JP4937602B2 - デジタルテレビ受信機 - Google Patents

デジタルテレビ受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4937602B2
JP4937602B2 JP2006042136A JP2006042136A JP4937602B2 JP 4937602 B2 JP4937602 B2 JP 4937602B2 JP 2006042136 A JP2006042136 A JP 2006042136A JP 2006042136 A JP2006042136 A JP 2006042136A JP 4937602 B2 JP4937602 B2 JP 4937602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
broadcast
signal
unit
emergency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006042136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007221634A (ja
Inventor
真也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006042136A priority Critical patent/JP4937602B2/ja
Publication of JP2007221634A publication Critical patent/JP2007221634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937602B2 publication Critical patent/JP4937602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、携帯電話や携帯用小型テレビ等に用いられる携帯用のデジタルテレビ受信機およびその制御方法に関し、更に詳しくは、携帯用デジタルテレビ受信機における緊急放送受信時の制御に関するものである。
従来、携帯電話や携帯用小型テレビ等でのテレビ(TV)受信において、アナログ放送の場合は、受信電波状況が不安定なことから再生画像が乱れるなどの課題があった。このため、これら携帯機器においては、安定したTV受信および再生が可能になるという利点から、デジタル放送方式が採用されつつある。
これら携帯機器に用いられるデジタル放送方式では、動画を伝送した際の再生処理負荷を軽減するために、低ビットレート・高効率な符号化伝送が可能となるCODEC方式が採用されている。そのため、フレーム(1つの画面)内だけでなく複数のフレーム間でのデータの圧縮が行われており、再生時も複数のフレーム間でのデータの伸長を行う必要がある。
一方、これらの機器では、その携帯性を活かして、地震や災害等の緊急時に緊急放送用の受信端末として使用することが検討されている(非特許文献1参照)。
図7に従来の緊急放送対応デジタルTV受信機のブロック図を示す。以下、図7を参照して従来のデジタルTV受信機の動作について簡単に説明する。
地震や災害等の緊急事態となった時に緊急放送が開始されると、アンテナ701で受信したRF信号(放送信号)をチューナー部702で復調し、その中から制御信号を取り出して緊急放送検出部703に入力する。緊急放送検出部703で緊急放送が放送されていることを示す信号aを検出し、緊急放送切換部704に出力する。緊急放送切換部704は、緊急放送検出信号aが入力するとCH切換信号bをチューナー部702に出力し、このCH切換信号bによって、チューナー部702は受信チャンネルを緊急放送チャンネルに切り換える。
チューナー部702では、緊急放送用チャンネルから多重化された放送信号を抽出し、信号分離部(DEMAX)705で、この多重化信号から映像信号と音声信号、更には文字等のデータを分離する。映像信号は映像信号処理部(V_DEC)706でデコードされ、また文字等のデータは文字等データ信号処理部707で再生され、共にアナログ映像信号となり、映像信号表示部708で映像として表示される。同様に音声信号は、音声信号処理部(A_DEC)709でデコードされてアナログ音声信号となり、音声信号出力部710で音声が再生される。このようにして、緊急放送用の受信端末として災害時の非難情報など、様々な情報提供を実現する。
「地上デジタルテレビジョン放送運用規定 技術資料 ARIB TR−B14」(社団法人電波産業界)
しかしながら、上記従来の構成では、緊急時に必要な情報が十分伝達できない場合や、特別な放送を準備し、それに対応できる回路をデジタルTV受信機に備えておく必要があった。
具体的には、前述したように、携帯機器向けの通常のデジタルTV放送では、低ビットレート・高効率な伝送が可能なCODEC方式が採用されているため、映像信号処理部706において、フレーム(1つの画面)内だけでなく複数のフレーム間でのデータの伸長が行われる。
緊急時の放送として、地図や文字等の静止した画像をカメラで写して放送する場合が多いが、CODEC方式により作成された画像を受信すると、緊急時における重要な情報である地図や文字等の静止画情報を動画として再生することになり、圧縮時のフレーム間データ処理の影響で精細度が変動するため、鮮明に知覚できない場合がある。また、災害時に放送局の放送電波が安定的に送出できない場合にも、フレーム間での処理を行っているため、情報の欠落により鮮明な映像を表示することができない場合がある。
これらを回避するには、緊急放送のためにのみ静止画情報を伝送する放送波の仕組みと、その仕組みに対応した放送機器が必要であり、更に、図7の文字等データ信号処理部707のように、携帯機器にもそれらの仕組みと放送に対応した回路を搭載しておく必要がある。
本発明は上記課題を解決するため、通常の動画再生回路を用いて緊急放送時に必要とされる静止画情報を高精細に再生できるデジタルTV受信機の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のデジタルTV受信機は、
フレーム毎に圧縮符号化された映像信号および圧縮符号化された音声信号が多重化された信号を含むデジタルテレビ放送の緊急放送用チャンネルを含む複数のチャンネルから所望のチャンネルを選択し、前記所望のチャンネルに含まれる多重化信号及び制御信号を取り出すチューナー部と、
前記チューナー部で取り出した多重化信号から圧縮符号化された映像信号を分離する信号分離部と、
前記信号分離部で分離した圧縮符号化された映像信号をデコードして映像信号を再生する映像信号処理部と、
前記映像信号処理部で再生した映像信号をディスプレイに表示する映像信号表示部と、
前記映像信号処理部で再生した映像信号を格納するメモリと
記チューナー部の出力である前記制御信号から緊急放送に関する信号を検出する緊急放送検出部と、
前記緊急放送検出部で緊急放送に関する信号を検出したときに、前記チューナー部で選択するチャンネルを受信中のチャンネルから前記緊急放送用チャンネルに切り換える緊急放送切換部と、
前記チューナー部で選択するチャンネルが緊急放送用チャンネルに切り換えられたとき、前記映像信号処理部で再生された映像信号から所定のフレームに含まれる映像信号を取り出して前記メモリに格納すると共に、前記メモリから前記映像信号を繰り返し読み出して前記映像信号表示部に前記ディスプレイへの表示をさせる制御部と、
を有することを特徴とする。
本発明のデジタルテレビ受信機において、前記所定のフレームに含まれる映像信号は、1個のIピクチャのみに基づく映像信号であることが好ましい。
また本発明のデジタルテレビ受信機において、前記所定のフレームに含まれる映像信号は、緊急放送時に静止画像をカメラで撮影した画面が放送されている場合に、映像信号を圧縮する際の単位である1VOBに当たる1個のIピクチャとそれに付随する複数個のPピクチャ及びBピクチャに基づく映像信号であってもよい。
同様に、前記所定のフレームに含まれる映像信号は、緊急放送時に静止画が放送されている場合に、画面が新しい静止画に切り替わった後、放送にエラーがない状態で得られた範囲に含まれるフレームの映像信号であってもよい。
同様に、前記所定のフレームに含まれる映像信号は、緊急放送時に静止画が放送されている場合に、放送にエラーがない状態で得られた範囲内で、画面が新しい静止画に切り替わった後、伸長時に使用するパラメータであるQ値の値が最も高精細になる範囲に含まれるフレームの映像信号であってもよい。
同様に、前記所定のフレームに含まれる映像信号は、緊急放送時に静止画が放送されている場合に、放送にエラーがない状態で得られた範囲内で、画面の静止画が切り換わってから次の静止画に切り換わるまでのフレームの映像信号であってもよい。
なお、本発明のデジタルテレビ受信機において、前記制御部は、前記チューナー部で選択するチャンネルが緊急放送用チャンネルに切り換えられたとき、音声信号処理部における音声信号の再生と前記映像信号処理部における映像信号の再生の同期を外すことが好ましい。
次に、本発明のデジタルテレビ受信機の制御方法は、
フレーム毎に圧縮符号化された映像信号および圧縮符号化された音声信号が多重化された信号を含むデジタルテレビ放送の複数のチャンネルから所望のチャンネルを選択し、前記所望のチャンネルに含まれる多重化信号から映像信号を分離し、デコードおよび伸張して映像信号を再生した後、ディスプレイに映像を表示するデジタルテレビ受信機の制御方法であって、
前記選択したチャンネルが緊急放送用チャンネルであるとき、前記再生した映像信号から所定期間のフレームに含まれる映像信号を取り出してメモリに格納すると共に、前記メモリに格納した映像信号を繰り返し読み出してディスプレイに表示することを特徴とする。
本発明のデジタルTV受信機によれば、緊急放送時における映像信号の再生を適切に制御することにより、通常の動画再生回路を用いて緊急時に必要とされる静止画情報を高精細に再生することができる。このため、放送送出側(放送局など)も、緊急放送のためにのみ静止画情報を伝送する放送波の仕組みと、その仕組みに対応した放送機器が不要となる。
その結果、放送機器および携帯機器の構成を簡潔かつ安価にでき、更に、必要とする緊急時の静止画情報を、通常の放送と同じ回路構成で高精細に受信できる携帯機器を実現することができる。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における緊急放送対応受信機のブロック図である。図1において、101は放送波を受信するアンテナ、102は、アンテナ101で受信した放送波から希望のチャンネルを選択した後、デジタル放送信号に復調するチューナー部、103は、チューナー部102で復調された放送信号中の制御信号から、緊急放送が放送されていることを示す信号aを検出する緊急放送検出部、104は、緊急放送検出信号aを受けた時、チューナー部102で受信するチャンネルを緊急放送用チャンネルに切り換えるCH切換信号bを出力する緊急放送切換部である。
105は、チューナー部102で選択したチャンネルから放送多重化信号を抽出して映像信号と音声信号の信号列に分離する信号分離部(DEMAX)、106は、信号分離部105で分離された映像信号の信号列をデコードして伸張されたデジタル映像信号を再生する映像信号処理部(V_DEC)、107は、映像信号処理部106で再生されたデジタル映像信号をアナログの映像信号に変換した後、ディスプレイに表示する映像信号表示部である。
一方、108は、信号分離部105で分離された音声信号の信号列をデコードしてデジタル音声信号を再生する音声信号処理部(A_DEC)、109は、音声信号処理部108で再生されたデジタル音声信号をアナログの音声信号に変換した後、スピーカ等に出力する音声信号出力部である。
本実施の形態のデジタルTV受信機は、図7に示す従来のデジタルTV受信機に追加して、再生制御部110と緊急放送フレームメモリ111を備えている。再生制御部110は、緊急放送切換部104の出力信号を受けて、映像信号処理部106と音声信号処理部108の動作を制御し、映像信号処理部106で再生された緊急放送のデジタル映像信号から所定期間のフレームに含まれる映像信号を取り出して緊急放送フレームメモリ111に格納する。一方、音声信号処理部108で再生された緊急放送のデジタル音声信号ついては、映像信号処理部106から出力されるデジタル映像信号との同期を外して音声の再生を行う。
図1のデジタルTV受信機の動作説明に先立ち、図2を参照して本発明の原理について説明する。
図2の上段は、放送局から送られてくるCODEC方式による映像信号の構成を時系列に示したものであり、テレビ画面等の各フレームに対応して、圧縮符号化されたデータであるIピクチャ201、Pピクチャ202、Bピクチャ203のいずれかのデータが送られてくる。このうち基準ピクチャであるIピクチャ201は、フレーム内符号化画像と呼ばれ、前後のピクチャとは独立性を保っている。一方、Pピクチャ202は、フレーム間順方向予測符号化画像と呼ばれ、動き補償を取り入れることにより、データ量の圧縮を図ったもので、Iピクチャ201から符号化して得られる。またBピクチャ203は、双方向予測符号化画像と呼ばれ、Iピクチャ201とPピクチャ202の間に挿入される画像であり、Iピクチャ201とPピクチャ202の情報を基に作られ、データ量の圧縮が図られている。
一方、図2の下段は、上記映像信号に含まれている、画像の細かさをどこまで取り込むかを示すパラメータであるQ値を示したグラフであり、映像が新しい画面に切り換わる、いわゆるシーンチェンジにおいては、情報量が急激に増加するのを避けるためにIピクチャ201のQ値を大幅に下げている。映像信号処理部106でデコードされる映像データのQ値を見れば、再生される映像信号の精彩度を確認することができる。
映像信号処理部106で映像信号を再生する際には、Iピクチャ201については、そのままデコード処理し、Pピクチャ202については、Iピクチャ201とPピクチャ202の2つの映像データを基にデコード処理を行い、Bピクチャ203については、Iピクチャ201、Pピクチャ202、Bピクチャ203の3つの映像データを基にデコード処理を行う。具体的なデコード処理については広く知られた内容であるため、ここでは説明を省略する。
本発明では、映像信号処理部106で再生された映像信号から所定期間のフレームに含まれる映像信号を取り出して緊急放送フレームメモリ111に格納すると共に、フレームメモリ111から繰り返し読み出してディスプレイに表示することにより、従来装置の課題であった静止画情報が不鮮明になる点を解決している。
従来のデジタルTV受信機(図7参照)で説明したように、通常の携帯用デジタルTV放送ではCODEC方式が採用されているため、映像信号処理部106ではフレーム(1つの画面)内だけでなく複数のフレーム間の映像データの伸長が行われる。その結果、この放送方式のままで緊急時の放送を受信すると、フレーム間のデータ処理の影響を受けて、画質がフレーム毎に安定しないことから、緊急時における重要な情報である地図や文字等の静止画情報を鮮明に表示できない場合がある。そこで、本実施の形態では、図2の2aに示すように、緊急放送時にはIピクチャ201の画像信号のみを再生して緊急放送フレームメモリ111に格納し、この映像信号を繰り返し読み出して映像信号表示部107で再生・表示する。
以下、図1に基づいて、本実施の形態におけるデジタルTV受信機の動作を説明する。
図1において、地震や災害等の緊急事態となった時に緊急放送が開始されると、チューナー部102で復調された放送信号の中から制御信号が緊急放送検出部103に入力し、ここで緊急放送が放送されていることを示す信号aを検出する。緊急放送切換部104は、この緊急放送検出信号aを受けてCH切換信号bを出力し、このCH切換信号bによってチューナー部102のチャンネルを切り換えて、緊急放送用チャンネルの放送信号を受信し、緊急放送用チャンネルの放送多重化信号を抽出して信号分離部105に出力する。信号分離部105で放送多重化信号の中から分離された映像信号および音声信号は、それぞれ映像信号処理部106および音声信号処理部108に送られる。
緊急放送切換部104の出力信号は再生制御部110にも入力される。映像信号処理部106は、再生制御部110からの制御信号により、上述したように、映像信号の信号列からIピクチャ201の映像データをデコードして緊急放送フレームメモリ111に格納すると共に、フレームメモリ111に格納された映像信号を、映像信号表示部107に繰り返し出力してディスプレイに表示する。
一方、再生制御部110の制御信号は、音声信号処理部108にも入力される。通常、音声信号処理部108でデコードされた音声信号は、映像信号処理部106でデコードされた映像信号と再生のタイミングがずれないように同期をとって出力されるが、本実施の形態では、緊急放送フレームメモリ111に格納された映像信号が繰り返し読み出されるため、同期を外した状態で音声信号処理部108から出力する。
このように本実施の形態では、緊急放送フレームメモリ111に格納されたIピクチャに対応する映像信号のみを再生することで、緊急時に必要とされる静止画情報を高精細に再生することを可能としている。
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2における緊急放送対応デジタルTV受信機のブロック図である。図3の構成では、図1の構成にフレーム間DEC制御部301が追加されている。なお、その他の構成は図1と同様であるため、図1と同一機能を有する部分には同一符号を付して説明を省略する。
前述した図2を参照して本実施の形態の原理について説明すると、実施の形態1では、Iピクチャの映像データに基づいて映像信号を再生していたが、本実施の形態では、図2の2bに示すように、映像データを圧縮する際の単位であるVOB単位で映像信号を再生している。
具体的には、緊急放送時に、紙に文字や地図が記載されたような静止画像をカメラで撮影した画面が放送されている場合、1VOBに当たる1個の基準ピクチャ(Iピクチャ)と、それに付随する複数個の予測ピクチャ(Pピクチャ、Bピクチャ)を伸長して1VOB分の映像信号を作成し、この映像信号を緊急放送フレームメモリ111に格納すると共に、繰り返し読み出して映像信号表示部107で再生・表示する。
実施の形態1のように、基準ピクチャ(Iピクチャ)の映像データをデコードして繰り返し再生することにより、従来に比較して静止画情報をより高精細に再生することが可能となるが、再生映像が静止画の場合には、1VOBに含まれる複数フレームの映像信号を再生することにより、実施の形態1以上に鮮明な静止画情報の再生が可能となる。
図3を参照して本実施の形態におけるデジタルTV受信機の動作を説明する。再生制御部110から緊急放送であることを示す制御信号がフレーム間DEC制御部301に入力された場合、フレーム間DEC制御部301は、信号分離部105で分離され、映像信号処理部106でデコードされた映像信号のうち、1VOB分のフレームの映像信号を緊急放送フレームメモリ111に格納すると共に、これらの映像信号を繰り返し読み出して映像信号表示部107に転送し、ディスプレイに表示する。
このように本実施の形態では、フレーム間DEC制御部301によって、映像信号の再生を行う際に使用するフレームの範囲を、映像信号の圧縮符号化を行う最小単位である1VOBにすることで、緊急時に必要とされる静止画情報を高精細に再生することを可能としている。
(実施の形態3)
図4は、本発明の実施の形態3における緊急放送対応デジタルTV受信機のブロック図である。図4の構成では、図1の構成に放送エラー&DEC制御部401が追加されている。その他の構成は図1と同様であるため、図1と同一機能を有する部分には同一符号を付して説明を省略する。
前述した図2を参照して本実施の形態の原理について説明する。前述したように通常の携帯機器用のデジタルTV放送では、圧縮符号化の方式としてCODEC方式が採用されているため、フレーム(1つの画面)内だけでなく複数のフレーム間でのデータの伸長が行われる。そのため、図2下段のグラフに示すようにエラー205のある緊急放送を受信すると、フレーム間のデータ処理の影響を受けて、画質がエラーフレームにより崩れ、重要な情報である地図や文字等の静止画情報を鮮明に再生できない場合がある。そこで、本実施の形態では、図2中段の2cに示すように、緊急放送時に静止画が放送されている場合には、放送波のエラーがないフレーム範囲の映像データを使用してデコード処理を行い、再生された映像信号を緊急放送フレームメモリ111に格納すると共に、これを映像信号表示部107に転送してディスプレイに表示する。
図4を参照して本実施の形態におけるデジタルTV受信機の動作を説明する。放送エラー&DEC制御部401は、再生制御部110から緊急放送を受信していることを示す制御信号を入力した場合、チューナー部102から放送のエラー情報信号dを検出すると、映像信号処理部106に指示して、映像信号を再生する際に使用するフレーム範囲を、画面が新しい静止画に切り換わった後、放送にエラーがない状態で得られた範囲に限定し、この範囲のフレームの映像信号を緊急放送フレームメモリ111に格納すると共に、繰り返し読み出して映像信号表部107で再生・表示する。
このように、本実施の形態では、映像信号を再生する際に使用するフレーム範囲を、画面が新しい静止画に切り替わった後、放送にエラーがない状態で得られた範囲に限定することで、緊急時に必要とされる静止画情報を高精細に再生することを可能としている。
(実施の形態4)
図5は、本発明の実施の形態4における緊急放送対応デジタルTV受信機のブロック図である。図5の構成では、図1の構成にDEC収束制御部501が追加されている。その他の構成は図1と同じであるため、図1と同一機能を有する部分には同一符号を付して説明を省略する。
前述した図2を参照して本実施の形態の原理について説明する。図2のグラフに示すように、Q値204は時間と共に変化する。本実施の形態では、緊急放送時に静止画が放送されている場合には、図2中段の2dに示すように、映像信号処理部106で、放送波のエラーがないフレーム範囲を使用してデコードしながら、Q値204が最も高精彩になる、すなわちQ値204が収束する時点206までのフレームの映像信号を取り出し、緊急放送フレームメモリ111に格納すると共に、映像信号再生部107に転送して映像を再生・表示する。
図5を参照して本実施の形態におけるデジタルTV受信機の動作を説明する。再生制御部110から緊急放送を受信していることを示す制御信号が入力された場合、DEC収束制御部501は、チューナー部102から得られる放送エラー情報信号dと、映像信号処理部106から得られるDEC収束情報信号eを検出し、映像信号を再生する際に使用するフレーム範囲として、放送にエラーがない状態で得られた範囲内で、画面が新しい静止画に切り換わった後、デコード条件が最も高精彩すなわち、伸長時に使用するパラメータであるQ値が最も高精彩になる範囲を用い、この範囲の映像信号を取り出して緊急放送フレームメモリ111に格納すると共に、映像信号表示部107に転送して映像を再生・表示する。
このように、本実施の形態では、映像信号を再生する際に使用するフレーム範囲を、放送にエラーがない状態で得られた範囲内で、かつデコード条件が最も高精彩すなわち、伸長時に使用するパラメータのQ値が最も高精彩になるところまでを使用することで、緊急時に必要とされる静止画情報を高精細に再生することを可能としている。
(実施の形態5)
図6は、本発明の実施の形態5における緊急放送対応デジタルTV受信機のブロック図である。図6の構成では、図1の構成に放送内容DEC制御部601が追加されている。その他の構成は図1と同じであるため、図1と同一機能を有する部分には同一符号を付して説明を省略する。
前述した図2を参照して本実施の形態の原理について説明する。本実施の形態では、緊急放送時に静止画映像が放送されている場合には、図2中段の2eに示すように、放送波のエラーがないフレーム範囲を使用して映像データをデコードしながら、映像信号処理部106で使用している伸長用パラメータであるQ値が急激に変化するまで、すなわち画面の静止画が切り換わってから次の静止画に切り換わるまでのフレームの映像信号を緊急放送フレームメモリ111に格納すると共に、映像信号再生部107に転送して映像を再生・表示する。
図6を参照して本実施の形態におけるデジタルTV受信機の動作を説明する。再生制御部110から緊急放送を受信していることを示す制御信号が入力された場合、放送内容DEC制御部601は、チューナー部102から得られる放送エラー情報信号dと、映像信号処理部106から得られるDEC収束情報信号eを検出し、映像信号処理部106において映像再生をする際に使用するフレーム範囲を、放送にエラーがない状態で得られた範囲内で、かつデコード条件が急激に変化し、画面の静止画が切り換わってから次の静止画に切り換わるところまでを使用して再生する動作に切り換える。
このように、本実施の形態では、映像再生をする際に使用するフレーム範囲を、放送にエラーがない状態で得られた範囲内で、かつデコード条件が急激に変化し静止画情報が変化した(次の静止画に変わった)ところまでを使用することで、緊急時に必要とされる静止画情報を高精細に再生することを可能としている。なお、上述のような制御を行いつつ、ユーザが画像表示内容を確認しつつ再生される静止画の選択(処理の途中終了)または再処理の起動(更新)を行えるようにすることが好ましい。
本発明にかかる携帯用のデジタルTV受信機は、従来の方法で必要とされた、緊急放送用の静止画情報を伝送する放送波に対応した回路を搭載しなくても、緊急時に必要とされる静止画情報を高精細に再生することができる。しかも、放送局等の放送送出側も、緊急放送のためにのみ静止画情報を伝送する放送波の仕組みや、その仕組みに対応した放送機器が不要となるため、携帯電話や携帯用小型テレビ等を用いた緊急時の放送受信に対して有用である。
本発明の実施の形態1における緊急放送対応デジタルTV受信機のブロック図 本発明の映像再生方法の原理を説明する説明図 本発明の実施の形態2におけるデジタルTV受信機のブロック図 本発明の実施の形態3におけるデジタルTV受信機のブロック図 本発明の実施の形態4におけるデジタルTV受信機のブロック図 本発明の実施の形態5におけるデジタルTV受信機のブロック図 従来の緊急放送対応デジタルTV受信機のブロック図
符号の説明
101 アンテナ
102 チューナー部
103 緊急放送検出部
104 緊急放送切換部
105 信号分離部(DEMAX)
106 映像信号処理部(V_DEC)
107 映像信号表示部
108 音声信号処理部(A_DEC)
109 音声信号出力部
110 再生制御部
111 緊急放送フレームメモリ
301 フレーム間DEC制御部
401 放送エラー&DEC制御部
501 DEC収束制御部
601 放送内容DEC制御部

Claims (6)

  1. フレーム毎に圧縮符号化された映像信号および圧縮符号化された音声信号が多重化された信号を含むデジタルテレビ放送の緊急放送用チャンネルを含む複数のチャンネルから所望のチャンネルを選択し、前記所望のチャンネルに含まれる多重化信号及び制御信号を取り出すチューナー部と、
    前記チューナー部で取り出した多重化信号から圧縮符号化された映像信号を分離する信号分離部と、
    前記信号分離部で分離した圧縮符号化された映像信号をデコードして映像信号を再生する映像信号処理部と、
    前記映像信号処理部で再生した映像信号をディスプレイに表示する映像信号表示部と、
    前記映像信号処理部で再生した映像信号を格納するメモリと
    記チューナー部の出力である前記制御信号から緊急放送に関する信号を検出する緊急放送検出部と、
    前記緊急放送検出部で緊急放送に関する信号を検出したときに、前記チューナー部で選択するチャンネルを受信中のチャンネルから前記緊急放送用チャンネルに切り換える緊急放送切換部と、
    前記チューナー部で選択するチャンネルが緊急放送用チャンネルに切り換えられたとき、前記映像信号処理部で再生された映像信号から所定のフレームに含まれる映像信号を取り出して前記メモリに格納すると共に、前記メモリから前記映像信号を繰り返し読み出して前記映像信号表示部に前記ディスプレイへの表示をさせる制御部と、
    を有するデジタルテレビ受信機。
  2. 前記所定のフレームに含まれる映像信号は、1個のIピクチャのみに基づく映像信号であることを特徴とする請求項1に記載のデジタルテレビ受信機。
  3. 前記所定のフレームに含まれる映像信号は、緊急放送時に静止画像をカメラで撮影した画面が放送されている場合に、映像信号を圧縮する際の単位である1VOBに当たる1個のIピクチャとそれに付随する複数個のPピクチャ及びBピクチャに基づく映像信号であることを特徴とする請求項1に記載のデジタルテレビ受信機。
  4. 前記所定のフレームに含まれる映像信号は、緊急放送時に静止画が放送されている場合に、画面が新しい静止画に切り替わった後、放送にエラーがない状態で得られた範囲に含まれるフレームの映像信号であることを特徴とする請求項1に記載のデジタルテレビ受信機。
  5. 前記所定のフレームに含まれる映像信号は、緊急放送時に静止画が放送されている場合に、放送にエラーがない状態で得られた範囲内で、画面が新しい静止画に切り替わった後、伸長時に使用するパラメータであるQ値の値が最も高精細になる範囲に含まれるフレームの映像信号であることを特徴とする請求項1に記載のデジタルテレビ受信機。
  6. 前記所定のフレームに含まれる映像信号は、緊急放送時に静止画が放送されている場合に、放送にエラーがない状態で得られた範囲内で、画面の静止画が切り換わってから次の静止画に切り換わるまでのフレームの映像信号であることを特徴とする請求項1に記載のデジタルテレビ受信機。
JP2006042136A 2006-02-20 2006-02-20 デジタルテレビ受信機 Expired - Fee Related JP4937602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042136A JP4937602B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 デジタルテレビ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042136A JP4937602B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 デジタルテレビ受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007221634A JP2007221634A (ja) 2007-08-30
JP4937602B2 true JP4937602B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=38498360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042136A Expired - Fee Related JP4937602B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 デジタルテレビ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4937602B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101441316B1 (ko) * 2013-03-05 2014-09-18 대전보건대학 산학협력단 긴급방송을 위한 수상기 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086344B2 (ja) * 1997-07-31 2008-05-14 キヤノン株式会社 画像送信装置及び制御方法
JPH11146377A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Hitachi Ltd 緊急情報伝達システム
JP2005117584A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Nec Access Technica Ltd 携帯電話端末およびその緊急情報通知方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101441316B1 (ko) * 2013-03-05 2014-09-18 대전보건대학 산학협력단 긴급방송을 위한 수상기 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007221634A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631123B2 (ja) デジタル放送受信装置
US6952451B2 (en) Apparatus and method for decoding moving picture capable of performing simple and easy multiwindow display
CN1717935B (zh) 根据请求进行ⅰ图像***
EP1956848A2 (en) Image information transmission system, image information transmitting apparatus, image information receiving apparatus, image information transmission method, image information transmitting method, and image information receiving method
JP2006345169A (ja) デジタルテレビ受信端末装置
US8736771B2 (en) Display apparatus, communication apparatus, displaying method and program recording medium
JP4665623B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP2006310977A (ja) チャンネル切替補助装置、出力信号切替方法及びチャンネル切替補助プログラム
JP4377912B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
JP3272243B2 (ja) 多重信号受信システム装置
JP4937602B2 (ja) デジタルテレビ受信機
KR100735253B1 (ko) 디지털 방송 수신 단말기의 디지털 방송 화면 캡쳐 방법
JP4994732B2 (ja) デジタルテレビ放送波送出装置
KR20040098852A (ko) 디지털 텔레비전의 채널 전환시 화면 표시 방법 및 그 장치
KR100324741B1 (ko) 디지털방송수신기의영상획득/재생방법
JP6558071B2 (ja) 無線通信装置、無線通信プログラム、及び無線通信方法
JP2015146551A (ja) 映像再生装置
KR100190612B1 (ko) 화면정지기능을 구비한 디지탈위성방송수신시스템
JPH08102894A (ja) デジタル方式テレビジョン放送受信機
JP5327854B2 (ja) デジタル放送受信装置、及び、プログラム
KR20080040231A (ko) 복수채널 녹화 디스플레이 장치 및 복수채널 녹화방법
JPH10304380A (ja) 圧縮画像データの伸長/表示装置
JP2005323278A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2011049627A (ja) 放送受信装置
KR20080075989A (ko) 영상 재생 장치의 영상 화면 절환 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees