JP4944454B2 - 窒素分析装置 - Google Patents

窒素分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4944454B2
JP4944454B2 JP2006041872A JP2006041872A JP4944454B2 JP 4944454 B2 JP4944454 B2 JP 4944454B2 JP 2006041872 A JP2006041872 A JP 2006041872A JP 2006041872 A JP2006041872 A JP 2006041872A JP 4944454 B2 JP4944454 B2 JP 4944454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
argon
oxygen
nitrogen
gas
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006041872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007218816A (ja
Inventor
直歩 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006041872A priority Critical patent/JP4944454B2/ja
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to EP07713999A priority patent/EP1988385A4/en
Priority to KR1020087021298A priority patent/KR101006175B1/ko
Priority to CN200780005489XA priority patent/CN101384895B/zh
Priority to PCT/JP2007/052343 priority patent/WO2007097211A1/ja
Priority to US12/279,630 priority patent/US7957003B2/en
Priority to TW096105636A priority patent/TWI437224B/zh
Publication of JP2007218816A publication Critical patent/JP2007218816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944454B2 publication Critical patent/JP4944454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/67Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence using electric arcs or discharges

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、窒素分析装置に関し、詳しくは、アルゴン及び酸素を主成分とした混合ガス中に微量に含まれる不純物窒素の濃度を測定するための窒素分析装置であって、特に、原料空気を分離してアルゴンを生産するアルゴン塔に導入されるフィードアルゴン及びアルゴン塔から導出される粗アルゴンのそれぞれに含まれている不純物窒素の濃度をリアルタイムで連続的に測定するための窒素分析装置に関する。
アルゴン及び酸素を主成分とする混合ガス中に含まれる不純物窒素の濃度を測定する方法として、前記混合ガスを大気圧以下の放電管内に導入し、放電により生じる窒素に特有の光の発光強度を測定するとともに、前記混合ガス中の酸素濃度を測定し、測定した酸素濃度に応じて発光強度から得られる窒素濃度を補正することにより、前記混合ガス中の不純物窒素濃度を正確に測定できるようにした方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−249551号公報
一方、アルゴンを製造する空気分離装置では、アルゴン塔の運転状態を管理するため、該アルゴン塔に導入されるフィードアルゴン中の窒素濃度と、該アルゴン塔から導出される粗アルゴン中の窒素濃度とを測定する必要がある。
しかし、フィードアルゴンと粗アルゴンは、両者共にアルゴン及び酸素を主成分とする混合ガスでありながら、フィードアルゴンは、酸素80〜95%、窒素0〜5000ppm、残部がアルゴンという組成であり、粗アルゴンは、アルゴン90%以上、窒素0〜5%、残部が酸素という組成であるから、酸素濃度、アルゴン濃度が大きく異なっているため、フィードアルゴン中の不純物窒素濃度と粗アルゴンの不純物窒素濃度とを別々の手段、手法によってそれぞれ個別に測定しているのが実情である。
例えば、粗アルゴンの不純物窒素濃度は、粗アルゴン中のアルゴン濃度を熱伝導度式の濃度計で測定するとともに、酸素濃度をジルコニア式の酸素計等で測定し、これらを100から除算することで窒素濃度(%)を求めていたが、ppm〜サブ%の窒素を高精度で分析することは困難であった。
そこで本発明は、前記特許文献1に記載された分析方法及び装置を応用し、フィードアルゴンと粗アルゴンの両者に含まれている不純物窒素の濃度を一つの分析装置で、高精度かつ連続的に測定することができる窒素分析装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の窒素分析装置は、アルゴン塔を備えた空気分離装置の前記アルゴン塔に導入されるフィードアルゴンと、該アルゴン塔から導出される粗アルゴンとにそれぞれ含まれている不純物窒素の濃度を、放電管内での放電により生じる前記不純物窒素に特有の光の発光強度と、前記放電管に試料ガスとして導入される前記フィードアルゴン又は前記粗アルゴンの酸素濃度とに基づいて測定するとともに、校正ガスとして純酸素、酸素バランス窒素及び純アルゴンを流量制御手段を介してそれぞれ導入する3系統の校正ガス導入経路を備えた窒素分析装置において、前記試料ガスが前記粗アルゴンのときに、前記試料ガス中の酸素濃度を前記フィードアルゴンの酸素濃度と同程度にするための希釈用酸素を前記粗アルゴンに添加するための希釈用酸素導入手段を設けたことを特徴としている。
さらに、前記校正ガス導入経路の一つの経路に前記フィードアルゴン及び粗アルゴンを窒素分析装置に導入する経路を接続し、該校正ガス導入経路から導入するガスを前記校正ガス、前記フィードアルゴン及び粗アルゴンのいずれかに切り換える導入ガス切換手段と導入するガスの流量を調節する流量調節手段とを設けるとともに、前記校正ガス導入経路の他の一つの経路に前記希釈用酸素を導入する経路を接続し、該校正ガス導入経路から導入するガスを前記校正ガス及び前記希釈用酸素のいずれかに切り換える導入ガス切換手段と導入するガスの流量を調節する流量調節手段とを設けことを特徴とし、加えて、前記フィードアルゴン及び粗アルゴンを窒素分析装置に導入する経路に設けられた前記流量調節手段の一次側に、余剰のフィードアルゴン及び粗アルゴンを導出する経路を設けたことを特徴としている。
本発明の窒素分析装置によれば、不純物窒素を分析する混合ガスが酸素濃度が高いフィードアルゴンの場合には、フィードアルゴンをそのまま放電管内に導入して不純物窒素の濃度を測定し、酸素濃度が低い粗アルゴンの場合には、粗アルゴンに希釈用酸素を添加して放電管に導入するガス中の酸素濃度をフィードアルゴンと同程度にすることにより、粗アルゴン中の不純物窒素の濃度も、フィードアルゴンと同様にして測定することができる。
したがって、1台の分析装置でフィードアルゴン中の不純物窒素濃度も粗アルゴン中の不純物窒素濃度も測定することができる。また、酸素濃度を同程度にして測定するので、校正ガスの種類も最小限で済む。
図1は、本発明の窒素分析装置の第1形態例を示す系統図である。この窒素分析装置10は、空気分離装置11に設けられているアルゴン塔12の下部に経路13から導入されるフィードアルゴン中の不純物窒素の濃度と、アルゴン塔12の上部から経路14に導出される粗アルゴン中の不純物窒素の濃度とを適宜切り換えながら連続的に測定できるようにしたものであって、前記フィードアルゴン及び粗アルゴンは、ガス切換弁15a,15bを介して試料ガス導入経路16から窒素分析装置10に導入される。
窒素分析装置10は、校正ガスとして使用する純酸素、酸素バランス窒素(所定量の窒素を含む酸素)及び純アルゴンをそれぞれ導入するための純酸素導入経路21、酸素バランス窒素導入経路22及び純アルゴン導入経路23の3本の経路が校正ガス導入経路として設けられており、これらの校正ガス導入経路には、各校正ガスの流量を所定流量に調節するための流量調節器21F,22F,23Fがそれぞれ設けられている。
また、前記試料ガス導入経路16に設けられた流量調節器16Fの二次側には、試料ガス導入経路16から導入されるガスに希釈用酸素を添加するための希釈用酸素導入経路24が設けられており、この希釈用酸素導入経路24にも、希釈用酸素の添加量を調節するための流量調節器24Fが設けられている。
前記各校正ガス導入経路と前記試料ガス導入経路16とは、各流量調節器の二次側で、導入ガス切換手段25を介して放電管26の入口側経路27に接続している。この入口側経路27には、圧力計28の指示値によって放電管26側の圧力を制御する圧力制御器29と、入口側経路27を流れる試料ガスの酸素濃度を測定する酸素濃度測定手段30とが設けられている。また、放電管26の出口側経路31には、放電管26内を減圧状態にするための真空ポンプ32が設けられている。
放電管26は、該放電管26の内部と外部に付属し、誘電体により覆われた放電電極33,34と、該電極33,34に電圧を印加するための交流高電圧電源35と、放電によって生じた光から窒素に特有の波長の光を抽出する光抽出手段36と、光の強度を測定する光検出器37とが設けられ、さらに、光検出器37の電気信号を増幅する信号増幅手段38と、該信号増幅手段38で増幅された電気信号と前記酸素濃度測定手段30からの酸素濃度信号Dsとにより窒素濃度測定値を算出するための演算器39とが設けられている。
このように形成した窒素分析装置10を使用して酸素濃度が高い前記フィードアルゴン中の不純物窒素の濃度を測定する際には、前記希釈用酸素導入経路24からの希釈用酸素の添加は行わずに、フィードアルゴンを分析用の試料ガスとして直接放電管26に導入する。また、酸素濃度が低い前記粗アルゴン中の不純物窒素の濃度を測定する際には、前記希釈用酸素導入経路24から所定量の希釈用酸素を添加することにより、分析用の試料ガスとして放電管26に導入するガス中の酸素濃度を、前記フィードアルゴン中の酸素濃度と同程度にする。
例えば、アルゴン90%以上、窒素0〜5%、残部が酸素という組成の粗アルゴンを希釈用酸素で約10倍に希釈することにより、アルゴン9〜10%、窒素0〜0.5%(500ppm)、残部が酸素という、フィードアルゴンの酸素80〜95%、窒素0〜5000ppm、残部がアルゴンという組成に極めて近い組成の試料ガスとすることができる。
これにより、フィードアルゴンを分析するときも、粗アルゴンを分析するときも、放電管26に導入される試料ガス中の酸素濃度や窒素濃度を同程度することができるので、放電管26や演算器39、校正ガスの各条件等を変更することなく、放電管26からの発光強度と試料ガスの酸素濃度とに基づいて両者に含まれている不純物窒素の濃度を連続的に、かつ、高精度で分析することができる。
なお、前記希釈用酸素を導入する希釈用酸素導入手段は、外部から前記希釈用酸素導入経路24を通して導入するようにしてもよく、校正用として使用する前記純酸素を純酸素導入経路21を利用して導入するようにしてもよく、前記空気分離装置11から得られる製品酸素ガスの一部を使用することもできるが、窒素分析装置10を連続的に長時間使用する場合には、空気分離装置の製品酸素ガスを使用することが望ましい。前記導入ガス切換手段25には複数の弁を組み合わせたものでもよく、一つの三方切換弁を使用することもできる。
また、この窒素分析装置10を空気分離装置11の制御又は監視に使用する場合には、窒素分析装置10を屋外に設置することもあるため、窒素分析装置10を恒温部40に収納して一定温度に保つことが望ましい。特に、放電管26を中心とする光検出器は温度影響を受けやすいので、特に精度の高い温度制御を行うことが望ましい。さらに、ガスの流量を調節する各流量調節手段には、熱式の質量流量制御装置等の精密な流量調節器を使用することが望ましいが、ガスの装置導入圧力を一定に保つことができる場合には、簡易的にオリフィス等で流量制御をすることも可能である。
前記放電管26は、図1に示す構造に限定されるものではなく、高電圧を印加した誘電体に覆われた電極間で放電が起こるものであればよい。例えば、放電管内部でガラスに覆われた円筒状の電極が対向したものや、円筒状の誘電体外部に円周方向に2つの電極を配し、誘電体外部で電極同士を絶縁した形状としてもよい。
また、光抽出手段36には、窒素に特有の発光波長を選択的に透過する干渉フィルターや、特定の波長を抽出する分光器等の特定波長抽出手段を利用することができ、その波長は337±2nmであることが好ましい。さらに、前記光検出器37は、光電子増倍管であることが望ましいが、フォトダイオードやフォトダイオードアレイを用いて光信号を電気信号に変換してもよい。また、光検出器37と信号増幅手段38とが一体化した検出器モジュールを使用することもできる。
前記酸素濃度測定手段30は、酸化物イオン導電体である安定化ジルコニアを用いたセンサ、強電解質水溶液を用いた隔膜式酸素センサ、酸素の三重項規定状態を利用した磁気式酸素センサ、多環式芳香族化合物や有機ルテニウム錯体等の蛍光消失を酸素濃度に依存することを原理とした光学式酸素センサ、電界効果トランジスタを利用した酸素センサ等を用いることが望ましい。また、フィードアルゴン及び希釈用酸素によって希釈された粗アルゴンは、両者共99%以上がアルゴンと酸素との混合物であるため、2成分の混合割合を測定すれば酸素濃度を決定することができることから、試料ガスの熱伝導度や音速を測定することによってアルゴンと酸素の2成分の割合を測定できるようなセンサ等を用いてもよい。さらに、アルゴンに特有の発光を放電管から放射した光から抽出し、窒素と同一の光検出器又は別の光検出器を用いてアルゴンを定量し、このアルゴン量から酸素濃度を算出してもよい。
フィードアルゴンや粗アルゴン中の窒素濃度は、純酸素導入経路21、酸素バランス窒素導入経路22及び純アルゴン導入経路23の各流量調節器21F,22F,23Fを制御し、例えば、純酸素と純アルゴンのみを導入して窒素を含まない校正ガスと、純アルゴンと酸素バランス窒素との流量比を調節することによって酸素濃度、アルゴン濃度、窒素濃度がそれぞれ異なる複数の校正ガス、例えば酸素バランス窒素の窒素濃度が500ppmの場合は、両者の流量比を調節することにより、酸素95%、アルゴン5%、窒素475ppmの校正ガス、酸素90%、アルゴン10%、窒素450ppmの校正ガス、酸素85%、アルゴン15%、窒素425ppmの校正ガス、の3種の校正ガスとを放電管26にそれぞれ導入し、各濃度バランスにおける発光強度を測定して検量線を作成するとともに、各酸素濃度に対応した補正量を決定する。
これにより、フィードアルゴンや粗アルゴンを分析する際に、前記酸素濃度測定手段30によって測定した酸素濃度に基づいて窒素の検量線を補正することにより、フィードアルゴンや粗アルゴン中の不純物窒素の濃度を高精度で測定することができる。窒素濃度を算出する手段である演算器39は、演算機能を有するパソコンを用いるのが望ましいが、求められた酸素濃度に対する窒素検量線の勾配や切片の関係が1次関数で示される場合はアナログ回路を用いることもできる。
図2は、本発明の窒素分析装置の第2形態例を示す系統図である。なお、以下の説明において、前記第1形態例に示した各構成要素と同一の構成要素には、それぞれ同一符号を付して詳細な説明は省略する。
本形態例に示す窒素分析装置は、前記純アルゴン導入経路23に導入ガス切換手段41を介して前記試料ガス導入経路16を接続し、その下流側に校正ガスの一つである純アルゴン及び試料ガスとなるフィードアルゴンや粗アルゴンの流量を調節する流量調節器42を設けるとともに、前記純酸素導入経路21に導入ガス切換手段43を介して前記希釈用酸素導入経路24を接続し、その下流側に校正ガスの一つである純酸素及び前記粗アルゴンを希釈するための希釈用酸素の流量を調節する流量調節器44を設けている。
すなわち、窒素分析装置の校正と試料ガスの分析とは同時に行わないため、校正時と分析時とで導入ガス切換手段41,43を切り換えて各流量調節器42,44で流量を調節することにより、前記同様にして窒素分析装置の校正と試料ガスの分析とを行うことができる。これにより、高価な流量調節器の所要数を減らして窒素分析装置のコストダウンを図ることができる。
なお、試料ガス導入経路16や希釈用酸素導入経路24の接続先は、3本の校正ガス導入経路の中で任意に選択することができる。また、希釈用酸素として校正用に使用する高純酸素を使用するときには、希釈用酸素導入経路24及び導入ガス切換手段43も不要である。
図3は、本発明の窒素分析装置の第3形態例を示す系統図である。本形態例に示す窒素分析装置は、前記第2形態例に示した窒素分析装置において、流量調節器42の一次側に、余剰のフィードアルゴン及び粗アルゴンを導出するアルゴン導出経路45を設け、アルゴン導出弁46を開くことにより、試料ガス導入経路16から導入されたフィードアルゴンや粗アルゴンの一部を窒素分析装置外に導出できるように形成している。
このようなアルゴン導出経路45を設けることにより、フィードアルゴンや粗アルゴンの採取場所から窒素分析装置までの距離が離れていて分析試料の採取から分析までに時間がかかる場合でも、分析に余剰なフィードアルゴンや粗アルゴンをアルゴン導出経路45から導出することにより、試料ガス導入経路16から導入するフィードアルゴンや粗アルゴンの流速を高くして到達時間の短縮を図ることができ、空気分離装置の制御応答性を高めることができる。なお、図1における試料ガス導入経路16に設けられた流量調節器16Fの一次側にも、同様のアルゴン導出経路を設けることができる。また、アルゴン導出弁46には背圧弁を用いることができる。
本発明の窒素分析装置の第1形態例を示す系統図である。 本発明の窒素分析装置の第2形態例を示す系統図である。 本発明の窒素分析装置の第3形態例を示す系統図である。
符号の説明
10…窒素分析装置、11…空気分離装置、12…アルゴン塔、13,14…経路、15a,15b…ガス切換弁、16…試料ガス導入経路、21…純酸素導入経路、22…酸素バランス窒素導入経路、23…純アルゴン導入経路、24…希釈用酸素導入経路、25…導入ガス切換手段、26…放電管、27…入口側経路、28…圧力計、29…圧力制御器、30…酸素濃度測定手段、31…出口側経路、32…真空ポンプ、33,34…放電電極、35…交流高電圧電源、36…光抽出手段、37…光検出器、38…信号増幅手段、39…演算器、40…恒温部、41…導入ガス切換手段、42…流量調節器、43…導入ガス切換手段、44…流量調節器、45…アルゴン導出経路、46…アルゴン導出弁、Ds…酸素濃度信号、16F,21F,22F,23F,24F…流量調節器

Claims (3)

  1. アルゴン塔を備えた空気分離装置の前記アルゴン塔に導入されるフィードアルゴンと、該アルゴン塔から導出される粗アルゴンとにそれぞれ含まれている不純物窒素の濃度を、放電管内での放電により生じる前記不純物窒素に特有の光の発光強度と、前記放電管に試料ガスとして導入される前記フィードアルゴン又は前記粗アルゴンの酸素濃度とに基づいて測定するとともに、校正ガスとして純酸素、酸素バランス窒素及び純アルゴンを流量制御手段を介してそれぞれ導入する3系統の校正ガス導入経路を備えた窒素分析装置において、前記試料ガスが前記粗アルゴンのときに、前記試料ガス中の酸素濃度を前記フィードアルゴンの酸素濃度と同程度にするための希釈用酸素を前記粗アルゴンに添加するための希釈用酸素導入手段を設けたことを特徴とする窒素分析装置。
  2. 前記校正ガス導入経路の一つの経路に前記フィードアルゴン及び粗アルゴンを窒素分析装置に導入する経路を接続し、該校正ガス導入経路から導入するガスを前記校正ガス、前記フィードアルゴン及び粗アルゴンのいずれかに切り換える導入ガス切換手段と導入するガスの流量を調節する流量調節手段とを設けるとともに、前記校正ガス導入経路の他の一つの経路に前記希釈用酸素を導入する経路を接続し、該他の校正ガス導入経路から導入するガスを前記校正ガス及び前記希釈用酸素のいずれかに切り換える導入ガス切換手段と導入するガスの流量を調節する流量調節手段とを設けことを特徴とする請求項記載の窒素分析装置。
  3. 前記フィードアルゴン及び粗アルゴンを窒素分析装置に導入する経路に設けられた前記流量調節手段の一次側に、余剰のフィードアルゴン及び粗アルゴンを導出する経路を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の窒素分析装置。
JP2006041872A 2006-02-20 2006-02-20 窒素分析装置 Active JP4944454B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041872A JP4944454B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 窒素分析装置
KR1020087021298A KR101006175B1 (ko) 2006-02-20 2007-02-09 질소분석장치
CN200780005489XA CN101384895B (zh) 2006-02-20 2007-02-09 氮气分析装置
PCT/JP2007/052343 WO2007097211A1 (ja) 2006-02-20 2007-02-09 窒素分析装置
EP07713999A EP1988385A4 (en) 2006-02-20 2007-02-09 NITROGEN ANALYZER
US12/279,630 US7957003B2 (en) 2006-02-20 2007-02-09 Nitrogen analyzing apparatus
TW096105636A TWI437224B (zh) 2006-02-20 2007-02-15 氮分析裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041872A JP4944454B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 窒素分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007218816A JP2007218816A (ja) 2007-08-30
JP4944454B2 true JP4944454B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=38437251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006041872A Active JP4944454B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 窒素分析装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7957003B2 (ja)
EP (1) EP1988385A4 (ja)
JP (1) JP4944454B2 (ja)
KR (1) KR101006175B1 (ja)
CN (1) CN101384895B (ja)
TW (1) TWI437224B (ja)
WO (1) WO2007097211A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8342019B2 (en) * 2009-05-29 2013-01-01 Horiba, Ltd. Exhaust gas analyzer and probe unit
DE102016200517A1 (de) * 2016-01-18 2017-07-20 Robert Bosch Gmbh Mikroelektronische Bauelementanordnung und entsprechendes Herstellungsverfahren für eine mikroelektronische Bauelementanordnung
KR101797637B1 (ko) * 2016-03-28 2017-11-20 주식회사아이센랩 교정장치 및 이를 구비한 가스성분 분석장치
JP6897763B2 (ja) * 2017-04-17 2021-07-07 株式会社島津製作所 発光分光分析装置
US10881887B2 (en) 2017-09-14 2021-01-05 Agf Manufacturing, Inc. Valve system and method for venting and measuring a gas content of a fire suppression system
FR3127041B1 (fr) * 2021-09-14 2023-08-25 Partelec Capteur et procédé pour la mesure de concentrations gazeuses dans un mélange gazeux.

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3032654A (en) * 1958-02-10 1962-05-01 Union Carbide Corp Emission spectrometer
DE3722746A1 (de) * 1987-07-09 1989-01-19 Linde Ag Verfahren und vorrichtung zur luftzerlegung durch rektifikation
US5412467A (en) * 1993-03-24 1995-05-02 Praxair Technology, Inc. Gas emission spectrometer and method
DE4407345A1 (de) * 1994-03-05 1995-09-07 Testo Gmbh & Co Verfahren und Vorrichtung zum Messen eines Gasmediums mit einem chemischen Sensor
US5528516A (en) * 1994-05-25 1996-06-18 System Management Arts, Inc. Apparatus and method for event correlation and problem reporting
US6473175B1 (en) * 2000-04-19 2002-10-29 Praxair Technology, Inc. Method for analyzing impurities in a gas stream
JP4024494B2 (ja) * 2001-03-29 2007-12-19 大陽日酸株式会社 ガス中の窒素測定方法及び装置
JP4580119B2 (ja) * 2001-03-30 2010-11-10 大陽日酸株式会社 ガス中の不純物分析方法及び装置
JP3804798B2 (ja) * 2002-09-19 2006-08-02 信越化学工業株式会社 液体有機金属化合物の気化供給装置
MXPA05005629A (es) * 2002-11-26 2005-09-08 Praxair Technology Inc Suministro de gas y recuperacion para atomizador de metal.
JP2005249551A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Taiyo Nippon Sanso Corp 混合ガス中の不純物の分析方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200739055A (en) 2007-10-16
CN101384895B (zh) 2011-07-13
WO2007097211A1 (ja) 2007-08-30
KR20080095893A (ko) 2008-10-29
US7957003B2 (en) 2011-06-07
KR101006175B1 (ko) 2011-01-07
EP1988385A1 (en) 2008-11-05
JP2007218816A (ja) 2007-08-30
CN101384895A (zh) 2009-03-11
TWI437224B (zh) 2014-05-11
US20100220320A1 (en) 2010-09-02
EP1988385A4 (en) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944454B2 (ja) 窒素分析装置
US10309941B2 (en) Gas inlet system for isotope ratio analyzer and method of determining an isotope ratio
EP3480593B1 (en) Method and system for calibrating a gas analysis apparatus
JPH0692935B2 (ja) 非分散形赤外線ガス分析装置
CN102980870A (zh) 一种高精度微流红外气体传感器及其测量方法
US9229456B2 (en) Method of and system for calibrating gas flow dilutors
Ulanovsky et al. The FOZAN-II fast-response chemiluminescent airborne ozone analyzer
US11726060B2 (en) Flame ionisation detector and method for the analysis of an oxygen-containing measuring gas
CN107764885B (zh) 测量气体浓度的装置和方法
JP2003166965A (ja) ガス中の酸素濃度を分析する方法および酸素濃度分析計
GB2513120A (en) Method of determining an isotope ratio
GB2513119A (en) Gas inlet system for isotope ratio analyser
JP2006266774A (ja) 混合ガスの分析方法及び装置
JP3206870B2 (ja) アルゴンガス中の窒素ガス又は水蒸気の測定方法及びその装置、窒素ガス及び水蒸気の同時測定方法及びその装置
JP5048592B2 (ja) 燃料電池ガス分析装置
US20020029980A1 (en) Trace oxygen measuring apparatus and measuring method
JP2507886B2 (ja) ガス中微量不純物測定装置
GB2513118A (en) Gas inlet system for isotope ratio analyser
JPS6214772B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250