JP4942396B2 - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP4942396B2
JP4942396B2 JP2006147363A JP2006147363A JP4942396B2 JP 4942396 B2 JP4942396 B2 JP 4942396B2 JP 2006147363 A JP2006147363 A JP 2006147363A JP 2006147363 A JP2006147363 A JP 2006147363A JP 4942396 B2 JP4942396 B2 JP 4942396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
fuel cell
cell stack
fuel
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006147363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019007A (ja
Inventor
相▲ウォン▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007019007A publication Critical patent/JP2007019007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942396B2 publication Critical patent/JP4942396B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0221Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池スタックに係り、膜−電極アセンブリとセパレータとからなる単位セルが積層されて構成される燃料電池スタックに関するものである。
燃料電池は、炭化水素系の燃料に含まれている水素の酸化反応及び酸素の還元反応によって、電気エネルギーを発生させる発電システムとして構成される。このような燃料電池は、広く、高分子電解質型燃料電池と直接酸化型燃料電池に区分できる。
高分子電解質型燃料電池は、スタックと呼ばれる燃料電池本体(以下、便宜上スタックという)として構成され、通常の改質装置から供給される水素の酸化反応及び空気ポンプまたはファンの稼動によって供給される酸素の還元反応により、電気エネルギーを発生させる構造になっている。ここで、改質装置は燃料を改質して、この燃料から水素を発生させ、この水素をスタックに供給する燃料処理装置としての機能を有している。
直接酸化型燃料電池は、高分子電解質型燃料電池とは違って、水素を使わずに燃料が直接的に供給されて、この燃料中に含まれている水素の酸化反応及び別途に供給される酸素の還元反応によって、電気エネルギーを発生させるスタックとして構成できる。
このような種類の燃料電池にあって、スタックは、膜−電極アセンブリ(MEA:Membrance Electrode Assembly)とセパレータとからなる単位のセルが数個〜数十個に積層されて構成される。MEAは、電解質膜の一つの面(以下、一面とする)にアノード電極、他の一面(以下、他面とする)にカソード電極が付着した構造である。
そしてセパレータは、MEAを挟んでこの両面に配置され、水素などの燃料、及び酸素をMEAに供給する通路の役割と、隣接し対向するMEAのアノード電極及びカソード電極を直列に接続させる導電体としての役割とを、同時に行う。なおセパレータは、特記しない限り単極式を想定し、二極式のものは単極式のアノード、セパレータとカソード、セパレータとを接合したものであると解釈する。
したがって、MEAのアノード電極にはセパレータによって、水素などの燃料が供給され、MEAのカソード電極にはセパレータによって、酸素が供給される。この過程でアノード電極では水素など燃料の酸化反応が起こり、カソード電極では酸素の還元反応が起こり、この時分離生成される電子の移動力(起電力)を積み重ねて、スタックからは実用的な電圧の電気エネルギーが発生する。
このような従来の燃料電池スタックは、特許文献1〜5などに開示されている。これら文献の技術は、各単位セルのセパレータ自体またはこのセパレータに連結設置される別途の端子を通して、単位セルを電気的に連結し所定起電力の電気エネルギーを発生させる構造からなる。
特開平6−60905号公報 特開平8−138699号公報 特開平12−58074号公報 特開平12−164234号公報 特開平13−6702号公報
しかし、従来の燃料電池スタックは、水素などの燃料及び酸素の反応による電気生成時に熱が発生するが、それぞれの単位セルでは所定温度以上の熱が発生することがある。単位セルの熱が適正な温度範囲から外れる場合、MEAの役割遂行能力を低下させて、単位セルの安定性を保障できなくなり、熱が激しい場合、単位セルを損傷させる結果を招く不具合があった。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、電気生成時に発生する熱によって単位セルが適正な温度範囲から外れるのを防いで最適運転温度条件を維持し、単位セルの性能を向上し、寿命を延長できる燃料電池スタックを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、燃料及び酸素の反応によって、電気エネルギーを発生させる少なくとも一つの電気発生部を備え、電気発生部は、膜−電極アセンブリの両側各々に密着して配置されるセパレータと、セパレータに形成され、燃料及び酸素の反応によって発生する熱を放出する放熱部と、を有することを特徴とする、燃料電池スタックが提供される。
このように、膜−電極アセンブリの両側各々に密着して配置されるセパレータに形成される放熱部が、燃料及び酸素の反応によって発生する熱を外部に放出するので、単位セルの熱を適正な温度範囲に維持することができ、単位セルの性能及び寿命を延長させることができる。
この時、放熱部は、膜−電極アセンブリの少なくとも一方向の周縁外側に、セパレータを延長して形成することができる。また、放熱部は、セパレータの少なくとも一つのエッジ部分に連結して設けられる放熱板であることもできる。
放熱部は、長孔を有することができる。隣り合う電気発生部から発生する電気を直列に連結する例えばコネクタを、この長孔に貫通させ、起電力が加算される。
また、電気発生部は、セパレータに密着して配置されてセパレータの強度を補強する補助プレートを有することができる。この補助プレートは、放熱部の長孔に対応する部分に長孔が形成され、放熱部と同様に例えばコネクタを貫通させることができる。
セパレータは、アルミニウム、銅、鉄、ニッケル及びコバルトからなる群より選択されることができる。従来の燃料電池スタックは、共通的に用いる単位セルのセパレータがグラファイトまたはカーボン複合体で形成されるので、セパレータの成型が複雑であり、値段が高くて経済的な負担を加重させる問題がある。この点、本発明によれば、製造が容易で価格が低廉な金属素材のセパレータを使って単位セルを構成し、この単位セルの電気的な連結構造を改善することが可能である。そして、単位セルから発生する熱を金属素材のセパレータを通して放出することにより放熱の効果を高めることができ、また、金属素材は加工の上で厚みを薄くできるので、全体的なスタックの体積を低減させ、コストを節減できる効果がある。
また、セパレータは、少なくとも一面の少なくとも一部を被覆する防食性絶縁膜を有することもできるし、少なくとも一面の少なくとも一部に形成される防食性酸化膜を有することもできる。防食性絶縁膜または防食性酸化膜は、金属素材からなるセパレータの腐食を抑制し、セパレータの腐蝕による電気抵抗増大を抑制できる。
電気発生部は、セパレータと膜−電極アセンブリとの間に形成されて膜−電極アセンブリから発生する電子の流れを可能にする導電部を有する。この導電部は、セパレータと膜−電極アセンブリとの間に配置され、セパレータと密着する少なくとも一つの導電性気体拡散層と、導電性気体拡散層からセパレータの少なくとも一方向の周縁外側に延長して形成された延長部分と、を有しており、延長部分は、端子部を構成する要素であることができる。セパレータがスタックの電気発生時に熱、水分及び酸素によって腐食された場合でも、導電性気体拡散層を通して電子の流れを可能にする導電部を有することによって、全体スタックの性能が低下したり寿命が短縮したりするのを防ぐことができる。
ここで、導電性気体拡散層は、シートタイプのカーボン複合体、カーボン紙及びカーボンクロースからなる群より選択されるいずれか一つの素材で形成することができる。
さらに、導電性気体拡散層は、燃料及び/または酸素が膜−電極アセンブリの外側に拡散するのを阻止するシーリング部材を有することができる。このシーリング部材は、膜−電極アセンブリの周縁端に相応する位置に配置され、ポリマーまたはゴム素材で形成することができる。そしてシーリング部材は、導電性気体拡散層の全体領域に対して膜−電極アセンブリに相応する部分と端子部とを区画する機能もするようになる。
また、隣り合う電気発生部において、各々の端子部間に設置され、隣り合う電気発生部を直列に連結するコネクタを有することができる。このコネクタは、端子部間に介され、カーボン素材で構成され、導電性を有するブロックの形態に形成することができる。先の放熱部の長孔にブロックの形態のコネクタを貫通させ端子部間を連結させることによって、コネクタは複数の電気発生部のうちいずれか一側電気発生部の導電部と他方電気発生部の導電部とを電気的に連結することができる。
電気発生部に対して、各々の導電部を絶縁する第1絶縁部を有する。この第1絶縁部は、ポリマーまたはゴム素材で形成することができる。第1絶縁部は、電気発生部の端子部間の短絡を防止することができる。
さらに、隣り合う電気発生部のセパレータの間に介されて、各々の電気発生部を絶縁する第2絶縁部を有することができる。第2絶縁部は、ポリマーまたはゴム素材で形成することができる。セパレータが金属素材から形成される場合、セパレータが電気発生部の電気発生時に水分、熱及び酸素などによって、腐食されて電気抵抗が増大する可能性があるので、第2絶縁部は、それぞれの電気発生部から発生する一部の電子がセパレータを通じて隣接する電気発生部のセパレータに通じるのを遮断することができる。
また、セパレータは、膜−電極アセンブリの一側に位置する導電性気体拡散層に密着して、燃料の流れを可能にする燃料通路を形成し、膜−電極アセンブリの他側に位置する導電性気体拡散層に密着して、酸素の流れを可能にする酸素通路を形成することができる。この時、セパレータには、板状の金属をプレス加工して燃料通路または酸素通路を形成してもよく、プレス成型が可能な金属素材の固有の特性によりスタックのコストを低減できる効果がある。或いは、金型加工によって燃料通路または酸素通路を形成してもよい。
燃料通路または酸素通路については、単極式として、電気発生部の一側に配置されたセパレータの、導電性気体拡散層に密着する面に燃料通路が形成され、電気発生部の他側に配置されたセパレータの、導電性気体拡散層に密着する面に酸素通路が形成されることができる。また、或いは、二極式セパレータの標準形として、セパレータの一側面に燃料通路が形成され、他側面に酸素通路が形成されることもできる。
さらに、セパレータは、カーボン素材より相対的に導電性の小さい物質からなることもできる。この場合、セパレータは、セラミック、ポリマー及び合成樹脂素材からなる群より選択されるいずれか一つの素材から形成することができる。カーボン素材より相対的に導電性の小さい素材は、射出または押出成形する方式でセパレータを製作できるので、製造が容易である効果があります。
本発明によれば、セパレータのエッジ部分が放熱部として構成されることによって、この放熱部を通して電気発生部から発生する熱を容易に放出させることができ、燃料電池スタックの最適運転温度を維持でき、性能をもっと向上させることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、第1の実施の形態及び第3の実施の形態には、二極式セパレータを用いるが、特記しない限り単極式を想定し、二極式のものは単極式のアノード、セパレータとカソード、セパレータとを接合したものであると解釈することとする。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態による燃料電池スタックの構造を示した分解斜視図であり、図2は図1を結合した斜視図であり、図3は図2の断面図である。図面を参照すれば、本実施の形態による燃料電池スタック10は燃料の酸化反応、及び酸素の還元反応を通して、電気エネルギーを発生させるセル単位の電気発生部11を備えて構成される。従って、本実施の形態の燃料電池スタックではこのような電気発生部11を複数個備え、これら電気発生部11を連続的に配置することによってこのような電気発生部11の集合体構造による燃料電池スタック10を構成することができる。
このような燃料電池スタック10に用いられる燃料は、メタノール、エタノール、LPG、LNG、ガソリンなどのように水素を含む液体または気体燃料を含むことができる。この場合、本実施の形態による燃料電池スタック10は、電気発生部11による液体または気体燃料の酸化反応、及び酸素の還元反応を通して、電気エネルギーを発生させる直接酸化型燃料電池方式として構成できる。
代案として、本実施の形態による燃料電池スタック10は、通常の改質装置を通して、液体または気体燃料からクラッキングされた水素を燃料として用いても良い。この場合、燃料電池スタック10は、電気発生部11による水素の酸化反応及び酸素の還元反応によって、電気エネルギーを発生させる高分子電解質形燃料電池方式として構成できる。
そして本実施の形態による燃料電池スタック10は、電気発生部11で還元反応する酸素として別途の貯蔵手段に貯蔵された純粋な酸素ガスを用いることができ、酸素を含んでいる空気をそのまま用いても良い。このような燃料電池スタック10にあって、各電気発生部11は、MEA12(膜−電極アセンブリ)を中心に置き、このMEA12の両面にセパレータ13を配置して構成する。
MEA12は、一面にアノード電極(図示せず)を形成し、他面にカソード電極(図示せず)を形成し、これら二つの電極の間に電解質膜(図示せず)を配置する構造を持つ。アノード電極は、燃料を酸化反応させて、この燃料を電子と水素イオンに分離させ、電解質膜は水素イオンをカソード電極に移動させるが電子の進入を阻止し、カソード電極はアノード電極側から受けた電子、水素イオン及び酸素を還元反応させて、水分及び熱を生成する機能をする。
セパレータ13は、MEA12を挟んでこの両側に密着するように配置され、このMEA12の一側で燃料の流れを可能にする燃料通路13aと、MEA12の他方で酸素の流れを可能にする酸素通路13bを形成する。燃料通路13aはセパレータ13の一面に形成されるチャンネルとして構成され、燃料をMEA12のアノード電極に供給する機能をするようになる。そして酸素通路13bはセパレータ13の他の一面に形成されるチャンネルとして構成され、酸素をMEA12のカソード電極に供給する機能をする。
ここで、セパレータ13は図面に図示すように、燃料電池スタック10の最外側の単極式のセパレータ13を除いた残りの二極式の各セパレータ13に対して、一面に燃料通路13aを形成し、他の一面に酸素通路13bを形成する両面構造としてなる。この時、燃料通路13a及び酸素通路13bはセパレータ13の両面に対して任意の間隔をおいて直線状態で配置され、その両端を交互的に連結して形成されている。
本実施の形態において、セパレータ13は、金属素材、例えば、アルミニウム、銅、鉄、ニッケル及びコバルト群より選択されるいずれか一つの金属素材または群より選択される二つ以上の合金素材からなる金属プレートとして成型されうる。この場合、セパレータ13の燃料通路13aと酸素通路13bは、金属プレートをプレス方式で成形して形成でき、好ましくは金属プレートをスタンピング方式で成型して形成されうる。代案として、セパレータ13は金型を用いた金属素材の射出成型またはダイキャスティングによって製作されても良い。
さらに、代案として、セパレータ13は金属素材からなることに限定されず、通常のカーボン素材より相対的に導電性が小さい素材または、非導電性素材、例えば、セラミック、ポリマー、合成樹脂、ゴム素材などを射出または圧出成型する方式で製作されても良い。しかし、以下では金属素材からなるセパレータ13を例として説明する。
そして、それぞれのセパレータ13とMEA12との間にはMEA12の両側電極に燃料及び酸素を拡散させ、アノード電極で生成される電子を後述する別途の端子を通して、隣接するMEA12のカソード電極まで円滑に移動させるための気体拡散層14a、14b(導電性気体拡散層)を備えている。このような気体拡散層14a、14bは、通常カーボン複合体、カーボン紙またはカーボンクロースで形成できる。
前記のように構成される燃料電池スタック10の作動時、セパレータ13の燃料通路13aを通ってMEA12のアノード電極に燃料が供給される。反面、セパレータ13の酸素通路13bを通じて、カソード電極に酸素が供給される。したがって、MEA12のアノード電極では燃料の酸化反応を通して、この燃料を電子と水素イオン(プロトン)に分離する。
この時、水素イオンは、電解質膜を通ってカソード電極に移動し、電子は電解質膜を通って移動することができないので、触媒層や気体拡散層の電子伝導性物質を経て、セパレータ13を通じて隣接するMEA12のカソード電極に移動するようになるが、電子の流れで電流を発生させ、カソード電極ではアノード電極から受けた電子、水素イオン及び酸素の還元反応を通じて熱と水分とを発生させる。この時、発生した熱は、MEA12を乾燥させて、燃料電池スタック10の性能を低下させる要因として作用するようになる。
他方、本実施の形態による燃料電池スタック10は、セパレータ13が金属素材になっているため、このセパレータ13は電解質、水分、熱及び酸素などによって、腐食される可能性がある。このようなセパレータ13の腐蝕は、このセパレータ13自体に電子の流れを邪魔する抵抗として作用して、セパレータ13の固有機能の伝導性を喪失するようになることによって全体スタック10の性能を低下させる。
故に、本発明の実施形態による燃料電池スタック10は、電気発生部11から発生する熱を放出させるための放熱部50と、燃料電池スタック10の全体に対してそれぞれの電気発生部11から発生する電子の流れを可能にする導電部20を有している。
本実施の形態で、放熱部50は、MEA12の周縁外側に延長されるように形成され、セパレータ13の周縁側に延長部分51として構成される。この延長部分51は、図4に示されたセパレータ13の平面構成図に示すように、セパレータ13の燃料通路13aまたは酸素通路13bを形成する活性領域13c(図面に1点鎖線で示す。)を基準にする時、この活性領域13cの周縁端に一体として延長されるように形成される。
この時、延長部分51は、MEA12(図1)の周縁端を基準にして最小限、MEA12のいずれか一方向の周縁端外側に延長されるように形成されることが望ましい。そして、セパレータ13の周縁の延長部分51には後述するコネクタ23を貫通させるための長孔52を形成している。この長孔52は、セパレータ13の周縁方向に長く形成されている。
したがって、本実施の形態によれば、セパレータ13が金属素材で形成され、この周縁の延長部分51が放熱部となって、電気発生部11に対してMEA12の外周よりも外側に突出するように形成されることによって、MEA12のカソード電極で、還元反応によって発生する熱は、セパレータ13に伝えられながら延長部分51の放熱部を通じて、電気発生部11の外側に放出されるようになる。それにより、単位セルの熱を適正な温度範囲に維持して、性能を向上させ、寿命を長くすることができる。
この過程で、セパレータ13の延長部分51を通じて放出される熱は、図3に示された冷媒供給源60から提供される冷却媒体(以下、冷媒という)によって冷却できる。ここで、冷媒供給源60は、冷媒を吸入してこの冷媒を電気発生部11に供給する構造を持ち、好ましくは、所定の回転力で空気を吸入し、この空気を電気発生部11に供給するファン61で構成できる。この時、ファン61は、図3の上端部に1点鎖線で示すように、燃料電池スタック10の全体を囲むハウジング63に設置されて、各電気発生部11の放熱部50に空気を噴出させることが望ましい。
本実施の形態では、導電部20は気体拡散層14a、14bを通じて、電気発生部11間の電気的な連結が可能なように備わる。この時、気体拡散層14a、14bはこのエッジ部分がMEA12の周縁外側に延長された形態を取っている。つまり、本実施形態による導電部20は、燃料電池スタック10の各電気発生部11に対して、図3にAで表わした気体拡散層14a、14bの延長の部分が端子部22として構成され、この端子部22を通した電気的な連結によって、それぞれの電気発生部11から発生する電子の流れを可能にする。
ここで、端子部22は、図3に示すように、気体拡散層14a、14bのエッジ部分がMEA12の周縁端外側に延長されながら、セパレータ13の周縁端外側に拡張されて形成できる。つまり、端子部22は、MEA12の周縁端を基準にする時、気体拡散層14a、14bから最小限MEA12のいずれか一方向の周縁端外側に延長されながら、セパレータ13の周縁端外側に拡張される形態としてなる。しかし、図1〜3では端子部22が気体拡散層14a、14bからセパレータ13の4つ周縁端外側に延長されるように形成される例を示している。
図5は、図1に示した気体拡散層の平面構成図であって、前記のような構造としてなった気体拡散層14a、14bはMEA12(図3)の周縁端に対応する部分にシーリング部材19を形成している。シーリング部材19は、燃料と酸素が気体拡散層14a、14bを通じて拡散する場合、この燃料と酸素が端子部22に拡散しながら、電気発生部11(図3)の外部に漏れていくことを阻止する機能を持つ。
そしてシーリング部材19は、気体拡散層14a、14bの全体領域に対してMEA12に相応する部分と端子部22とを区画する機能もするようになる。このようなシーリング部材19は、MEA12の周縁端に相応する位置に形成され、テフロン(登録商標)、ポリイミドなどのようなポリマー素材またはゴム素材が気体拡散層14a、14bに含浸されて形成される。
そして、本実施の形態による燃料電池スタック10は、それぞれの電気発生部11に対して導電部20を実質的に絶縁させるための第1絶縁部21を備えている。第1絶縁部21は、それぞれの電気発生部11において端子部22間に形成されることが望ましい。これは、一つの電気発生部11に対してMEA12のアノード電極側に位置する端子部22と、カソード電極側に位置する端子部22とが、後述するコネクタ23に各々電気的に連結して、所定電位差を有する(+)(−)の端子の役割を果たすので、このような端子の短絡を防止するためである。
このような第1絶縁部21は、絶縁テープまたは絶縁シート形態であり、フェノール樹脂、ポリウレタン、ポリエステル樹脂、ポリアミド、アクリル、ユリア/メラミン樹脂、シリコン樹脂などのような通常の合成高分子化合物または絶縁ニスのようなニス系の絶縁物を含んでも良い。
さらに、本実施の形態による燃料電池スタック10は、隣り合う一方の電気発生部11と他方の電気発生部11において、互いに対向して極性が異なる導電部20を電気的に連結するコネクタ23を有している。このコネクタ23は、全体の燃料電池スタック10に対して、隣り合う電気発生部11から発生する電気を直列、つまり起電力が加算されるように連結する。
これにより、コネクタ23は、複数の電気発生部11のうちいずれか一方の電気発生部11の導電部20と、他方の電気発生部11の導電部20とを電気的に連結する機能を有する。このためのコネクタ23は、導電性を有するブロック(2面の平行平面を有する固形物)形態のカーボン素材として形成することができ、隣り合う電気発生部11に対して各々の端子部22間に設けられる。
具体的には、第1のコネクタは、隣り合う電気発生部に対して(+)側電気発生部のアノード電極側端子部と(−)側電気発生部のカソード電極側端子部との間に設けられ、第2のコネクタは前記(−)側電気発生部のアノード電極側端子部と更に(−)寄り電気発生部のカソード電極側端子部との間に設けられる。
そして本実施の形態による燃料電池スタック10の最外側には、この燃料電池スタック10から発生する電気を集電する集電プレート26を設置している。この集電プレート26は、図面に示すように、別途の絶縁膜27によって、最外側のセパレータ13と絶縁された状態で配置できる。そして燃料電池スタック10の最外側に位置する導電部20、つまり、端子部22と集電プレート26との間には前述したようにコネクタ23を設置している。
このような集電プレート26は、最外側のセパレータ13に密着するように配置されながら、複数の電気発生部11を加圧して密着させる機能もする。故に、集電プレート26は別途の締結部材(図示せず)、例えば、ボルトとナットまたはリベットなどによって、締結されることによって、複数の電気発生部11を加圧密着させ得る。
これに加えて、集電プレート26には燃料をセパレータ13の燃料通路13aに供給するための第1注入部26aと、酸素をセパレータ13の酸素通路13bに供給するための第2注入部26bと、電気発生部11で反応して残った燃料を排出させるための第1排出部26cと、電気発生部11で燃料と酸素の結合反応によって生成される水分、及び燃料と反応して残った酸素を排出させるための第2排出部26dとを形成している。
したがって集電プレート26の間に位置する電気発生部11の気体拡散層14a、14b及びセパレータ13には、第1、第2注入部26a、26b及び第1、第2排出部26c、26dに相互連通される孔をそれぞれ形成している。この時、気体拡散層14a、14bに形成される孔の内周面にはテフロン(登録商標)、ポリイミドなどのようなポリマー素材またはゴム素材としてなるチューブ状のシーリング部材(図示せず)を形成している。このようなシーリング部材は、燃料と酸素が孔を通過する時、この燃料と酸素が内周面を通して気体拡散層14a、14bの全般に拡散することを阻止する機能を有する。
前記のように構成される本実施の形態による燃料電池スタック10の作動時は、燃料はセパレータ13の燃料通路13aを通じてMEA12の(−)側に位置する気体拡散層14aに供給され、この気体拡散層14aを通じてMEA12のアノード電極に拡散するようになる。そして酸素は、セパレータ13の酸素通路13bを通じてMEA12の(+)側に位置する気体拡散層14bに供給され、この気体拡散層14bを通じてMEA12のカソード電極に拡散するようになる。
これにより、MEA12のアノード電極では燃料の酸化反応より、この燃料を電子と水素イオン(プロトン)に分離する。ここで、水素イオンはMEA12の電解質膜を通じてカソード電極に移動し、電子は気体拡散層14a、14bを通じて隣接するMEA12のカソード電極に移動するが、この時の電子の流れにより電流が発生する。
このような作用をもっと具体的に説明すれば、それぞれの電気発生部11に対して気体拡散層14a、14bの延長の部分Aが、互いに密封性の物質で絶縁された端子部22として構成され、隣り合う電気発生部11に対して各々の端子部22がコネクタ23によって直列に連結しているので、このコネクタ23を通じて電子が(+)側電気発生部11のアノード電極側気体拡散層14aから隣接する(−)側電気発生部11のカソード電極側気体拡散層14bに移動する。
このような過程を経ながら、それぞれの電気発生部11は、前記の電子移動により電流を発生させ、燃料電池スタック10の最外側に位置する集電プレート26を通じて、所定電位差を有する電気エネルギーを負荷であるノートパソコン、PDAなど携帯用電子機器に印加できる。
したがって、本実施の形態による燃料電池スタック10は、電気発生部11を構成する金属素材のセパレータ13が、熱、水分及び酸素などによって腐食され、電子の流れを邪魔する電気抵抗が増大しても、導電体及び端子役割の気体拡散層14a、14bを通じて、各電気発生部11の電気的な連結を可能にする。
一方、一つのMEA12内部では、カソード電極にアノード電極から移動した水素イオン、外部から供給された電子、更にセパレータ13から酸素通路13bを通じて提供される酸素の還元反応によって、水と熱を発生させる。
したがって、本実施の形態による燃料電池スタック10は、金属素材からなるセパレータ13のエッジ部分が全体の燃料電池スタック10の周縁外側に突出するように形成された放熱部50を構成することにより、熱はセパレータ13の本体と放熱部50とを通じて、燃料電池スタック10の外側に放出できる。この時、冷媒供給源60は、冷却空気を燃料電池スタック10の側面に噴出す吹き掛ける状態にある。これにより、本実施の形態による燃料電池スタック10はファン61から提供される冷却空気によって、放熱部50から放出される熱を排出できる。
(第2の実施の形態)
図6は、第2の実施の形態による燃料電池スタックの構造を示した断面図である。図3で説明された符号と同一な構成要素は同一な機能を持った同一部材である。図6によれば、本実施の形態による燃料電池スタック10Aは、第1の実施の形態との差異は、単一の電気発生部11Aに関して、MEA42を挟んで互いに対向する両側のセパレータ43にある。このセパレータ43は、MEA42に対向する面に、各々燃料通路43aまたは酸素通路43bを形成し、燃料通路43aまたは酸素通路43bが形成されていない他面を平面化し、単面構造(単極式)としたことである。
具体的には、単一の電気発生部11Aに対して互いに対向する2個のセパレータ43のうち(−)側セパレータ43は、MEA42の(−)側に位置する気体拡散層14aに密着するように配置され、この密着面にチャンネル形態の燃料通路43aを形成し、この密着面の反対面が平らな構造からなる。そして(+)側セパレータ43は、MEA42の(+)側に位置する気体拡散層14bに密着するように配置され、この密着面にチャンネル形態の酸素通路43bを形成し、この密着面の反対面が平らな構造である。
したがって、本実施の形態では、各セパレータ43の密着面の反対面が互いに密着されるように、それぞれの電気発生部11Aを連続的に配置することによって、これら電気発生部11Aの集合体構造による燃料電池スタック10Aを形成できる。
そして、前記のように構成される本実施の形態による燃料電池スタック10Aは、隣り合うそれぞれの電気発生部11Aを実質的に絶縁させるための第2絶縁部25を備えている。この第2絶縁部25は、隣り合う電気発生部11Aのセパレータ43の間に形成され、絶縁テープまたは絶縁シート形態を有している。つまり、第2絶縁部25は、隣り合う電気発生部11Aにあって、気体拡散層14a、14bに密着するセパレータ43の密着面の反対側の面の間に形成されている。
このような第2絶縁部25は、セパレータ43が金属素材から形成されることによって、このセパレータ43が電気発生部11Aの電気発生時に水分、熱及び酸素などによって、腐食されて電気抵抗が増大する場合に、それぞれの電気発生部11Aから発生する一部の電子が、気体拡散層14a、14bに通じずに、セパレータ43を通じて隣接する電気発生部11Aのセパレータ43に通じることを遮断するためのものである。
ここで、第2絶縁部25は、フェノール樹脂、ポリウレタン、ポリエステル樹脂、ポリアミド、アクリル、ユリア/メラミン樹脂、シリコン樹脂のような通常の合成高分子化合物、または絶縁ニスのようなニス系の絶縁物を含むことができる。本実施の形態による燃料電池スタック10Aの他の構成及び作用は、第1の実施の形態と同じなので詳しい説明は省略する。
こうして、第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、セパレータ43の周縁の延長部分を放熱部として、電気発生部11Aに対してMEA42の外周よりも外側に突出して形成することによって、MEA42のカソード電極で還元反応によって発生する熱は、セパレータ43に伝えられながら放熱部を通じて電気発生部11Aの外側に放出できるので、単位セルの熱を適正な温度範囲に維持して、性能を向上させ、寿命を長くすることができる。
(第3の実施の形態)
図7は、第3の実施の形態による燃料電池スタックの構造を示した断面図である。図3で説明された符号と同一な構成要素は、同一な機能を持った同一部材である。図7によれば、本実施の形態による燃料電池スタック10Bは、第1の実施の形態のように、電気発生部11Bにおいて、2極式のセパレータ13とMEA12との間に配置される導電部20Bを備えており、導電部20Bは、MEA12を挟んでこの両側に互いに対向するように配置される多重層の気体拡散層14a、14b、15a、15bを有して形成される。
本実施の形態で、導電部20Bは、気体拡散層14a、14b、15a、15bが二重層として構成され、電気発生部11Bに対して各セパレータ13とMEA12との間に介される。具体的に、導電部20Bは、MEA12に相応する大きさに形成され、MEA12の両側面に密着するように配置される第1の気体拡散層14a、14bと、第1の気体拡散層14a、14bにそれぞれ密着するように配置されて、各セパレータ13と接触する第2の気体拡散層15a、15bを有して構成される。
このような導電部20Bは、燃料電池スタック10Bの全体に対して電気発生部11Bから発生する電子の流れを可能にする導電体としての機能、及びMEA12の両側電極に燃料と酸素とを拡散させる機能を同時にするようになる。このため、第2の気体拡散層15a、15bは、図7にAで表わしたエッジ部分が、第1の気体拡散層14a、14bの周縁端外側に延長される端子部22Bを備え、この端子部22Bは隣接する電気発生部11A間の電気的な連結を可能にする。
ここで、本実施の形態による燃料電池スタック10Bは、図7のように、第1の実施の形態の構造を基本にしているが、これに限定されず、第2の実施の形態のような構造を基本にしても良い。本実施の形態による燃料電池スタック10Bの他の構成及び作用は、第1の実施の形態と同じなので詳しい説明は省略する。
こうして、第3の実施の形態においても、第1及び第2の実施の形態と同様に、セパレータ13の周縁の延長部分を放熱部として、電気発生部11Bに対してMEA12の外周よりも外側に突出して形成することによって、MEA12のカソード電極で還元反応によって発生する熱は、セパレータ13に伝えられながら放熱部を通じて電気発生部11Bの外側に放出できるので、単位セルの熱を適正な温度範囲に維持して、性能を向上させ、寿命を長くすることができる。
(第4の実施の形態)
図8は、第4の実施の形態による燃料電池スタックの構造を示した断面図である。図3で説明された符号と同一な構成要素は、同一な機能を持った同一部材である。図8を参照すれば、本実施の形態による燃料電池スタック10Cは、セパレータ43に密着するように配置される補助プレート70が提供されており、この補助プレート70は、それぞれの電気発生部11Cに対してセパレータ43の強度を補強する機能を有する。
本実施の形態においては、燃料電池スタック10Cは、第2の実施の形態の構造を基本にしているが、これに限定されるものではなく、第1の実施の形態のような構造を基本にしても良い。
本実施の形態で、補助プレート70は、セパレータ43が薄い金属素材からなるので、このセパレータ43の強度を補強するための金属素材の補強プレートとして備えられ、セパレータ13の燃料通路43aと酸素通路43bとを形成する面に密着するように配置される。
この時、補助プレート70は、燃料通路43aと酸素通路43bとを開放させるために、燃料通路43a及び酸素通路43bに相応する開放部71を形成している。そして、補助プレート70には、セパレータ43の放熱部50に設けられた長孔52と連通する長孔72が形成される。本実施の形態による燃料電池スタック10Cの他の構成及び作用は、第2の実施の形態と同じなので詳しい説明は省略する。
こうして、第4の実施の形態においても、第1〜3の実施の形態と同様に、セパレータ43の周縁の延長部分を放熱部として、電気発生部11Cに対してMEA42の外周よりも外側に突出して形成することによって、MEA42のカソード電極で還元反応によって発生する熱は、セパレータ43に伝えられながら放熱部を通じて電気発生部11Cの外側に放出できるので、単位セルの熱を適正な温度範囲に維持して、性能を向上させ、寿命を長くすることができる。
図9は、第1〜4の実施の形態に対するセパレータの第1変形例を示した平面図である。図9を参照すると、セパレータ本体13fのエッジ部分に別途の放熱部50Aつまり、放熱板51Aが連結するように設けられるセパレータ13Aを構成することができる。
ここで、セパレータ本体13fは、燃料通路13a及び/または酸素通路13bを形成しており、図面に仮想線で示すように、このセパレータ本体13fの少なくとも一つの周縁端に放熱板51Aが連結するように設置されている。この時、放熱板51Aは溶接によって、セパレータ本体13fの周縁端に連結するように設置されることが望ましい。
図10は、第1〜4の実施の形態に対するセパレータの第2変形例を示した断面図である。図10を参照すれば、セパレータ本体13fの表面に防食性の絶縁膜14をコーティングできるように形成しているセパレータ13Bを構成することができる。このような防食性の絶縁膜14は、金属素材からなるセパレータ本体13fの腐食を抑制し、セパレータ本体の腐蝕による電気抵抗増大を抑制できる機能を持つ。絶縁膜14はポリマーまたはテフロン(登録商標)素材で形成できる。
また、セパレータ13Bは、セパレータ本体13fの表面にこのセパレータ本体13fが酸化処理されて形成された酸化膜16を構成しても良い。図10ではセパレータ13Bは、第1の実施の形態での構造を基本にしているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、第2の実施の形態のような構造を基本にしても良い。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、燃料電池スタックに適用可能であり、特にMEAとセパレータとからなる単位セルが積層されて構成される燃料電池スタックに適用可能である。
第1の実施の形態による燃料電池スタックの構造を示した分解斜視図である。 図1を結合した斜視図である。 図2の断面図である。 図1に示したセパレータの平面図である。 図1に示した気体拡散層の平面図である。 第2の実施の形態による燃料電池スタックの構造を示した断面図である。 第3の実施の形態による燃料電池スタックの構造を示した断面図である。 第4の実施の形態による燃料電池スタックの構造を示した断面図である。 第1〜4の実施の形態に対する、セパレータの第1変形例を示した平面図である。 第1〜4の実施の形態に対する、セパレータの第2変形例を示した断面図である。
符号の説明
10 燃料電池スタック
11 電気発生部
12 MEA
13 セパレータ
13a 燃料通路
13b 酸素通路
14a 気体拡散層
14b 気体拡散層
19 シーリング部材
20 導電部
21 第1絶縁部
22 端子部
23 コネクタ
25 第2絶縁部
26 集電プレート
27 絶縁膜
50 放熱部
51 延長部分
52 長孔

Claims (20)

  1. 燃料及び酸素の反応によって、電気エネルギーを発生させる少なくとも一つの電気発生部を備え、
    前記電気発生部は、
    膜−電極アセンブリの両側各々に密着して配置される金属素材のセパレータと、
    前記セパレータに形成され、前記燃料及び酸素の反応によって発生する熱を放出する放熱部と、
    前記セパレータと前記膜−電極アセンブリとの間に形成されて前記膜−電極アセンブリから発生する電子の流れを可能にする導電部を有し、
    前記導電部は、
    前記セパレータと前記膜−電極アセンブリとの間に配置され、前記セパレータと密着する少なくとも一つの導電性気体拡散層と、
    前記放熱部と重なるように、前記導電性気体拡散層から前記セパレータの少なくとも一方向の周縁外側に延長して形成された延長部分と、
    を有し、
    前記放熱部は、隣り合う前記電気発生部を直列に連結し二つの前記延長部分間に設けられるコネクタを貫通させることを特徴とする、燃料電池スタック。
  2. 前記放熱部は、前記膜−電極アセンブリの少なくとも一方向の周縁外側に、前記セパレータを延長して形成されることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池スタック。
  3. 前記放熱部は、前記セパレータの少なくとも一つのエッジ部分に連結して設けられる放熱板であることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池スタック。
  4. 前記放熱部は、前記セパレータの周縁方向に長く形成され、前記コネクタを貫通させる長孔を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池スタック。
  5. 前記電気発生部は、前記セパレータと前記導電部の間に前記セパレータに密着して配置されて、前記セパレータに形成された前記電気発生部に燃料又は酸素を供給する流路に対応した開口部が形成された、前記セパレータの強度を補強する補助プレートを有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池スタック。
  6. 前記補助プレートは、前記放熱部の長孔に対応する部分に前記コネクタを貫通させ、前記セパレータの周縁方向に長く形成された長孔が形成されていることを特徴とする、請求項5に記載の燃料電池スタック。
  7. 前記セパレータは、アルミニウム、銅、鉄、ニッケル及びコバルトからなる群より選択されるいずれか一つの金属素材、または前記群より選択される複数の合金素材として形成されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池スタック。
  8. 前記導電性気体拡散層は、シートタイプのカーボン紙及びカーボンクロースからなる群より選択されるいずれか一つの素材で形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池スタック。
  9. 前記導電性気体拡散層は、燃料及び/または酸素が前記膜−電極アセンブリの外側に拡散するのを阻止するシーリング部材を有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の燃料電池スタック。
  10. 前記シーリング部材は、前記膜−電極アセンブリの周縁端に相応する位置に配置され、ポリマーで形成されることを特徴とする、請求項9に記載の燃料電池スタック。
  11. 前記コネクタは、前記延長部分間に介され、カーボン素材で構成され、導電性を有するブロックの形態に形成されていることを特徴とする、請求項に記載の燃料電池スタック。
  12. 前記延長部分間に形成され、前記電気発生部に対して、両側に位置する各々の前記導電部を絶縁する第1絶縁部を有することを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の燃料電池スタック。
  13. 前記第1絶縁部は、ポリマーで形成されることを特徴とする、請求項12に記載の燃料電池スタック。
  14. 隣り合う前記電気発生部のセパレータの間に介されて、各々の前記電気発生部を絶縁する第2絶縁部を有することを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の燃料電池スタック。
  15. 前記第2絶縁部は、ポリマーで形成されることを特徴とする、請求項14に記載の燃料電池スタック。
  16. 前記セパレータは、前記膜−電極アセンブリの一側に位置する前記導電性気体拡散層に密着して、燃料の流れを可能にする燃料通路を形成し、前記膜−電極アセンブリの他側に位置する前記導電性気体拡散層に密着して、酸素の流れを可能にする酸素通路を形成することを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の燃料電池スタック。
  17. 前記セパレータは、板状の金属をプレス加工して前記燃料通路または前記酸素通路が形成されることを特徴とする、請求項16に記載の燃料電池スタック。
  18. 前記セパレータは、金型加工によって前記燃料通路または前記酸素通路を形成することを特徴とする、請求項16に記載の燃料電池スタック。
  19. 前記電気発生部の一側に配置された前記セパレータの、前記導電性気体拡散層に密着する面に前記燃料通路が形成され、前記電気発生部の他側に配置された前記セパレータの、前記導電性気体拡散層に密着する面に前記酸素通路が形成されることを特徴とする、請求項16〜18のいずれか1項に記載の燃料電池スタック。
  20. 前記セパレータの一側面に前記燃料通路が形成され、他側面に前記酸素通路が形成されることを特徴とする、請求項16〜18のいずれか1項に記載の燃料電池スタック。
JP2006147363A 2005-07-05 2006-05-26 燃料電池スタック Expired - Fee Related JP4942396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050060117A KR100696681B1 (ko) 2005-07-05 2005-07-05 스택 및 이를 포함하는 연료 전지 장치
KR10-2005-0060117 2005-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019007A JP2007019007A (ja) 2007-01-25
JP4942396B2 true JP4942396B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=37618653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147363A Expired - Fee Related JP4942396B2 (ja) 2005-07-05 2006-05-26 燃料電池スタック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7981562B2 (ja)
JP (1) JP4942396B2 (ja)
KR (1) KR100696681B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076359B2 (ja) * 2006-05-16 2012-11-21 日産自動車株式会社 燃料電池スタックおよび燃料電池セパレータ並びにその製造方法
KR100872639B1 (ko) * 2007-06-04 2008-12-09 현대자동차주식회사 연료전지의 기계적 강도 강화용 스택구조
JP2009283150A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Toshiba Corp 燃料電池
WO2010136017A1 (de) * 2009-05-27 2010-12-02 Electrovac Ag Gekühlte elektrische baueinheit
US20110236742A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Deng Ping-Hua Fault protection bateery cover assembly
JP5115632B2 (ja) * 2010-06-30 2013-01-09 株式会社デンソー 半導体装置
US8795872B2 (en) 2010-07-26 2014-08-05 Enerdel, Inc. Battery cell system with interconnected frames
US10686198B2 (en) 2013-07-30 2020-06-16 Temasek Polytechnic Fuel cell assembly
KR101542970B1 (ko) 2013-12-31 2015-08-07 현대자동차 주식회사 연료 전지 스택
CN109065909B (zh) * 2018-08-02 2024-06-07 中氢新能技术有限公司 燃料电池用散热器结构
KR102407156B1 (ko) * 2020-06-30 2022-06-13 주식회사 에이치티씨 무인기 연료전지용 베이퍼챔버 및 이를 구비한 연료전지 스택

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3206891A1 (de) 1982-02-26 1983-09-15 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur fehlerdiagnose fuer speicherprogrammierbare steuerungen
JPS58159164U (ja) * 1982-04-19 1983-10-24 三洋電機株式会社 燃料電池の冷却装置
JPS6155870A (ja) * 1984-08-27 1986-03-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 液体燃料電池
JPS63236268A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Hitachi Ltd 燃料電池
JPH05299108A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Toshiba Corp 燃料電池
JPH0660905A (ja) 1992-08-06 1994-03-04 Aqueous Res:Kk 集合化燃料電池
JPH08138699A (ja) 1994-11-01 1996-05-31 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
US5942348A (en) * 1994-12-01 1999-08-24 Siemens Aktiengesellschaft Fuel cell with ceramic-coated bipolar plates and a process for producing the fuel cell
JPH10162842A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Matsushita Electric Works Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータ、及びこれを用いた固体高分子型燃料電池スタック
JPH11354142A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Toshiba Corp 固体高分子電解質型燃料電池
JP2000021434A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタックおよびその車載システム
JP2000058074A (ja) 1998-08-10 2000-02-25 Jac Sutorakuto:Kk 再生燃料電池
JP2000164234A (ja) 1998-11-24 2000-06-16 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池
JP3111408B1 (ja) 1999-06-21 2000-11-20 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池における活性固体高分子電解質膜
DE10027311A1 (de) * 2000-06-05 2001-12-13 Forschungszentrum Juelich Gmbh Vorrichtung zur elektrischen Kontaktierung von Elektroden in Hochtemperaturbrennstoffzellen
KR20030042633A (ko) * 2001-11-23 2003-06-02 (주)세티 공기냉각 구조를 갖는 냉각판이 단위전지 사이에 적층된연료전지스택
US20030118888A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-26 Gencell Corporation Polymer coated metallic bipolar separator plate and method of assembly
JP2004193012A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Sony Corp 燃料電池用セパレータ及び燃料電池
DE10261483A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-01 Basf Ag Bipolarplatte und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN100514735C (zh) * 2003-02-18 2009-07-15 日本电气株式会社 燃料电池及其制造方法
JP2004281079A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Sony Corp セパレータ、燃料電池装置及び燃料電池装置の温度調整方法
JP4073828B2 (ja) * 2003-06-12 2008-04-09 株式会社日立製作所 固体高分子形燃料電池及び燃料電池用セパレータ
JP2005216535A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Canon Inc 燃料電池
JP4051080B2 (ja) * 2004-02-23 2008-02-20 松下電器産業株式会社 ガス拡散層およびこれを用いた燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20070009775A1 (en) 2007-01-11
KR20070005999A (ko) 2007-01-11
JP2007019007A (ja) 2007-01-25
US7981562B2 (en) 2011-07-19
KR100696681B1 (ko) 2007-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942396B2 (ja) 燃料電池スタック
US7799480B2 (en) Fuel cell stack with dummy cell
JP4755574B2 (ja) バイポーラプレートおよび燃料電池
US7309539B2 (en) Fuel cell stack
KR100673754B1 (ko) 스택 및 이를 채용한 연료 전지 시스템
US20060024561A1 (en) Fuel cell stack
US7232582B2 (en) Fuel cell
US20060210865A1 (en) Fuel cell
JP4845459B2 (ja) 燃料電池スタック
CN108232228B (zh) 分离器板、膜-电极-单元和燃料电池
US9190691B2 (en) Fuel cell stack
KR101155911B1 (ko) 연료 전지 시스템용 스택
US20050191517A1 (en) Separator and direct methanol type fuel cell therewith
US8053132B2 (en) Cathode end plate and breathable fuel cell stack using the same
JP4040863B2 (ja) 燃料電池スタック
KR100684781B1 (ko) 스택 및 이를 포함하는 연료 전지 장치
US7465514B2 (en) Electrochemical energy source and electronic device incorporating such an energy source
US20060051653A1 (en) Fuel cell system and stack
KR100696682B1 (ko) 연료 전지용 스택 및 이를 포함하는 연료 전지 장치
KR101107081B1 (ko) 연료 전지용 스택과 이를 갖는 연료 전지 시스템
KR100637503B1 (ko) 연료 전지용 스택 및 이를 포함하는 연료 전지 장치
JP2007265820A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees