JP4948348B2 - コンバインドサイクル発電プラント - Google Patents

コンバインドサイクル発電プラント Download PDF

Info

Publication number
JP4948348B2
JP4948348B2 JP2007259181A JP2007259181A JP4948348B2 JP 4948348 B2 JP4948348 B2 JP 4948348B2 JP 2007259181 A JP2007259181 A JP 2007259181A JP 2007259181 A JP2007259181 A JP 2007259181A JP 4948348 B2 JP4948348 B2 JP 4948348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load request
power generation
cycle
power plant
request command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007259181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009085182A (ja
Inventor
隆広 菅原
信幸 松本
彰 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007259181A priority Critical patent/JP4948348B2/ja
Publication of JP2009085182A publication Critical patent/JP2009085182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948348B2 publication Critical patent/JP4948348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、コンバインドサイクル発電プラントに係り、具体的には、コンバインドサイクル発電プラントを構成するガスタービンと蒸気タービンの出力を増加する出力増加装置の起動停止制御に関する。
電力を高効率で発生する発電プラントとして、コンバインドサイクル発電プラントが知られている。コンバインドサイクル発電プラントは、ガスタービンから排出される排ガスの熱を利用して蒸気を発生し、発生した蒸気によって蒸気タービンを駆動し、それらのガスタービンと蒸気タービンとによって発電機を駆動するように構成されている。このように、コンバインドサイクル発電プラントは、ガスタービンの排ガスが有する熱エネルギーを有効に利用することで、高効率での発電を達成することができる。
さらに、コンバインドサイクル発電プラントの出力を増加するために、ガスタービンの排ガスを加熱して昇温させる助燃装置、あるいはガスタービンの燃焼用空気を冷却する冷却器などの出力増加装置を使用する場合がある。
助燃装置は、ガスタービンの排ガスに燃料を噴霧して燃料を燃焼させて排ガスの温度を上昇させ、これにより蒸気の発生量を増加して、蒸気タービンの出力を増加して、発電出力を増加させる。
ガスタービンの燃焼用空気を冷却する冷却器は、圧縮機に流入する空気を冷却して、圧縮機に流入する空気の質量を増加させることにより、ガスタービンの燃焼器で燃焼できる燃料を増加して、ガスタービンの出力を増加させる。これと同時に、ガスタービン排ガスの流量が増加することにより、蒸気の発生量が増加して、蒸気タービンの出力が増加する。このように、ガスタービンの燃焼用空気の冷却器を設けることにより、ガスタービン出力と蒸気タービン出力が増加するので、コンバインドサイクル発電プラントの発電出力を増加することができる。
出力増加装置の起動制御の一例として、特許文献1に、負荷要求指令が増加し、出力増加装置により出力を増加しなければ出力不足となるときに起動を開始することが提案されている。
特開2006−57580号公報
しかし、出力増加装置は起動してから、実際に出力が増加するまで、一定の時間遅れがあるため、特許文献1の方法によれば、負荷要求指令の増加に対して素早く対応することができないという問題がある。
すなわち、助燃装置を起動する場合は、燃料供給系統の燃料パージ等の起動準備してから着火完了するまでに一定の起動時間が必要になるから、一定の負荷追従遅れ(例えば、数分〜十数分)を避けることができない。また、ガスタービンの燃焼用空気の冷却器の場合においても、冷凍機を起動してから実際に冷却器により空気が冷却されるまでに一定の起動時間が必要になるから、負荷追従遅れを避けることができない。
このような、負荷追従遅れを回避するために、出力増加装置を不要時であっても起動した状態で待機することが考えられる。しかし、出力増加装置を常時運転しておくことは、無駄な燃料が消費されるとともに、冷凍機動力の無駄が発生し、発電プラントの発電効率が低下するという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、負荷要求指令の増加に対応して出力増加装置を起動する際の負荷追従遅れを低減することにある。
本発明は、上記課題を解決するため、設定周期ごとに入力される負荷要求指令に基づいて発電量を制御する発電量制御装置は、出力増加装置が停止中のとき、前記設定周期ごとに入力される負荷要求指令を実績値として次周期又は次周期以降の複数周期分の負荷要求指令の予測値を求める予測手段と、各周期の負荷要求指令の予測値が前記発電プラントの定格発電量を越えるか否か判定する判定手段と、該手段による少なくとも1周期分の前記予測値が前記定格発電量を越えるとき前記出力増加装置に起動指令を出力する起動制御手段を備えて構成されることを特徴とする。
すなわち、本発明によれば、設定周期ごとに将来の負荷要求指令の予測値を求め、予測値が発電プラントの定格発電量を越えると判定した場合に、出力増加装置を予め起動するようにしたのである。そのため、実際に負荷要求指令が増加する前に出力増加装置が起動されるので、予め起動する時間だけ負荷追従遅れを低減することができる。したがって、本発明によれば、出力増加装置を常時起動しておく必要がないから、発電効率の低下を抑制できる。
ここで、発電プラントの定格発電量とは、出力増加装置を運転していない状態で、ガスタービンと蒸気タービンにより発電できる発電量をいう。ところで、ガスタービンは、周囲空気を燃焼用空気として用いていることから、周囲空気の気温によって吸気の質量が変動し、これによりガスタービンの出力も変動する。そこで、定格発電量は、例えば、設定周期ごとの気温に応じて補正することが好ましい。
また、複数周期分の負荷要求指令の実績値に基づいて将来の複数周期分の負荷要求指令の予測値を求める狙いは、本発明の発電プラントの発電出力を電力託送により負荷に供給する場合の同時同量の制約条件を考慮したものである。例えば、同時同量の条件は、予め定めた基準時間(例えば、30分間)の平均電力量を契約電力量以内に保持するという条件である。この条件を満たすため、一般に、基準時間を複数の区間に分け、各区間の発電量を調整して、それらの平均電力量を契約電力量以内に保持することにより、違反した場合のペナルティを回避する制御が行われている。本発明は、この同時同量の運用を想定して、今回の基準時間における設定周期(例えば、5分間)ごとに、次の基準時間(例えば、30分間)における負荷要求指令の予測値を求め、次の基準時間における同時同量を満たすために、特定の設定周期における発電量が定格発電量を超えるときは、早めに出力増加装置を起動することにより、同時同量の運用を満たすことが容易になる。
また、同時同量運用の場合、予測手段による次周期の予測値が、現在の設定周期における負荷要求指令の実績値に同時同量運用可能な負荷要求指令の増加可能な上限値を加えた値を越えるか否か判定する判定手段を設け、その判定が肯定のとき出力増加装置に起動指令を出力する起動制御手段を備えてなる構成とすることができる。ここで、同時同量運用可能な負荷要求指令の増加幅(上限)は、予めシミュレーションにより確認して、データベースに設定しておくことができる。例えば、出力xMWのときは、yMWまで増加できるなどのように設定する。また、実運用開始後は、経験値をデータベース化することもできる。
本発明によれば、負荷要求指令の増加に対応して出力増加装置を起動する際の負荷追従遅れを低減することができる。
以下、本発明のコンバインドサイクル発電プラント(以下、発電プラントという。)の実施形態を図を参照して説明する。
図1は、本発明の発電プラントの特徴部である出力増加装置の起動停止制御装置のブロック構成図である。図2は、本発明の発電プラントの構成概要を示すブロック構成図である。図3は、出力増加装置の起動制御手順の一実施形態を示すフローチャートである。図4及び図5は、出力増加装置の起動制御の動作を説明するタイミングチャートである。図6は、出力増加装置の停止制御手順の一実施形態を示すフローチャートである。
図2に示すように、ガスタービン(GT)1に発電機(G)2及び空気圧縮機(AC)3が連結され、ガスタービン1は空気圧縮機3から吐出される高圧空気により燃料を燃焼する燃焼器4から供給される燃焼ガスによって駆動され、発電機2を駆動して発電するようになっている。ガスタービン1を駆動した排ガスは、排熱回収ボイラ(HRSG)5に導かれ、図示していない給水源から供給される給水を加熱して蒸気を発生し、排熱回収ボイラ5を流通した排ガスは、図示していない排ガス処理装置を経て大気に放出されるようになっている。排熱回収ボイラ5で発生した蒸気は蒸気タービン(ST)6に導かれ、蒸気タービン6に連結された発電機(G)7を駆動して復水器に戻されるようになっている。図示例では、ガスタービン1と蒸気タービン6にそれぞれ発電機2、7を連結した二軸型を示したが、それらを一軸で連結した一軸型を適用することができる。
このように構成される発電プラントは、図示していない発電量制御装置によって、上位の制御装置から与えられる負荷要求指令に応じて、ガスタービン1の出力を制御することにより、負荷追従制御を実行している。しかし、ガスタービン1による出力が上限の定格発電量に達してしまった状態では、負荷要求指令の増加に対して出力増加装置8(又は11)により対応する必要がある。
ここで、ガスタービン1の吸気を冷却して出力を増加させる出力増加装置8は、空気圧縮機3の吸引空気を熱交換により冷却する冷却器10と、冷却器10に冷媒を循環する冷凍機9とを備えて構成される。ガスタービン1の燃焼器4で生成される燃焼ガスの量は、空気圧縮機3から供給される燃焼用空気の量に比例して増加する。燃焼器4に供給される燃焼用空気の量は、圧縮圧力及び質量流量に相関するから、空気圧縮機3の吸引空気を冷却することにより、質量流量を増加することができる。これにより、ガスタービン1に流入する燃焼ガス量を増加して、ガスタービン1の出力である発電量を増加させることができる。また、排熱回収ボイラ5に流入するガスタービン排ガスの流量が増加し、蒸気の発生量が増加して、蒸気タービン6の出力である発電量を増加させることができる。
一方、ガスタービン1の排ガスを昇温させる出力増加装置11は、供給される燃料を排熱回収ボイラ5の入口部に設けられた助燃バーナから排ガス中に噴射し、排ガス中の残存酸素により燃焼させて、排ガスを昇温させるようになっている。これにより、排熱回収ボイラ5に流入するガスタービン排ガスの温度及び流量が増加するから、排熱回収ボイラ5における蒸気の発生量を増加して、蒸気タービン6の出力である発電量を増加させることができる。なお、出力増加装置11は、これに限らず、ガスタービン1から排熱回収ボイラ5に至る排ガス中に助燃バーナから燃料を噴射し、排ガス中の残存酸素により燃焼させて、排ガスを昇温させることもできる。また、本実施形態では、2つの出力増加装置8、11を備えた発電プラントを示しているが、いずれか一方の出力増加装置を備えて構成することができる。
出力増加装置8(又は11)は、本実施形態の特徴部である出力増加装置の起動停止制御装置15によって起動停止制御されるようになっている。起動停止制御装置15は、図1に示すように、負荷要求指令予測部16と、起動停止判定・監視部17を有して構成されている。負荷要求指令予測部16は、上位の制御装置から設定周期(例えば、5分)ごとに与えられる負荷要求指令MWDと、前日のうちに作成しておいた発電計画値MWPと、時刻tを設定周期ごとに取り込み、将来の負荷要求指令の予測値MWD*を求めて起動停止判定・監視部17に出力するようになっている。起動停止判定・監視部17は、上位の制御装置から与えられる負荷要求指令MWDと、負荷要求指令予測部16から出力される予測値MWD*を設定周期Tで取り込み、出力増加装置8(又は11)の起動又は停止の要否を判定し、出力増加装置8(又は11)に起動停止の指令信号を出力するようになっている。
ここで、図3に示したフローチャートに沿って、起動停止制御装置15の起動制御に係る負荷要求指令予測部16と起動停止判定・監視部17の構成を、動作とともに説明する。図3に示すように、負荷要求指令予測部16と起動停止判定・監視部17は、予め定められた設定周期T(例えば、5min)ごとに開始される。この設定周期は、入力される負荷要求指令MWDの周期に同期させることができる。ステップ101では、出力増加装置8(又は11)が起動中か否かを判断する。この判断は、起動停止判定・監視部17が出力増加装置8(又は11)に起動指令を出力していることを示すメモリのフラグに基づいて行う。この判断が肯定(YES)のときは、起動制御を終了する。ステップ101の判断が否定のときは、ステップ102に進む。
ステップ102では、負荷要求指令MWDと、発電計画値MWPと、時刻tを取り込み、次周期以降の負荷要求指令の予測値MWD*を求める。予測値MWD*は、今回の周期i(i:自然数)における発電計画値MWPと負荷要求指令MWDの実績値MWDとの差(ΔMWD=MWD−MWD)を求め、その差ΔMWDを次周期i+1の発電計画値MWPi+1に加算して、負荷要求指令の予測値MWD*i+1を予測する。
次に、起動停止判定・監視部17は、次式の判定を実行する。
予測値MWD*i+1>実績値MWD+Ai+1 (1)
ここで、Ai+1は、同時同量運用可能な負荷要求指令MWDの増加幅の上限である。例えば30分間の需要電力量と発電量を一致させる同時同量運用の場合、シミュレーション又は実機データにより、出力増加装置8(又は11)の停止時に定格発電量Gでも、同時同量運用が実現できなくなるような負荷要求指令の増加幅の上限値Ai+1を予め把握しておく。そして、G+Ai+1を超える負荷要求指令の予測値MWD*i+1が予測されるとき、出力増加装置8(又は11)を予め起動させておくことにより、追従遅れなく、余裕を持って負荷要求指令の増加に対応できる。
このようにして、起動停止判定・監視部17は、式(1)の判定結果が肯定(YES)のときは、出力増加装置8(又は11)に起動指令を出力する。この起動指令の出力タイミングは、t〜ti+1の適当な時刻とする。
一方、起動停止判定・監視部17における式(1)の判定結果が否定(NO)のときは、ステップ104に移行して、負荷要求指令の実績値MWDi+1を監視する。そして、ステップ105において、起動停止判定・監視部17は、次式の判定を実行する。
実績値MWDi+1>定格発電量G (2)
式(1)の判定が肯定(YES)のとき、起動停止判定・監視部17は、出力増加装置8(又は11)に起動指令を出力する。この起動指令の出力タイミングは、ti+1とする。
一方、起動停止判定・監視部17における式(2)の判定結果が否定(NO)のときは、ステップ102に戻って、処理を繰り返すようになっている。
以上説明したように、本実施形態の出力増加装置の起動停止制御装置15によれば、設定周期Tごとに次周期の負荷要求指令の予測値MWD*i+1を予測して、この予測結果に基づいて予め出力増加装置8(又は11)を起動しておくことができるから、負荷要求指令変化時にも素早い負荷追従を実現することができる。
(実施形態2)
図6に、本発明の発電プラントの特徴部である出力増加装置の起動停止制御装置15の停止制御手順の一実施形態を示すフローチャートを示す。
図示のように、ステップ201で出力増加装置8(又は11)が起動しているかを設定周期で判定する。この判定が否定(NO)で、起動されていなければそこで終了する。一方、判定が肯定(YES)で、起動されていれば、ステップ202に進み負荷要求指令の実績値MWDi+1を監視する。そして、ステップ203に進み、起動停止制御装置15は、実績値MWDi+1が出力増加装置を使用しなければ出力不足となる値であれば、ステップ202に戻り処理を繰り返す。一方、ステップ203の判断が、出力増加装置8(又は11)を使用しなくても出力不足とならない負荷要求指令の実績値MWDi+1であれば、ステップ204に進む。
ステップ204では、現在の時刻が昼時(12時〜13時)のような設定時間帯であるか否か判断し、肯定(YES)であればステップ202に戻り処理を繰り返す。ステップ204の判断が、否定で、昼時でなければ出力増加装置8(又は11)を停止する。
すなわち、本実施形態の停止制御は、1日の電力需要変化の傾向が、例えば図7に示す様におおよそ把握することができ、電力需要が大きい昼間であっても、昼時(12時〜13時)は一般に電力需要が減少することに鑑み、出力増加装置8(又は11)の停止を制限する。
つまり、出力増加装置8(又は11)の起動中に、負荷要求指令が減少し、出力増加装置8(又は11)を使用せずに対応できる範囲の負荷要求指令に低下しても、予め電力需要が減少する短い時間帯であれば、その後の負荷要求指令の増加が予測されるが、それ以外の時間ではその後の負荷要求指令の減少が予測される。そこで、時刻によって負荷要求指令のその後の傾向を予測し、出力増加装置8(又は11)を停止するか否か判定することで、不要な出力増加装置の起動及び停止の繰り返しを回避することができる。
本発明の発電プラントの特徴部である出力増加装置の起動停止制御装置のブロック構成図である。 本発明の発電プラントの構成概要を示すブロック構成図である。 出力増加装置の起動制御手順の一実施形態を示すフローチャートである。 出力増加装置の起動制御の動作を説明するタイミングチャートである。 出力増加装置の起動制御の動作を説明するタイミングチャートである。 出力増加装置の停止制御手順の一実施形態を示すフローチャートである。 1日の電力需要量の変化を示す図である。
符号の説明
1 ガスタービン
2 発電機
4 燃焼器
5 排熱回収ボイラ
6 蒸気タービン
7 発電機
8 出力増加装置
9 冷凍機
10 冷却器
11 出力増加装置
12 助燃装置
15 起動停止制御装置

Claims (6)

  1. ガスタービンと、該ガスタービンの排ガスの熱を回収して発生する蒸気により駆動される蒸気タービンと、前記ガスタービンと前記蒸気タービンにより駆動される発電機と、設定周期ごとに入力される負荷要求指令に基づいて発電量を制御する発電量制御装置と、前記ガスタービンの燃焼用空気を冷却する冷却装置と前記ガスタービンの排ガスを燃料を燃焼させて昇温する助燃装置の少なくとも一方の出力増加装置とを備えてなるコンバインドサイクル発電プラントにおいて、
    前記発電量制御装置は、前記出力増加装置が停止中のとき、前記設定周期ごとに入力される負荷要求指令を実績値として次周期又は次周期以降の複数周期分の負荷要求指令の予測値を求める予測手段と、各周期の負荷要求指令の予測値が前記発電プラントの定格発電量を越えるか否か判定する判定手段と、該手段による少なくとも1周期分の前記予測値が前記定格発電量を越えるとき前記出力増加装置に起動指令を出力する起動制御手段を備えてなることを特徴とするコンバインドサイクル発電プラント。
  2. ガスタービンと、該ガスタービンの排ガスの熱を回収して発生する蒸気により駆動される蒸気タービンと、前記ガスタービンと前記蒸気タービンにより駆動される発電機と、設定周期ごとに入力される負荷要求指令に基づいて発電量を制御する発電量制御装置と、前記ガスタービンの燃焼用空気を冷却する冷却装置と前記ガスタービンの排ガスを燃料を燃焼させて昇温する助燃装置の少なくとも一方の出力増加装置とを備えてなるコンバインドサイクル発電プラントにおいて、
    前記発電量制御装置は、前記出力増加装置が停止中のとき、前記設定周期ごとに入力される負荷要求指令を実績値として次周期の負荷要求指令の予測値を求める予測手段と、該手段による次周期の負荷要求指令の予測値が、現在の設定周期の前記実績値に同時同量運用可能な負荷要求指令の増加可能な上限値を加えた値を越えるか否か判定する判定手段と、該手段の判定が肯定のとき前記出力増加装置に起動指令を出力する起動制御手段を備えてなることを特徴とするコンバインドサイクル発電プラント。
  3. 請求項1に記載のコンバインドサイクル発電プラントにおいて、
    前記発電プラントの定格発電量は、前記設定周期ごとの気温に応じて補正されることを特徴とするコンバインドサイクル発電プラント。
  4. 請求項1又は2に記載のコンバインドサイクル発電プラントにおいて、
    前記予測手段は、1日の時間に対応させて予め予測して作成された発電計画値と前記負荷要求指令の実績値との差を前記周期ごとに求め、該差を当該周期の前記発電計画値に加算して前記負荷要求指令の予測値を求めることを特徴とするコンバインドサイクル発電プラント。
  5. 請求項1又は3に記載のコンバインドサイクル発電プラントにおいて、
    前記発電量制御装置は、前記出力増加装置が運転中のとき、前記設定周期ごとに、前記負荷要求指令と前記定格発電量を比較して、前記負荷要求指令が前記定格発電量以下のときは前記出力増加装置に停止指令を出力する停止制御手段を備えてなることを特徴とするコンバインドサイクル発電プラント。
  6. 請求項5に記載のコンバインドサイクル発電プラントにおいて、
    前記停止制御手段は、前記負荷要求指令が前記定格発電量以下の時間帯が予め定めた時間帯であるときは、前記停止指令を出力しないことを特徴とするコンバインドサイクル発電プラント。
JP2007259181A 2007-10-02 2007-10-02 コンバインドサイクル発電プラント Active JP4948348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259181A JP4948348B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 コンバインドサイクル発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259181A JP4948348B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 コンバインドサイクル発電プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009085182A JP2009085182A (ja) 2009-04-23
JP4948348B2 true JP4948348B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40658892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259181A Active JP4948348B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 コンバインドサイクル発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4948348B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2961031B1 (en) 2013-04-12 2017-06-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Frequency control method and frequency control system
JP6290652B2 (ja) * 2014-02-27 2018-03-07 三菱重工業株式会社 発電システムおよび発電システムの制御方法
US10215665B2 (en) * 2016-05-03 2019-02-26 General Electric Company System and method to model power output of an engine
JP7143107B2 (ja) * 2018-04-13 2022-09-28 三菱重工業株式会社 複合発電プラント

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896109A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Toshiba Corp 複合発電プラント制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009085182A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101135512B (zh) 空调-发电***和空调-发电***的控制方法
JP5787857B2 (ja) ガスタービン冷却系統の制御方法、この方法を実行する制御装置、これを備えているガスタービン設備
US7915868B1 (en) Method of synchronizing a turbomachine generator to an electric grid
RU2535442C2 (ru) Способ эксплуатации комбинированной электростанции
JP6830049B2 (ja) 制御装置とそれを備えたガスタービンコンバインドサイクル発電システム、プログラム、およびガスタービンコンバインドサイクル発電システムの制御方法
JP2006274868A (ja) ガスタービン発電機の運転制御装置
CN104251143A (zh) 蒸汽轮机成套设备的启动控制装置
JP4948348B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JPS58222730A (ja) 発電プラントの運転装置
JP2010261456A (ja) ガスタービン用燃料を加熱するシステム及び方法
JP5050013B2 (ja) 複合発電プラント及びその制御方法
CN112334636A (zh) 复合发电设备及其运用方法
JP6244099B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラントおよびその運転方法
CN110382842B (zh) 燃气轮机联合循环设备以及燃气轮机联合循环设备的控制方法
JP4892539B2 (ja) 複合発電プラント及び排熱回収ボイラ
JP4208397B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラントの起動制御装置
US20190338703A1 (en) Method for operating a combined cycle power plant
JP4535451B2 (ja) 冷温水システム
JP6877216B2 (ja) 発電システム
JP2005214047A (ja) コンバインドサイクル発電プラントおよびその運転方法
JP4981509B2 (ja) 複合発電プラント蒸気タービンの運転制御装置
JP2000045791A (ja) ガスタービン吸気制御装置
JP6223802B2 (ja) 複合発電システムの制御装置及びそれを備えた複合発電システム並びに複合発電システムの制御方法
JP6054196B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント
JP4515330B2 (ja) 高湿分ガスタービン設備、その制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4948348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250