる。
このように、スプール弁15に設けたオリフィス孔16b,軸孔16aを通して吐出圧の脈動を良好に低減させて、受圧弁部18で良好に吐出圧を受圧することができる。また、戻し通路12aの開閉を行う開閉弁部17と、受圧弁部18とが別々に軸部16に設けられているため、受圧弁部18による受圧面積と、戻し通路12aの開口面積を別々に設定することができるものとなる。
また、本例では、スプール弁15を、ローター室5と径方向にオーバーラップする位置でローター室5の軸方向に略平行に配置することで、装置自体のコンパクト化が図られている。しかも、弁室12を浅底通路23と深溝通路24とが対向する位置のうち上死点に対応する位置に設けてスプール弁15の軸方向の一部を浅底通路23および深溝通路24と軸方向にオーバーラップして配置したから、スプール弁15をローター室5と径方向にオーバーラップする位置に容易に配置できるとともに、オイルポンプ装置をよりコンパクトにすることができる。
実施例1のオイルポンプ装置では、弁室12を浅底通路23と深溝通路24とが対向する位置のうち、オイルが最も圧縮される側である上死点に対応する位置に設けるものとしたが、上死点以外の位置、例えば、下死点に対応する位置に設けるもの等であっても差し支えない。
次に、本発明の第2の実施例としてのオイルポンプ装置について説明する。
図13は、第2実施例のオイルポンプ装置の構成の概略を示す断面図である。
第2実施例のオイルポンプ装置は、図13に示すように、弁室12をローター室5と軸方向にオーバーラップした位置に形成した点を除いては、前述した第1実施例のオイルポンプ装置と同一の構成をしている。従って、第2実施例のオイルポンプ装置の構成のうち第1実施例のオイルポンプ装置と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図14は、図13のF−F線断面構成図であり、図15は、図13のG−G線断面構成図であり、図16は、図14のH−H線断面構成図であり、図17は、図15のJ−J線三面構成図である。
弁室12は、図13〜図17に示すように、その軸方向の一部を浅底通路23と深溝通路24とが対向する位置であってオイルの圧縮が最も開放される側である下死点に対応するローター室5の外周面上にオーバーラップして設けられている。即ち、スプール弁15の軸方向の一部がローター室5と軸方向にオーバーラップして配置できるように構成されている。これにより、オイルポンプ装置の軸方向長さを短縮できるから、オイルポンプ装置自体のコンパクト化を図ることができる。
こうした第2実施例のオイルポンプ装置においても、第1実施例のオイルポンプ装置と同様の効果、即ち、スプール弁15に設けたオリフィス16b,軸孔16aを通して吐出圧の脈動を良好に低減させて、受圧弁部18で良好に吐出圧を受圧することができるという効果や、戻し通路12aの開閉を行う開閉弁部17と、受圧弁部18とが別々に軸部16に設けられているため、受圧弁部18による受圧面積と、戻し通路12aの開口面積とを別々に設定することができるから、戻し通路12aの開口面積を大きく設定して、オイルの戻し性能を向上させることができるとともに、受圧弁部18の受圧面積を小さく設定してオイルの吐出圧の脈動に対する感度を低くすることができるという効果を奏することができる。また、スプール弁15の軸方向の一部がローター室5と軸方向にオーバーラップして配置するから、オイルポンプ装置の軸方向長さを短縮できて、装置自体のコンパクト化を図ることができる。
実施例2のオイルポンプ装置では、弁室12の軸方向の一部を浅底通路23と深溝通路24とが対向する位置であってオイルの圧縮が最も開放される側である下死点に対応するローター室5の外周面上にオーバーラップして設けるものとしたが、下死点以外の位置、例えば、上死点に対応するローター室5の外周面上に設けるもの等であっても差し支えない。
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
オイルポンプ装置の外観平面図である。 図1の外観側面図である。 図1のA−A線断面構成図である。 図3のB−B線断面構成図である。 図3のC−C線断面構成図である。 図4のD−D線断面構成図である。 図5のE−E線断面構成図である。 オイルポンプ装置を上下逆転させて内部の通路の概略構成を示す通路透視図である。 ローターを構成するアウターギヤとインナーギヤの分解斜視図である。 アウターギヤとインナーギヤの組付状態の斜視図である。 駆動軸の斜視構成図である。 スプール弁の斜視構成図である。 第2実施例のオイルポンプ装置の構成の概略を示す断面図である。 図13のF−F線断面構成図である。 図13のG−G線断面構成図である。 図14のH−H線断面構成図である。 図15のJ−J線三面構成図である。
1 オイルポンプ装置
1a ケーシング
2 フランジ面
3 ボルト孔
4 ボルト
5 ローター室
6 アウターギヤ
7 インナーギヤ
7a 軸係入孔
8 駆動軸
8a 係入部
9a ベアリング
10 ギヤ
11 シャフト挿入孔
11a ベアリング収納孔
12 弁室
12a 戻し通路
12b 端部
14 バネ
15 スプール弁
16 軸部
16a 軸孔
16b オリフィス孔
17 開閉弁部
18 受圧弁部
19 第1開口
19a 第1通路
19b 立上壁
20 第2開口
20a 第2通路
20b 立上壁
21 遮蔽板
22 ボルト
23 浅底通路
24 深底通路
25 吸入ポート
26 吐出ポート
R 空間

Claims (5)

  1. ローターの回転によりオイルの吸入と吐出を行うオイルポンプと、該オイルポンプの吐出圧が所定圧以上となったときに該オイルポンプの吐出ポートと吸入ポートとを連通して吐出するオイルの一部を吸入側へ戻し可能なオイル戻し手段とを備えるオイルポンプ装置において、
    前記オイル戻し手段は、
    前記吐出ポートに直結する第1開口と、前記吸入ポートに直結するとともに該第1開口に対して前記ローターの軸方向に並列配置された第2開口と、該第1開口と該第2開口とを前記軸方向に連通する戻し通路とを有し、前記軸方向から見て前記ローターと径方向にオーバーラップする位置で前記軸方向に略平行に形成された弁室と、
    前記戻し通路の開閉を行う開閉弁部と、前記吐出圧を受圧する受圧弁部と、該開閉弁部と該受圧弁部とを連結する軸部と、前記受圧弁部の該軸部が形成された側とは反対側の端面から軸方向に突出形成された突出座部とから構成され、少なくとも前記吐出圧が前記所定圧よりも小さい時に前記軸部が前記第2開口に対応する位置となるよう前記弁室に収容配置されたスプール弁と、
    前記突出座部の端面に形成された切欠部に開口を有し前記軸部まで達するよう該軸部中心に形成された軸孔と、該軸孔から前記軸部の外周面まで貫通するよう該軸部に形成されたオリフィス孔とから構成され、前記第開口から前記弁室に流入する前記オイルを前記オリフィス孔から前記軸孔を介して前記開口から流出させることにより前記吐出圧の脈動を低減するとともに該脈動が低減した前記吐出圧を前記受圧弁部に作用させる脈動低減手段と、
    前記吐出圧が前記所定圧より小さい時には、前記戻し通路を閉じる方向に前記スプール弁を付勢する付勢手段と、
    を備える
    オイルポンプ装置。
  2. 前記スプール弁は、少なくとも一部が径方向から見て前記吸入ポートおよび前記吐出ポートと軸方向にオーバーラップして配置されてなる請求項1記載のオイルポンプ装置。
  3. 前記スプール弁は、前記径方向の位置として前記吸気ポートと前記吐出ポートとの間の位置に配置されてなる請求項2記載のオイルポンプ装置。
  4. ローターの回転によりオイルの吸入と吐出を行うオイルポンプと、該オイルポンプの吐出圧が所定圧以上となったときに該オイルポンプの吐出ポートと吸入ポートとを連通して吐出するオイルの一部を吸入側へ戻し可能なオイル戻し手段とを備えるオイルポンプ装置において、
    前記オイル戻し手段は、
    前記吐出ポートに直結する第1開口と、前記吸入ポートに直結するとともに該第1開口に対して前記ローターの軸方向に並列配置された第2開口と、該第1開口と該第2開口とを前記軸方向に連通する戻し通路とを有し、前記径方向から見て前記ローターと軸方向にオーバーラップする位置で前記軸方向に略平行に形成された弁室と、
    前記戻し通路の開閉を行う開閉弁部と、前記吐出圧を受圧する受圧弁部と、該開閉弁部と該受圧弁部とを連結する軸部と、前記受圧弁部の該軸部が形成された側とは反対側の端面から軸方向に突出形成された突出座部とから構成され、少なくとも前記吐出圧が前記所定圧よりも小さい時に前記軸部が前記第2開口に対応する位置となるよう前記弁室に収容配置されたスプール弁と、
    前記突出座部の端面に形成された切欠部に開口を有し前記軸部まで達するよう該軸部中心に形成された軸孔と、該軸孔から前記軸部の外周面まで貫通するよう該軸部に形成されたオリフィス孔とから構成され、前記第開口から前記弁室に流入する前記オイルを前記オリフィス孔から前記軸孔を介して前記開口から流出させることにより前記吐出圧の脈動を低減するとともに該脈動が低減した前記吐出圧を前記受圧弁部に作用させる脈動低減手段と、
    前記吐出圧が前記所定圧より小さい時には、前記戻し通路を閉じる方向に前記スプール弁を付勢する付勢手段と、
    を備える
    オイルポンプ装置。
  5. 前記弁室は、前記オイルポンプのケーシングに一体形成されてなる請求項1乃至4何れか記載のオイルポンプ装置。
JP2006077789A 2006-03-20 2006-03-20 オイルポンプ装置 Expired - Fee Related JP4953672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077789A JP4953672B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 オイルポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077789A JP4953672B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 オイルポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007255227A JP2007255227A (ja) 2007-10-04
JP4953672B2 true JP4953672B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38629727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006077789A Expired - Fee Related JP4953672B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 オイルポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4953672B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5232843B2 (ja) 2010-09-16 2013-07-10 株式会社山田製作所 可変流量オイルポンプ
KR101586272B1 (ko) * 2014-07-02 2016-01-20 영신정공 주식회사 유압작동식 트랜스퍼 케이스용 전동 오일펌프

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118643B1 (ja) * 1969-04-30 1976-06-11
JPS58129014U (ja) * 1982-02-24 1983-09-01 日野自動車株式会社 自動車用オイルポンプ
JPS6441607U (ja) * 1987-09-07 1989-03-13
JP4224378B2 (ja) * 2003-11-04 2009-02-12 株式会社日立製作所 オイルポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007255227A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422241B2 (ja) オイルポンプ
JP5216397B2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JP6955087B2 (ja) ロータリ圧縮機
US9404496B2 (en) Oil return passage structure for oil pump
JP4953672B2 (ja) オイルポンプ装置
US20150071805A1 (en) Rotor pump and rotary machinery comprising same
JP5933305B2 (ja) ベーンポンプ
US8449272B2 (en) Sealed compressor with easy to assemble oil pump
JP5468487B2 (ja) オイルポンプ
JP6738670B2 (ja) 内接歯車ポンプ
CN108291660B (zh) 安全阀构造体
JP2018189066A (ja) カートリッジ式ベーンポンプ及びこれを備えるポンプ装置
JPH1182350A (ja) 圧縮機のオイルポンプ
JP6700994B2 (ja) ベーンポンプ
JP2021055553A (ja) 内接歯車ポンプ
JP4268658B1 (ja) ピストンポンプ
JP2010249067A (ja) ベーンポンプ
JP2022038063A (ja) オイルポンプ
JP2016217233A (ja) スクロール圧縮機
JP2010127241A (ja) ポンプ
JP2523574Y2 (ja) オイルポンプ
JPH09151884A (ja) スクロール圧縮機
JP7134381B1 (ja) 密閉型圧縮機
JP2001241388A (ja) ロータリ型ポンプ
JP5877981B2 (ja) オイル供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees