JP4946009B2 - 固体高分子型燃料電池用電解質材料、固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法 - Google Patents

固体高分子型燃料電池用電解質材料、固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4946009B2
JP4946009B2 JP2005331749A JP2005331749A JP4946009B2 JP 4946009 B2 JP4946009 B2 JP 4946009B2 JP 2005331749 A JP2005331749 A JP 2005331749A JP 2005331749 A JP2005331749 A JP 2005331749A JP 4946009 B2 JP4946009 B2 JP 4946009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
electrolyte material
fuel cell
electrolyte
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005331749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006173098A (ja
Inventor
勝也 上野
伸元 笠原
伸 立松
哲司 下平
了 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2005331749A priority Critical patent/JP4946009B2/ja
Publication of JP2006173098A publication Critical patent/JP2006173098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946009B2 publication Critical patent/JP4946009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、安定性に優れる固体高分子型燃料電池用電解質材料の製造方法、その電解質材料を用いる固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法に関する。
スルホン酸基を有するポリマー(以下、スルホン酸型ポリマーという)は、食塩電解用陽イオン交換膜や燃料電池用隔膜等の基材として多く用いられている。近年、燃料電池はその反応生成物が原理的に水のみであり地球環境への悪影響がほとんどない発電システムとして注目されており、特に固体高分子型燃料電池が注目されている。その理由として次の2点が挙げられる。(1)固体高分子電解質として高導電性の膜が開発された。(2)ガス拡散電極層に用いられる触媒をカーボンに担持し、さらにこれをイオン交換樹脂で被覆することにより、きわめて大きな活性が得られるようになった。そして、固体高分子型燃料電池用の電解質材料として、スルホン酸型ポリマーが、その耐熱性、耐薬品性、耐久性、長時間安定性等の理由で用いられている。
しかし、スルホン酸型ポリマーは、長期間の電極反応にさらされると、劣化するため、燃料電池としての出力を維持することが困難であることが知られている。このポリマーの劣化の原因として、ポリマー主鎖の末端基の少なくとも一部が不安定な−COOH基、−COF基等になっており、該不安定末端基から連鎖的に主鎖が分解することが挙げられる。ポリマーの末端基を安定化する方法としては、ポリマーをフッ素化する方法がある(例えば、特許文献1参照。)。しかし、この方法は重合を行ったポリマーをフッ素ガス等のフッ素化剤で処理する工程を含み、生産性が低下する。
特公昭46−23245号公報(特許請求の範囲)
本発明は、不安定末端基の少ないポリマーからなる安定性に優れる固体高分子型燃料電池用電解質材料の製造方法の提供を目的とする。
本発明の第一の態様は、スルホン酸基を有するポリマーからなる固体高分子型燃料電池用電解質材料の製造方法であって、−SOX基(Xはフッ素原子又は塩素原子)を有しエチレン性二重結合を有するパーフルオロカーボンモノマー(A)(エーテル結合性の酸素原子を含んでいてもよい)と、二重結合を有しかつ炭素原子、フッ素原子及び酸素原子以外の原子を含まないパーフルオロカーボンモノマー(B)の少なくとも1種とを、式(2)又は式(3)で表される化合物からなるラジカル重合開始剤を用い、0〜35℃の重合温度で共重合させる重合工程を経ることを特徴とする固体高分子型燃料電池用電解質材料の製造方法である。
[F(CF COO] (2)
式中、pは4〜10の整数である。
[CF CF CF O(CF(CF )CF O) CF(CF )COO] (3)
式中、qは0〜8の整数である。
重合工程において0〜35℃の重合温度を採用し、含フッ素化合物からなるラジカル重合開始剤を用いることにより、ポリマーの不安定末端基の生成を抑制でき、劣化しにくく安定性に優れる固体高分子型燃料電池用電解質材料を得ることができる。また、ポリマーの高分子量化を図ることができ、機械的強度に優れた電解質材料を得ることができる。
また本発明の第二の態様は、触媒と電解質材料とを含む触媒層をそれぞれ有するアノード及びカソードと、それらの間に配置される電解質膜とからなる固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法において、前記電解質膜を構成する電解質材料、前記アノード触媒層に含まれる電解質材料及び前記カソード触媒層に含まれる電解質材料の少なくとも1つの電解質材料を、上述の電解質材料の製造方法により製造することを特徴とする固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法である。
本発明の電解質材料は安定性に優れるため、燃料電池の触媒層に含有させたり電解質膜として用いた場合、燃料電池としての出力を維持するのに好適な耐久性に優れた膜・電極接合体を得ることができる。
本発明によれば、不安定末端基の少ないポリマーからなる安定性に優れる固体高分子型燃料電池用電解質材料の製造方法が提供される。また、高分子量のポリマーを得ることができ、固体高分子型燃料電池用電解質材料の機械的安定性を向上できる。当該電解質材料を用いて形成される固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体は耐久性に優れ、燃料電池としての出力を好適に維持できる。
本発明の製造方法においては、まず、−SOX基(Xはフッ素原子又は塩素原子)を有しエチレン性二重結合を有するパーフルオロカーボンモノマー(A)と、二重結合を有しかつ炭素原子、ハロゲン原子及び酸素原子以外の原子を含まないパーフルオロカーボンモノマー(B)の少なくとも1種とを、分子量が450以上の含フッ素化合物からなるラジカル重合開始剤を用い、0〜35℃の重合温度で共重合させて−SOX基を有するポリマーを得る重合工程を経る。ここでパーフルオロカーボンモノマー(A)は、エーテル結合性の酸素原子を含んでいてもよい。
パーフルオロカーボンモノマー(A)としては、式(1)で表わされるモノマーが好ましい。
CF=CF(OCFCFY)(CFSOF (1)
式中、Yはフッ素原子又はトリフルオロメチル基、mは0〜3の整数、kは0又は1、nは1〜12の整数をそれぞれ示し、かつ(m+k)>0である。
特に、式(4)で表わされるモノマーが、モノマーの製造が容易であることから、好ましい。
CF=CFO(CFCF(CF)O)(CFSOF (4)
式中、mは2〜4の整数であり、nは0〜2の整数である。
具体的には、CF=CFO(CFSOF、CF=CFO(CFSOF、CF=CFOCFCF(CF)O(CFSOF、CF=CFOCFCF(CF)O(CFSOF、CF=CFO(CFCF(CF)O)(CFSOF、CF=CFO(CFCF(CF)O)(CFSOF等が挙げられる。
モノマー(B)としては、例えば以下の物が挙げられる。テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロブチルエチレン等のパーフルオロオレフィン。パーフルオロエチルビニルエーテル、パーフルオロプロピルビニルエーテル、パーフルオロブテニルビニルエーテル等のパーフルオロエーテル。パーフルオロ(1,3−ジオキソール)、パーフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)、パーフルオロ−(2−メチレン−4−メチル−1,3−ジオキソラン)等の環状のパーフルオロ化合物。
なかでも、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン等のパーフルオロオレフィンと、モノマー(A)とのコポリマー、又はこれらのモノマーと上述のパーフルオロオレフィン以外のモノマー(B)の少なくとも1種との多元コポリマーの製造において本発明における重合方法を採用すると、固体高分子型燃料電池用電解質材料として好適なものが得られ好ましい。パーフルオロオレフィンのなかでも特にテトラフルオロエチレンが好ましい。
重合のポリマー成長反応においては、下記スキーム1に示すように成長ラジカルの末端炭素原子にエーテル性酸素原子が結合しているとき不均化反応が起こり、ポリマーの末端基が−COF基や−COOH基となることがある。また、下記スキーム2に示すように、末端に−COF基や−COOH基を有するポリマーは、それらの末端基を起点に連鎖的に主鎖が分解する傾向にある。よって、−COF基や−COOH基の末端基の多いポリマーは、固体高分子型燃料電池用電解質材料として安定的に使用することは困難となる。本発明において重合は0〜35℃の重合温度で行う。35℃より高温の重合温度では、上記の不均化反応がより起こりやすくなり、ポリマーの−COF末端基数が増加する。0℃より低温の重合温度ではラジカル重合開始剤の分解速度が遅くなる。より好ましくは10〜25℃であり、特に好ましくは10〜20℃である。
Figure 0004946009
Figure 0004946009
重合工程においては、分子量が450以上の含フッ素化合物からなるラジカル重合開始剤を採用する。この重合開始剤は、安定末端基を有するポリマーを生成するので好ましい。また、連鎖移動定数が小さいことから、含フッ素化合物は実質的に水素原子を含まないことが好ましく、パーフルオロ化合物であることがより好ましい。
分子量の低い重合開始剤は、気化して、気相部で重合反応を引き起こし、所望の重合反応で得られるポリマーとは組成や分子量が異なる異常組成のポリマーを生成しやすい。これは所望の重合反応を阻害したり、重合装置を汚染したりし、生産性の低下につながる。また、異常組成のポリマーは、それを含むスルホン酸基を有するポリマーを電解質膜としたときに、欠陥部位となる。そのような電解質膜を用いて燃料電池を運転すると、欠陥部位から膜が損傷し、運転そのものが不能となったり、リークした酸素ガスと水素ガスの反応により過酸化水素が発生し、膜の劣化の加速を招いたりする。したがって、本発明においては、気相部での重合反応を防ぐため、蒸気圧が比較的低い、分子量が450以上の重合開始剤を用いる。
具体的には式(2)又は式(3)で表されるビス(フルオロアシル)パーオキシド類が好ましい。
[F(CFCOO] (2)
式中、pは4〜10の整数である。
[CFCFCFO(CF(CF)CFO)CF(CF )COO] (3)
式中、qは0〜8の整数である。
ビス(フルオロアシル)パーオキシド類の具体例としては、[CFCFCFOCF(CF)COO]、[CFCFCFOCF(CF)CFOCF(CF)COO]、等が挙げられる。
ラジカル重合開始剤の10時間半減期温度は−20〜40℃であることが好ましい。10時間半減期温度とは、重合開始から10時間経過後に開始剤の量が半量になる温度をいう。開始剤の分解反応温度が重合温度より大幅に低い場合は、ラジカル発生効率が低いため大量の開始剤を用いる必要がある。開始剤の分解反応温度が重合温度より大幅に高い場合は、重合時間が長くなり生産効率が低く工業的に不利である。より好ましくは−10〜35℃である。
ラジカル重合開始剤の使用量は、パーフルオロカーボンモノマーの量に対して、好ましくは0.01〜1%であり、より好ましくは0.01〜0.5%である。重合開始剤の量が少なすぎると、生成するポリマーの分子量が大きくなりすぎて加工性が悪化し、電解質膜を形成しにくくなるおそれがある。重合開始剤の量が多すぎると生成するポリマーの分子量が小さくなり、固体高分子型燃料電池の電解質材料として使用に耐えられる強度が得られなくなるおそれがある。
重合工程において、上記モノマーを共重合させる重合方法としては、懸濁重合、溶液重合、乳化重合、塊状重合など公知の重合方法が限定されず採用できるが、特に溶液重合又は塊状重合が好ましい。懸濁重合及び乳化重合では重合媒体として水を用いるため、重合媒体中にパーフルオロカーボンモノマーを溶解し難く、重合を安定的に行うことは困難である。
溶液重合の場合の重合媒体としては、連鎖移動定数が小さい含フッ素有機溶媒が好ましい。特に、炭素数3〜10のパーフルオロカーボン、炭素数3〜10のハイドロフルオロカーボン、炭素数3〜10のハイドロクロロフルオロカーボン及び炭素数3〜10のクロロフルオロカーボンからなる群から選ばれる一種以上が好ましい。これらのハロゲノカーボンは、直鎖状、分岐状又は環状の構造のいずれも好ましく使用でき、分子中にエーテル性酸素原子を含んでもよいが、飽和化合物であることが好ましい。
具体的な重合媒体としては以下のものが挙げられる。パーフルオロカーボンとしては、パーフルオロシクロブタン、パーフルオロヘキサン、パーフルオロ(ジプロピルエーテル)、パーフルオロシクロヘキサン、パーフルオロ(2−ブチルテトラヒドロフラン)等が挙げられる。ハイドロフルオロカーボンとしては、分子中のフッ素原子の数が水素原子よりも多いことが好ましく、CHOC、CHOC、C10(より好ましくは、CFCFHCFHCFCFCF)、C13H(より好ましくは、CFCFCFCFCFCFCFH)、C12(より好ましくは、CFHCFCFCFCFCFH)等が挙げられる。ハイドロクロロフルオロカーボンとしては、水素原子数が3個以下であることが好ましく、CHClFCFCFCl等が挙げられる。クロロフルオロカーボンとしては、1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン等が挙げられる。特に好ましい溶媒はCHClFCFCFCl、CFCFCFCFCFCFHである。
重合媒体の使用量は、重合槽容積に対して体積比で10〜90%とすることが好ましく、さらには30〜70%が好ましい。重合媒体の量が少ない場合、重合媒体に溶解しえるパーフルオロカーボンモノマーの量も少なくなり、得られるポリマーが少なくなるので生産効率が低く工業的に不利である。一方重合媒体の量が多すぎると全体を均一に撹拌することが困難となる。なお、懸濁重合および乳化重合の場合、実質的な重合媒体としては水が挙げられる。
重合工程においては、連鎖移動剤を実質的に使用しないことが好ましい。連鎖移動剤を使用するとポリマーの末端基に水素原子が導入され不安定となるおそれがあるからである。
重合圧力は、0.05〜10MPaが好ましい。重合圧力が低すぎると反応の制御が困難になり、重合圧力が高すぎると製造設備上好ましくない。より好ましくは0.1〜2.5MPaが採用される。
本発明におけるポリマーの不安定末端基の量の指標として、赤外分光法による測定を用いることができる。赤外分光法による測定として、FT−IR測定が好適に採用できる。−SOX基を有するポリマーを加水分解して得られる、カリウム塩型の−SOK基を有するポリマーからなる50〜200μm程度のフィルムを調製し、その赤外スペクトルを測定することにより行う。フィルムの吸着水の赤外スペクトルへの影響を小さくするために、真空乾燥機等を用いて乾燥したフィルムを用いて乾燥窒素中で測定することが好ましい。
赤外スペクトルにおいて下記のとおり定義される吸光度比I1690/I2350を読み取る。
1690:波数1690±10cm−1の帯域の最大吸光度、
2350:波数2350±10cm−1の帯域の最大吸光度。
波数1690±10cm−1は、−COOKの吸収に相当し、波数2350±10cm−1は、主鎖−CF−の吸収に相当する。−COOKはポリマーの不安定末端基である−COF、−COOHに由来するので、吸光度比I1690/I2350は不安定末端基のポリマー主鎖(−CF−)に対する相対的量を表す。すなわち、この比の数値が低いほどポリマーの不安定末端基の量が少なく好ましいことを意味する。ポリマーを固体高分子型燃料電池用電解質材料として使用するには、I1690/I2350が0.10以下であることが好ましく、0.05以下がより好ましい。
本明細書における赤外スペクトルから吸光度I1690及び吸光度I2350を読み取る方法について、図1及び図2に沿って説明する。図1及び図2は、後述する実施例31で本発明の製造方法により作製した電解質材料(ポリマー)について測定した赤外スペクトルを示す図である。図1は波数2100〜1600cm−1の範囲を、図2は波数2800〜2000cm−1の範囲を示す。図1に例示するように、吸光度I1690は、吸収ピークの高波数側、低波数側それぞれに近接する谷を結んだ直線をベースラインとし、1690±10cm−1にあるピーク位置の吸光度をベースラインから計測した値とする。また、図2に例示するように、吸光度I2350は、2740±20cm−1と2070±20cm−1とを結んだ直線をベースラインとし、2350±10cm−1にあるピーク位置の吸光度をベースラインから計測した値とする。
本発明における重合工程によって、高分子量のポリマーを得ることができる。本発明におけるポリマーの分子量は、溶融流動性の指標であるTという値で評価できる。Tは加水分解、酸型化される前の−SOF基を有するポリマーの段階で測定される。Tは、容量流速100mm/秒を示す温度(℃)と定義される。容量流速とは、ポリマーを2.94MPa加圧下、長さ1mm、内径1mmのノズルから溶融流出せしめ、流出するポリマーをmm/秒の単位で示したものである。一般にTが高いほど分子量は大きく、電解質膜として実用上充分な強度を有するには、電解質材料のTの範囲の下限は好ましくは180℃以上、より好ましくは200℃以上、さらに好ましくは220℃以上である。
一方、電解質材料のTの範囲の上限は、電解質膜として使用する場合の膜の成形方法に依存する。溶融成形により膜を得る場合には、ポリマーの−SOF基の分解を防ぐ観点から、また、−SOF基を有するポリマーを加水分解、酸型化処理した後、上記キャスト法により膜を得る場合には、溶媒への溶解性又は分散性を確保するという観点から、Tの上限は好ましくは400℃である。本発明における電解質材料は、Tが上記範囲にある−SOF基を有するポリマーを加水分解、酸型化処理して得ることが好ましい。
本発明によって得られる、−SOF基を有するポリマーを加水分解、酸型化処理して得られる電解質材料のイオン交換容量(以下、ARともいう)は、特に限定されないが、通常、0.5〜3.0ミリ当量/g乾燥樹脂とすることが多い。従来、イオン交換容量が比較的高い電解質材料を得ようとすると高分子量化することが困難であったが、本発明における製造方法によって、比較的高いイオン交換容量(例えば、1.2〜1.8ミリ当量/g乾燥樹脂)のものであっても高分子量化できることが見出された。本発明における製造方法によって、高いイオン交換容量を有するため電気抵抗が低く、かつ高分子量であるために機械的強度に優れ、さらに耐久性も有する固体高分子形燃料電池用電解質材料を提供できる。
上記の重合工程により得られるポリマーを、通常、加水分解し、酸型化処理することにより、−SOX基は、−SOH基に変換される。得られるスルホン酸型ポリマーは安定性に優れるため、このスルホン酸型ポリマーを電解質材料として使用する固体高分子型燃料電池は耐久性に優れる。
加水分解においては、例えば、NaOH、KOH等の塩基の、水又は水とアルコール類(メタノール、エタノール等)若しくは極性溶媒(ジメチルスルホキシド等)との混合液を溶媒とする溶液中において、ポリマー中の−SOX基が−SONa基又は−SOK基等に変換される。次いで行われる酸型化処理においては、塩酸、硝酸、硫酸等の酸の水溶液中においてポリマー中の−SONa基等が酸型化され、−SOH基(スルホン酸基)に変換される。加水分解又は酸型化処理は通常0〜120℃で行われる。
本発明による電解質材料は、膜状に成形して固体高分子電解質膜として使用できる。−SOX基等を有するポリマーを溶融押し出し又は加熱プレス等によりフィルム化した後に、加水分解、次いで酸型化処理し、電解質膜とすることができる。また、−SOX基等を有するポリマーを粉体の状態で加水分解及び酸型化処理し、電解質材料とした後、溶媒に溶解させてキャスト法で成膜することもできる。なお、この場合、電解質膜はポリテトラフルオロエチレン多孔体やポリテトラフルオロエチレン繊維(フィブリル)等で補強することも可能である。
本発明による電解質材料は、固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体を構成する材料として用いられる。固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体は触媒と電解質材料とを含む触媒層をそれぞれ有するアノード及びカソードと、それらの間に配置される電解質膜とからなる。前記電解質膜を構成する電解質材料、前記アノード触媒層に含まれる電解質材料及び前記カソード触媒層に含まれる電解質材料の少なくとも1つの電解質材料を本発明の電解質材料の製造方法により製造した固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体は、燃料電池の運転環境においてほとんど劣化しないので好ましい。前記電解質膜を構成する電解質材料、前記アノード触媒層に含まれる電解質材料及び前記カソード触媒層に含まれる電解質材料のすべての電解質材料を本発明の電解質材料の製造方法により製造することが特に好ましい。
固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体は通常の手法に従い、例えば以下のようにして得られる。まず、白金触媒又は白金合金触媒微粒子を担持させた導電性のカーボンブラック粉末と電解質材料とを含む液状組成物からなる均一な分散液を得て、以下のいずれかの方法でガス拡散電極を形成して膜・電極接合体を得る。
第1の方法は、電解質膜の両面に上記分散液を塗布し乾燥後、両面を2枚のカーボンクロス又はカーボンペーパーで密着する方法である。第2の方法は、上記分散液を2枚のカーボンクロス又はカーボンペーパー上に塗布乾燥後、分散液が塗布された面が上記電解質膜と密着するように、上記電解質膜の両面から挟みこむ方法である。第3の方法は、上記分散液を別途用意した基材フィルム上に塗布、乾燥して触媒層を形成した後、電解質膜の両面に電極層を転写し、さらに2枚のカーボンクロス又はカーボンペーパーで両面を密着する方法である。なお、ここでカーボンクロス又はカーボンペーパーは触媒を含む層により均一にガスを拡散させるためのガス拡散層としての機能と集電体としての機能を有するものである。
得られた膜・電極接合体は、燃料ガス又は酸化剤ガスの通路となる溝が形成されセパレータの間に挟まれ、セルに組み込まれて固体高分子型燃料電池が得られる。膜・電極接合体のアノード側には水素ガスが供給され、カソード側には酸素又は空気が供給される。
本発明をさらに詳細に説明するために以下に実施例及び比較例を示す。
ポリマーのTは、フローテスターCFT−500D(島津製作所製)を用いて測定した。
ポリマーのARは、ポリマーを一定濃度のNaOHの水/メタノールを溶媒とする溶液に浸漬して加水分解し、その溶液を逆滴定することにより求めた。
[実施例1]
撹拌機を有する1Lステンレス製反応器にCHClFCFCFCl(以下、HCFC−225cbという。)を97.74g、CF=CFOCFCF(CF)O(CFSOF(以下、PSVEという。)を746.02g入れ、内部を脱気した。その後、20℃の内温で、テトラフルオロエチレン(以下、TFEという。)を圧力が0.33MPaG(ゲージ圧、以下同じ。)になるまで仕込んだ。次いで開始剤としての[CFCFCFOCF(CF)CFOCF(CF)COO]を8質量%の濃度でHCFC−225cbに溶解した溶液を3.3g仕込み、重合を開始した。重合の進行に伴い、圧力が低下するので、圧力が一定になるようにTFEを連続的に後仕込みした。後仕込みのTFE量が50gになったところで内温を10℃まで冷却し、未反応TFEを空放し、圧力容器を開放した。
圧力容器の中のスラリー状内容物の中にメタノールを入れて撹拌し、ポリマーを凝集・沈降させた。このポリマーを80℃で10時間乾燥して、白色粉体であるTFE/PSVEコポリマー119.1gを得た。得られたポリマー中にスケールは確認できなかった。ポリマーのTは304.5℃、ARは1.288ミリ当量/g乾燥樹脂であった。
得られたポリマーを300℃でフィルム化して加圧冷却し、約0.1mm厚のシートを作製した。ついでシートを空気中で300℃のオーブンに4時間入れ、末端−COF基を−COOH基に酸化した。さらにKOHの20質量%水溶液にシートを浸し、80℃で24時間放置し、−COOH基を−COOK基に加水分解した。このフィルムのFT−IR測定を行ったところ、吸光度比I1690/I2350は0.12であった。
一方、得られたポリマーを300℃でプレスして厚さ100μmのフィルムを作製し、これをKOH/HO/DMSO=11/59/30(質量比)の溶液に浸漬し、90℃で17時間保持して加水分解した。次いで室温に戻して水洗を3回行った。その後、3Nの塩酸に室温で2時間浸漬し、水洗することを合計3回行い、最後にさらに水洗を3回行った。これを80℃で真空乾燥して、−SOH基を有するポリマーからなるフィルムを得た。このフィルム0.1gを切り出し、3%の過酸化水素水と200ppmの2価鉄イオンを含むフェントン試薬溶液50g中に40℃で16時間浸漬した。溶液中のフッ素イオン濃度をイオンメータで測定し、フッ素イオン溶出量を計算したところ、浸漬したポリマー中の全フッ素量の0.001%であった。
[実施例2]
HCFC−225cbを38.75g、PSVEを719.0g入れ、TFEを圧力が0.36MPaGになるまで仕込み、開始剤としての[CFCFCFOCF(CF)CFOCF(CF)COO]を13.5質量%の濃度でHCFC−225cbに溶解した溶液を12.4g仕込み、後仕込みのTFE量を13.5gとしたこと以外は実施例1と同様に重合して、白色粉体であるTFE/PSVEコポリマー39.2gを得た。得られたポリマー中にスケールは確認できなかった。ポリマーのTは測定装置の測定可能な上限を超えており不明であった。ARは1.150ミリ当量/g乾燥樹脂であった。
得られたTFE/PSVEコポリマーより実施例1と同様にしてシートを作製し、処理を行い、FT−IR測定を行った。吸光度比I1690/I2350は0.05であった。
実施例1と同様にして測定、算出したフッ素イオン溶出量は、ポリマー中の全フッ素量の0.003%であった。
[実施例3]
撹拌器を有する2.5Lステンレス製反応器を用い、HCFC−225cbを212.91g、PSVEを1738.60g入れ、TFEを圧力が0.21MPaGになるまで仕込み、開始剤としての[CFCFCFOCF(CF)CFOCF(CF)COO]を5.2質量%の濃度でHCFC−225cbに溶解した溶液を17.865g仕込み、後仕込みのTFE量を33.0gとしたこと以外は実施例1と同様に重合して、白色粉体であるTFE/PSVEコポリマー55.0gを得た。得られたポリマー中にスケールは確認できなかった。ポリマーのTは229.3℃、ARは1.403ミリ当量/g乾燥樹脂であった。
得られたTFE/PSVEコポリマーより実施例1と同様にしてシートを作製し、処理を行い、FT−IR測定を行った。吸光度比I1690/I2350は0.02であった。
実施例1と同様にして測定、算出したフッ素イオン溶出量は、ポリマー中の全フッ素量の0.001%であった。
[比較例1]
撹拌機を有する0.2Lステンレス製反応器にHCFC−225cbを77.65g、PSVEを147.62g入れ、脱気を行った。その後、30℃の内温で、TFEを圧力が0.33MPaGになるまで仕込んだ。次いで開始剤としての(CFCFCFCOO)を3質量%の濃度でHCFC−225cbに溶解した溶液を4.92g仕込み重合を開始した。重合の進行に伴い、圧力が低下するので、圧力が一定になるようにTFEを連続的に後仕込みした。後仕込みのTFE量が11.1gになったところで内温を10℃まで冷却し、未反応TFEを空放し、圧力容器を開放した。
圧力容器の中のスラリー状内容物の中にメタノールを入れて撹拌し、ポリマーを凝集・沈降させた。このポリマーを80℃で10時間乾燥して、白色粉体であるTFE/PSVEコポリマー15.9gを得た。得られたポリマー中にはスケールが発生していた。ポリマーのTは測定装置の測定可能な上限を超えており不明であった。ARは0.896ミリ当量/g乾燥樹脂であった。
得られたTFE/PSVEコポリマーを280℃でフィルム化したほかは、実施例1と同様にしてシートを作製し、処理を行い、FT−IR測定を行った。吸光度比I1690/I2350は0.14であった。
また、実施例1と同様にして測定、算出したフッ素イオン溶出量は、ポリマー中の全フッ素量の0.007%であった。
[比較例2]
重合開始剤としてのアゾイソブチロニトリルを232.9mg仕込み、重合温度を70℃、重合圧力を1.15MPaGにした以外は実施例1と同様にして、白色粉体であるTFE/PSVEコポリマー105.0gを得た。
得られたポリマーのTは220℃、ARは1.100ミリ当量/g乾燥樹脂であった。
得られたTFE/PSVEコポリマーを250℃でフィルム化したほかは、実施例1と同様にしてシートを作製し、処理を行い、FT−IR測定を行った。吸光度比I1690/I2350は1.45であった。
また、実施例1と同様にして測定、算出したフッ素イオン溶出量は、ポリマー中の全フッ素量の0.04%であった。
本発明の製造方法で得られる固体高分子型燃料電池用電解質材料は、分子中に含有する不安定末端基が少なく、安定性に優れることから、この電解質材料を用いて構成される固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体として高温での運転に好適に使用できる。
実施例1で得られたポリマーについて測定した赤外スペクトル(波数2100〜1600cm−1)を示す図。 実施例1で得られたポリマーについて測定した赤外スペクトル(波数2800〜2000cm−1)を示す図。

Claims (4)

  1. スルホン酸基を有するポリマーからなる固体高分子型燃料電池用電解質材料の製造方法であって、
    −SOX基(Xはフッ素原子又は塩素原子)を有しエチレン性二重結合を有するパーフルオロカーボンモノマー(A)(エーテル結合性の酸素原子を含んでいてもよい)と、二重結合を有しかつ炭素原子、フッ素原子及び酸素原子以外の原子を含まないパーフルオロカーボンモノマー(B)の少なくとも1種とを、式(2)又は式(3)で表される化合物からなるラジカル重合開始剤を用い、0〜35℃の重合温度で共重合させる重合工程を経ることを特徴とする固体高分子型燃料電池用電解質材料の製造方法。
    [F(CF COO] (2)
    式中、pは4〜10の整数である。
    [CF CF CF O(CF(CF )CF O) CF(CF )COO] (3)
    式中、qは0〜8の整数である。
  2. 前記パーフルオロカーボンモノマー(A)は式(1)で表されるモノマーであり、前記パーフルオロカーボンモノマー(B)はテトラフルオロエチレンである請求項1に記載の固体高分子型燃料電池用電解質材料の製造方法。
    CF=CF(OCFCFY)(CFSOF (1)
    式中、Yはフッ素原子又はトリフルオロメチル基、mは0〜3の整数、kは0又は1、nは1〜12の整数をそれぞれ示し、かつ(m+k)>0である。
  3. 前記ポリマーのスルホン酸基をカリウム塩型としたポリマーは、赤外スペクトルにおける下記のとおり定義される吸光度比I1690/I2350が0.10以下である請求項1又は2に記載の固体高分子型燃料電池用電解質材料の製造方法。
    1690:波数1690±10cm−1の帯域の最大吸光度、
    2350:波数2350±10cm−1の帯域の最大吸光度。
  4. 触媒と電解質材料とを含む触媒層をそれぞれ有するアノード及びカソードと、それらの間に配置される電解質膜とからなる固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法において、前記電解質膜を構成する電解質材料、前記アノード触媒層に含まれる電解質材料及び前記カソード触媒層に含まれる電解質材料の少なくとも1つの電解質材料を、請求項1〜のいずれかに記載の方法により製造することを特徴とする固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法。
JP2005331749A 2004-11-19 2005-11-16 固体高分子型燃料電池用電解質材料、固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法 Active JP4946009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331749A JP4946009B2 (ja) 2004-11-19 2005-11-16 固体高分子型燃料電池用電解質材料、固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335871 2004-11-19
JP2004335871 2004-11-19
JP2005331749A JP4946009B2 (ja) 2004-11-19 2005-11-16 固体高分子型燃料電池用電解質材料、固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006173098A JP2006173098A (ja) 2006-06-29
JP4946009B2 true JP4946009B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=36673582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331749A Active JP4946009B2 (ja) 2004-11-19 2005-11-16 固体高分子型燃料電池用電解質材料、固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4946009B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015002008A1 (ja) 2013-07-03 2015-01-08 旭硝子株式会社 含フッ素ポリマーの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090227749A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Asahi Glass Company, Limited Process for producing perfluorocarbon polymer
DK2270818T3 (da) 2008-03-19 2020-06-15 Asahi Chemical Ind Polyelektrolyt og fremgangsmåde til fremstilling af polyelektrolytten
CN102498168B (zh) 2009-09-18 2014-09-10 旭化成电子材料株式会社 电解质乳液及其制造方法
JP6206371B2 (ja) 2014-10-14 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒層の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003033576A1 (en) * 2001-10-15 2003-04-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Solid polymer membrane for fuel cell prepared by in situ polymerization
JP4161616B2 (ja) * 2002-05-30 2008-10-08 ダイキン工業株式会社 成形体及び固体高分子電解質型燃料電池
CN1639208A (zh) * 2002-06-07 2005-07-13 戴维燃料电池部件公司 获得含有磺酰官能团的全氟磺酸盐聚合物的方法
EP1553111A4 (en) * 2002-06-14 2008-09-24 Daikin Ind Ltd PROCESS FOR THE PREPARATION OF FLUORO COPOLYMER, FLUOROPOLYMER AND FORM BODY

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015002008A1 (ja) 2013-07-03 2015-01-08 旭硝子株式会社 含フッ素ポリマーの製造方法
US9593190B2 (en) 2013-07-03 2017-03-14 Asahi Glass Company, Limited Method for producing fluorinated polymer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006173098A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7488788B2 (en) Electrolyte polymer for polymer electrolyte fuel cells, process for its production and membrane-electrode assembly
JP4677898B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質材料の製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP4774988B2 (ja) 固体高分子電解質材料、製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体
JP5261937B2 (ja) 電解質膜の製造方法
US8034880B2 (en) Method for producing—SO3H group-containing fluoropolymer and—SO3H group-containing fluoropolymer
JP5217708B2 (ja) ポリマー、その製造方法、固体高分子形燃料電池用電解質膜および膜電極接合体
JP5862372B2 (ja) ポリマーの製造方法、固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造方法および膜電極接合体の製造方法
JP5499478B2 (ja) ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
JP2009209365A (ja) パーフルオロカーボン重合体の製造方法
JP4946009B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質材料、固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
US7838167B2 (en) Electrolyte polymer for fuel cells, process for its production, electrolyte membrane and membrane/electrode assembly
JP2006131846A (ja) 電解質材料の製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
WO2005037879A1 (ja) パーフルオロカーボン重合体の製造方法
JP2007309904A (ja) 赤外吸収測定対象の調製方法、カルボキシラト基数定量方法及び耐久性評価方法
JP2008186784A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4946009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250