JP4942475B2 - 既存柱の補強方法及び補強構造 - Google Patents

既存柱の補強方法及び補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4942475B2
JP4942475B2 JP2006354488A JP2006354488A JP4942475B2 JP 4942475 B2 JP4942475 B2 JP 4942475B2 JP 2006354488 A JP2006354488 A JP 2006354488A JP 2006354488 A JP2006354488 A JP 2006354488A JP 4942475 B2 JP4942475 B2 JP 4942475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing
wall
steel plate
sleeve wall
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006354488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008163646A (ja
Inventor
努 小室
金田和浩
谷口俊恭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2006354488A priority Critical patent/JP4942475B2/ja
Publication of JP2008163646A publication Critical patent/JP2008163646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942475B2 publication Critical patent/JP4942475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、既存柱の補強方法及び補強構造に関し、特に、建物の剛性や耐力を上げるために柱の脆性的な破壊を防ぎ、建物の耐震性を向上することができる既存柱の補強方法及び補強構造に関する。
従来、建物の剛性や耐力を上げるためには、耐震壁を増設することが多いが、以下に示すような方法で既存柱を補強することが行われている。
a、柱の周囲を鋼板や繊維で被覆する拘束補強法。
b、コンクリートを増し打ちして断面を大きくする断面増大法。
c、鋼板や形鋼を柱に添設してボルト,スタッド、グラウトにより一体化する鋼材一体化法。
d、袖壁を柱に隣接して増設する袖壁増設法。
袖壁増設法は、せん断破壊型の柱の耐力負担が大きく、かつ、梁の保有耐力は十分であり、柱の保有耐力を増加することによって建物全体の保有耐力が十分高まることが期待できる建物に適用される。図5、6に示される上記dの袖壁増設法(従来技術1)は、開口部を部分的に閉鎖して、柱の中心から両側に延びる方向に袖壁を増設することにより、耐力とともに剛性も上げることができるが、一般に行われている従来の方法では、次のような工程を含んでいる。
d−1 柱2、梁3、下層階梁4およびスラブに孔を穿ってアンカー筋22を打ち込んで固定する工程。
d−2 縦横の鉄筋11、12を組立てた後、この鉄筋組の両側に型枠(図示省略)を建込む工程。
d−3 コンクリートを打設し、これを養生し、脱型する工程。
このように、従来一般的に行われている袖壁増設法は、耐震壁の増設工事ほど大掛かりではないが、工期が長期化し、工事期間中は、例えばアンカー筋22を打設する際の穿孔ドリルの振動や騒音、穿孔による埃等により建物の使用が大きく制約されてしまい、特にオフィスビル、病院、ホテル、マンション等の建物を使用しながら補強工事を実施する場合、執務、病気療養、看護、保養、日常生活等に著しい障害を生じるという問題がある。
また、柱の中心から延びる方向に袖壁6を増設する場合、11、12を縦横とも表と裏の二重に配するため、アンカー筋の打設本数が多くなり、上記の騒音が長時間に亘り発生するという問題もある。
また、図7に示される既存柱の補強方法(従来技術2)は、ループ状袖壁横筋24が通し鉄筋の形態とされているので、既存柱2の表裏2箇所において、鉄筋を挿通すための貫通孔を穿孔する必要がある。
このためこの袖壁補強方法は、従来技術1に比べてさらに、穿孔のための騒音が長時間に亘り発生し、また、工期が長期化するという問題がある。
さらに、図8に示される袖壁を既存柱の表裏面のいずれかにずらして増設する方法(従来技術3)があるが、この方法もアンカー筋22を打設する必要があるばかりか、既存柱2の表裏面いずれかのコンクリート表面を帯筋14が露出するまではつり、通し鉄筋24を配筋して既存梁の1側面を含めてコンクリートを増し打ち27するものであるから、工期が長期化し、工事期間中は建物の使用が大きく制約され、アンカー筋打設の振動、騒音が発生するという、上記の袖壁増設法と共通する課題を有している。
さらにまた、特開平11−336252号公報に開示された既存柱の補強方法(従来技術4、図9参照)のように、上記aの拘束補強法とdの袖壁増設法の工法を結合して、袖壁を部分プレキャストにして、アンカー筋22をボルトにて固定した平面コ字形鋼板28を柱に巻いた後、炭素繊維接続材29にて該コ字形鋼板28を接合し、PC袖壁の接合溝30及び既存柱2とコ字形鋼板28の間隙に無収縮モルタルを充填する、柱と袖壁の接合部を工夫した柱の補強方法が提案されている。
上記公報に開示された柱の補強方法は、寸法が大きく重量のある異種部材を使うことから、建物を使用しながら実際に施工することが難しい上に、工程が多いために短期間での施工は難しい。
特開平11−336252号公報
本発明は、上記の課題に鑑みて創案されたもので、工事内容を簡易化することにより工期を短縮し、あと施工アンカー筋の打設を無くすか極力少なくして、建物を使用しながら工事を実施することができる既存柱の補強方法および補強構造を提供することを目的としている。
請求項1に係る発明は、既存柱の左右両側に袖壁が増設された補強構造であって、袖壁本体側にスタッドが打ち込まれるとともに既存柱幅で平行する2本の縦リブを備え、該縦リブが前記既存柱の両側面に当接して前記既存柱の正背いずれかの一面に固定されてその左右両側に延在する1枚のまたは上下方向に分割された平板状の鋼板と、該鋼板を脱型しない型枠としてコンクリートが打設されて前記既存柱の左右両側前記鋼板を備えない側において壁筋がシングル配筋された鉄筋コンクリート造の前記袖壁本体とが、前記既存柱を介して一体化されている既存柱の補強構造としている。
請求項1に係る発明によれば、施工方法を簡素化し、アンカー工事を皆無乃至極力少なくすることができて、工期期間中における騒音の発生を極力抑制することができるから、従来の同種の工法に比べ工期を短縮し、しかも、建物を使用しつつ既存柱の補強工事を実施することができる。
さらに、縦リブは、既存柱の左右両側に当接されて柱の両サイドを挟み付けるから、鋼板の力を既存柱に伝達することができ、従来の通し鉄筋と同様、増設袖壁の既存柱への一体化に寄与することができる。
発明を実施するための形態
図1は、建物の躯体1の一部を部分的に縦断した、建物の部分立面図であり、3は梁、4は下層階梁、7はたれ壁、8は腰壁である。
5は、図2、図3に示された、既存柱の一面に添設されてその左右両側に延在し、型枠または型枠兼用の構造材として袖壁の一面に固定された1枚の平板状の剛性を有する鋼板9が、既存柱の左右両側において、鉄筋コンクリート造の袖壁本体と一体化された、既存柱に増設された袖壁である。
この増設袖壁5の形態は、1枚の平板状の鋼板9の上下端部が、既存の柱2、梁3の左右両側においてたれ壁7と腰壁8の表裏面のいずれかに添設されているが、増設袖壁5の鉄筋コンクリート造の袖壁本体の上下端は、図1の破線で示す高さ位置にてたれ壁7下端と腰壁8上端と一体化されている。なお、場合によっては、鋼板を腰壁やたれ壁に樹脂などで接着してもよい。
図1に示された符号6は、増設袖壁のもう一つの実施の形態を示すもので、増設袖壁6の1枚の平板状の鋼板9と袖壁本体の上下両端部はそろえられており、その上下端はたれ壁7下端と腰壁8上端と一体化されている。
1枚の平板状の鋼板9を既存柱2のいずれの側面、例えば既存柱2が建物の外周に位置する場合において室内側か室外側、に添設するかは、建物の外観、作業のし易さ、建物の日常的使用の妨げ、補強の効果等を総合的に判断して決定される。
また、建物がたれ壁7や腰壁8を有している場合、鋼板9の上下部をたれ壁7、腰壁8の側面に添設するか否かは、腰壁やたれ壁が柱に取り付いている位置に応じて決定される。すなわち、例えば既存柱の室内面とたれ壁、腰壁の室内面が面一の場合、鋼板をたれ壁、腰壁に添設すると、室内面積が減少するので極力避けるようにする。この場合は図1に符号6にて示すように、鋼板はたれ壁と腰壁の間に挟み込むようにするとよい。
また、補強耐力や変形性能を上げたい場合には、開口部を塞ぐ袖壁と一体的に腰壁やたれ壁に対して壁を増し打ちしてもよい。
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1について、図2を参照して詳細に説明する。
この図において、2は既存柱、13は既存柱主筋、14は既存柱帯筋であり、この既存柱2の左右両側に袖壁5を増設して柱を補強するものである。
この増設袖壁5の施工法について説明する。
既存柱2の表面に対応する部位を除く片面に、縦横方向に所定の間隔を置いてスタッド10を打設した剛性を有する1枚の鋼板9を既存柱2の正面か背面のいずれかの面に沿って建て込み、既存柱2に固定する。
1枚の平板状の鋼板9を既存柱2に固定する方法としては、仮止めボルトで固定するだけでもよいが、エポキシ樹脂接着剤等を用いて接着するのが好ましい。
ほぼ片側の袖壁5の張出し長さの横筋11と、開口高さ又は内法階高の長さの縦筋12と、からなる壁筋を所定の間隔で先組みし、この先組みした壁筋11、12を、既存柱2の左右両側であって、前記1枚の平板状の鋼板9に隣接する位置にセットする。
なお、壁筋を先組みするための適切な場所が無ければ、現場で組んでも良い。
また、この実施の形態では、後に鉄筋コンクリートと一体化される1枚の平板状の鋼板9が壁筋11、12の代わりになるので、シングル配筋でよい。
さらに、鋼板を既存柱に固定する工程と、先組みした壁筋を所定位置にセットする工程は、必ずしもこの順番で実施する必要は無く、逆順で実施しても良い。
さらにまた、この実施の形態では、鋼板9を1枚の平板状のものとしているが、鋼板9を上下方向において分割して横方向に長い小面積のものとすることができ、鋼板9の搬入、据付け等の作業性を向上することができる。このときは、分割された横方向に長い複数の鋼板9を、既存柱2や梁3、4、腰壁8、たれ壁7等の既存水平部材の表面に仮止めボルトで固定するか、エポキシ樹脂接着剤等を用いて接着して、既存柱や既存水平部材に下から順に固定する。
そして、この施工法は基本的に、後述する実施の形態2、3の構造のものにも適用可能である。
この実施の形態では、既存柱2の一面に添設されてその両側に延在する1枚の鋼板9が、既存柱の両側において、既存柱を介して袖壁本体と一体化されるので、従来の柱の補強方法のように、壁筋11、12を必ずしも柱2、梁3、4、床にアンカーする必要はない。
しかしながら、建物躯体と増設袖壁の一体性を高め、確実なものとするため、増設袖壁5の鋼板を具備しない側の横筋11を、あと施工アンカーを用いた差し筋や柱を貫通する通し筋等により既存柱2に定着することは有効である。
また、増設袖壁5の外端部の縦筋12については、あと施工アンカーを用いた差し筋を梁の上下面に打設したり、梁、腰壁、垂れ壁等の既存水平部材の側面に短いダボ筋を打って、増設袖壁を既存水平部材に定着することは、増設袖壁5が鋼板を備えない側に凸状に湾曲することを防止するのに有効である。
これらの増設袖壁を既存躯体に定着する工法及び構築された補強構造は、後述する実施の形態2や実施の形態3においても有効である。
図示を省略しているが、鋼板9と離間して対になる他側の型枠を含む残りの型枠を、鋼板とで壁筋を囲繞するようにして組上げる。この型枠は、従来通常用いられている木製の型枠であり、片側の袖壁の張出し長さは、既存柱2の柱せいの1/2以上2倍以下とし、最低でも50cmとする。
また、増設袖壁5の厚さは、通常柱幅の1/4程度とし、最低でも15cmとする。
次いで、1枚の平板状の鋼板9と、既存柱の両側に独立して建て込まれた木製の型枠にて設置された全体の型枠の内部に、コンクリートまたは合成樹脂を充填または打設する。
梁下やスラブ下に隙間が残れば、後からグラウトを注入することが望ましい。
コンクリートや合成樹脂の養生・成形期間が経過した後に、鋼板を除いて木製型枠だけを脱型し、鋼板9はそのまま放置する。
以上の施工法により、既存柱2の一面に添設されてその両側に延在する1枚の鋼板9と、その既存柱の両側において、既存柱を介して鋼板9と一体化された袖壁本体とから構成された既存柱の両側に袖壁が増設された補強構造を構築することができる。
以上の説明においては、増設袖壁5の袖壁本体が鉄筋コンクリート造であるものについて記したが、袖壁本体が、圧縮強度が例えば100Mpaを超えるような高強度コンクリート造、あるいは、鋼製又は合成樹脂製のファイバーが混入されたファイバーコンクリート造、あるいは、例えばエポキシ樹脂ポリマー等の引張強度が大きい合成樹脂造又は合成樹脂を混入したセメント系材料を用いるのであれば、袖壁本体は無鉄筋であっても構わない。
このような構造をとるときは、増設袖壁が鋼板を備えない側に凸状に湾曲することを防止し、建物躯体と増設袖壁の一体性を高めるため、上記したように増設袖壁5の外端部においてアンカーすることが有効である。
また、この実施の形態では、鋼板5の袖壁本体側には、スタッド10を打ち込んだものとしているが、これに代えて、あるいはこれに加えて、横リブを備えることとしてもよい。このようにすれば、鋼板5自体の剛性を高めて袖壁が鋼板を備えない側に凸状に湾曲することを防ぎ、横リブが袖壁本体に埋設されることでアンカー効果も高まる。
[実施の形態2]
この実施の形態を図3に示す。この図において、図2と重複する図面符号については説明を省略し、特徴的なものについてのみ説明する。
16は既存柱2を水平方向に貫通する通し鉄筋、17は縦リブ、18は横リブである。
縦リブ17は、山形鋼材から構成され、一方の片が平板状の鋼板9に溶接固定され、他方の片には所定の間隔にてダボ打設用孔(図示省略)が形成されている。1枚の平板状の鋼板9は、既存柱2の両側面にダボにより固定される。
なお、この実施の形態において、鋼板9を横方向に長い小面積のものに分割するときは、両辺に所定間隔でダボ打設用及びボルト挿通用の孔を穿設した縦リブ17を既存柱2にダボ筋にて固定し、分割した鋼板の上記挿通孔に対応するボルト挿通孔を通じてボルト接合して、鋼板9を既存柱2に固定してもよい。
増設袖壁5の厚みは、上記実施の形態1のものと比べて薄くしてある。
その反面、鉄筋コンクリート造の袖壁本体の壁筋は、鋼板9を備えない側において既存柱2を貫通し、上下方向に所定間隔に配された横方向通し筋16のみから構成している。
そして、1枚の平板状の鋼板9の袖壁本体側には、上下方向に所定間隔を置いて、表面にコンクリートとの付着力を増すための凹凸を形成した横リブ18が立設されている。
この横リブ18の立設数は、上記横方向通し鉄筋16の配置本数に限定されず、対応する高さ位置の間にも増設することがある。
また、鋼板9の袖壁本体側には、既存柱の柱せいの幅で平行する2本の縦リブ17、17を備え、該縦リブが既存柱2の両側面に当接されている。
そして、この縦リブ17は、増設袖壁5の壁厚の約1/2程度の高さを有しており、既存柱2の両側に当接されて柱の両サイドを挟み付けるから、鋼板5の力を柱2に伝達することができ、上記通し鉄筋16と同様、増設袖壁5の既存柱2への一体化に寄与するものである。
さらに、この実施の形態においても、鉄筋コンクリート造の袖壁5の両端近傍位置において縦筋12とアンカー筋22を具備すれば、上記実施の形態1と同様、袖壁が鋼板を備えない側に凸状に湾曲することを防止し、建物躯体と増設袖壁の一体性を高めることが可能となる。
[実施の形態3]
この実施の形態は、既存柱2の3面に壁が設けられているとき、その柱を補強するために増設する袖壁6に適用されたものであり、すなわち、壁が付設された既存柱の両側に前記壁と直交する面に袖壁が増設された補強構造に係る。
図4を参照して、19は壁20を間に挟んで既存柱2に添設され、柱の両側に延在する左右2枚の独立した鋼板であり、21はこれら独立した左右2枚の鋼板19、19を上記壁20を貫通して接続する、例えば断面矩形のフラットな接続鋼である。
なお、接続鋼21の断面形状は、壁20を貫通しうるものであればどのようなものでもよい。
壁20を介して既存柱2に添設された2枚の鋼板19、19の袖壁本体側には、多数のスタッド10が立設されており、鋼板19とコンクリート造等の袖壁本体との一体性を確保している。
接続フラット鋼21は、既存柱2の柱せいの2倍程度の幅を有し適宜高さと厚みを有する平鋼板で、柱の上下方向に所定の間隔で配設され、壁を間に置いて既存柱に添設された2枚の鋼板19、19と溶接にて固着されている。
図4から明らかなように、増設袖壁6の袖壁本体には、鉄筋が配されていない。袖壁本体の引張強度を高めるため、その材料は、圧縮強度が例えば100Mpaを超えるような高強度コンクリートや、鋼製又は合成樹脂製のファイバーが混入されたファイバーセメントや、例えばエポキシ樹脂ポリマー等の引張強度が大きい合成樹脂や合成樹脂を混入したセメント系材料を用いることが望ましい。
建物躯体1と増設袖壁6との一体性を増強するため、上記実施の態様2と同様、縦リブ17や横リブ18を設けることも有効である。
また、場合によっては、段落0015において述べた、増設袖壁を既存躯体に定着する工法及び構築された補強構造は、この実施の形態においても有効である。
建物の躯体1の一部を部分的に縦断した、建物の部分立面図である。 本発明の実施の形態1の横断面図である。 本発明の実施の形態2の横断面図である。 本発明の実施の形態3の横断面図である。 従来技術1の縦断面図である。 従来技術1の横断面図である。 従来技術2の横断面図である。 従来技術3の横断面図である。 従来技術4の横断面図である。
符号の説明
1 建物躯体1
2 既存柱2
3 梁3
4 下層階梁4
5 増設袖壁5
6 増設袖壁6
7 たれ壁7
8 腰壁8
9 鋼板9
10 スタッド10
11 袖壁横筋11
12 袖壁縦筋12
13 既存柱主筋13
14 既存柱帯筋14
15 L型鉄骨15
16 通し鉄筋16
17 縦リブ17
18 横リブ18
19 壁を介して既存柱に添設された2枚の鋼板19
20 既存壁20
21 接続フラット鋼21
22 アンカー鉄筋22
23 割裂防止筋23
24 通し鉄筋24
27 増し打ちコンクリート27
28 平面コ字形鋼板28
29 炭素繊維接続材29
30 接合溝30

Claims (1)

  1. 既存柱の左右両側に袖壁が増設された補強構造であって、
    袖壁本体側にスタッドが打ち込まれるとともに既存柱幅で平行する2本の縦リブを備え、該縦リブが前記既存柱の両側面に当接して前記既存柱の正背いずれかの一面に固定されてその左右両側に延在する1枚のまたは上下方向に分割された平板状の鋼板と、
    該鋼板を脱型しない型枠としてコンクリートが打設されて前記既存柱の左右両側前記鋼板を備えない側において壁筋がシングル配筋された鉄筋コンクリート造の前記袖壁本体とが、
    前記既存柱を介して一体化されている既存柱の補強構造。
JP2006354488A 2006-12-28 2006-12-28 既存柱の補強方法及び補強構造 Expired - Fee Related JP4942475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354488A JP4942475B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 既存柱の補強方法及び補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354488A JP4942475B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 既存柱の補強方法及び補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163646A JP2008163646A (ja) 2008-07-17
JP4942475B2 true JP4942475B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39693470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354488A Expired - Fee Related JP4942475B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 既存柱の補強方法及び補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942475B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4945428B2 (ja) * 2007-12-26 2012-06-06 大成建設株式会社 補強構造
CN105604339B (zh) * 2015-12-22 2017-12-15 中国一冶集团有限公司 二次结构构造柱加固方法
JP6815734B2 (ja) * 2016-03-03 2021-01-20 株式会社安藤・間 柱梁接合部構造
CN106284650A (zh) * 2016-10-14 2017-01-04 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 高烈度地区框架结构
JP7152303B2 (ja) * 2018-12-27 2022-10-12 株式会社竹中工務店 レンガ造柱補強方法
CN113006345A (zh) * 2021-02-24 2021-06-22 璞勒仕建筑工程(上海)股份有限公司 一种钢板墙及其施工方法
CN115613851B (zh) * 2022-12-01 2023-04-18 北京市第三建筑工程有限公司 一种新增斜外框钢柱包既有钢梁的施工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09221918A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Taisei Corp 既存鉄筋コンクリート構造物の補強構造
JP3444785B2 (ja) * 1998-05-27 2003-09-08 五洋建設株式会社 柱構造および柱の補強方法
JP4224589B2 (ja) * 2005-03-04 2009-02-18 国立大学法人 琉球大学 ピロティフレームを備えた建築物の耐震補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008163646A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942475B2 (ja) 既存柱の補強方法及び補強構造
KR101377327B1 (ko) 단면증설에 의한 기존 철근콘크리트 모멘트골조 건축물의 내진보강방법
KR101397800B1 (ko) 단면증설 및 지중보에 의한 기존 철근콘크리트 모멘트골조 건축물의 내진보강방법
JP2009249851A (ja) 既存建物の耐震補強工法
JP2781155B2 (ja) プレキャストコンクリート板
JP4277212B2 (ja) 耐震補強構造
KR100609184B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 보-기둥 접합부 구조
JP5465302B2 (ja) 補強構造
JP5144182B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造並びに耐震補強方法
JP6429652B2 (ja) コンクリート製柱梁架構における耐震壁と下方梁との応力伝達構造
KR101397886B1 (ko) 단면증설에 의한 기존 철근콘크리트 모멘트골조 건축물의 내진보강방법 및 보강장치
JP4220919B2 (ja) 耐震補強構造
KR20130117204A (ko) 건축물용 내진 보강 구조물 및 이를 이용한 건축물 내진 보강 공법
JP3999591B2 (ja) 繊維補強セメント系材料によるコンクリート系構造物の制震構造
JP6839921B2 (ja) 柱梁接合構造
JP3851563B2 (ja) 架構補強構造及びその施工方法
JP3909488B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造及びその施工方法
KR20020063779A (ko) 조립폐쇄단면강콘크리트구조
JP3776330B2 (ja) 既存建物の耐震壁およびその構築方法
JP2005083136A (ja) 複合構造柱
JP4660810B2 (ja) 境界梁ダンパー
JP3418681B2 (ja) プレキャストrc建築構造における極軟鋼パネルダンパーの設置方法
JP4083913B2 (ja) 建物の耐震補強構造
KR200323668Y1 (ko) 철조 및 콘크리트 합성에 의한 조립구조
JP7401145B1 (ja) 構造基材、構造部材及び構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180309

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees