JP4946615B2 - 光送信装置 - Google Patents

光送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4946615B2
JP4946615B2 JP2007125777A JP2007125777A JP4946615B2 JP 4946615 B2 JP4946615 B2 JP 4946615B2 JP 2007125777 A JP2007125777 A JP 2007125777A JP 2007125777 A JP2007125777 A JP 2007125777A JP 4946615 B2 JP4946615 B2 JP 4946615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating substrate
thermoelectric module
thermoelectric
substrate
optical transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007125777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008282987A (ja
Inventor
晃弘 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2007125777A priority Critical patent/JP4946615B2/ja
Priority to US12/116,465 priority patent/US8816183B2/en
Publication of JP2008282987A publication Critical patent/JP2008282987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946615B2 publication Critical patent/JP4946615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、熱電変換素子を持つモジュール持つ光送信装置に関する。なお、以下本発明の光送信装置における熱電モジュールを、本発明の熱電モジュールと呼ぶ。
熱電変換素子を持つ熱電モジュールとしては、従来から種々のものが知られている。熱電モジュールは、熱電変換素子(所謂ペルチェ素子)によって種々の装置を冷却および/または加温する(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、熱電モジュールを持つ光送信装置が開示されている。特許文献1に開示されている光送信装置は、熱電モジュールの熱電変換素子によって、光送信モジュールのレーザダイオードを冷却する。従来の熱電モジュールおよび光送信装置を模式的に表す説明図を図18に示す。以下、図18を基に、従来の熱電モジュールおよび光送信装置を説明する。
図18に示す従来の光送信装置100は、熱電モジュール102と、光送信手段104と、保持部材103とを持つ。保持部材103は箱状をなし、内部に熱電モジュール102および光送信手段104を保持している。詳しくは、熱電モジュール102は、第1絶縁基板120と、第2絶縁基板121と、電極(図略)と、熱電変換素子123とを持つ。
第1絶縁基板120は、接着やはんだ付けなどの方法によって保持部材103の底壁部124に固着されている。第1絶縁基板120の上面には、図略の電極が形成されている。第2絶縁基板121は第1絶縁基板120と対面している。第2絶縁基板121の下面には複数の電極(図略)が形成されている。第2絶縁基板121と第1絶縁基板120との間には複数の熱電変換素子123が介装されている。各熱電変換素子123は、第1絶縁基板120に形成されている電極と、第2絶縁基板121に形成されている電極とに電気的に接続されている。さらに、第1絶縁基板120の上面には、光送信手段104の一部を構成するフォトダイオード125が配設されている。第2絶縁基板121の上面には、光送信手段104の一部を構成するレーザダイオード126が配設されている。熱電変換素子123は、通電されると一つの面が昇温し他の一つの面が降温する。昇温する側の面と降温する側の面とは、通電方向に応じて決定される。図18に示す熱電変換素子123では、第2絶縁基板側121の面が降温し、第1絶縁基板側120の面が昇温する。したがって、図18に示す熱電変換素子123は、第2絶縁基板121上のレーザダイオード126を冷却する。熱電変換素子123の昇温する側の面は第1絶縁基板120に固着されているため、熱電変換素子123で生じた熱は第1絶縁基板120および底壁部124を介して保持部材103の外部に放熱される。
ところで、熱電モジュール102は、一般に限られた領域内に配設される。例えば、図18に示す従来の光送信装置100における第1絶縁基板120および第2絶縁基板121は、面積の大きい側の面(図18における下面)を保持部材103の底壁部124に向けている。このため、第1絶縁基板120上に配設できる熱電変換素子123の数は、底壁部124の外径に応じて決定される。光送信器100における底壁部124の外径は、一般に5mm程度であり、比較的小さい。このため第1絶縁基板120における熱電変換素子123を配設できる領域は小さく、熱電変換素子123を数多く配設できない。さらに、図18に示す光送信装置100における第1絶縁基板120には、熱電変換素子123とともにフォトダイオード125が配設されている。このため、熱電変換素子123を配設できる第1絶縁基板120上の領域はさらに小さくなる。熱電変換素子123の配設個数が少ない熱電変換モジュール102の熱交換能力は小さい。したがって、例えばレーザダイオード104の発熱量が大きい場合には、熱電変換モジュール102によってレーザダイオード104を効率よく冷却できない場合があった。
特開2004−253779号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、限られた空間に配設でき熱交換能力に優れる熱電モジュール、および、限られた空間に配設でき熱交換能力に優れる熱電モジュールを備える光送信装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の光送信装置は箱状をなす保持部材と、発光素子を持ち保持部材の内部に保持されている光送信手段と、保持部材の内部に保持されている熱電モジュールと、を持ち、熱電モジュールは、第1の対向面を持つ第1絶縁基板と、第1の対向面に対向する第2の対向面を持つ第2絶縁基板と、第1の対向面と第2の対向面とにそれぞれ形成されている複数の電極と、第1絶縁基板と第2絶縁基板との間に設けられ複数の電極により電気的に直列および/または並列に接続されている複数の熱電変換素子と、電極と外部電源とを電気的に接続する導通回路と、を備え、導通回路の一部は、第1絶縁基板の内部に形成され、第1絶縁基板は、第1の対向面を持つ基板本体部と、基板本体部に連続し基板本体部と交差する方向に延びる凸部と、を持ち、凸部には、第1の対向面と交差する方向に延びる固定面が形成され、固定面は、保持部材の内部底面に固着され、第1絶縁基板は、孔状をなし内部が導通回路に連通している接続部を持ち、接続部には、外部電源に電気的に接続されるリード端子が差し込まれていることを特徴とする。
本発明の光送信装置は以下の(I)〜(IV)を備えるのが好ましい。
(I)上記第1絶縁基板は、金属材料からなる本体層と、絶縁材料からなり本体層の表面に形成されている絶縁層と、を持つ多層構造をなす。
(II)上記第2絶縁基板は、上記本体層と上記絶縁層とを持つ多層構造をなす。
(III)上記熱電変換素子が通電すると、第1絶縁基板は昇温し上記第2絶縁基板は降温する。
(IV)上記導通回路の一部は上記第2絶縁基板の内部に形成されている。
以下、本発明の光送信装置における熱電モジュールの下記の要素を第1の熱電モジュールと呼ぶ。
第1の対向面を持つ第1絶縁基板と、第1の対向面に対向する第2の対向面を持つ第2絶縁基板と、第1の対向面と第2の対向面とにそれぞれ形成されている複数の電極と、第1絶縁基板と第2絶縁基板との間に設けられ複数の電極により電気的に直列および/または並列に接続されている複数の熱電変換素子と、電極と外部電源とを電気的に接続する導通回路と、を備える熱電モジュールであって、第1絶縁基板は、第1の対向面を持つ基板本体部と、基板本体部に連続し基板本体部と交差する方向に延びる凸部と、を持ち、凸部には、第1の対向面と交差する方向に延びる固定面が形成されていることを特徴とする熱電モジュール。
第1の熱電モジュールは、下記の(1)を持つのが好ましい。
(1)上記導通回路の一部は、上記第1絶縁基板の内部および/または上記第2絶縁基板の内部に形成されている。
上記課題を解決する本発明の第2の熱電モジュールは、第1の対向面を持つ第1絶縁基板と、第1の対向面に対向する第2の対向面を持つ第2絶縁基板と、第1の対向面と第2の対向面とにそれぞれ形成されている複数の電極と、第1絶縁基板と第2絶縁基板との間に設けられ複数の電極により電気的に直列および/または並列に接続されている複数の熱電変換素子と、電極と外部電源とを電気的に接続する導通回路と、を備える熱電モジュールであって、第1絶縁基板は、第1の対向面と交差する方向に延びる固定面を持ち、導通回路の一部は、第1絶縁基板の内部に形成されていることを特徴とする。
第2の熱電モジュールは、下記の(2)を持つのが好ましい。
(2)上記第1絶縁基板は、上記第1の対向面を持つ基板本体部と、基板本体部に連続し基板本体部と交差する方向に延びる凸部と、を持ち、上記固定面は、凸部に形成されている。
第1の熱電モジュールおよび第2の熱電モジュールは、下記の(3)〜(4)の何れかを持つのが好ましい。
(3)上記第1絶縁基板および/または上記第2絶縁基板は、金属材料からなる本体層と、絶縁材料からなり本体層の表面に形成されている絶縁層と、を持つ多層構造をなす。
(4)上記第1絶縁基板および/または上記第2絶縁基板は孔状の接続部を持ち、接続部の内部は上記導通回路に連通している。
上記課題を解決する本発明の第3の熱電モジュールは、第1の対向面を持つ第1絶縁基板と、第1の対向面に対向する第2の対向面を持つ第2絶縁基板と、第1の対向面と第2の対向面とにそれぞれ形成されている複数の電極と、第1絶縁基板と第2絶縁基板との間に設けられ複数の電極により電気的に直列および/または並列に接続されている複数の熱電変換素子と、電極と外部電源とを電気的に接続する導通回路と、を備える熱電モジュールであって、第1絶縁基板は、第1の対向面と交差する方向に延びる固定面を持つことを特徴とする。
本発明の第1の熱電モジュールにおける第1絶縁基板は、第1の対向面と交差する方向に延びる固定面を持つ。熱電モジュールを保持する部材(例えば図18における保持部材など)に固定面を固着すれば、第1の対向面の大きさ(すなわち熱電変換素子を配設できる領域の大きさ)を保持部材の大きさよりも大きくできる。よって、第1の熱電モジュールは、限られた空間に配設でき、かつ、熱電変換素子を数多く配設できる。熱電変換素子を数多く配設できれば、熱電モジュールの熱交換能力が向上する。よって、第1の熱電モジュールは、限られた空間に配設でき、かつ、熱交換能力に優れる。
さらに、固定面を凸部に形成したことで、第1絶縁基板の肉厚をさほど大きくしなくても、大きな固定面を確保できる。固定面が大きければ、熱電変換素子で生じた熱を保持部材に効率よく伝達でき、熱電変換素子によって種々の装置を効率よく冷却あるいは加温できる。このことによっても、第1の熱電モジュールは熱交換能力に優れる。さらに、固定面が大きければ、熱電モジュールを保持部材に安定して固定できる利点もある。
上記(1)を備える第1の熱電モジュールは、第1絶縁基板に設けられる電気回路の一部を第1絶縁基板の内部および/または第2絶縁基板の内部に形成したことで、第1の対向面における熱電変換素子の配設可能領域をさらに大きくできる。よって、この場合には第1の熱電モジュールにさらに数多くの熱電変換素子を配設できる。すなわち上記(1)を備える第1の熱電モジュールは、さらに熱交換能力に優れる。また、電気回路の一部を第1絶縁基板の内部および/または第2絶縁基板の内部に形成したことで、第1絶縁基板および/または第2絶縁基板にIC等を直接配設および配線できるため、熱電変換素子やその他の素子の実装性も向上する。
本発明の第2の熱電モジュールにおける第1絶縁基板は、第1の熱電モジュールにおける第1絶縁基板と同様に、第1の対向面と交差する方向に延びる固定面を持つため、限られた空間に配設でき、かつ、熱交換能力に優れる。
さらに、第1絶縁基板に設けられる電気回路の一部を第1絶縁基板の内部に形成したことで、第1の対向面における熱電変換素子の配設可能領域をさらに大きくできる。よって、第2の熱電モジュールは、数多くの熱電変換素子を配設でき、熱交換能力に優れる。
上記(2)を備える第2の熱電モジュールは、固定面を凸部に形成したことで、第1の熱電モジュールと同様に、第1絶縁基板の外形をさほど大きくしなくても、大きな固定面を形成できる。よって上記(2)を備える第2の熱電モジュールは、熱交換能力に優れ、かつ保持部材に安定して固定できる。
上記(3)を備える第1の熱電モジュールおよび第2の熱電モジュールは、第1絶縁基板および/または第2絶縁基板が金属材料からなる本体層を持つ。金属材料からなる本体層は、容易に成形できるため、上記(3)を備える第1の熱電モジュールおよび第2の熱電モジュールは、製造が容易である。また、金属材料からなる本体層は、熱伝導性にも優れるため、熱電変換素子で生じた熱を保持部に効率よく伝達できる。よって、上記(3)を備える第1の熱電モジュールおよび第2の熱電モジュールは、熱交換能力に優れる。
上記(4)を備える第1の熱電モジュールおよび第2の熱電モジュールは、接続部にリード端子を差し込めば、熱電モジュールの導通回路を容易に外部電源に接続できる。このため、上記(4)を備える第1の熱電モジュールおよび第2の熱電モジュールは、外部電源への取り付け作業性に優れる。
本発明の第3の熱電モジュールにおける第1絶縁基板は、第1の熱電モジュールおよび第2の熱電モジュールにおける第1絶縁基板と同様に、第1の対向面と交差する方向に延びる固定面を持つため、限られた空間に配設でき、かつ、熱交換能力に優れる。なお、第3の熱電モジュールもまた、上記(2)〜(4)の少なくとも一つを備えるのが好ましい。
上記課題を解決する本発明の光送信装置は、上述した本発明の熱電モジュールを持つため、熱交換能力に優れる。
本発明の熱電モジュールは、光送信装置用の熱電モジュールとして好適に使用できるが、その他の装置に配設しても良い。例えば、本発明の熱電モジュールを撮像装置に配設する場合には、熱電変換素子によってCCD素子等の撮像素子を冷却できる。または、本発明の熱電モジュールを温冷蔵庫に配設する場合には、熱電変換素子によって温冷蔵庫の庫内を冷却または加温できる。
本発明の熱電モジュールにおける第1絶縁基板および第2絶縁基板は、アルミナ(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(SiN)などから選ばれる少なくとも一種の絶縁材料のみで構成しても良い。あるいは、銅、アルミニウム、銅/タングステン合金などから選ばれる少なくとも一種の金属材料(非絶縁材料)と上述した絶縁材料とで構成しても良い。例えば、金属材料からなる本体層の表面を絶縁材料からなる絶縁層で覆っても良い。この場合、本体層および絶縁層は1層のみであっても良いし、2層以上であっても良い。
導通回路は、第1絶縁基板と第2絶縁基板との少なくとも一方にパターン形成しても良いし、ボンディングワイヤなどによって第1絶縁基板および第2絶縁基板とは別体で形成しても良い。また導通回路は、外部電源に直接接続しても良いし、外部電源に接続されているリード端子等に接続しても良い。
第2絶縁基板は、第1絶縁基板よりも薄肉であるのが好ましい。第2絶縁基板を第1絶縁基板よりも薄肉にすることで、熱電モジュール全体の肉厚を小さくできる。この場合には、本発明の熱電モジュールはさらに小さな空間に配設できる。
また、本発明の熱電モジュールにおける第1絶縁基板と第2絶縁基板との少なくとも一方には、発光素子やCCD素子などの熱電変換素子以外の素子を配設しても良い。この場合には、熱電変換素子以外の素子を配設した側の絶縁基板に、熱電変換素子以外の素子用の電極や、熱電変換素子以外の素子用の導通回路(以下、副導通回路と呼ぶ)を形成しても良い。この副導通回路の一部は、熱電変換素子用の電極と外部電源とを接続する導通回路と同様に、熱電変換素子以外の素子を配設した側の絶縁基板の内部に形成しても良い。
以下、本発明の熱電モジュールおよび光送信装置を図面を基に説明する。なお、以下、実施例1は参考例1と、実施例2は参考例2と、実施例3は参考例3と、実施例4は実施例と、それぞれ読み替えるものとする。
(実施例1)
実施例1の熱電モジュールは第1の熱電モジュールの一例である。また、実施例1の光送信装置は、本発明の光送信装置の一例である。実施例1の光送信装置を模式的に表す斜視図を図1に示す。なお、図1において、保持部材は破線で示されている。実施例1の熱電モジュールを模式的に表す斜視図を図2に示す。実施例1の熱電モジュールを製造している様子を模式的に表す説明図を図3〜図6に示す。以下、実施例1において上、下、左、右、前、後とは図1に示す上、下、左、右、前、後を指す。また、幅方向とは図1に示す左右方向を指し、長手方向とは図1に示す上下方向を指し、厚さ方向とは図1に示す前後方向を指す。
実施例1の光送信装置1は、熱電モジュール2と、保持部材3と、光送信手段4と、を持つ。
保持部材3はステンレス製であり、図1に示すように箱状をなす。詳しくは、保持部材3は有底筒状のカバー部30と、略円板状をなす底壁部31とを持つ。底壁部31には、複数のリード端子32が挿通されている。各リード端子32の下端部は、図略の外部電源に電気的に接続される。底壁部31とカバー部30とは互いに係合する係合部(図略)を持ち、係合一体化している。カバー部30の上部は下部に比べて小径である。カバー部30の上壁には、レンズ33が形成されている。
図1および図2に示すように、熱電モジュール2は、第1絶縁基板21と、第2絶縁基板22と、複数の熱電変換素子用電極23、25と、複数の熱電変換素子24と、導通回路とを持つ。
第1絶縁基板21はアルミナ製であり、断面略L字状をなす。第1絶縁基板21は、基板本体部210と凸部211とを持つ。基板本体部210は長尺板状をなす。凸部211は基板本体部210の長手方向の一端部に連続し、基板本体部210と直交する方向(基板本体部210の厚さ方向と平行な方向)に延びる。基板本体部210の前面には、複数の熱電変換素子用電極(第1熱電変換素子用電極23)が形成されている。第1熱電変換素子用電極23は銅製であり基板本体部210の前面にめっき形成されている。実施例1の熱電モジュール2における第1絶縁基板21の前面21aは、本発明の熱電モジュールにおける第1の対向面に相当する。凸部211の下面21bは、保持部材3の底壁部31に固着(はんだ付け)されている。凸部211の下面21bは第1の対向面21aに直交する。実施例1の熱電モジュール2における凸部211の下面21bは、本発明の熱電モジュールにおける固定面に相当する。
第2絶縁基板22はアルミナ製であり、第1絶縁基板21よりも薄肉の板状をなす。第2絶縁基板22の後面には、複数の熱電変換素子用電極(第2熱電変換素子用電極25)が形成されている。第2熱電変換素子用電極25は銅製であり第2絶縁基板22の後面にめっき形成されている。実施例1の熱電モジュール2における第2絶縁基板22の後面22cは、本発明の熱電モジュールにおける第2の対向面に相当する。第1絶縁基板21と第2絶縁基板22とは、第1の対向面21aと第2の対向面22cとを対向させている。第1の対向面21aと第2の対向面22cとの間には、複数の熱電変換素子24が設けられている。熱電変換素子24はペルチェ素子からなる。熱電変換素子24の第1の表面は、第1熱電変換素子用電極23に電気的に接続されている。熱電素子の第2の表面は第2熱電変換素子用電極25に電気的に接続されている。各熱電変換素子24は、各熱電変換素子用電極23、25によって電気的に直列に接続されている。配列方向の両端に位置する2つの熱電変換素子24に接続されている熱電変換素子用電極230は、それぞれ異なるボンディングワイヤ26を介して、それぞれ異なるリード端子32に電気的に接続されている。このボンディングワイヤ26は、本発明の熱電モジュールにおける導通回路に相当する。
図1に示すように、光送信手段4は、発光素子40と、2つの発光素子用電極41、42と、各発光素子用電極41、42と外部電源とを電気的に接続する第1の副導通回路と、受光素子45と、2つの受光素子用電極46、47と、各受光素子用電極46、47と外部電源とを電気的に接続する第2の副導通回路と、を持つ。
発光素子40はレーザダイオードからなる。発光素子用電極41、42は銅製であり、第2絶縁基板22の前面にめっき形成されている。発光素子40は、2つの発光素子用電極41、42に電気的に接続されている。各発光素子用電極41、42は、それぞれ異なるボンディングワイヤ26を介して、それぞれ異なるリード端子32に電気的に接続されている。このボンディングワイヤ26は第1の副導通回路を構成する。
受光素子45はフォトダイオードからなる。受光素子45は発光素子40が送信した光の一部を受けて、発光素子40の動作をモニタするための素子である。受光素子用電極46、47は銅製であり、第2絶縁基板22の前面にめっき形成されている。受光素子45は、2つの受光素子用電極46、47に電気的に接続されている。各受光素子用電極46、47は、それぞれ異なるボンディングワイヤ26を介して、それぞれ異なるリード端子32に電気的に接続されている。このボンディングワイヤ26は第2の副導通回路を構成する。
さらに、実施例1の熱電モジュールには、IC70が配設されている。詳しくは、図4に示すように、第1絶縁基板21の第1の対向面21aには、2つのIC用電極71、72がめっき形成されている。IC70は2つのIC用電極71、72に電気的に接続されている。IC用電極71、72は、それぞれ異なるボンディングワイヤ26を介して、それぞれ異なるリード端子32に電気的に接続されている。このボンディングワイヤ26は第3の副導通回路を構成する。
なお、実施例1の熱電モジュール2における熱電変換素子24は、通電されると第2の表面が降温して第1の表面が昇温する。このため、この熱電変換素子24は、後述する第2絶縁基板22上の発光素子40を冷却する。第1の表面で生じた熱は、第1絶縁基板21および底壁部31を介して保持部材3の外部に放熱される。
実施例1の熱電モジュール2を製造する工程を以下に説明する。
(基板成形工程)
スラリー状のアルミナ混合材料を準備し、図3に示すように断面略L字状の第1絶縁基板中間成形品215を型成形した。この第1絶縁基板中間成形品215を焼成して、第1絶縁基板21を得た。同様に、スラリー状のアルミナ混合材料を準備し、図略の第2絶縁基板中間成形品(図略)を型成形した。この第2絶縁基板中間成形品を焼成して、第2絶縁基板22を得た。
(電極形成工程)
図4に示すように、基板成形工程で得られた第1絶縁基板21の前面(すなわち第1の対向面21a)に第1熱電変換素子用電極23と、IC用電極71、72とをめっき形成した。同様に、第2絶縁基板22の後面(すなわち第2の対向面22c)に第2熱電変換素子用電極25をめっき形成した。さらに、第2絶縁基板22の前面に発光素子用電極41、42と受光素子用電極46、47とをめっき形成した。
(一体化工程)
第1絶縁基板21上に形成されている第1熱電変換素子用電極23と、熱電変換素子24の第1の表面と、の間にはんだ(図略)を挟み込んだ。また、熱電変換素子24の第2の表面と、第2絶縁基板22上に形成されている第2熱電変換素子用電極25と、の間にはんだ(図略)を挟み込んだ。そして、図5に示すように、第1絶縁基板21の後面と第2絶縁基板22の前面とにヒータプレート90を当て、はんだをヒータプレート90によって熱溶融させた。この工程によって第1絶縁基板21上に形成されている第1熱電変換素子用電極23と熱電変換素子24の第1の表面とがはんだ付けされ、第2絶縁基板22上に形成されている第2熱電変換素子用電極25と熱電変換素子24の第2の表面とがはんだ付けされた。以上の工程で、図6に示す実施例1の熱電モジュール2を得た。
実施例1の熱電モジュール2における第1絶縁基板21は、第1の対向面21aと交差する方向に延びる固定面21bを持つ。この固定面21bは保持部材3の底壁部31に固着されるため、第1の対向面21aは長手方向を上下に向ける。よって、第1の対向面21aの大きさを底壁部31の大きさよりも大きくできる。よって、実施例1の熱電モジュール2は、限られた空間に配設でき、かつ、熱電変換素子24を数多く配設できる。よって、実施例1の熱電モジュール2は熱交換能力に優れる。また、実施例1の光送信装置1は、熱電モジュール2によって発光素子40を効率よく冷却できる。
また固定面21bは凸部211に形成されている。このため実施例1の熱電モジュール2は、第1絶縁基板21の肉厚を小さくしても、大きな固定面21bを確保できる。固定面21aが大きいために、実施例1の熱電モジュール2によると、熱電変換素子24で生じた熱を保持部材3に効率よく伝達できる。よって実施例1の光送信装置1は、熱電モジュール2によって発光素子40を効率よく冷却できる。また、固定面21bが大きいために、熱電モジュール2は保持部材3に安定に固定される。
さらに、凸部211の固定面21bは底壁部31に直接固着されているため、熱電変換素子24で生じた熱は、第1絶縁基板21および底壁部31を介して外界に効率よく放熱される。したがって実施例1の光送信装置1は、例えば他部材を介して第1絶縁基板21を底壁部31に取り付ける場合に比べて、熱電モジュール2によって発光素子40を効率よく冷却できる。
なお、実施例1の光送信装置1におけるカバー部30の上部は、下部に比べて小径である。このため、保持部材3の内部に形成される空間は非常に小さい。しかし、実施例1の熱電モジュール2は、凸部211を底壁部31の外周側に向けて底壁部31に固着されているため、熱電モジュール2における凸部211よりも上側の部分は、凸部211に比べて底壁部31の内周側に引き込んでいる。このため実施例1の熱電モジュール2は、保持部材3の内部(すなわち狭い空間)に容易に配設できる。また、実施例1の光送信装置1は小型化できる。
(実施例2)
実施例2の熱電モジュールは上記(1)を備える第1の熱電モジュールの一例である。また、実施例2の熱電モジュールは上記(2)を備える第2の熱電モジュールの一例でもある。実施例2の光送信装置は、本発明の光送信装置の一例である。実施例2の熱電モジュールを模式的に表す斜視図を図7に示す。実施例2の熱電モジュールを製造している様子を模式的に表す説明図を図8〜図13に示す。実施例2の光送信装置を図1中上下方向と同じに方向に切断した様子を模式的に表す説明図を図14に示す。
図14に示すように、実施例2の光送信装置1は、保持部材3と、熱電モジュール2と、光送信手段4と、を持つ。保持部材3は実施例1と同じものである。光送信手段4は、実施例1と同じ発光素子40および受光素子45を持つ。
熱電モジュール2における第2絶縁基板22、第1熱電変換素子用電極23、第2熱電変換素子用電極25および熱電変換素子24は、実施例1とほぼ同じものである。第1絶縁基板21は、実施例1と同様の基板本体部210と凸部211とを持つ。凸部211には、実施例1と同様の固定面21bが形成されている。この固定面21bは、保持部材3の底壁部31に固着されている。詳しくは、固定面21bは熱伝導性接着剤(銀入りエポキシ樹脂接着剤)によって、底壁部31に接着されている。
図14に示すように、基板本体部210の内部には導通回路の一部である2つの第1内側回路部51と、第3の副導通回路の一部である2つの第3内側回路部63とが形成されている。基板本体部210の前面には、実施例1と同じ複数の第1熱電変換素子用電極23および2つのIC用電極71、72が形成されている。さらに、第1熱電変換素子用電極23よりも下側(固定面21b側)には、2つの第1連絡用電極52が形成されている。IC用電極71、72よりも下側(固定面21b側)には、2つの第3連絡用電極64が形成されている。配列方向の両端に位置する2つの熱電変換素子24に接続されている2つの第1熱電変換素子用電極230は、それぞれ、異なる第1内側回路部51を介して異なる第1連絡用電極52に電気的に接続する。各第1連絡用電極52は、それぞれ異なるボンディングワイヤ26を介して、それぞれ異なるリード端子32に電気的に接続されている。このボンディングワイヤ26と、第1内側回路部51と、第1連絡用電極52とは、本発明の熱電モジュールにおける導通回路に相当する。
2つのIC用電極71、72は、それぞれ、異なる第3内側回路部63を介して異なる第3連絡用電極64に接続する。各第3連絡用電極64は、それぞれ異なるボンディングワイヤ26を介して、それぞれ異なるリード端子32に電気的に接続されている。
実施例2の熱電モジュール2における第1絶縁基板21を製造する工程を以下に説明する。
(中間成形工程)
スラリー状のアルミナ混合材料を準備し、3つの薄層体(第1の薄層体216、第2の薄層体217、第3の薄層体218)と、柱状体219とを型成形した。第1の薄層体216の上層にペースト状の銅混合材料を印刷して、第1の薄層体216の上層に第1の銅層510が積層されてなる第1の薄層中間成形品281を得た。また、第2の薄層体217の上層に、第1の薄層中間成形品281とは異なるパターンで銅混合材料を印刷して、第2の薄層体217の上層に第2の銅層511が積層されてなる第2の薄層中間成形品282を得た(図8)。なお図略するが、第1の銅層510は互いに離間する2つのパターンからなる。同様に、第2の銅層511は互いに離間する2つのパターンからなる。
次いで、柱状体219の上層に第1の薄層中間成形品281を積層し、その上層に第2の薄層中間成形品282を積層し、更にその上層に第3の薄層体218を積層した(図9)。
次いで、第3の薄層体218側から第1の薄層中間成形品281に向けて、行き止まり孔状をなす4つの連絡孔(第1の連絡孔291)を穿設した。4つの第1の連絡孔291のうちの2つは、第1の銅層510の一方のパターンに連絡した。4つの第1の連絡孔291のうちの他の2つは、第1の銅層510の他方のパターンに連絡した。同様に、第3の薄層体218側から第2の薄層中間成形品282に向けて行き止まり孔状をなす4つの連絡孔(第2の連絡孔292)を穿設した。4つの第2の連絡孔292のうちの2つは、第2の銅層511の一方のパターンに連絡した。4つの第2の連絡孔292のうちの他の2つは、第2の銅層511の他方のパターンに連絡した。各第1の連絡孔291および各第2の連絡孔292にペースト状の銅混合材料を充填した。これらの工程によって、図10に示す第1絶縁基板中間成形品215を得た。
(電極形成工程)
図11に示すように、中間成形工程で得られた第1絶縁基板中間成形品215の前面に第1熱電変換素子用電極23と、IC用電極71、72と、第1連絡用電極52と、第3連絡用電極64とをめっき形成した。
(焼成工程)
電極を形成した第1絶縁基板中間成形品215を焼成して、図12に示す第1絶縁基板21を得た。詳しくは、焼成工程後、第1の薄層体216と第2の薄層体217と第3の薄層体218とは固着して一体化し、第1絶縁基板21が得られた。また、焼成工程後、第1の銅層510の一方のパターンと、2つの第1の連絡孔291に充填されている銅混合材料とは固着して一体化し、一方の第1内側回路部51が得られた。同様に、第1の銅層510の他方のパターンと、他の2つの第1の連絡孔291に充填されている銅混合材料とは固着して一体化し、他方の第1内側回路部51が得られた。同様に、第2の銅層511の一方のパターンと、2つの第2の連絡孔292に充填されている銅混合材料とは固着して一体化し、一方の第3内側回路部63が得られた。同様に、第2の銅層511の他方のパターンと、他の2つの第2の連絡孔292に充填されている銅混合材料とは固着して一体化し、他方の第3内側回路部63が得られた。
以上の工程で得た第1絶縁基板21に、実施例1と同様の方法で熱電変換素子24と第2絶縁基板22とを固定して、図7および図13に示す実施例2の熱電モジュール2を得た。
実施例2の熱電モジュール2は、実施例1の熱電モジュールと同様に、限られた空間に配設でき、かつ、熱交換能力に優れる。また、実施例2の光送信装置1は、実施例1の光送信装置と同様に、熱電モジュール2によって発光素子40を効率よく冷却でき、小型化が可能である。
さらに、実施例2の熱電モジュール2は、導通回路の一部(第1内側回路部51)および第3の副導通回路の一部(第3内側回路部63)が第1絶縁基板21の内部に形成されている。このため、第1の対向面21aにおける熱電変換素子24の配設可能領域をさらに大きくできる。よって、実施例2の熱電モジュール2は、さらに熱交換能力に優れる。
さらに、第1連絡用電極52は第1熱電変換素子用電極23よりも固定面21b側の位置に形成されているため、第1連絡用電極52とリード端子32との距離は短い。よって、第1連絡用電極52とリード端子32とをボンディングワイヤ26で接続する作業が容易になる。同様に、第3連絡用電極64はIC用電極71、72よりも固定面21b側の位置に形成されているため、第3連絡用電極64とリード端子32との距離は短い。よって、第3連絡用電極64とリード端子32とを接続する作業が容易になる。すなわち、実施例2の熱電モジュール2は、外部電源への取り付け作業性に優れる。
なお、本実施例で使用したペースト状の銅混合材料に代えて、ペースト状の他の金属混合材料を用いても良い。例えば銅に代えてタングステン、チタン、モリブデン等を用いても良い。
(実施例3)
実施例3の熱電モジュールは、第1内側回路部の形状および第1連絡用電極の位置以外は実施例2の熱電モジュールと同じである。実施例3の光送信装置は、第1内側回路部の形状、第1連絡用電極の位置、およびリード端子の位置以外は実施例2の光送信装置と同じである。実施例3の光送信装置を図1中上下方向と同じに方向に切断した様子を模式的に表す説明図を図15に示す。
図15に示すように、実施例3の熱電モジュール2における第1連絡用電極52は、第1絶縁基板21の後面に形成されている。また、第1内側回路部51の一端部は、第1絶縁基板21の後面に向けて延びている。2つのリード端子32は、凸部211よりも外周側に配置されている。そして、このリード端子32と第1連絡用電極52とは、ボンディングワイヤ26で電気的に接続されている。
実施例3の熱電モジュール2は、実施例2の熱電モジュールと同様に、限られた空間に配設でき、熱交換能力に優れ、かつ、外部電源への取り付け作業性に優れる。また、実施例3の光送信装置1は、実施例2の光送信装置と同様に、熱電モジュール2によって発光素子40を効率よく冷却でき、小型化が可能である。
(実施例4)
実施例4の熱電モジュールは上記(1)、(3)、(4)を備える第1の熱電モジュールの一例である。また、実施例4の熱電モジュールは上記(2)、(3)、(4)を備える第2の熱電モジュールの一例でもある。実施例4の光送信装置は、本発明の光送信装置の一例である。実施例4の熱電モジュールを模式的に表す斜視図を図16に示す。実施例4の光送信装置1を図1中上下方向と同じに方向に切断した様子を模式的に表す説明図を図17に示す。
図17に示すように、実施例4の光送信装置1は、保持部材3と、熱電モジュール2と、光送信手段4と、を持つ。保持部材3は、リード端子32が挿通されている位置以外は実施例1と同じものである。
熱電モジュール2における第2絶縁基板22、第1熱電変換素子用電極23、第2熱電変換素子用電極25および熱電変換素子24は、実施例2とほぼ同じものである。図16に示すように、第1絶縁基板21は、複数の接続部8を持つ。接続部8は、凸部211の下面21b側から上面側に向けて延びる行き止まり孔状をなす。接続部8の一つである第1接続部81の内部は、一方の第1内側回路部51に連通している。接続部8の他の一つである第2接続部82の内部は、他方の第1内側回路部51に連通している。接続部8の他の一つである第3接続部83の内部は、一方の第3内側回路部63に連通している。接続部8の他の一つである第4接続部84の内部は、他方の第3内側回路部63に連通している。
実施例4の熱電モジュール2における導通回路は、第1接続部81および第2接続部82にそれぞれ対応するリード端子32を差し込むだけで、外部電源に電気的に接続する。また、実施例4の熱電モジュール2における第3の副導通回路は、第3接続部83および第4接続部84にそれぞれ対応するリード端子32を差し込むだけで、外部電源に電気的に接続する。よって、実施例4の熱電モジュール2は、取り付け作業性に優れる。
また、実施例4の熱電モジュール2によると、ボンディングワイヤ26の数を削減できる。よって、実施例4の熱電モジュール2によると、熱電変換素子24を配設するための第1の対向面21a上の領域を大きく確保できる。よって、実施例4の熱電モジュール2は、熱交換能力に優れる。
また、実施例4の熱電モジュール2は、実施例2の熱電モジュールと同様に、限られた空間に配設できる。実施例4の光送信装置1は、実施例2の光送信装置と同様に、熱電モジュール2によって発光素子40を効率よく冷却でき、小型化が可能である。
実施例1の光送信装置を模式的に表す斜視図である。 実施例1の熱電モジュールを模式的に表す斜視図である。 実施例1の熱電モジュールを製造している様子を模式的に表す説明図である。 実施例1の熱電モジュールを製造している様子を模式的に表す説明図である。 実施例1の熱電モジュールを製造している様子を模式的に表す説明図である。 実施例1の熱電モジュールを製造している様子を模式的に表す説明図である。 実施例2の熱電モジュールを模式的に表す斜視図である。 実施例2の熱電モジュールを製造している様子を模式的に表す説明図である。 実施例2の熱電モジュールを製造している様子を模式的に表す説明図である。 実施例2の熱電モジュールを製造している様子を模式的に表す説明図である。 実施例2の熱電モジュールを製造している様子を模式的に表す説明図である。 実施例2の熱電モジュールを製造している様子を模式的に表す説明図である。 実施例2の熱電モジュールを製造している様子を模式的に表す説明図である。 実施例2の光送信装置を図1中上下方向と同じに方向に切断した様子を模式的に表す説明図である。 実施例3の光送信装置を図1中上下方向と同じに方向に切断した様子を模式的に表す説明図である。 実施例4の熱電モジュールを模式的に表す斜視図である。 実施例4の光送信装置を図1中上下方向と同じに方向に切断した様子を模式的に表す説明図である。 従来の光送信装置を模式的に表す説明図である。
符号の説明
1:光送信装置 2:熱電モジュール
3:保持部材 4:光送信手段
8:接続部 31:底壁部
21:第1絶縁基板 22:第2絶縁基板
23、25:熱電変換素子用電極 24:熱電変換素子
21a:第1の対向面 21b:固定面
22c:第2の対向面 40:発光素子
51:第1内側回路部 210:基板本体部
211:凸部

Claims (5)

  1. 箱状をなす保持部材と
    発光素子を持ち該保持部材の内部に保持されている光送信手段と
    該保持部材の内部に保持されている熱電モジュールと、を持ち、
    該熱電モジュールは、第1の対向面を持つ第1絶縁基板と、該第1の対向面に対向する第2の対向面を持つ第2絶縁基板と、該第1の対向面と該第2の対向面とにそれぞれ形成されている複数の電極と、該第1絶縁基板と該第2絶縁基板との間に設けられ複数の該電極により電気的に直列および/または並列に接続されている複数の熱電変換素子と、該電極と外部電源とを電気的に接続する導通回路と、を備え、
    該導通回路の一部は、該第1絶縁基板の内部に形成され、
    該第1絶縁基板は、該第1の対向面を持つ基板本体部と、該基板本体部に連続し該基板本体部と交差する方向に延びる凸部と、を持ち、
    該凸部は、該第1の対向面と交差する方向に延びる固定面と、該固定面に開口する孔状をなし内部が該導通回路に連通している接続部と、を持ち、
    該固定面は、該保持部材の内部底面に固着され、
    該接続部には、該外部電源に電気的に接続されるリード端子が差し込まれていることを特徴とする光送信装置。
  2. 前記第1絶縁基板は、金属材料からなる本体層と、絶縁材料からなり該本体層の表面に形成されている絶縁層と、を持つ多層構造をなす請求項1に記載の光送信装置。
  3. 前記第2絶縁基板は、金属材料からなる本体層と、絶縁材料からなり該本体層の表面に形成されている絶縁層と、を持つ多層構造をなす請求項1または請求項2に記載の光送信装置。
  4. 前記熱電変換素子が通電すると、第1絶縁基板は昇温し前記第2絶縁基板は降温する請求項1〜請求項3の何れか一つに記載の光送信装置。
  5. 前記導通回路の一部は前記第2絶縁基板の内部に形成されている請求項1〜請求項4の何れか一つに記載の光送信装置。
JP2007125777A 2007-05-10 2007-05-10 光送信装置 Expired - Fee Related JP4946615B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125777A JP4946615B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 光送信装置
US12/116,465 US8816183B2 (en) 2007-05-10 2008-05-07 Thermoelectric module and optical transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125777A JP4946615B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 光送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008282987A JP2008282987A (ja) 2008-11-20
JP4946615B2 true JP4946615B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39968292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007125777A Expired - Fee Related JP4946615B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 光送信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8816183B2 (ja)
JP (1) JP4946615B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101195674B1 (ko) * 2009-01-29 2012-10-30 야마하 가부시키가이샤 열교환 유닛
JP2011049534A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Aisin Seiki Co Ltd 熱電モジュールおよび光送信装置
US20110030754A1 (en) * 2009-08-06 2011-02-10 Laird Technologies, Inc. Thermoelectric modules and related methods
US8649179B2 (en) * 2011-02-05 2014-02-11 Laird Technologies, Inc. Circuit assemblies including thermoelectric modules
US20120291454A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-22 Baker Hughes Incorporated Thermoelectric Devices Using Sintered Bonding
KR101928005B1 (ko) 2011-12-01 2019-03-13 삼성전자주식회사 열전 냉각 패키지 및 이의 열관리 방법
JP6097253B2 (ja) 2014-07-02 2017-03-15 住友電気工業株式会社 三色光光源
JP6384220B2 (ja) * 2014-09-12 2018-09-05 株式会社デンソー レーザユニット
JP6546414B2 (ja) * 2015-03-06 2019-07-17 株式会社Kelk 熱電発電ユニット
US10833237B2 (en) * 2016-11-29 2020-11-10 Kyocera Corporation Thermoelectric module
JP6365851B2 (ja) * 2016-12-28 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 発光素子モジュールおよび原子発振器
JP2019021866A (ja) * 2017-07-21 2019-02-07 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザ装置
US11551995B2 (en) * 2017-10-26 2023-01-10 Qorvo Us, Inc. Substrate with embedded active thermoelectric cooler
CN108390255A (zh) 2018-02-22 2018-08-10 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光学次模块及光模块
DE102019104792A1 (de) * 2018-03-01 2019-09-05 Nichia Corporation Lichtemittierendes modul
JP2021073403A (ja) * 2018-03-05 2021-05-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 放熱装置および発電装置
US20220320408A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-06 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Enclosures for thermoelectric generators, and related devices, systems, and methods
CN116505365A (zh) * 2023-06-26 2023-07-28 成都英思嘉半导体技术有限公司 一种集成驱动芯片的前向监控独立控温型高速光器件

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2737518B2 (ja) * 1992-03-16 1998-04-08 富士通株式会社 赤外線検知器の冷却構造
KR100326038B1 (ko) * 1995-04-27 2002-07-27 삼성전자 주식회사 반도체레이저다이오드패키지
JP2001059276A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Sekisui Chem Co Ltd 建物ユニット
JP2004221504A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Aisin Seiki Co Ltd 熱電変換装置およびその製造方法
JP4114603B2 (ja) 2003-01-31 2008-07-09 住友電気工業株式会社 光送信器
JP4114620B2 (ja) * 2003-03-26 2008-07-09 ヤマハ株式会社 熱発電装置
JP3775397B2 (ja) 2003-03-27 2006-05-17 住友電気工業株式会社 光送信モジュール
JP4325246B2 (ja) * 2003-03-28 2009-09-02 ヤマハ株式会社 熱電装置用パッケージおよびその製造方法
JP2006280151A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Yamaha Corp 熱電変換ユニット
JP4901350B2 (ja) * 2005-08-02 2012-03-21 株式会社東芝 熱電変換装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8816183B2 (en) 2014-08-26
US20080276624A1 (en) 2008-11-13
JP2008282987A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946615B2 (ja) 光送信装置
EP2306512B1 (en) Heat radiator and power module
JP3804629B2 (ja) 熱電装置用パッケージ
JP6064530B2 (ja) 発光モジュール及び光トランシーバ
JP6788044B2 (ja) 熱電素子内蔵パッケージ
JP3909257B2 (ja) 光結合装置
JP2013153136A (ja) 発光モジュール及び光トランシーバ
JP2007019411A (ja) 光−電気変換装置
JP3820942B2 (ja) 熱電モジュール実装装置及びその温度制御方法
CN110957278B (zh) 电子部件搭载用封装体以及使用其的电子装置
WO2014042214A1 (ja) レーザダイオード用ペルチェモジュール
JP2002158391A (ja) 光半導体気密封止容器及び光半導体モジュール並びに光ファイバー増幅器
JP2002076501A (ja) 光半導体モジュールの製造方法
JP6225834B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2010103193A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2013074048A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP4325246B2 (ja) 熱電装置用パッケージおよびその製造方法
JP6935362B2 (ja) 発光素子搭載用パッケージ
JP2011049534A (ja) 熱電モジュールおよび光送信装置
JP3885536B2 (ja) 熱電装置
JP2009152339A (ja) 光デバイス及びその製造方法
JP4575106B2 (ja) 熱電変換装置
JP4914775B2 (ja) 光モジュール
JP4586809B2 (ja) 熱電装置
JP2009117457A (ja) 光素子モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4946615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees